
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年4月16日 15:07 |
![]() |
4 | 13 | 2012年4月17日 01:49 |
![]() |
16 | 15 | 2012年4月7日 08:38 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年4月2日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月25日 07:59 |
![]() ![]() |
103 | 28 | 2012年3月17日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
現在Xシリーズの3倍ズームは小さいのに静かなAFと手振れ補正がついていますよね。
この20mmもそんなに大きくならずに静かなAFと手振れ補正を内蔵することは可能でしょうか?
次のマイナーチェンジはいつごろになりそうでしょうか?
0点

手ぶれ補正は光路に入りますから、少々厄介ですね。
光学特性に影響しますので、明るいレンズですから、入れない可能性が強いです。
レフ機の明るい単焦点、50mm前後の標準とマクロレンズでは手ぶれ補正なしですね。
AF速度は改善してくるでしょう。いつになりましょうか?
書込番号:14440267
1点

電動ズームの望遠端は42mmですがこのレンズは20mmですから、
手振れ補正は搭載されないと思います。
AFは速くなってほしいと思いますが・・・
書込番号:14441744
1点

現在のキット用のパンケーキは14mmですよね。
パンケーキではありませんがパナには25mm/F1.4もあります。
オリンパスは17mmのパンケーキ。
人気があるためまだ残ってますが、更新されるとすれば14mmだと思います。
書込番号:14442448
1点

taka0730さん
太くは、なるやろ。
書込番号:14442861
0点

そうなんですね。手振れ補正は無理でも、静音AFは動画撮影のためにも付けてほしいですね。
書込番号:14443429
0点

スレ主さん
以前、類似の質問をしました。他のレンズの機能がどんどん向上してきていることを思うといろいろ不満を感じますよね。でも、思うような仕様のレンズを作ると、大きく重く高価格になってしまうみたいです。他に新発レンズの開発もありますから、こいつのモデルチェンジは2,3年先とかじゃないですか。
書込番号:14444104
0点

パナがボディ内手振れ補正の特許出しているみたいです。
実用化するか判りませんが、GX2くらいから搭載されると懸念点が一つクリアされます。
>http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-16
できれば この銘レンズを静音化&高速AFでリニューアルしてボディ内手ぶれ補正付きの(出来ればファインダー内蔵)GX2のキットレンズにしてもらうと実質的に安値になるので言うこと無しなんですがね。
書込番号:14444167
0点

taka0730さん
そう思っとるん多いんちゃうんかな。
じゃー大きくなって高くなったら買うかな?
て、思うはな。
書込番号:14444168
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
大変恥ずかしいことなんですが。。。
本日、撮影中にレンズキャップを落としてしまい、紛失してしまいました。
パナのサイトや通販関係のサイトを見ても、このレンズのキャップのみの販売が見当たらず。。。
レンズの性能等ではなく、こんなことで皆様に質問するのは大変申し訳ないのですが、まだまだこのレンズを愛用していきたいので、教えていただけますでしょうか。
このレンズのキャップのみの購入はできないものでしょうか?
また、出来ない場合、他のメーカーでも使えるものがありますでしょうか?
0点

http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html#la05
こちらでしょうか。
カメラ屋さんに行けば置いてあるところもありますし、なくても取り寄せてもらえますよ。
書込番号:14402337
1点

こんばんは。
純正でも社外品でも46mmのレンズキャップでしたら使用できますよ。
「レンズキャップ46mm」で検索されてみてくださいね。
書込番号:14402346
0点

書込番号:14402393
0点

明神さん、Green。さん、晴れ時々フォトさん、
早々の返信ありがとうございます!!
46mm径を探さなくてはいけなかったんですね!
20mmを探していました、、、(^^;
基本的なことがわからず、これまたお恥ずかしい。。。
リンク先まで教えていただき、ありがとうございました!
早速購入させていもらいます!
本当に大変たすかりました!ありがとうございました!
書込番号:14402568
2点

こけっ2さん
純正や無いけど
紐が付いてるやつも有るで。
書込番号:14402762
0点

私は、使いすぎてキャップにひびがはいりました。
東京の量販店へ行ってもみつからなかったので、同じサイズのものを、joshin webで購入しました。
在庫がなく1ヶ月くらいかかり、値段も高かったです。
書込番号:14403016
0点

こけっ2さん、こんにちは。
手元に届いたときに「すぐに外れてなくしそう」と思い、nightbearさんの
おっしゃるひも付きのやつを買いました。
梅田(大阪)のヨドバシカメラで数百円だったかな?
ちなみにφ52mmのやつも買いました。この真ん中からひもの伸びてるやつは
G3のキットレンズ(標準、望遠)にフード付けたまま取り外しできるので
なくさず便利なんですよね〜。
横からひもが伸びてるやつはフードが付かない場合があります。
書込番号:14403304
0点

