
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年4月25日 22:28 |
![]() |
4 | 1 | 2008年4月20日 23:19 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月16日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月6日 20:48 |
![]() |
7 | 6 | 2008年2月7日 21:34 |
![]() |
134 | 90 | 2008年5月13日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
フォーサーズ使いとして憧れのこのレンズを購入し、その写りの良さに
満足しておりますがE-300のAEがアホになってしまいます(^_^;)
露出がかなりオーバーになり補正を-2.5とかにしないと適正な露出にならない事もしばしば。
これが安定したオフセットならいいのですが、たまに適正露出になることもあって
手に負えません。ま〜デジカメの良さで画を確認して撮り直しが出来るから
いいのですがチャンスを逃してしまうこともあります。
E-300のAEは元々あまり褒められたものじゃないですが-2.5程のの補正っていうのは
このレンズ以外ありません。
F1.4の明るさにAEのセンサーが対応していないのでしょうか・・・
E-300でこのレンズをお使いの方。また他のカメラでこのレンズをお使いの方
AEの具合は如何でしょうか?
0点

imatomoさん こんばんは。
>E-300のAEがアホになってしまいます
確かにE300は扱いが難しいカメラですよね。
でも、時としてハッとする様な絵を出してくれるあたりはE1譲りでしょうか?。
この「オリンパスブルー」は他にはない美しさを感じますので大切に使っています。
シャッターも押しやすく(ぶれにくいと思う)未だシャッター回数7000程度。
で、先ほど撮ってみましたが問題ありませんでした。
左が普通(補正0)右が-2.0・・・です。
明日、出来たら昼間に撮ってみたいと思いますが。
書込番号:7701779
0点

東海の碧空さんありがとうございます。
確かにE-300を始め4/3第一章のKAFのカメラは、何物にも変えがたい
魅力ある発色と素晴しい諧調性に私も惚れており未だにE-300がメインです。
E-300がAEもAWBも暴れん坊なのはそれを乗りこなす喜びにつながっていたのですが
今回のSUMMILUXとの組み合わせでのAEの外れ方は、ちょっと尋常じゃないと思い
お尋ねした次第です。
でもどうもこの現象は、屋外で強めの光が入った時に出るようです。
室内では、まずまずの適正露出値を示してくれます。
強めの光が入ってその影響で暗くなるなら判るのですが逆にオーバーですからね・・・・
F1.4で強めの光が入るとAEセンサーが検出出来ず誤動作するのかもしれません。
色んな撮影ケースで試してみます。
書込番号:7702978
0点

imatomoさん こんばんは。
私の様に真っ昼間に「碧空」を撮る者にはこの「SUMMILUX」は合わないのではと
思っていましたので、今まで手に入れることはしませんでした。
しかし、ひょんな事から手元に来たので丁度テストに良かったと感謝しています。
今日(21日)名古屋から郊外へ出かける用事があって、「ND4」フィルターを使用
してテスト撮りしましたが、JPEGのみしか撮れない私には「露出補正 -0.3」が
適正露出に思えました。 勿論、E-300使用です。WBは、K5200。
この「オリンパスブルー」は濃くも撮れますが、今日の撮ったものを見て
つくづく美しい自然な「碧空」だなぁーと悦に入っています。
お互いに「E-300」大切にしましょう。
書込番号:7705474
2点

こんばんは。
このレンズ、明るすぎるので、晴れた屋外で絞り解放近くだと、カメラのシャッタースピードが追いきません。
私はE-3でこのレンズ使っていますが、シャッタースピード1/8000でもファインダー内の表示が点滅して、適正露出でない表示がでます。
F2.8ぐらいまで絞れば解決しますが、解放で使いたい場合はNDフィルターが必要です。
このレンズ、絞り解放で惚れ惚れするような描画をするので、晴れた屋外ではNDフィルター(私はND8を使用)を使うのがおすすめです。
書込番号:7706505
3点

>東海の碧空さん
テストまでして頂き感謝しております。SUMMILUXは、オリンパスブルーというか
第一章E-Systemにおけるコダックブルーは出にくいレンズと感じています。
しかし、このレンズの空の色も仰るようにとても自然で好感が持てます。
E-300は、今後新しいE-Systemのカメラが来ても孤高の存在で有り続けると思います。
例のモードダイヤルの動きが怪しくなってきましたが(^_^;)
>h4bnr32さん
東海の碧空さんも仰られてるようにNDフィルターは、このレンズの良さを
昼間でも活かすのに確かに必要なアイテムですね。
まさか今回の露出オーバーがSS限界で・・・?それは確認したつもりなんですが・・・・
ちょっと自信がなくなってきました(^_^;)
今度休みの晴天時にじっくり検証してみます。
書込番号:7712600
0点

私の最近手に入れたE-300にsummilux25mm装着では、E-510+14-54mmの25mmよりも1EV露光オーバーでした。
明るい晴れの屋外でのことでした。
やはり、明るい屋外ではオーバー気味になるようですね。
書込番号:7722543
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
自分の持っているE−3とこのレンズで、明らかに前ピンになります。
E−3からE−420への買い替えを検討しているのですが、
E−3で前ピンだった方で、E‐420を購入された方がいらしたら、
教えてください。
E−410との相性もよくないとのことなので、気になります。
1点

今日、E1とE3を売り払い、E420に買い換えました。
ピント、しっかり合います!E420との見た目のバランスも意外と悪くないと思います。
書込番号:7701849
3点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
このレンズの評判に惹かれて、購入を検討しています。
そこで、1つ気になっているところがありますが、
E-3に装着する場合、絞りの切り替えは連動するのしょうか?
パナの本体のみ対応するのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

gann_6421さん こんばんは。
>E-3に装着する場合、絞りの切り替えは連動するのしょうか?
残念ながらE-3&E-510では使用出来ません。
基本的に「絞り優先」で使用していますが、レンズ側の方を「A(オート)」に切り替え、
カメラ側も「A」にすればコマンドダイヤルで絞り値を変更出来るようになっております。
書込番号:7639396
0点

訂正
>「E-3&E-510」では使用出来ません。
「オリンパス機」では使用出来ません。
>「コマンドダイヤルで・・・」
「モードダイヤルで・・・」
軽率でした。お許し下さい。
書込番号:7639510
0点

みなさま、早速の返答ありがとうございます。
絞りリングの連動ができないことは残念に思います。
しかし、それでも魅力的なレンズですね。
最近は、値段も高騰しているみたいですし。。。
もし、すでにお持ちの方で、E-3につけて撮った写真を
見せて戴けるならば、アップしてもらえませんか?
購入の参考としたいので。
よろしくお願いします。
書込番号:7640629
0点


aide2さん
写真をはってもらいまして、ありがとうございます。
レンズの良さがわかる、すばらしい写真ですね。
GWまでには、購入できるよう、がんばりたいと思います。
皆様、いろいろありがとうございます。
書込番号:7652535
0点

このレンズ確かに描写はすばらしいですが、「寄れない」故の不便さは考慮した方がいいと思います。
フルサイズの50mmを愛用している人は問題ないと思いますが、寄れる35mmレンズを標準レンズ代わりにしている人には物足りないと思います。
その点オリンパスの25mmF2.8は20cmまで寄れます。使い勝手ではズームに任すからいいということであれば問題は無いですが、せめて30cm(できれば28cm)まで寄れると文句なしというのが本音ですね。
ただ、このレンズの良さは寄って大きなボケを生かすというのではなくて普通のスナップでの被写界深度のコントロールの幅の大きさや、高コントラストなのに緻密で柔らかい描写であることだと思っているのでその辺に魅力を感じれば購入して損は無いと思います。
オリンパスの12−60mmと比べると色の再現性が違うと思いますね。色のりは12−60mmの方がこってりと感じることが多いです。歪曲収差の大きさを問題視されていますが12-60mmも下手な単焦点を必要としないほど良くできたレンズだと思います。
F2クラスの安価な単焦点を用意して欲しいところですが、たぶんないでしょうね。
書込番号:7683250
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
昨年、皆様のカキコミ&ブログ等拝見して、購入した者です...
その節は、有りがとう御座いました
題名の通り、屋内イベントのおねーさん撮影で
今まで、 E510+ZD 50mm F2.0 Macro や、ペンタのK10D+FA77Limなどで、撮ってました
ZD50mmだと35mm換算で100mm、FA77Limだと115mmなので、それなりに
若干離れて撮っていました
このレンズだと、↑2点のレンズに比べて、半分位なので、同じ感覚で撮影するとしたら
2x Teleconverter EC-20を、使えば、似たような距離になると思いますが
使われてる方、いらっしゃいますか?それとも、テレコン使わないで
距離を詰めて撮影した方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。。。
0点

25mmなら換算すれば50mmですか、
そのまま何もつけずに撮れば如何ですか、
どんな屋内イベントかはわかりませんけど?
書込番号:7351592
0点

テレコンを使うぐらいなら、ライカレンズは要らないのではライカと思います。
近づいて撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7351618
0点

ぼくちゃん.さん!
早速有難う御座います
とりあえず、一番近いイベントは、来月にある、PIE2008ですねー
後は、モーターサイクルショーや、インポートカーショーとかです
書込番号:7351625
0点

