
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2014年6月12日 01:05 |
![]() |
6 | 4 | 2014年6月7日 22:58 |
![]() |
28 | 19 | 2014年10月13日 19:06 |
![]() |
64 | 30 | 2016年7月2日 13:12 |
![]() |
10 | 8 | 2014年7月5日 15:27 |
![]() |
2 | 4 | 2014年5月28日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
現在、GH3の購入を検討しています。
魚眼レンズも同時に購入しようと考えており、先日店頭で店員さんに聞いてみたところ、本レンズをお勧めされました。と、いうよりもこのレンズしかGH3に付けられる魚眼レンズはないと言われたのです。オリンパスのコンバーターも、他社製のレンズもつけることが出来ない、と。
魚眼レンズは飛び道具的に使おうと考えているので使用頻度も低く、正直あまりお金をかけたくないと思っています。(当初買おうと思っていたオリンパス製の魚眼レンズコンバーターは15000円くらいでしたので、、、)その反面、周囲の減光効果や視野角が狭くなる等に対するこだわりは一切ありません。とにかくいわゆる魚眼レンズ的な画が撮れればなんでもいいと思っています。
自分で探してみたところ、Samyang 7.5mm F3.5というレンズを簡単に見つけることが出来ました。
これで店員さんの言っていたことがイマイチ信用できなくなってしまったのですが、GH3に取り付けるにはどのような条件で探せばよいのでしょうか??
また、本レンズが「ミラーレス初の魚眼レンズ」と謳われているのもその理由が気になります。
当方、レンズにはあまり詳しくないので丁寧に教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

風味でしたら、オリのBCL-0980で十分味わえますが、いかが。
書込番号:17612259
1点

filmamakingさん こんにちは
前にも書かれていますが フィッシュアイボディーキャップレンズが使えると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/index.html
書込番号:17612294
1点

パナの展示ブースで盛んに魚眼レンズが欲しいと説得工作しました。
その数年後、発売されましたが、残念なことに対角魚眼でした。
パナソニック、Samyangは、対角魚眼なので、面白みに欠けます。
全周魚眼レンズのマドカが期待ですが、何時発売されるかサッパリわかりません。
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/
さしあたって、下記カメラでお茶を濁し、マドカの発売を待つのがよろしいかと思います。
4,980円の全周魚眼レンズカメラ [17595066]参照
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20140605_651739.html
RICOH THETA これを持っていますが、面白いです。
http://kakaku.com/item/K0000588874/
書込番号:17612302
3点

オリの魚眼コンバーターはこれですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/fconp01/
オリの広告ページだとキットレンズ(この間までの最新型)の前に着けていて、
※ 広角端(焦点距離14mm)でのご使用を推奨します。
※ レンズフィルターを外してご使用ください。
と書いてあります。
取付方法:バヨネット構造
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR(焦点距離14mm時)に装着した場合
焦点距離 10.4mm(35mm判換算20.8mm相当)
画角 120°
最短撮影距離(撮像面から)0.19m
最大撮影倍率 0.11倍(35mm判換算0.22倍相当)
となってます。
以上から、パナの14mm/f2.5(3万円強)なんかには使えそうだと思いますけど、
問題があるとしたら物理的に取り付けられるかどうかでしょうね。
うさらネットさんの言われるオリの9mmボディーキャップレンズのほうが画角は広いですね。
ただし、こちらの画質は「そこそこ」。
プライベートで使うのならいいですけど、相手があっての写真に使えるかどうかは微妙です。
話が後先になりますが、等レンズ(7mm魚眼)の画角は180度ありますね。
前二者は120度くらいの「魚眼風」ですから、「魚眼はこれしかない」という店員さんの弁も間違ってないと思います。
書込番号:17612326
0点

書込番号:17612584
0点

皆様回答ありがとうございます。おかげでどのようなものが候補なのか、整理できました。
どの程度の効果が欲しいかは焦点距離で見ればよいと思うのですが、被写体との関係にもよると思うので実際に触ったことがない私には判断基準がわかりません。
以下に挙げる4つだと、
オリンパス:フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
フィッシュアイコンバーター FCON-P01
SAMYANG :7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT
LUMIX :G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
SAMYANG>ルミックス>オリンパス
の順に広角で、いわゆる魚眼っぽい効果が強いと理解しました。そうすると本レンズ(LUMIX)の価格が最も高く、一番本格的な魚眼レンズと呼ばれている理由が良くわからなくなってしまったのですが、、、上記三本の違いはどこにあるのでしょうか?
>ガラスの眼さん
書き忘れていましたが、欲しいのは全周魚眼ではなく、対角魚眼レンズです。申し訳ありません。。。
ただ、教えていただいた全周魚眼風に撮れるカメラ、価格もそこそこで面白そうなので検討してみます。ありがとうございます。
>じじかめさん
まさしく頂いたURLに載っている3つが比較したかったものです。ありがとうございます。
>てんでんごさん
ボディーキャップレンズとコンバーター、そして魚眼レンズの違いが良くわかっていないのですが、前者2つについては主に画質の違いになるのでしょうか?それぞれの利点等を教えていただけると助かります。
またコンバーターについて、おそらく店員さんは物理的に取り付けることが不可能だという意味で使えないと言っていたのだと思います。これは同じマイクロフォーサーズ規格のレンズといえども、「ボディー〜レンズ」間の形状は統一されていても、レンズ自体の形状(口径??)が異なる為に生じる問題だと考えてよいでしょうか?マウントが同じなのに口径??が違うことに納得がいかないのです、、、
以上引き続き回答いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:17612731
2点

こんばんは。
まず、パナソニックからも魚眼コンバージョンレンズは出てます。
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html
そしてオリンパスの魚眼コンバージョン付けたレンズだって、GH3に着けられます。
また、すでに書かれてますが、サムヤンの魚眼もあります。
ついでにオリンパスの魚眼風ボディキャップレンズも出ましたしね
ちゃんと「魚眼レンズ」となると、これとサムヤンだけですが、説明としてはずいぶんとまぁテキトーな感じですね( ̄▽ ̄;)
また当レンズがミラーレス初の魚眼レンズと謳われているのは・・・良く知りません。
「マイクロフォーサーズ初の魚眼レンズ」は間違いないと思いますけど。
まぁどちらにせよ、ただそれだけの意味だと思いますよ。
対角線画角180度の魚眼レンズはこれが一番最初ですよ、と、それだけかと^_^;
ちなみにオリ・パナ双方の魚眼コンバージョンレンズ、画角狭すぎですね。
パナの方は持ってましたが、感想としては、ただの歪んだ広角です。
まぁそのままなんですけど・・・
オリのボディキャップレンズの方が楽しいと思います。
書込番号:17612739
2点

