
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2013年8月4日 11:07 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2013年6月7日 12:08 |
![]() |
38 | 21 | 2013年5月19日 10:30 |
![]() |
7 | 2 | 2013年5月2日 20:50 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2013年5月27日 21:09 |
![]() |
11 | 8 | 2013年4月9日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先日このレンズを中古で手に入れました。
テスト撮影していてAF音が思いのほか耳障りだったので気になり調べてみたところ、
デジカメインフォの↓こちらのレビューで
http://digicame-info.com/2012/06/leica-dg-summilux-25mm-f14.html
「AF性能は素晴らしい。作動音がしないので動画に最適。」
との記述が、、作動音めっちゃするんですが。。
自分の個体はAFを開始すると「スーッ」と音がしてAFが完了すると「カチャ」と音がします。
連続で撮影すると「スーッカチャ、スーッカチャ」といった具合です。(「カチャ」が耳障り)
AFが迷っている時などは「カチャカチャ」と迷ってる間鳴り続けます。
気にしすぎでしょうか? もし異常なら中古とはいえショップの保証が付いているようなので交換してもらおうと思っているのですが、音がするのは仕様と有らば、ショップに持ち込んでもただのクレーマーになってしまいますので先にこちらで質問させていただこうと思ったしだいです(^^;
どなたか使用されてる方にご教授いただけると幸いです。宜しくお願い致します。
3点

こんばんは。
そんな音はしなかったような・・・
特にカチャというのが気になります。
時間が空いたら試してみようと思いますが、微かに聞こえる感じですか?
それともハッキリと聞こえてます?
書込番号:16117649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前使用してましたが、気になったことはありませんでした。
ところで音がする時、絞りはどうなってますか?
ミラーレス機の場合、センサー保護のためか、絞りが頻繁に絞り込まれたりするらしいですので…その音かも?
書込番号:16117743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速書き込み有難う御座います。
書き忘れておりましたがカメラはE-M5です。
>grgLさん
はっきり聞こえます。「ピピッ」という電子音と同じタイミングで「カチャ」っと音がするのですが、試しに電子音をオフにしてみたところ、耳かきを高さ10センチくらいから落としたのと同程度の音がしました(わかりづらくてスミマセン。。
ファインダー覗きながらだとレンズから近いのでこの音がかなり耳障りです。
>かず猫さん
絞りはマニュアル操作で色々試してみましたがどの絞りでも音がなります。
AF時に絞りが動くのかとレンズを覗きながら試しましたが、動いているようでもありませんでした。シャッターきる瞬間以外は開放のようです。
あと、動画を撮ってAF音を録音しようかと思いましたが、何故か動画撮影時にはその音が鳴りません。。
それと、レンズを振ると、カチカチと音がすることにも気が付きました。これはSIGMAのレンズほどではなく、ごく僅かな音です。
明日お店に持って行ってみます。。
書込番号:16118260
1点

・・・・・・あ・・・しますわ、はっきりと^_^;
カチャってなります。
動画に関しても同じですね。
録画開始前にあらかじめ合わせておこうとすると、やはり音がします。
ただ、録画開始してしまえば、最中でフォーカス位置がかわってもほぼ無音(ごくわずかな音はしてます。入らないでしょうけど。)でAFしてます。
心配だったんで、知人にも確認しましたが、音はするそうです。
動画撮影中には、ほぼ無音でAFするのも同じと。
新品で購入時から音はしてたとのこと。
まぁ、そうですね・・・なんでもなさそうですけど、中古とのことですし、心配なようでしたら見てもらうのが良いかもしれませんね。
それと、振ると聞こえるカラカラ音については、これにはO.I.Sついてませんから、縦横センサかなと思います。
こっちはあまり心配いらないかな、と。
まぁ、そんなに振らない方が良いとは思いますけどね。
書込番号:16118433
2点

>grgLさん
やっぱり音なるんですね!なんか安心しました(笑)
仕様ならそういうもんだと思って付き合って行きたいと思います♪
店に持ち込む前にわかって助かりました(^^;
わざわざご友人までに聞いいていただいてありがとうございます!
書込番号:16118637
0点