じじかめさん!
ナイスな、ご指摘有りがとう御座いました〜(*^ ^* )
せっかくの、F1.4の明るいレンズなので、近づいて挑戦してみます
有りがとう御座いました〜
書込番号:7351637
0点

そんなおね〜たまなら
換算で28−150mm位の所ズームレンズの方がいいように思うけど。
書込番号:7352019
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
二週間前に、通販で注文したのですが、そのときメーカー在庫なしと言うことで注文になりました。注文してすぐ来るのかなーと思い待っていましたがこず通販のお店に聞いてみるとまだ納期未定とのことでした。パナのホームページから直販の納期を見ても3月上旬との表記がしておりびっくりでした。パナソニックはそんなに作るのに時間がかかるものなのでしょうか?それとも今何か不具合でもあって改良中なんでしょうかね??皆さんの書き込みをみて早く使ってみたいと思ったのにまちきれないよーーーwだれかなにかしりませんかね?
1点

サトアベさん、初めまして。
>パナソニックはそんなに作るのに時間がかかるものなのでしょうか?
パナソニックに限らず、人気のあるレンズの場合ありがちなことだとは思います。
私はNikonのED18-200VRレンズを予約を入れてから五ヶ月待たされた経験があります。
(結局ほとんど使うことなく手放してしまいましたが…。)
確かにこのレンズ素晴らしいですもんね。
あまりに待ち焦がれて、首がろくろっ首状態にならないことをお祈りいたします。(^^)
書込番号:7348963
2点

ヨドバシコムは、2月6日現在、お取り寄せになってます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_57173317/67121900.html
書込番号:7352956
1点

金色観音さん ↑☆↑さん Panasonicfanさんおへんじありがとうございます。
<私はNikonのED18-200VRレンズを予約を入れてから五ヶ月待たされた経験があります。
五ヶ月ですかーすごいですね。やはり人気のあるレンズは仕方ないですよね。すばらしいレンズを買うのだとあきらめて首をろくろっ首にしてまってますw
↑☆↑さん残念なのですが私の住まいは東北の田舎にありましてとても見に行けないんです。都会に住んでる方がうらやましいです。あるとこにはあるんですねw
Panasonicfanさん 取り寄せって言うことは在庫あるってことなんでしょうかね。簡単に注文しないほうがよかったです・・・
書込番号:7353963
0点

あまり数が出るレンズでもないと思いますので、1年の決まった時期にまとめて作るという生産計画なんだと思います。
年間を通じて細々と作るのと、まとめて作るのは後者の方が低コストなんですよ。
なので、在庫が払底したら次のロットが生産されるまでモノが無いという事態が発生することがあります。
今は多分その時期なんだと思います。
書込番号:7354354
1点

XJR1250さんはじめまして、コメントありがとうございます。
そんなメーカーの事情もあるんですね(涙)
コスト削減はいいことなんですがつらいですね・・・
はやく作ってくれることを願って待ってみます。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7356526
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
先週、ポートレート撮影のためにこのレンズを購入しました。その際にはこの板の昔ライダーさんの作例などを参考にさせていただきました。
ところがテスト撮影をするとどうも開放でピンが甘いため、チャートを撮影してみたところセンターの測距点で3〜6mmの前ピン、右端はOK、上下は前ピンとなりました。最短撮影距離付近だけではなく、ポートレートの常用距離でもダメのようです。
開放f1.4以外でもこのレンズの色のりやキレは大変気に入りましたが、やはり開放多用前提で購入しましたので、前ピンは実に痛いところです。現状はAF後MF補正でしのいでいますが、所有のE-330(もしくはE-3と他のレンズの50mm域)ではOKでしたので、E-3との相性の問題かなと思います。
そこでタイトルの組み合わせで使われている皆様はどのような状況か気になりました。
修理に出して根本的に解消すればよいのですが、2メーカーのため切り分けが難しいのか時間がかかるようですので、様子を見ながら使っています。
3点

ちなみにこのレンズ、黄色い25の表記や、絞り数値の書体などがLeicaを感じさせ外観も気に入っています。PanasonicやLUMIXの文字は彫りだけにして、フードもチープな花形ではなく角型にしてくれたらそれっぽかったのにと思います。
書込番号:7278692
1点

はじめまして↑☆↑さん
以前のロットで知人の25が前ピン傾向だったようで保障交換してもらったと言っていました 因みに私は510と25ですが、フォーカス時によく迷います真ん中のクロス部分だけの方がいいのかも知れませんが(510の操作に慣れていない)偶然に撮れた時には本人もびっくりのシャープさです はやく良いコンディションが得られますようにお祈りいたします
書込番号:7278777
1点

両方持っており試してみたいので、具体的なやり方を教えてください。
書込番号:7279622
1点

XJR1250さん 試してみたい?とはピントの確認でしょうか?
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
ここで詳しく出ていますので ご参考にされてはいかがでしょうか?
書込番号:7282133
0点

浪費ファンタジーさん
こんにちは。お手持ちの510ではジャスピンなのですね。となるとE-3の問題か、個体間の相性なのか。お友達の方はその後、満足のいく固体にあたられたのでしょうか。交換も一度検討してみます。
XJR1250さん
浪費ファンタジーさんのご紹介いただいたサイトを参考にしつつ、このPDFの18ページ目のチャートを撮影されてはいかがでしょうか。斜め45度に三脚固定して撮影するというものです。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
書込番号:7282303
0点

↑☆↑さん
実は私もE−3が選択肢に入っていたんですが、パナのAF不良のロットの件があった頃でしたから随分と不安で清水の舞台的決断が要ったもので(カメラ側かレンズ側かのトラブルが出た時の事考えると・・・)じゃーM8にと言う選択は資金的にも無理ですし、気の長い?私にはモノクロの現像が一週間以上かかるのは拷問に等しいですしねー
初期のラインよりは習熟してきてはいるのでしょうがね・・・330との相性は取れているのが不思議ですよねー ↑☆↑さんの場合はお仕事に直結しているだけに大変ですね
それから知人のE−3とD25は快調だそうです、510よりAFが速いですしね
書込番号:7282865
0点

浪費ファンタジーさん
ご返答ありがとうございました。書き込み拝見して、ロット毎の差異?があることを知り、一度は交換してみようと思い購入店に伝えたところ、モノが入り次第交換ということにはなりました。
ちなみに私のロットですが、シリアルが下記となっています。
XS7JB010** R
これが初期ロットなのか否か、判断がつきません。
書込番号:7282898
0点

↑☆↑さん
対応して頂けるそうですねー良かったですね
因みに SX7 CA01001〜CA01565番台の物が該当していたそうです
私の物は HB番台です、知人はしっかりこの中に有ったそうです
書込番号:7283047
0点

http://focustestchart.com/focus21.pdfのチャートをA4用紙に印刷し、レンズ面から約85cmと約110cmで各々5回撮影しました。
撮影距離は1mでやりたかったのですが、45°を維持しつつ1mを作るのは難しいので諦めました。 それでも液晶ひっくり返してライブビューで位置決めできるだけでも助かりました。
AFターゲットは中央1点固定。 三脚使用、低振動モードとRM-1を使用。 フォーカスモードはAF/MFで、1枚毎にピント位置を最短距離まで回してボケボケの状態から撮影しました。
結果ですが、ジャスピンでした。 なお、前後ピン以前のどこにも合ってないカットが各々1枚ありました。 S/NはXS7DB013** Rで昨年7月購入品です。
書込番号:7285299
0点

低振動モードはOFFでした。
以前の機種と違って、時間を設定しただけでは低振動モードにはならないのですねぇ。
初めて知りました。
書込番号:7285378
0点

XJR1250さん
ジャスピンだったそうで良かったですね コンテストで構図と露光そして主題がパーフェクトでもほんの少しピン甘でアウトですからね ピンとは最低条件で命ですからね
書込番号:7286339
0点

↑☆↑さん こんにちは 昔ライダーです。
私の経緯を お知らせしますね。
最初に25mmを買ったときのボディーは E-500でして
そのレンズはシャッター速度が安定しない不良品
だったんですよ。
簡単に言いますと、モードA絞り優先で撮影をしてますと
シャッター速度が続けて撮ってる3枚くらいの間に
1/15 1/250 1/4000・・・?? 凄い事になったんですよ
販売店に送ったら、現象が出てくれたので 即 新しいのが
届きました。
そして、そのレンズが今も使っているレンズなんですが
ボディーをE-3に買い換えてから、若干ピントが甘いように
感じ出しております。 勿論、ピントは 前ピン 後ろピン 左右ピンです。
その後、14-54mmから買い換えた12-60mmも勿論 ピンずれレンズです (^。^)
14-54mmもE-3とはピンずれしてました。
えっ!! 何故 笑ってるかって!!
もぉ〜〜笑うっきゃないでしょ (^。^)
私はここ数週間 ろくに写真も撮らずに あ〜〜でない そ〜〜でない と
独り言の日々を送っております。
取りあえず 交換が決まってよかったですね (^。^)
これからも、皆さんで情報を共有していきましょうね (^。^)
書込番号:7287831
0点

こんばんは
E-3の板のほうでも書き込んでいますが、私のは数mmなんてもんじゃなく3,4cm程前ピンでした
ちなみにE-1でも前ピンです
あと昔ライダーさんと同じ症状も経験しました
使い始めの時シャッタースピードが極端に早く、殆ど真っ黒な画しか撮れないのです
とりあえず接点を拭いたら直りましたが・・・
初期不良って事で交換になりましたが、現在入荷待ちです
ちなみにシリアルはXS7SB01...です
書込番号:7289000
0点