あれ・・・長々書いてたらすれ違ってしまいました( ̄▽ ̄;)
サムヤン使ったこと無いので、写りの比較はできませんけども、0.5oの差は気にされる必要もないかと思います。
こちらもきちんと180度ありますんでね。
他にこちらのメリットとしては、F値と焦点距離などの情報が残る事と、AF使える事ですかね。
デメリットはもう・・・高い^_^;
書込番号:17612797
2点

filmamakingさん
コンバーターの場合は パナの場合は H-PS14042標準ズームか H-H014 14mmレンズ専用で。レンズの先端につけて使います オリンパスも同じような使い方ですが オリンパスの場合は標準ズームだけに付けることが出来ます この場合は 元がAFレンズのため ピントはAFが出来ます。
パンケーキレンズの場合は 普通のレンズのように取り付けますが ピントは近距離と遠距離2点だけで マニュアルで設定します
それにカメラとは電気的に繋がっていない為 カメラの設定も 社外品のマウントアダプターと同じように カメラ設定はレンズなしレリーズONにセットする必要が有ります。
書込番号:17612856
0点

filmamakingさん
SAMYANG :7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT
ピンントMF、
絞り絞ったら画面暗くなるでぇ。
書込番号:17614106
0点

>filmamakingさん
対角魚眼レンズをお望みですか。
画質が多少劣化しますが、全周(全天)レンズで撮影しトリミングする方法もあります。
同一写真をトリミングしてみました。
書込番号:17614684
1点

> ボディーキャップレンズとコンバーター、そして魚眼レンズの違いが良くわかっていないのですが、前者2つについては主に画質の違いになるのでしょうか?それぞれの利点等を教えていただけると助かります。
画質はコンバーターのほうがいいと思います。
ボディーキャップレンズは小型軽量が良い点。
>またコンバーターについて、おそらく店員さんは物理的に取り付けることが不可能だという意味で使えないと言っていたのだと思います。これは同じマイクロフォーサーズ規格のレンズといえども、「ボディー〜レンズ」間の形状は統一されていても、レンズ自体の形状(口径??)が異なる為に生じる問題だと考えてよいでしょうか?マウントが同じなのに口径??が違うことに納得がいかないのです、、、
すみません。わたし、少々ぼけっとしていました。取付方法は「バヨネット式」。つまり、このレンズには、外周先端部の切れ込みがありますが、そこへフードを取り付けるのと同じようにコンバーターをねじ込むのですね。これだと、同じ形状のネジ込みがあるレンズでないどダメです。
ちなみに、もう関係ありませんが、オリ14-42mm/f3.5-5.6はフィルター径φ37mm、パナ14mm/f2.5はφ46mmです。
サムヤンの魚眼ですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000330711/#tab
レビューをみると写りは問題なさそうですね。
魚眼レンズまでは手が回らないし、「際物」ですから、はじめて、ここを覗きましたが、大きさ重さ、価格なども考慮すると、案外、これがいちばんの狙い目かもしれません。
カカクコムのスペックに画角の記載がありません。
でも、メーカーサイトをみると180度の対角魚眼のようです。
http://www.syopt.jp/jp/camera/photo-lenses-7.5mm-F3.5-Fish-eye-Lens.php
書込番号:17614685
1点


スレ主様
パナ魚眼を所有しています。
店員さんの言う本格がなにを指しているか分かりませんが、サムヤンとボディキャップを比較にされるならAFとMFの違いになります。
マイクロフォーサーズでAF180度魚眼はパナしかありません。
動画がメインとのことですのでAFが希望かと思います。
オリンパスのフォーサーズ魚眼もアダプタ介してハマりますがはAFが使いものにならないと想定します。
画角減っても価格を抑えるならオリンパスのコンバータが候補かと思います。
書込番号:17617434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
現在G6で主に動画を撮影しています。近々薄暮から夜間にかけてある音楽ライブの撮影を野外で行う予定があります。
昨年はEM-5&20mm1.7で撮ったのですがAFが遅く結局MFで撮らざるを得ない状況でした。ただしピントが合った時の解像度は夜間といえども見惚れる出来でした。こちらのレンズはHD(MovieSupport)対応とされていますがはたして20mmとくらべてAFはどうでしょうか?解像度はかなり劣るのでしょうか?追加購入する価値があるのかどうか。試された方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。
1点

動画は判りませんが、静止画ならAFも速く、画質も悪くないと思います。
書込番号:17598863
3点

静止画で、たまにワイコンGWC1装着含めて使っています。
巷では周辺が流れる等の伝説も流れていますが、20mmF1.7比での話しであって、十分に使える画質です。
AFは速いですが、動画でAFですと、静穏形とはいえ屋内の静寂環境では内蔵マイクにAFモータ音が入ります。
屋外で、且つコンサートでしたら問題はないでしょう。
なお、動画での解像は静止画で十分使えていますので、懸念される必要はないかと思います。
書込番号:17600328
1点

AFは速いです。明るさ(実効値)はf2.8に近いです。解像度はいいです。収差もとくに気になりません。ただ、どうも絵が平板な印象があります。お高いですが、15mm/f1.7も検討されたらどうでしょうか。
書込番号:17602088
1点