絞りを開閉するチャッチャッ音とフォーカス時にカタカタ音が微かにしますね。
書込番号:16119712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは 解決済みかと思いますが私も気になったので投稿します。
たしかに絞りを開閉するチャッチャッ音とフォーカス時にカタカタ音が微かにするのですが、G6とE−P3で比べるとE−P3の方が音が大きいように思います。私も最初E−P3に付けていたのでトゥルーフォーカスさんと同様に故障かもと思ったのですが、G6だとほとんど気にならない状態になります。メーカーの差でしょうかそれともボディの厚さで多少変わるんでしょうか。不思議に思ってます。
書込番号:16313944
0点

最近(一週間前)、このレンズを買ったのですが、私も気になっております。
皆さんの書き込みを見ていると、「あ〜言われてみると、確かにカシャカシャ鳴っているよね」というふうに
見えるのですが、私のものは、はっきりと五月蠅いくらいに聞こえます。
あまりにカシャカシャうるさいので、ちょっと気になり、ここを覗いて、この書き込みが眼にとまりました。
確かに動画撮影時には音は一切聞こえないので、特に問題ないのかな?
因みに使用カメラはE-PL1sです。
新品購入で五年保証付けたので、まぁ、気になるなら、修理に出せばいいだけなんですけどね
書込番号:16432859
1点

試しにAF動作音録音(録画)してみました。
皆さんが言われている動作音というのはこのくらいの音しますかね?
なお、録画は全然関係ないコンデジ使用しております。
書込番号:16432884
4点

こんばんは。
久しぶりになんだろうと思ったら、気になる動画です。
動画モードでなく、A,S,Mのいずれかのモードでも試してみていただけませんか?
おそらく音が違うと思うのですが。
動画を見るとAF動作音だけでなく、絞り羽の動く音まで入ってるように聞こえます。
手元にあるGH3で試したのですが、動画モードである程度絞っている状態で、光の少なめなところに合わせようとすると、似た音がします。
動画モードの時は、静止画を撮るときのように撮影の瞬間だけ絞り羽が動くのでなく、撮影前にF値変更してる段階でもう絞り羽が動いてます。
それが、少し光の足りないところでAFしようとすると、絞った状態からいったん絞り羽をあけてAFし、また戻ります。
その音が動画からは聞こえるように思います。
オリのボディを持ち合わせていないので挙動がわかりませんし、違うかもしれないのですが・・・
AF作動音とは別の音が混じっていると思いますよ。
書込番号:16433632
1点

もう少し^_^;
押してすぐに鳴っているチャッ!て言う音が絞り羽の動く音に似てますよ。
先ほど書いた静止画の各モードとは別に、同条件で、レンズを前から覗き込んでみても良いかもしれません。
絞り羽動いてるとしたら、見てわかりますから。
では。
書込番号:16433660
1点

クサタロウさん こんにちは。
動画で鳴っている音 絞り羽の音ですね。
私も 使い始めの頃気になってました。
カメラの電源を入れたまま 手に持って歩いていると
「カシャ・カシャ」と何の音だろうと思ってました。
その音が 絞り羽の音だと解り故障でもないことも解り
その後 気にしないで使ってました。
久しぶりに この音の書き込みがあったので
改めて音に注意しながら試してみましたが
(室内・室外とA・S・P・M・iAUTO)
あたりがついたのか不明ですが 音がほとんどしなくなってました。
ほとんどと言うのは E-M5の手振れ補正ユニットの音とAFの音の方が大きくて
聞き分けられない程度だった。
これは あくまで個人的な固体のことなので参考程度にして下さい。
話は戻りますが 動画の音と同じぐらいの音は故障じゃないかと思うくらい
私のレンズも当初はしてました。
気になるようでしたら メーカーに点検依頼するのが
一番納得できるでしょうし もしかしたら音が小さきなるか
しなくなる可能性もありますしね。
書込番号:16435125
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
PL1sのダブルズームキットを購入して1年が経過しました。
今更ですがレンズが交換できるんだよなーと思い渋々しておりました。
知人からは明るいレンズがいいよと言われ、単焦点レンズに目が行きました。
以上が今までの経緯です。
調べてみると20mmくらいが初心者には写真の勉強になると知り、以下の候補が上がりました。(値段的にもです・・・。)
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
シグマ 19mm F2.8 DN
将来的にはオリンパスの電動ズームのレンズを新しいカメラと一緒に購入して、レンズを使っていこうかなと
考えております。
でも、根拠もないですが単焦点レンズをいくつも購入するよりも腹を切っていっそのこと、
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
を購入すればあとはもういらない気もします。(まったくの初心者なのでどうかはわかりませんが使いきれるのかも疑問です)
オリンパスの標準ズームと明確に画質が違うレンズが欲しいです(といっても取る技術もありませんが・・・。)
今回ここでご質問しましたのは、一言で言うと見た目とLeicaってかっこいいな〜と思ったからです。
ぶらりとふっとした時に取れるものが欲しいです。ご教授ください。
0点

