
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 53 | 2012年11月30日 22:52 |
![]() |
22 | 19 | 2012年12月15日 16:20 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月8日 16:28 |
![]() |
2 | 5 | 2013年1月28日 12:59 |
![]() |
5 | 4 | 2012年10月5日 00:16 |
![]() |
6 | 7 | 2012年9月20日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
皆さんは保護フィルターをつけてますでしょうか。
つけるとレンズを保護してくれるのはいいですが、ディメリトはありますでしょうか。
特に画質に影響ありますでしょうか。
また、このレンズには46mmのフィルターしかつけられないでしょうか。
あと、おすすめのフィルター有りましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:15373083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の氷河さん、こんばんは
画質重視で装着しない派の人はいます
でも大抵の人(私も)は保護フィルターを付けて撮影したかどうかは区別できないでしょう
ただし、夜景とかイルミとかの夜の撮影では保護フィルターを付けているとゴーストなどの発生する確率はかなり高まりますので、外されるのがベストですし、逆光でもゴーストやフレアーとかが認められるような場合は外して撮影されるのがいいです
>また、このレンズには46mmのフィルターしかつけられないでしょうか。
ステップアップリングを装着すれば径の大きなフィルターも付けられます
ただしフードは装着できなくなります
常用の保護フィルターはレンズ1本に付1枚用意するのが良いですが、C-PLのような高額のフィルターは少し大きな径のレンズ用にC-PLフィルターを1枚だけ買われてステップアップリングを使ってそのレンズよりもフィルター径の小さい他のレンズと共用するというのも一つの手です
>あと、おすすめのフィルター有りましたらよろしくお願いいたします。
ケンコーかマルミのフィルターで宜しいかと思いますが、こだわるのならマルミの撥水+防汚を兼ねたDHGスーパーレンズプロテクトはどうでしょうか
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#1
書込番号:15373159
5点

夏の氷河さん おはようございます。
私は若い頃は保護フィルターを付けると画質が悪くなるしかっこ悪いと使用していませんでしたが、現在では全てのレンズにレンズ価格に見合った保護フィルターを使用しています。
理由は条件の良い場合は安価なフィルターでも付けているかどうかの差は解らないし、レンズに水滴や指紋などの汚れが付くと清掃に気を使うからですが、ここぞと言う時や逆光や夜景の撮影などは外した方が良いと思います。
フィルターはレンズ先端のネジにねじ込み使用するものですが、ステップアップリングを使用すると口径の大きな物は使用できるようになりますが、一般的に保護フィルターは常時装着が意味がありますのでそのサイズ使用が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110201_10540611799_K0000068428_K0000319082_K0000377617
安価な物から純正や色つき枠やツアイスUVなど各種有りますので、ご予算やお好みに合わせて購入されたら良いと思います。
書込番号:15373413
2点

保護フィルター、付けています。但し、夜景では、
http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_007.html
のようにフィルターとカメラの撮像センサーの間で反射が起こり、「ゴースト」と呼ばれる反射像が写る場合もありますので、外すのが望ましいと思います。
書込番号:15373464
2点

私は画質への影響は二の次。レンズ保護が最優先です。
書込番号:15373522
3点

おはようございます。
私も全てのレンズにフィルターを付けていますが
ゴーストなどの影響があるときだけ外しています。
フィルターはケンコーかマルミが無難だと思いますよ。
マイカラーフィルターもオシャレでいいと思います。
書込番号:15373705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の氷河さん こんにちは
自分の 20oにはフィルター付けています ゴーストが出るから付けないと言う人もいますが 自分の場合 ゴーストいつも出る訳ではなく 出たら外せばいい事で レンズの保護が一番ですので フィルター付けています
それに ゴーストが出るといっても フィルターが無くても出る場合も多いですし このレンズ プラスチック感 丸出しのレンズですがフルター付ける事により レンズの質感上がって見えます。
書込番号:15373862
2点

保護フィルターなら径46mmのものがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110201_10540310655_K0000068428&spec=101_1-1-2
書込番号:15373997
1点

夏の氷河さん
ちょっと割高やねんけど
マルミ、マイ・カラーフィルター!
書込番号:15374061
1点

このクラス(大きさ)のレンズだと
保護とか画質とかとは別にレンズが大きくなるのも考えないと
(特にステップアップレンズ併用だと)
書込番号:15374086
1点

一般論として、フィルターを付けると、ゴーストやフレアが出る/出やすくなる
というよりは、
元から発生しているものが目立ちやすくなる、
というのが適当かと思います。通常フィルターの有無でほとんど差はありません。
これはレンズコーティングでも同じですね
ゴーストが出るシチュエーションだとあってもなくても出ます。上手く遮光しましょ。
あ、でも、このレンズ、ゴースト結構出やすいので目立つようなら外した方がいいですよ。
書込番号:15376451
1点

私は、付ける派、
字のごとくレンズを保護したいからです。
付けない派の方は、画質が悪くなるからという方もいるようですが、
私には、有る無しのの区別はつきません。
但し、逆光や夜景での撮影ではゴーストのお化けが発生しやすくなります。
お化けは嫌いなので(笑
なるべく出てこないように、その時は、外します。
書込番号:15376490
1点