じじかめさん
静止画で早いなら動画でも期待できそうですね。
うさらネットさん
>懸念される必要はないかと思います。
背中を押していただいてありがとうございます。
14mm/2.5は純正のコンバーター3種が
使えることを思い出しました。
これだと多少の画質劣化には目をつむって
ローコストで画角の変化を楽しめそうですね。
てんでんこさん
これまた背中を押していただいてありがとうございます。
15mm/f1.7 動画にも良下げですね。実は今GH4も
キャンペン期間中になんとかと考えてまして
そうなると価格がネックですね。
薄暮から野外の撮影なのでなるべく明るくてかつAFに
ある程度信頼のおけるレンズということで当レンズを
検討していたのですが みなさんに背中を押していただいたので
(予算を抑えるために)今回はオークションで購入することにします。
その上でGH4購入後に将来15mm/f1.7を追加購入して同様の撮影の
ケースに本格的に備えようと考えています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17603149
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
1ヶ月程前にGM1キットを購入し、ミラーレス(一眼)デビューしました。
先日、初めての追加レンズで本製品を購入し、日々撮影を楽しんでます。
本レンズの写り(色のりやボケ味)には大変満足していますが、逆光や夜景撮影時に、かなりの頻度でゴーストが現れます。GM1のキットレンズと比較しても、ゴーストの発生が顕著(より目立つ)に感じてます。
本レンズは、ナノサーフェースコーティングが施されており、フレアやゴーストに対してはGM1キットレンズよりは耐性があるのかなと思っていましたが、この恩恵がなかなか感じられません。
そのような時は、プロテクターを外したり、フードを付けたり、基本的な事は行うもあまり改善されません。
そもそも、広角の明るい単焦点はフレアやゴーストが出やすいものなのでしょうか?
同様のコーティングが施された他のLumixレンズの耐性も気になるところです。
宜しければ、皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

shunskiさん
同じ条件で撮りくらべたんかな?!
書込番号:17590231
1点

こんにちは、
単焦点や広角だからと言ってフレアーやゴーストが
出やすいって訳じゃ無いと思いますよ
ただ、フレーミング内に
太陽や強い光源が入り込むと
どんなレンズでも多少は発生しますよ
程度の差は、あるでしょうけど
また、フードに関しては
フレーミング内に太陽を配置してなくても
光が前玉に当たる様な場合には有効ですが
フレーミング内に太陽を配置してしまえば
意味は、ありませんよね?
フィルターは、余計なレンズが増える事になるので
無い方がフレアーやゴーストは少なくなるよね?
その程度
ただ、広角レンズは、その性格ゆえ
太陽等の強い光源をフレーミングしやすくなって
しまうので、そう思うのでは?
逆に望遠レンズは、積極的に太陽等の強い光源を
取り込むフレーミングをしなければ写り混まないので
気付き難いと思いますが?
なのでフレアーやゴーストも、味とみて
積極的に作風にとりこむのもアリでしょうし
嫌であれば、フレーミングする際に
気を付ければ良いと思います
書込番号:17590368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

shunskiさん こんにちは
ゴーストの原因となる 強い光が直接 フレーム内にあれば ゴーストの出る確率高く成りますし ナノサーフェスコーティングでも 低減するものと書かれているので 完全に無くす物ではないと思います。
その為 ゴースト自体は 見えますので 後加工し易い所に持って行き撮影し 後で消すのも良いかもしれません。
でも ナノサーフェスコーティングゴーストは完全には消せませんが フレアーを少なくし ヌケの良い画像になりますので 効果は有ると思いますよ。
書込番号:17590699
2点

皆様
早速のご教示ありがとうございました。
nightbear 様
焦点距離とF値を合わせ、ほぼ同じ構図にした時に、本レンズのほうがゴーストが目立つように感じ、
「あれ?」と思った次第です。
うちの4姉妹 様
ご教示ありがとうございます。以後は構図を考慮して撮影に励もうと思います。
味のあるゴーストを写せる腕があれば良いのですが、自分のような初心者がそれをやるとただの失敗作になりそうです...
もとラボマン 2 様
後処理(レタッチ)という発想は全然ありませんでした。今後の為にレタッチの練習をしようと思います。
ご指摘の通り、コーティングでゴーストが皆無になるとは思っていなかったのですが、わざとゴーストを出そうとでもしない限り発生しない位の勝手な期待をしてしまいました。
書込番号:17590770
2点

返信ありがとうございます
現在は、デジタルですので
撮ったその場で確認が出来るので
何度も撮り直せばいいのでは?
またレタッチを覚えれば
なんとでもなるので、
撮って確認されてを何度も試せば
勉強になると思いますよ
まずは、どうすればどうなる?
を覚えられて
積極的に考えてみては?
書込番号:17591068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shunskiさん 返信ありがとうございます
ニコンのナノクリでもゴースト出る場合ありますし 通常より出にくい位に思ったほうが良いかも知れません。
でもフレアーの方は 画像のクリア感変わりますので ナノサーフェースコーティングには期待しています。
書込番号:17591117
0点

shunskiさん
そうなんゃ。
書込番号:17591210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1のキットレンズは全くといっていいほどゴーストやフレアがでないので、スレ主さんの撮り方の問題ではないでしょう。
書込番号:17593190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
引き続きご対応感謝致します。
うちの4姉妹 様
もとラボマン 2 様
ご教示頂いた通り、あまり機能を過信せずに創意工夫しながら撮影を楽しみたいと思います。
連名で恐縮ですが、ご対応ありがとうございました。
自称カメラマン 様
そうなんですか、それなら色々と合点が行きます。
それにしても、GM1キットレンズはゴースト耐性など全く謳っていなかったので、
(自身これが始めての一眼という事もあり)このキットレンズが全てにおいてスタンダードスペックになってしまいました。
それにしても耐性を謳っている本レンズのほうが出やすいというのは、何とも腑に落ちないというか...
書込番号:17594222
4点

ゴーストやフレアへの耐性は、レンズの構成や焦点距離や画角などによって
根本的な得手不得手が出てきます。
コーティング以前の段階で根本的な耐性があって、コーティング次第で多少
耐性が変わる程度と思ってください。
コーティングが未発達な昔のレンズと現在のレンズでなら、コーティングの有無・優劣で大差が
出たでしょうけども、コーティング技術が十分発達した現在では、コーティングのみで
優劣は大きく出ないと思って良いですよ。メーカーの宣伝程度に思って、過大な
期待はしないでください。
同じく、フィルターの有無でも大差は無いです。"元々でる"ゴーストが強調される程度で
フィルターを付け外しして、ゴーストが出る・全く出ない、というケースもまずありません。
で、この15mmF1.7。開放から全面クリアで大変満足しています。日中の白っぽい被写体でも
スッキリクリア。カリカリし過ぎず、発色も自然でいい感じです。
m4/3で換算35mm付近の単焦点レンズに決定打ながなかった(17.5mmF0.95も17mmF1.8も描写/均質性不足)
ので困ってましたが、本レンズの登場で15mmF1.7と20mmF1.7でカバーすることが出来るようなりました。
書込番号:17597339
4点

http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_15.html
メーカーのサイトにあるこの解説の画像
「クリアな画質を得ることができる
独自技術のナノサーフェスコーティング」
これってゴーストをレタッチで消してたりしてねw
※もちろん冗談ですw
書込番号:17683585
0点