52mm径以上なら、各社から出てますが46mm径は少ないですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/27/8551.html
書込番号:14403350
1点



nigtbearさん、
「紐付き」の情報をありがとうございました。
おかげさまで、純正品をネットで買う直前に見ることができ、紐付きにすることができました☆
京都の大学生さん、
キャップ購入者=無くしたしょうがない人。。。。というイメージで、ちょっと落ち込んでいたのですが、使いすぎとかいうこともあるんですね!
おかげ様で、引け目なく、堂々とした思い出購入することができました。
宜野湾大山さん、
キャップの選び方の詳しい情報をありがとうございました!!
フードは付けていないのですが、今後付けることも考え、真ん中に紐が付いているものを購入させていただけました☆
じじかめさん、
カメラ関係の情報を得るために、よく価格コムを利用させていただいていまして、”じじかめさん”のお名前をよく目にしていました。
探していただいた様で、、、お手数をお掛けしました。ありがとうございました!!
valusさん、
紐付きキャップの取り付け方まで!!!
すっごく参考になりました。真似させていただきます!ありがとうございます!
Persuasionさん、
レンズキットの方の口コミも検索すれば良かったんですね!!
レンズのみの過去ものを検索し、出てこなかったので、誰も無くさないのだと落ち込んでいたのですが。。
検索の仕方の幅が広がりました。
ありがとうございました!!
お忙しい中、不注意な自分の為に、2日間という短い期間にもかかわらず、たくさんの方にお答をいただき、ありがとうございました。
おかげ様で、在庫のある店舗も見つかり、すぐに購入手続きを済ませることができました。
みなさまをベストアンサーにしたいのですが。。。
今回は、商品を探す方法、具体的な商品、活用方法、を教えてくださった御三方にさせていただきました。
これからは、毎回無くさないようにとドキドキせずに使うことがでそうです!
本当にありがとうございました!!
書込番号:14411105
0点

私はオリンパスのボディなのでこのレンズのキャップをオリンパスのキャップに変えています。
自己満足ですが…。
書込番号:14442415
0点

同じくフジツボ型フードにオリンパスのキャップを装着してます。
書込番号:14446767
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
はじめまして。購入を迷っているので、使用なさっている方のご意見をお聞かせ下さい。
もともと、オリE-P3が欲しくてネットで口コミを見ていたのですが、高感度に弱いという意見が多く、
私は夕暮れ、夜景、室内の子供と黒猫を写したいので、「それなら明るいレンズを買おう」と思いました。
ヨドバシでこのレンズを見ていると、店員さん(たぶんパナの応援)に、GX1本体を勧められました。
私はこのレンズが使いたいし、せっかくなら本体もパナで純正の方が相性もいいかもしれない、
GX1+このレンズを買おうと思ったのですが、ネットで調べていると、
このレンズは手ぶれ補正がついていないと書いている方がいました。
ついていないのですか?
店員さんは、「パナは、本体には補正がついていないが、レンズに補正がついているので、
セットで使うと、(本体に手ぶれ補正がついている)オリンパスより優秀です」と言っていたのですが。
ついていないとすると、純正なのに、何だか変な話だな?と思うのですが、
F値が小さいので、手ぶれ補正など必要ないと言う事なのでしょうか?
私は、主に薄暗い所で撮りたいので、それでも大丈夫なのかどうかが、よくわからないんです。
また、このレンズに付けれるフィッシュアイコンバーターみたいな物ってあるのでしょうか?
(私は、オリンパスから出ている、ズイコーのフィッシュアイコン、ワイコンを付けれるだろうと思って
いたのですが、店員さんは、付けれない、そういう物はないと言っていたので・・)
0点

>ついていないのですか?
このレンズを始め、広角系レンズやパンケーキと呼ばれるレンズには、手ぶれ補正は付いていません。
従って、ボディに手ぶれ補正を持たない、パナ製ボディだと、手ぶれ補正は使えません。
純製レンズで、手ぶれ補正が付いているレンズには、レンズの型番に、”O.I.S”の文字があります。
>私は、主に薄暗い所で撮りたいので、それでも大丈夫なのかどうかが、よくわからないんです。
光量が少ない所では、ISO感度を上げて明るいレンズを使えば、手ぶれ対策にはなりますが、それで総て対応できる訳ではありません。
また、手ぶれ補正も万能ではありません。
三脚が使える状況なら、三脚を使うのが最良です。(リモートスイッチでシャッタを切れば尚良い)
>また、このレンズに付けれるフィッシュアイコンバーターみたいな物ってあるのでしょうか?
オリのコンバーター、どのように取り付けるのか知らないので、このレンズに付くかどうかは知りません。
私はコンデジ用の、フィッシュアイコンバーターやワイドコンバーターを持っていますが、レンズの前に取り付けるコンバーターは、着脱が結構面倒ですよ。
私はオリのE-510/500を使っていて、8mmF3.5フィッシュアイが欲しいと思っていますが、先立つモノが有りません…。
書込番号:14394103
3点

