
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 29 | 2012年3月14日 16:06 |
![]() |
12 | 10 | 2012年2月22日 09:00 |
![]() |
12 | 13 | 2012年2月6日 04:58 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2012年3月26日 23:34 |
![]() |
49 | 18 | 2012年2月9日 10:41 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2012年1月22日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こんばんは。いつもお世話になります。
S90と、NEX5の標準ズームレンズを使用してます。腕がないのでほとんどがAUTO使用です。
いつかは…とこちらのパンケーキに憧れていたからか、先日何故か運よく新品でGF1のパンケーキを購入することができました。
正直、標準レンズを付けたNEX5が意外と気楽に持ち運べないのでその代わりに
こちらのパンケーキでコンデジ風にもっと普段使いしたいと考えています。
そこで皆さまのお知恵をお借りしたいと思っております。
私はほとんどの写真に人を写したいので、旅行や桜を観に行っても風景だけでなく、
「風景+人物」または思いっきり「人」
という設定で写真を撮ります。完全に人をメインで写真を撮りたいです。
まだマニュアルなど使えそうになく、せめてPモードで、結局AUTO使用です。
GF1が家に届き、NEXと違い、s90の様にクルクルとダイヤルでモードが回せたりするのは素人ながら素晴らしいと思ったのですが、全くの新品ですので、GF1を売り、GF2かGF3、先行きオリンパスの 45mm F1.8も気になっているので、そうすると手ぶれ補正のあるペンも気になり…
もともと知識も乏しく、GF1で良いのか、今の自分がどれを使えばよいのかが分からなくなってしまいました。
動画も撮りたいです。
また4/3が初めてですのでこの先、レンズも揃えてみたいと思っています。
パナとオリンパスのどちらのレンズが優秀かも分からないのですが、
GF2、GF3かEPL2かEPL3のダブルレンズキットがお得なのかなぁとも思っています。
(NEXでレンズを買い足す予定はないです)
使った事がないのですが、素人だからこそ、タッチパネルならフォーカスが合わせ易いのでは?とも思います。
ただ、液晶のアングルが動かせたり、オートフォーカスの速さはNEX5を基準に慣れているので、GF2、GF3かEPL2、EPL3などはそれより劣るものなのでしょうか?
今は、NEX5があるので急いで選択しなれけばいけない状況ではないのですが、
在庫が既に量販店さんに置いていなかったりする物もある様ですので、
こんな使い方があるよ!
今はこれが買いだからとりあえず買って、将来こんなカメラの買い足し方があるよ!!
と言ったことでも何でも結構ですので、ご教授頂けると大変助かります。
長くなりましたがどうぞよろしくお願い致します。
0点

くみちゅさん
せっかく買い足したんやから
使ってみたらどかな?
書込番号:14118353
0点

GF1・GF3はモノラル録音なので
GF2にしてステレオ録音にした方が
動画撮影には良いかもしれませんね
でも静止画では
パンケーキレンズの写りは
GF1付属のものが良いとか?
悩みますね〜
書込番号:14118472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
良いレンズを手に入れられましたね。マイクロフォーサーズ機を使うなら、必携だと思います。
私はG1・GF1・E-PL1を所有し、レンズは20mm単・7−14mm・14−45mm・45−200mmで、外付けEVFとしてパナLVF1とオリVF-2を使っています。
さて、もう少しやりたいことを整理されてはいかがでしょうか。何でもやってみたい、というのはよく分かりますが、混乱の元だと思います。NE-X5で使いやすい点、不満な点は何でしょうか?
ちょっと想像してみますと、
○カメラの基本などどうでも良い、ファインダーはいらない、液晶だけで綺麗に撮りたい
>GF2、GF3かEPL2かEPL3のダブルレンズキット
どれでも良い選択だと思います。ただ、操作性はこの中ではGF2が一番良いような気がします。(GF1の優れた操作性を受け継いでいます)
○ある程度カメラの基本を身に付けたい、ファインダーを覗いて撮ってみたい
デザインさえ気にしなければ、パナG3のWレンズキットが一番リーズナブルでお薦めです。EVF(液晶ビューファインダー)内蔵ですし、可動式液晶ですから、地面に咲いている花なども簡単に撮れます。ただ、タッチパネルではないのでその点が悩みどころですね。
EVFにこだわるなら、GF2は旧世代のLVF1しか装着できませんし(見え具合がいまいちです)、GF3はEVFが装着できない割り切ったカメラです。E-PL2と3はVF-2が使えますので、この点はクリアできます。
○どうしてもタッチパネルが使いたい
可動式液晶ではありませんが、パナの最新式であるGX1X(レンズキット)がお薦めです。PZ 14-42mm/F3.5-5.6という電動ズームレンズは秀逸で、非常にコンパクトです。また、マイクロフォーサーズは暗所性能がいまいちでノイズが出やすかったのですが、第三世代といわれるモデルでかなり改善されています。20mm単とこのレンズがあれば、当分レンズの買い足しは不要だと思います。
もし将来EVFが必要になった時も、最新型のLVF2(ちょっとお高いですが)が使えます。
○動画
この点に限っては、オリはお薦めしません。録画時間制限があります。やはり動画はパナ機が優れていると思います。
○手ブレ補正機能
パナ機のボディにはありませんが、ズームレンズには(7−14mmを除いて)付いています。オリ機のボディには付いていますが、レンズにはありません。もちろん、電動ズームの一部機能制限はあるもの、互換性があります。オリ機に20mm単を使っても何ら問題はありません。
○その他
個人的な意見ですが、GF1ボディは手元に残されたほうがよろしいかと。新品であっても旧世代のカメラなので、下取りに出しても大した値は付かないと思いますし、やや有利なヤフーオークションに出品されても1〜1.5万くらいです。使いやすいカメラですし、サブ機として活躍するシーンがあるように思います。
以上、長文にわたり失礼しました。私より詳しい方のレスが付くと思いますので、このへんで失礼します。
書込番号:14118488
1点

NEX5はAFが速くないので、GF2、GF3、EPL2、EPL3等でAFが遅くなることはないと思います。
但し、レンズとしては20mmF1.7のAFは遅いようです。(14mmF2.5のほうが速い)
書込番号:14118620
0点

くみちゅさん こんにちは
コンデジ感覚で撮りたいのであれば GF3+電動標準ズームセットと20oの組み合わせが軽量で良いと思いますが
価格的に辛いのであれば 今底値状態のGF2・GF3レンズセットの安い方で良いと思いますよ。
この2機種今 14oのレンズを買うと ボディがオマケに付いて来るような 値段ですので‥
書込番号:14118915
0点

GF1/GF2には是非14mmF2.5を付けてみてください。楽しい世界が広がりますよ。何でもござれ。
例えば ------
書込番号:14119206
0点

くみちゅさん、こんにちは。
とりあえず、手元にGF1+G20mmがあるのですよね?
確かにタッチシャッター(というよりフォーカスポイント移動)は便利ではありますが、
フォーカスロック(中央固定にしておいてピント合わせ対場所にAF合わせ
シャッター半押し、構図を変えて最後までシャッター押しこむ)を覚えれば、
GF1でも十分楽しめると思いますよ。
可能なら、今後のためにもAモードは覚えてみたほうがいいかも知れません。
ボケのコントロールとか、容易にできるようになりますから。
あと、開放(F値を一番小さく=早いシャッターが切れる)からも使えるのが、
m43のメリットでもありますので、Aモードオススメです。
自分もGF1にオリの45mmF1.8を使っていますが、
こちらもいいレンズですよ。
カメラ買い換える資金等あるのであれば、
最初からこのレンズ買いたしてみるのも、面白いかも知れませんね。
G20mmはAFも遅いですが、45mmは結構AFも早いですよ。
書込番号:14119283
0点