>ゴーストをレタッチで消してたりしてね
なんなのさーコーティング?
書込番号:17806503
1点

>なんなのさーコーティング?
しばらく意味が分かりませんでしたw
ダジャレだったとは!
恐れ入りました…。
書込番号:17808301
0点

shunskiさん、こんばんは。
キットレンズの12-32mmよりもゴースト発生がよく発生し、その輝度も高いのですよね。
15/1.7は対逆光性能もかなり力を入れられているレンズですので、「そんなもんだ」と
簡単に片付けないほうが良いと感じました。
ズームレンズの場合は、ズームポジションによって有害光線の入射角度が色々と変わりますので、
ズーム全域でゴーストを抑えるのは難しく、低反射コートを施したレンズを導入しても、
マルチARコートで全反射を起こしてしまえば全てがご破算です。
それに対し、単焦点レンズはゴーストフレアの光源の位置を色々と変えながら光線追跡の
シミュレーションをして、実写評価と合わせながら、その輝度を抑えるような対策を施します。
有害光線をカットするために光を遮るシートを入れたり、レンズのコバ面に墨を塗ったり、などなど。
ズームレンズでも同様の対策をしていますが、ズームポジション(レンズの面間位置)が一定でないので、
単焦点よりも難しくなります。なのに、逆の現象が生じているのですよね。
結論ですが、どうしても気になるようでしたら、一度メーカーに見て頂いたらどうでしょか。
解像検査と違って、ゴーストやフレアは全数検査しません。
組立の影響、遮光部品の寸法公差、墨塗りの膜厚など、抑制処置が不十分のレンズが出荷されても
不思議ではありませんので。
書込番号:17808528
2点

このレンズについての以下のサイトを見て下さい。
http://www.lenstip.com/412.9-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Summilux_15_mm_f_1.7_ASPH_Ghosting_and_flares.html
http://digicame-info.com/2014/08/leica-dg-summilux-15mm-f17.html
「逆光耐性は良好」とあります。設定か何かに問題があるのでは?
書込番号:17845929
0点

日中の撮影時にフレーム外の太陽のレンズへの直射(フードで遮れていないもの)を遮ってあげるのが効果的です。
夜間の場合はフィルターの類いは外し、主要被写体を何らかの方法で照らしてあげることで露出を切り詰めることが可能であればゴースト、フレアの類いも相対的に影響が小さくなると思われます。
補助光で主被写体を起こすのは、日中でも効果あるはずですよ。
絞りも変えて試されてはどうでしょうか。
書込番号:17846038
0点

ありうる話かなと思います。
ツアイスも結構盛大にフレアがでます。色収差も決して少ないとは言えません。ニコン用ですが・・・。
でも、そのために柔らかく写るので好きな人もいるようです。
完璧なレンズなんてない、というのが私の考えです。利点も欠点も知り尽くして、うまく利用する
のが吉かなと思います。
私も購入予定なので大変参考になりました。7-14mmを持っているのでもったいないかなという気も
するのですが、7-14mmは、かなり長いんですよ。レンズが飛び出ているのでフィルターも付けられ
ないし・・・。7mmあたりは歪みがすごいので、たいてい14mmレンズとして使っています。
ところで、14mm単焦点もありますよね。そっちとの比較をされた方はいませんか?
書込番号:18048089
0点

14mm単焦点ご存知のようにパナは2本出してます
15mmか14mmかどちらかというと どっちもでしょうが
方やパンケーキの携行の良さ軽さ でもなぜ2本?
方やパナライカ的な画と明るさ 絞り環に賛否
GH3にもGM1にも似合うレンズ
フレアが出るのかゴーストかまだ出会ったことないけれど
なにげに撮った画の立体感 しっとり感に買って良かった
私は7-14mmレンズ積立預金もうすぐ満期?12月には買えそう
フィルターもフレアもゴーストも込み込みで欲しいレンズ
書込番号:18048402
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
GM1との組み合わせで妙な感じです。
@カメラ側のダイアルA(絞り優先)
Aレンズ側絞り位置もAマーク
この状態で「絞りをAマークからマニュアルへ動かす」と、
カメラが勝手に露出補正状態に入ります(液晶パネル上の露出補正マークが黄色になる)
で、絞りをAマークに戻すと復旧します(液晶パネル上の露出補正マークが白色になる)
妙ですが、これが仕様なのだろうか、と思ってました。
(とはいえ、このままだと背面ダイアルが動いた時に勝手に補正がかかるのでやっかい)
ところがこの露出補正状態で、実際に背面ダイアルを回して露出補正を一度でもかけると
絞りをAマークに戻しても液晶画面は黄色表示のままなのです。
これを復旧させるには、Aマーク位置で背面ダイアルの露出補正ボタンを押すと白表示となります。
面倒です(笑)。
手元の二台のGM1で同じ症状が出ています。(GX7では起こりません)
これってバグのような気がするのですが、同様の方はいらっしゃいますか?
3点

おはようございます
片方を初期化して、同じ操作をして確認してみてはどうでしょう?
さすがに2台とも不良とは考えにくいので。
改善されないならサポートに電話ですね。
書込番号:17565027
0点

全く同様の動きになります。
意図が良く判らないので、バグかも知れませんね。
メーカーに電話!
書込番号:17565204
2点

t0201さん、ぼーたんさん、レスありがとうございます。
やはり変ですよね。
実は15mmを量販店でテストした時も、GMに付けると同じことが起きてました。
その後、購入してみたら、やはり…なので、実質3台と2本のレンズで同じ現象です。
往年のライカそっくりレンズですが、こういうことが起きるのが電気カメラですね(笑)
書込番号:17565393
1点