皆さん、こんばんは。
短時間にたくさんのご丁寧なアドバイスを頂いて、本当に助かります。
やはり付けたほうがよいですね。
皆さんにお薦めのケンコーとマルミのフィルターを調べて見ましたが、ケンコー 46mm PRO1D プロテクターか、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトかにしようかと思います。
マルミのほうがちょっと高いですが、機能面でケンコーのほうとの差はよく分かりません。。
高いにはわけありと思えばいいのかな?。。
書込番号:15377253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルミのほうがちょっと高いですが、機能面でケンコーのほうとの差はよく分かりません。。
>高いにはわけありと思えばいいのかな?。。
PRO1Dは、プロと名乗ってはいますが、普通の製品です。これに対し、DHGは撥水性を主張しています。実際の使い勝手が向上するかどうかまでは分かりませんが。
書込番号:15377834
2点

鈍素人さん、こんにちは。
PRODはPROではないですね(^.^)
私が調べた限り、ケンコーの46mmの保護フィルターは、特殊効果のものを除き、このPRODは一番高いものです。(52mmなどではスーパープロがありますが)
DHGは確かに撥水性を主張していますが、雨のなかで使わない限りあまりに意味がないではないかと思いますが、、
書込番号:15379679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンコーとマルミという別会社ですので、高い方が性能が良いということにはならないと思います。会社の規模も違うでしょうし。
マルミのDHG Super の撥水・撥油性能ですが、今ちょっと実験してみました。指紋が付いた際、クリーニングペーパーですぐに綺麗になります。PRO1 Dは、曇りが広がっていって少し苦労します。まぁ今は、ハクバのレンズペンを使っているので、どちらのフィルターでも楽に綺麗になりますが。
したがって性能的には、マルミをお勧めします。
見た目的には…。色はケンコーの黒色の方がマッチしています。マルミのは黒色に少しだけ緑色を足したような色をしています。
横に書かれてある文字はケンコーが白色(やや黄)で目立ち、マルミは灰色っぽくてほとんど目立たず好ましいです。
厚みは、ほぼ同じで薄枠です。
書込番号:15382065
2点

情報追加です。
PRO1 Dは、購入した際の外箱自体がケースであり、格好は良いのですが、持ち運びには大きすぎ。
マルミの方は外箱を開けると、ケースが入ってます。玉子型でダサいのですが、軽量コンパクトなので、フィルターを外す場合を考え、常にカバンに入れてます。
書込番号:15382138
1点

にゃ〜ご mark2さんおはようございます!
詳しい情報ありがとうございます。
マルミのほうが使いやすそうですね!
書込番号:15383864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見も参考させていただき、マルミDHGスーパーレンズプロテクトのほうを購入したいと思いますが、
シールバーと黒がありますが、このレンズにはどっちほうが似合うでしょうか。。
こんな質問で申し訳ありません、、
書込番号:15393380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えると黒です
(黒の方が目立たないと思います)
書込番号:15393417
1点

gda_hisashiさん こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
やはり普通は黒ですね。わたしも最初、黒しか見なかったのですが、
にゃ〜ご mark2さんの情報によりますと、やや緑色が混ざってるようで、すこし気になります。。
あと気のせいだと思いますが、写真を見る限り、ややシールバーのほうがスリムに見えてますが、、
書込番号:15393983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の氷河さんこんばんは。
マルミの黒についてですが、黒97に対し緑3ぐらいの感じです。緑っぽいわけではないですが、よ〜く見るとやっぱちょっと違う。写真を貼れればいいのですが、初心者なもんですみません。色はケンコーの方が合ってます。
37mmシルバーも持っていますので、20mm F1.7に乗せてみましたが、似合いませんでした。想像以上に白いです。チタン系の色なら似合いそう。チタンカラーは、マルミ マイカラーフィルター(DHGスーパー同等)なら49mmしかないが、ケンコー グロスカラーフィルター(PRO1 D同等)なら46mmがあります。
ちなみに、黒枠もシルバー枠も厚さは同じでした。
書込番号:15395436
1点

夏の氷河さん、こんばんは。私はここ半年間、このレンズをフィルターなしで使っています。
大げさな言い方ですけど、同じ場所で同じ時間に撮れる写真は一生に1枚だけですし、それに前玉の傷はよほどひどいものでない限り写りに影響しませんから、慣れるまではフィルター装着でいいと思いますが、いずれは外すことを考えられてもいいかと思います。
ところで私はPanasonic純正のMCフィルターを使っていました。ああもったいない。もっと安いのにすればよかった。
書込番号:15396144
1点

これまでレンズを地面に叩きつけて壊したことが数回あります。しかし、どれもフードとフィルターのお陰で、最悪、レンズの前枠がゆがむ程度で事なきをえました。
また、雨の日など、フードをしていても、飛沫が飛んでフィルターが汚れることがよくあります。フィルターの汚れを取るのは簡単ですが、レンズの汚れを取ろうとするとコーティングを剥がしてしまうリスクがあります。
以上の経験等からフィルターは絶対に装着してますし、一部のレンズを除いてフードも着けています。フィルターのデメリットはあるのかもしれませんが、それを実際に認識した経験はありません。
たぶんレンズ裸のまま使っていてもそんなに不都合はなく、一方、常時フィルターをつけていても同じくそんなに不都合はないのでしょう。そして、一度自分の流儀が決まると固定され続けるため、こういう質問があると、ときに両派の間で論争が起きたりするのだと思います。
書込番号:15396464
4点

