
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年11月7日 00:48 |
![]() |
6 | 4 | 2009年11月7日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月1日 17:13 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月1日 21:16 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年12月9日 19:16 |
![]() |
10 | 13 | 2010年12月15日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
はじめまして。パナソニックの商品なのにオリンパスのことを聞いて申し訳ないです。
こちらの商品をオリのE-620で使われているかたはいらっしゃいますか?相性というか、AFなどは普通にできるのでしょうか?オリンパスのレンズのクチコミでパナソニックであるZUIKOレンズを使ったらAFがうまく合わないような事が書いてあったので気になりまして....。
ZUIKOのF2.8のパンケーキよりも明るいのでこの商品を買おうか迷っております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

マイクロフォーサーズのレンズはフォーサーズのボディにはつきませんよ。
書込番号:10434066
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
本日、このレンズを購入し早速室内撮影をしてみました。内臓フラッシュで撮影したところ、かなりの露出オーバー。近距離撮影時には、特に顕著に出ます。これって故障なんですか?
0点

ttaakkaaさん
こんな明るいレンズであえて内蔵フラッシュを使う状況とはどんなもんですか?
僕もG1に付けて楽しんでますが内蔵フラッシュはまず使いません!
もし暗い部屋等であれば外付けのフラッシュでバウンスが理想でしょ〜(^O^)/
(僕はDMW-FL360を持ってます)
どちらにしろ近距離のフラッシュで露出オーバーって当たり前じゃないですか???
書込番号:10411986
2点

取説などに、フラッシュの使用可能範囲について説明があると思いますが、その範囲外では上手く調光できないですよ。
レンズによって変わりますが、概ね50cm以内だと白飛びしてもおかしくないですね。その場合は調光補正(光量調整)で対応すれば、白飛びをおさえることが出来るはずです。
書込番号:10413992
2点

皆さんおっしゃるように、一般的に近接撮影で内蔵フラッシュを使うと白飛びすることが多いです。
フラッシュ光量をマイナス側に調節してみて、それでもダメな時は少し絞りを絞ってみてください。
書込番号:10414273
2点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
最近、パナソニックのDMC-GF1Cを購入し、スナップを楽しんでおりますが、付属のパンケーキレンズの焦点距離40mm(35mm換算)が中途半端に感じられ、昨日、このレンズをマウントアダプターと併せてて購入しました。
GF1に装着すると、AFも使用できて写りは良いのですが、如何にもレンズヘビーでボデーとのバランスがイマイチと思われるので、種々検討の結果、オリンパスのE-30ボデーへの装着を考えています。
このレンズをE-30に装着した場合、AFは使用出来るかとは思いますが、その辺も含めて注意事項等アドヴァイス頂けたら有り難いです。
(余計な事ですが、純正ではないとはいえLEICAのSUMMILUXの名が付いたレンズがAFで使用できる事に驚きました。)
0点

フォーサーズのサイトにて
http://www.four-thirds.org/jp/
スペシャルコンテンツ > マッチングシミュレーション
といもうのがあります。こちらで見た目を確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:10391477
0点

日本光學工業さん
有益な興味深いサイトを紹介して頂き有難うございました。
近いうちに、E-30(又はE-620)を購入する事になると思いますが、もう少し検討してみたいと考えています。
書込番号:10396218
0点

本日、E-30を購入し、このレンズを装着して試写してみました。
ボデーとのバランスも丁度良く、AFも素早くシューと決まり好感触です。
肝心の絵に付いてはこれからですが、定評のあるレンズですので楽しみです。
尚、このレンズをDMC-GF1にマウントアダプターを介して装着して使用した場合、AFはシューと一旦焦点を通り越してから、シューと戻ってピントが決まります。(シュー、シューと二度の動きとなるので、合焦が遅いです。)
書込番号:10404390
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
動画主体のGH1Kユーザーですが、明るさに惹かれてこのレンズを買おうと思っています。
AF時の作動音が気になるという話ですがオプションの外部マイクを使用する前提で
どの程度気になるものでしょうか。
また少しでも影響を小さくする方法があるのならご指南ください。
よろしくお願いします。
0点

補足ですが気になっているのは作動音に加え、室内で撮影する前提で手ぶれ補正がないことの影響です。よろしくお願いします。
書込番号:10382980
0点

フォーカスはマニュアルで、手ぶれは技術と根性で抑える(^_^;)、ということになろうかと思います。
自分はAFの作動音は他に音があれば気にならないです。
どうしてもという時は(他の音も消えてしまいますが)編集で消してしまえばいいのでは。
AFと手ぶれ補正の面でキットレンズは優秀だなぁとつくづく思います。
ただし、夜間室内撮影での画質は明らかに20mm/F1.7が上です。おすすめします。
もう少し広角であれば言うことはないのですが。
書込番号:10386231
1点