20mmという良いレンズを手に入れたわけですから、差し当たりGF1で撮っていったら良いのでは?それがいちばんお気軽です。新品とはいえボディだけでは高く売れないと思いますよ。今となってはレンズに値段がつくわけですから。
それよりちょっとした撮影の仕方を身に付けた方が良いです。
風景を入れた人物の写真といっても、背景をボケさせるのか、どこに居るかわからないのでは困るので背景もきちんと写すのか。そういうことも撮影の仕方でいろいろ出来るわけです。もちろんGF1でも出来ます。
いろいろ知っていくうちに欲しい機能が見えてきて次の機種やレンズへと繋がっていくと思いますよ。
書込番号:14119508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
こんにちは。
初心者のわたくしにご丁寧に教えて頂きましてありがとうございます。
本当にためになりました。考え方が色々な方向で考えられます。
色々と考えたのですが、人を撮る、撮らないよりもNEX5は気に入っているのにカバンに入らない。
という理由で特別な機会でしか持ち合わせていない気がします。
結論はハッキリとまだ出ていないのですが、NEX5が重いという理由ならば物ごとをシンプルに考え、
パンケーキを使って小さめのカメラを選び、気軽に持ち撮ることを最重要にしたいと思いました。
重くて持ち歩かないだなんて宝の持ち腐れですね…
そう思うとGF2かGF3ダブルレンズキットにもう一つパンケーキが付くので
今、買い時なのかなぁ。。。と思います。
GF2かGF3の特徴がGF3が小さい位しかわからなかったりするのですが、
もう一度この2つを調べてみようと思いました。
手ぶれが心配な為にPENと思ってしまうのですが、
もう少し先伸ばしにしてみようかと思いました。
nightbearさま
そうですね。
せっかく買えたので頭で考えず、まず使ってみて考えるのも大事ですね。
まかろにんごさま
GF1・GF3はモノラル録音なのですね??
GF2がステレオ録音とのこと、貴重なご意見ありがとうございました。
でも静止画でパンケーキレンズの写りはGF1が良いとかあるのですね。
新しい物が全てという訳では無いのですね・・
迷います。。
みなとまちのおじさんさま
やっとこちらのレンズを手に入れられた気がします。
長い目でマイクロフォーサーズとお付き合いしたいです。
まず、パンケーキを使って小さめのカメラを選び、気軽に持ち運びたいのが重要と思いました。
NE-X5で不満なのは荷物の多い私には重いという理由だけな気がしてます。
ファインダーはまだ要らないかもしれないです。そのレベルまで達してない気がします。。。
>GF2、GF3のダブルレンズキットでパンケーキで使っていこうかな…と思い始めました。
みなとまちのおじさんさまは操作性はGF2が一番良い気がしていらっしゃるのですね。
確かにGF3はガラっと変わったイメージはあります。
今はEVFを使わない選択をし、タッチパネルも気になりますので、GX1X(レンズキット)を店頭で見てみようと思います。
PZ 14-42mm/F3.5-5.6という電動ズームも気になってきました。
また、動画に、オリは録画時間制限があるのですね!!知りませんでした。。
GF1は一つのカメラとして手元に残すという手もありますね。
レンズが増えれば活躍しますね。なるほどです☆
長文頂きましてありがとうございました。
じじかめさま
NEX5はあれでAFが速くない方なのですね。ならばどれを選んでも安心しました。
何だか安心しました。他のコンデジのAFの鈍さがもう着いて行けないので
GF2やGF3、EPL2、EPL3等で心配でした。レンズとしてのAFの速度があるのですね!
もとラボマン 2さま
私もコンデジ感覚で持ち歩きたいならば GF3+電動標準ズームセットと20oの組み合わせも良いと思えてきました。
知らぬ間にGF2やGF3今が底値だということもラッキーですよね。
う〜ん。。。GF2・GF3で悩み始めました。
うさらネットさま
写真ありがとうございました!!
人を撮るので20o!と思っていたのですが、是非14mmF2.5も使ってみたいと思いました。
どうしても20oとか45oというような感覚が分からないのですが、写真を拝見し、広角も素晴らしいと思えました。
これなら旅行で人に写真をお願いする時、良い気がします。
やっぱりGF2・GF3のダブルレンズかと揺れています。。
14mmF2.5を手にするならば、電動標準ズームセットではなくダブルレンズセットですよね??
やむ1さま
はい。今、遅いながら手元にGF1+G20mmの新品が届きました(#^.^#)
フォーカスロックを中央にし、ピント合わせられればタッチパネルで無くてもいけそうな気がします。。
GF1も捨てがたくなりました。
でも以前もそうでしたがGF1が欲しい時に既に在庫が無く、このチャンスを逃すとGF2・GF3のダブルレンズも無くなってしまうのではという焦りがあります(笑)
Aモードですね。頑張ってみますね!!
45mmF1.8も憧れます。手ぶれが不安ですが。。。
私がレンズを買い足すだなんて少し驚きですが、かなり気になります☆
むむまっふぁさま
そうですね。
折角憧れの20mmが手に入ったので少しGF1で練習しても良いですね。
まず、技ですね。。。反省します。。
☆☆皆さま、貴重なご意見、本当にありがとうございました☆
もう少し悩む時間を楽しもうと思います。
またよろしくお願い致します。
書込番号:14120314
1点

くみちゅさん
カメラ雑誌、見るのもええと思うで。
書込番号:14120341
0点

くみちゅさん、こんばんは。
GF1を使っていくのであれば、
GF2,GF3を急いで買う理由は無いと思いますよ。
G3であれば別だとは思いますが。
それよりも、GF2,GF3であれば、GX1を考えたほうがいいと思います。
素子の違いって、現状では写真に大きく影響ありますから。
45mmというか、パナのボディに手ブレ補正が無いのは、
ほんと残念ですよね。
G20mmやMZ45mmでも、手ぶれ補正あればというシーンは多々あります。
かといって、E-P3はまだまだ高いですからねぇ〜。
ボディ選びは悩ましいですね。
とりあえず手元にあるGF1+G20mmでフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14121453
1点

追記です。
私もやむ1 さんのご意見に賛成です。
>このチャンスを逃すとGF2・GF3のダブルレンズも無くなってしまうのではという焦りがあります
ひょっとするとGFシリーズはこれで終わりのような気がします。今後はGXシリーズに受け継がれていくのではないかと、まあ勝手な想像ですが。
まずGF1+20mm単を使い込んでみられてはいかがでしょうか。たしかにISO400以上はノイズ感がありますが、20mm単のF1.7の明るさを生かせばたいていの暗所ならISO200以下に抑えこめますし、手ブレ補正がなくてもそこそこの夜景なら十分に撮れます。
「後ダイヤル」の操作性は秀逸で、これはGF3やE-PLシリーズにはありません。露出補正なども簡単にできます。パナのスクエアタイプの初号機として、まだまだ現役で使えるカメラだと思いますよ。私もAモード・AF中央1点主義ですが、流行のボケコントロール機能など使わなくても、ちゃんとボケをコントロールできます。絞りとシャッタースピードの関係を覚えるのにも役立ちますよ。
20mm単はAFが遅いと言われますが、それは走り回る子供や犬を撮る場合のことであって、普通のスナップ程度なら問題を感じたことはありません。実際に使ってみての意見です。
GX1X、現状でスクエアタイプのマイクロフォーサーズ機ではトップだと思います。店頭で試した限りでは、高感度性能やAFスピードは旧世代のものとは次元が違います。私はどちらかといえばオリのファンなので、公平な評価として聞いていただければ幸いです。
※GF1+20mm単で撮った夜景です。NE-X5とは比較にならない高感度性能ですが、手持ちでこれくらいは簡単にとれます。
書込番号:14123274
3点

こんにちは。
カメラのことばかり考えて寝不足が続き、
風邪をひいてしまいました(汗)
別の質問になってしまい申し訳ないのですが、
今度、友人の結婚式があります。
室内ですので、この場合ですと、GF1に20ミリよりNEX5の方が良いのでしょうか…
(もちろんAUTO使いですが…)
nightbearさま
カメラ雑誌、楽しそうですね☆
苦手意識を持たず、もう少しマニュアル的な物を使える様になりたいです。
やむ1さま
これ以上、大きな機種を持つつもりは無いので、
GF3以外でしたら、GX1も見てみたいと思います。
やっぱり素子の違いって大きいのですね!!
私みたいな素人だと機械頼みになってしまい、
ボディの手ブレ補正は有難い機能です。
E-P3も良いですね。。
悩んでいるうちに安くなれば嬉しいです。
GF2かGF3という選択肢はレンズが欲しいのもあり、まだ悩んでおりますが、
GF1は手放さない方が良いのかなぁ…
と思う様になりました。
質問する前は誰かにお譲りする気で一杯でしたが考え方が変わりました。
ご意見、本当にありがとうございます。
みなとまちのおじさんさま
沢山のお写真、ありがとうございます!!
実際の写真を見せて頂けると凄く良く分かります。
GFシリーズ終わりかもしれないのですね??
何故か焦ります(笑)
でもGXシリーズもレンズは使えますね。
そう思うと交換式レンズって面白いなと思います。
GF1は「ダイヤル」の操作性は凄いのですね。
GF2ならばあるのでしょうか?
もっと店頭にある時に見ておけばよかったと今更思います(泣)
GX1X、今度店頭で試してみますね!!
やっぱり凄いのですね…
う〜ん、、、悩みます、、
夜景は、NE-X5が優秀なのでしょうか。
小さいカメラが欲しいものの、色々と選択肢があるので悩みます。。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14129172
0点