この写真はこのレンズで撮影しました。フィルターは使っていません。
http://twitpic.com/aownha/full
この写真を撮る前に、このレンズを新潟の水族館で、イルカショーのプールの椅子から落としました。
フィルターはついていませんでしたが、幸い、無事だったようです。
次は壊れるかもしれないので、雨の日も雪の日も、大切に扱います。
でも、最初はフィルターを付けておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:15396598
1点

連投失礼します。この写真はこのレンズにPanasonicのMCフィルター付で撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=15106558/ImageID=1370811/
フィルターがあっても、目立つ悪影響が出るわけでもないようです。
書込番号:15396913
1点

やはりフィルターは、精神安定剤みたいなもんですよね。付けない方が、出っ張りもなく見た目もいいし、付け外しの面倒がなくてすむ。
保護フィルターの有無は、その人の性格がでるのかも。CDも一枚ごとに袋に入れる僕は、フィルター付ける派。
書込番号:15397448
1点

私は、このレンズやパナの14mmにはエツミから出ているドームフードを着け、
その代わりフィルターは着けていません。
キャップも別途37mmのものを購入してドームフードの上から着けています。
有害光線を防ぐためにフードを着けるというのはもちろんなのですが、
私は、「レンズの前玉を指で触ってしまう」、
「キャップの取り外しの際にキャップそのもので前玉に傷を付けてしまう」
というのをちょくちょくやってしまうので、
そのためにフードを活用しています。
特にドームタイプのフードはキャップが中に入り込むこともないし、
指も前玉に触れにくくなるので、レンズ交換などの際にもわりとラフに扱えます。
その他のレンズで、ドームフードが付けれらないものには
フィルターを付けています。
書込番号:15397501
1点

皆さん、親切なカキコ、本当にありがとうございます!!
渋谷道玄さん
情報ありがとうございます!一石二鳥ですね!
楽天でドームフード46mmで検索したところユーエヌUNX-5281 ドームフードが出てき来ますが、エツミのドームフードが出てきません、。エツミインナーフードが出てきますが。写真を見る限り、かたちが似てますが、値段はドームのほうが高いです。
書込番号:15398476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません! エツミの正式な商品名は「インナーフード」です。
一般名称的な意味合いで使ってしまいました。
この手のフードは「ドームフード」とか「フジツボフード」とか呼ばれることが多いです。
ユーエヌのものも持っていますが、こちらの方が造りが少し良いような印象があります。
とはいえエツミのものも悪いわけではなく、シンプルに作ってある分、20mmには
エツミの方が似合っている気がします(あくまで個人的印象)。
どちらも37mm用レンズキャップが利用できます。
また、37mmのキャップはパナソニック、オリンパスどちらからも出てますし(高いけど)、
用品メーカーから安価なものが出ているので好みのものが利用できます。
書込番号:15399076
1点

僕も、エツミのインナーフード付けてます。でも、フィルターも付けてます(汗)。そしてキャップは、37mmのオリンパスキャップ。オリンパス派なもので(笑)。
フィルターの画質への影響についてですが、ケンコーの最上位の保護フィルター『ゼータ』にこう書かれています。
「新たに専用開発されたZRコーティングにより、ガラス面における反射率を可視光域で片面0.3%以下とし、フィルター使用による画質への影響を限りなくゼロに近づけました。」
やはり、画質への影響は確実にあるみたいですね。それに気づけるかどうかは、また別問題ですが。
書込番号:15399548
1点

注文していた20mm/F1.7とDHGスーパーレンズプロテクト黒が本日到着しました。
色全然気になりませんよ^^
いい感じです。
書込番号:15400666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます!!
とりあえず、エツミインナーフード46mmとエツミ インナーワンタッチキャ ップ37mm E-6386の組み合わせで行きたいと思います。(物理的にいける組み合わせかな。。)
DHGのほうも欲しいですけどなぁ。。エツミフードの商品説明にDHGとの組み合わせが検証済みと書いてあるし。。
書込番号:15401034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにマルミの黒でも、違和感ないでしょうね。注意深くよ〜く見るちょっと違う程度ですから。単にケンコーの黒の方が、色合いがさらに近いだけです。
ちなみに、マルミ黒フィルターと、エツミ黒インナーフードの組み合わせは、注意が必要です。艶消し黒と艶あり黒ぐらいの差があります。こういう場合は、カラーフィルターを挟んだ方がいい感じです。
書込番号:15401062
1点

連投失礼します。
フィルター無しで、エツミインナーフードだけ付けると…、恐ろしい程の一体感。横から見ると、ほんの僅かに色の差異がある(プラと金属やし)が、正面から見たら完璧。まるで純正フードのよう。遮光効果はイマイチかもしれませんが、これだけの一体感ですので超オススメです。
書込番号:15401178
1点