そうですね。どれだけ気になるかは個人差もあるし、写すときの環境にもよるでしょうからね。
迷いはありますが、m3/4のレンズロードマップでも明るい手ぶれ補正付の動画用レンズ
ってないみたいだから買うしかないか。
動画用レンズのバリエーション拡げてほしいですよね。
一般人で魚眼レンズなんか買う人いるのかと思うんですが。。。
書込番号:10405740
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
はじめまして、Andoroと申します。
写真を始めてまだ2ヶ月ほどの初心者ですがよろしくお願いします。
使用機材はE-300+14-54Uのみで、主に家族写真・風景を撮っており、光と色合いに
悪戦苦闘しながら楽しんでいます。
そこで本題です。
人物撮影のおいて、アップで撮る場合は感じませんが、背景が緑・黄・赤・青など
比較的発色の強い場所で、人物像がフレームの半分以下の大きさくらいの時です。
どうも、人物像がはっきりしないというか、描写が甘いような気がします。
背景が道路や建物などの単調な場合は、問題ないようです。
自分の腕の未熟さは承知していますが、色々条件を変えても難しいです。
そこで質問です。
1、自然の中での人物撮影が得意な機材を教えて下さい。
2、ナチュラルな発色のボディがほしい。
機材のせいにするつもりはありませんが、ちょうど撮影の幅を広げたいと思っていたので、
少しでも良い方向に行けばと思い、1セット追加しようかと覆います。。
ボディ+レンズまたは、どちらか一方のみでも結構ですので、アドバイスお願いします。
予算は30万円以下でお願いします。
ズミ25は気になるレンズの筆頭であり、総合的な質問内容でしたので、こちらの板に
投稿させていただきました。
どうか宜しくお願いします。
0点

Andoroさん
>光と色合いに悪戦苦闘しながら楽しんでいます
E-300の色合いはこってり彩度の高い絵ですよね。
結構AE(ハイキー傾向)やホワイトバランスが暴れます。
でも、手放したくない機種です。
質問2に対してお勧めはナチュラル系の色ならE-620がいいと思います。
質問1ではピント合わせのしやすいペンタプリズム搭載したE-1やE-3、E-30ですね。
ペンタミラー機のE三桁機よりはピントの山つかみやすいです。
ペンタプリズム搭載した機種でなくても、使っているうちに慣れるものです。
ズミ25mmの開放はカミソリのようにピントが合う範囲が狭いです。14-54mmより苦戦すると思います。
ファインダーではピント合っているように見えても
実際撮って拡大すると、ピントを外して甘いことが時々あります。
でも、ピントが決まった時はとてもいい解像感です。
強いて言うならポートレートでは髪の毛が1本1本くっきり見えます。
さすがライカDレンズと思わされます。
E-620とズミ25mmの組み合わせあたりがいいのでは?思います〜
でも、予算が余りますね。
書込番号:10359020
0点

koupyさん
アドバイスありがとうございます。
>でも、手放したくない機種です。
E-300は独自の世界があり、今買っておかないと程度の良い個体がなくなるのではないか
と思い購入しましたので、まだまだ使います。一眼初なので他の機種はわかりませんが、
結構勉強させられています。(笑)
>ズミ25mmの開放はカミソリのようにピントが合う範囲が狭いです。
そうですかー。やはりそれなりに手強いレンズなんですね。
やはりAF精度が高くて、ファインダーの見やすい機種がより有利になるとのことですね。
>E-620とズミ25mmの組み合わせあたりがいいのでは?思います〜
セットでのおすすめありがとうございました。
E-620は新しい機種ですので、AF精度&画質も期待出来そうですね。
自分もE-30(E-620)かE-3(E-520)どちらの方向に行こうかと頭を悩ませていましたので、
大変参考になりました。
正直、人物メインに他メーカーのセットも考えました。(汗)
でも。出来れば4/3機のほうが、今後レンズ使い回しが出来るので良いかなと。
予算はあまりますが、内容がともなえば安いにこしたことはありません。
あまった予算で、望遠レンズも買えますし。
よーく、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10359171
0点

