
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2012年10月19日 21:41 |
![]() |
22 | 10 | 2012年5月18日 20:17 |
![]() |
14 | 8 | 2012年10月19日 23:45 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年5月10日 07:36 |
![]() |
17 | 14 | 2012年4月24日 02:20 |
![]() |
28 | 14 | 2012年4月17日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
25mmのレンズの評判がとても良く気になっています。
そこで、お持ちの方にご感想をお聞きしたいのですが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
E-M5 + 12-50mmのレンズキットを1本のみ、持っていると仮定した場合、
案1)追加でパナ25mmを1本のみ購入
案2)追加でパナ20mmとオリンパス45mmを2本購入
どちらを選択されますか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
撮影は、赤ちゃん・幼児のポートレイトがメインです。
補足/気になっている点を説明しますと、
・予算的な関係で25mm+45mmを買うことは当分厳しい
・20mmと比較しても、25mmの描写力はやはり高いのか
・パンケーキサイズ(20mm)のレンズがあるとやはり便利なのか
・20mm or 25mm の画角差はそれほど気にしていません
よろしくお願いいたします。
0点

パナソニックの20mmは値段が結構高いわりにピントの合う速さがかなり遅いですよ
20mmを購入するならばちょっとだけ無理をして25mmの購入のほうが良いと思います
ただし25mmF1.4はセンサー保護のため明るい場所だと絞りが常に動いていてカシャカサャうるさいです(笑
ということで結論は無理をして25mmF1.4と45mmF1.8を購入する
そしてパンケーキが欲しいのなら爆速のパナソニック14mmを購入する・・・・・・
ちなみに14mmのレンズも単体購入なら結構高いので最安値のパナソニックGF3のダブルレンズキットを購入するのが一番安く買えます
ボディー本体と14-42mmレンズは新品のままドナドナしてしまうかそのまま使うかは自由です(笑
書込番号:14581793
2点

その二者択一なら迷わず20mmと45mmの組合せ。
もつとも予算の関係で二本は買えないならヤフオクもありだと思います。それも無理ならそもそもその二者択一を質問する意味がありません。
そのレンズで思ったような写真が撮れるかどうかは、photohitoを参考にすれば良いです。
私も20mmを使っていますが、スナップでAFが遅すぎて困ったことはありません。
書込番号:14582377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20mmと25mmを比較すれば最新の25mmに魅力を感じますが
案1と案2なら案2のパナ20とオリの45mmがいいと思う
室内の主役は20mmになるとは思うけど、45mmは外へでた時に活躍できるし、お子さんの上半身だけねらうとかうまく使えば室内でも背景ボケの大きい写真が撮れると思う
書込番号:14582394
4点

ビーフストロガノフさん
20mm、25mm比較なんやけど
20mmAF遅い
20mmIFじゃー無い
20mm専用フードが無い
20mm薄い!
てな感じかな。
画像の差は、・・・比べた事無いな
パナソニック14mm+オリンパス45mmなんかどう?
書込番号:14582538
0点

ビーフストロガノフさん こんにちは
E-M5でしたら 迫力のあるパナ25mm がデザイン的にも12-50mmとの相性も良いと思いますよ。
でも自分が持つとしたら E-M5自体がコンパクトな為 14o・20o・45oのお散歩三点セットが軽量で 楽しそうです。
後 20oフォーカス遅いと言われていますが 確かに近距離では迷いやすく遅く感じます でも普通に使う分には 遅さで困ったことはありません
(駆動音は大きいですが‥)
書込番号:14582642
2点

案2)追加でパナ20mmとオリンパス45mmを2本購入
がよいと思います。
マイクロでは、12-50、20、45-175のレンズ使用していますが、E-M5で使用する場合パナ20は、12-50よりワンテンポ遅い感じですが、普通の早さだと思います。
45は追加購入予定です。
私も、25と20でちょっと悩んで、20にしました。
やはり、私的には、20+45の方が、いろんな場面で対応できると思います。
書込番号:14582763
4点