ぢゃんぱちさん はじめまして 昔ライダーと申します。
私も経験しましたよ!! あの、真っ黒写真 (^。^)
撮る写真 撮る写真 みんな真っ黒なんですよね (^。^)
あの時の、驚き・不安感・いらいら・・・は 経験者じゃないと
わかりませんね (^。^)
交換して貰えることになって良かったですね。
新しいレンズのピントが正確だといいですね (*^_^*)
書込番号:7289201
1点

XJR1250さん
こんばんは。テスト結果ありがとうございました。ジャスピンとのことで何よりでした。そうなると前ピンの問題はレンズもしくはE-3本体の個別の不具合または相性の問題ということになりましょうか(涙)
昔ライダーさん
こんばんは。他の板も拝見させていただいています。14-54mmも前ピン傾向ということで、私もテストしてみましたが、確かに近撮では25mmf1.4ほどでないにしても前ピン傾向でした。またE-3と同時発売の12-60mmもだとなると・・・やりきれないですよね。もしかすると25mmf1.4の問題ではなくE-3の方の問題が大きいのでしょうか?
ただ昔ライダーさんは25mmf1.4自体の初期不良にもあたられているいうことですので、ますます真相がわかりません。私は今春発売という14-35mmに期待しているのですが、疑心暗鬼になってしまいます。おっしゃる通り、情報共有お願いいたします。
ぢゃんぱちさん
はじめまして。書き込みが気になって私の方もさらにテストしてみたのですが、最短撮影距離あたりでは数ミリなのですが、1m程度の距離では3〜4cm前ピン傾向だということに気がつきました。私は犬撮りも専門領域なのですが、f1.4で大型犬の目にフォーカスすると鼻にピンがいくという感じです。AFを過度に信用せずにMF修正をかければよいのですが、ジャスピンという方もいらっしゃると何か釈然としません。
私はそもそもフォーサーズを使い始めた理由はライブビューとバリアングル液晶が使いたいからであって、小型軽量とかには魅力を感じていませんので、E-3が出た時点で本格的に機材に加えようと思っていたのですが、現状は様子見にトーンダウンしてしまいました。
デジタルではNikonをメインにしていますが、レンズ・ボディ共にピントの問題で悩むことなどありませんでしたので、困惑気味です。他社もライブビューが当たり前になったここへ来て、Canon5Dの後継機やNikonのFX普及機あたりにバリアングル液晶が搭載されたらフォーサーズはあきらめることも視野に入っています。でもE-3の手触りも25mmf1.4の光学性能も気に入っているので、なんとか現状打破できればと思っています。
25mmf1.4の方は昨日購入店に交換を申し出て、本日入荷の電話をもらいましたので、近日またご報告させていただきます。
書込番号:7289884
1点

E-3の板にも書きましたが、こちらにも書き込みします
本日交換レンズが来ましたので簡単にですがテストしてみました
1m先にフォーサーズレンズカタログを置きAF後ライブビューで拡大表示してみました
残念ながらピンボケでした
ならばとライブビューでピントを追い込んでからAFしてみると、せっかくジャスピンにしてあるのにわざわざ前ピンにしてくれます
どのAF測距点でも数cm前ピンです
ZD50mmF2,14-54mm,50-200mmでは、ほぼジャスピンです
ほぼ・・と言うのは厳密にはジャスピンではないが被写界深度には収まるって事です
オリンパス純正レンズでは問題がないのに、パナライカでは前ピンです
これは私の場合はE-3は正常でパナライカ側に問題があると考えます
後でもう一度しっかりテストはやり直しますが・・・・
書込番号:7292787
2点

心情的にはパナ犯人説?・・・でも私のE−510ではジャスピン前後1mm以内、E−3の検査精度まで疑わなければいけないのかねー?測定機器の精度が違っていました何て信じられない話ですし・・・今までニコンでは経験無し(あたりが良すぎたかも?)こんな謎、誰かに解けるのでしょうか?どう考えても不思議な話です。E−3は少し様子見になりました、きっと全体がそれぞれに緩かったんでしょう・・・なんて変な話にはならないようにお願いしますよ
書込番号:7293257
0点

今プリンターが無いのでチャートを印刷することが出来ないので簡単ではありますがテストしてみました
いつもの設定で2560×1920で撮っていました
それを等倍で切り出しました
距離50cmをAF撮影では、微妙に被写界深度から外れています
試しにカタログを斜めから撮影したところ、やはり微妙に深度から外れていました
距離1mをAF撮影では手前4cmの人形にピントがきているようです
いままでE-300,E-1と使い現在E-3
レンズはZD14-45mm、ZD40-150mm、ZD35mmF3.5、ZD50mmF2,ZD14-54mm、ZD50-200mmと使いましたが、AF精度に疑問を感じたことは無かったのです。
ただシグマ30mmF1.4は微妙にピントが甘い気はしましたが・・・
あ〜あ、また返品かぁ・・・
書込番号:7293546
2点

私も、オリンパス純正ではキットレンズですら、ピント精度についてストレスはなかったのですが、今回のこのレンズとE-3では満足いきませんねー。
キヤノン+シグマでは何度も経験してますが(^^;
パナでもオリでもいいので、E-3との組み合わせでのAF精度を改善してもらいたいものです。
書込番号:7293678
0点

こんばんは。
ぢゃんぱちさん
詳細なテスト結果ありがとうございました。ちなみに新旧のシリアル4-5桁目のアルファベットはどういう感じでしょうか? ひょっとしてロットによる相性?等もあるのかなと思います。私は時間が無くまだ交換品を入手していませんが、次もダメとなると返品を検討使用とも思っています。
OceanPasificPeaceさん
本当に、おっしゃるとおりレンズ側・ボディ側どちらでもよいので対応を取ってもらわないと共通プラットホームの先行き真っ暗だと思います。Nikonレンズ+フジのボディなどでは全く問題が生じていないだけに(もっともベースがNikonボディですけど)、想定外のショックを受けています。
手持ちの14-54も撮影距離と焦点距離によっては、E-3では被写界深度には収まっているものの前ピン気味であり、仮にf1.4相当なら同じ結果を招くような気もしています。そうなると元凶はE-3の精度不足? 不具合が私だけでないのが、なんとも納得いきません。
書込番号:7294001
1点

↑☆↑さん こんばんは
シリアル番号ですが
前のレンズがXS7SB01025
交換後のレンズがXS7LB01078
です
交換前がSB、交換後がLB
あれ?アルファベット順なら交換前の方が新しいロットでしょうか?
ピントの合ったところの解像度は凄まじいものがあり、ピントさえ合えばぁぁ・・・
の思いです
そうそう・・古いズームレンズでは望遠端でピント合わせを行って、広角側へズームする技が使えたそうです
しかし最近のズームレンズは焦点距離ごとにピントがズレるのが普通だそうで、そのような技は使えないと聞いたことがあります
書込番号:7294095
1点

自己レスです
ズームレンズの焦点距離ごとのピント位置の話は、まるっきり見当外れですね
今ZD50-200mmで焦点距離ごとのピント確認してみましたが、どの焦点距離でもほぼジャスピンでした
AF後にライブビューでピント合わせしようと、ピントリングに触れただけでピントがズレてしまいました
このレンズではライブビューでのピント合わせは必要なさそうです
またZD50mmF2でも同様でした
書込番号:7294168
1点

連投申し訳ないです
14-54mmの広角端、望遠端で最短距離付近と距離1m程でピントチェックしました
問題なしです
例えF1.4だったとしても、ほぼジャスピン(ちょっと言いすぎかも)
ズレても電子ピントリング 1、2クリック分程度でした
書込番号:7294242
1点

今日店頭で2本の新品を試してきました。
結果からいうと、、、全て前ピンでした。元々のものの方がまだマシの感じでした。
シリアルは元々のものがJBに対しHBとIBでした。そこで一旦返金していただき、あらためて2本ほど入荷した時点でテストの上、購入することにしました。
残念ですが、購入はあきらめモードに入っています。
ツァイスのゾナー的なキレや発色、鏡胴のデザインなど気に入っていたのですが。
別板でE-510の方も25mmf1.4で前ピンで、修理に出したところ2週間以上かかって異常なしとの回答を得たという記事も読みまして一気になえています。
防塵防滴のZD14-35mmf2.0を待ちそれ一本で行くか。
あるいはf4まで絞った絵は大変魅力的なので、開放はMF併用で行くと割り切るか。とても悩むところです。
パナにはロードマップにある45mmF2マクロにも期待していたのですが・・・。
書込番号:7297248
2点

このレンズが使えるのはフォーサーズユーザの特権なんですが、微妙なところですね・・・
E-3でこそ使いたいレンズなのに・・・
私の場合、発色面ではE-3以上に気に入っているE-500では被写界に入っているので、仮に14-35が出てもこのレンズを手放すかどうか、結構悩みます。ただ、金銭的な面で手放すかなぁ。
E-500など、800万画素以下の機種と、E-410以降の1000万画素の機種では、解像度に差があるので、800万画素以下の機種では気づかなかったちょっとしたピンズレでも気になるようになった、という可能性はあります。が、そうはいってもうちのE-500ではF1.4でもピントがきているように思えます・・・
書込番号:7298028
1点