あらら、お体を大切にしてください。
ところでお友達の結婚式とのことですが。GF1+20mm単はたしかに明るくて使いやすいのですが、画角が限られますので、邪魔にならなければサブとしてお持ちになってはいかがでしょうか。動画撮影もなかなかですよ。
ここは慣れているNE-X5+標準ズームレンズをお薦めします。APS-Cサイズなので高感度に強いですし(ISO1600でもOKだと思います)、あまり動き回らなくても撮れますしね。いきなり慣れないGF1を使うよりも成功率は高いと思います。
メインカメラマンではないんですよね? スナップならストロボを使わずに、場の自然な光を生かしたほうが良いかと思います。その点でも、NE-X5は高感度での評価が高いカメラですから、最適ですね。ISO設定をAUTOにして、積極的に高感度を使ったほうが良い結果が得られると思います。
それから、式場内の写真や新郎新婦のアップ写真ばかりになりがちですが、式場建物の外観・花・料理・ケーキ・式次第などを撮っておいてあげると、喜ばれること請け合いです。普通の人は撮りませんが、本人たちにとっては思い出に残るものですからね。特に女性同士ということで、控え室でのメークシーンなども撮ってあげると良いと思いますよ。
GF1の後ダイヤル、GF3では省略されましたが、GF2とGX1にはあります。もしGF1以外に購入を検討されるのでしたら、やはりGX1をお薦めしたいと思うのですが。
参考に数年前に甥っ子の結婚式の画像をアップします。カメラはEOS40Dで高感度性能について酷評されるカメラですが、この程度ならノーストロボ・手持ちで撮れます。もちろんNE-X5ならもっと綺麗に撮れるはずです。修正が見苦しくて申し訳ありません。
書込番号:14130207
0点

nightbearさま
こんばんは。
一気にお勉強しすぎて嫌にならない様、少しづつ頑張ってみます。
みなとまちのおじさんさま
こんばんは。
体の心配までいただきましてありががとうございます。
予想もしていなかった時に、手に入らないと思っていたGF1のキットが新品で手に入ってしまったので憧れていた分、ちょっとはしゃいでしまいました。
周りにカメラ等に詳しい方が居ると助かるのですが・・。。。
非常に貴重なお写真まで頂きましてありがとうございます。
上達するとこんな写真まで撮れるのですね。。感動です。
修正が見苦しいだなんてとんでも無いことです。
甥っ子のご夫妻にもよろしくお伝えください。幸せそうですね☆
私もNE-X5の方が扱いに慣れているのでやっぱりそちらかなぁと思っていました。
特に教会でストロボ無しなら写真撮影が大丈夫かと思いますので、
その一瞬を撮ってあげたいと思ってます。
なるほど!
GF1+20mmは画角が限られるということを忘れていました。
そういう特性も考えないといけませんね。
もちろんメインカメラマンではないです(笑)
でも私ほど、カメラや写真を撮るのが好きなお友達は居ないと思いますので、友達では一番、素敵な写真をと思ってます。
奇跡の一枚?が撮れるかもしれないのでJPAG+RAW で撮ろうと思います。
RAWの扱いも知らないですが。。
新郎新婦のアップ写真を撮る気満々だったのですが、
言われてハッとしました。
式場の外観やその他の式次第など、または他に招待されていらっしゃるお友達や親戚の方々を自然な感じで撮ってみます。これには気付きませんでした。
みなとまちのおじさんさま、ありがとうございます!!
控え室なんかはあまりカメラマンさんも入らない女子の場と思いますので、
たくさん撮ってきますね☆
私もドレスアップしますので写真をハイヒールで撮りきれるか心配ですが…
そうですか。ダイヤルはGF3ではコンパクト化されたんですね。
小ささにこだわるのなら、20ミリとGF3というセットにし、
少し待ってからGX1を、というビジョンがはっきりしてきました。
もちろんGF1はまだ手放すか残すかも検討中ですがGX1を本気で考えるのならば…。
GX1がほしくなりました。。
店頭で早く見たいです。
書込番号:14131391
1点

結婚式こそNEXの標準ズームより20mmF1.7の方が良いような気がします。4〜5歩前に歩けば標準ズームの望遠端の42mmになります。
書込番号:14132619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた登場しました。(笑)
式が近づくと、スレ主さまもドレスアップなど何かと忙しくなると思います。
忘れがちなのが、カメラのメディアとバッテリーです。
メディアはメモリースティックよりもSDカードのほうが割安です。RAW+JPEGとのことですから、思った以上に容量が必要です。8GBクラスのものを準備されたほうがよろしいかと思います。動画を撮らないなら、Class4〜6のもので十分です。ただし、信頼できるメーカーのものを選んでください。私は先日Amazonで東芝の8GBでClass10のものを送料込みで1200円で購入しました。サンディスクか東芝あたりが信頼性が高くお勧めです。
バッテリーも必ず満充電を確認してください。お持ちであればサブバッテリーも用意されると良いですね。
一発必中を狙うよりも、とにかくたくさん撮って、その中から良いものを選ぶというほうが無難だと思います。ご成功をお祈りします。
書込番号:14132698
0点

こんにちは。
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
風邪が未だ治らず、カメラもしばらくお預け状態です(泣)。
nightbearさま
焦らず、お勉強していきます!
最近はちょっと買ったことに満足し始めている傾向ですので、
これから頑張りたいと思います。
むむまっふぁさま
結婚式こそ20mmF1.7ですか…
なるほど、4〜5歩前に歩けば標準ズームの望遠端にまでなると考えれば良いのですね。
勉強になります。
あと、2週間でGF1がNEXの扱いを越えられる自信があまり無いので今回は無難な選択をしようと思っています。
次回、桜の咲く頃は是非20mmで桜+人物を思いっきり楽しもうと思います。
みなとまちのおじさんさま
何度もご意見ありがとうございます。
カメラのメディアまで気が回ってませんでした…
ご意見助かります!!
SDカードで8GBクラスのものを準備し、差し上げたら喜ばれますね☆
動画ナシならば、Class4〜6くらいで良いのですね。
今NEXにSONY純正のメモリースティックが入っているので、
後でコピーしてお渡ししようと思っていたのですが、
何だか心配になったので買い直そうと思います。
そしてフィルムの時の様にちゃんと予備のカードも持って行きたいと思います。
私もAmazonで探してみますね。
今はメディアも安いのですね…
サンディスクか東芝ですね。
NEXは気付くとバッテリーがゼロに近くなっていますので、前日にチェックしようと思います。
とにかく沢山撮って、奇跡の一枚(?)を選びたいと思います。
色々と考えたのですが、GF3の小ささがかなり魅力なのですが、
GX1の電動ズームが私には良い気がしてきました。
そうすれば20ミリのパンケーキと小さなズームでしばらく満足出来そうな気がしています。
思い切って質問して良かったです☆
皆さま、
親身にご意見頂けましてありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:14148630
0点

お節介ついでにもう少し。
サブバッテリーを1個持っていると何かと安心ですよ。今Amazonで調べたら、NP-FW50の互換品が1200〜1250円程度です。私は色々なカメラで互換電池を使っていますが、何の問題もなく使えています。ROWAさんのものなら信頼性は高いと思います。
>2週間でGF1がNEXの扱いを越えられる自信があまり無いので今回は無難な選択をしようと思っています
賢明だと思います。失敗を極力避けるには「優れた道具より慣れた道具」だと思います。あと、GF1がお荷物になるようでしたら、S90をお持ちになったほうがよろしいかと。万が一NE-X5が不具合を起こした場合、頼りになります。画質も良いですしね。
>SDカードで8GBクラスのものを準備し、差し上げたら喜ばれますね
あはは、そこまでしなくてもDVDに焼いてあげればよろしいかと思います。
式場は教会でとのこと、式の厳粛さを壊さないために「撮影はお控えください」と言われるかもしれませんね。私もこっそり撮ろうとして、神父さんに「メッ」されたことがあります。(笑) できたら、事前に確認されたほうが良いと思います。もちろん披露宴会場は問題ないはずですが。
>そうすれば20ミリのパンケーキと小さなズームでしばらく満足出来そうな気がしています
GF3はコンパクトなカメラですが、コンデジの延長のような気がします。GX1なら操作性も犠牲にしておらず、将来拡張を考えられる時も安心ですね。
なお、RAW現像はそんなに難しいものではありません。専門誌を読むと何やら難しい感じがしますが、WEBで「パナソニック RAW現像」あたりをキーワードに検索すれば、分かりやすく説明したHPがいくらでも見つかると思います。職場の同僚の男性でカメラ好きの方がいれば教えてくれると思うのですが。
NE-X5をお使いなのでお分かりかと思いますが、シャッターボタンは一気押ししてはいけません。半押しした時点でカメラはAF(ピント)とAE(明るさ)を判断します。「ピッ」と音がしたら、カメラ側の準備ができたという合図なので、そっと押し込みます。
また、左手の手の平にカメラの左底面をそっと乗せ、人差し指と親指を軽くレンズに添えます。右手は軽く添える感じで、人差し指の腹をシャッターボタンに添えます。こうすることで、手ブレをかなり防げます。それから、両腕をいっぱいに伸ばして撮っている方をよく見かけますが、あれも手ブレの元です。本当はファインダーがあれば良いのですが、背面液晶で撮る場合は、軽く両腕を曲げ、なるべく身体に近い位置で撮ったほうが手ブレを防げるはずです。お試しください。
なお、小物や料理というのはこんな感じです。新郎新婦はお酒をつがれたり、お色直しとかで忙しく、料理をゆっくり味わえないはずですので、あまり記憶に残っていないはずです。けっこう喜ばれますよ。飲めないアルコールが少し入っていたので、ちょっとピンボケと手ブレがあるかもしれません。(汗)
長文のお節介、失礼しました。
書込番号:14149308
0点