ご相談窓口に相談してみました。
「使いやすいように仕様となっております」ということでした。
小生からの指摘で、窓口側がテストしたところ
15mm、42.5mmの2本のレンズと
GM1、GF6との2ボディの組み合わせで再現されたそうです。→で、仕様とか W
ちなみに、この「使いやすい仕様」というものですが、
ストラップでカメラをぶら下げていると、勝手に背面ダイヤルが廻って補正がかかり
液晶真っ黒、あるいは真っ白になり私にとっては相当に使いにくいです(笑)
そもそも、カメラ側が呉動作しないようにダイアルを押すという二段階設計になっているのに、
絞り付きレンズだけは呉動作OKよ〜、
とカメラに信号を送る「仕様」の意味が理解できませんでした。
改善を申し入れておきました。
書込番号:17565654
4点

のすけ1号さん
やっかいですね。……といいながら投稿文は斜め読みしかしていません。
わたしもGM1にセットして「こりゃ、ダメ」と思いました。
バグとかどうとかいう以前の問題だと感じています。
購入前、A解除のクリック感を危惧してスレを建てました。そこでエエかげんな発言したひとがいましたわ。それも、実際に使った感想としてだいじょうぶと言うのは主観の問題ですからいいんですけど、知りもしないで「そうに違いない」と抜かした輩がおり、結果、恥入ってると思います。
それはさておき、総合的に判断して、大方(全員じゃないよ)のユーザーにとって、この絞り環は邪魔ものでしかありません。「あれば便利」なんていうのは、たいして使わないひとの感想。フォクトレンダー(かなんか知らんが、たいそうお高いマニュアルレンズ)とこのレンズしか使わないとかいうのも少数ユーザーなわけで、交換レンズをとっかえひっかえ使うシリアスなユーザーには、このレンズだけここに絞り環があったも仕方ありません。絞りは本体ダイヤル(ボタン)で調節するのがm43機の共通仕様です。ライカの傲慢さに起因する弊害であり、それをありがたがるバカどもが多数残存しているだめでもあり、そのため1万円は高くなっていると思われて、……ムカムカします。
それで、こんな絞り間は永久固定してしまうのがいちばんです。他スレでもいいましたが、わたしは、純正フードを取り付けたあと、絞り間とフードをテープでぐるぐる巻きにしています。こうすると視覚的にも絞り環は完全消滅して気分いいです。カメラは道具。そして道具は自分の使いやすいように「カスタマイズ」して使うものだと思います。
書込番号:17565758
4点

しようがない仕様のようですね。
ま、電気仕掛けですから、ファームなんちゃらで修正が入るかも知れません。
いずれにしても、私はレンズ側の「A」使ったことも使うことも無いので(多分)、
あっしには関わりのねぇことでござんす、ですけどね。
余計な仕掛けは、要りませんやね。
書込番号:17565808
1点

そうですね。
ファームアップ要望でしょうね。
簡単なことでしょう。
パナさ〜ん、聞いてる?
あと、GM1後継機の外付けEVFも忘れないでね!
書込番号:17565863
0点

至って好ましい動作だと思うのですが、何が不都合なのか理解不能です。
この動作があるが故に、オリの17mm、12mmを持ってるにも関わらずGM用にこのレンズを購入したくらいです。
絞り優先時に一回プッシュするのは電子ダイアルが一つしか無いが故の苦肉の策であって、電子ダイアルが2つあるカメラなら一方が常時露出補正というのは極く普通では?
書込番号:17567544
7点

やはり今後のファームアップに期待するしかありませんね。
ちなみにお客様相談窓口におねーさんは、このレンズだけに発生する問題を理解してくれ、
しきりに謝ってくれました。なんとも大変な仕事です。
カジーベンスさん
>至って好ましい動作だと思うのですが、何が不都合なのか理解不能です。
>この動作があるが故に、オリの17mm、12mmを持ってるにも関わらずGM用にこのレンズを購入したくらいです。
>絞り優先時に一回プッシュするのは電子ダイアルが一つしか無いが故の苦肉の策であって、電子ダイアルが2つあるカメラなら一方が常時露出補正というのは極く普通では?
電子ダイアルが2つあれば、まあそうかもしれませんが、GM1は1つなのです。
で、メーカーは「常時露出補正」ではなく、一回プッシュしするという「苦肉の策」にしているのですが、
その苦肉の設計がこのレンズでは誤動作してしまうということです。
それでも「好ましい」と感じる方がいれば、それはそれで良いと思います。
私は、ロックが外れて勝手に露出補正がかかってしまうのが、
超不便だと思ったので、このスレを立てただけです。
書込番号:17567834
4点

>でんでんこさん
大変失礼いたしました。
そんなに私のレスに不快感をお感じになられていたとは・・・。
誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:17569770
4点

昨日GM1が届きまして、付属レンズ売却でこの15mmを買う予定でしたが
様子見します、改善されればいいですね。
書込番号:17573066
0点

>六甲紺太さん
そうですね、様子見がよかろうと思います。
問題点を簡単に言えば、このレンズをGMに付けるとカメラ側の
「露出補正のロックが勝手に解除されてしまう」ということになります。
GX7では問題なく使えているのですが私もGM用に購入したので残念です。
同じ絞りリング付きの42.5mmは先に発売されていて、同条件だったのですが、
さすがにGM1に付けて使っている人があまりいなさそうなので、
この現象は問題になってなかったのでしょう。
(実際消費者相談窓口も知らなかったですから)
実際に使うとこのレンズだけの特異現象で使いにくいです。
ファームアップでの改善がないなら、
残念ですが私もドナドナしようかと思っております。
書込番号:17573103
0点

確かにスレ主産がご指摘していることはバグのように思えますが、この問題が顕在化するのは、
・通常は絞りリングをA以外に入れて、ボディ側で露出補正しているが、
・ときどき絞りリングをAに入れて、ボディ側で絞りを変えたい
人だけのように思えます。言い換えれば、
・絞りは常にレンズ側で操作
・ボディは露出補正に徹する
という使い方をしている人であれば、問題は生じないということでもあります。
もちろん、このバグが直らなくていいと言っているわけではありません。
書込番号:17576284
6点