皆さま、コメントありがとうございます。
当初思っていた「画質が…」というコメントが多く出るかと思っていましたが、
サイズ・重さ・AFスピードのことをコメントしていただいた方が多かったです。
そうですね、せっかくのコンパクトなカメラですしね。。
>>けんちんじるさん
「photohito」のサイト情報、ありがとうございます。
知りませんでした。とても参考になります。
20mm、25mmの画像を見比べると、25mmのほうが好きな作品が多いです。
(アップしている人、それなりのこだわりを持って撮影/レンズに妥協していない、などの傾向があるかもしれませんが)
でも、CP的には
案2)追加でパナ20mmとオリンパス45mmを2本購入
ですかね、
25mmに価格差だけの魅力を感じれるかどうか、をもう少しじっくり悩みたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:14584356
1点

ビーフストロガノフさん
ぼちぼち、考えたらええやん。
書込番号:14584518
0点

両方持ってますが、室内では圧倒的に20mmを使っています。それは小さいのと、寄れるからです。
画質で言うなら、20mmはシャープで、25mmは柔らかめ。
背景ボケは25mmの方が綺麗ですが、これは好みの問題。
書込番号:14603295
0点

自分も両方持ってますが今は25mmをつけっぱなしです。ボケが好きなので。
20mmもコンパクトで画質もいいので手放せません。
両方共、フィルター+フジツボフードでキャップはつけてません。
書込番号:14603880
1点

> 予算的な関係で25mm+45mmを買うことは当分厳しい
予算を考えたら、35 ミリ判の方が遥かにコスパが高いでしょう。
現状では、35 ミリ判でないと銭を失って良い写真も撮れません。
書込番号:15226376
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
居酒屋撮影の commons さんの質問にもちょっと似てますが、
変な質問だったらすみません。 m(_)m
薄暗い室内でのフラッシュ、三脚なしの撮影で、GF3 ダブルレンズキットの付属の H-H014 (14mm/F2.5) を使用しました。
絞開放で 1/10 秒くらいの SS にしようとすると、ISO 800 くらいまで上げる必要がありました。
1/10 秒でも私にとっては気合入れないと手振れしてしまいます。
友人が Powershot G1 X で楽々撮っているのを見てちょっと悔しい感じです。
画質は液晶画面でしか見てませんが、お手軽に撮ってる割にはいい感じです。
そこで室内撮りのパワーアップを考えているのですが、本体を GF3 から GX-1 にするか、
レンズを H-H014 から H-H020 にするのと、どちらが効果的でしょうか。
色々な条件次第だとは思いますが、みなさまの場合どんなポイントで
どちらを選択されますでしょうか。もしかしてまったく別の選択になりますでしょうか。。
今までコンパクトデジカメ何台か使っており、初めてミラーレスに乗り換えて画質の立体感に
喜んでいる初心者です。よろしくお願いします。
1点

えーっとこの20mmF1.7のレンズ、ピント合わせの時間が14mmほど早くありません
また20mmですのでフルサイズに換算すると40mmになり意外と画角が狭いので使い勝手が良くありませんしブレが目立ちます
またレンズの価格も意外と高いです、と言うことでGX1を高感度に設定して手振れ防止機能の付いたズームレンズを使うのがよろしいかと思います
GX1のほうが高感度に強いですから・・・・・
予算が沢山あるのならば14mm+オリンパスOM-Dのボディー内蔵手振れ防止が究極ですけれども・・・・・
書込番号:14573897
2点

Lopnurさん
14mmを、使って
ISO1600まで上げてみて
画像が納得いかんのんやったら
高感度に強いボディーに、
買い変えるとか。
書込番号:14574317
1点

何を撮るかにもよると思いますが、人物写真であればH-H020が画角的に使いやすくシャッター速度も稼げるのでお勧めです。背景もぼかしやすいですからコンデジとの違いをより楽しむこともできるでしょう。
絶対にフラッシュを使ってはいけないという状況でないのなら、GX1で発光部が上を向く外付けストロボを使うという手もあります。発光部を上に向けるのは、より自然な感じで撮るためです。ストロボを持ち歩くのは面倒ですが、確実に結果を出したい場合は選択肢の一つになるでしょう。
書込番号:14574488
2点

レンズそのままでE-M5やろなぁ。手振れが問題でも被写体ぶれが問題でも・・・。
GX1やなくて、E-PM1にFL-300Rでもええけど、居酒屋でピカッっとやられたら、他の客は少しむっとせぇへんかね?w
書込番号:14575049
2点