GOOD アンサーを決めるのにお時間かかりまして申し訳ありません。
皆さま、貴重なご意見本当にありがとうございました。
またお世話になるかと思いますが、20mmを十分に堪能したいと思います。
結婚式というバージンロードを歩く一瞬の時間で、あまりにもうまくピントが合わせられず、思った様に写真が撮れなくて
想像以上にショックで寂しい思いをしました…腕が無いとは本当に寂しいものですね (>_<)。。
今まで、旅行などでは写真を撮ることに時間をかけてシャッターを押せましたので、こんな経験は全くなく、
「本当にこの一瞬」というものを撮ったことが無かったので良いお勉強になりました…
そんな惨敗で、帰り道に思わずヤマダ電機に寄り、タッチパネルでAFを合わせられたら!
とまで思い、GF3のダブルレンズのピンクが残りわずかだったので買いそうになりましたが、
GX1の機能をもっと知ってからにしようと、冷静にどうにか留まりました。。危なかったです。
それでも花嫁さんの「奇跡の一枚」が2枚くらい(?)は撮れたので、良いこととします(泣)
悩んだ挙句、私のコンセプトから、小さな電動ズームが欲しく、
本当は可愛らしく、出来るだけ小さい物を持ちたかったので、GF3をと思いましたが、
冷静に見るとGX1とそこまで大きさが変わるとは思えず、タッチパネルでシャッターも切れるということもありGX1にしようと思っています。
もう少し可愛いカラーだったら良かったのになぁ。。とNEX5の時と同じ気持ちです。それだけが残念でなりません。
この先、もっと小さなカメラが出た時に、GF3らしきそれは購入しようと思います。
nightbearさま
いつもご意見ありがとうございました☆
ご意見、いつも楽しかったです。
みなとまちのおじさんさんさま
今回はとてもお世話になりました。みなとまちのおじさんさんさまのお陰でGX1に興味が持てた気がします。
いつもご丁寧なお返事を頂きましてありがとうございました。
サブバッテリーは純正品でなくても大丈夫なものなのですね。ずっと純正品でないといけないのかと渋っておりました。
ROWAさんのものなら大丈夫だと覚えておきます。
結婚式ではRAW現像も残し、友達にCDに焼いてあげましたが、やっぱり無知な私にはRAW現像がピンとこず、、
近くや知り合いにカメラ好きな男性が居ればとても嬉しく楽しいのですが…いらっしゃらなく残念です。
どこかに通いで写真を習いたいです☆
GX1のクチコミにヤマダ電機さんの値引き情報を拝見させて頂いて、私は値引き交渉がとても下手ですが、
頑張って桜の季節までに購入したいと思います。
そして桜と友達とで思いっきり人物撮影を20ミリで楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14263544
1点

余談ですみません。。。
新しいGF1が到着した際、ほんのわずかですが線の様な傷が1本液晶にあり、
新品なのになぁ…と気になっていたのですが、
先日、久しぶりにGF1を出してみたら、なんと大切な20ミリのレンズに2か所凹み傷がありました。。
よく見ましたらチリの用なものもレンズに入っておりました。
もしかしたら展示品の用に扱われてなかったかと心配になり、
購入して試し撮りしか行っていなかったこともありましたので、
新しい物と交換して頂けて運が良かったのです☆
ただ、お色がシルバー色しかなく、私は自分が購入しました白色が気に入っているので、
レンズのみの交換か迷っているのですが、レンズが凹みがあったり、
線の様な傷が液晶に付いていた場合、
カメラ本体もあまり状態がよろしく無いと考えた方が良いのかとまた迷い中です。。
パナソニックの方へ修理で見て頂ければ本体に異常が無いかチェックしてもらえるならば
白色にと思っておりますが…
gf1と20ミリは時代を送れて手に入れて、悩んで色々な思い出ができそうです。
書込番号:14263551
0点

くみちゅさん
どうしてもその色が欲しいんやったら
リスクを、背負わんとしゃーないんちゃうんかな。
書込番号:14266054
0点

nightbearさま
こんばんは。
いつもお返事ありがとうございます。
やっぱり白色が良く、覚悟(?)を決め、パナソニックの方へ修理を出してきました。
線の様な傷も理解して頂け、本体に異常が無いかのチェックもしてくださるそうです。
傷の様な線まで直してくれるのかとドキドキです。
とても対応が良く、昔からから家電はナショナルが大好きな一家ですが、
電話対応にしても、修理センターの対応にしても、パナソニックって素晴らしいな・・
と思ってしまいます。
日本の製品は素晴らしいですね☆
20ミリはまだ本格的に利用できず、お預け状態が続いておりますが。。。
これをきっかけにもっとGX1もGF3も両方欲しくなりました(笑)
書込番号:14269783
1点

くみちゅさん
それは良かったなー!
わしも、良くして貰った事有るからな。
書込番号:14271124
0点

くみちゅさん、こんばんは。お久しぶりです。
>結婚式というバージンロードを歩く一瞬の時間で、あまりにもうまくピントが合わせられず、思った様に写真が撮れなくて
残念でしたね。NE-X5で撮られたのでしょうか? 言い忘れていたのですが、NE-X5もGF1もいわゆる「ミラーレス機」です。ピントを合わせるAF(オートフォーカス)という機能がコントラスト検出方式といって、一眼レフの位相差検出方式と違い、動くものにピントを合わせるのはあまり得意ではありません。コンパクトデジタルカメラと同程度です。特に建物の中などでは、私でもけっこう失敗したりします。これはF値の明るいレンズであっても同じです。
対処法としては、絞り優先モードにしてある程度絞り込んでピントが合う範囲を広くする方法がありますが、デメリットとしてシャッタースピードが遅くなり、その結果手ブレと被写体ブレが起きやすくなります。これを防ぐにはISO感度をAUTOではなく手動である程度上げるしかないのですが、そうするとノイズが増えます。どこでバランスをとるか、難しいところですね。
>それでも花嫁さんの「奇跡の一枚」が2枚くらい(?)は撮れたので、良いこととします(泣)
良かったですね。花嫁さんも喜ばれたでしょうね。お友達に撮ってもらった写真というのは、プロの式場カメラマンのそれよりも何倍も嬉しいと思いますよ。
RAWですが、別にRAWで撮ったからといって画質が良いというわけではありません。ただ、ちょっと色が変とか、もう少しシャープにとか、明るさをちょっと変えてみたいといった時に(これをレタッチといいます)、画質を劣化させることなくある程度いじることができます。これはカメラ標準のJPEGでも可能なのですが、JPEGでレタッチすると画質が劣化します。少しずつRAWについてお勉強されると、これからのカメラライフがより楽しくなると思います。
GX1を検討されているようですね。良い選択だと思いますが、まずはGF1を使い込んでみることをお薦めします。操作性は優れていますし、普通のシーンなら今でも十分に現役として通用すると思いますよ。
>新しいGF1が到着した際、ほんのわずかですが線の様な傷が1本液晶にあり、
新品なのになぁ…と気になっていたのですが
先日、久しぶりにGF1を出してみたら、なんと大切な20ミリのレンズに2か所凹み傷がありました。よく見ましたらチリの用なものもレンズに入っておりました
それは残念でしたね。パナの修理センターで直してくれると良いですね。私個人は中古カメラやレンズ大好き人間で、多少の傷やへこみは気にしないほうなのですが、新品購入されたのですから、やはり納得できるまで直されたほうがよいと思います。色についても、ご自分が気に入った色が一番ですからね。
GF1で撮った花などの駄作を少しアップします。この程度のボケなら簡単に撮れますよ。花の季節が楽しみですね。紅葉の写真はオリンパスのXZ-1というコンパクトデジタルカメラで撮ったものです。高品質のレンズのおかげで、私の中でちょっとしたマイブームです。(笑)
もしカメラや写真についてわからないことがあったら、私の「カメラ好きのひとりごと」という縁側に投稿していただいて構いません。わかる範囲でお答えします。私のレスの右端のコーヒーカップマークをクリックすればアクセスできます。
書込番号:14284389
1点