ぴありんさん おはようございます。
通常手ブレしないシャッター速度は35oフルサイズ換算焦点距離分の1と言われているので、このレンズの場合一般の人の場合は1/40秒以上のシャッターが切れればとなり、撮りたい被写体がお子様や猫など動くものであればこれ以下のシャッター速度での撮影では被写体ブレしてしまいますので手ブレ補正が付いていても役に立たないと思います。
描写に関してはレンズ内手ブレ補正は余分なレンズが追加となり描写が悪くなったり大きさが大きくなるので、広角の単焦点には付いていないものが多いと思います。
但し夜景など動かないものを三脚無しで撮ろうと思えば手ブレ補正で3段程度の恩恵を受けるとすれば、1/40秒以上のところが1/20秒1/10秒1/5秒程度までブレ無いとなりこれはこれで素晴らしいことだと思います。
レンズの前に付けるコンバーターはフィルターネジを使用するものならば口径が同じならばどこのメーカーのものであっても使用できますが、純正フードなどのようにそれぞれ規格が違うものであれば取り付かないと思います。
書込番号:14394169
1点

おはよーございます♪
ハイ・・・このレンズには「手振れ補正機構」は付いていません^_^;
影美庵さんのアドバイスに賛同です♪
「明るいレンズ」も「手振れ補正機構」も万能ではありません。
「手振れ補正機構」と言うのは・・・あくまでも補助的な機能であって。。。
コレが無いと、上手く撮影出来ない・・・というような「必須」機能ではありません。
特に・・・手振れ補正機構が・・・「初心者さん」のミスや無知を「救ってくれる」機能だと思ったら大間違いです。。。^_^;
決して「初心者さん」を救ってくれるほど万能な機能ではありませんので・・・
「あった方が便利かな??」・・・程度に考えた方が良いでしょう♪
「明るいレンズ」・・・「手振れ補正」。。。
それぞれに一長一短があります。。。
両方合わせても・・・上手に撮影出来ない(三脚やフラッシュを使用しないと綺麗に撮影出来ない)撮影シーン(被写体)と言うのもあります。
ご参考まで
書込番号:14394316
0点

一般的にレンズ内手ブレ補正を採用しているメーカーはキヤノン、ニコン、パナソニックがありますが、手ブレ補正を内蔵するとレンズが大きくなったり、高額になりますし、広角系のレンズでは手ブレしにくいという理由から手ブレ補正が内蔵されていない場合が多いです
手ブレ補正はあくまで補助的なものであり、特にお子さんの室内撮影では手ブレよりもお子さんが動くことによる被写体ブレが問題になります
被写体ブレに対しては手ブレ補正は全く無力ですからF値の小さい明るいレンズを絞り開放付近で使用しながら、それでもシャッター速度が遅くなる分をISOを高くすることによって補いぶれにくいシャッター速度まで上げて撮影するか、フラッシュを使って被写体を止めて撮影するしか手立てはありません
結論的には20mmF1.7に手ブレ補正があると便利だとは思いますが、特段付いていなければいないで問題になることもないかなと思います
>また、このレンズに付けれるフィッシュアイコンバーターみたいな物ってあるのでしょうか?
オリンパスのはクローズアップレンズですが専用仕様の為に装着できるレンズが決まっています
汎用的にはケンコーのクローズアップレンズがありますので、レンズのフィルター径を調べて、同じフィルター径のクローズアップレンズ、このレンズだと46mmのNO 3〜NO 5くらいを買われると使いやすいかと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
ACタイプの方が収差が抑えられていて高性能
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:14394351
0点

ぴありんさん、こんにちは。
パナの多くの単焦点レンズ及びオリのレンズには、
手ぶれ補正は付いていません。私もそこが残念な点でなりません。
広角だから・明るいから・・・いやいや書かれているように、
薄暗いシーンも多々ありますので、撮影機会増やしてくれる、
ボディ内手ぶれ補正は、やはりあるとありがたいですよね。
メインをボディ内手ぶれ補正のK-7使っているのですが、
これと同じ感覚で撮影していると、やはりブレ写真ばかりになってしまいます。
まぁ自分自身の構えかたの問題があるとは思うのですが・・・
そのため、GX1にG20mmとかG14mmを足しても、手ぶれ補正はありません。
ただ、GX1は比較的高感度に強くなってるようなので、
高感度で対応は可能かも知れませんね。
ボディ内手ぶれ補正は最大とかで三段分程度でしょうか。
E-P3とGX1の高感度の比較で三段分の違いがあるかどうかでしょうね。
個人的には、予算でE-P3が買えるのであれば、
そしてE-P3が今この時点でも欲しいのであれば、E-P3だと思います。
高感度使えたとしても、やはり低感度には負けますので、
可能な限り低感度で撮りたいですよね。
ただ、GX1はスペック等考えると、費用対効果は抜群にいいと思います。
最後に1点、皆さん書かれているように、手ぶれ補正も万能ではありません。
その点だけは認識しておいたほうがいいかと思います。
書込番号:14394687
1点