>自称カメラマンさん
私の説明が下手なので誤解を与えたようです。
>この問題が顕在化するのは、
・通常は絞りリングをA以外に入れて、ボディ側で露出補正しているが、
・ときどき絞りリングをAに入れて、ボディ側で絞りを変えたい
違うのです。
状況を整然と説明するために、先の「順番」で書いたのですが、
このレンズをGMに取り付けた瞬間に補正ロックは解除となります。
「A」位置でも、マニュアル絞り位置でも、いつもです。
>言い換えれば、
・絞りは常にレンズ側で操作
・ボディは露出補正に徹する
という使い方をしている人であれば、問題は生じないということでもあります。
「絞りは常にレンズ側で操作」しても、露出補正ロックは最初から外れっぱなしで、
胸からカメラを下げるていたりすと、グルグル廻るのです。
書込番号:17576316
1点

>このレンズをGMに取り付けた瞬間に補正ロックは解除となります。「A」位置でも、マニュアル絞り位置でも、いつもです。
現象をもう一度整理させてください。
私の手元のGM1+15mmf1.7では、レンズの絞りがAに入っていると、本体側の露出補正は勝手に動いたりはしておりませぬ。本体側のダイヤルでは絞り値が変わるだけです。レンズがAになっている限り、首からぶら下げても露出補正がころころ変わったりはしません。
スレ主さんが一番最初で問題提議されているのはそういうことではなく、レンズ側で絞りがA以外の、たとえばf2.0などになっているときに本体のダイヤルを回して露出補正し、そのままレンズ側の絞りをAの位置に動かしても、本体のダイヤルが絞りダイヤルに戻らない(露出補正ダイヤルになったまま)だと思っておりますが、いかがでしょうか。
書込番号:17576450
4点

てんでんこさん
>>知りもしないで「そうに違いない」と抜かした輩がおり
あなたもカメラの機能で似たようなこと言ってますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/Page=47/SortRule=1/ResView=all/#15213596
スモールAFターゲットについてですが。
それはさておき、この現象は私も困っています。
とにかく、首からぶら下げていると露出がコロコロと変わるんですよね…。
早急に何とかしていただきたいですね。非常に使いにくいです。
まぁ、露出もテープでぐるぐる巻きにしてロックかけられれば良いんですけど。
変えられないからダメか。
書込番号:17576683
8点

あっしにゃあ関係の無いこと・・・と思っていましたが、大きな間違いでした。
私のように、カメラ「A」モード、「レンズ側絞りオンリー」の使い方だと、どないしても
こないしても、常に露出補正スタンバイ状態なんですね。 それは困りますぅ。
尤も、私のグルグルダイヤル、服に当たったくらいでは廻らないので、勝手に廻る可能性は
低いですが、頼んでもいないのに、露出補正アイコンが黄色に点灯しっ放し、というのもねー。
これはバグです。「仕様です」は苦し紛れの回答でしょう。
その内、ファーム・アップで修正されるんじゃないでしょうか。
書込番号:17576868
0点

スレ主さんの最初の書き方を見ていると、
1)絞り優先時に本体側の背面ダイヤルが露出補正ボタンにしかならない
という問題と、
2)レンズのA以外の位置でいったん本体側で露出補正をかけてしまうと、レンズをAに戻しても本体ダイヤルが絞り調整ダイヤルに戻らない(露出補正ダイヤルから戻すには、もういちどダイヤルの十字の上の部分を押さないといけない)
という2つの問題が提起されていて、それぞれに対して答えている人がいます。私は2の方に対して書き込みをしたつもりなのですが、スレ主さんがより問題視しているのは1だったということでしょうか。
もし1の方が問題なのであれば、これは仕様であって、少なくともバグではないと思います。あえて言うならば、本体側ダイヤルで露出補正をかけられないカスタム機能が必要ということではないでしょうか。
すでにどなたかが指摘されてしますが、GM1にはダイヤルがひとつしかない以上、レンズで絞り、本体で露出補正がかけられるというのは、むしろ好ましい設定だと思います。また、首からぶら下げないで使う場合(たとえば手首ストラップ)も、露出補正クルクル問題は顕在化しないので、やはり上記のカスタム機能をアップデートで付ければ問題解消ではないでしょうか。ただ、その場合、本体側で瞬時に露出補正をかけることはできなくなってしまうので、カスタム機能をONにすると別の不便さが出てくるかもしれませんね。
あと、補足ですが、GM1では電源をオフにしたときに、それまでかかっていた露出補正をすべてニュートラルに戻す機能が選べるようになっています。この機能を使えば、首からぶら下げている時に露出補正がかかりまくって困るということはないと思います。常に電源をオンにしておくと、あっという間に電池がなくなってしまいますし。
書込番号:17576979
6点

>GM1にはダイヤルがひとつしかない以上、レンズで絞り、本体で露出補正がかけられるというのは、むしろ好ましい設定だと思います。
好ましい設定というより、本体での露出補正は「必要」です。
私も使いますし、マニュアルならともかくオートではレンズ側で補正などできません。
そうではなく、露出補正の「ロックが解除される」意味がわからないと言っているのですが。
私も最初はいろいろと考えました。
レンズのリング側で絞るので、Aモード時の本体のダイアルはもう露出補正しか使わないので、
自動的に切り替えるのかなあ、などと考えました。
しかし、それにしても誤動作防止用の「ロックを外す必要」は無いでしょうね。
事実他の機種ではロックは外れないのですから。「好ましい」ことではないでしょう。
(GX7などのダイアル2個機でも、露出補正の仕組みは同じです。でもロックは外れません)
実際に一日、屋外でいろいろと撮影してみれば、不便な仕様であることがわかると思います。
これがバグで無いなら、補正ロックの無いお粗末な昔の設計に「戻った」ということでしょう。
書込番号:17578885
0点