みなとまちのおじさんさま
こんにちは。ご無沙汰しております。
いつもご丁寧にお返事頂きましてありがとうございます。
今年は2月に2回も風邪を引いてしまい、気付いたら3月になっておりました。。
そして綺麗な写真をいつもありがとうございます!!
私は人ばかり撮りますが、お花や紅葉ってこんなに綺麗なんですね。。実際見るのとも別の感動です。
何故か人を写真に入れないと気持ちが込められない気がして、
風景撮りに本当に興味が無かったのですが、ちょっと考え方を変えてチャレンジしてみようと思います。
NEXの買いたては後ろのボケに偉く感動したのですが、今は前ボケに興味が出てます。
結婚式ではNE-X5で挑みました。
確かに会社にあるCANON30Dの一眼レフは真ん中にピントがあった様な…
だからこんなにピント合わせに苦労したのですね。
10年前の結婚式では、それこそコンパクトなフィルムのカメラだったのですが、教会でしたのでフラッシュ禁止でしたがとても綺麗に撮れて我ながら驚いたことがありました。
なのでこんな失敗がなかったんです。
それは常に真ん中にピントが合っていたからなのですね。
なんでこんなにピントが合わないのかがが疑問で一度検索しようかと思ったくらいです。
こうなってくると「タッチパネル」という扱い易いものに興味が湧いてしまった訳です。
後、思ったことが写真を上手く撮るのに夢中で、肝心の彼女の式をゆっくり見れなかった気がしたんです。。
上手な写真が無かったことが大きいのだと思うのですが、写真はプロのカメラマンさんに任せて
ゆっくり挙式を見れば良かったのではないかとも。
でも家で写真を見ていたら、「こんな感じだったんだぁ・・」と後で感動しました☆
RAWは劣化をしないネガと思えば良いのですね。画質が劣化するのが嫌だなぁとデジタルになってから思っておりましたので、まずカメラの撮り方を勉強して、もう少し余裕がでたらRAWについてお勉強に励もうと思います。
なんだか…お化粧を初めてし始めた時の様な感覚と似ています(笑)
コーヒーカップマークを後ほどクリックさせて頂きます。
ありがとうございました!!
書込番号:14287932
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
このレンズを買おうと思っています。
用途ですが、室内でのペット撮影、屋内外での友人たちを撮影、花などの静物撮影です。
用途に合っていますでしょうか?
今はDP2xとコンデジを使っています。
1点

レンズを買う前にこのレンズが装着できるカメラを持っていないのでは?
マイクロフォーサーズという企画のカメラが必要です。
このレンズを使うためにカメラも買うということでしょうか。
書込番号:14113204
0点

E−PL3にこのレンズを使ってます。
室内でのペット撮影、屋内外での友人たちの撮影には重宝しています。
花の撮影も、すごく花を魅力的にとまではいきませんが十分いけるのではないかと思います。
書込番号:14113280
1点

ferrari-alonsoさん、こんばんは。
オリンパスのPL3に本レンズをつけていますが、使用は可能ですね。
ただ室内のペット撮影は厳しいかもしれませんね。
静止体でさえ、暗めのレストランなんかだとAFが迷ってなかなか合わないですね。
書込番号:14113325
1点

このレンズを使って撮影すると、目で見ている範囲とほぼ同じ範囲が撮影されます。
また明るいレンズなので、室内でもフラッシュせずに撮れる場合が多く、その場の明かりの雰
囲気を、そのままに撮ってくれます。
ぱっと見た感じを、そのままに写し取ってくれるレンズです。
ですから、スレ主さんが撮りたいと思っている被写体との相性でみると、ペット、友人、花、どれもオールマイティにこなしてくれると思います。
私が思うには、スレ主さんの期待に沿ったレンズで、良い選択ではないでしょうか。
ただ一つだけ、マイクロフォーサーズのカメラは、動き回る被写体に対しては、ピントが合いづらいので、走り回っている犬のように、動きの速いものを撮るには向いていません。
書込番号:14113366
1点

オリンパス機に付けると書いてありますね。タイトル部をよく読んでなかった。
明るいレンズなので室内撮影には適していますね。フラッシュはほとんど必要ないと思っていいです。
ペットの場合もシャッター速度が稼げるのでいい写真が撮りやすいと思います。
書込番号:14113532
1点

スレ主さん、こんにちは。
用途はばっちり合っています。
画角がDP2xとかぶりますが、使い分ける意味があると思います。
私もDP2sを使っていたことがあります。あれはあれでいいカメラですが、およそ室内撮りには向きません。
屋外で風景などとるにはDP2x、屋内撮影には(ボディに何を使うかにもよりますが、私の使っているG3を前提にすればOK)このレンズ、で大丈夫だと思います。
書込番号:14113706
1点

ferrari-alonsoさん
ええと思うで。
オリンパスのレンズは、
考えて無いんかな?
書込番号:14114214
0点

みなさんありがとうございます。
カメラはE-P3もしくはE-PM1にしようと思っています。E-P2だとAF遅いですよね。
このレンズはとても良いレンズだと思うので、ボディのみ購入したいです。
普段はこんな写真を撮っています。(すべてDP2x)
書込番号:14116552
2点

もう買われてしまったかも知れませんが、このレンズだとE-P2もE-P3もAF速度は殆ど変わらないと思います。
今後、ハイスピードイメージャ対応レンズ購入予定ならE-P3かE-PM1を買われるといいと思います。
画像は最後の松本城以外20mmレンズで撮影しました。
ちなみにカメラはE-P2です。主にペット撮影で、ブログに載せる画像を撮っています。
17mm f2.8もそこそこボケさす事は出来ますが私はこの20mmの方が好きです。
書込番号:14172032
4点

じゅんくんなんてね さんありがとうございます。
色合いが鮮やかで良いですね。
どちらにしようか迷いましたが、値段もさほど変わらないので、E-PM1にしようと思います。
書込番号:14187801
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
サブでのポートレート撮影用カメラを探してます
今現在妻用のカメラがE-PL1にこのレンズ、自分はポートレート用だとD7000にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを使用しています。
撮影対象は妻や友人です。
D7000はとても気に入ってるのですが、ポートレート撮影だと正直E-PL1にこのレンズの写りの方が全然いい写真が撮れます。描写、色ともに実に自分好みです。
しかしE-PL1の操作はかなりしづらく正直サブにも辛い。
上位のEP-3もやはりいまいち。
このレンズを使ったことがあるかたで、ポートレート撮影での他にオススメの一眼プラスレンズの組み合わせを教えていただけないでしょうか??
0点

E-PL1、E-P3のどのあたりの操作がし辛いのでしょうか?
AFに関してなら、オリの45mm F1.8とか速いし、価格がお手頃な評判の良いレンズです。
20mmもE-PL1よりはE-P3の方がAFは速くなってるはずなんですが。
書込番号:14106426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔からニコンやキャノンはポートレートには向かないと言われてきましたが、
女性を撮るならペンタックスかオリンパスが適度にボヤけて良いとされきました。
テレビがハイビジョンになって女性の肌のディテールが映り込んでしまうのと同じ状況です。
要するにレンズ性能が優秀で解像度や色の再現性が非常に高いということです。また、ニコンは近年さらに解像度が上がった気がします。
レンズは被写体との適度の距離が持てますので50mmf1.4もおすすめです。
また、画像に関してはデジタルなので、パソコンでレタッチすれば良いのではないですか?
手間をかけないのであれば、コンデジのポートレートモードがベストだと思いますよ!
書込番号:14106454
0点

ちょっと、お高いと思いますが、もうじき出ますオリンパスE-M5
はどうでしょうか。防塵防滴でファインダーもよく手振れ補正は従来の縦横だけでなく
斜めや奥行なども含まれるという優れもの。ポートレートにおすすめです。
書込番号:14106538
1点

返信ありがとうございます。条件が1つ抜けてました。
オートフォーカスは遅くてもいいのですがファインダーを覗きながらISO感度や露出やF値がパッと変えられるという意味の操作です。
ここに書き込んだのはこのレンズを知ったうえでこの組み合わせもなかなかいいよって意見を聞けるのではと思ったからです。
ヒロトラさん新製品の情報ありがとうございます。ただ来月までには欲しいので今出てる機種でお願いします^^;
書込番号:14106575
1点

このレンズが快適に使えるマイクロフォサ機で、
「ファインダーを覗きながら」というリクエストだと、
今お店で買える物はパナGシリーズ一択です。
最新機種のG3が搭載素子的にも価格的にも魅力かなと思います。
良い写真が取れるといいですね。
書込番号:14106921
1点

現行ですと私もG3強くおします。
高感度耐性GX1とさほど変わりませんし
なんといってもリーズナブル。
とりわけ4万代で買えるダブルズームおすすめしておきます。
望遠45−200でポートレートいい感じに撮れますよ。
※写真は掲載許可済み
書込番号:14107063
3点

VF-2でも買われたらいかがでしょうか。E-P3にVF-2ではダメなのですか?オリンパスの写りが好みなんですもんね。
書込番号:14107835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
写り、て何かな?
解像度?、ボケ?
ボディーが変わると
変わってしまうもんも有るで。
書込番号:14109688
1点