Lopnurさん こんにちは
20mmF1.7良いレンズですが レンズ変えてもシャッタースピード一段強の差しかなく
GX1でもISO感度1600に上げられても同じ様に一段しか変りませんので 極端に良くなることは無いかもしれませんので
やはり 一番良い解決策は ブレ防止機能が使える オリンパスのボディにすることが良いと思います。
書込番号:14575418
2点

Powershot G1 Xのレビューを見るとISO3200までは常用できるようなので、開放F2.8で撮っていたとすると、
ご友人は1/40秒くらいのSSで撮っていたのでしょうか。
とりあえずGF3のISOを1600に上げて、20mmF1.7を使えばそのSSは達成できると思います。
それでも手振れ、被写体ぶれが不安なSSではありますが…。
高感度に強いボディに変えるのも良いと思いますが、値段も高いですし、
ボディは1〜2年もすれば高性能の次世代機が出てしまうのに対して、
レンズは資産としてずっと使えますから、個人的にはレンズを試す方が良いのではないかと思います。
資金に余裕があればE-M5+20mmF1.7で万事解決なんですけどね。
書込番号:14575516
4点

もうすぐ出るらしい12-35mmを待つのはどうでしょう。
f2.8通しで手ぶれ補正もつくはずです。
望遠が足りない以外、ほとんどどんな状況でもG1Xに勝てそうです。
書込番号:14575612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
本当に参考になります。
ご察しの通り、居酒屋などでの人物撮影を考えています。
明らかな効果は、ボディーをオリンパス E-M5 にすれば実感できそうですね。
夢はとても広がるのですが、GX1 + 20mmF1.7 の合計価格より高く厳しいです。。
また無難には 餃子定食 さんがおっしゃられたように GX1+手振れ防止機能の付いた
ズームレンズという選択がありそうですが、 G1 X を圧倒?できるかが微妙な気がします。
GF3 ISO 1600 の場合、人物はまあ OK なのですが、薄暗い居酒屋の濃い木目の背景が、
ガサガサでペチャンコな感じになってちょっと悲しいです。
(じじかめさん、サイトの紹介ありがとうございます。こんなサイトを見たかったのです。)
20mmF1.7 レンズも "もとラボマン 2" さんがおっしゃられたように効果に考慮が
必要なようです。
ということで頑張って考えて、私の作戦はおよそ 精神年齢はおっさん さんの
アドバイスの次にしたいと思います。
- やはり GF3 はまだ買って1年も立ってないですし、ボディーをいいものに替えると2度と
触らなくなりそうで、かわいそうなので 20mmF1.7 レンズを選択したいと思います。
- 薄暗い居酒屋では G1 X の友人に花を持たせて、私は明るい居酒屋で、20mmF1.7 で
1人1人寄って、後ろのビールをぼやかし、SNS やブログのプロフィール写真に使って
もらえるような写真を撮ってアピール?します。
- 万一薄暗い居酒屋で G1 X の友人に挑発された場合は、被写体ブレはカバーできませんが、
かわいいミニ三脚と 20mmF1.7 で対抗します。w
- さらに他の場面でも 20mmF1.7 を楽しんで、レンズを替えれることを G1 X の友人に
自慢しつつw、修行を積み、E-M5 以上のボディが出てくるのと、カメラ用にもっとお金を
回せる時期を待ちます。
重ね重ねみなさまのアドバイスにお礼申し上げます。
書込番号:14576796
6点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
はじめまして^^
最近 PEN Lite E-PL3 を購入したばかりの hoppe_e と申します。
スナップや風景を撮ることが目的ではなく
アート的な写真を撮って楽しみたいと思い
E-PL3 をボディーのみで購入し
今は SLR Magic×TOY lens 26mm f/1.4 で
焦点を合わせる練習をしている(笑)超初心者です。
こちらの FISHEYE レンズを購入しようと思っていましたが
SAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye と迷っています。
SAMYANG は MF
LUMIX は AF
初心者には AF の方が良いのだと思うのですが
LUMIX AF ですと接写のときの周囲のボケはどうなるのでしょうか?
SAMYANG の作例をいくつか見たところ
周囲がボケた写真になっていました。
AF だと全体に焦点が合ってしまって
ボケのない写真になってしまうのでしょうか?
もし LUMIX でもボケるのでしたら
やはり LUMIX の方がおすすめなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

