パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

グラスが歪む

2020/03/21 08:30(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件
機種不明

グルメの画像をたまに撮るのですが、グラスがどうしても歪んで映ります。

ご覧のように、特に泡の辺りが水平でないのが気になります。

さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。

書込番号:23296339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/21 08:40(1年以上前)

メーカーを問わず、そうなるでしょうね。

例えば倍の30mmにして、その代わり少し離れて撮れば多少マシになると思いますよ。

書込番号:23296353

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/21 08:49(1年以上前)

>suumin7さん
メーカー関係無く
広角レンズでは画面端ほど変形します。
それを補正するのがシフトレンズです。
例えば24mmシフトレンズは
一枠広い20mmとか?の画角が有り
画面の外にもかなり広いイメージサークルが有ります
カメラの角度を変えながら被写体の形を整え
24mm画角で切り取るのです。

20mmレンズを24mm画角でトリミングしたら
目的はシフトレンズと同じ事です
広角ポートレートではモデルさんの体型を整えたり
風景写真では後ろに倒れてるビルを補正したりできます

シフトはカメラの角度を変えないと意味ないですよ
シフトは切り取りを中心からズラさないと意味ないですよ


書込番号:23296367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:50(1年以上前)

超広角レンズはもっと歪みますよ。
このくらいなら歪みが少ないほうです。
広角ほど光学レンズの周辺部は歪むものです。

歪みを抑えたいのでしたら、望遠レンズで
離れたところから撮るのが効果的です。

書込番号:23296370

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:50(1年以上前)

>suumin7さん

こんにちは。

どのメーカーでも広角レンズで端に被写体を
配置する限り、同様の結果になると思います。

難しいでしょうが、もうすこし焦点距離の長い
20や25mmで離れて写すと同じような大きさに
してもゆがみは少なくなります。(特に25mmは
座ったままとるのはむずかしいかもしれません)。

ただ、背景部分の写る範囲も変わりますので、
どうしても背景のお店の雰囲気も取り入れつつ、
同じ(画角の)レンズで、となると、ビールの位置を
すこし真ん中よりにおいて、かつやや小さめに写す、
などの工夫をすると泡面のゆがみが気になりにくく
なると思います。

書込番号:23296372

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/21 08:52(1年以上前)

機種不明

suumin7さん こんにちは

15oと言えば フルサイズ換算30o相当の画角と 35oよりは28oに近い画角ですし 撮影距離も近いので しょうがない気がします。

気になるのでしたら パソコン上でソフトを使い修正できますが 写真お借りして補正してみました。

書込番号:23296374

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:59(1年以上前)

>望遠レンズで離れたところから撮るのが効果的です。

これはテレマクロという撮影法です。
明るいレンズでなくても背景をボカすことが出来ます。
https://www.weekend-camelife.net/archives/telemacro_photo.html

書込番号:23296390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/21 09:06(1年以上前)

出来ないことを覚えていくのが写真修行の道。さらには、出来ないと否定的に捉えるにとどまらず、表現手段のひとつとして獲得していくのも写真修行の道。益々精進なさいまし。。

書込番号:23296405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/03/21 11:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 美味しそうだ
⊂)
|/
|

書込番号:23296632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2020/03/21 12:11(1年以上前)


ありがとうあございます。

「りんごクリームチーズ蜂蜜和え」
ビールのあてにピッタリ、美味しかったですよ。

書込番号:23296754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/21 12:19(1年以上前)

私ならウイスキー (^^)/

書込番号:23296771

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2020/03/21 13:17(1年以上前)


それもいいですね。

どちらかといえば、ウィスキー向きのあてですからね。

まぁ私はビール派なので…

書込番号:23296870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/21 13:38(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 25mm
⊂)
|/
|

書込番号:23296900

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/03/21 14:33(1年以上前)

歪みを減らしたければ、グラスの高さとカメラを平行に設置してカメラを傾けずに撮影されることです。

食材を入れたお皿の中が、お皿からはみ出した部分しか見えなくなりますが。

書込番号:23296978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 17:27(1年以上前)

>suumin7さん
こういう水平とかカメラのワーキングディスタンスとかがめんどくさくなると一眼使うよりマホが便利ということで。
テーブルフォトはスマホしか使ってません。

書込番号:23297296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 17:54(1年以上前)

>suumin7さん
>さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。
広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。
撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、撮像面が平面の場合は、全ての歪みを無くす事は不可能です。
これは、地球の地図を平面で作成した場合にどうやっても歪みを無くせないのと類似していると思います。

書込番号:23297351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 18:38(1年以上前)

誤:撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、
正:簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、

書込番号:23297449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/21 21:03(1年以上前)

>suumin7さん

広角レンズで周辺の立体物が歪んで写るのは、カメラの原理的なことで避けられません。
これは撮影された画角と、写真を見るときの見込む角度が違うために起こります。

マイクロフォーサーズの15mmレンズは、水平画角が約60度、垂直画角が約47度です。
写真を見るときにそれと同じ角度で見えるような位置に目を置いて見ると、実物と同じように自然な形で被写体が見えますよ。お試しください。

ということは、つまり写真を見込む角度に近い画角のレンズで撮影すれば、物体が自然な形に写って見えるということです。それで標準画角レンズ(マイクロフォーサーズだと25mmくらい)から中望遠レンズ(同35〜50mmくらい)が、物体(人物も)を自然なプロポーションに見せたいときによく使われるわけです。



>とにかく暇な人さん

>撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来る

意味がわかりませんが?
そして、撮像面が球面の写真をどうやって見るのでしょう?