>今回ここでご質問しましたのは、一言で言うと見た目とLeicaってかっこいいな〜と思ったからです。
25mmF1.4でよいと思いますよ、ライカと言っても特別高く無いですから
書込番号:16114723
2点

こんばんは。付属フードが嵩張りますが、私もパナライカ25mmF1.4に一票です。
オリだと、ゆくゆく、12mmF2や、75mmF1.8が欲しくなると思いますけど。
書込番号:16114763
1点

>単焦点レンズをいくつも購入するよりも腹を切っていっそのこと、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
フルサイズと違ってF2.8だと多少ボケ感が物足りなくなりますよ
フルサイズに換算すると25mmF1.4は50mmF2.8のボケと立体感がありますが12-35mmだと24-70mmF5.6程度の平凡な感じになります
m4/3のレンズは開放から結構良い描写をしますしある程度の被写界深度がありますので使いやすいですよ
書込番号:16114827
1点

こんばんは。
さてどうしましょう。
挙げられたレンズ、すべて良いなぁ、と。
手元に残ってるのは、12-35mm・25mm・17mmですが、どれもお気に入りです♪
何の参考にもならないかもしれませんが、仕事中にぶらり・フッとした時に撮ったモノたちを挙げてみます。
うつり方に違いはあれど、光たっぷりですから、キットレンズでも撮れる写真たちですが^_^;
とりあえず、ズームレンズお持ちですし、四本挙げられた単焦点から選んでみては?
そして、なんとなくでもこのレンズが一番気になるのでしたら、これでいいと思いますよ。
標準なんて言われる画角ですし、どんなもの撮るのにも良いですよ。
・・・ついでに、もしこのレンズ買われるんなら、45mmマクロのフードだけ買ってみても良いかもしれません。このレンズについてるフード、えらくデカいので、レンズの長さが1.8倍くらいに感じられてしまいます。
あぁ、それとLEICAなんて銘打ってありますが、見た目で満足感得られるようなモンではありません。
高級感?なにそれ?ってくらいで^_^;
ただ、吐き出す画は・・・あら素敵♪
書込番号:16114880
4点

sibasoraさん こんばんは
25mmF1.4も良いレンズだと思いますが 20oもコンパクトで持ち運び便利ですし コストパフォーマンス良いレンズだと思いますよ
今後 の予定も有るのでしたら まずは20oつけて気軽に撮り歩いてみるのも面白いかもしれません。
書込番号:16114982
1点

PL1sですと、高ISOは後続機種に比べて強いとは言えないので、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4の大口径が、より有効だと思います。
シグマの19mmと30mmと60mmの中から2本というのも、予算の観点からはアリでしょう(^_^;
ちょっとずんぐりしてて、電源を入れてから撮影できるようになるまでワンテンポ遅れるというのはありますが、描写とかAFとか、良いレンズですよ〜 < シグマ
ただ絞り開放F2.8なのでPL1sでは、ちょっと厳しいかな……と。
F2.8とF1.4の差は「2段」。同じシャッター速度の場合、F1.4のISO400で撮れる明るさは、F2.8ではISO1600が必要になってきます。
書込番号:16116223
1点

>オリンパスの標準ズームと明確に画質が違うレンズが欲しいです(といっても取る技術もありませんが・・・。)
画質ってのも解像度以外に人それぞれあるのですが…
【被写界深度】で最も明確に差が出るのは、25mmf1.4だと思いますよ。
【25mm】って部分が焦点距離で、これがながーーーいほど、被写界深度の浅い…つまり主題以外をボケさせることが容易で…
【f1.4】って部分が開放絞りで、この数字が小さいほど、これまた被写界深度の浅い写真が撮り易いです。
それが必要か?ってのも、これまた人それぞれなんですが、キットのズームでは同じように撮れないことだけは確かだと思います。
あとは使っていくうちに『好み』がでてくるのですが、“今の”スレ主さんのお求めのモノは、候補の中だとたぶん25mmf1.4なんだと思います。
書込番号:16116224
2点