すみません、ご質問の意図が読み取れないので教えて下さい。
主旨は「G20/1.7が使える操作しやすい一眼ボディを教えて欲しい」という意味なのでしょうか?
それとも”G20/1.7の使用経験がある”という経験を踏まえた上で「他の機種やレンズでポートレートに
向いているオススメの組み合わせはありますか」という意味でのご質問なのでしょうか?
前者でしたら、他の方のレスで既出のGシリーズになると思います。安くで済ませるなら、G1だと
1万円程度で購入できますから、外付けファインダーVF-2より安いです。
しかし、両機使った経験からは色味絵作りは2台ともまるで違いますので、それが気に入るという
保証はないですね。
後者の場合はもう、百人百様かと思います。ただ先の件と同じく、他人がいいと思う色味絵作りが
スレ主さんにとっても満足いくものであるという可能性はかなり低いと思います。
こればっかりは正直、実際いろいろ使ってみるしかないように思います。お金はかかりますが・・・
他にはお持ちのD7000と35mm f/1.8Gで色々試行錯誤してみる方法もあると思います。
そのあたりの単焦点なら他にも様々選べますし、ピクチャーコントロールの活用、RAW現像による調整など
いろいろなアプローチがあります。「E-PL1+G20/1.7の方がよく撮れる」なら、どこに差があるかもわかる
ハズですから、少し手間をかけてあげればきっと解決できると思いますよ。
書込番号:14109987
1点

>オミナリオさん、回答ありがとうございます。
後者の方です。もちろん百人百様になることも踏まえての質問です。
私が気に入るか気に入らないかの事は、気にしないでいいので純粋に意見として聞きたかったので。
あとはその意見を参考に少々時間がかかっても、レンタルや現物みて決めたいと思ってます。
紛らわしい言い方ですいませんでした。
書込番号:14110049
0点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
なるほど〜
ポートレートっても私の場合子供撮りですけど、見返してみてコレいいなぁ、と思うのは
「*istDS+FA50mmF1.4、AWB太陽光で窓からの明かりで撮ったもの」かな
すごく限定的でスミマセン(笑)
FA50/1.4は状況によって猫の目のように描写が変わるのですが、ハマった時はほどよい
シャープネスとふわっとしたボケがすごく好きなレンズでしたね〜
*istDSはいたずらに血色上げたりしないので自然で穏やかな肌色がでました。
上記のような条件に限りますが^^;
今のPENTAXはわかりませんが、この頃のものとE-PL1の肌色の感じって似ている気もしますね。
無理してないというか・・・
キヤノンは時によって血色がよすぎたり、ニコンは黄?緑?っぽく感じます。
もっとも、その時の状況や設定でずいぶん変わるので平均すると差はあまりないですが・・・
書込番号:14110344
1点

なるほどー。そういう意見で全然助かります。
ペンタックスは単焦点多いしk-5が気になっていたので、+FA50mmF1.4と組み合わせで見てみようかな。
でもistDSはCCDだから、やっぱり色合いは変わるかもですね^^;
私の場合のサブはあまり外など厳しい環境でレンズ交換をしたくないので、初めはニコン2台持ちでD90かD7000と思っていたのですが、せっかくなら2マウントで1つはポートレートメインでニコン以外にして、ニコンは風景、望遠専用にと考えています。
書込番号:14113833
0点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
使い分けは、使い分けで
ええんちゃうんかな。
書込番号:14114203
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
同じパナソニックのライカブランドで25mm/F1.4のレンズが出ていますが、これにコンバーターを付けてマイクロフォーサーズ用のデジカメで使用するのと、本製品を直接使用するのでは、違いがありますでしょうか?スペックをみるとレンズ構成が違っています(もちろん価格も)。フォーサーズも、マイクロフォーサーズも撮像素子の大きさは同じなのに、同じ焦点距離、明るさのレンズが、これほどまでに価格に差があるのが理解できません。もしかしてフォーサーズのレンズを使ったほうが同じF値でもぼけやすいとか?どなたかご存知でしたら教えてください。
0点

>どなたかご存知でしたら教えてください。
マウントがマイクロフォーサーズとフォーサーズではフランジバック(マウントからセンサーまでの距離)が倍ほど違いますので
レンズ設計が全く違う物になります
単純に焦点距離は一枚のレンズでレンズを使った場合のフィルム面から距離になりますので
25mmレンズの場合フランジバックガ38.67mmと長いフォーサーズだと設計が難しくなります
それに対してマイクロフォーサーズのフランジバックは20mmですので設計が無理なく出来ます
設計が無理無く出来ると言うことはコンパクトに作ることも可能ですしレンズの枚数も少なく出来ます
その結果設計コスト、材料コスト、製造コストを下げられますのでこの価格差になります
書込番号:14093465
7点

おぼろ月夜の散桜さん
たぶん、画像素子までの距離が違うから
レンズの枚数も違って、
コーティングも違って、
コストも変わってくるんと違うかな。
書込番号:14093687
0点

小生の憶測では、マイクロフォーサーズ用のレンズは、レンズの補正を電気式で行っており、レンズ自体で光学的な補正を行ってるフォーサーズ機のレンズよりは設計、製造のコストが掛って無いのかな・・・
書込番号:14093771
6点

マウントアダプターを使うと、AFが遅いのではないでしょうか?
書込番号:14094103
2点

フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズ機で使用しようとした場合にウント面から撮像子面までの距離すなわちフランジバックを合わせないとピントが合わなくなるので、わかりやすく言えば38.67mm-20mmの長さの空洞の筒でレンズ後部のマウント面から撮像素子までの長さを調整します。それがマウントアダプターです
もし、レンズ設計を変更せずにフォーサーズ用レンズをそのままマイクロフォーサーズ機でも使えるようにしようとしたらフォーサーズのレンズの後部をマウントアダプターの長さ分だけ延長して作成すればマイクロフォーサーズ機でも使えるレンズになるでしょうけど、そうすると不必要に巨大なレンズになるでしょうし、価格もフォーサーズ用レンズよりも高くなると思うし買う人もほとんどいないでしょう
マイクロフォーサーズレンズとして新設計することによりコンパクト化が可能になりますし、コンパクトな分、使われる光学レンズの大きさも小さくなるでしょうし部材も少なくてすむしなので値段も安くできるのではと思います
書込番号:14094133
1点

皆様早速のご返答ありがとうございます。
>餃子定食さん
なるほど。それでマイクロフォーサーズのほうが価格が安いのですね。
>nightbearさん
やはりレンズの数が最も価格に響くのですね。
>LE-8Tさん
レンズの補正を電気式で、とは受光素子側で、ということでしょうか?
>じじかめさん
アダプターは、単なる導線だと思っていました。それであればAFのスピードは同じはずですが、アダプターを使用すると遅くなる、とは、アダプターに何か素子(たとえばトランジスターなど)が入っているのでしょうか?
>FrankFlankerさん
なるほど、受光素子までの距離が短いほどレンズ設計(コスト)に有利ということですね。マイクロフォーサーズのレンズのほうが小型、軽量しかも少ないレンズ構成だったので、フォーサーズレンズに何らか有利な点があるのかと思いましたが、結局フランジバックの距離が長いがために、大型でレンズ構成も複雑になり、その分重くかつ高価格にならざるを得ない、ということですね。すなわち同じ焦点距離、F値であればマイクロフォーサーズ用のレンズもフォーサーズ用のレンズも同じ写真が撮れ、価格が安い分マイクロフォーサーズを買うべきだ、ということですね。
よくわかりました。皆様、ありがとうございました。
書込番号:14100336
0点

おぼろ月夜の散桜さん
コーティング、内面反射の処理、
色々、やで。
書込番号:14101620
2点

というか、スレ主さんはどのくらい写りに差が出るのか知りたいのではないしょうか?
私も興味あります。
書込番号:14210307
2点

以前フォーサーズ版を使い、手放して現在マイクロフォーサーズ版を使っています。
フォーサーズ版の掲示板でも比較画像がアップされていましたが、明らかに写りには差があると思います。
どちらが優れているのか、ということではなく、好みだと思いますが・・・。
フォーサーズ版の方がしっとりとした写りといいますか、はっとする写りになりました。
言葉にするのは難しいですが、不思議な魅力がある描写です。
被写体がはまればドラマチックに写るといいましょうか。
マイクロフォーサーズ版は小さくて軽く、シャープでAFも速く、とても使い勝手がいいのですが、フォーサーズ版のような不思議な魅力はなく、優等生的な写りです。
オールラウンドに使いやすいとは思いますが、ドラマチックさは減ったように感じます。
感覚的な表現ですが、写りの違いを言葉にするのは難しいものですね。
書込番号:14211366
13点

以前マウントアダプターを使って、G3にフォーサーズのレンズを付けてみました。オートフォーカスが遅く、いらつくので手放してしまいました。(オークション)ソニーなんかはミラー組み込みのマウントアダプターを出していますが、それだとスピードは変わらないみたいですね。技術的に詳しくないので、どうして普通のアダプターだとオートフォーカスが遅くなるのかはよくわかりませんが。
あとこのレンズはフォーサーズの時と比べると超コンパクトになったので、とても魅力的になりました。G3と組み合わせると抜群のお散歩カメラになります。ライカファンからすると’ズミルックス’のレンズがこの値段なんて夢のようです。
書込番号:14240864
0点

