パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-S DX NIKKOR 35mmと LUMIX G 20mm

2011/01/14 20:36(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

スレ主 Thoma555さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。Thoma555です

普段は
D90ではAF Micro-Nikkor 60mm
E-P2ではM.Zuiko Digital ED 14-42mm
を使っており

D90用にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
E-P2用にLUMIX G 20mm/F1.7
のどちらかを買おうか悩んでます。

どちらのレンズがお勧めですか

また
標準レンズで4万円以下のお勧めのレンズがあれば教えてください。

書込番号:12508526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/14 20:42(1年以上前)

買う目的次第かな?
パンケーキと言う長所で選ぶんだったら、20mmの方がメリットは大きいし、短焦点のボケと言う意味では35mmに軍配が上がる。
あなたの目的次第だと思いますが…

書込番号:12508558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/01/14 20:44(1年以上前)

Thoma555さん
どちらのカメラが、
使用頻度、高いかですよね。

書込番号:12508564

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thoma555さん
クチコミ投稿数:10件

2011/01/14 21:55(1年以上前)

早速ご回答ありがとうございます。

使用頻度は
コンビニに行くときも持っていくE-P2が多いです。

Micro-Nikkor 60mmでは
やや望遠になるのがいいけど
もう少し広角なのがほしいなと思いNIKKOR 35mmを

M.Zuiko Digital ED 14-42mmでは
ボケ味がもう少しほしいなと思いLUMIX G 20mmを
買いたいですが、予算が・・・

撮るものは
室内での人物、散歩しながら面白いと思ったものですね。

どちらを買うか、悩みます。

書込番号:12508911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/01/14 22:03(1年以上前)

Thoma555さん
予算的には、
オリンパスは、どうですか?

書込番号:12508960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/15 14:01(1年以上前)

小型・軽量が活きる20mmF1.7がいいと思います。

書込番号:12511843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/15 14:03(1年以上前)

ありゃ!? マルチポストでしたか・・・

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12


書込番号:12511857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/15 14:32(1年以上前)

35mmF2Dを買う。
アダプターで遊んでみる?

書込番号:12511985

ナイスクチコミ!1


スレ主 Thoma555さん
クチコミ投稿数:10件

2011/01/17 16:39(1年以上前)

じじかめさん
マルチポストの事教えてくださってありがとうございます。

気持ちは
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G に
ほんの少しだけですが偏っているので

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/
に統合します

書込番号:12522768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

20mmF1.7導入しました!

2011/01/08 14:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

このレンズ以前から気にはなっていたのですが、小さい機材で良い写真が撮影出来るって旨い話は銀塩時代のLeicaやGR-1等の例外を除いてそんなにあるはずないって先入観がありました。
しかし別スレで某ECTLUさんが絶賛されていたので最近更に興味を持っていたところへ昨年末にGF1ボディと共に4万円弱で処分価格が出ているとの情報があり、年明けに近所の家電量販店4軒の店頭を調査しました。結果内1軒に赤ボディ付で新品が39,800円の在庫があり、交渉の結果4GBのMSD1枚付で38,800円で購入しちゃいました。

パンケーキレンズって語呂合わせじゃないですが、パンフォーカスレンズってイメージがありました。しかし実際に使用してみて開放域でしっかりボケてくれて尚且つフォーカスが合っている部分の解像度は開放から高く『最強のお散歩カメラ』の称号は納得いきます。
またオマケで付いてきたボディもカメラというよりデジタル家電の臭いはあれどオモチャ感は薄くイジリ甲斐のあるモノで、ガンガン使い倒す楽しみを感じます。
私は自転車乗りでもあり往復100kmの道程をフルサイズ機とレンズを背負って迄撮影しようとは今迄思っていませんでしたが、この機材との出会いで新たな自転車+撮影の展開が出来そうです。
赤いボディを人前で出して撮影するのはちょいとハズいのですが…。

さてここからがこのレンズを使用しておられる皆様への質問ですが、このレンズRAWで撮影するとタルの歪曲収差が出て、カメラ側JPEG出しだと補正されていますよね。このレンズの設計上、所謂歪曲収差だけは残してカメラ側で補正するってのはRAW⇒JPEG現像時に行われるってことか、と理解しました。この理解が間違っていなければ皆様はこのレンズをカメラ側JPEG出しメインでお使いになっていますか?或いはカメラ側RAW出しで現像時に修正されているのでしょうか?

私自身はDigital化当初、カメラ側JPEG出しで思った絵面にならなかったってトラウマと現像自体楽しいから今迄RAW出しの現像って手順を踏んできました。しかし、GF1ボディのJPEG現像は結構『当り』が多いことと、毎回現像時に歪曲補正をかけていくってのはちょいと億劫で『お散歩=カジュアルカメラ』ならカメラ側JPEG出しでカジュアル感にひたすら浸るのもアリかな、とも思っています。

書込番号:12478646

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/10 19:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

ここ2日間待ちましたがナイスクチコミ投票して下さる方あれどレス無く…って感じで、本件は自分で決めました!
本体JPEG出し+PC上の補正をかけるってことで当面行ってみます。

本件についてユーザーの皆様はどうされているかとても興味があったのですが…。

『劇団ひとり』スレ?

書込番号:12490294

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2011/01/10 22:11(1年以上前)

gohsinnさん、こんばんは。

このスレ、自分もちょっと興味があったのですが、
確かな知識が無かったので他の方の書き込みを待っていました。

自分はこのレンズで気になるような歪曲を目の当たりにした事が無いのですが、
ルミックスGシリーズの付属ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 3.X SE」では
自動的にレンズごとの収差補正がされるというような話をどこかで読んだような気が・・・

自分はRAW撮影ができるカメラはGH2が初めてで、RAW現像はGH2の
付属ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE」でしか試した事がありません。
なので、上記のうろ覚えの情報が事実なら、自分がレンズによる歪曲を
目の当たりにした事が無いのも当然かなと思いますが、確かな事は分かりません。

ちなみに自分は基本的にJPEG撮りで、後でいじる意図がある時にのみRAW撮りします。
(書き込み番号「12410486」参照)

そのため、GH2の三つあるファンクションボタンの内、
Fn1を「ワンショットJPEG+RAW」に設定しています。

RAW現像も楽しくなってきて、いちいちFn1を押すのが面倒になったら、
カスタムモードの一つを常にRAW撮りの設定にするかも知れないです。(^^)

書込番号:12491177

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 Youtube 

2011/01/10 22:36(1年以上前)

gohsinnさん
 現像ソフトって何使ってます?
 SilkyPixなら(付属の3.0SE も 4.0Proも)、RAW現像でも歪曲は自動的に補正されるので~RAW現像はノープロブレムです。
 Photomatix ProでHDR処理をする場合、RAWのままだと補正しないので樽型の歪曲出ます。
 なので HDRする場合はカメラの出すjpegで処理しています。

書込番号:12491345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/10 22:44(1年以上前)

Tersolさん

レスありがとうございます。おかげさまで『劇団ひとり』スレにならずにすみました。(笑)

>ルミックスGシリーズの付属ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 3.X SE」では
 自動的にレンズごとの収差補正がされるというような話をどこかで読んだような気が…

実は『SILKYPIX』は以前から気になっていた現像ソフトで本機材に同梱されていたので『おまけで付いてきてラッキー!』って思っていました。
既にPCにインストールはしていましたが、未だ使用していませんでした。

ご指摘により試用してみます。

書込番号:12491407

ナイスクチコミ!0


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/10 22:57(1年以上前)

BOWSさん

レスありがとうございます。

現像ソフトはPicasa3がメインでIDCも使用しています。

書込番号:12491516

ナイスクチコミ!0


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/12 19:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

本体RAW出しSILKYPIX現像

本体RAW出しPicasa3現像

GF1同梱のSILKYPIXでGF1側RAW出しファイルを現像してみました。

結論から言えば同ソフトでRAWファイルを開いた時点で既に歪曲収差は補正されていました。
比較対象としてPicasa3で現像(歪曲収差は未補正)した映像を添付しています。
違いは歴然ですが、GF1+20mmF1.7は同梱ソフトで現像せよ!ってことなのかな…。
なら取説等でそのように告知して欲しいよなって思います。(精読してないけど書いてあったのかな?)