原因の切り分けが悩ましいですね
別板でのE-510の方や私の場合、他のレンズではジャスピンとなると原因はレンズか?って感じですが、↑☆↑さんの14-54mmでも前ピン傾向があるとか、OceanPasificPeaceさんのようにE-500では深度に納まってるとなるとどちらに原因があるのか悩みますね
私はピントが合うまで新しいのを持ってきてもらいますよ
もしくはレンズ側でピント調整ですかね
マウント変更や14-35mmなんて無理ですもん
書込番号:7298208
2点

おや、こちらにもこんなスレがあったのですね。
マルチポストだと怒られそうなので、ここにはアップしませんが、E−3のスレに25mmF1.4と24mmF1.8、30mmF1.4の比較画像をアップしておきました。
私のE−510の場合レンズの個体差が原因のような気がします。
なぜなら、似たようなスペックのシグマ24mmF1.8や30mmF1.4も購入当初は前ピンで、それぞれのメーカーに「レンズのみ」を調整依頼しました。
約2週間後シグマは「AF撮像面を調整」という伝票と一緒に戻りほぼジャスピン状態。パナソニックは「異常なし」で前ピンのままだからです。
私のE−510は他のZDのレンズでもピントは十分被写界深度に入る状態です。だから、ボディ側を調整に出す気にはなれません。もし調整して25mm以外のレンズが後ピンになったら困りますから。
後はパナソニックのL1やL10でチェックしてみたいのですが、こちらはオリンパスユーザーより更に少数派なので極めて困難です。
現状では、私の25mmF1.4がパナソニック認定の「正常品」である以上、一段絞って左右の測距点でAFするか、AFの後少し腕を伸ばして「腕ピン」する位しか方法はありません。^^;
しかし、開放で撮ってなんぼのレンズなのにこれは納得できません。まるで、高性能のDOHCエンジンを搭載するスポーツカーなのに、4000回転以下でお乗り下さいと言われているようなものだからです。
以前はパナソニックのレンズには期待してました。14−150mmや45mmマクロ等も購入しようかと検討した時期がありました。でも、このレンズの一件で、すっかり熱が冷めてしまいました。
オリンパスユーザーにとって、パナライカのレンズを買うことは、
SCの場所もよくわからない、値段が高い割に防塵防滴でもない、ファームアップも自分の手でできない等、わざわざ高いお金を払って将来のトラブルの種を手に入れるようなものではないか?とさえ思えるのです。
書込番号:7300890
8点

菖蒲沢さん
>オリンパスユーザーにとって、パナライカのレンズを買うことは、
>SCの場所もよくわからない、値段が高い割に防塵防滴でもない、ファームアップも自分の
>手でできない等、わざわざ高いお金を払って将来のトラブルの種を手に入れるようなもので
>はないか?とさえ思えるのです。
他板の方も拝見しました。
御意だとおもいます。
特にE-3では難しいのかもと思います。
書込番号:7305651
3点

私のレンズは松下電器産業へ調整送りとなりました
しかもE-3と共にです
カメラ側での調整はしないレンズ側の調整という事です
正直言って釈然とはしません
しかしこのレンズに代わるレンズが無い以上仕方がありません
調整後にまた報告に来たいと思います
書込番号:7308054
4点

ぢゃんぱちさん
こんばんは。そうですか、やはり最終的にはその方法になるのでしょうか。
修理に要する期間等ご不安もあると思いますが、無事ジャスピンになって帰ってくることをお祈りしています。調整で何とかなるのであれば、一筋の光が差しますよね。結果のご報告をお待ちしています。
書込番号:7308989
1点

↑☆↑さん こんにちは 昔ライダーです。
先週末の土曜日に、とうとう我慢の限界に至りまして
オリンパスの一式を下取りに出し、ニコンに換えてしまいました。
本体はD300で レンズはやはり2本からスタートです。
単焦点50mmf1.4(35mm換算75mm)
撮り合えず子供の部屋撮り用に
もう1本は18-200mm(35mm換算27mm-300mm)
いちよ外撮りの為に・・・
これから少しずつ、目的に合わせながら増やしていこうと
思っております。
機材は変わってしまいましたが、今後とも写真の
お話で宜しくお願いいたします。
昔ライダーでした。
書込番号:7311488
1点

昔ライダーさん
こんばんは。そうですか、究極の選択!?をされましたか。
昔ライダーさんの場合、E-3と同時発売でメーカー推奨のはずの12-60mmでもシャープな写真が撮れなかったのですから、手に取るようにお気持ち察します。
D300は間違いない選択ですし、E-3よりも高感度ノイズ耐性にはすぐれ室内撮りに向くかもしれませんね。
Nikonの50mmは設計が古いですが長年製造している破綻のない常用レンスですし、18-200mmも一本万能主義ではじめの一本に適していると思います。そのうちズームを17-55mmなどにグレードアップされて、私のご推薦としては広角は12-24mm、望遠は85mmf1.4(APS-Cで127.5mm)などを入手されてはいかがでしょうか。
ともあれご自身の中で決着がつきよかったですね。被写体に恵まれていらっしゃるのですから、愉しい写真ライフを再開されることをお祈りしています。
(ちなみに私は”現役ライダー”でもあります)
書込番号:7312368
1点

↑☆↑さん お返事ありがとうございます。
お勧めいただいたレンズ さっそく気になってます (^。^)
しかし、昨年末から今年にかけて すでにかなりの
散在を致しておりますので、これ以上ここで高価な
レンズに手を出しますと、自分の身に危険が・・・
暫くは、この2本で遊ぼうかと思っております。
因みに、使った感じをお知らせいたしますと
初日、2日目はオーソドックスに初期設定のままで
使っていたときは、やはり、「色味」にかなりの
違いを感じていました。
昨日辺りから少しずつ設定を変えて使ってみましたところ
それなりに味のある「色味」を出してくれるように
なってきました。
E-3はけっして悪いカメラだとは今も思っておりません。
いつの日か、ニコンとオリンパスの両刀使いになるかも
しれないと思っております。
書き込み有難うございました
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7315584
2点

前回ジャスピンと書きましたが、訂正します。 あれから何回か検証しましたが、前ピンになる事が結構ありました。
違っているかも知れませんが、以下の様な傾向がある様に思います。
・ピント位置が面一(平面な被写体を垂直に撮る)だと、ほぼ問題ない。
・上記以外だと、手前の被写体に引っ張られる事が多い気がする。
この傾向はE-330でも同じでした。
あと、このレンズに限った事ではありませんが、現在のピント繰り出し位置から大きく離れた場所へピントを合わせると、一発では合焦しない事が多々あります。
レリーズ半押しを何回か繰り返して再測距すれば大抵合いますが、それでも合わない時もあります。
E-3でAF性能は飛躍的に向上しましたが、何事も一足飛びには行かない様ですネ。
それと、以前のスレで話題になっていましたが、ファインダーとLVでAF枠が枠の半分ほどズレているのですが、これ関係ないのかなぁ?
視野は双方見分けが付かないのでセンサーの取り付け位置がずれているという事も無さそうなのですが。
該当スレは結論が出ていないので、CSに問い合わせました。
書込番号:7315787
2点

皆様 こんにちは。
継続して見て頂いていることをお祈りしつつ、書き込みさせて頂いております。
上のXJR1250さんの書き込みにありました、ライブビューとAFターゲットの
ずれおよび前ピンを、お正月ころ書き込みさせて頂きました『Nikon派ですが、、、。』
と申します。
暫く板に来てなかったのですが、その後かなり前ピンで盛り上がっているようで、
私だけではなかったのだな。と妙に納得しております。
私もズミルクス35mmおよび12−60mmにて両方前ピンでした。
結論から申しますと、私も『昔ライダー』さん同様買い換えました。
オリンパスのサービスセンターの対応は、2週間半程度預けたにもかかわらず
のらりくらりと非常に不満足なものでした。
ライブビューとAFターゲットのずれ=
方眼紙にてライブビューとファインダーでそれぞれ中心合わせし、ずれを
比較した撮影データを送付。
これは当初は製造上のばらつきが原因ではとコメント、それではと良品交換を
お願いしましたが、現流品30台確認したところ同様のずれがあり、ずれなし品
はなく、結局仕様ですとの回答???。
前ピン=
12−60mm共々皆さんがご活用しているものと同様のピントチャートと
その撮影データを添えて発送。
(ピントチャートはズミルクス35mmおよび12−60mm両方提出)
上記AFターゲットずれとの因果関係を問い正しましたが、明確な回答
を得ることが出来ず。またズミルクス35mmのAF調整は、パナに
別途依頼をしてください。との対応に満足できず物別れ、、、。
結局問題発見から返金まで1ヶ月間、E3では何の撮影も出来ず
疲れただけで終わりました。
今はD300と悩んだ末、α700を購入しボチボチと使っています。
以外?にピントが正確かつ速く、発色も良いし液晶もキレイでE3
使っていたときよりも、断然ハッピーで後悔していません。
最近はα350なんて、かつてのオリンパスライブビュー
(Aモードでしたっけ?)と同様のきびきびしたAFできる製品が
出てきてて楽しくなりそうです。
E1購入以来オリンパスの絵は今も惹かれるものがありますが、私はもう
2度と購入するものかと心に誓っています。
ご所有の方はご気分を害されるかも知れませんね、、、。 スミマセン。
書込番号:7346518
4点