エツミのインナーワンタッチキャップも問題ないと思いますよ。
あえて言うならパナ・オリ純正のキャップに比べると割と厚みがあります。
書込番号:15401278
1点

夏の氷河さん
あの〜フィルター→フードに、
なってるんで。
レンズキャップ付けれんけど
ボディーに、よっては
UNのラバースクウェア、フードええで。
書込番号:15401586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん、渋谷道玄さん
まいど詳しい情報ありがとうございます!
nightbearさん
情報ありがとうございます!
これもいいですね!キャップはインナー式でもダメでしょうか。(例えばエツミのFJ-6426)
また、保護フィルターと併用できますでしょうか。(例えばマルミDHG)
書込番号:15402255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
>ボディーによっては
わたしはlumix g3を使ってます。
書込番号:15402934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの傷も状態によっては撮影に影響が出るので、私はフィルター付ける派です。
以前、こんなトラブルがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011836/SortID=15131551/
書込番号:15403019
1点

夏の氷河さん
フィルターは、いけるけど
キャップは、引っ掛かりが無いから
あかんと思うで。
書込番号:15403459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T・B・さん、kanikumaさん
カキコありがとうございます!
レンズに傷があったらもう使い物にならないと思っていましたが、あっても問題ない場合が多いというのにびっくりしました。
初心者の私はちょっと理解出来ません。。
後、傷があっても問題ないなら、多少ほこりが付いても問題ないと理解してよろしいでしょうか。
書込番号:15405281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
カキコありがとうございます!
このスクエアーフードは結構カッコいいなぁと思うのに、キャップが使えないのは残念です。。
ネット上の情報によりますと、特にラバーフードの場合、ほこりが集まりやすそうですが、キャップが使えないと、尚更ですね!nightbearさんはどう対策されていますでしょうか。
書込番号:15405422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、ラバーフードを調べてるうちに、エツミE-123というフードを見つかりました。
このフードはキャップと併用できますし使い勝手が良さそうですが、なぜかすごく安い。(UNの1/5未満)
確かにUNのほうがカッコいいと思いますが、それだけなのかなぁ?遮光性もっといいとかありますかなぁ?
もしカッコの良さだけなら、予算上、マルミDHG+エツミラバーフードもひとつの選択肢ですが。。
書込番号:15405665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の氷河さん
46mm用は、E-133ですね。
以前他のスレでラバーフードを知ってから装着しっぱなしで使っています。
見た目は安っぽくてあまり格好良くないですが、実用性重視と言うことで
簡単に折りたためるし使い勝っては上々です。
保護フィルターはラバーフードを付けてから装着しています。
確かに46mm用は、この価格で良いのかなと思うほど、やたらと安かったです。
エツミ ラバーフード 46mm用 E-133 (20mm/F1.7に装着) Amazonで送料込み300円
エツミ ラバーフード 37mm用 E-6267 (PZ14〜42mmに装着) Amazonで送料込み約1000円
ちなみに、両方ともケラレることはありません。
書込番号:15405946
3点

確かに格好良くない(笑)。
しかし、フードの実用性を考えると、こういう折りたためるラバーフードって、最高じゃないかと思う。プラスチックに比べ、傷にも強そうだし。
耐久性に不安があるが、そのぶん安いし、使い捨て感覚に使えるのもいいですね。
でも、個人的には、ラバー製・プラスチック製より、金属製に惹かれてしまうんだよなぁ(フードに限らず)。
書込番号:15406401
1点

夏の氷河さん
濡れたタオルで、ふきふき。
お気に入りのメタルフードも
あるんやど中古で探さんと
あかんで。
書込番号:15406915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるるうさん
写真ありがとうございます!
折り畳みできるのはいいですね。今日注文しました!
書込番号:15410110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の氷河さん
私もそれほど写真に詳しくないのですが、前玉なら汚れていてもいいとは言えないと思います。前玉についているほこりにはレンズの焦点が合わないので大丈夫らしいのですが、光がほこりに当たれば乱反射するでしょうし、できれば汚れていないほうがいいと思います。
私の場合、目についたものにさわりたがる興味津々の子供と、目についてものをなめたがる興味津々のペットを被写体にしないので、レンズはフィルターなしで折りをみてブロアーでしゅぽしゅぽしています。でも、子供やペット撮りをするなら、フィルターは必須ですね。
あと、私はエツミのフジツボフードE-6309をこのレンズで愛用しているのですが、直射光が入ると、ゴーストが目立つときがあるようです。レンズ保護のためにはフードは外したくないのですが、ちょっと気になるときがありました。これは私の今後の課題ですが、念のため。
書込番号:15410300
1点