腹を切るのには賛成できませんが、パナ25mmF1.4はAFも速くていいのではライカと思います。
書込番号:16116542
3点

sibasoraさん
フードの収納が、悪いで。
書込番号:16119166
1点

撮影対象はなんでしょうか?
自分は主に子供を撮るのですが、その場合は、LEICA 25mm/F1.4よりも
M.ZUKO 45mm/F1.8 がいい感じです。
値段は 45mm/F1.8の方が安いですが、子供の写真なら(人物写真なら)
総じて45mm/F1.8の勝ちです。
一方、LEICAは画角的になんでもいけるレンズです。
(逆にどっちつかずで中途半端に感じることも多々あります)
なので、カメラを始めたばかりで、撮影対象もまだわからないなら、
手始めにはLEICAがいいのではないでしょうか。
主な撮影対象が明確に決まっている場合は、それに合わせたレンズを
選ぶと良いです。ポートレートはもっといいのがありますし、風景写真
ならもっといいのがあります。両方撮りたいとなると、このレンズが妥当かな
と思います。
書込番号:16119323
3点

色々アドバイスいただき、ありがとうございます。
金曜の夜に秋葉のヨドバシで早速レンズを見て来ました。
結果、みなさんがおっしゃるようにパナの20mmとこのレンズで最後まで悩みました。
携帯性は明らかに20mmの方が良く、どうしようかなと思いました。
やっぱりレンズが小さいのがマイクロフォーサーズの利点だと思います。
でも、腹を据えて25mmを買いました(腹は切らなくてすみました^^;)
というのも25mmが皆さんに圧倒的に勧められましたので・・・。
第一印象はやはり大きいのと少し重いですね。
あと、フードがかさばります。
いや、それにしてもフード大きいです。お話にあった以上です。本当に。
ですが、レンズ自体は気にならないのが不思議です。
画質は明らかに今までのズームレンズと違い明るく、ボケますね。
これからしばらくこのレンズで勉強していきたいです!
いや〜でも単焦点って使いづらいのかなと思ってましたが意外にこの画角だと
使いやすいものです。。。
ズームレンズだとあまり被写体に寄って撮るって考えていなかったものですから、
画角を意識したことはありませんでした。
結論、中々おもしろいです(笑
いや、カメラって面白い。
今後はとりあえずフードを買い直します。
その前にどこかぶらっと撮りに行きたいですね(汗
今後は自分が撮りたいものの画角を探して行きたいと思います!
書込番号:16122624
3点

かさばるフードほどフード効果はありますので他に購入する必要は無いと思いますよ
フードがかさばると言ってる人はその効果をちゃんと把握していないと思いますよ
最新のコーティングよりも写真に与える影響は大きいですから
書込番号:16123508
4点

多くの皆さんと同じような意見で、ライカ25mmにはまりだしました。
私は昨年末、PM-1とライカ25mmも買い、今春になって使用し始めましたが、レンズのすばらしさに感動しました。
PM-1のオートで撮っても、自動的に絞りは開放に近い選択をしてくれて、単焦点レンズの特性とマッチして大満足です。解像度が良好なので、トリミングすれば、マクロ、望遠の代用にもなる感じで、これ一本だけを持ち歩いて万能の感じです。
添付の写真は堀切菖蒲園で撮った菖蒲です。オートで絞り2.2になっていて驚きました。
書込番号:16225069
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
レンズ等に詳しくありません。
昔、オリンパスのマイクロ一眼を標準レンズセットで買ったのですが、あまり使っていません。
そこでこのカメラを活用して室内の猫を撮影したいと思っているのですが、最適なレンズを探してみたのですが最終的にこのレンズにたどりつきました。
カカクコムの口コミやレビューを参考にして、室内での猫の撮影に適したレンズはこれだろうかと思ったのですが、なにぶんレンズにまったく詳しくないので自信がありません。
室内の猫を撮るレンズとしてどうでしょうか。アドバイスをいただければうれしいです。
0点

nekomata0033さん、こんにちは。
> 昔、オリンパスのマイクロ一眼を標準レンズセットで買ったのですが、あまり使っていません。
このオリンパスのカメラの機種名は何でしょうか?
またこのカメラで、室内の猫さんのお写真は撮られたことがありますでしょうか?
もし撮られたことがないようでしたら、まずは標準レンズを使って撮影されてみるのがいいように思います。
書込番号:16112887
1点