連投申し訳ございません。
ズミルクス25mmでした、、、。
スミマセン。
書込番号:7346541
0点

オリCSから返事が来ました。 要約すると、
・光学構造的に部品を組み合わせているので、多少のずれはありうる。
・AF枠の位置を厳密に合わせ込みたいときは、ライブビューを使用してほしい。
との事でした。
「光学構造的に部品を組み合わせる」というくだりピンと来ませんが、公差が累積されるという意味だと解釈しています。
ライブビューが正と言ったのは、スクリーンの取り付け精度他をキャンセルできるからだと想像します。
ただ、AFセンサーが所定の場所に組み付けられているというのは確認しようがありませんから、結局は実写で判断するしかないと思う様になりました。
実際AF枠に入りきらない被写体はまずありませんし、幸いにも私のE-3はZDとなら良好なピント精度なので気にしないことにしました。
>現流品30台確認したところ同様のずれがあり、ずれなし品はなく、結局仕様ですとの回答???。
そうなんですか。 もしかするとスクリーンの位置ずれなのかも知れません。
交換式である以上クリアランスがあるはずで、極小AF枠の組み合わせだと相対的にずれが目立つのかも知れません。
ライブビューができなければ多分絶対バレない事ですが...
書込番号:7346701
3点

XJR1250さん
初めまして『Nikon派ですが、、、。』と申します。
早速のレスありがとうございました。
見て頂いていたようでよかったです。
もう既にE3ユーザではないのですが、同様の問題があるE3ユーザの方々のご参考にと
思い、記入しました。
XJR1250さんが得た回答の
1.光学構造的に部品を組み合わせているので、多少のずれはありうる。
2.AF枠の位置を厳密に合わせ込みたいときは、ライブビューを使用してほしい。
のうち私のやり取りでも、1.については可能性としてお話はありましたが、
2.のコメントは出てきませんでした。
ライブビューが正と言ったのは、私もXJR1250さん同様スクリーンの取り付け精度他を
キャンセルできるから。もしくは撮像素子とAFセンサーとの位置決め調整工程を
行っているから。ではないかと考えます。
しかし開放F値の小さいレンズでの厳密なピント合わせを望む場合、この3つの
位置が大きくずれていては正確なピント合わせは望めないのではと思います。
間違いでしょうか?
それとスクリーンの位置ずれであれば、微妙にずらしてやれば調整は可能では??
とオリンパス側にはご相談したのですが、調整しろがないので位置調整はできません。
との回答でした。
AFターゲットって、交換スクリーンに印刷されていないのでしょうか??
オリンパスとはその他、AFセンサー位置・撮像素子の位置・手振れ補正システムでの
撮像素子面フランジバックのばらつきなどいろいろ可能性を問い合わせましたが、
結局明確な結論が出ず、、、。
お詳しい方々のコメントが頂ければ幸いです、、、。
書込番号:7347005
5点

2のコメントは出た理由は、私の質問状に「ファインダー(液晶)の時はファインダー(液晶)のAF枠を信じればいいのですか?」と尋ねたからだと思います。
ファインダーとライブビューでAF枠が半分ずれてはいますが、今のところ実写は問題ありません。
気持ちが悪いのは事実ですが、考え出すときりがないので考えない様に努力しています。
書込番号:7347141
1点

XJR1250さん
実写での影響はないとのことで、非常にうらやましい限りです。
E3は、このAFの問題・液晶品質・液晶表示の荒いフォント・バッテリーホルダーの電源断を除いては
満足していました。
この価格で、レンズまで含めた防塵防滴性能はオリンパスが一番でしょうし、、、。
E1と14−54を使用していたとき、砂埃の中で使っていて、レンズをズーミングすると、細かな砂埃が
ひとところにかき集められるのを見て、完璧なシールに感動したものです。
乗り換えたαシステムにはそのような堅牢性はまだ望めませんが、少しずつ使いこなしていきたいと今は
感じています。
AF前ピンの原因は結局わかりませんでしたが、このサイトでみんなで情報を交換し、E3もα700も
よりよい製品に育っていけばいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7348521
1点

こんばんは。
Nikon派ですが、、、。さん
私もNikon派で、E-3使いです。SCの対応、心中お察しします。
ソニーに乗り換えられたとのこと。私がオリンパスに入ったきっかけは8080WZ〜E-330でしたのでA350は非常に気になっています。もう少しスペックの高いツァイスレンズがラインナップされたら試用してみたいところです。名機の資格がある?E-1を知らない私がE-3に望んでいたものは、視野率100%でファインダーの見やすい&耐久性やラグの面でプロスペックのE-330でしたので、最近D3を使い始めてE-3のライブビューがD3のそれに大きく劣ることを知り愕然としています(おそらくはD300も同等)。依然としてISO感度を上げずにアベイラブルライトに対応できるボディー内手ぶれ補正と、防塵防滴の「レンズ」、それにマウントアダプターが使えることにはメリットを感じていますが。仕事で多いタテ位置(仕事で撮っていらっしゃる方は商品撮影以外の80%位はタテ位置撮影だと思います)で横幅に余裕があるフォーサーズのフォーマットそのものにも魅力を感じていましたが、D3には4×5フォーマットが付きオンリーではなくなりました。
XJR125さん
1.光学構造的に部品を組み合わせているので、多少のずれはありうる。
精度に関しオリンパスが開き直り、しかも調整不可の回答をよこしたことに驚いています。
私は公差を極限まで煮詰めたのがプロ機(例えばD1〜D3や1D系)や高級機(M型ライカ等)であり、その分の価格も支払っていると昔から理解していました。そして精度はSCによって必ず煮詰めることが可能であると。価格からしてもE-3は上中の中間くらい?だったE-1とは異なり、名実ともに中級機ということなのでしょうね。
岩合さんとて単なる広告塔・・・愛器はR型ライカだとおっしゃっていました。。。
私は時期尚早と判断し、少し前に正式にズミルックス25mmはキャンセルしました。ラストチャンスでZD14-35mmF2にかけてみて、それまでのファームアップ等でもAF精度が上がらなければ、E-3は断念しようと思っています。もちろん対応されることを望んでいますが。
書込番号:7349100
2点

↑☆↑さん
メーカー回答を端折りすぎた様です。
調整不可とは言ってなく、開き直ってもいないです。 実機を拝見したいとの事でした。
書込番号:7349314
0点

XJR1250さん
すみませんでした。飲酒のため、読解力が無くなっていたようです。実機をSCに出して検証したとは書かれていませんでしたね。
調整不能は、Nikon派ですが、、、。さん のAFターゲットのお話でした。
やはり飲酒運転は危険ですね?!(汗)
書込番号:7349773
1点

↑☆↑ さん
はじめまして。『Nikon派ですが、、、。』と申します。
光学ファインダーとライブビューのAFターゲットがずれている件は、オリンパス
サービス部門から開発設計に問い合わせの上、出てきた結論でした。
よってライブビューのAFターゲットで、ピントを合わせたい面を正確に位置合わせ
しても、光学ファインダーのAFターゲットとはずれが生じ、またそれを合うように
調整する手段もないとのことでした。
私の個体では、光学ファインダー11点AFの最右側と最左側のAFターゲットから
ファインダー外枠までの距離は目視で明らかに違う状態でした。
ファインダー視野と撮影画像に大きなずれはなく、視野率は100%は守られており、
AFターゲット印字のずれが要因と感じています。
店頭にあるE510などを確認するとずれは私の個体ほど大きくありませんでした。
AF前ピンとの因果関係は不明ですが、、、。
追伸:
既にご存知かもしれませんが、ZAマウントで標準F2.8通しが発売されるようです。
私はプアマンズT*と評判の、バリオゾナー T* 16−80mmをA700と同時に
購入してますので、ひとまずそっちでがんばります。
書込番号:7351028
2点

パナソニックから連絡がありました
「添付していただいたデータを元にピント調整してもよろしいでしょうか?」
と言うものでした
私は聞いてみました
「E-3と25mmの前ピン問題は、レンズ個別対応が最終的な方法ですか?」と
「今後ファームアップで対応って事になったら、またピント調整に出さなければなりませんか?」
現状パナソニックの対応はレンズ個別調整だそうです
以後オリンパスからファームアップされた場合、またピントが合わなくなる可能性は高いって事です
オリンパスと連携している感じはありませんでした
フォーサーズ純正レンズと言いながら、会社間の繋がりはないようです
で結局レンズでピント調整をお願いしました
オリなりパナなりファームアップされたら、またピント調整です
しかし「2週間で対応する」って言いながら、もう2週間経ってるんですけど
こんな対応で良いの?
はっきり言って印象悪いです
書込番号:7380257
5点

こんばんは。
ぢゃんぱちさん
状況のご報告ありがとうございます。
悩ましいところですが、ひとまずはズミルックス+E-3でジャスピンということでよかったですね。
ユーザー的には本当にもう少しフォーサーズ各社間の連携を取ってもらわないと、フォーサーズの魅力へも影響を与えるような気がします。逆にレンズの少ないパナボディにZDレンズの場合など大丈夫なのだろうかとも心配してしまいます。
納期を守らないのは、どんなジャンルであってもプロ失格!ですよね。
書込番号:7381241
2点