おはようございます。
すでに皆さんのアドバイスがあり、基本はそのとおりだと思います。
パナGF1、オリE-PL1・E-PM1とレンズはパナ20mmF1.7・7-14mm・45-200mm、オリ12-50mmを持っています。実際に使っている者の意見としてお話します。
>店員さんは、「パナは、本体には補正がついていないが、レンズに補正がついているので、セットで使うと、(本体に手ぶれ補正がついている)オリンパスより優秀です」と言っていたのですが
おっしゃるようにパナの派遣社員だったのでしょうね。ヨドバシの正規社員ならこんないい加減なことは言わないはずです。まず、パナのレンズでもこのレンズを含む単焦点レンズには手ブレ補正は付いていませんし、7-14mmにも付いていません。また、手ブレ補正方式にしても、ボディ側とレンズ側で優劣はありません。
ただ、レンズ内手ブレ補正機能があるパナのレンズを、ボディ内手ブレ補正機能があるオリのボディと組み合わせる時は、どちらか一方をOFFにしてください。両方ONにしていると干渉して逆にブレる場合があります。
E-P3が高感度に弱い、そんなことはないと思いますよ。私は先日E-PM1を購入しました。E-P3と同じセンサーだと思いますが、古いGF1やE-PL1に比べて格段の性能アップを感じます。また、「遅い」と噂の20mmF1.7のAFですが、かなり速くなった感じがします。「ジーッ・・ピタッ」から「スーッ、ピタッ」というところですね。(笑) 普通の夜景なら手持ちで十分撮れますし、室内の子供さんや黒猫も少し練習すればOKだと思います。
E-PL3かGX1かということですが、お好みで選ばれて良いと思います。高感度性能も大差はないと思います。発色はオリは暖色傾向です。パナはこれまでド派手な絵作りでしたが、アップされた画像を見る限り、落ち着いた大人の印象に変わったようですね。どちらかといえば寒色傾向です。
>また、このレンズに付けれるフィッシュアイコンバーターみたいな物ってあるのでしょうか?
(私は、オリンパスから出ている、ズイコーのフィッシュアイコン、ワイコンを付けれるだろうと思っていたのですが、店員さんは、付けれない、そういう物はないと言っていたので・・)
この点だけは店員さんの意見に同意します。
フィッシュアイコンバーター FCON-P01・ワイドコンバーター WCON-P01・マクロコンバーター MCON-P01 のことだと思いますが、これらはオリのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Uというレンズ専用設計で、取り付け口径が37mmです。20mmF1.7のフィルター口径は46mmです。ステップダウンリング(数百円で購入できます)を使えば、取り付けることはできますが、画面の周囲が黒くなる、いわゆる「ケラレ」が出るはずです。
ヤフオクやAmazonで取り付け口径46mm以上のコンバージョンレンズを探せば理論上取り付けは可能だと思いますが、20mmF1.7の素晴らしい描写を犠牲にしてまで使用するのはいかがなものかと思います。
参考までに、古い(高感度に弱い)GF1と20mmF1.7で撮った夜景をアップします。もちろん手持ちです。E-P3やGX1なら、遥かに綺麗な画像が得られると思いますよ。
書込番号:14394835
0点

訂正です
>E-PL3かGX1かということですが
↓
>E-P3かGX1かということですが
書込番号:14394849
0点

>もともと、オリE-P3が欲しくてネットで口コミを見ていたのですが、高感度に弱いという意見が多く、
確かにねー、強くわないけど、E-P3と20mmF1.7なら、たいていの夜景わ
撮れちゃうとおもうよん。 v(>_・ )
手ぶれ補正の効くオリさんのボディーと、パナさんの評判のいい明るい20mmの組み合わせわ
賢い選択かもね。 ( ^ - ^")/
わたし、夜系の写真が多いんだけど、E-P3と12mm2.0の組み合わせで撮っていて、
E-P3になってはじめて、これなら使えそーっておもったもん。 (・◇・)ゞ
ぴありんさんが、どこにお住まいかわからないので、
有名どころなら、もしかしたら暗さの想像が付くかもってことで、
E-P3と12mmF2.0の写真で悪いんだけど、アップしてみるね。 /(・。・)
全て手持ち撮影で、3枚目以外わ諧調オート掛けてますよん。
書込番号:14395585
5点

ぴありんさん
ブレ補正に関する考え方がだんだん変わってきていますね。初期のブレ防止はどちらかというと望遠中心でした。ブレが気になるのはやはり望遠レンズですから当然だと思います、しかし、時間が経つと共に、その便利さがわかってくると、標準や広角にもほしいということになってきて、ほとんどのレンズにブレ防止がついているメーカーもあります。
このレンズの場合、panaの保守的な考え方(短いレンズに不要)やm4/3レンズの中では古いことなどに加えて、コストとサイズの問題からブレ防止機構は省かれているのだと思われます。また、AFが遅いのも同様の理由からのようです。
なお、オリ(EM5を除く)とpanaのブレ防止を比べると後者のほうが強力であることは、その店員さんのいう通りです。
あと、魚眼コンがpanaから発売されるようです。46mmのはず(要確認)ですので20/1.7にも使えると思います。
書込番号:14396338
1点