皆さん、こんばんは。
今日、マルミDHGスーパー保護フィルターとエツミラバーフードE-133を注文しました!
ここに質問してよかったです、助かりました!
私は中国から来てますが、日本語もカメラ知識も下手な私を相手に、ご親切にアドバイスしていただいて本当にありがとうございました!
仕事の関係でいろいろな外国に回ったことがありますが、やっぱり日本人の方々に一番優しく接して頂いてます!外国のなかでも日本が一番好きです!
書込番号:15410328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん、ごめんなさい!
ほかの方にもですが、特ににゃ〜ご mark2さんにGもoodアンサーをつけるつもりでした!。。
書込番号:15410386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T・B・さん こんばんは。
カキコありがとうございます!
フードもゴーストを引き起こす場合がありますね。今後私も気をつけてます。
書込番号:15410750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の氷河さん、こんばんは。
goodアンサーなんて考えたこともなかったんで、気になさらないで下さい。ここへの書き込みが、初書き込みだったんですが、返信があるというのは嬉しいものですね。
それより、夏の氷河さんは、中国の方だったんですね。数時間前に別のところで、「中国製」についての書き込みをしたばかりだったので、冷や汗をかきました。
書込番号:15410939
1点

にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
別スレのことですが、私もそちらにたどり着いてカキコをしました。
スレ主の気持ちはよく分かりますし、にゃ〜ご mark2さんやてんでんこさんのような客観的なカキコも多いですのでフェアなスレだと思います。
書込番号:15414619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
オリンパスの45mmと比較した場合、このレンズの最短撮影距離がアドバンテージになると思いますが、中望遠としてポートレートなどでの画質、性能だとどうなんでしょう?
オリンパスとどちらを買うか迷っています。
ちなみに、最近E-PM2のブラックを買ったのでシルバーよりもブラック寄りの考えですが、もしかすると中望遠だとオリンパスの45mmの方が上なんじゃないかと思ったりもしてます。
個人的に90mm相当になってくると三脚を使うことが多いです。
天気の良い日中なら手持ちもしますが、そういう時の写真は好きじゃないですしね。
手ブレ補正を無視した場合、二つのレンズで画質の差はあるんでしょうか。
両方をお持ちの方、もしくは何か良いソースでも知ってらっしゃる方がいれば情報提供を頂けると幸いです。
私個人としては、価格、サイズ、手ぶれ補正は気にしません。
マクロはあれば使う程度で、中望遠レンズとして優れた方を持ちたいです。
0点

ポートレートで使うならボケてくれるオリンパスかなー
どちらも画質はよいですよ、それにオリンパスのほうが半額以下ですから・・・・・
どちらも使っていますがマクロ以外はオリンパスを使っています
要は使い分け・・・・・・・
書込番号:15317445
4点

マクロ的な使い方をしないのなら、安いオリの45mmF1.8でいいと思います。
書込番号:15317532
3点

> 餃子定食さま
マクロと中望遠としての使い分けは承知していますが、両方は荷物になるのでどちらか一つでいいかなと思っています。
マクロは使わないことも無いですが、こちらは5D IIIのサブ機なので本気でマクロ撮影することはあまりないと思います。
なので、どちらかというとポートレート中心の使い方ですね。
となるとやはりオリンパスの方がいいんでしょうか。
オリンパスが黒なら迷わずオリンパスにしてたと思います。笑
このレンズでのポートレートの作例が極端に少ないので、ポートレートで使って良いのかどうか本当にわかりません(^^;
ポートレートが撮れないってこともないと思いますが、作例の無さでオリンパスになるやもしれません。
> じじかめさま
価格よりも気になるのはブラックボディーにシルバーという色の方の抵抗ですね。
前のミラーレスが白だったのでシルバーレンズがいくつかありますが、明らかに黒のレンズの方が似合うと思います…。
マクロはあれば使うと思いますよ。
書込番号:15318663
1点

MTFチャートを比べてみた限りではMACRO-ELMARITの方がマクロレンズだけあって画質は良さそうですが、ポートレートの場合は画質が良ければ良いというものでもない気がします。
ぼかしたいならオリンパス、キレが欲しいならパナソニックという感じになるのかなと。
個人的には5D IIIのサブで使うのならポートレートよりマクロの方をお勧めしたいところです。マイクロフォーサーズは機動性が高く被写界深度も稼ぎやすくコントラストAFも使いやすいですから、きれいなマクロを気軽に簡単に撮れますので。
書込番号:15319070
4点

>このレンズでのポートレートの作例が極端に少ないので、ポートレートで使って良いのかどうか本当にわかりません(^^;
ポートレートの作例はは顔が出ちゃうので極端に少ないですよ(笑
安心してオリンパスを購入して問題無いと思います
書込番号:15319573
3点

> レオパルド・ゲッコーさま
確かに、ポートレートでの写りは画質だけではないですね。
気合いを入れて撮らずとも、自然体を写した写真がハッとするくらい雰囲気のあるレンズを探しています。
そこまでの腕は無いですが…(-_-;)
(ちなみに私の持ってるレンズではフルサイズの方だとその役目はツァイスの85mmです。)
M.4/3でのマクロも試したいところではありますが、ここはオリンパスかもしれません。
> 餃子定食さま
オリンパス45mmに接写がないように、パナ45mmの方もF2.8より上の世界がないですね。
あちこちのサイトでこのレンズでのポートレートの作例を探してみましたが、ほんとに無かったので未知数ではありますが、現状ではオリンパスの方を購入したいと思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:15320525
1点