それにしてもSILKYPIXは動きがシブいですね。
たった数枚現像するのに2回張り付きました。
当方PCはノートなれどOS:Win7HP64Bit版、メモリ:4GB、CPU:Corei5って構成で決して古くはないのですが…。

書込番号:12499304

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 Youtube 

2011/01/12 20:19(1年以上前)

gohsinnさん
 とりあえずSilkypixで現像できたようですね。
 マイクロフォーサーズのレンズは、画像エンジンで歪曲収差を補正することが前提になっているので このレンズにかかわらず、対応していないソフトだと歪曲が出ますね。

 Silkypixのような有料の汎用現像ソフトは、各社(Canon,Nikon..etc)の新しいカメラが出た時点から2〜3週間で対応するために頻繁にバージョンアップします。同時に、レンズの対応もしているんでしょう。
 まるで ウィルス対策ソフトのように...高い金払って買ってるんだから当然ですが...

 Picasaのようなフリーなものや、IDCのようにメーカー独自のものは、他社製品や新製品に対応できてないのは ある意味しょうがないです。
 
 

書込番号:12499467

ナイスクチコミ!3


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/12 21:05(1年以上前)

BOWSさん

レスありがとうございます。

…にしてもsilkypixのレスポンスは悪すぎませんか…。

書込番号:12499716

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 Youtube 

2011/01/12 21:29(1年以上前)

gohsinnさん
 Silkypix 4.0 Pro をCore Duo P9700 2.8GHz メモリ 4GBののーとPC でWindows7 Pro(64bit)上で使っていますが、快適に動いています。フリーズしたことはありません。
 Panaのカメラ買う前から Silkypixを使っています。NikonのCapture NXよりだいぶ軽い印象です。
 個人的な速度感覚が違うので何とも言えませんが、常駐ソフトとか、パソコンの相性なんですかね?
  

書込番号:12499863

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/12 22:01(1年以上前)

BOWSさん

暫くこのソフト使ってみます!

書込番号:12500046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/01/12 23:09(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
このレンズ、GF-1とのコンビで室内撮りや薄暗い朝夕の撮影に大活躍で、
今一番のお気に入りです(^^)

さて、現像と歪曲の話です。
自分はSilkypixの製品版(pro)を使っています。
PCはノートで、TurionU-M400(2.4GHz)にメモリ4GB、Win-7という構成ですが、
現像作業は快適でサクサク動きますよ。
お持ちのSilkyとはバージョンが違うので何とも言えませんが、
オプション→表示設定→プレビュー表示が「100%現像結果を2段階で表示する」
になっていませんか?
コレを「簡易現像結果を高速で表示する」に変更すれば、かなり違うはずです。

ちなみに製品版Silkyで現像しても、JPEG撮って出しと歪曲の差は感じられませんので、
RAWの時点で歪曲補正されているようです。

ご参考までに。

書込番号:12500473

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/13 19:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

みぞっち珈琲館さん

>オプション→表示設定→プレビュー表示が「100%現像結果を2段階で表示する」
 になっていませんか?
 コレを「簡易現像結果を高速で表示する」に変更すれば、かなり違うはずです。

同梱ソフトにこのコマンドは無かったのですが『プレビューの負荷を軽減し操作を快適にする』ってのがあったのでONにしたところ動きは良くなった感じです。その代りプレビューにモアレが出たり、画質低下の傾向があります。

書込番号:12504019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2011/01/15 23:46(1年以上前)

機種不明

gohsinnさん、こんばんは。

あまりいい作例はないですが、このレンズとSilkyPix Proを愛用しています。
ご質問の件はもう答えはでたようですが、歪曲は大丈夫なだと思いますよ。

書込番号:12514832

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/16 09:16(1年以上前)

晴れときどきフォトさん、レスありがとうございます。

ブログも拝見しました。
EF85mm F1.8の映像も素敵ですね…。

書込番号:12516305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2011/01/16 11:58(1年以上前)

gohsinnさん、ブログまで見ていただいてありがとうございます。

EF単は、28/1.8、50/1.4、85/1.8と持っていますが、フルサイズのポートレートでは、85が一番安定しています。
本当に優等生という感じです^^)

パナからは、40mmでF1.8のようなパンケーキがでないかな〜なんて思いますが、50/1.4の噂が先行してますね。

コニカ AR ヘキサノン 40mm F1.8にAFつけてくれれば、それでいいんですけどね〜♪

書込番号:12516988

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/16 14:07(1年以上前)

晴れときどきフォトさん、こんにちは!

ARマウント ヘキサノンって超ナツい響きですね。
私はLeica Mズミクロン35mm F2.0を持っているのでGF1に着けてポートレイトを撮ろうかなって思いつつ、マウントアダプタが2万円近くするのでLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.を同価格帯で購入したほうが得策かな…と逡巡しています。

いずれにしろ20mmF1.7の名声がなければM4/3ボディを手に入れることも無かったですし、これ以上沼に深入りせぬためにも今後Panaから銘玉が出るのは個人的にはとてもビミョーなのです。

書込番号:12517574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2011/01/17 19:45(1年以上前)

機種不明

gohsinnさん

ARマウント ヘキサノンは、WEBでの作例を見て、かなり個性のある魅かれるレンズでした^^)

マウントアダプターと14-45は、確かに迷いますね。
個人的には、時間をかけて両方行くでしょう^^;)

ちなみに、これからもPanaから銘玉がでるのは、これまでの実績からすると間違いありません^o^

書込番号:12523478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2011/01/18 13:02(1年以上前)

マウントアダプタを試すだけですと、八仙堂のが安価で手っ取り早いですよ。
Y/C>m4/3とニコンF>4/3を使っていますが、若干ガタが出る物の、実用上に支障はありません。
(が、20mmパンケーキのピントの鋭さを再認識した、という話でもありますw。P50mmF1.7、S85F2.8とかシャキっとした像を出すレンズで対比しました)

書込番号:12526751

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/18 19:45(1年以上前)

晴れときどきフォトさん、こんばんは。

>マウントアダプターと14-45は、確かに迷いますね。
>個人的には、時間をかけて両方行くでしょう

私の未来を予見されているようです…。

>これからもPanaから銘玉がでるのは、これまでの実績からすると間違いありません

これまた、慧眼!冷静に考えるとその通りですよね。

PanaのLUMIXブランドを築くという意思とminoltaから移籍された技術者の腕をもってすれば今後も銘玉が生まれることが予想されます。
元々私にとっての沼はminoltaとの出会いからでした。
今後のPanaの展開が楽しみなような、財布が不安なような…。

と言いつつ、本日トッ○カメラでkingボトムグリップとジャパンホビーツールの張り革キットを買って早速取り付けや貼りこみしている私です。^^;

書込番号:12528013

ナイスクチコミ!0


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/18 20:18(1年以上前)

boronekochanさん、有用な情報ありがとうございます!

八仙堂のライカM>M4/3マウントアダプタは何と3,500円ですね。実勢価格でPanaの1/5ではないですか!
何故このような価格で出せるのか、実写感想等レスお願いします。m(_ _)m

書込番号:12528156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2011/01/18 23:08(1年以上前)

機種不明

gohsinnさん

>PanaのLUMIXブランドを築くという意思とminoltaから移籍された技術者の腕をもってすれば今後も銘玉>が生まれることが予想されます。

パナが凄いと思うのは、意欲もそうなんですけど、「優秀な技術者を活かし、ハイアマの期待に答えるレンズを商品化して商売ができる」ことも凄いと思います。
個人的には縁がないですが、シグマも同様に素晴らしいと思います。

>本日トッ○カメラでkingボトムグリップとジャパンホビーツールの張り革キットを買って

おめでとうございます。
ダンディなカメラライフをお楽しみください^^)

私も今、広角パンケーキに興味があります(爆)

書込番号:12529222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2011/01/19 12:37(1年以上前)

因みにGF1にマウントアダプタを介してのMF撮影ですが、「銀塩より快適」とすら言えます。絞り優先モードですと、モードダイヤルが露出補正に、プッシュで拡大MFになりますので、銀塩MFよりもピント歩留まりは上がります。

で、EVFでも背面液晶でも、絞りが変わっても明るさが変わりません。銀塩ですとプレビューで絞ってしまうと画面ごと暗くなって何が何だかになりましたが、被写界深度が変わるのに映像の明るさが変わらない異次元さは、銀塩をやり尽くした方にこそ体験して欲しいですね。これだけでEVFもしくはミラーレスは存在意義があります。

何せ、開発時からマウントアダプタの使用を前提にしてましたからね、GF1。だいたい似た様な使用感のG2,GH2ですとLVFの精度が拡大無しでMFが可能なので、もっと使いやすいでしょう。

お気楽に過去のレンズが使えるので簡単に他マウントのレンズに手を出してしまい、泥沼どころか日本海溝並の深淵が待っています(笑。

書込番号:12531131

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/19 19:14(1年以上前)

晴れときどきフォトさん、今晩は。

>シグマも同様に素晴らしいと思います

私は同社の50mm F1.4 EX DG HSMを昨年末にゲットしました。(書込番号:12434692)SONYα900ボディで使用していますがとても気に入りました。フィルタ径77mmの大口径、むべなるかな…。
しかし、同じ標準域でPana20mmのように小さくても高性能ってレンズもあるのですから面白い。

シグマについては『マグロ』がこれまで通算何本販売したのかが個人的にとても興味あります。
あのレンズ、35mmスチルカメラ用レンズの領域を完全に逸脱してます…。

書込番号:12532410

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/19 20:40(1年以上前)

boronekochanさん、レスありがとうございます。

GF1ボディ、全く侮れませんね!