魚眼はものすごくボケにくいです
逆にパンフォーカスの写真は得意ですから、どこにピントが合っているか分かりにくいからMFよりはAFの方が都合が良いと思います
またLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5の背景のボケた写真を得るには絞り開放で被写体にかぶりついて撮るしかありません
背景のボケた写真を探してみました
http://ganref.jp/m/dumbo-dx/portfolios/photo_detail/3968e99e2f4c8d6c6d46d64a8486ac01
書込番号:14550981
4点

hoppe_eさん
ボケるのと、流れるんでは、違うで。
書込番号:14551315
4点

>AF だと全体に焦点が合ってしまって・・・
AFとMFでも同じだと思います。
書込番号:14551934
2点

こんにちは^^
みなさんお返事ありがとうございます♪
超初心者の私には AF が無難かなぁとも思ったり...
勉強&練習のために MF にしてみようかなぁと考えてみたり...
今度 山にハイキングへ行くとき
森の中で試してみたいと思っているので
それに間に合うように早く決めたいのですが...
どちらにするかもう少し悩んでみます。
ありがとうございました^^
書込番号:14556713
0点

hoppe_eさん
その方が、ええかもな。
書込番号:14557551
0点

今更過ぎますが、MFを勉強、なさるのでしたら、せめてピントがあっているのか解りやすい標準画角のレンズ(パナソニックですと、25mmが、オリンパスの40mm(やや望遠ですが)を薦めます。
広角レンズでのMFは地獄です、銀塩時代大量のピンボケを量産しました(苦笑)。
因みにパナソニックの魚眼レンズは、「デジタル一眼用魚眼」デジタル用に光学設計をされた素晴らしいレンズです。
書込番号:14616457
2点

すいません。
↑開放かと思ったら、f4でした。
書込番号:15227006
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
皆様始めまして。始めて書き込みさせていただきます。
本日このレンズを手に入れ、
OM-Dに付けて撮影をしていた所、何か音がしたなと思ったら、絞りが閉じっぱなしになっていました。
思い当たる節としては、カメラを振った時(目元から下に下ろした時)
に絞りが閉じっぱなしになるようです。
F1.4状態の時にはなりません、F8.0に設定した時に発生しました。PでもAでも、F5.6でも発生しました。レンズだけ振っても発生しません。
電源を切らないと元に戻りません。
パナにもオリにも問い合わせたのですが、分からないとの事でした。
このような症状を確認されてる方何か情報ありましたらお教えください。
故障なのか、仕様なのか悩んでます。
レンズの写りは素晴らしいですね。
書込番号:14515534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程振ってもいないのに、室内でも絞りが勝手に動きました。
以前の書き込みにあるように、センサーを守るためなのでしょうか?
室内という暗い所でも起きていたので、以前の書き込みとは違うと思ったのですが...
ご意見お待ちしてます。
書込番号:14515591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有はないですが、ご参考まで。
Lumix G1+14-42mmではiAモードでカチャカチャ言いつつ光彩が動きます。
他のA/Sでは静かです。仕様だと思いますが。
書込番号:14515969
0点

btms 1号さん こんにちは
もしかして 絞りの設定が 実絞りに成っていないでしょうか?
この場合は 絞り羽絞られた状態になります。
間違っていたらごめんなさい
書込番号:14515996
0点

うららネットさん
返信ありがとうございます,やはりそういう動きをする物なんですね,初マイクロフォーサーズなので知らないことだらけです,キットレンズでも音が静かなだけで中ではいろいろ動いてるんでしょうね。
もとラボまん2さん
返信ありがとうございます。絞りの設定が実絞りにできる設定はないと思うのですが,OM-Dでそのような設定は見つかりません。
返信していただいただけでもありがたいです,ありがとうございます。
ちなみに先ほど子供を連れて,公園でこのレンズで撮影してきました。
かなりの明るい天気にも関わらず,絞りの方は趣旨ひらっきっぱなし(もちろんシャッターを押したら閉まります)で,閉じっぱなしになる気配はありませんでした。
やはり,OM-Dとの接続の中でエラーみたいなのが出るときがあるのでしょうかね。
書込番号:14516352
0点