デジタルカメラマガジン4月号での、カメラマニアックスユーザーズルームにそれに対するレポが出ています。
皆さんが書かれているように
1.大きく重い
2.AF速度が遅く、AF作動音が大きい
との2点が上げられていますし、ピント位置での解像度が高いと書いてありました。
書込番号:14330237
0点




レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
GF3ダブルレンズキットから始まり、短期間の間に100-300,45-175電動,14-140,14-42電動と、まるでコレクターのように色んなレンズを買いそろえ、最後に「神レンズ」とあちこちで叫ばれたこのレンズを入手しました。
…が、正直なところ、良さを理解出来ません(悲)
良いと思わないのではなく、まさに「豚に真珠」状態なのです(泣)
「iA」とか「iA+」とかでなく「A」とか「M」とかで、露出とやらをいじったり出来る人だけが、この良さを享受できるのでしょうか???
みなさんの写真を見ているのですが「キレイだな〜」「みんな撮影上手だな〜」と感心するばかりで、それを自分の初心者な腕に置き換えて「こんな時にこのレンズで撮ってみよう」とか理解する事が出来なくて…
未だにシャッタースピードや露出の意味もよくわかっていなく、どこから学んでいけば良いのやら状態です。
参考になるサイトや本などはあるのでしょうか???
0点

Aモードは、ボケを考慮して希望の絞りに設定すれば、シャッター速度は
デジカメが決めてくれますので少しも難しくないと思います。
ぜひ、試してみてください。
書込番号:14044107
4点

おはようございます。
このレンズは、パナがマイクロフォーサーズ規格を普及させるために特別に開発したレンズだと思います。発売から2年以上経ちますが、いまだに値段が下がりませんね。私はGF1とのキットで購入しましたが、レンズを買ったらボディがおまけで付いてきた、という感じです。(笑)
40mm相当という焦点距離はやや広角寄りの標準レンズで、人間が普通に物や風景を見ている感じですね。単焦点としては使いやすいものだと思います。
ボケはやや硬い感じですが、光源がけっこう丸くボケてくれます。レンズが明るいので、手ブレ補正のないパナ機でも、この程度の暗所や夜景なら手持ちで楽勝です。
ある程度絞って、パンフォーカス(全体にピントが合っている状態)で撮っても素晴らしいのですが、やはりF1.7の明るさを生かしたボケ表現が得意です。次の設定を試してみてください。
○A(絞り優先)モードにする。
○F値を1.7から2.0の間に設定する。
○AF(ピント)を中央1点にし、近くのものに合わせる。
これだけで、これまでとちょっと違った写真が撮れると思いますよ。
書込番号:14044173
6点

TRUE-VOICEさん、こんにちは。
G20mm購入おめでとうございます。
自分はGF1で使っていますが、いいレンズだと思います。
ぜひその良さを味わって、いい相棒になるとイイですね。
私はもっぱらAモードでばかり撮ってます。
このレンズは開放(Fの数値一番小さく=より早いシャッター切れます)
から安心して使えますので、絞り優先AEであるAモードをまず使ってみましょう。
Aモードは、そのカメラで可能な露出でコントロールしてくれますので、比較的楽ですよ。
露出の面は、まずは以下を読んでみてはどうでしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
私は、何処で読んだか忘れてしまったのですが、
ホースを通る水で、覚えたような記憶があります。
ホースの太さが絞り(F値)で、水の量が光の量。
写真を形成するのに、バケツ一杯の水が必要だった場合、
ホースの太さが太ければ(絞りを開ける=F値を小さくする)、
より早く水がいっぱいになります。
つまり、早いシャッタースピードで写真が撮れる。
逆にホースの太さが同じで、水量を多くする(SSを早くする)と、
同じ様により早くバケツに水がたまりますね。
ここで別要素としてISO感度というものがあります。
これは、イリーガルなんですが、バケツのサイズを変えると考えてください。
感度を上げると、バケツの大きさを半分にできるのです。
なので、より早く水を一杯にすることができます。
とりあえず、まずはこの辺りを覚えておけばいいと思いますよ。
あとは、F値をコントロールすることで、被写界深度をコントロールできます。
被写界深度とは、ピントが合う前後の範囲のことで、
これを外れると、写真は徐々にボケていきます。
この外れる距離が大きいと、より大きなボケを得ることができます。
被写界深度は、F値(小さいほど浅く大きいほど深い)や、
焦点距離(長いほど浅く短いほど深い:なので広角はボケにくい)、
この辺りでコントロールできます。
Aモードの場合、このコントロールが容易にできるのもメリットですね。
書込番号:14044425
6点

TRUE-VOICEさん こんにちは
このレンズ絞り開放から安心して使えるレンズですので
まずは Aモードで絞り開けて(絞りを1.7とか2など小さい数字にセットして)近くの物撮ってみて下さい。 他のレンズとの違い少しは解るかも‥
書込番号:14044461
4点

TRUE-VOICEさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
このレンズはF1.7の明るさがありますがオートで撮られていれば、F5.6程度のズームで撮られる絵との違いは解らなく当り前だと思います。
違いを一番解るように撮るのは絞り優先モードにして、絞りをF1.7開放にしてこれだという被写体にピントを合わせて撮ってみられることだと思います。
被写界深度が浅くピントの合ったところ以外は綺麗にボケた写真が簡単に撮れると思います。
書込番号:14045147
3点

このレンズの良さをどこに求めるかにもよりますが、iAモードでも良さを味わうことはできるでしょう。
いつでもどこでも気軽に持ち歩いて少々暗いところでもきれいに撮れるというだけでも20mm/F1.7の良さを味わっていることになりますから。
それだけでは満足できないということであれば、写真入門のサイトや本などを参考にしながらとにかくたくさん撮ってたくさん見ることですね。上手だなと思った写真の真似をしてみて、自分の写真と何が違うのかというようなことを研究していけば自然と上達していくでしょう。そうやって観察眼や撮影能力を鍛えていけば、どのレンズを使ってどうやって撮れば良いのかということも自然にわかるようになってくるでしょう。
そういう訓練のためにも、20mm/F1.7は最高の先生となるでしょう。まずはこのレンズ一本だけで、いつでもどこでも持ち歩いて何でも撮る。他にも同じ被写体で設定やアングルなどを変えて撮り比べてみる。そうやっていくうちに画角や絞りやシャッター速度などの感覚を身につけることができるでしょう。
書込番号:14045215
5点

習うより慣れろ、ですよ。
デジカメはフィルム代も現像代もかからないんだから、
試行錯誤しながら撮りまくって学んでいけばいいと思います。
銀塩時代はフィルム買うにも現像するにもお金がかかったから、
1カット1カットを真剣に撮って学習したものです。
書込番号:14045307
3点

レオパルド・ゲッコーさんやプジョ雄さん が言っておられるように あんまり難しく考えずに、とにかくいっぱい撮ることを心がけるようにした方がいいでしょう。わたしもデフォルトはAFとPモードで撮ってます。
ほぼ毎日、このレンズとGF1持ち歩いてますが、カメラ持ち歩くと面白い被写体は無いか探しまわるようなカメラ視線になって なんか面白そうなものがあると深く考えずにバシャバシャ撮っています。これがけっこう良い訓練になります。
ひとつだけアドバイスは 立ち位置から撮るだけではなくて被写体の高さに降りていって 周囲の状況も含めて大きく被写体を撮った方が奥行きのある写真になります。
撮ったら、撮ったでカメラ上で消さずに、家に持ち帰ってSilkypixで一覧し、失敗写真は 何で失敗したのか?ピントか?露出か?とか考えながら反省して消したほうが 明日の成功につながります。
それと RAWで撮っておいてテイスト使ったり、ホワイトバランス変えたりして表現の幅をもたせると良くなったり、悪くなったりして面白いです。
作例は どこにでもあるような ただの歩道橋に捨てられた空き缶と空き瓶ですが、仕上げ変えて どんな人が飲んで捨てていったのか?と思わせるように 人が居た位置に空間を開けています。
書込番号:14045413
2点

>…が、正直なところ、良さを理解出来ません(悲)
気がついていないところで良さが出てると思いますよ
例えば暗い場所でピントが合いやすいとかAFが速いとかです
もちろん開放F値が少ないのでズームレンズでは出来ないボケなども作れます
書込番号:14046210
1点

皆さん、熱いご回答をありがとうございます♪
これまでの「ズームがすごい」「コンパクト」と違って「美しい」「明るい」というのが、
なかなか上級というか難しいというか、雲の上のお話だなぁ…と思いながらも、
なんとなく理解の糸口が見えてきました。
今週末はちょうどお出かけ。
新幹線に乗って富士山も拝めそう…
遠景、公園、イルミなど、いろんなサンプルが撮影できそうです。
これまで撮ったレンズと、まずは同じ構図で撮ってみて、絞り系の数値を色々変えながら撮ってみたいと思います。
今度は「2年生ユーザ」として「他のレンズでこういう感じなのが、このレンズだとこういう感じになる」という比較写真が自分で撮れるようになるといいな…
頑張ってみます!
ホントに皆様、ありがとうございます。
書込番号:14047036
1点