ありがとうございます。カメラはオリンパスのE-PL1です。キットについていた標準レンズ(14-42o)でも撮っているのですが、日光がさすくらいの明るさだときれいなのですが、室内、特に夜だと暗くなってしまいます。夜でももう少し明るく撮りたいのでレンズを変えたほうがいいのかなと思ったのです。
書込番号:16112898
1点

nekomata0033さん,こんにちは。
アドバイスではなく、感想ですが・・・
私はE-PL3にこのレンズをつけて猫さん撮りしています。
室内ではレンズの良さもあり、自分では猫中心のイイ感じの表情を切り取れて感激しています。
カメラ的にあまり動かれちゃうときついんですが、
ハマった時の写りはいいと思います。
もちろん、外でも使用しています。
専門的な話は上級者の方々のアドバイスを参考になさってください。
書込番号:16112907
1点

ありがとうございます。
このレンズを使用されて満足されているのですね。私も的外れではなかったのですね。
猫は動いてしまいますが、やっぱり動くとぶれやすいですか。
スポーツモードなどにしてもあまり意味はないのでしょうか。
夜の室内などでの撮影でも明るい写真が撮れますでしょうか。
書込番号:16112924
0点

室内の猫撮りには最適なレンズだと思いますよ
ただし動いている猫ならスポーツモードよりは絞り優先で絞り開放にしておきシャッタースピードがあまりにも遅いようだと被写体ブレするのでISOを少し高めにしてシャッター速度を調整すれば良いかと思います
書込番号:16112954
4点

ありがとうございます
室内猫撮りに適したレンズなんですね!
ちょっと値段が高いのがキツいですが、問題ないようならこのレンズを買うために準備をしようかなと思います。
自分の考えたものではずれていないみたいでよかったです。
これに匹敵するようなレンズというのは他にはないと考えていいんですよね?私には見つけられなかったのですが。
書込番号:16112963
1点

>これに匹敵するようなレンズというのは他にはないと考えていいんですよね?私には見つけられなかったのですが。
オリンパスさんの45mm F1.8があるよん。
25mmよりネコちゃんから離れて撮れる。
背景のボケわ25mmよりボケるんじゃないかな?たぶん。 (・。・)ノ
書込番号:16113031
10点

nekomata0033さん こんにちは
このレンズ 室内など暗い場所では有利だとは思いますが 暗い室内で動く物は レンズが明かるいだけではだめだと思いますし 高ISO感度も使って撮れると思いますのでこのレンズを買うだけですぐに綺麗な写真取れるかは解りませんが
まずは 明るいレンズが無ければ撮影できませんので このレンズの選択良いと思いますよ
でも レンズも重要ですがですが 猫の動き見ながら なるべく止まっている所 狙って撮るようにしたりして 撮影方法も工夫する事も重要だと思います
書込番号:16113056
4点

guu_cyoki_paaさん ありがとうございます。
私も最終的にその45o単焦点と25oのどちからが良さそうだとは思っていました。
45oだとあまり猫に近づけないようなので、近くに近寄れるという点で25oに軍配があがっていました。
でも45oも良いレンズとの評判ですね。
書込番号:16113072
1点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
なるほど、ただレンズが明るければそれでいいということでもないんですね。
猫の写真を撮ることそのものは慣れているほうなのです。レンズだけに頼らないでシャッターチャンスをうまくとらえるといいんですね。どんなカメラでも同じですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16113078
2点

猫だと、少しでも遠くから撮った方が良いように思います。
なので、45mm/F1.8をお勧めしますよ。
描写もよく猫撮りに最適なレンズだと思います。2万円程度と安いですしね。
それと、猫を撮る際、AFの補助光が発光しないように設定されておくと良いです。
書込番号:16113129
5点

kenta_fdm3さん、ありがとうございます。
遠くから撮ったほうがいいのですか。近いほうがいいのかと思っていました・・・。
コンデジで今まで撮っていたのですが、近くに寄ってとっていました。そのほうがいいのかと・・・。
たしかに近くに寄りすぎると猫はいやがりますよね。
よく考えるとご指摘のような気もします。
教えていただいたレンズは2万円台の値段なので購入しやすいですね。
書込番号:16113208
1点