自己解決しましたので(多分ですが)報告します。
どうも明暗差が激しいときに自動で絞りが動き,センサーを保護?明るさの調整?をしているみたいです。
暗い部屋から,明るい室外を見ると絞りが絞られ,暗い部屋で暗いところを見ると絞りは開放になりました。
明るい屋外で絞りが開きっぱなしになっていたのも納得がいきました。
明暗差の激しいとき,暗いところから明るいところを見るときに発生しているようです。仕様ですかね。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:14516541
0点

btms 1号さん 返信ありがとうございます
>OM-Dでそのような設定は見つかりません。
オリンパスの場合 プレビューボタン固定できないみたいですね パナの場合の場合 固定できるので 勘違いしました すみません
書込番号:14516576
0点

さて、あれからOM-Dとこのレンズで使用してかなり日にちが立ちました。
絞りの開閉につきましては、よく分からないという結果です。
明暗さや、過度の光に向けると症状がでるというのもありますが、出ないときもある、出たあとはその現象が続く、電源をOFFにすると同じ事をしても症状がでない。
オリンパスから回答もきました。実際絞りで光の調整をしている時はあるが、OM-Dに関してはそこまで絞り込んでしまう事はないはずなのですがという返事。実際このレンズとの組み合わせでは分からないとの事で、一度預かりたいのですがという返事を頂きましたが、今の所実被害は少ないので、様子見という事にしました。
今も試してみましたが、症状が出ないな〜と思って居た所に急に現象が出ました。やはりこのレンズとの相性で、何かの原因で通信エラーみたいなのが起こってるのかな?電源OFFで元に戻り、また現象は出ずです。
このレンズとOM-Dとの組み合わせでこのような症状が出てますよ、こういう時にでるみたいですね〜という方いらっしゃりましたら、書き込みお願いします。
私もこの後使用していき、実被害が出出したらサポートに送りたいと思います。
書込番号:14541660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影の瞬間は絞りと露光時間で明るさを調整しますが、普段はシャッターが開っきぱなしになるので、基本的に絞りで明るさを調整することになります。なので絞り羽根がこまめに動くこと自体は正常。
ピントを合わせるときは絞りは開放になります。
ここまでの挙動は絞り優先モードでF1.4に設定しようが、F8.0にしようが同じです。
撮影の瞬間はそれぞれF1.4、F8.0になって露光されます。
>F1.4状態の時にはなりません、F8.0に設定した時に発生しました。
いまいち症状がわからないけど、それが本当なら異常である可能性が高いです。
ただ、絞りで明るさを調節ができなくなっているわけですから、
液晶やEVFの画像の明るさもおかしくなり、露出の判断ができないので、かなりの実害が出ているはずなんですが。
書込番号:14542984
0点

一体型さんご返信ありがとうございます。
やはり仕様なんですね。どうもこの現象がでるタイミングがまちまちなので疑ってしまいました。ちなみにF1.8やF2.0でも現象は出ました。
そうとわかれば気にせず写真に没頭したいと思います。ミラーレスは初めてなのでまた何かありました時は皆様どうぞよろしくお願いします。
それにしてももう少し絞りバネの動きが静かならばいいのにと愚痴をこぼして解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14544007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
毎年、暖かくなるとマクロを引っ張り出します。去年まではCANONでしたが、今年からはM4/3のマクロ・・・・・・と思って調べたら、このレンズしかない(除く4/3)のですねえ。しかも高い。それにヘン骨人間としては「LEICA」ブランドはなるべく避けたい。マクロだからどうせMF。それならリングを噛ませば各社のレンズが使えます。換算100mmくらいとして、お奨めマクロ(EF100mmマクロは除きます)はありませんか。それとも、リングのコストを考えたら、諦めてこのレンズを使ったほうがいいでしょうか。
0点

TAMRON90oオススメ。
でもけっこう定番だからヘン骨人間には向かないかなぁw
書込番号:14459405
3点

arenbeさん
どうもありがとうございます。
写りはいいんでしょうね。ただ、400gとか、換算180mm(望遠マクロならいいかも)になってしまうとか、m4/3では使いづらい可能性がありそうです。
書込番号:14459687
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZはマクロモードがあるのでかなり寄れますよ
騙されたと思って店頭で見てきて下さい
書込番号:14459840
1点