> てんでんこさま
これは失礼しました。
正直E-PL2を買った時は少し後悔しました(まだ早いというか)が、E-PM2などはスーパーサブ機だと思います。
APS-Cでもあり得ないくらい小さいですから。
どんなに良い被写体に出会ってもカメラを持ってないと撮ることすらできないですし、そういう意味でサブ機こそ出番の多い重要な主力だと私は考えています。
決してサブ機を2軍のように扱っているわけではありません。
(EF-Sレンズは2軍落ちしましたが…。)
書込番号:15321848
0点

IKEDAQOONさん
そういわれると、こっちも「いわずもがなのことをいってしまった」とやや後悔モードになります。わたしだけかもしれませんが、m4/3メインでやってると僻みっぽくなりがちであることをご理解いただけましたら幸いです。失礼しました。
「サブ」という言葉がよくないんでしょうね。「副」とも訳しますが、まあ「下」なわけですから。
書込番号:15321935
1点

> てんでんこさま
いえいえお気になさらずに。
5D IIIは頼れる主力ではありますが、いかんせん三脚と組み合わせてレンズの入ったバックを持ち運ぶと自衛隊の訓練かと思うくらい重労働です。
M.4/3の今後にはかなり期待してますよ。
実はこちらも気になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418188/#tab
本体の倍ほどの値段ですが、守備範囲が広くていいですね。
これを買うとなると家族会議をしなくては。笑
書込番号:15322131
0点

逆に5DIIIでポートレート撮って、MFTでマクロ撮る方が、それぞれ実用的かと思いますが…
書込番号:15331101
2点

> 海盗船長さま
もちろん5D IIIでもポートレートを撮りますが、手軽に持ち歩ける重量ではありませんので使用頻度的にはミラーレスの方が多くなると思います。
マクロ撮影に関しましても、状況によってどちらも使用します。
書込番号:15331318
0点

> あちこちのサイトでこのレンズでのポートレートの作例を探してみましたが、ほんとに無かったので
人物の画像はアップするのも難しいですね。
マクロレンズなので、公的な作例でもポートレートは少ないのでしょう。
犬ですが、このレンズでの作例をアップします。
個人的には一番好きなレンズです。
オリ45oは持っていないのでよく分かりませんが、評判が良いですね。
マクロ撮影をしないならばオリンパスも良さそうです。
私も試してみたいですが、やはり同じ45oは後廻しかな...(^_^;)
書込番号:15336864
1点

> ShiBa HIDEさま
作例の投稿ありがとうございます。
マクロ撮影だと、どうしても自然体ではない感じになってしまいますが、この写真こそ私が探していた答えだと思います。
どこかのコンクールに応募するのではなく、家族やペットのありのままの写真を美しく鮮明に残す…という感じでしょうか。
非常に参考になりましたm(_ _)m
E-PM2では、今のところシグマの30mmを使ってちょこちょこ撮っていますが、肌や服、瞳の質感を上手く表現できたものが撮れていません。
別の人も同じように感じている人がいるみたいですので現在検証中ですが、少なくともこちらのレンズは生命感ある写真が撮れることが分かりました。
桜の時期には50cm以下に寄りたい時もあったり、マクロもあれば活用できると思います。
(何より黒のボディなので黒を買いたいっていうのが。笑)
この作例も踏まえて、もう少し熟考してみます。
書込番号:15337340
0点

> 家族やペットのありのままの写真を美しく鮮明に残す
実物より、より良く写りますよ(^.^)
オリ45oも良さそうなので、どちらでも不満は無いかも...とは思います。
ただ、空気感みたいな物はレンズの特徴でしょうから、ちょっと違うかもしれませんね。
軽くて気軽に持ち出せるというのも、魅力のひとつですが。
ライカ45o、マクロは評判通りで問題ありませんので、寄れる中望遠として画質的にOKなら、高い買い物では
ないと思います。
でも、悩めるのも、贅沢ですね。
レンズが増えてきたからこそなので。
私も、欲しいレンズがいっぱいあります(^_^;)
書込番号:15340096
0点

> ShiBa HIDEさま
> 実物より、より良く写りますよ(^.^)
確かに、最近はレタッチや補正も簡単にできますから写真の方が鮮やかに見えますね。
私は物撮りばかりしてたので機材はあっても大した腕は無いですが、何気なく撮ったカールツァイス85mmのポートレートを後で確認した時、画質に驚きました。
カウントダウンをしてカチコチに構えた表情を撮るのではなく、何気ない一瞬を撮ればいいんだなって…。
コンタクト外して行なきゃ幸せを買えない安いキャバクラより、レンズに金を落とした方が価値ありますよ。笑
書込番号:15350289
0点

>コンタクト外して行なきゃ幸せを買えない安いキャバクラより、レンズに金を落とした方が価値ありますよ。笑<
それ女性に失礼ですよ^o^/。声だけは良いんだよな〜声だけは〜っていう場合もあるけど^o^/。
書込番号:15374811
0点

> salomon2007さま
声が良いと不思議と可愛く思えてしまうんですよね(^^)
写真写りは酒やけのガラガラ声でも関係ないですが。笑
書込番号:15482121
0点