↑☆↑さん こんばんは
まだジャスピンになってません
2週間経ってやっと調整に入るようです
ジャスピンになる事を願っています
パナソニックでもフォーサーズ純正だと思っていましたが、オリンパス機の純正はあくまでZD,パナソニック機の純正はあくまでパナライカなんだって印象です
書込番号:7381273
2点

皆さんこんばんは。
とてもよい写りとボケあじを期待してこちら↓で購入しました。
http://seiwa-d.com/pf-dmc.htm#X025
しかし、こちらの書き込みを見ていて定規でテストしてみたら!
1,2cm前ピンだとわかりました。
さらに詳しくテストしてみたので皆さんの感想、いかがでしょうか?
書込番号:7386498
1点

雑餉隈さん
はじめまして。
やはり前ピンでしたか。
レンズの描写自体はよく、質感は高く、所有欲も満たす一品だけE-3とのペアでの前ピンは本当に惜しいところですね。
ぢゃんぱちさん
一刻も早くいい状態で戻ってくることをお祈りしています。
書込番号:7386780
1点

私のE-3はAFをスモールシングルからシングルに変えると、前ピンが改善しました。
「こういうもんなんだろう」と気にせず使っていました。
PanasonicのレンズはどれもE-3に乗っけるとカッチョイイですなあ。
カメラバックに丁度納まる14-150mmと一緒に堪能してます。
書込番号:7392660
3点

結局、前ピンになる事もあればジャスピンのときもあり、ピント精度が不安定でF1.4の深度をカバーしきれていないだけなんじゃないかと思う様になってきました。
よく考えるとZDにはF1.4のレンズは存在しないわけで、精度をツメようがないですね。
本家より分家の方が明るいレンズを供給してるって時点で、オリンパスに改善を頼むのは無理な注文の様な気がしてきました。
12-60SWDはヒットしてしまいましたし、やれやれの日々です。
書込番号:7397906
2点

確かに、ピント精度のバラつきはあるかと思います。
ただ、私の組み合わせでは、中央点以外の方が明らかにジャスピンが多いので、中央点だけ別の何かがあるのかな、と思った次第です。
書込番号:7398025
0点

みなさん ご無沙汰致しております 昔ライダーです。
オリンパスを離れ1月ほどになりますが
25mmのピンズレ、12-60mmの問題と
皆様の気持ちお察しいたします・・・
私はと申しますと乗り換えた為「散在」いたしまして
あいも変わらず、50mmf1.4での部屋撮りの日々です・・・
発色といいますか、色味といいますか かなりの違いに
1月たった今でも慣れずに、あ〜〜でない そ〜〜でないの
繰り返しを・・・(^。^)
まぁ〜〜メーカーが変わったのだから仕方ないと思うように
しておりますけど (^。^)
数点、写真を入れ替えておりますので、お暇なときにでも
覗いてみてくださいね (^。^)
昔ライダー (昔オリンパス) でした (*^_^*)
書込番号:7406987
0点

昔ライダーさん お疲れ様でしたねー システム変更して慣れましたか?
私も 510とD25は家人のお気に入りになりました 家人は殆んどパンフォーカスのようなものですから・・・ピンの問題も発生せずで、私もはっとさせられるようなカットをバンバンきめています 確かに良いレンズですよねーこれは
私もM8やらD3やらと色々迷ったのですが(M8問題やら)もう少し様子見をした方が良いかなと(フルサイズへ移行するでしょうから) シグマのコンパクトをツナギに予約してきました 10メガオーバーでデジイチに移行してもいいかなと思ったのですがまだ少し速すぎましたかね、私には・・・昔ライダーさんは、お子様が成長期ですものねー良い作品を残してあげられますよ では、また
書込番号:7409628
0点

浪費ファンタジーさん 昔ライダーです。
お写真の方拝見させていただきました・・・
いい雰囲気に撮れてますね (*^_^*)
私のほうは、まだまだ試行錯誤・暗中模索状態です (*^_^*)
そのうち なんとか なるでしょ〜〜〜 「植木等さん状態」 (^。^)
とにかく撮らなきゃ慣れませんし、段々に加速していく予定です。
今後とも宜しくお願いいたしますね (^。^)
書込番号:7410718
0点

パナソニックは「2週間で対応する」と言ったのに、まだカメラもレンズも返ってきません
業を煮やしパナソニックに連絡してみると、まだ時間が掛かるとの事
ならばカメラだけでも返してくれと頼んだら、なんとかカメラだけは今週中には返却してくれるようです。
肝心のレンズですが「2月中にはなんとか・・・」って事です
レンズのピント調整ってこんなに時間が掛かるものですか?
原因調査も行ってるのでしょうか?
それならそれで、このレンズでピントに困ってる人全員が納得の行くようにしてほしいですね
書込番号:7416675
3点

あちら(AF測距点)を立てればこちらが立たず...で、落とし所を見つけられないんじゃないでしょうか。
測距点でバラつきがあるのをレンズで補正するなんて不可能だろうと思います。 だってレンズはカメラがどこの測距点で測ったなんて関知してないはずですから。
私も他人事ではないのですが、最近ではF2を使うためのF1.4なんだと考えを変えようかなと。 実際銀塩のF1.4もそういう思想というか仕様ですしね。
F2まで絞ればピントも安定している様ですし。
書込番号:7416820
1点

私のレンズの場合、中央以外の測距点でも前ピンなんですよ
ただ各測距点での前ピン具合が全て同じかどうかは調べていません
F2に絞っても被写界深度に収まるかなぁ・・・
1m離れると6cm位前ピンだしなぁ・・・
それにフォーサーズ使ってて開放から使えないのもね・・・なんかね
確か・・前にAFが作動しなくて、無償修理になったロットがありましたよね
あのような事態になってるんじゃないかな・・・って思ったり
書込番号:7417515
1点

E-3の両端センサーではそれなりにピントが来ていますが、センターのF1.4では明らかに前ピンです。
E-510だとセンサーが単純なためか中央でもそれなりに来ています。
テストしました。
↓
http://pro.tok2.com/~gantajig/najimoji/najimoji22.html
書込番号:7424440
2点

今日パナソニックから電話がありました
担当者が前と違いました・・・が、この方は前の担当者に比べてカメラに詳しいよう感じました
「ピント調整に入りますが調整するとE-3専用レンズになりますがよろしいでしょうか?」と言うもの
私は保留してもらいまいした。・・と言うのも私の得た情報では
ある方はオリに25mmとE-3を送って
「オリンパスでは前ピン問題は把握していて現在調査中である」と言う回答をもらい
カメラとレンズは一旦返却された・・と言うものです
ならば正式なアナウンスを待って対応を考えようと思いました
書込番号:7425133
5点

雑餉隈さん
詳細な検証レポート拝読しました。
私も、E-3中央点と25mmの時だけ前ピンなんですよね・・。
E-500では問題ないし、E-3に50マクロや35-100などのF2レンズでの中央点でも特に気にはなりません。
今のところ、25mmはE-500につけてますが、14-35mmの発売が見えたので、その購入資金になってしまうかも、です。ズームの方が便利なのと、F2でどのAF点使ってもジャスピンならば、その方が良いからです。この問題は、多分E-3ファームで改善されそうな気もしますが。
このレンズはフォーサーズの一つの魅力ですが・・・。もっとパナソニックが解決に向けて動くべきかと思う。
書込番号:7428475
2点

20Dからの乗換えにあれこれ考え、D300と比較してボディー内手ブレ補正とレンズ(12〜60)でE-3に乗り換えました。パナの25mmは、室内用に、と考えていました。
ここへきて、「前ピン」問題が出てきました。推察するに、テストは、絞り開放、距離1m以内のようです。私は、このレンズで1m以内の撮影することは無いと思いますが、ただ、気になることが2〜3あります。見当違いでしたら、素人の戯言お見逃しください。
そのテスト方法ですが、斜めの被写体をセンサー1点で捕らえて、1mm前ピン、あるいは3〜4mm前ピンとの事ですが、1点のセンサーの感知する幅がそのテスト距離でどの位あるのか検証する必要があるのではないでしょうか。
至近距離でF1.4開放の場合、AFはMFの補助と考えてはいかがでしょうか。E-3のなら、フォーカスをNFAFに設定し、「AFで合わせて詰めはMFで合わせる」のが常道ではないでしょうか。
レンズの不具合は、レンズメーカーの責任です。部品ではないのですから。自動車で例えるなら、後付したタイヤの不具合を自動車メーカーに文句言うのと同じではないでしょうか。
ライカレンズは高価ですから、シグマ24mmf1.8にしようかとも考え始めました。フルサイズ用ですから、中央部分の美味しいところをいただき、明るさの足りない分は、ボディー内手ブレ補正に頼って…。考えが甘いですかね。
多言失礼しました。
書込番号:7439124
0点

こんな写真を出して前ピンも後ピンもないものですが、昨夜友人から届いた酒とカレイを手持ち開放で撮ったものです。酒を重視するのか、カレイがお目当てなのかによりますね。いいレンズです、愛用しています。
書込番号:7442264
3点