みなさん、レンズについて詳しくない私に親切に教えてくださりありがとうございました。
レンズの候補をふたつにしぼってお店に見に行ってみたいと思います。
みなさんのアドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16113238
1点

みなさんにスタンプを押させていただきたかったのですが、それができませんので、写真の撮り方まで含めたアドバイスをくださった方にスタンプさせていただきました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16113256
1点


僕は野良猫専門ですが、室内猫ちゃんなら換算50mm(25mm/F1.4)は最適なレンズだと
思います。
一緒に遊びながら撮るなら、もう少し短い方がいいです。
野良猫なら換算90mm(45mm)がいい感じします。
機種違いますが、換算 約50mm(APS-C機35mm)で夜の公園で撮影したサンプルです。
全て超高感度(ISO12800)なのでノイズは無視でお願いします。
寄ったり引いたりしやすい画角なので、個人的にはかなり好きです。
書込番号:16115707
2点

じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。安い機種なのでおそらく反応がおそいとは思いますが、私は他の機種をつかっていないのでまあこんなものかなと思っています。上達してからいいカメラに変えようと思っています。
書込番号:16116582
0点

おーくていさん、参考写真ありがとうございます。
ちょっと離れてから撮ったベンチのネコちゃんがすごく素敵です。とってもパリッとした写真が撮れるんですね。
自分が今まで使っていたコンデジとは全然違います。
飼い猫と外猫の撮影でレンズも違ってくるのですね。なるほど参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16116594
0点

屋外だと、少し離れて撮影するとベンチのような写真が撮れますが、
室内だと写って欲しくないものまで、写ってしまうので、もう少し長めの45mmとかが
欲しくなりますよ。
どの辺で妥協するかが難しいですが、室内なら25mm、野良猫なら45mmが
どちらも向いてますが最初のステップとしていいと思います。
ちなみに最初の3枚はマニュアルフォーカスでピントを合わせています。(たぶん4枚目も)
野良猫は常に微妙に顔を動かすので、目測で撮りたい位置(振り向いた瞬間)の顔にピント合わせて
撮影してます。
一枚目は、ピント位置が少し手前になった失敗例ですが、気に入ってます。
RAW撮りして、自分で現像してるので、ノイズ感を残しつつ解像感を出せるように
ノイズ除去処理をあまり効かせずに仕上げています。
最近のコンデジのようにノイズを大きく消す写真に見慣れていると
とってもパリッとした写真に思えるんでしょうね。
おひげや毛並み感がしっかり写るので気に入ってます。
書込番号:16119626
1点

おーくてぃさん:いろいろ場所に合わせてレンズが必要なんですね。ボーナスの時期に25oを購入しようかと思っています。うちの猫は写真をとっているとこちらに近づきすぎるので短い距離で撮影できるレンズのほうが良いようです。とりあえず購入するのを楽しみに準備をしたいと思います。ありがとうございました
書込番号:16139626
1点

被写体との距離で、使うレンズは変わってきます。
子供なら、声をかけて、その場に立ち止まらせることが出来ますが、
猫ちゃんは、寄ってくるし、逃げるし間合いが取りづらいです。
野良猫だと、これ以上近づけない間合いがあるので、必然的に長いレンズがメインになります。
寄ってくる猫ちゃんだと25mmは長いかもしれません。
僕に寄ってくる野良猫(捨て猫)ちゃんは、かなり苦戦してます。
ちなみにベンチに座っていた子です。
換算50mmだとこんな写真ばかり1枚目のような写真を連発することになります。
僕のカメラは液晶が自在に動くタイプなので、液晶を反転してカメラを下向きにして換算24mm
で撮っているのが2枚目〜4枚目。
すぐ寄ってくるので、この子を撮るなら換算24mm前後は欲しいのです
オリンパスの12mmは高価すぎるので、17mmF1.8などと比較するといいと思います。
いずれにせよ、ボーナスで新たなレンズを買えるのは楽しみですね。
たくさん猫ちゃん撮り楽しんで下さい。
書込番号:16149932
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
一時期は¥26,088などという中途半端な価格を頑なにキープしていたのに、最近また再び値を上げていますね。全く不思議な現象です。自分の所有するレンズなので余計に気になります。リコーGRの登場が多少なりとも影響しているのでしょうか?でなかったら、ひょっとしてそろそろ生産終了が近いのでしょうか?あるいは後継機が登場するのでしょうか?いろいろと勝手なことばかり書いて申し訳ありません。もし、どなたか情報をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
1点