てんでんこさん こんばんは
自分は Y/Cコンタックス60マクロをマウントアダプターで使っていますが ボケも綺麗で 使いやすい焦点距離のため 気に入って使っています。
書込番号:14459848
2点


個人的にはこのレンズをお勧めします。
このレンズだとマクロ領域でもAFが普通に使えるので、手持ちでぱっと撮りたい時などにとにかく撮影が楽なんですね。マクロならMFというのは一眼レフ時代の考え方だと思います。どのくらい楽なのかというと、例えばぺんぺん草を大写しにした時にAFでおしべの先端にピントが来ます。
あとはマウントアダプタ経由で一眼レフ用のレンズを使うとどうしても大きくなってしまうので、せっかくのコンパクトなマイクロフォーサーズの利点を潰してしまいます。
これまた個人的な感覚ですが、今はカメラのスタンダードはキヤノンやニコンですから、パナライカはむしろヘン骨人間向けのブランドなんじゃないかなと思います。
書込番号:14460977
7点

みなさん、ありがとございます。
餃子定食さん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZはマクロモードがあるのでかなり寄れますよ
なるほど、最短撮影距離0.35mですね。EF100マクロが0.3mですから、これなら使えそうです。今年中にEM5を購入するつもりですが、なるべく早めに手を打とうと思います。
もとラボマン 2さん
>Y/Cコンタックス60マクロをマウントアダプターで
焦点距離はいいかもしれませんね。マウントアダプターはあるんでしょうけど、ただやはり、その分の出費が増えるのが気になります。とくに、コンタック/M4/3のアダプターとなると、他で使いそうもありませんし……
デグニードルさん
>フツーに3535マクロ買えばいいだけなんじゃね?
マイクロじゃないんで要アダプターとなります。ならば、オリやパナにこだわることもないかと思った次第です。
レオパルド・ゲッコーさん
>個人的にはこのレンズをお勧めします。
>とにかく撮影が楽なんですね。
>せっかくのコンパクトなマイクロフォーサーズの利点を潰してしまいます。
やはり、m4/3システムのレンズがいいのはいい、のでしょうね。まずはEM5を買って、それからということにします。なお、ヘン骨の話ですが、バカバカしいライカ信仰の片棒を担ぎたくないということなんです。
お断り、ちょっとした手違いでgoodアンサーを選ばないまま早々に送信してしまいました。お答えいただいた皆さまには申しわけありませんが、ご容赦ください。
書込番号:14461361
0点

>マイクロじゃないんで要アダプターとなります。ならば、オリやパナにこだわることもないかと思った次第です。
知らんがな。
アダプタゆぅても、4/3用なら絞りも手振れも連像すんぞ。EXIFも付くしな。
ヘん骨とか言われても、なにが嫌なんか基準がわからんわい。
MFの操作感にこだわるなら50mmマクロプラナー言うのがお勧めやが、どーせブランドもんは嫌いとか言って取りつく島無しやろしなぁ
・・・いっそおとなしゅうオリンパス60mmマクロ発売まで待ちぃw
これで万事解決やで
書込番号:14461416
0点

男は黙って、Zuiko Digital 50mm Macro F2.0 ^^)v
書込番号:14463465
1点

てんでんこさんこんにちは。遅レス失礼します。
私はGF3を購入時に勢いでMACRO-ELMARIT買いました。おかげでモヤシが好きになりました(泣)
このレンズ、すばらしいですよ〜。マクロはもちろん、中望遠レンズとして抜群の写りです。
他の本体を買うならこのレンズを購入したほうが…と思ったりもします。
45-200mmのような望遠レンズがあるならACクローズアップレンズNo3がオススメ。
てんでんこさんはカメラを何台かお持ちでしょうから、1台はマクロ専用(その時のみ)にしてもいいと思います。
以前、FZ38にACクローズアップレンズをつけて花を撮っていたらテンの兄弟がこちらに向かって走ってきたときは撮りたかったなぁ。しかも1回見えなくなったと思ったらまた藪から出てきて。楽しそうな兄弟(たぶん)、、、あぁ…
フォーカスですが、GF3/GX1 はタッチAF(場所指定)+ピンポイントAF(合焦後MF)で抜群ですね(三脚必須)。
問題は晴天下では液晶が見えにくいというところかな。
書込番号:14476052
1点