私にとってはPana20mmが使えれば…って過去に書いたとおり『オマケボディ』でした。
カメラと言うより『デジタル家電』って思っていましたが実際に使用してみてオモチャ感は薄く、本格的に使い込めるボディと思いました。
かてて加えて他マウントレンズ使用を本気で考えて設計されているボディであったとは設計思想が超趣味的ですごすぎます!

早速マウントアダプタを手に入れたいのですが、安いので問題ないのですか?価格差の意味が分からないのです。

書込番号:12532764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2011/01/20 18:13(1年以上前)

私はエレフォト、八仙堂の有る意味両極端なマウントアダプタを使用していますが、超お手軽な八仙堂のマウントで問題ありません。
ほんの僅かなガタはありますが(安い方が若干多いです)、実用上問題の有る物は売っていないと思います。

アダプタの値段が安いと、レンズに付けっぱなしにしてGシリーズ用のMFレンズとして専念、なんて事も出来ます。コンタックスG用レンズだと、脱着に手間がかかるので付けっぱなしにしたいですね。特殊な構造の分、値段高いですが。

上にも書きましたが、GF1は最初からマウントアダプタの使用を想定して、非常に使いやすくなる様な設定が出来ます。パナソニックの名前から、家電メーカーのどうたら、と必死になるやはり家電メーカー信者なGKさんとか、観音様を拝んでいる方とか居ますが、ナショナルのストロボは大昔から有名ですし、子会社のウエスト電機が20年も前にライカ銘のコンパクトカメラを出していたりします。
実際に使ってみて、レンズ設計の真摯さに(申し訳ないですが観音様が昔から廉価レンズはちょっと…なのと対照的)感心しました。

書込番号:12536652

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2011/01/20 19:03(1年以上前)

gohsinnさん、こんばんは。

「劇団ひとりスレ」がいつの間にか賑やかなスレになってしまいましたね。(^^)

> 早速マウントアダプタを手に入れたいのですが、安いので問題ないのですか?
> 価格差の意味が分からないのです。

「価格差の意味」は(その差額が相応かどうかはともかく)加工精度に尽きるでしょう。
自分もGH2購入当初はマウントアダプターを使って
手持ちのレンズ資産(ニコン)を活かすつもりでした。
その際にはRAYQUAL(宮本製作所)のアダプターを買うつもりでした。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/

実際にGH2を手に入れてマイクロ4/3というカメラを使ってみると、
この軽量コンパクトさや正確なAFのありがたみが身にしみて、
パナソニックの純正レンズ群を揃える方向に転換しましたが、
いつかまた、マウントアダプター+古いレンズへの興味がぶり返してくるかも知れないです。
でも、その時にもRAYQUAL(宮本製作所)以外のマウントアダプターは考えないと思います。
高いといっても一万五千円(絞り付きのものでも二万円)です。
自分なら安心できる物を買います。

もっとも、boronekochanさんの仰るように
安い物には安い物なりの使い道というものがあるものなのですね。(^^)

書込番号:12536823

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/20 21:39(1年以上前)

boronekochanさん、今晩は。

>超お手軽な八仙堂のマウントで問題ありません

まず八仙堂からいってみるつもりです。でもカメラ機材と言うより漢方薬を注文する感じです。

>GF1は最初からマウントアダプタの使用を想定して、非常に使いやすくなる様な設定が出来>ます

これってもっとPRすべきです。boronekochanさんに教えて頂く迄全く認識していませんでしたし、この機能のあるボディを使いたいって方は潜在的に沢山居るのでは?
SONYのPS3を無線LAN環境に置いたときに思った感想と一緒です。



書込番号:12537563

ナイスクチコミ!0


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/20 22:12(1年以上前)

Tersolさん、今晩は。

>「劇団ひとりスレ」がいつの間にか賑やかなスレになってしまいましたね

最初にレス下さったのはTersolさんでした。ありがとうございます。m(_ _)m

>「価格差の意味」は(その差額が相応かどうかはともかく)加工精度に尽きるでしょう

この差額に価値をどれだけ見出せるかでしょうね…。機材によってボディ側にダメ-ジを与える可能性があるのか、或いはレンズ側かにも因ると思います。

書込番号:12537764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2011/01/20 22:28(1年以上前)

これまた、個人的見解ですが、マウントは金属とはいえ消耗します。
アダプタを介すとどうしても付け外しの頻度が増えてしまいます。

だったら、アダプタ+レンズで固定して、消耗をマウントアダプタに持って行ってしまえ、なんて考えるのもアリと思います。

嫌なハナシ、ボディはデジタル化時代では消耗品なので。レンズは財産ですが。

あと、組立が国産でも、マウント金具が中国製、ってのは普通にありそうです。
1/100mm程度の精度でしたら、日本産の機械を中国で使えば充分出せますので、今や。
無論、組立精度が途方もなく利いてくるのも事実です。国産or国内メーカー製を私も一つだけ選びましたが、精度がコンタックスG用には欲しかったから、でもあります。
(デザイン、色が秀逸だったのが主たる理由ですが(笑)、持ってませんがE-P1にシャンパンゴールドのアダプタを付けたコンタックスGレンズの組み合わせはうっとりするくらい綺麗です(笑))

書込番号:12537856

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2011/01/21 19:25(1年以上前)

boronekochanさん、今晩は。

>アダプタ+レンズで固定して、消耗をマウントアダプタに持って行ってしまえ

とてもまっとうな考えで私もそうしようと思ってました。

>ボディはデジタル化時代では消耗品

私は銀塩時代でも電気が入ってからのボディは消耗品になったと思います。

書込番号:12541236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ鏡筒の色違いについて

2010/12/26 16:47(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

こんにちは。

GF2パンケーキセットも出て、このレンズが中古でも出回ってきたようですね。
さて、以下マップカメラさんのページを見ると、レンズ鏡筒(マウント近辺、
レンズ焦点距離が記載されている部分)に色違いがあるようですが、
この違いは、どこからくるのでしょうか?
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=LUMIX+G+14mm+F2.5+ASPH&genre_id=46%3A69&maker_id=Panasonic&class=03&sales_status_code=ON_SALE%3ASTART_RESERVATION&x=120&y=26

単品でレンズを購入した場合と、GF2パンケーキセットでの違い?
それとも、GF2パンケーキセットでも、GF2のボディカラー(ホワイト、レッド、ブラック)の
違いによって、ついてくるレンズ鏡筒の色が違ってくるのでしょうか?

個人的には、グレーでなくブラックの方が締りがあってよいかな、と感じています。
お分かりの方、どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:12421981

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/12/26 16:52(1年以上前)

 ボディのカラーバリエーションによってレンズの色が違います。
 ここを見てください。

http://panasonic.jp/dc/gf2/compact.html
の中段くらいに記述があります。

>ボディ色に合わせたレンズカラーを展開

>GF2Cには、ボディのデザイン/カラーのファッション性を高めるため、レンズカラーにも配>慮。
>エスプリブラック、ファインレッドにはブラックのパンケーキレンズを、シェルホワイトにはシルバーのパンケーキレンズを付属。

書込番号:12422003

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9015件

2010/12/26 17:29(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

早速、ご回答いただきまして、ありがとうございます。
なるほど、そのような手のこんだ事をしていたのですね。

ちなみに、単品の方は、シルバーみたいですね。

LUMIX Gレンズは、LEICAブランドの45mmマクロを除いて、
レンズ根元がシルバーで通してきていますから、一貫して、シルバーでいくか、
見た目のしまりの良いブラックでいくか、悩んでしまいますね。

でも、ブラックはGF2とのセットということが明白なので、
単品で買ったと思われるシルバーの方がいいかな。

これで、すっきりとしました。本当に情報に感謝致します。

書込番号:12422189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9015件

2010/12/26 17:51(1年以上前)

元箱、レンズF/Rキャップ、ポーチ付きの新同品(メーカー保証2011.12まで)
カラーはシルバー、があったので、そちらを発注しました。

GH2に付けて、スナップとか楽しみたいと思います。
あらためて、情報、ありがとうございました。

書込番号:12422261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/26 20:59(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