こんなにたくさんのアドバイス頂けるとは思っていませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
>>影美庵さん
みなさんの意見を見て、私は「手ぶれ補正」について少し勘違いをしていたとわかりました。
メーカーの新商品のパンフや、店員さんの説明は「手ぶれ補正」が強調されているので、その印象で、「デジカメは手ぶれ補正がないと使えないもの」だとばかり思っていました。5〜6年前に持っていたデジ一が、ぶれてばかりで全く使えなかったという記憶から来るのかも知れませんが。
手ぶれ補正がなくても技術があればブレないんですね。
>>写歴40年さん
上にも書きましたが、私、「手ぶれ補正」について勘違いしていました。
初めて聞く話ばかりで本当に勉強になりました。ありがとうございます。
>>#4001さん
「手ぶれ補正」が無ければ撮影できない物だと思ってしまっていました。お恥ずかしいです。パナ機にズイコーの45mmレンズを付けているという書き込みを見ると、「どうやって撮るんだろう?」なんて思ってました。
>>Frank.Frankerさん
他の方もそれで使っているのだから、問題ないですよね。フィルター径についても教えて頂きありがとうございます。
書込番号:14398279
0点

>>やむ1さん
EP-3がオススメと、言い切って下さってありがとうございます(笑)本当は一番欲しいのだけれど、高いし、「たいした知識も無いのにフラッグシプ機を買って、オートしか使わずに終わる」のが情けないなあと思って。安いパナから入って、ステップアップした方がいいとも思うし、買い替えるつもりなら、欲しい物を買って長く使った方がいいのか、でもデジカメって「長く使う」物ではないし・・と、堂々巡りで決めきれません。
>>みなとまちのおじさん さん
店員さんは、「パナ応援」という名札をつけていました(笑)本当にトークとデモンストレーションの上手い方で、
それまでパナのカメラなど見た事も考えた事もなかった私が、「GX1欲しいな〜」と思ってしまいました(笑)
たまたまwebで「手ぶれ補正がないから・・」という書き込みを見なければ、今日にも買っていたと思います(笑)
きれいなお写真ですね!!これだけ撮れれば私は十分です。実際に使い比べている方のコメントが聞けてありがたかったです。
>>goo cyoki paaさん
きれい!きれいですね。諧調オートって何ですかね・・後でググってみます。これなら、部屋のすみっこが好きな黒猫も大丈夫かも(笑)室内買いだし、黒いし、昔もっていたデジいちでは、かわいく取れた事が一度もないんです。
>>てんでんこさん
なるほど、「考え方の変化」なんて、考えつきませんでした。お詳しい方には、そういう流れみたいなものも見えるのですね。 魚眼コンが出てくれれば嬉しいです。魚眼レンズまでは、なかなか予算が出せなくて。
まとめてのお返事なってしまいすいません、ありがとうございました。
書込番号:14398375
1点

このレンズに限って言えば明るいレンズなので手ぶれ補正は必須ではないと思います。
また、お子さんや猫を撮られるのであれば動くものに対しては手ぶれ補正はあまり意味がありませんから考え方としては高感度に強いボディを優先的に考えられたほうがよろしいかなと。
書込番号:14399518
1点

みなとまちのおじさんさん
> フィッシュアイコンバーター FCON-P01・ワイドコンバーター WCON-P01・マクロコンバーター MCON-P01 のことだと思いますが、これらはオリのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Uというレンズ専用設計で、取り付け口径が37mmです。20mmF1.7のフィルター口径は46mmです。ステップダウンリング(数百円で購入できます)を使えば、取り付けることはできますが、画面の周囲が黒くなる、いわゆる「ケラレ」が出るはずです。
これ違いますよ。
オリンパスの上記のコンバーターは「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U」の専用でしてフィルターねじに取り付けるわけではないんです。だから37mmにステップダウンしても取り付けることができません。
汎用性はありませんが、着脱が簡単なので、これもありかな、と思っています。
間違えて購入する方がいるといけないので、訂正させてもらいます。
書込番号:14401763
1点

>>レオパルド・ゲッコーさん ありがとうございます。現時点で、高感度に強いミラーレスって、どれなのかご存知ですか? 様々な方の書き込みなどを見ていると、カタログ上の数値が大きくても、「ノイズが多すぎてつかえない」などと言う事もあるのかな?と思いました。
書込番号:14402396
0点

高感度の比較に関してはあまり詳しくないので詳しい方のご意見を伺ったほうが良いと思いますが、マイクロフォーサーズ機ではE-M5、DMC-GX1、DMC-G3、DMC-GF5あたりの評判が良いようです。
書込番号:14403155
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
はじめて投稿してみます。皆様よろしくお願いいたします。
こちらのレンズを買いオリンパスEPL2に取り付けてみたところ、シャッターボタンを半押ししてカメラを上下にむけたりするとンズの絞り羽がしゃかしゃかと開いたり閉まったりしてしまいます。
これは仕様なんでしょうか?何とぞ皆様の知識やお知恵をお借りできればと思います。
ちなみに私は一眼レフを普段使っているのですが最近初めてミラーレスを購入してみた次第です。よろしくお願いします。
0点