訂正
スミマセン、45-200mmにACクローズアップは使ったことが無い、ので撤回します。
使ったことが無いもの薦めちゃいけませんね、反省。
45-200mmは買うかも…という気持ちが沸いてきています。
書込番号:14476072
0点

にっこりと!さん
画像アップありがとうございます。MACRO-ELMARITの写りは仰るようにすばらしい。さらに、画像の後処理も適切でないと、ここまできっちり来ないでしょうね。ともかく、ピッと感じるものがあります。
ただ、わたしの場合、マクロはほんの余技というか、暇つぶしというか、庭先に咲いてる花をちょこちょこ撮る程度なんで、その割には高いなあという印象です。とかいいながら、EF100mmマクロをもってたりしますが、やはりマクロはフォーマットが小さい方が扱いやすいようで、資金計画を練り直したくなってきました。
書込番号:14476277
1点

前の写真は画像処理はシャープネスを無造作に1回かけただけですよー(JPEG撮り)。色調補正は行ってません。(FZ38のはたぶんHDR)
太陽の光を当てれば花は生き生きと写ります。
今回はフクジュソウ。
写真1はMACRO-ELMARITで等倍切り出ししてアンシャープマスク適量。色はそのまま。欲しくなるでしょ?
写真2はシグマ19mm。3枚目は等倍切り出し(厳しいかな?)。このレンズはある程度大きな花を撮るにはいいかも。(シベまでは詳細に写らないけど)
クローズアップレンズをはじめ、リバースリング、接写リングなんてのもありますからね〜。試してみると面白そうです。
書込番号:14477754
1点

にっこりと!さん
当たり前のことですが、35mm版とは被写界深度が相当違いますねえ。いつもは、それを歯痒く思っていますが、マクロになると俄然有利ですねえ。
書込番号:14477981
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
初めての利用なので宜しくお願い致します。
一か月ほど前にオリンパス PEN E-PL3を購入しました。
標準ズームレンズと望遠ズームレンズのセットです。
購入の一つの目的はプチ同窓会などで暗い居酒屋などで友達を撮りたかったのですが、手持ちのレンズでは手ぶれや友達が動くので上手く撮れません、酔いのせいもあるのですが。。。
なのでLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020又はOLYMPUS 45mm/F1.8の購入と思い近くのショップに行ったのですが、店員さんに明るいレンズを買うよりは露出補正して明るく撮れば良いのでレンズを変えてもあまり意味がないとお聞きしました。
でも露出補正しても、それ以上暗い店内ではどうすればいいのでしょうか?
フラッシュはあまり使いたくないのですが・・・
やはり店員さんが言うように明るいレンズにしても変わりはないのでしょうか?
良い方法を教えて頂けないでしょうか!
宜しくお願い致します。
0点

露出補正でできるのは「明るい写真」
「明るいレンズ」の「明るい」とは、全然意味が別
その店員の回答は大爆笑もの、または噴飯ものだから、別の店行ったほーがええで。w
被写体ぶれは、明るいレンズで軽減できるが、露出補正で明るくしても、まっっったく無意味やからな〜
・・・・あと酒屋じゃ45mmは長すぎかもしれんw
書込番号:14445777
6点

あと、暗いとピント合いづらいもしれんがガンバレ!
明るいレンズの他に、プチ三脚なんかもあるとええかもしれんぞ
お店の雰囲気壊す感じでなければ、バウンスでフラッシュ使うのがええかもしれんで
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r/
実売12000位でいかにもフラッシュ焚きました的な感じのしないフラッシュ写真が撮れる、かもしれんw
書込番号:14445818
3点

明るいレンズ、高感度、最後にフラッシュ。
飲むと震えが止まって良いという方もいる。
書込番号:14445825
2点

Sigma 30mmF2.8が開放でも解像感良好のようです。F4が一番おいしいところ。
私は19mmF2.8を使っていますけど。兎に角安い。
オリ機では手ぶれ補正が使えますので、一考をどうぞ。
書込番号:14445844
2点