スレ主様
「露出補正のロック」という言葉の意味が最初わかりませんでしたが、ボディのダイヤルが「露出補正モード」から「絞り値変更モード」に戻らないという受け止めでいいでしょうか。それならば私が書いたことと意味は同じだと思います。
ただ、スレ主さんはレンズのリングがA以外に入っている時に、ボディ側で露出補正できること自体は好ましいとおっしゃっているわけですね。別にその機能をキャンセルしたいわけではない、と。そうであれば、その点は私の勘違いでした。
もっとも、パナソニックがバグを修正したとします。ファームウエアをアップデートした後はレンズの絞りリングをAにさえ入れておけば、本体を首からぶら下げて歩いても露出が変わらないのは確かです。ただ、その場合も絞りはクルクル変わってしまうので、それはそれで別の問題が生じるということにならないでしょうか。露出を外した写真にはならないとしても、f1.7だと思って反射的に写真を撮ったら、f11になっていてISO感度が跳ね上がってしまうといった問題です。
結局、一番安全なのは(もちろんバグを直してもらった上で)電源をオフにしたら露出補正がニュートラルに戻る設定(これは現時点でGM1で可能ですね)にして使うことかと思います。
書込番号:17578990
5点

>露出補正のロック」という言葉の意味が最初わかりませんでしたが、ボディのダイヤルが「露出補正モード」から「絞り値変更モード」に戻らないという受け止めでいいでしょうか。
問題の整理のために元々の露出補正の仕様について一度説明しますね。
カメラ背面のダイアル上部にある露出補正マークを指で一度「押す」と、初めて画面の補正マークが黄色に変わり露出補正モードに入る。その状態でダイアルを回せば、初めて+ーの補正ができるというのが本来の設計です。
ここを押さない限り、誤ってダイアルに触れたり、回したりしても補正はかからない。→他のレンズは全部これに該当。
この状態を「ロック」されているという意味で書いています。
しかし、このレンズを付けるとこのロックが最初から外れた状態になる。
(実際は、条件でいろいろ変わるので、説明がもっと面倒なのですが)
>もっとも、パナソニックがバグを修正したとします。ファームウエアをアップデートした後はレンズの絞りリングをAにさえ入れておけば、本体を首からぶら下げて歩いても露出が変わらないのは確かです。ただ、その場合も絞りはクルクル変わってしまうので、それはそれで別の問題が生じるということにならないでしょうか。
それは他のレンズも全部そうですよ。元々そういう設計です。
これまでのマイクロ・フォーサーズには「絞りリング」はありませんから、つまり、絞りをAにした状態だったということです。その際にダイアルが廻っても、とりあえず適正露出は保たれますし、あまり不便には思わずに使ってます。
私が繰り返し述べているのは、かけたくない時に「補正」が勝手にかかることです。
で、くどいようですが、それがGM1だけに現れているということなんですが。
ダイアルの数は無関係だと思います。
書込番号:17579067
2点

購入を考えているG6オーナーです。
内容から。後ろダイヤルを持っているG、GXは問題なくて、後ろダイヤルを持っていないGF、GMのみの問題になるでよろしいでしょうか。(パナの講習会で露出補正の仕様が違うことを聞きました)
さらに、G6ように露出補正が前レバーで勝手に動くタイプは当然の仕様になってしまうと推測します。
この件は確実にファームアップ要望でしょうね。
書込番号:17583251
0点

>しま89さん
>後ろダイヤルを持っているG、GXは問題なくて、後ろダイヤルを持っていないGF、GMのみの問題になるでよろしいでしょうか。
当該の機種がどこまでかは私もわからないですが、
とりあえずGX7では全く問題ありません。
メーカーさんに聞いてみた方が良いかと思います。
(ちなみにGM1は後ろダイアルはありますよ。ただしGX7のように水平もダイアルではなく背面の丸型です)
書込番号:17583283
0点

スレ主さん質問の内容が判りづらかったようですみません。
後ろダイヤル=水平ダイヤルになりますす。
GF、GMの露出補正の設定はMENU/SETボタンで設定して、GFはファンクションレバー、GMはコントロールダイヤルを回すですよね。
書込番号:17583386
0点

>しま89さん
GFは昔使ってたんですけど忘れてしまいました。
>GMの露出補正の設定はMENU/SETボタンで設定して、
>GMはコントロールダイヤルを回すですよね
ということになります。
このレンズ、小さくてGMにちょうどいいんですよ。
でGM用に買ったんですけど、この面倒事でGX7専用になってます。
なかなか良く写りますけど、
やはりマイクロ・フォーサーズに絞りリングは不要ですね。
書込番号:17583411
0点

GM1とGF5、G5で試してみましたが、
GF5、G5でもスレ主さんが最初におっしゃった状況と同じです。
すなわち、
カメラ側ダイヤル:A(絞り優先)
レンズ側絞りリング:A
・・・の状態では、
後ダイヤルは絞り変更の機能割り当てになっていますが、
絞りリングをAマークからマニュアルへ動かすと、
後ダイヤルは露出補正の機能割り当てに変更されます。
その後、絞りリングをAマークに戻すと、
後ダイヤルは絞り変更の機能割り当てに復旧しますが、
露出補正状態で、一度でも後ダイアルを回して露出補正をかけると
絞りリングをAマークに戻しても後ダイヤルは露出補正の機能割り当てのままです。
・・・
G5の場合は後ダイヤルの位置・形状・固さからみても、
両吊りストラップで首から下げていても、誤って回してしまう確率は少ないでしょうが、
GM1の背面ダイヤルは確かに簡単に回ってしまいそうではあります。
(GF5はもっと軽く回ります。)
とりあえず、首から下げる場合は、いったん再生ボタンを押して
再生モードにしておくってのはだめでしょうか。
これならクルクル回ってもシャッター半押しで撮影に復帰しますが・・・。
でも、やはり面倒だし、スマートな方法では無いですね。
失礼しました。
書込番号:17593437
0点

買替式カメラさんこんにちは。
>GF5、G5でもスレ主さんが最初におっしゃった状況と同じです。
>絞りリングをAマークからマニュアルへ動かすと、
後ダイヤルは露出補正の機能割り当てに変更されます。
そうなんですよね。
露出補正したくないシーンでも勝手に自動割り当てです。
>露出補正状態で、一度でも後ダイアルを回して露出補正をかけると
絞りリングをAマークに戻しても後ダイヤルは露出補正の機能割り当てのままです。
ただ単純に、自動割り当てするわけでもなく、このあたりの「さらなる迷走」も使い難い。
そもそも、同じマウントなのに、機種やレンズによって違う結果になる、というのはアウトでしょう。
こんなことが起きて、メーカーがそのまま放置していると
「だから絞りリングなどいらなかったんだ」的な意見も出てしまいます。
私は、カリカリと絞りを回すのが嫌いでないので、残念です。
書込番号:17594137
0点