ぐあるでおらさん こんばんは
シャッター半押ししないでも 電源入っているとき レンズに向け懐中電灯など強い光当ててみて下さい 絞り羽自動で閉まると思います
これはフォーサーズ通常センサー剥き出しですので 強い光が あたるとセンサー保護する為 自動で絞り羽 閉まりセンサーにあたる光を弱める機構が付いている為です。
今回は この様な センサー保護の為の 絞り羽の動きだと思いますが。
明るい所でなく普通にシャッター半押しで発生するのであれば この症状と違うので その時は 解りません。ごめんなさい
書込番号:14365621
0点

仕様ですよ。このレンズに限ったことではないですが、ミラーレスはレンズとセンサーの間に何もないので、センサー保護のために絞りを調整してるようです。暗い状態から急に明るくなったときとか、日陰から日光の下に出たときとかにカチャカチャしますよ。
書込番号:14365656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん早速のご返信を頂きまして誠にありがとうございます。さすがですね。やはり仕様なんですね。ひと安心しました。ちなみに通常のオリンパスのキットズームではそうなることはなかったようでした。(気づいてないのかな)これは絞り開放F1.7とこれだけ明るいレンズ故の症状ということなんでしょうか?
書込番号:14366153
0点

>これは絞り開放F1.7とこれだけ明るいレンズ故の症状ということなんでしょうか?
そういうことになります。
もしキットズームが 開放F1.7なら 同じように絞り調整をカシャカシャ頻繁にすることになりますね。
あと、レンズによって絞りの駆動音が違うので同じ動作をしてもレンズによって五月蝿さが違い、気になり方が違うと思いますよ。
書込番号:14366249
0点

ぐあるでおらさん こんにちは
>これは絞り開放F1.7とこれだけ明るいレンズ故の症状ということなんでしょうか?
暗いレンズでも 強い光では起きると思いますが 開放値が暗い分 この症状が起きる回数少なくなると思います。
書込番号:14367150
0点

パナさんの14mmもカシャカシャ音がしますよん。
オリさんの12mmわ、レンズに耳お近づけても、鳴っているような、いないようなです。
通常使用だと、耳なんか近づけないから、無音って言ってもいいかも。 /(・。・)
書込番号:14367914
1点

みなさん本当に本当にありがとうございます。ほかのレンズでもあるんですね〜しかし音が静かなレンズはきがつかない訳ですね。大変勉強になりうれしいかぎりです。安心してレンズを使えますね。有り難いです。あと素人で申し訳ないのですが、ちなみに耐久性とかに支障はないものなんでしょうか〜
書込番号:14370952
0点

絞り羽 シャッター押せば動きますし 高速連射しても耐えられるように作られているので
今回の動きで 負荷はかかるかも知れませんが 余り気にしなくても 大丈夫だと自分は 思っています。
書込番号:14371823
0点

>耐久性とかに支障はないものなんでしょうか〜
ほぼ毎日2.5年スナップ撮りにこのレンズ使っていて おそらく5〜6万ショットは撮っていますが、今日も元気に絞り羽根鳴らしながら綺麗に撮れてます。
書込番号:14372287
0点

レスが遅くなりすみません〜耐久性には基本影響はあまり考えなくて良さそうですね〜ほんとに安心しました。みなさんほんとうに助かりますありがとうです。写りもよいし、これからばしばし撮って行きたいと思います!
書込番号:14380812
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
このレンズは内臓マイクですと、振動を拾ってしまうようですが、外部マイク接続時はいかがでしょうか?ちなみにAudiotechnica 9941やZoom H1を検討しております。
0点

単純に
1)マイクに振動が伝わらないように↓のようなショックマウントを使う
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SM3^^
2)レンズ動作音を拾わない位置にスタンド等↓を使ってマイクを設置する
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427^20120B^^
ようにすれば良いのでは?
書込番号:14342585
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
最近はPZを常用していました。このレンズ(20mm薄型)はそれより前から持っていますが、やはりズームのほうが便利なので今まであまり使っていませんでした。しかしながらPZをある程度使ってみたところ、m4/3はコンデジとは違ってそれなりにボケることがわかり、ならば、もっと積極的にボケを活かした写真を撮ってみよう、ならば本レンズだな、という気分になっています。
ただ、ちょっと気になるのはAFの遅さ。今となっては設計の古いレンズですが、PZなんかと比べると新幹線と自転車くらいの差があると感じます。ファームウェアをいじったところでたいして変わらないでしょう。オリンパスを含めて、次世代の明るい標準レンズの発売の可能性はないものでしょうか。もちろん現行品に近いサイズで。
4点