私もヤフオクで落札いたしました。
ブラックですが...
来週届く予定です。
標準ズームがあるからしばらくはいいかと思っていましたが、やはりこの小ささは魅力的ですね。
GF1に着けるとコンデジ感覚で使えそうです。

私は現在G2とα55があるのですが、そちらで短焦点レンズを着けている時にもGF1+14oF2.5を交換レンズ代わりに
持とうと思っています。

書込番号:12423091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9015件

2010/12/26 21:15(1年以上前)

ShiBa HIDEさん、こんばんは。

ヤフオクでゲットされましたか。おめでとうございます。

本当は、GF2とのセットが安くなってきてからでもいいかなーなんて、
思っていましたが、東京有明のパナソニックセンターで見た時の
14mm F2.5の小ささが忘れられずに、今回、いってしまいました。

GH2には14-140とかがあるのですが、たぶん、14mmF2.5を装着しっぱなしに
なるんじゃないかなー、と思っています。

いまになって、ブラックのGH2には、ブラックの14mmF2.5のほうが合っていたかなぁ、と
少し気になっていますが、私も到着したら、楽しみたいです。

また、よろしく、どうぞ。(^-^/

書込番号:12423177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/26 22:58(1年以上前)

GH2のブラックなら、光沢がありますからシルバーの鏡筒も似合いますよ。
いずれにしても薄いですから、あまり違いは無いかもしれませんね。
私のGF1はホワイトに黒の革張り、G2はレッドです。

私もGF2が安くなるまでは待てませんでした。
早く楽しんだ方が精神的にいいかな...
お財布的にはよくないですけど(^^)

書込番号:12423777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9015件

2010/12/26 23:14(1年以上前)

>GH2のブラックなら、光沢がありますからシルバーの鏡筒も似合いますよ。
おおっ、ShiBa HIDEさんにこう仰って頂いて、安心しました。

私は、20mmF1.7は持っていないのですが、14mmF2.5の方は、(動画での)AFの追従性もよく、
静止画だけでなく、GF1の動画でも楽しめるかと思いますよ。

早く、レンズをボディに付けたいですね。
以前に、LX3用のと同時に、八仙堂(現在、1/11まで休業中)の46mmフードを買ってあったのを
思い出し、それが上手く付くかどうか、ハラハラしています。
あと、プロテクトフィルター付ける派なので、こちらもこれから発注しようと思っています。

書込番号:12423888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/26 23:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

キャップとストラップはソニー(^^)


準備がいいですね(^^)

私もG2に20oを着ける時に使っています。
GやGHタイプにパンケーキレンズを着けると、見た目が今ひとつですね。
最初からこのようなフード付きだったらもっと流行るかも。
でも八仙堂さんのフードはお安くていいですね。

書込番号:12424090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9015件

2010/12/27 00:27(1年以上前)

機種不明

G2+20mmF1.7+八仙堂のフード、様になっていますねぇ。
私が購入していた、八仙堂のフードは、たぶん、20mmF1.7用の高級タイプでないほうのものなので、
フード先端にネジ切り山がないために、キャップは付けられないですし、14mmF2.5だと
けられてしまいそうです。
(写真は、試しに46mm径の45mmマクロに付けてみました。)

あと、ShiBa HIDEさんのは、キャップもGつながりで、キュートにまとめられていますね。
本革貼りの白のGF1もお元気ですよね。また、雄姿をご紹介くださいね。(^-^

書込番号:12424218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/27 05:04(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん
色違いが、有ったんしらんかっわ!
わしのん、出て直位に買ったんやけど、
どの色何やろかな?

書込番号:12424638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/27 19:05(1年以上前)

新型レンズフードは58oのレンズキャップが着くと八仙堂のHPにはありましたが、ダメなのでしょうか?
確かに標準ズームに着けると(口径も大きいですが)ケラレがありますが、14oF2.5だとどうでしょうね。

20oパンケーキをGF1に着けると、レンズの太さが少し気になったのですが、14oはさらに小型なので、
カッコよくなるのを期待しています。

書込番号:12426657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9015件

2010/12/29 16:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レンズが届きました。

Frキャップを変えてみました。

フードにもキャップが取りつきます。

GH2+14mm F2.5パンケーキ

みなさん、こんにちは。

>nightbearさん
でしょう。(笑
色違いに気づいてから、両方のカラーが欲しくなってしまいましたよ。
出てすぐでしたら、単品なので、たぶん、シルバーの方じゃないでしょうか。

>ShiBa HIDEさん
昨日に商品が届きました。
さっそく、八仙堂のフードを付けてみました(ただし、プロテクトフィルターは今回未装着)が、
幸いなことに四隅のケラレもなく、無事にいけました。
レンズFrキャップは、補修部品で取り寄せていたLEICA 45mmマクロ用の真ん中をつまんで
脱着するタイプで、添付写真のように、フードを取り付けていても、装着できました。
GH2に付けてみましたが、本当に小さいですよね。
お気に入りで、こればかり付けています。年末年始も楽しみです。(^-^

書込番号:12434294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/12/29 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


46mmキャップが着くのですね!
それはいいですね〜
レンズに埃が付かなくて。
私のは手前に着けるので、フードの穴から埃が入りそうです。

今日レンズが届きました。
私のフードもケラレはありませんでした。

このレンズを触った後に20oレンズを見ると大きく感じます(^^;
まだ試し撮りしかしていませんが、大変気に入りました。
写りもいいし、何より軽快です。

書込番号:12435341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9015件

2010/12/29 22:17(1年以上前)

機種不明

左からD90+35mm、GH2+14mm、GRD3

ビューファインダーと革貼りのGF1+14mm F2.5、かっこいいですね!
また、冬らしい木と花のお写真、ありがとうございます。

本当に、この14mm F2.5は、小型な部類のマイクロフォーサーズ機の魅力を
引き出してくれる素晴らしいレンズだと思います。

個人的には、コンパクトだと思っていた、ニコンのD90+DX35mm F1.8(一番左)が、
ご覧のようにでかく思えるほどでして、(一番右の)リコーGRデジタル3をカスタマイズ
(純正フードアダプター&フード付)したものと、大きさがさほど変わらないくらいの
機動性をもたらしてくれます。

マイクロフォーサーズのレンズはもう増やさないぞー、と思っていましたが、
この14mm F2.5は、絶対、持っておいて損のないレンズだと思いました。
魅力あるレンズを次々と繰り出してくるパナソニックさんは凄いですね!

書込番号:12435648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/30 04:59(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん
わしも、グレー
欲しくなって来ましたわ。

書込番号:12436839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2011/04/23 22:10(1年以上前)




ナイスクチコミ61

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

良いレンズ?普通のレンズ?

2010/12/24 01:07(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

こんばんわ。
こちらのレンズの評判は 「良い」と巷の評価を受け 「神レンズ」
とまで言われる方もおられます。
が、
まずこれを。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
すでに見られてご存知の方もおられるとは思いますが、このレンズの歪曲収差がカメラの補正の力を借りないとかなりの樽型収差(リンク先下側の図)です。

さて、こういう場合 レンズ単体として 良いレンズと言うのか 言うべきほどでもないのか?

私は、写真撮るのが面白いだけで 本来、色収差とか歪曲収差とか気にして買ったり使ったりするタイプではないのですが 
「神レンズ」その言葉に興味と疑問に行き当たり こういう質問となりました。
詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12411154

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2010/12/24 07:58(1年以上前)

良いレンズです。

書込番号:12411632

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/24 10:33(1年以上前)

このレンズは持っていませんけど。

レンズの善し悪しを語るには解像の高さ、歪曲の少なさ、周辺光量の豊富さなど色々あると思います。

超広角レンズや明るいレンズなどでは設計が難しくなってきて、あっちを立てればこっちが立たずという事になると思います。

そこで無理をせずに、「○○で最高の結果を出すために△△はある程度までで抑えておく」というバランスをとるのが一般的です。

マイクロフォーサーズは光学ファインダーを持たない規格ですので歪曲補正などは積極的にデジタル処理で行い、
その他の部分の性能を上げる事でマイクロフォーサーズとしてのメリットが生きてくると思います。
パナの7-14mmとオリンパスフォーサーズの7-14mmの大きさの差とかを考えれば納得ですよね。

無理して光学のみで性能を追求する必要はありませんからね。
# 私は性格的に光学的に綺麗に出てくる方が好きですけど。

私の持っているニコンのD700にも周辺光量落ちを補正するヴィネットコントロールと言う機能があります。

レンズだけでは写真は撮れませんので、特にマイクロフォーサーズはボディも込みでレンズを評価する必要がありそうですね。

書込番号:12412016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 お散歩写真 

2010/12/24 12:10(1年以上前)