来年以降にパナの42.5 F1.2が発売になりそうですね。
となると、今はズームレンズを買っておく方が正解かもしれません。
http://micro43.net/42-5mm-f12_150mm-f28/
書込番号:15482158
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
どこかのサイトで見かけたのですが(あいまいで申し訳ありません・・・)、
このレンズをOMDで使用すると不具合があるような記述があったと
思います。ご存じな方いらっしゃいますか。
0点

OM-Dのスレッドにある
質
横縞ノイズがでます
2012年11月7日 20:59
かな?っと
書込番号:15311267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
いま、このレンズをもっていて、PL1で楽しんでいますが、
OMDへの買い替えは慎重にしたほうがいいでしょうか?
OMDとの組み合わせで使用されている方の状況を教えてください。
ヨコシマはやはりでますかね?
書込番号:15311670
1点

高感度では出るようです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/olympus_2012_0613_01.html
書込番号:15312175
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

☆UJiJiN☆さん
非常に難しい質問ですね。
夜に、人物を、東京ディズニーランドで、背景をはっきりと写すわけですから。
カメラにフラッシュを装着し、夜景シンクロを行う必要が出てきます。しかも手持ちで。絞り開放で人物を撮影すると、背景がぼけてどこで撮影したのか分からなくなってしまいますので、絞らなければなりません。そうなるとシャッタースピードが遅くなります。シャッタースピードを遅くしすぎると手ぶれが起こるので、ISO感度もかなり上げないといけません。
こうなると、レンズでどうこうできる問題ではありません。フラッシュやカメラのISO感度に対する耐性にもかかわってきます。
このような場面では、デジタル一眼カメラよりサブで持ってきたコンパクトデジカメの方が上手に撮れた、なんてこともありえます。現状のシステムで、どうやってこの場面に臨もうとしたかを教えてくだされば幸いです。
書込番号:15274615
1点

25mmF1.4は大口径レンズなので暗い所でも絞りをF1.4に設定すれば比較的シャッタースピードが稼げます。このため手振れしにくく被写体ぶれも防げるので明るいレンズと言われます。
反面、絞りを開放(F値の小さい状態)にするとボケやすくなります。背景をぼかしたいときにはそれで良いのですが、あまりボケて欲しくないときは困ることになります。そこでF4程度まで絞ることになります。これで大口径のメリットが半減します。
夜間に人物の顔が黒くなってしまうのを防ぐにはフラッシュを焚くのが一番ですが、シャッタースピード125分の1位で撮ると人物は明るく背景は暗くなります。人物も明るく背景も明るくするには8分の1秒位に設定してフラッシュを焚けば良いのですが、今度は手振れしてしまいます。三脚を使えば全て解決なのですが、ディズニーランドは三脚禁止なので悩ましいのです。テーブルか何かを見つけてその上に置きハンカチで角度調整してタイマーでシャッターを切れれば良いのですが。
それが前の回答者の方の逆質問のわけです。
書込番号:15275108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物が動かなければ、スローシンクロで可能ですが・・・
書込番号:15275635
0点

かれこれ10数年は行ってないので明るさが分かりませんが…
とりあえず、自宅ご近所で夜に…
ISOを目一杯上げて、シャッタースピード1/60くらいで、主題が全身写るくらいの距離で、フラッシュ焚いて、撮ってみられてはいかがでしょうか?
ようするに、背景が暗くなるのは、主題と背景の明暗差があるからでして…
なるべく、弱い光を取り込める設定で、ストロボが必要最小の強さで発光すれば、お望みに近づく…
気がします(汗)
全身が入るくらい距離を取れば、m4/3なら背景もたいしてボケない…
気がします(汗)
書込番号:15275870
0点

発売が新しめのボディ(E-M5発売以降の機種)でしたら、ISOを高め(ISO6400以上)でシャッター速度遅め(1/50秒より遅く)に設定することで、ノーフラッシュでもどうにかなるかも。
このレンズには手ブレ補正はついていませんので、LUMIX GH3よりは、補正の効くオリンパス機、E-M5,E-PL5,E-PM2との組み合わせをお勧めします。
ただ、シャッター速度遅めでの撮影になりますんで、脇をしめ息を停め、なるたけブレないようにちょっと練習要になるかもしれません。
書込番号:15682409
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
本品購入検討しております。本体はパナソニックGX1です。二点質問です。1:明るいレンズに期待しますが、手振れ補正がないので、動画はどうなってしまうのですか?静止画では、シャッタースピードが上がり、ブレが軽減するのはよくわかるのですが、動画では関係ないような。動画なら、暗くても標準装備のズームレンズが良いのでしょうか? 2:買ってきて、つけるだけでしょうか?調整やセットアップは不要ですか? 初歩的質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