簡単に言えば、E-300=こってり、14-54U=ソフトな写りです。
もし30万円あるならば、まずはレンズを追加すれば良いのでは?
レンズは ED 14-35mm F2.0 SWDが良いと思います。http://kakaku.com/item/10504011889/
写りは別次元です。Andoroさんの仰っている人物像の映写があまくなる事はないです。映写力、空気感、立体感、クリア感全て兼ね備えていると思います。人物撮影、風景等何でもいける最強レンズです。ただ重いのが難点ですが・・・。後は撮りまくって腕を磨くのみです。
もしこれで納得できなければ、バランスが悪くなるかもしれませんが、E-300よりナチュラルなE-620を購入すれば良いと思います。
個人的には、E-620+ズミ25/1.4も気に入ってますが、予算があれば14-35mm F2.0をお勧めします。一生物のレンズです。
書込番号:10359215
0点

happiness15さん
アドバイスありがとうございます。
>レンズは ED 14-35mm F2.0 SWDが良いと思います。
ついにでましたね。松クラスですね。
14-35の描写はホントすばらしいものがありますね。
ただ、以下のような点が気になります。
1、14-54の出番がなくなりそうで、可哀そう。
2、自分の実力で、なんとなく気後れする。(今のうちだけかも)
3、ズミ25と金額相応の差があるのか。?
特に、3のズミ25との差(価値)をどのように捕らえるかが、ホント悩ましいです。
どちらが、良い・悪いではなく、捕らえ方次第のゾーンになるかと思います。
その辺りを詳しく教えていただけないでしょうか。
書込番号:10359308
0点

追記します。
3、ズミ25と金額相応の差があるのか。?
特に、3のズミ25との差(価値)をどのように捕らえるかが、ホント悩ましいです。
どちらが、良い・悪いではなく、捕らえ方次第のゾーンになるかと思います。
その辺りを詳しく教えていただけないでしょうか。
この点につきましては、所有者の皆様方のいろんな意見も是非聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10359359
1点

Andoroさん
>3、ズミ25と金額相応の差があるのか。?
金額相応の差は個人の判断でしょうね・・。私が30万持っていれば14-35にすると思いますが、人物撮影のみで買われるのなら微妙ですね。個人的に空気感はズミの方が好きですが、14-35の方がよりシャープで解像感が高いですし、オールラウンドでみれば14-35を選びます。
エルマー14-150+ズミで20万くらいなので、この組み合わせもおもしろいかもしれません。外での撮影はズームはあった方が便利です。
書込番号:10359598
0点

happiness15さん
happiness15さんのお考え理解できました。
ありがとうございました。
あわせて14-150のはたまた悩ましい紹介嬉しく思います。(笑)
望遠域はいずれ50-200を筆頭に、14-150、70-300を考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:10359660
0点

Andoroさん、はじめまして、、
E-300をお使いとのこと、
私も現在のご予算であればhappiness15さんの提案されている
Leica-DのSummilux25 + Vario-Elmar14-150のコンビが最適な気がします。
室内やぼけが欲しいのであればSummiluxが良いと思いますが、14-150だと望遠側
を使って寄ってあげればかなり背景を省略してすっきりとした画像が得られると思います。
また、14-150の良いのは高倍率ながら画質が良いことに加えてE-300でも手ぶれ補正
の恩恵が受けられることでしょう。
ZD14-35は、画質的に問題ないですがやはりかなり重くなるのは否めません。
また、汎用性という点でZD14-35と違い、この2本ならオリ、パナ、フォーサーズ、マイクロ
問わずコントラストAFが効きます。お持ちのZD14-54IIとあわせると両社両マウント全て
AFが使えるレンズの中では最強の3本トリオが揃うことになると思います。
なお、余談ですがE-300は以前オリに聞きましたら、2012年8月が補修部品保有期限と
いうことでまだまだ安心して使えます。
書込番号:10587589
1点

Hiro_Sakaeさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
いろんなシーンを撮影して、思うとこがあります。
以前は、描写力を上げたいと思っていましたが、E-300の苦手な分野を補足するほうが
先決かなと。
いつか、ズミ25は購入すると思います。
写真は楽しいですし、色々と奥が深くて飽きませんね。
E-300のサービス体制の情報ありがとうございます。
このカメラは、いつまでも使いたいので大変参考になります。
ありがとうございましまT。
書込番号:10588836
0点