マイクロフォーサーズではボディによる歪曲補正もレンズの性能のうちと考えてしまっても良いと思います。

というのはマイクロフォーサーズではレンズの歪曲収差などの情報をそのレンズ自身が持っており、その情報をボディと連動させてプレビュー画像からリアルタイムで補正するというやり方を採っているからです。光学ファインダーを廃してマウントの電子接点を増やしたマイクロフォーサーズならではの補正方法と言えるでしょう。

実際に使う場合を考えてみても、一眼レフの場合は光学ファインダーで見た状態とボディで補正された画像の間には違いが出てしまいますが、マイクロフォーサーズではプレビュー画像からすでに補正されていますので、歪曲補正がレンズであってもボディであっても実用上は同じことになります。

書込番号:12412273

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2010/12/24 12:37(1年以上前)

>私は、写真撮るのが面白いだけで 本来、色収差とか歪曲収差とか気にして買ったり使ったりするタイプではないのですが 
「神レンズ」その言葉に興味と疑問に行き当たり こういう質問となりました。
詳しい方、どうぞよろしくお願いします。


評価は主観ですので、各自が判断するしかないですね。
表現も主観の上で言っているのですから、判断するのも難しいですけどね。
気にしていないのであれば、あえて気にしない方が良いのではないでしょうか。

書込番号:12412364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 休止中 

2010/12/24 12:47(1年以上前)

神か仏かは別として、
カメラを可能な範囲で電子化したシステムとして提案したのがm4/3だとすれば、
従来とは違った視点から、見なければならないのかも知れません。
私はG1を持っていますので、欲しいレンズです。多分、使い方次第で良いレンズでしょう。

人それぞれに、神や仏が存在するのと同じではないですか。

書込番号:12412408

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2010/12/24 17:57(1年以上前)

レンズ本来の性能だけではなくて、ソフト性能も踏まえて相乗効果をあげる
ということがデジタル時代になって可能になりました。

ソフト補正によって、安いランクのレンズでも上級レンズと戦える&描写性能をあげられるということは喜ばしいことです。

G20mmF1.7が弱点がないというところまで突き詰めた、とはこれからも進化していく技術の中では決して言いきれないとは思います。

フィルム時代にはあきらめていた、「神がかり的な事」を人間の手によって成し遂げられるようになったともいえるのかもしれません。

でもまず言えるのは、「この値段でここまで写ってしまう」ということを強味にしたことでの話の広がりですね。

当然(同じ焦点距離・仕様において)値段の高いレンズが描写性能で下級レンズ&安いレンズに負けてはいけません。それでもその暗黙のルールで囲まれた規律世界はいつか煮詰まります。下剋上を求める人が現れ、規律を破ることを求める人は現れるのです。

書込番号:12413226

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 Youtube 

2010/12/24 18:20(1年以上前)

 ストリートフォトをよく撮るので 歪曲の大小は死活問題なので 歪曲が無く、明るく開放でバシバシ撮れるこのレンズは個人的には”神レンズ”ですね。

 電子的な補正は邪道だとする言い分は判りますが、光学性能を重視したSIGMAの50mm F1.4のように大きく贅沢な硝材で作って 美味しい真ん中だけ使うという手もありますが、マイクロフォーサーズとしては”有り得ない” ボディに見合うレンズサイズじゃないとマイクロ一眼として成立しないですね。

 ただし、電子補正に対応していない画像ツールにRAWのまま持っていったときに歪曲の嵐で頭抱えることもあります。この手の電子補正にシームレスにいろんなツールが対応するようになってくれればいいと思います。
  

書込番号:12413293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/12/24 20:35(1年以上前)

>アクセルかっちゃん!さん 
そうですね、出てくる画像は素晴しい表現をしてるレンズと思います。

>ToruKunさん  レオパルド・ゲッコーさん 
お二人のお言葉から あぁ、なるほど と再認識したことがあります。
確かにμ4/3機に光学ファインダーは関係ないので、レンズ自体の歪曲はEVFやLVFには現れることが無いですね。
要するに 光学ファインダー機にこのレンズを取り付けて使うことが起こらない限りは 性能的には良いと言われ続けて正解だとわかりました。
それと、レンズと本体二つ合わさっての 「性能発揮」ということもです。

>okiomaさん
これを機に「神レンズ」言葉に惑わされないようになると思います。
昔からの言葉なんですかね?
日本なら 「仏レンズ」 で良かったりしそうですね。

>うさらネットさん
写りは素晴らしいレンズですし、他のサイトで見た歪曲グラフは素晴らしかったので疑問すらなかったのですが このサイトでやたらと「神レンズ」と聞かされると気になりだしてしまって 行き当たったサイトでこの異常な樽型収差を見てしまったものですから・・・

>乳蛙さん
ソフトに依存するレンズですね。
デジタル時代になり 昔のことはやはり普通ではなくなっていくんですね。
たしかに ノイズリダクションとか手ブレ補正とか夜景モードとか・・・。
あっ 販売価格と比較して 素晴らしい という表現もよくありますね。

>BOWSさん
RAW現像時、そのメーカー対応でないソフトの場合は 樽型収差がそのまま出ますよね。
確かにメーカー独自の補正方法は 現像の足かせになりそうですね。
このレンズもJPEG出しだけで使う方と RAW現像で使う方とでは
微妙に評価の仕方の違いを感じた時がありました。



光学ファインダーカメラを離れたからかこそ出来た、デジタル時代の良きレンズ
という理解をしようと思います。



書込番号:12413803

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/24 21:17(1年以上前)

光学ファインダーカメラを離れたからかこそ出来た、デジタル時代の良きレンズ
という理解をしようと思います。




ちょっと違うかな。

原理的にカメラで歪曲補正すると解像力は落ちるが、
このレンズは補正しても、
無補正で歪曲が少なく解像が良いレンズよりずっと解像力がある。

補正しなければさらにすごい解像力となる。
通常は倍率上、m4/3ではAPS-Cには解像は勝てないが、
このレンズは勝てる。

これが神レンズといわれる所以だね。

書込番号:12414003

ナイスクチコミ!5


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/12/24 21:33(1年以上前)

>ECTLUさん
なるほどー。
その補正をかけても解像力を高く保てる理由とかは
ご存知ですか?
それとも、その理由が謎だから 「神レンズ」 なんでしょうかね?

書込番号:12414076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2010/12/24 21:35(1年以上前)

ソフト的に補正をかけることによって特段のデメリットがないのであればOKと思います。
デメリットがあるとすればそれによって「いらない画質劣化がある」「ソフト的な補正がきかないボディに装着するとダメレンズになってしまう」があると思いますが、LUMIX20の場合はどっちも心配ないですからね。

M4/3以外のボディにこのレンズを装着しようという人は物理的な要因及び心理的にもほとんどいないと思いますので。

書込番号:12414089

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/12/24 21:55(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
NEX以来お久しぶりです。
ECTLUさんや小鳥遊歩さんの話からすると
補正をかけても解像する その技術力が 「神」だということですね。
しかし、先にECTLUさんに質問をしている
無補正で歪曲なく解像しているレンズよりも解像するとは
このレンズのどこにそのような仕組みがあるんでしょうね?
いやー、スッキリ出来ると思ってましたが
なんかモヤモヤしてきましたよ。

書込番号:12414186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/24 22:23(1年以上前)

miyabi1966さん
ま〜色々、感じ方がちゃうからな。

書込番号:12414338

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/12/24 23:02(1年以上前)

レンズ単体では微妙でも、最終的に出力される写真が素晴らしいなら良いレンズでしょう。
μ4/3だからこそできる事で、パンケーキレンズが使えないCANONユーザーとしてはうらやましい限りです。

書込番号:12414536

ナイスクチコミ!0


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/12/25 00:02(1年以上前)

>無補正で歪曲なく解像しているレンズよりも解像するとは
>このレンズのどこにそのような仕組みがあるんでしょうね?

詳しいところは判りませんので他の方に任せるとして、
歪曲収差があるのがレンズの基本というか本来の姿なのでしょうから、
それをカメラ側に任せることによって他の部分、特に解像力向上に
寄与出来たと考えるのが自然ではないでしょうか?