こういうことを軽々にいうのは問題だと知りつつ率直なことを申しますが、ピンずれの現象は手ブレ補正と関連がないのでしょうか。手ブレ補正というのはその機構がどうであれ、光路途次に不確定要素が介在していることは事実ですし、補正のサーボ機構には機械的電気的な慣性要素は大小を問わなければあり得ることですし、そもそも手ブレによるボケを防止するのですから、ミクロで見て少々のピンずれを発生させるのはわけはないでしょう。もっとも厳密には前ピン後ピンはカメラの前後動に伴うものでしょうけれど。それなら手ブレ補正をOFFにすればいいといっても、それではなんのための手ブレ補正なんだということになりますね。OFFにしたからといって、補正機構の初動位置は常に確定しているのかどうかも問題ですね。
書込番号:7445677
0点

こんばんは。
長期出張の間にスレが伸びていて驚きました。
XJR1250さん
>よく考えるとZDにはF1.4のレンズは存在しないわけで、精度をツメようがないですね。
確かにこういう状況も事態の解決の遅れの一因のように思います。
>最近ではF2を使うためのF1.4なんだと考えを変えようかなと。実際銀塩のF1.4もそういう思想というか仕様ですしね。
おっしゃるとおりマージンを考えればどのレンズでもそうかもしれませんよね。露出ずらしで1.4、1.7、2.0、さらに2.8と記録しておくみたいなことでしょうか。ポートレートの場合はそうもいかないでしょうけど。MF時代のヤシコン8514などでは、まさに開放はF2.0を使うため・・・みたいに考えていました。
ぢゃんぱちさん
>「ピント調整に入りますが調整するとE-3専用レンズになりますがよろしいでしょうか?」と言うもの
>ならば正式なアナウンスを待って対応を考えようと思いました
顛末、読ませていただきました。どうも担当者の説明だと、不具合のロジックの全貌が理解できずすっきりしませんよね。「待ち」というのも正解のような気がします。
やすもうさん
はじめまして。
>至近距離でF1.4開放の場合、AFはMFの補助と考えてはいかがでしょうか。E-3のなら、フォーカスをNFAFに設定し、「AFで合わせて詰めはMFで合わせる」のが常道ではないでしょうか。
これはお説ごもっともだと思います。実際、どのレンズでもそのような運用をされている方も多いと思います。ただ、他機種や他メーカー機種できちんとピントが出る以上、E−3が愛用者としては原因を究明して欲しいという気持ちもあると思うのです。私の場合、他のレンズ(14-54mm)でも前ピン傾向ですが、これ以上の調整はできないとSCに言われショックを受けています。必ずしも1m域ではなく、ポートレートディスタンスで目にピンが来ないというものです。フォーサーズはデプスが多少深いはずという先入観もあるかもしれません。
>自動車で例えるなら、後付したタイヤの不具合を自動車メーカーに文句言うのと同じではないでしょうか。
一理ありますが、共通プラットホームをうたっている以上ちょっと状況が違うような気がします。自動車に例えていうなら、ある銘柄のタイヤを装着した場合のみABSの利きが甘いというような状況だと、必ずしもタイヤだけに非があるというわけにはいかないようにも思います。
SECNATさん
カレイもお酒も重視したい、私です(笑)
>ピンずれの現象は手ブレ補正と関連がないのでしょうか。
なるほどそのような気もしますね。しかし、OFF(私はアベイラブルライト時以外は常時OFFにしています)でも私の個体はダメなようです。
とにかく早くメーカーから正式なアナウンスがあって欲しいと思います。
書込番号:7445811
0点

お話がまとまりかけているところで、混ぜっ返すようですみません。
開放では1m以内、普段はF4以上で使っていたため、あまり気になって
いなかったのですが、改めて試してみたら、私のE-3+D25にもかなり
この傾向があるようです。
試しに、15mほど離れた木の幹に合わせたところ、開放ではなんと2m
ほど手前にピンが来ているようです。F4でほぼ問題なし、F8で完全に
クリアという感じでした(ただし、開放で撮った10枚ほどのうち、な
ぜか1枚だけ、やや甘いものの許容範囲のものがありました)。
ただ、E-410+D25の組み合わせでずっと使っていた際には、基本的に
許容範囲だったのです。久しぶりにE-410を引っ張り出して、同じ条件
で試したところ、すべて許容範囲でした(多少甘いようですが)。
いったいどういう訳なんでしょうかね? レンズの問題とも、ボディの
問題とも言えなそうで、今のところ相性としか言いようがないような
気がします。
ちなみに、ZD14-54の25mm付近では、E-3もE-410も問題ありませんでし
た(25mm付近の開放F値がF3.1ですから、当たり前かもしれませんが)。
E-3は手ぶれ補正が優秀なので、E-410の時のようにどうしても明るい
レンズが必要になるケースは少ないですが、今のところ解決方法が見
あたらないだけに、なんとも残念です。E-410+D25は不格好ですしね。
やはりオリンパスとパナソニックと、双方が協力してくれない限り、
気持ちのよい解決は難しいのではないかという気がします。
お邪魔いたしました。
書込番号:7449144
4点

みなさんE-3との関連で問題にされているのにぼくだけL10ではどうかなど、それこそ混ぜっ返すようですみませんが、ぼく自身の関心もありいまテストしてみました。60cmくらいから撮ったものを部分拡大してあります。
書込番号:7449335
1点

SECNATさん こんばんは
これは少し後ピンですかね
ただL10の測距点の大きさはどの程度でしょうか
確か私の怪しい記憶では従来機と同じく測距点は3点で、AF枠も結構大きかったように思います
大きな測距点の中に定規の線が何本も入るとカメラも迷う・・・かも?
E-3は測距点の大きさを「小」にすると、あの小さなAF枠の中だけで測距するそうです
なのでAF枠の中にはAFチャートの線が1本しか入りません
(上手く伝わっているでしょうか?)
書込番号:7456104
1点

初めて書き込みさせていただきます。皆様よろしくお願いします。
昨年末E−3と12-60mmを購入し、その後L-X025を買い増ししました。
E-3とL-X025の組み合わせでは、やはり前ピン(中央部右側でのみジャストピン)。
12-60mmにも作動不安定を感じていたので、まずオリンパスへ12-60mmのチェックをお願いする際に、便乗してE-3とL-X025も同封してみました。
その際のオリンパスの見解(電話連絡)では…
「E-3+L-X025の前ピンは、現在原因究明中」
オリンパスより返却後、2/21日に、今度はパナソニックにE-3+L-X025でのジャストピン調整をお願いしていたのですが、本日連絡票がFAXにて届きました。
内容は…
「E-3に合わせてのピント調整は可能だが、その場合は他のカメラでの使用に不具合の出る可能性がある。そのため、今しばらくはMFにて使用していただきたい」
「対応方法が明確になった時点で再度対応させて頂くことを提案申しあげます」
「今回調整させて頂くことはできるが、再修理はお受け致し兼ねます」
とのことです。
再修理云々の件には釈然としないものを感じますが、両社共に原因調査や対応策の作成をしいる雰囲気は感じます。
書込番号:7456190
3点

ぢゃんぱちさん、的確なご質問ありがとうございます。
>(上手く伝わっているでしょうか?)
ええ、理解できております。
おっしゃるとおりテスト結果はやや後ピンに見えますね。L10のAFエリアは3点の任意選択ですが、ほとんど中央1点で撮ります。AF枠は十字の形ですが真中に黒い点(合焦時赤に点灯)がありますのでそれをターゲットに合わせていますが、十字のフレームそのものはかなりおおまかです。じっさいにカメラがどう測距しているのかは知る由もありません。いっぽうLiveView時のコントラストAFではAF枠はかなり小さく、実用的にはほとんど1点です。テストは前者の位相差AFでした。
そんな状況ですが、理屈もさることながら実践重視(”撮ってなんぼ”)のぼくとしてはこんなところでじゅうぶん満足しています。
書込番号:7456521
1点

Summilux 25mm を購入検討しています。
このスレが気になってずっとためらっています。
いくつか要因があるかと思うのですが
・ AFセンサーのそもそも中央・および側面の測距点が、それぞれレンズの光束F2.8
やそれ以外の絞り光束に対応しているとしたら、レンズのf1.4からの絞りによる
ピント位置移動(これはレンズに固有)で誤差を生じているのでは?
・AFセンサーの取り付け調整誤差 → 前後位置の他に平面性も問題になる。
特に左右の測距点でピントがずれているなら疑うべき。
・MFで撮ってもずれる→スクリーン位置・平面性
こういう事も考えられませんか?
書込番号:7516925
0点

まえにすこしぞんざいなコメントをしましたこともあり、また、こんかいファームアップされてコントラストAFが利くことになりましたので、1点コントラストAFで再度テストをしました。
書込番号:7526659
1点

ちょっと期待できそうな情報がありますので書き込みます。
E-3と25mmF1.4の組み合わせでの前ピンをオリンパスに数日前にメールしたところ、今日回答がありました。
内容は
・E-3と25mmF1.4のピントずれ現象はオリンパスで確認済みであること。
・この現象はオリンパスとパナソニックの間で解析中、現在最終的な検討段階であること。
・どのような対応になるか未定だが、伝えられる情報が入ったら再度連絡をもらえること。
期待できそうな答えじゃありませんか?
ちなみに私の現象は、合焦した直後に一瞬でピントがずれるという感じ。
E-510と25mmF1.4では発生せず、他のレンズ(11-22、旧50-200、50-500)でも発生しません。
E-510と25mmF1.4で撮った子供の写真に感動し、勢いでE-3に買い換えたのですが、最も気に入っている25mmF1.4で前ピン多発。
子供の輝く瞳を写したはずなのに、凄まじい解像感で鼻の穴が写しだされ続け・・・
前ピンさえ解消されれば、なんの不満も無いレンズです!
がんばれオリンパス!パナソニック!
書込番号:7528928
3点