同感です.
microでボケ,シャープさ+軽さを考えると,単焦点に行き着きます.軽いズームはどうしても暗いので,室内とか明るいレンスが欲しくなりますし.
そこで最初にいきつくのが,このレンズであると思います.だた,レス主様が指摘されているように,AFの遅さ,補正されているようですが,周辺減光が気になります.軽さがすべてをカバーしてはいますが.
それなら25mmF1.4 200gがありますが,microのレンズとしては大きいと思います.
17-25mmでF2.0未満かつ150g未満.バカ売れすると思いますが.
書込番号:14273757
3点

標準域のレンズは現行品が揃っているから後回しなんでしょうかね。
今後のレンズ発売スケジュールでは、
オリンパスが単焦点を出しますが60mmF2.8マクロと75mmF1.8で標準域ではないですし。
パナは大口径ズーム2本(12-35mmF2.8と35-100mmF2.8)以外に予定無いですよね?
20mmF1.7のAF改良版を出してほしい。
書込番号:14274036
1点

パナソニックの回答は
パナライカの25mm F1.4ですね
35mm換算で50mmとなるまさしく標準レンズそのものですし、設計も新しく、AFも速いです。
ただしパンケーキの後継をねらっているわけではないので大きいです
http://kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:14274348
2点

20mmF1.7がF1.8になってもいいのでAFが速いレンズにリニューアルしてほしいですね。
書込番号:14274459
4点

私もFrank.Flankerさんが仰る通り、m4/3を代表する標準レンズは25mmF1.4だと思います。
ただ、Panasonicはレンズやボディの小型化に対して熱心ですから、そういう意味ではこの20mmF1.7は非常に重要な位置付けのレンズであり、遅かれ早かれ、いずれはリニューアルされるレンズの一つだと思います^^
..で、いつですかね?
個人的には、明るいズームレンズや他の焦点域のマクロが出る噂があるので、その後ぐらいかと期待してます。
「GX1後継機」と同時ぐらい(今年の年末?来年の春?)だと嬉しいですが、、 どうですかね?^^;(あくまで個人的な期待です)
書込番号:14275214
2点

>今となっては設計の古いレンズ
2年半で設計の古いレンズですか・・・
オリジナルのライカレンズ(何十年も昔のレンズ)やオリンパスの名玉、デジタルのZDED50(約9年)は今だにその写りを超えることが難しく素晴らしいレンズなのに軽々しく設計が古いと言うのはいかがなもんでしょうか。
書込番号:14283261
5点

動画には向いてないですが、だからといって設計が古いとは思いません。
書込番号:14284247
2点

>PZなんかと比べると新幹線と自転車くらいの差があると感じます。
光学性能を高めるためにパンケーキの20oには様々な技術が取り入れられています。
同じ写りをするのならともかく全く違うものを新幹線と自転車?
大げさだと思いますね。
あまりにも稚拙な主観は避けたほうがよろしいかと思います。
書込番号:14284277
8点

最近のレンズはオートフォーカスの駆動装置など光学系以外の構成要素もあり、また、カメラ側での画像修正もあり、で、こういうことを考慮すれば、レンズの陳腐化は従前の常識だけでは語れないように思います。
書込番号:14284331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代の明るい標準レンズの発売の可能性はないものでしょうか。もちろん現行品に近いサイズで。
もちろん、可能性はあると思います。
いつになるかはわかりませんが、将来は。
携帯でさえも、どんどん画質が向上して暈けも可能になるのでは?
書込番号:14284340
1点

>レンズの陳腐化
2年半でどこが陳腐化しているのか説明していただきたいのですが・・・
20oよりもさらに数年古い14−45はAFが非常に速いことで知られています。
また、20oはAFよりも光学性能を重視したレンズであることは周知の事実。
それ以前にズームと比較するのはどうでしょうか。
しかも、新幹線と自転車と言う比喩は極端すぎるのでは?
ご自身は初心者としてスレッドを立てていますが、すでに様々な意見を述べ
それなりの考えを持っておられるようなので敢えて厳しい意見をさせていただきます。
書込番号:14284411
7点

ヒロトラさん
<あまりにも稚拙な主観は避けたほうがよろしいかと思います。
あなた、何様のつもり? その言葉、そっくりそのままお返しします。
書込番号:14284412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

文句あるなら一眼「レフ」にすれば?w
私は60DとGF1を使い分けてますので全く不満ありません!
そもそもこのレンズにAFなんて求めてはダメでしょう。
このレンズの写りの良さは素晴らしいですよ〜♪
書込番号:14284509
1点

スレ主さんは単に進歩した今の技術を用いた新しいレンズの登場を期待してるだけだと思います。
レンズの写り自体にケチをつけてるわけじゃないですし…。
誰だってAF遅いよりは速い方がいいでしょう。
あくまでもそういう希望を語るスレだと解釈していましたが?
そんな目くじら立てずに落ち着きましょうよ。
書込番号:14284812
10点

精神年齢はおっさん
そうですね。おっしゃる通りです。
その希望を語るスレであることはわかっているのですが、間違った認識を除いた上で
希望を語る必要もあるかと・・
いずれにせよ、私自身も言い過ぎたと思います。反省!
書込番号:14284958
0点