話は変わりますが、でSONYの「手持ち夜景」などの写真合成技術の方が私的には
よっぽど抵抗がありましたけど・・・・・最初は、
他人に「凄いでしょ」って見せられても、苦労して撮った写真で無く
「所詮は合成写真でしょっ」て思ってしまうw
まあ個人で撮る分には問題ないし、今ではごく普通に使ってますがwww

コンテストなどでは、どこまでが写真としてOKなのか甚だ疑問ですが・・・

書込番号:12414826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 お散歩写真 

2010/12/25 00:12(1年以上前)

>無補正で歪曲なく解像しているレンズよりも解像する

確かにGANREFのデータなどで他マウントの標準レンズあたりと比べてみても、絞り開放から極めて安定しているこのレンズの性能には目を見張るものがありますね。
その理由はわかりませんが、ミラーレスならではのフランジバックの短さや完全に新規のデジタル専用設計マウントというのも関係しているのかもしれません。

他には、マイクロフォーサーズ開発陣のこだわりもあるような気がします。
このレンズはもっと小さくしようと思えば出来たけれども性能を出すためにこのサイズになったという開発者の話を読んだことがあります。他にも、例えば7-14mmは値段が倍以上もするオリンパスのフォーサーズ用の7-14mmを目指したとか、パナソニックの開発陣にはレンズ性能に関してはこのレンズに限らず信念というか執念のようなものがあるように思います。

そういう裏に隠された執念のようなものを楽しむのもマイクロフォーサーズの楽しみの一つだと思っております。
いろいろ調べてみると、そこまでやるの?と思うようなことがポロポロと出て来るんですよね。

書込番号:12414867

ナイスクチコミ!3


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/12/25 00:29(1年以上前)

>nightbearさん
その色々を知りたくなるとモヤモヤして
絶対的に知ってる方がおられないかと訊いてしまうわけです。

>DATYURAさん
キヤノンもいずれはミラーレスを出せば このようなレンズを
作れる技術力があるじゃないですか。

>kimifujiさん
元々私の頭の中では レンズの解像力は レンズの構成により
歪曲収差とか色収差とかetcを上手く処理されたものが良いレンズであるとしか頭には無かったものですから・・。
多分、悩み解消にはこのレンズを設計開発した方の談話を探して読まないとモヤ〜ッとのままかもしれませんね。

>レオパルド・ゲッコーさん
そうです、開放からボヤッとせずに解像している。
レンズの事はわからないのですが、小さくすることが出来たということは
裏返せば 大きくすればレンズだけで補正され解像力の高いレンズは作れるということでしょうか? 
なかなか奥深いレンズですねー。

書込番号:12414925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/25 00:51(1年以上前)

miyabi1966さん
そうなんよね〜・・・
少し、話が違いますが
どなたかの回答でも有ったと思いますが、
レンズ、もう少し細く出来ますよ。
MF、周辺光量、保証無し!
オリンパスペンF用のレンズ
かなり細いですからね。

書込番号:12415032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 お散歩写真 

2010/12/25 01:07(1年以上前)

>歪曲収差とか色収差とかetcを上手く処理されたものが良いレンズ

デジタル技術が進んで、そういう考え方を見直しても良い時期に来たということなのだろうと思います。

例えば光学的に歪曲補正を頑張って一見歪曲が減ったように見えても陣笠型の歪曲になってしまえば、さらに補正をして仕上げるのはむしろ難しくなってしまいます。直線を出したければ素直な樽型歪曲のものをデジタル補正した方がきれいに仕上がるでしょう。
また、色収差はデジタル補正した方がむしろきれいに仕上げられるのではないでしょうか。

光学的に無理なくできるところは光学的に補正を、デジタルにまかせられる範囲のものやむしろデジタル補正した方が良いものはデジタル的に補正を、というのがデジタル時代の補正のあり方だと思います。

>大きくすればレンズだけで補正され解像力の高いレンズは作れる

おそらく出来るでしょう。実際パナソニックにはマウントは違いますがフォーサーズ用のSUMMILUX 25mm/F1.4というレンズもありますし。

しかし、ミラーレスにおいてはレンズのみでの補正に固執する必要はないと思います。
20mmF1.7の補正後の歪曲の少なさはまさに驚異的です。デジタル補正しているのですから当たり前と言えば当たり前ですが、値段が4倍以上する他マウントの超高級標準レンズと比べてもこちらのレンズが圧倒的に勝ります。
ここまで小さく軽く安価なレンズでこれほどの性能が出せるのであれば、あえて時代に逆行してまで光学系のみの補正にこだわる必要はないのではないかと思います。
これはミラーレスがもたらした恩恵の一つだと考えています。

書込番号:12415091

Goodアンサーナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/12/26 14:01(1年以上前)

機種不明

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

キヤノンなどでも、以前から各収差の補正は積極的にやっていたし、別にG20だけの問題ではないと思うが。

光学補正でもデジタル補正でも、基本の光学性能と相関してあることだし、その極めて上手くいった例がG20+μ4/3なのだろう。

書込番号:12421372

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/12/26 19:12(1年以上前)

>nightbearさん
35mmハーフPEN Fのレンズは細くてコンパクトですよね。
最近オリンパス(μ4/3)レンズも細めてきましたよね、軽量化のために。

>レオパルド・ゲッコーさん
デジタル補正前提に樽型収差を作るのもまた大変な技。
デジタル時代の象徴的なレンズとなりそうですね。

>freakishさん
G20mmレンズが問題というわけでは捉えてはいないんですよ。
「神レンズ」と呼ばれる所以、理由たるものは何かを知りたかったんです。
知ってる方がおられるかな?と。

書込番号:12422629

ナイスクチコミ!0


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/26 22:20(1年以上前)

miyabi1966さん

くどい。くどすぎる。
写りが良いとの評価で十分。

私にレスはいらない!!!

書込番号:12423541

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/26 22:35(1年以上前)

普通に使って良いレンズですよ^^

書込番号:12423629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/12/26 22:39(1年以上前)

>「神レンズ」と呼ばれる所以、理由たるものは何かを知りたかったんです。

実際に使ってみてないと、スッキリしないと思いますよ。

書込番号:12423655

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/12/27 00:07(1年以上前)

>拍得好?さん
良いレンズですね。
その言葉に異議は無いですね。

>Hiro Cloverさん
いずれ、μ4/3を使う時はあると思います。
1年半前 一眼に入門する時にはG1とかは候補でしたので。


くどい とお怒りの方がおられるようですが
私はこの質問初めてですが 何かあったんでしょうかね?
別にこのレンズを認めないとか否定してるわけではないのに
不思議なこともあるものです。

ちょうど、色々ご意見と考え方をいただけたので
閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:12424124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/27 04:56(1年以上前)

miyabi1966さん
デザインも、似てきてませんか?

書込番号:12424633

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/29 11:20(1年以上前)

ECTLUさんや小鳥遊歩さんの話からすると
補正をかけても解像する その技術力が 「神」だということですね。
しかし、先にECTLUさんに質問をしている
無補正で歪曲なく解像しているレンズよりも解像するとは
このレンズのどこにそのような仕組みがあるんでしょうね?
いやー、スッキリ出来ると思ってましたが
なんかモヤモヤしてきましたよ。



おっと、失礼した。

仕組みはね、推測入れて下記の通りだ。

1.マイクロフォーサーズは原画面がフルサイズの1/4の面積、長さ方向で1/2なので、
同じ設計なら長さに関係する収差(球面収差、非点収差、コマ収差)は原理的に1/2になる。
逆に観賞時に倍率が上がるから銀塩のように行ってこいで+−0
ではなく、デジタルの場合は少し+になるようだ。

2.しかし他のm4/3と比べてもパナ20mmは特に出来が良いようだ。
それは、解像力の高さと平坦性が優れているせいで像面湾曲も少ない、
その理由(結果)の一つにMTFの高周波40本の線が周辺部まで高い値を保ち、
M面とS面が貼り付いている(高周波の線が大きく離れていない)ことがある。

3.その理由(結果)としてGanReffでも明らかなように
倍率色収差が恐ろしく小さく、光を1点に集める性能が良いと考えられる。

4.その理由は、非球面レンズを2枚(3面)使ったことと、
前半は対称型のレンズ配置で後半はトリプレットで2個のレンズを合わせたような
配置をとっている。
つまり前半は解像力や歪曲対策に優れたクセノタール似、後半は抜けのいいトリプレット似で
前半で素姓のいい基本画面を作り後半で補正する画期的な設計をしているんではないかと思われる。

5.その理由は、ミノルタがカメラを辞める時パナに移った技術者達が設計している
のではないかと思われる。
彼らはガラス溶解から自社生産のミノルタでライカとの提携も経験しており、
おそらくNikonに次ぐレンズ設計技術力を持っていると思われる。

書込番号:12433243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2010/12/30 12:34(1年以上前)