安倍君と黒田君が糸を引いているらしく、業界全般に若干上げ潮基調です。
私は丁度2年前、31.2kで購入しています。完璧に元は取れています。(^_^)
書込番号:16078016
3点

今、何気に気になって調べたんですが、現在、このレンズをキットでバンドルしてるのはGX1のみになっちゃったんですね。
GX1のモデルチェンジを機に、20mmのようにキットレンズから除外はあり得るかも。
そうなったら1万ちょっとの新古品も手に入りにくくなりそうだから今のうちに買って置こうかな…。
書込番号:16086428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
カメラ初心者のものです。
先日、前々から欲しかったミラーレス一眼を手にしました。
OM-Dダブルズームキットを購入したのですが、その後単焦点レンズが欲しくなり、さんざん迷った挙句、先ほどLUMIX20mmF1.7を購入してしまいました。
レンズフィルターは一緒に購入したのですが、レンズフードを迷っています。
今考えているのは八仙堂さんの高級レンズフードや新型レンズフードです。
他にもドーム型フード?ですか?とかあるようなので迷っています。
見た目には八仙堂さんの高級レンズフードがなんとなくよさそうに思うのですが、フィルターを付けてからフードを付けると、くびれというか細くなっている部分が長くなってかっこ悪いようにも思います。
画像など検索してみましたが、ほとんどの場合、正面近くからの写真で、横や上などの画像がありません。
どなたか横や上の画像を見せて頂けると参考になるのですが。
新型レンズフードの画像等もありましたらありがたいです。
OM-D(ブラック)取付けならベストですが、その他の機種でもレンズの取付け感はつかめると思うので、よろしくお願いいたします。
0点

個人的にはフード効果を考えるとドーム形のフードを選択します
またフード効果を最大限に発揮するためにフィルターは使わずフィルターのレンズを外してフード長をかせぎます
ドーム形のフードの場合ほとんどレンズに物がぶつかる事は無いので保護フィルターは不要だと思います
またストロボ光によるフードのけられも防げます
見た目でとるか機能性でとるかは貴方次第ですけれども・・・・・・
書込番号:16059365
0点

20ミリ、ご購入おめでとうございます!
私はエツミのメタルインナーフードを使ってます。
フィルターは使っていません。
フードにネジが切ってあるので保護フィルターも付けられますが、ちょっとかっこ悪いので・・・
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1234&page=2
書込番号:16059404
2点


このラバーフードは安いので試しに買ってみましたが、
なかなか使い勝手が良いのでお気に入りです。
ケーズデンキで確か480円ぐらいでした。
書込番号:16059481
0点

>餃子定食さん
機能性も捨てがたいのですが、見た目も捨てがたいので迷ってます・・・。
>ともおじさん
エツミのフードもメジャーなようですね。
携帯性を考えるとコンパクトに収まるエツミのフードも捨てがたいです。
>まるるうさん
ラバーフード見た目がどうかと思って考えていませんでしたが、意外と(失礼)カッコイイですね。ラバーフードまで検討対象になりそうです^^;
書込番号:16059509
0点

私の場合機能性を第一に考えて使っています
例えば14mmにはドームフードを使っていますが効果を高めるためフィルターのレンズを外して延長しています
また12-50mmのレンズにはゴムフードのニコンの古いレンズの物を使っています(ワイドだとたたんでテレ側で伸ばします)
また14-24mmPZレンズには広角でストロボのけられないフードを使っています
変わった所でニコン85mmF1.4Dにはキャノンの77mmのゼラチンフィルターホルダーを使用してブロニカ6x7用の250mm用のフードを使ったり
ニコン135mmF2Dのレンズにはキャノンの72mmのゼラチンフィルターホルダーを使ってマミヤRZ67の200mm用のフードを使っています
書込番号:16059875
1点

temokuさん こんにちは
このレンズ コンパクトさ重視での使用の為 フィルターは付けますが フードは付けていません
そのため フレアー出る場合有りますが その時は 手でハレきりしています。
書込番号:16060589
1点