>PZなんかと比べると新幹線と自転車くらいの差があると感じます。
E-PM1で使用してシャッター押してピントが合うまで1秒あるかないかくらい
室内でAF待たずにただシャッターを押し切ってもピントは外していません
もちろんコントラストの低い箇所では迷う時もありますが
以前の機種(E-PL1s)時に比べてだいぶ減りました
そういう時は45mmF1.8でも同じように迷うのでAF方式の問題かと思ってます
もちろん速いとも思っていませんがこれを自転車としたときのPZ(新幹線?)って
逆にどれだけ速いのかなと思ってしまいました。
書込番号:14285908
3点

先日はIpodで見ていたので入力しづらく、返答が今日になりました。
ヒロトラさんが、急に攻撃的な書き込みをされて驚きました。何か逆鱗に触れるようなことを申しあげたのだと思いますが、わたしとしては突然のことでわけがわからず、一応、自分の思うところを申しあげたものの、戸惑っておりました。
20/1.7について不満を感じているのはAF速度です。昨今m4/3のAF速度がどんどん速くなっている中では「最遅」の部類に入るのではないかと思い、陳腐化と申しあげました。光学系=写りに関しては、たいへん満足しています。
あと、これを陳腐化というのは正しくないとも思いますが、カメラ側での収差補正を前提としたレンズが増えており、それは邪道という考えも理解で来る一方、このような技術の進歩によって従前考えられなかったようなレンズの小型化が進んでいることも事実であり、「設計が古い」と申しあげました。ただ、これについては「古い」=「悪い」となってしまいますので、適切さにかけるかもしれません。
新幹線と自転車の例えはオーバーですか? その後、PZなどとAF速度の比較をやってみたところ、実感として3倍程度の差がありました。新幹線と自転車の差は3倍どころではないですが、一般的な言語表現では、そこまで正確性を求められるものではなく、常識を逸脱した比喩だとはいえないと理解していますし、新聞や一般書籍などにおいてもこの程度の比喩は枚挙に暇がありません。それでも「新幹線と自転車」ではダメというのでしたら「ウサギと亀ほどの差がある」と言い換えてもかまいません。それならば、ご納得いただけるでしょうが、実際のところ、ウサギと亀の差は新幹線と自転車の差よりも大きいのではないでしょうか。ともかくも、ひとつの比喩的表現にすぎませんので、ご容赦いただけましたら幸いです。
わたしはオリからm4/3をはじめたもので、14-45は所持していません。そのためAFが速いとは知りませんでした。またPZなどに比べると大きい印象もあって敬遠していましたが、近ごろ電動ズームの操作に苛つくことがしばしばあり、安く入手できれば使ってみてもいいと思っています。PZ以外の標準ズームとなると、オリですけど、一見コンパクトなようで、使用時の長さを比べると14-45とあまり変わりません。ちょっと重たいですけど。
書込番号:14289639
5点

攻撃的なつもりではなく、当方の意見だったのですが、親切に欠けていたようですね。
ご自身の考え方が正しいかどうかは別として真摯な思いを持っていおられることだけ
はわかりました。言いたいことはいくらでもありますが今回はこのレンズに関しての
討論は控えておきましょう。引き続きフォトライフ楽しんでください。
書込番号:14289970
2点

ヨイショして話さないといけないなんて
大手ばか上司
でもあるまいし
このレンズを
あれからずっと使い続けてますが
AFがそんなに遅いでしょうか?
コンデジ上がりの自分には
十分過ぎる性能で満足しています。
撮るものがいつも
子供だっていうのもあります。
いいレンズです
オリンパスも欲しくなっているんでしょうか?
書込番号:14295376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よう123さん
比較して遅いという意味だと思いますよ。
最近のレンズは早くなりましたしね。
でも、遅い遅いという人に限って写真は
あんまり撮らない人ではないでしょうか。
書込番号:14295721
2点

音がするのも体感的に遅く感じさせています。
ああいうたらこういうでクズみたいな連中が多くて困ります。
書込番号:14296436
2点

クズみたいなスレを立てる、てんでんこさんが一番クズだと思うが。
書込番号:14298301
12点

全群繰り出しの今の構造だからこの値段でこの性能が実現できたのだよ。
全群移動で重くなるから煩く遅くなる。
無いものねだりは、ほどほどにね。
書込番号:14298438
7点

ECTLVさん
反論するとクズにされるのでご注意を!
書込番号:14298462
6点

>オリンパスも欲しくなっているんでしょうか?
よう123さん
以前から気になっているのですが、あなたの日本語いつもよくわかりましぇ〜ん。
書込番号:14299698
1点

PL1からPL3にしたら、このレンズのAFについては不満がなくなりましたけどね。
どうせレンズのAFが速くなったところで動きモノ撮りが得意になるわけでもないので、このままでも不自由しません。
書込番号:14300881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMC-GX1ではどうなんでしょうね。
書き込みを見てるとAFに関してはPENの新シリーズが相性が良いのかもしれません。
当然ですがAFの迷いが少なくなり音も気にならなくなりました。
書込番号:14301218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)