本日GM1を購入しました。
キットレンズもなかなか良いのですが、いずれSUMMILUX 15mmを購入しようと思っております。
マイクロフォーサーズは初めてで、これまでは、主にレンズ側の絞りリングを使用するタイプのカメラを使用してきたという経緯から、多分SUMMILUX 15mmは使い易いと思います。
しかし、本日この一連の書き込みを見て、いろいろ問題があることを知り、微妙な気分です。
いろいろ問題はあるとは思いますが、メーカーさんも「だから絞りリングなどいらなかったんだ」的な短絡ではなく、これから初めてマイクロフォーサーズを使用するユーザーもいることを認知していただき、絞りがレンズ側にあるレンズも今後作って欲しいです。
これまでのユーザーにとっても、これからのユーザーにとっても、合理的に理解可能なシステム構築をお願いします。
現在でも一眼デジタルカメラユーザーの過半数は、まだレンズ側に絞りのあるものを使用しており、そこからの乗り換え組や追加購入組もおりますので、、、
書込番号:17941601
1点

> 現在でも一眼デジタルカメラユーザーの過半数は、まだレンズ側に絞りのあるものを使用しており、
EFレンズに絞り環はありません。「過半数」は微妙じゃないですか?
いちばん困るのは同じシステムで「あったりなかったり」です。
サードパーティーを除くとm43レンズで絞り環があるのは、このレンズをふくめて2本だけです。
そういう事情をよくご理解のうえ発言されるよう望みます。
書込番号:17976286
1点

補正露出リセット という機能(設定)があるんですね(^^)
書込番号:20004538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
14/2.5にフィッシュアイコンバージョンレンズをつけることが多いのですが、15/1.7にも装着できるのでしょうか?
14/2.5の周辺減光も最近は味かなと思いますが、明るい15でも使ってみたいです。天体写真には明るいレンズがべんりですので。
0点

46mmなんで、装着自体は出来ますね。
対応レンズではないので、まともに使えるかは疑問ですが・・・
レンズは違いますが・・・
25mm/1.4にワイコンつけてみたことがあったのですが、ひどくケラレルしピント合わせられないし、ひどいものでした(l|l =д=)ガーン…
やはり、つけば良いってものでもない、と思ったものです^_^;
書込番号:17538736
1点

lulunickさん
使える?!付けれる?!
書込番号:17538870
2点


lulunickさん こんにちは
15oF1.7の取扱説明書を見ると ”本レンズに フィルター以外のコンバージョンレンズ アダプター類を装備して撮影することは出来ません”と有りますので
メーカーでは 使わない方が良いと書かれていますね。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/h_/h_x015.pdf
書込番号:17539559
2点

私も同じくコンバージョンレンズが付くと良いなと考えていました。
代弁して頂きありがとうございます!
ただ、もとラボマン 2さんのコメント読む限りダメみたいですね。
残念です。
書込番号:17543103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

46mmと径が等しく、画角が近いので使用できるかなと考えてました。
作例をよろしくお願いします。
書込番号:17543163
1点

予算面から15mm購入は来春予定ですが、昨日ヨドバシで試してきました。(手ぶらで行ったのですべて店頭のもので)
オリンパスの機種でしたが、15mmにパナのフィッシュアイコンバーターつけてもらい液晶画面で確認してみました。
ピントはマニュアルでしか試しませんでしたが、私的には遠近とも使えそうな気がしました。液晶上では四隅も暗さは感じませんでした。(実写だと相当評価が変わるとは思いますのでこのコメントはあくまで参考程度に考えて)
このレンズ購入できたら、最近お蔵入りしているフィッシュアイコンバーターも復活しそうです。
書込番号:17587146
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
GH3Aを購入し、趣味で動画製作を楽しんでいます。
12-35mm/F2.8 の標準ズームは思ったとおり使いがいいですね。
さて本題に入ります。
よく自分を撮影してWEBに動画をUPしたりするのですが
もう少し背景を柔らかく、味があるようにボカせたらなと考えております。
ぶっちゃけこのレンズ、買いでしょうか?
初の短焦点レンズになります。(予算はOKです。)
20mm/F1.7とも迷ったのですがAFの遅さがネックになりました。
とてもすてきなレンズなのですが。。
どうか素人の自分にご教授下さい。
よろしくいお願いします。
0点

> 短焦点
単焦点
この単語は変換ミスしやすいですね。
書込番号:17537570
0点

スレ主様
本レンズはAF音がほとんどせず、合焦速度は12-35mm f2.8と同じくらい(爆速)です。20mm f1.7との比較(あくまでも体感速度です)では4倍とから5倍速いのではないでしょうか。
20mmの方がカリカリシャープですが、本レンズのほうが絵に厚みがあります。白ワインと赤ワインくらいコクが違います(もちろん赤のほうが濃いという意味です)。あるいはサントリーホワイトと山崎くらい違います。
最初は換算30mmという焦点距離に戸惑いますが、2日くらい撮りまくっていたら慣れます。身体をせっせと動かして寄ったり離れたりしないといけませんが、自然と身体が動くので不思議なものです。それがまた楽しいですね。
GH3との組み合わせで唯一マイナス面があるとしたら、1/4000というシャッタースピードでは屋外・晴天で絞りを開放にできない(実はGH4の1/8000でもぎりぎりで、GM1の1/16000は重宝します)ことでしょうか。
書込番号:17538511
1点

20mm/F1.7はC-AFが出来ないので、動画には向きません。MFならどうにか。
15mm/F1.7はAF動作は問題ありませんが、手ブレ補正が無いので、長時間の手持ち撮影だと難があるかもしれません。
…とは言うものの、単焦点で手ブレ補正あるのって、LEICA DGの45mm/F2.8マクロと42.5mm/F1.2の2本しか無いですもんねぇ……
書込番号:17540243
1点

GH3との組み合わせ、最高に良いと思います。
背景をぼかすために解放付近で使うでしょうから、Variable NDフィルターは必須です。
TIFFEN ティフィン 52VND [バリアブルNDフィルター 52mm] などいかがでしょうか?
書込番号:17564994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)