Andoroさん
>1、自然の中での人物撮影が得意な機材を教えて下さい。
>2、ナチュラルな発色のボディがほしい。
やっぱり、
E−3 と 50−200が一番だと思います。
50−200といっても、人物撮影では、50−120ぐらいをメインに使いますが、
その範囲だと、ほぼF2.8−2.9で使えます。
これは、常に開放で撮っても、まったく問題ないという感じです。
E−3に関しては、手ぶれ、防滴、操作性含め穴がないオールンドカメラです。
連射や、高感度のスペシャリストはほかにもありますが、
フルサイズはもちろんAPS−Cでも取り扱いに難しいところは多いので、
ゴミ無し、手ぶれなし、開放からシャープのE−3は素晴らしいです。
もちろん、2514やSHGレンズなどは究極のレンズですが、
50−200と5020ぐらいでも、十分、神レンズです。
E−3 と 50−200のポートレートの作例はこちらに多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
ちなみに、標準ZOOM域は、14−54で十分だと思います。
広角好きなら、11−22が高画質だと思います。
書込番号:10601113
1点

mao-maoh さん
アドバイスありがとうございます。
当方は前から存じ上げており、ブログ拝見させて頂いております。
人物撮影の参考になり、大変ありがたく思います。
E3+50-200良いですね〜。
自分も考えてはいますが、来年早々に後継機が発売されることを期待して、オリンパス機の
購入は控えています。
ただ、待つのもなかなか辛いものがありまして、そろそろ追加セットでも購入しようかと
画策しています。
フルサイズ、APS−Cも視野に入れて考えています。
それならオリンパスのレンズをまず揃えてはどうかとの意見もあろうかと思いますが、
機種(特にメーカー間)によっても、全然違う絵になります。
作例はメイッパイ見ましたが、結局は自分で使ってみないと解からないですよね。
オリンパス機は全体的に好きですが、特にこだわりがあるわけではありません。
D700がE3程度の色味だったら、5D2の立体感がオリンパス並みだったら・・・・。
上記は同社APS−Cにも同様に言えることです。
ようは決定打がないわけですが、それが特徴でありしょうがないですね。
と、いいながら、案外E-620かE-520買うかもしれないです。
すみません、まとまりの無い文章で。
これからもブログ拝見させて頂きますので、宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10604540
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
フジフィルムのF200EXRとGH1の14ー140を持っています。買ってからわかったことですが、14140のズームでレストランで食べ物撮ろうとするとピントが合いません。シャッターも切れないし、距離かせぐため椅子に立って写すことになります。 さらにフラッシュ時、長いレンズの影が映りこんでしまいます。 F200EXRは妻がいつも会社へ持っていくので、この20ミリのレンズを買うか、ヤマダで42000円もするので、42000円も単焦点レンズ1本に金使うのなら、もう1台コンデジ買おうかと迷っています。 14140のレンズは車通勤とはいえ、毎日持ち歩くには抵抗があります。通勤時の風景や昼食を撮れたらと思っています。みなさんのご意見お寄せください。
0点

そもそもレストランで撮影するのって場所によっては禁止されてませんか?
書込番号:10353979
2点

スーパーや家電量販店には、店内撮影禁止の張り紙がありますが、レストランでは禁止されているところは無いのでは。 レストランというより、ラーメン屋や昼食に行くような店です。
書込番号:10353995
1点

まさに僕は「食事撮り」の為だけに、このレンズを昨日ヨドバシで42000円(ポイント8%)で買ってきたばかりです。
具体的には、こんな条件で撮影するために購入しました。
・フラッシュNG
これは店への配慮と、雰囲気も含めてきれいに撮りたいのと両方の意味あり
(低F値が利く)
・ズーム不要の近接撮影only(最短合焦距離 20cmが利く)
・夜(低F値が利く)
しかし、よどいちさんの用途だと
・昼食
・フラッシュOK
とのことですので、42000円のレンズの価値は見出せないかもしれません。
この場合はコンデジをお勧めしますし、僕もコンデジを使ってます。
今までは旅行にGH1Kを持って行き、食事撮りにはクローズアップレンズを使用していましたが
暗さはどうしようもなく、思い悩んでいたところです。
かといってフラッシュ焚くと証拠写真っぽくなっちゃってNGですし、バウンス用フラッシュなんて面倒ですし。
でもこの明るい単焦点レンズのお陰で、これからは明るく楽にディナーの写真が
一眼でも撮れそうです。
ちなみにレストランでの撮影は事前に許可を取るのが基本ですね。
撮影禁止のレストランはままありますけど、個室を取ったり貸し切ったりすれば
許可してくれることもありますよ。
書込番号:10354134
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。料理写してブログ書くわけではないのですが、たこ焼きや餃子など安くておいしい店見つけたら写そうと思っています。クローズアップレンズという手があるのは、全く忘れていました。ただ、レンズ長いので内蔵フラッシュではレンズの影ができるのは、買ってからわかりました。GH1を持ち歩くためにもこのレンズ買おうか迷うところです。 ただ、レンズ単体の値段がカメラとのセットよりかなり高めで、コンデジより高いのが悩みです。25000円ぐらいならありがたいのですが。
書込番号:10354366
0点