解決済みなので、板汚しですが…
スレタイの【GF3・G3で】に言及するなら…
【タッチパネル撮影の面白さを味わえるレンズ】である事も
お伝えしたほうがいいかと思います。
【コンデジじゃないんだから…】と賛否両論のタッチパネル
撮影ですが、ハマると【カメラを買い換えるor買い増す】
くらい危険な魅力があります!?
先のBOWSさんの作例にあるような、手前の被写体(青いボトルx2本)
から後ろの被写体(青と白いボトル)へピントを合わせる時、
液晶画面を触るだけで合焦してくれるのはファインダー越しでは
味わえない面白さがあります。
ボトル横の赤い柵なんかは格子の1本1本に触るようにピンを
合わせる事ができるのでオモシロイですよ!
(BOWSさん、作例を借用してスミマセン…)
また、このレンズ欠点である合焦速度の遅さも逆に味となり、
焦点をググっと引き寄せる感じが出て、ついつい色々な所に
ピントを合わせて遊びたくなります。
私はタッチパネル撮影が楽しくて【G1/GH1/GF1】の
全てを手放し、【GH2/GF2/GX1】でフォトライフを
満喫しております!
板汚し失礼致しました…。
書込番号:14047880
2点

あくまで個人的意見です。なんの根拠もありません
このレンズを他機種の使用で感じたのですが
「iA」とか「iA+」などのフルオート系のモードは
キットレンズなどでキレイに写るように設定されているのではないかと思います。
フルオート系のモードはキットレンズの方が良く感じたりします(それはそれで素晴らしい)
日中の晴天下などでは、このレンズは明るすぎてカメラが上手く調整できないのではないでしょうか?
夜景や暗いところでは「iA」とか「iA+」でも上手くいきませんか?
やはりAモードである程度いじりながらの撮影が必要だと思います。
書込番号:14048282
2点

再び皆様、色々ありがとうございました。
…あれから1週間強。
ようやく「F1.7の世界」のすごさが解り始めてきました(遅っ)
やはり「iA」や「iA+」など、どのレンズでもソツなくこなす系よりも、「A」(絞り優先)モードで撮ったり、夜景や近くのものを撮ったりすると、他のレンズでは「欄外扱い」になっていた設定に入れるんですね…
つい最近までコンデジしか扱ってない自分には「明るさを調整する」「暗い写真を明るくするには…」だけしかなかった「F」「ISO」「露出」「シャッタースピード」だののそれぞれの違いが、次々と入ってきた感じです。
(これも正しい認識なのかわからないのですが)
「1年生の復習」状態で、色々試行錯誤して残してみました。
…こうなってくると、25/F1.4も欲しくなってきましたが、きちんとお金を貯めてからにします(苦笑)
書込番号:14085070
2点

かなり設定を修得されたようですね。「失敗は成功の母」です。
ただ、マイクロフォーサーズ機の場合、センサーサイズの小ささから、どうしてもフルサイズ・APS-C機と比べて夜空を多く入れた場合にノイズが浮きやすくなります。
これを抑えるには、三脚(安いもので十分です)を使ってISO感度を200以下に抑えるか、手持ちの場合はF1.7を信じて気合いで?シャッターボタンを押すしかないでしょう。また、ちょっとしたコツですが、露出補正を−0.3〜0.7の間に設定すれば、夜空が締まって見えることが多いです。
縮小サイズで分かりにくいかもしれませんが、参考までに5DUの画像をアップします。
ところで、気になるのですが、画面中央のボワッとした光は何でしょう。ひょっとしてフィルターを使っていませんか? そのフィルターの汚れかな? そうでなければレンズが汚れているのかもしれません。昼間撮影なら目立ちにくいのですが、夜景の場合にはちょっとした汚れでも光を乱反射しますので、フィルターは外しておいたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:14089081
3点

失礼しました。
ビルの窓からの撮影ですか? ひょっとして背後の照明の写り込みでしょうか?
実は私も横浜ランドマークタワーの屋上階から夜景を撮ることがありますが、室内照明が写り込むことがあって苦労します。
ベテランの方になるとお手製の小型暗幕を使ったり、ラバーフードを窓ガラスに密着したりして撮っていらっしゃいます。
書込番号:14089135
1点

みなとまちのおじさん、コメントありがとうございます♪
…すっかり「1年の期末テストの答案を先生に返される生徒気分」で読ませて戴きました。
そうなんです。
フィルタを付けて、ホテルの部屋の窓から撮りました。
(窓ガラスにくっつけて…レンズとフィルタ、フィルタと窓ガラスの間全てに隙間などがありますね)
帰ってから「ありゃ、灯りが付く前のミラーボールみたい」と思ったのですが、
フィルターが原因だったりするのですね。
次の機会には、フィルタを一度外して撮ってみる事にします。
ありがとうございました!
ちゃんと「2年生」になれるよう、頑張ります(笑)
それにしても、みなとまちのおじさんさんをはじめ、皆さんの画像のキレイな事…
何年留年したら、皆さん並みというか「5−6年生クラス」になれるのやら(汗)
書込番号:14096843
1点

TRUE-VOICEさん、写真拝見致しました。
開放では甘めのレンズが世の中には結構あるんですけど、
G20mmは開放から安心して使えるメリットありますよね。
ビルの明かりが多数ある夜景であれば、
よっぽど絞らなければ、30秒あれば十分対応できると思います。
Aモードで、最低ISO、まずはコレで撮ってみて、
あとはお好みで、露出補正をかけてあげればいいと思いますよ。
あと、ガラスの写り込みって、結構気になりますよね。
可能なら、ゴムフード付けて、ゴムをガラスに押し付けるとか、
小さめの三脚(私はマンフロットのModopocketを付けっぱなしです)使って、
大きめの荷物(バッグや紙袋等)をカメラの後ろに添えて遮光を。
あとはこの時期だからこそ、コートを使って遮光も手ですね。
「忍者レフ」って結構便利なものもあって、
私も使ったりしてるんですけど、G20mmには合わないかも知れません。
http://www.443c.com/reflecter/index.html
参考までに、GF1+G20mm(バッグで遮光)、
GF1+G14-45mm(ゴムフード押し付け)で撮った、ガラス越しの夜景を。
書込番号:14097512
3点

「解決済み」なのに、またまた登場しました。(笑)
その後いかがでしょうか?
ところで、「アスペクト比」というのを御存知でしょうか? 写真の縦横の比率を言います。通常は一眼レフは3:2(フィルム時代から長く続いている基本比率)、コンデジは4:3(変更できるものもあります)ですが、マイクロフォーサーズは3:2や4:3はもちろん、16:9(液晶TVの比率)や1:1(正方形)も選択できます。
たまにはアスペクト比を変えて楽しまれてはいかがでしょう。特に1:1は斬新な感覚ですよ。JPEGで撮ると後で変更できませんが、RAWなら現像時に自由に変更できるので安心です。
書込番号:14128621
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
みなさん、こんにちわ。
最近GH2を購入しまして主に動画撮影を楽しんでおります。
レンズは標準の14ー42と45-175PZを所有しております。
今後は室内と夜間の動画撮影もしたいと思っており、
LEICA SUMMILUX DG 25mm/F1.4とLUMIX G 20mm/F1.7
が自分の中でも候補に挙がっております。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、
・25mm/F1.4と20mm/F1.7 の動画撮影中の「動作音」は、結構気になるレベルで録音される
のでしょうか?
また、この2つではどちらがうるさいでしょうか?(録画中)
・フォーカスと絞りを固定して動画撮影すれば、動作音はしないのでしょうか?
GH2歴数日、デジカメ歴2年ぐらいのまだまだアマチャンのユーザーですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14041508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tomaya11さん
動画は、撮らんから分からんけど
20mm、クゥークククーて
25mm、ほとんど音せえへんけどな
どうなんやろ?
書込番号:14043515
2点

tomaya11さん、こんばんは。
動画はほとんど14-140やPZ14-42で撮っているので、
個人的な興味からも試してみました。
結果は一目瞭然、じゃなくて一聴瞭然です(*^^*)
ボディはGH2です。
25/1.4と20/1.7のAFとMFをそれぞれ開放で試してみました。
20/1.7もフィックス撮影なら使えますね。
書込番号:14051453
5点

nightbearさん
んー、25mmはほとんど音しないんですね。
ありがとうございます。
プジョ雄さん
動画ありがとうございます。
ボリューム最大で聞かせて頂きました。AFは20/1.7と違い25/1.4はほとんど気にならないですね。
MFでの比較もあわせ大変参考になりました。
書込番号:14051959
0点

tomaya11さん
パナソニックのカタログにも
動画に適するかしないか
マーク入ってたかな。
書込番号:14052534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)