まず、このレンズは動画向きには作られていません。
AFが遅いのでピントずれが頻発する・AF作動音が大きいのでジーコジーコと言う音が大きく録音されてしまうというムービー用途に使用するには大きな欠点があります。
それを理解したうえでご使用になるのでしたら画質そのものは良いと思います。
@手ブレ補正に関しては補助的なものですから本気でムービーを撮るなら三脚使用が一番かと思います。ズームレンズだと被写体に寄るときにズームリング操作一発で寄れますが、単焦点だと『足で寄る』ことになるので、録画した画面が揺れるケースは多くなるかと思います。また、G20mmを買う予算でビデオカメラが買えてしまうので、動画を失敗無く綺麗に残したいならビデオカメラを買ってしまうという手も有りかと思います。
A付けてすぐに使えます。設定も何も必要ありません。ただしファームアップが必要になることもあるかと思います。ファームアップに関してはメーカー製品情報を見て下さい。あと、ファームアップの意味や、やり方がメーカー製品情報を見ても理解出来ないならば交換レンズそのものの購入を見送った方が良いでしょう。
あと、GX1の説明書やメーカーサイトのQ&Aをここで質問する以前によく理解して下さい。この質問も説明書やQ&Aの範囲で解決できるものですよ(だから他の方から即答が無かったんだと思います)。
書込番号:15159654
4点

Marshall JMCさん
丁寧なご回答ありがとうございました。静止画用としても魅力あるレンズだと思いますので、購入しようと思います。取り説含め、勉強します。またよろしくお願いいたします。
書込番号:15160509
0点

eye/eyeさん、
自分もこのレンズの絵が大好きです。
今は古いレンズをアダプターで使う妙な方向に興味が走っているので入手していませんが、変なモデルチェンジやマイナーチェンジが行われる前に入手したいレンズのうちの一つです。
パナソニックのデジカメなら標準ズームか高倍率ズームのO.I.S.付きレンズで十分な画質の動画が撮れると思いますよ。
書込番号:15160590
1点

Marshall JMCさん
またまたアドバイスありがとうございます。ステップアップできるよう頑張ります。ますます早く欲しくなりました。
書込番号:15162348
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
マイクロフォーサーズ、初めてのマクロレンズです。
とても良いレンズと満足していますが、
ひとつ気になることがあります。
どうも赤い色に弱そうな気がします。
赤い花、ケイトウの花を撮ったのですが、
露出補正もマイナスにしてみたのですが、
赤い色が飽和しています。
トーンカーブはそれほどでもないのに、
諧調がありません。
そこで、口コミを調べたら、以下のカキコがありました。
この記載では、黄色の花が問題となっています。
[13604605] はじめてのマクロレンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/SortID=13604605/
色の飽和は、現像ソフトでいじっても、白とびと同じ、
できれば、撮影条件で飽和させないようにしたいのですが、
良い方法はありませんか?
PLフィルターなども良いのかなと想像しています。
0点

>どうも赤い色に弱そうな気がします。
レンズは関係ないと思いますよ、単純にダイナミックレンジが拡張する設定にカメラ側がなっていると思いますよ
書込番号:15090825
1点

こんばんは
レンズによって変化することはほとんどないと考えていいでしょう。
(コントラストのよいものはわずかに関係するかも知れませんが)
彩度とコントラストを低めに設定することで改善が見られます。
書込番号:15090871
2点

こんばんは。
デジタルは赤や黄色が飽和しやすいですね。
PLフィルターで多少は軽減できるかもしれませんね。
書込番号:15091006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早々のご回答、有難うございます。
説明が後になりましたが、使用したカメラはE−P3で、
特別、ダイナミックレンジを拡張する設定はしておりません。
半日持ち歩いて、気になったもので、即カキコしましたので。
なお、Panaのカメラでは、まだ確認しておりません。
また、輝度差の少ないシチュエーションでも、諧調が今一つです。
解像感など、素晴らしいレンズですが、
色の諧調ではちょっと極端な感じがするので、カキコしました。
彩度とコントラスト、それからPLフィルター、
試してみたいと思います。
書込番号:15091154
1点

ハイアマ・ヤマちゃんさんこんにちは。
例はGF3にC−PLをつけて撮影。カメラの設定は、
コントラスト −2・シャープネス −2
彩度 −2・ノイズリダクション −2
☆パナソニック全否定の設定です(笑)
露出を−1にしていますが、アンダーぎみです。飽和は無いように思いますがいかがでしょう。
陽当たりを少し弱める何かがあると良さそうですね。
曇りの日は彩度が浮くので好きじゃないです。
書込番号:15091855
1点

ぜひ、階調オートと彩度(赤系)を落としてみてください。
VIVIDにしていませんよね?
RAWならいろいろ試せますので、FLATや、アートフィルターのライトトーンの現像時適用もなかなか良いですよ。
まず、レンズのせいではないと思います。
書込番号:15093500
0点

にっこりと!さん
マイナス攻勢、納得です。
模糊さん
実は、もっぱらRAW使いです。
現像でなんともなりません。
トーンカーブ(R)はさほど触れていないので、飽和と表現しました。
このトーンカーブを動かして、少しは改善するような気もします。
マクロレンズは手元に3本(いずれもフルサイズ)ありますが、
本レンズだけの現象、
カメラとの相性ということもあるかもしれませんが、
レンズの問題であると考えています。
色の飽和を感じておられる方があることもわかり、
また、どんな工夫をされているかも紹介いただけて、
満足しています。
皆さん、有難うございました。
あれこれと工夫してみます。
書込番号:15095530
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)