レンズを買うよりF200EXRを買うほうが、安くつくのではないでしょうか?
書込番号:10354718
0点

よどいちさん
こんにちは確かに高いですよね。
私は、GF1パンケーキセットを購入して、ボディを売り、20mmf1.7を28,000円くらいで手に入れました。
ただ面倒でした。
それでもこのパンケーキを買ってとてもよかったと感じています。
写りも解放からとてもシャープで良いです。
ただ、おっしゃるように、持ち運びや、お店でさりげなく料理をとるには、LX3などのコンデジがよいかもしれませんね。
LX3今は手元にありませんが、レンズが明るく、かなり寄れたので料理を撮るには良かったと思います。
書込番号:10354746
1点

G1レンズキットで撮った写真です。
料理を写すのには被写界深度を大きく撮る必要があると私は思っています。
従って、絞りはF8近辺に絞っています。
そして勿論手持ち撮影です。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045の線は無いのでしょうか?
これなら手振れ補正が効いて暗いレストランでも撮影できると思いますが?
私が思うに、20mm F1.7は、明るい場所でコンパクトで接近して撮影の出来るレンズ、若しくは、暗い場所で被写界深度を浅くして手持ちで手振れ補正が無くても撮影出来るレンズだと思っています。
F値の明るい手振れ補正の無いレンズが必ずしもいいという被写体ではないと思います、料理撮影は。
PS
20mm F1.7はとても魅力的なレンズだと私も認識しています。
書込番号:10355274
4点

よどいちさん、こんばんは。
名前も似ていますが悩みまで似ているので少し驚いています。
私もDMC-GH1K レンズキットを所有し通勤には車を利用していますが
道端に咲いた花やこれから色をつける木々を撮りたくなる時が多々あり
かといってDMC-GH1K14-140を毎日持ち歩くには抵抗がありますし
今後購入予定のLUMIX G 20mm/F1.7を装着したとしても
車内に置いたままには出来ないし職場に持ち込むのも現実的ではないので
(カバンに他の物と入りませんでした)
新たにコンデジを買おうと考えていました。
またブログに載せるのに少しでも画質の良い物をと思い同じPanasonicの
LUMIX DMC-LX3を先程、購入してきた次第です。
近郊の店ではキタムラの店頭価格が37,700円で一番安かったのですが
どこの店でも在庫がなく、車で1時間ほどのケーズデンキに行き
展示品でしたが最後の一台46,000円で表示してあり、キタムラの価格を話し
37,000円にしてもらいました(傷なし動作確認正常)
レンズも明るくて室内撮りに適していると思いますし
通勤カバンの中でもかさばらず、毎日持ち歩く道具としては良いかと思いますよ。
書込番号:10361704
0点

小さくて軽い上に明るいレンズですから、食べ物や通勤時のスナップなどには向いていると思いますし、GH1をレンズキットとはまた違う使い方で生かすことができるようになるでしょう。
コンパクトなボディとレンズの組み合わせを選べるのはマイクロフォーサーズならではの利点ですので、個人的にはマイクロフォーサーズユーザーであるならばこれを楽しまないのはちょっともったいないかなあという気がします。
(ridinghorseさんのおっしゃるように、14-45mmというのも良い選択肢だと思います)
書込番号:10362206
1点

動画にひかれてGH1にしましたが、安いDMC−G1Wにしたほうがよかったかもしれません。 いずれにせよ、カメラレンズセットに比べ、レンズ単体の値段が高すぎます。
書込番号:10411495
0点

レストランで料理を撮影して文句を言う店はないですよね^^
料理はストロボを焚くとマズそうに写るし、周りの客にも迷惑なのでこの明るいレンズはいいですね^^
書込番号:11743297
0点

GF1キット買えば良いんじゃないかな。
レストランでもGH1より
雰囲気壊さないし携帯もしやすいし。
たぶんお持ちのどのレンズより
シャープなすごい写りで後悔しないでしょう。
書込番号:11747082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)