20mmが凄いのは、この解像度レベルを、公差から逃れられない工業製品として成り立たせている事ですね。
詳しくは>ECTLUさんが、電子補正無しでの素晴らしい実験が此処の口コミにありますから、ご覧下さい。

レンズを作る上では、ザイデルの5つの収差+色収差を何処まで妥協できるか、製品として許せるレベルに落とし込めるか、ですが、パナは電子補正を前提に歪曲収差の補正を有る程度捨てました(全部捨てたら魚眼ですw、まぁパナの魚眼は、銀塩用では見たこと無いような途方もない解像度ですが)。
その分を像面湾曲の徹底補正にでも使ったのでしょう、隅まで素晴らしい補正です。

それこそ、>ECTLUさんの口コミで、像面に必要な解像度について、相当些細な検討がされており、銀塩時代の解像度設計ではデジ時代では足りない、との言及もあったと記憶しています。

完全に真っ新なパナはその時代にあったレンズをきちんと設計してきています(オリもですが。松レンズはやっぱ凄いです)。過去の資産で何時まで食ってくんだ?と正直他社が心配です。
惚け云々は、ピント面の映像の鮮鋭さが有って初めて議論が成立するので、ただボケてて良いのなら昔の55mmF1.2(モノコートがより良)を中古で漁ってアダプタ、でもやれば?とか思ったりしますね。
(なのでコシナのF0.95もきちんとm4/3用にピント面の映像はかなり鋭いです。味云々だとつまらないレンズ、と称され気もしますが、ゾンビの戯言でしょうw)

書込番号:12437879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2011/07/30 18:39(1年以上前)

このレンズを使って2年近くなります。
それまでオリンパスのZD25m2.8を使っていたのですが20mmの開放でこんなにシャープで
背景が暈けるなんて信じれなかった記憶があります。オリンパスのフォーサーズレンズは開放でも
使えるレンズばかりなのですが、それと比較しても写りの素晴らしさには感動すら覚えました。
ZD50mmもよく神レンズと呼ばれますが使いやすさの点ではこちらが上かと思います。
もちろんマクロとしての使い勝手には負けますが、ポートレートなんかはこちらが上かと思います。
ボディー内補正があるということですが、別に写りがよければ気にしません。

書込番号:13314989

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討

2010/12/21 14:54(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

クチコミ投稿数:110件

マクロレンズは使用した事がないので質問ですが、
こちらのレンズを使用しての撮影時、
例えば花や虫などを手持ちして最短撮影距離で撮影する場合に気になる点があります。

@AFで問題なく撮影できるか?
A手振れ補正機能は効果を発揮するか?

この2点が問題なければ購入したいのですが、
AFで撮影しずらく、手振れもあまり意味がないとなれば、
他マウントのマクロレンズ+変換アダプタで良いかな?とも思っております。
それですと半額程度で済みそうですし・・・
それと他マウントのマクロレンズでオススメの物があれば紹介して頂きたいです。
(50mmから100mmあたり、アダプタ使用時に絞り可能な物が良いです。)

よろしくお願い致します。

書込番号:12399259

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5

2010/12/22 07:25(1年以上前)

公式サイトやパンフにも注意事項として書かれていますが、手ブレ補正機能は、被写体との距離が1mを切ると効きが悪くなります。
接写の場合は、あまりアテにしないほうがよろしいかと。

AFについては、接写の場合、最終的にはマニュアルで調整することも多いようです。
AFで当たりを付けて微調整…ですかね。
MFアシスト機能がONなら、フォーカスリングを回すと自動拡大表示してくれるのは楽です。

書込番号:12402387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5

2010/12/22 13:01(1年以上前)

位相差検出式で無い、コントラスト検知式のAFは、前者では苦手な近接撮影では、基本的に圧倒的に有利です。
「きちんと測距点を合わせれば」そう簡単にピントは外しません、このレンズをパナのGシリーズに付けた場合は。

で、マクロ撮影は手ぶれもそうですが、前後ブレが手持ち撮影では生じます。これに対処できるレンズは今のところ皆無だと思います。基本マクロ撮影で手ぶれ補正に過剰な期待は出来ません。必要なら三脚を使え、で話が済みますので。

で、アダプタ使用でしたら、評判の良いタムロン90mm(MFはかなり探すのに苦労すると思いますが)、ニコンの55mmF3.5(解像度だけなら現代でもピカ一です)あたりがどうでしょうか?
正直余程強固に構えられない限りブレと縁は切れないとも思いますが。

書込番号:12403328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 お散歩写真 

2010/12/22 17:31(1年以上前)

このレンズは35mm判換算で2倍相当まで撮れるマクロレンズですから、最短撮影距離で手持ちで撮るのはAFでもMFでも大変です。スレ主さんがどんな花や虫を撮るおつもりなのかわかりませんが、レンズの種類に限らずそこまでのマクロ撮影を手持ちでやるのは至難の業だと思います。

普通の手持ちマクロ写真を撮る場合は、わたしが最近撮っている写真はほとんどこのレンズを使って手持ちで撮った花とか虫ですので、もしよろしければご参考にどうぞ。この程度の写真であれば手持ちAFで全然問題ないです。多少のコツはいりますけれど。
(中にはフラッシュを使っているものもありますので、EXIFを参考にしてください)

書込番号:12404184

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2010/12/23 20:27(1年以上前)

>>CRYSTANIAさん
>>boronekochanさん
>>レオパルド・ゲッコーさん

皆様、アドバイス頂きありがとうございます。
AF+手振れ補正があれば気楽に撮影出来るかと思っていましたが勉強不足でした。
今回はこちらのレンズは見送り、他マウントのレンズと変換アダプタを購入して
撮影したいと思います。(boronekochanさんに紹介して頂いたレンズ探してみます)
今回は勉強になりました、どうもありがとうございました。

書込番号:12409501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 お散歩写真 

2010/12/23 22:38(1年以上前)

結論が出たところにひっかきまわすようなことを書いて申し訳ありませんが、どちらが気楽に撮影できるかということであれば、やはりこちらのレンズの方だろうと思います。

AFはあるのとないのでは大違いです。いつでも必ずMFで撮らなければならないというのは実際にやってみるとけっこうストレスなんですよね。よほどMFが好きな人であれば問題はないでしょうけれども。
手ぶれ補正はマクロ領域では効果が落ちますが、手持ち撮影の時は拡大表示をした時にファインダー像が安定するという大きなメリットがあります。また、普通に中望遠レンズとして使った時には威力を発揮してくれるでしょう。
もうひとつの大きなメリットは携帯性です。このレンズはけっこうコンパクトですから、ただでさえ大きく重い一眼レフ用のレンズにマウントアダプタをつけた状態とはだいぶ違います。

わたしはこのレンズが出るまではマウントアダプタ経由で他マウントのマクロレンズを使ったりクローズアップレンズを使ったりしていましたが、このレンズを手に入れてからはマクロ用としてはほぼこれしか使っていません。
それぞれ一長一短はありますが、普段使いのマクロ撮影用としてはやっぱりこれがいろいろな意味で一番楽なんですよね。

書込番号:12410325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2010/12/26 16:44(1年以上前)

>>レオパルド・ゲッコーさん

返信が時間経ちましたが見て頂いてますでしょうか?
オークション等で色々探しましたが気に入る物が見つからず、
ずっと探し続けるのも時間の無駄かと思い、こちらのレンズをポチりました。
6万越えの買い物は久々なのでちょっと躊躇しましたがw

また何かわからない事があればスレ立てするかもしれませんが
その節にはよろしくお願い致します。

書込番号:12421969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

標準

14mmか20mmか・・・。

2010/12/16 13:50(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

クチコミ投稿数:8件

先日、お散歩用カメラにPEN LITEを標準キットで購入しました。次にパンケーキレンズがほしいのですが、いろいろ書き込みを見ているとパンケーキはパナのほうが良いと言うことなので、調べたところ、20mmとm新しく14mmと言うレンズが出てるんですね。

一眼レフ初心者で、あまり詳しいことはわからないのですが、重さから考えると55gの14mmにとても惹かれます。

でもF値が、2.5・・・・。背景ボケの写真を撮るのも好きなので(テーブルフォト)、20mmの1.7にも惹かれるところです。

用途としては、もうすぐ1歳になる子供とのお散歩に携帯するつもりです。なので、子供の写真がメインになり、あとは、散歩途中に見つけた景色など・・。

別途、EOS kissも持っており、そちらは、車で移動のときに使う予定。ちなみに持っている単焦点は35mm F=2.0 です。

どちらのパンケーキがおすすめですか?アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12374966

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/12/16 14:11(1年以上前)