このレンズパナ20oF1.7 の購入でいいと思います。
パナでは評判のレンズです。
20o(換算40o)は室内でも使いやすいですし、F1.7の明るさもいいです。
このレンズは手ぶれ補正がついていませんが、オリならボディ側に手ぶれ補正がついていますし…。
「後ろボケ」の写真も随分撮りやすくなりますよ。
書込番号:14446194
0点

commonsさん こんばんは
暗い写真を明るくするのは露出補正で良いとは思いますが 今回の暗い場所で撮りたい場合は 明るいレンズの使用 シャッタースピード稼ぐには 良いと思いますよ。
暗い居酒屋ですと 明るいレンズでもISO感度上げなければ ブレは抑えられないと思いますが 標準ズームよりは 良い結果得られると思います。
後 レンズは コンパクトで明るく 開放から使える 20oF1.7がお勧めです。
書込番号:14446213
1点

commonsさん、こんばんは。
居酒屋の夜の室内、20mmはとても良いです。
余計かもしれませんが、
☆卓上ミニ三脚にセットしてこっち向けといてリモコンをつけとく。
1)水没(ビール没)がある程度防げます。
2)酔っ払いが本体を触ると危険ですがレリーズならやや安全。さらに適当に
押されてたまに面白い写真ができてます。
良ければお試し下さい。
書込番号:14446412
0点

commonsさん
開放、MF、で撮らんねんやったら
14mm、19mm、の方が、
ええと思うんやけどな。
書込番号:14446621
0点

>手持ちのレンズでは手ぶれや友達が動くので上手く撮れません
暗所ではシャッター速度が遅くなりますから友達が動くと被写体ブレになりますからシャッター速度を稼ぐうえでもF値の小さい明るいレンズを買うのは正しい選択です
なので20mmF1.7を選ぶのは正解でしょう
>店員さんに明るいレンズを買うよりは露出補正して明るく撮れば良いのでレンズを変えてもあまり意味がないとお聞きしました。
シチュエーションを考えていない、ちょっとトンチンカンな答えかも
書込番号:14446664
3点

お答頂いた皆さんおはようございます。
後から思い出しましたが、この店員さんE-PL3を持ち出しめっちゃ明るい店内で1/60で露出を+にして試し撮りして
大丈夫ですよ!
まったく人の話を聞いていなかったと言う事ですね(汗)
なにせ一か月のユーザーなので店員さんの話を聞いてがっかりして帰ってきました。
遅い時間の書き込みに対して深夜までお答頂きありがとうございました。
皆さんのお答を参考にし、今後も分からない事があれば利用させて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:14447176
2点

commonsさん、こんにちは。
E-PL3購入おめでとうございます。
うぅ〜ん、その店員さんはわかってるのでしょうか?
露出補正して明るく、その分SS厳しくなるので、
更にブレがひどい写真になる。それを意味が無いと言うとは。
居酒屋さんで写真撮ること多々ありますが、
明るいレンズはかなりの武器になりますよ。
ただ、明るいレンズにしたとしても、人を撮るのは難しいです。
明るいレンズ+高感度で何とか撮れるかな?という感じですね。
このレンズ、居酒屋で使うにもいい画角です。オススメできますよ。
G20mmF1.7やMZ45mmF1.8で撮った居酒屋さんのお写真(他のボディ・レンズも混ざってます)、
料理写真ばかりですが・・・もし参考になれば!!
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%BF%A9%BB%F6
書込番号:14447332
2点

店員は勘違いしたのでしょうね? 露出補正では明るくすることはできてもブレは防げません。
ブレを防ぐには、ISOを上げるか明るいレンズでシャッター速度を稼ぐしかありません。
書込番号:14447732
3点

commonsさん
他のカメラ屋さん、電気屋さんに行ってみるのんも
ええかもしれんで。
書込番号:14448522
1点

>露出補正して明るく撮れば
むしろcommonsさんの用途だと撮影時にマイナス補正をしてシャッター速度を稼ぎ、
RAW現像時にプラス補正しなおす方が適してるんじゃないかと…(画質の劣化には目を瞑ってもらうとして)
書込番号:14449087
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)