エツミのインナーフード(E-6309)では先端に37mm径のキャップが着けられます。
書込番号:16061006
0点

temoku さん
ラバースクエアーフード。
書込番号:16063855
0点

みなさま、早々の返答ありがとうございました。
フード選びの参考にさせて頂きます。
書込番号:16065138
0点

写真は貼れないのですが、持っているので一言。
スレ主さんがおっしゃるように、八仙堂の高級フードは、正面から見ると格好いいのですが、横からだとくびれが気になります。フィルター付けると余計に。オススメしません。
ちなみに僕も、エツミのインナーメタルフード付けてます。
書込番号:16167633
0点




レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
上記のレンズかオリンパスED 60mm F2.8 Macroかで迷っています。
ボデーはパナとオリの2台を持っていますが、そろそろ新機種が発売されそうなので、気に入った方を購入する予定です。
主に花の撮影がメインです。
基本的にrawでの撮影後、編集ソフトで編集します。発売時期も値段設定にも差がありますが、皆さんはどちらのレンズを購入していますか?
また、選んだ理由を教えてもらえれば嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

ボディがオリンパスならどちらでもいいと思いますが、パナボディなら
手ブレ補正つきの当レンズがいいのではライカと思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
書込番号:15987563
1点

オリンパス。
マクロ領域への銀塩時代から続く絶対的信頼♪
書込番号:15987625
1点

t0201さん こんにちは
焦点距離が長い方が 背景の処理し易いと思いますので 少しでも焦点距離が長い オリンパスの 60oマクロの方が良いと思います
書込番号:15987720
1点

オリンパスのマクロはそれほど評価が良いのですね。
値段も安くお買い得ですね。
ボデー内、手ぶれ補正をレンズに左右されないのはメリットですね。
ライカレンズの基準はそれほどいいのでしょうか?
換算120ミリの方が使い勝手が良いのですね。
総合的な判断ではオリンパスの方が有利といった感じですね。
F値が両レンズとも同じですが、ボケ味は差があるのでしょうか?
書込番号:15988059
1点

E-M5へ装着で防塵防滴になるから60mm買いました!!
別売ですが、60mm用の純正フードが白眉です!!!!!
書込番号:15988085
1点

> ライカレンズの基準はそれほどいいのでしょうか?
m4/3ではなくフォーサーズレンズの記事ですが、パナがライカの基準に基づいて日本で試作し
それをドイツのライカ社へ送ったそうですが、ライカからなかなか認定が下ず
作っては送り作っては送りと苦労させられたそうです。品質基準はかなり厳しかったようです。
パナにはミノルタのレンズの技術者が移ったらしいでが、その人達が
パナライカに関わったかどうかは不明。(カメラ部門自体はソニーが引き継いだ)
その結果、ライカ社のレンズとは違うものの、とても評価の高いレンズが出来ました。
m4/3になってからどの程度の品質基準かわかりませんが、レビューを見ても
2本ともとても評判が良いので、フォーサーズの時と同様、品質基準は高いと思います。
私はm4/3用のライカは持ってませんが、4/3用パナライカは素人目にもかなり良い印象です。
先ほどライカ45mmの写真をネットで見ましたが、これも良いですね。60mmとは違い
キッチリ写ってるものの、ほどよく柔らかさもあるパナライカらしい雰囲気のある画質ですね。
ちなみに私はオリのED 60mmを買いましたが、プチ望遠として解像感の高いレンズを
使いたかったので、ライカの45mmは比較対象に入りませんでした。
今のところマクロとしてよりスナップ撮影に使うことが多く、満足して使ってます。
でも先日、アスファルトの地面に落として破損してしまいました。
言い訳すると、普段は9-18mmや45mm 等の軽いレンズばかり使ってますが、それらと比べると
重量が重く、外見が細長い上にツルツル部分の面積が多いため、いつもどおりに持つと指からスルリと
落ちそうになることが多く、室内では度々落としてます。(低い位置から柔らかい床へ)
重量は言い訳にもならないでしょうが、ツルツル外観はもう少し
グリップ力のある表面の形状でも良かったように思います。
書込番号:15993571
2点

説明有り難うございます。
ライカの認定基準をクリアーしたパナ製のレンズなんですね。
ライカのカメラもボデーも高すぎてとても手が出ません。
パナ魅力的ですね。
書込番号:15993677
2点

皆様方有り難うございます。
特にライカの認定基準は勉強になりました。
今後共宜しくお願いします。
書込番号:15997907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)