こんにちは
14mmは28mm相当の広角で最短距離18センチ、撮影倍率0.1倍。
20mmは40mm相当で標準レンズに近い少し広角で、最短距離20センチ、倍率0.13倍ですね。
テーブル撮影などでは多少大きく撮れるのではないでしょうか?
それにF1.7でのボケや、明るさの不足するシーンでの活躍が期待できます。
重さ45gの違いです。

書込番号:12375015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014のオーナーLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014の満足度4 休止中 

2010/12/16 15:04(1年以上前)

人物スナップに20mm、風景・街角スナップに14mmです。

書込番号:12375180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/16 15:09(1年以上前)

この2つのレンズは用途の違うレンズです。
どちらか、といわず、どっちも持っていたらいいと思います。

書込番号:12375198

ナイスクチコミ!6


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/16 15:13(1年以上前)

こんにちは
とんとんまめさんが仰る様に、14mmの方がコンパクトなので惹かれるのも理解できますが、
いくらコンパクトとはいえ、カメラに装着した状態で一般的な服のポケットに入るわけでもないですし、
ハンドリング面での使い勝手としては20mmと比較して、さほど違いは無いのではないでしょうか。

それより、とんとんまめさんがボケを生かした写真がお好きとの事ですので、どちらかといえば20mmの方が良いんじゃないかと思います。私自身は広角好きなので14mmも気になっていますが、もうこれは個人の好みの問題ですね。
あと、もしEOS kiss用のズームレンズをお持ちなら、それで普段どのあたりの焦点域を多様されるかでお決めになられるのも良いかと思います。

書込番号:12375220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/12/16 17:27(1年以上前)

とんとんまめさん こんにちは

 お子さんを撮影する際に、背景をぼかした感じの写真をメインに考えられて
 いるのであれば、20mmF1.7が適している様に思います。
 また、お子さんと風景を一緒に写したいというのであれば、14mmF2.5の方が
 使いやすそうな気がします。

 あまりに背景をぼかしてしまうと、どこで撮影したのか判らない写真が多く
 なったりします。
 周囲の雰囲気が入り込む様に写すのも悪くないように思います〜。

 >背景ボケの写真を撮るのも好きなので(テーブルフォト)、

 こちらの方は、kiss+EF35mmF2を使用する事で対応もできますので、14mmF2.5
 からの購入というのが良いかも思います〜。
 PENでもテーブルフォトに使用したくなった時に20mmF1.7の購入を考えても
 良い様な気がします〜!

書込番号:12375643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2010/12/16 23:09(1年以上前)

甲乙つけがたいですね。
14mmは想像以上に軽いぶんほんとに持ち歩くのが苦になりません(20mmも十分軽いですけど)
子供と風景を撮りたいなら14mm、子供だけを撮るなら20mmでしょうかね。
どちらを先に買ってもいずれもう一方を買う事になるとおもいます。
それくらいこの2本は良いレンズです。
来年にはズミルックス25mmF1.4が出るそうです。
この三本は神レンズとして後世m4/3のレンズの歴史に残ると思います。

書込番号:12377326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/16 23:38(1年以上前)

とんとんまめさん
こっちやな。
少しでも広い方が、
色々、写るしな。

書込番号:12377518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/12/17 08:55(1年以上前)

みなさま、詳しいアドバイス、ありがとうございました。

全く別物として考えたほうがよさそうなのですね。となると、両方ほしくなってしまいますが、予算が・・・。しかもこちらはサブ機なので・・。

もう一つ質問ですが、初歩的なことですが、
標準ズームの14mm−42mm
この14mmではF=3.5とのこと。パンケーキは14mmでF=2.5。差は1.0。この差はどれほどのものなのでしょうか?文章で説明って難しいかな・・・。この差があまりたいしたことないのなら、今は子供が、まだ小さく外での子供中心の写真になりそうなので、20mmが有力になってきました・・・。

後は45gの差。たった45gですが、子供荷物が多いので少しでも軽くしたくて(笑)実際のものを今日、見ようと思います。

書込番号:12378734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/17 11:24(1年以上前)

とんとんまめさん
重さもそうですが、
画角もね。

書込番号:12379142

ナイスクチコミ!0


ホテルさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/17 19:36(1年以上前)

お子様のおしゃれな写真を撮りたいときはキャノンで ママとお子様のツーショットでは14ミリで いかがでしょうか  私は孫を撮るのに使いますが 後でどこで写したのか お出かけした場所 背景が写りこんでいい記念写真になります もっといいのはムービーです 14ミリを使うと画面のぶれが少ないです お子様ならぜったいムービーは残しておいたほうがいいです 孫と(3)楽しくあとで見てます 20ミリでのムービーはモーター音が入ってしまい気になります  

書込番号:12380792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/17 19:43(1年以上前)

14mmは映像撮影の時にモーター音が入らないんですね!
14mmと20mm共に保有していますが、それぞれ良いところがあるので、共に気に入っています。嫁は、14mmのサイズがとても良いと言っていますが、私的には明るい20mmの方をメインで利用しています。

共に良いレンズだと感じています。予算が許すなら、両方を・・・

書込番号:12380829

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件 LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014のオーナーLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014の満足度4

2010/12/17 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

標準ズーム/等倍

20mmF1.7/等倍

標準レンズとのサイズ比較。

マクロ

20mmF1.7は、実際に撮り比べてみると画質的には四隅以外、等倍で見比べてもE-PL1の標準ズームとほぼ変わりません。
新標準ズームが112g。E-PL1の旧ズームでも133g。20mmF1.7は100g。
パンケーキと言っても20mmF1.7はけっこうでかいし、重いです。

だから魅力がないのかと言えば、そんなことはなく、特にE-PL1はAF補助光がないので標準ズームでは暗いところではピントが合わないこともしばしば。20mmF1.7なら相当暗くてもあっさりピントがあうし、感度を上げなくてすむというのはありがたいです。

まあ、昼間の屋外なら標準ズームでいいような気がします。マクロも20mmF1.7より強いし。

書込番号:12381422

ナイスクチコミ!0


ホテルさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/17 21:47(1年以上前)


ペペさん おっしゃるとおり 両方がいいです どちらかを先に買っても また後で買いましょう レンズ沼が待っているのです はまってしまいましょう 大丈夫後悔はしないですよ 人生一生のうちのたった3万円です ズームは他の機種で ルミックスは単体レンズで カメラの基本に返りましょう  

書込番号:12381426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/12/18 08:42(1年以上前)

皆様、さらにいろいろ情報を下さってありがとうございます。感謝しております。

このレンズとPENの利用方法から考えて20mmが有力候補となり、昨日実際にレンズを見に行ってきました。

確かに20mm、14mmは別物と考えたほうがよさそうですね。利用目的(子供とのお散歩フォト、ママ友の集まり(室内))を考えるとお店の型も20mmのほうがよいとお勧めされました。

しかし14mmの軽さといったら!!実物を触るまでは8割の気持ちが固まっていたのですが、また揺らいでしまいました(苦笑)
一体型さんのおっしゃるとおり、標準レンズと20mmの差はたった30gほど。重さだけを考えると標準でもいいんじゃないと思い始めたり、でも室内に明るいレンズがほしいと思ったり、バギーに荷物に子供との移動を考えると55gもいいと思ったり・・・。

ホテルさんのおっしゃるとおりレンズ沼にはまりそうです(汗)。予算はありませんが・・・。
後はじっくり考えて自分で月壇するのみですね。

皆様のアドバイスが、とても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:12383285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/18 15:28(1年以上前)

とんとんまめさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:12384904

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/22 07:06(1年以上前)

機種不明

20mmF1.7パンケーキ

もともとは、E-P1のダブルレンズキット(14-42oと17mmパンケーキ)でマイクロ始めたんですが、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html (この辺に画像と記事あり)

かねてからパナの20oパンケーキは欲しかったので、GF2と14mmパンケーキが発売された直後で、14mmF2.5にすんでのところで行っちゃいそうだったのですが、考え直してGF1のパンケーキキット(20mm)にしました。(レンズだけ買うより、+7000円でボディーが買えた計算なので)

結果としては、F1.7の明るさとボケの大きさは、マイクロで最大であることと、画質自体も20oが上だったので、正解だったかと。

というか、ここのところ20mmパンケーキばっかり使っています。

まあ、半年くらい使って、飽きてきたら、14mmパンを買うかもしれません。そのころは25000円ぐらいになってるかもですね。

(画像1 ほかのレンズでは、ここまでボケないでしょう。)


どっちにするにしても、目的次第、あるいは好みで、最後は自分で決定するしかないでしょう。

書込番号:12402348

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)