SECNATさん
コントラストAFでは問題なさそうですね
今回のファームアップでもしかしたら前ピン問題も?と思いましたが、コントラストAFだけのようです
ちんくい虫さん
私も同じ回答をオリンパスからもらいました
昨年末に購入して3ヶ月、テスト以外は防湿庫の中で眠っています
早く解決していただきたいです
書込番号:7530845
2点

スレ主様、ちんくい虫様、情報ありがとうございます。
私のE3と25F1.4の組み合わせも、ポートレートを撮ってピントがずれるなと感じていました。
このスレッドを読んで確かめてみたところ、1メートル付近から撮影して、5〜8センチほど毎回確実に前ピンでした。
今の時点で販売店に修理をお願いしても、あまり意味がないようですね。
メーカーには、本当に早く対応してもらいたいです。
書込番号:7538797
1点

ちんくい虫さん
嬉しい情報をありがとうございます!!
これで少し安心して待てますね。
>最も気に入っている25mmF1.4で前ピン多発。
>前ピンさえ解消されれば、なんの不満も無いレンズです!
まったく、その通りなのですよ。早く対応してくれたらいいな〜。
書込番号:7543011
4点

今月号のCAPAにAFについての詳しい記事が載っています。
それを読んで皆さん、AFの仕組みと限界について勉強しましょう。
わからずにいってたら、メーカーもかわいそうです。
書込番号:7714891
0点

どの機種でも同じ現象ならともかく、特定の組み合わせによってピントズレが生じるというのは限界とは違うと思いますが。
書込番号:7719540
3点

>ギャレさん
情報ありがとうございます。この手の本は普段読まないので、ちらと立ち読みしましたが、、、レスされているみなさんはこの程度の知識は一応持っていらっしゃると思います。
レスされている方の自家検証や推測が厳密だとは言えないかもしれませんが、実写の場面で前ピンを感じているからこそ、そういう検証や推測を試みているわけです。
そして何よりオリンパス/パナソニック双方のメーカーが認めている以上、「前ピン」傾向は動かしがたい事実だと思います。
何よりみなさんこのレンズが好きできちんと使いたいからこその苦言であり、切に改善を望んでいると思います。
書込番号:7720179
3点

E-3はそれまでのものと、AFのやり方を変えているので、その方法によって生じた問題でしょう。というより、他社に追いついたことによっておきてしまった問題と…
というのも、ソニーαと85mm f1.4なんかでも前ピンは生じます。私は持っていませんが、使わせてもらって確認しています(そう考えると、このレンズの前ピン問題でαに買い換えるのはやめた方がいいですよ、同じことで悩みますから)。
E-500などでは合うそうですが、他社と比べて劣っていたAFの機構が生んだ怪我の功名だと思ってます。その分ピントの速度は恐ろしく遅いはずですから…
ちなみに、若干前ピンになるのが全メーカーのAFの仕様であるという人もいますね。
最近クレーマーが多いから、メーカーはこの手のものを証拠付きで送られたら、そういう風に対応するしかないでしょう。ネットで悪口をさんざんに書かれたらどうしようもないし…
対応は、どうにかして1Ds-Mark IIIやD3についている、微調整機能をつけることじゃないですかね。
みなさん、今月号のCAPAの記事程度の知識はもっているんですかね。
むしろ、そのレベルにある人ってこの中にいるんですかね?と思ってますけど…
書込番号:7726492
0点

AF速度が速くても、昔の機種でできてたことができなくなっていては、AF速度の意味がないと思いますけどね。
悪口というより、ピンズレが生じるのは事実です。
キヤノンの50mmF1.2Lやペンタの85mmF1.4なんかでもピンズレするので、明るいレンズの開放での測距がシビアなことは承知してます。
>E-3はそれまでのものと、AFのやり方を変えているので、その方法によって生じた問題でしょう。
私もそう思います。
E-500のAF速度が特に遅いとは感じず、AF精度が高い方が私にとってはメリットが高いので、E-3は手放してしまいました。
E-3と明るいレンズの組み合わせを考えてる方は、こういった問題点があることを知っておいた方が良いと思います。別に不当にバッシングしてるわけではありませんが。E-3、パナライカ25mmいずれも単体でみれば非常に良い性能だと思ってますので。
ちょっと考えて、たとえばF1.4のレンズでAF測距する場合、自動的にAF測距対応できるF値まで絞り込んで測距すれば良いんじゃないかと思うんですが、そうでもないんですかね。ちょっとしたプログラムで直せそうに思えるんですけどね。
>AF微調整機能
次期のオリンパス製品ではぜひとも付加してほしいですね。
これまでフォーサーズではピンズレは皆無だと思ってたところ、E-3でAFシステムががらっと変わって、そうでもなくなってきたようですので。
或いは、もっとMFしやすいスクリーンにしてほしいです。
書込番号:7730916
0点

こんにちは。
別スレで、このレンズの前ピン問題について、GW明けにファームアップで対応という方向であるとSCのコメントがあったそうです(ちょっと対応が遅い??)。
オリンパスのボディだけのファームなのか、レンズを含めたものなのかわかりませんが、このファームアップで長らく悩まされたこの問題が解決することを祈りたいものです。
書込番号:7746383
4点

>別スレで、このレンズの前ピン問題について、GW明けにファームアップで対応という方向であるとSCのコメントがあったそうです(ちょっと対応が遅い??)。
待ってました!!
すごく楽しみです^^)
書込番号:7749233
0点

本件で3月にオリンパスに問い合わせしました。
必ず返事するからってことで1ヶ月半待ちました。というか返事がないので忘れてるんだろうと思っていましたが、先日電話があり対応するのでレンズとセットで送って欲しいとのこと。
ということでオリンパスに送りました。なかなかオリンパスも律儀ですな。
ちなみにセットで送ったのですが本体はオリンパス、レンズはパナソニックで調整するのでオリンパスからパナソニックに送るそうです。
なんか時間かかりそうですな。さていつ帰ってくるかな。
書込番号:7764130
0点

私のところへも「対策が出来た」とメールがありました
しかしですよ・・・・ファームアップじゃないんですよね
2ヶ月前と同じように、カメラとレンズを送ってくれれば前ピン調整すると言うもの
つまりは個別対応です
結局はそうなるのかな
オリンパスは「E-3は正常である」
パナソニックは「25mmF1.4は正常である」と言い
それでも前ピンになるならカメラ毎に調整しましょうって事ですかね
書込番号:7784817
2点

「GW明けにファームアップにて対応」の噂を聞いて、期待半分でいたのですが…
と言うのも、私は2月頃に痺れを切らせてE-3専用レンズに調整してもらいました。
結果、ピントズレは改善されましたが… 中央部でのAF精度が、非常に悪くなっています。(逆に、それ以外の10点は、なかなか快調です)
〜1mほどの被写体を撮影する時は問題ないのですが、それ以上離れると、ファインダーで確認できるほど、とんでもない所にピントを合わせる場合が多いです。
以上はパナソニックのみでの調整結果なので、今回の対応でどのように改善されるか興味があります。
書込番号:7790117
1点

ギャレ 様
>ソニーαと85mm f1.4なんかでも前ピンは生じます。私は持っていませんが、使わせてもらって確認しています。(そう考えると、このレンズの前ピン問題でαに買い換えるのはやめた方がいいですよ、同じことで悩みますから)
とのコメント、、、。私に向けてと感じましたので現在の感想を追記します。
その後、αレンズの35mmF1,4/85mmF1.4も購入してますが、ピントは全く問題ありません。
デプスが深いはずのE3のほうが明らかにひどい状況でしたよ。
α700の板とE3の板とを客観的に比較しても、明らかにE3のAF不具合の報告は多いようですので、現実として多くの方が問題と感じていることは間違いないと考えます。
E3以外のオリンパス製品では問題ないとの書き込みも散見されますので、皆様言われるようにレンズかE3のファームUPで対策を行うのでしょう。
しかし1月にはすでに騒がれていた内容ですので、2社にまたがるトラブルとはいえ対応も非常に遅いですね。
これだけ時間かけてますので、もしかするとE3でAF微調整が出来るファームUPとか行われるかも、、、。
そしたらオリンパス少し見直しちゃいます。
乱文お許しください。
書込番号:7791560
2点

パナソニックからも連絡がありました
2ヶ月前はレンズ調整のみで、場合によってはE-3専用レンズになる可能性があるとの事でしたが、今回はレンズとカメラ双方の調整をするというものでE-3以外でもちゃんと25mmF1.4が使えるとの回答です
つまり今回の前ピン問題はE-3と25mmF1.4お互いに公差に収まっているが、組み合わせによっては前ピンが発生すると言う事です
お互いの公差の端と端の組み合わせで不具合が出るという感じでしょう
その公差の範囲内で調整すると言うことです
書込番号:7794530
2点

そうそう、E-3はデータを書き換えるとオリンパスからメールがありました
書込番号:7801192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)