書込番号:23297770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2020/03/21 21:42(1年以上前)

こんにちは。パナもライカも持ってませんが・・・。

パナだからライカだからは関係ありませんし、「やむを得ない」で片づけてもかまいません。

が、騙されたと思って試して。

スマホなりパソコンなりに表示したその写真を、その写真の対角線の長さの1.4倍、画面から目を離した距離で、目線は写真の中央に向けたまま視野の端で泡のところを捉えます。

気になる歪み・傾きはは無くなるハズです。
(スマホの小さい画面だと近すぎて目がピンボケになっちゃうかもしれんけど)

<補足>

撮影した時のレンズの画角、「撮影画角」とでも呼びましょう。
写真を見る時の目で見えている写真の大きさ、これを角度で捉えて「鑑賞画角」とでも。

上の「試し」は、「撮影画角」と「鑑賞画角」を同じにすると歪みは感じられなくなるってことです。

広角レンズで撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は狭くなります。
これが歪んで見える原因です。

この特性を活かすも殺すも撮影者次第です。

「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じになる「鑑賞距離」は計算できます。「角度」を意識してるようですが、三角関数みたいなのは必要ありません、焦点距離とイメージセンサーの対角線長だけです。

レンズ焦点距離: 15mm
マイクロフォーサーズの対角線長: 21.63mm
21.63÷15=約1.4

そのシーンでの歪みのない「鑑賞距離」は写真の対角線長の1.4倍となります。

既にアドバイスある、今より少し長めの焦点距離のレンズで撮るってのは、「撮影画角」と「鑑賞画角」の違いを今よりは少なくする効果を期待してます。

泡の部分と同じ高さにカメラを構えるのは、泡の部分だけの歪みはなくなりますが、他の部分、コップの底部や皿の所での歪みが気になるかもしれません。まぁ、それもお試しを。

<余談>

樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。

望遠レンズでは、撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は広くなります、広角レンズとは逆に。
普通に鑑賞する時、「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じくらいになるのが標準レンズと呼ばれるものになります。
これらのことで「広角レンズの遠近感の強調効果」「望遠レンズの遠近感の圧縮効果」を理解できます、たぶん。

モニター画面の大きさやプリントサイズで「鑑賞画角」は変わるりますが、"写真全体のバランス"を気にして鑑賞する時は、小さなサイズだと近付いて、大きなサイズだと離れて鑑賞するって、"普通の人間の挙動"に基づいてます。

書込番号:23297859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 21:59(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。

私の

>広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。

という考え方からすれば理解出来ます。

>suumin7さん
RAWイメージで撮影し、
https://rawtherapee.com/
で現像すると、歪曲補正無しの画像が得られるので、この状態で歪曲補正を好みの量だけ適用する事により、歪みが目立たなくなるかもしれないので、お暇があれば試してみてください。
尚、

>簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、

というのは近似的な話ですが、この画像を歪み無しで見るためには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%8F%BE%E5%AE%9F
の技術を利用しなければならない事に御注意ください。

書込番号:23297895

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2020/03/21 23:53(1年以上前)

多くの貴重なご助言ありがとうございます。

レンズの良し悪しには関わりなく、広角での歪みは仕方がないというのが大勢のようですね。

いろんな方法もご教授頂いていますが、私には何やら難しすぎて簡単にできるものではないように思います。

私は椅子に座ったまま気軽に撮ることが多いので、望遠はおろか標準レンズでさえ厳しそうな気がします。

なので広角のLUICA15o/f1.7を使っていますが このレンズ、ボケがきれいし愛用のGM にもピッタリなのです。

当面はコメントでもいただいたように、アプリで補正するのが良いのかもしれません ね…

書込番号:23298121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

夜間の動き物撮影

2020/03/02 19:03(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]

クチコミ投稿数:125件

こちらのレンズで夜間の動き物
夏の盆踊り等人物撮影は可能ですか?

当然ですが、ぼんぼりや街灯レベルの光源は加味しています。

どなたか教えていただけると助かります

書込番号:23262721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/03/02 19:29(1年以上前)

夜間だと暗さにもよるとは思いますが、ISO感度を上げれば多くのシーンで撮影は可能です。

盆踊りだとある程度ブレを防ぐ必要が有るでしょうから、可能であれば1/125、多少の被写体ブレを許容して1/60〜1/30程度が現実的だと思われますので、ISOオートで撮影されれば良いと思います。

フラッシュを用意されるのもひとつの方法ですね。

書込番号:23262783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2020/03/02 19:48(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。
フラッシュは暗黙の了解レベルで禁止なんですよね。
真上に向けても理解されない環境(;o;)

書込番号:23262818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2020/03/02 21:02(1年以上前)

>リラックス123さん

>> こちらのレンズで夜間の動き物
>> 夏の盆踊り等人物撮影は可能ですか?

基本的には、F値2.8より小さい値のレンズですと、
動体撮影はし易いかと思います。
但し、ISO感度に関しては、犠牲になります。

書込番号:23262943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2020/03/02 21:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます
カメラ本体のAF
勝負になるんですかね?

書込番号:23262965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/03/02 21:25(1年以上前)

こんにちは♪

>夜間の動き物
↑理屈の上では・・・どんなレンズ?を使っても「無理」なんです(^^;(^^;(^^;
問題は、どの程度「光の量」=被写体に光が当たっているか??←コレしだいなんです。

↑どんなに高性能なカメラやレンズだろうと・・・撮れいない時は撮れない・・・「光の量」が足りなきゃ、被写体ブレは防げないかもしれないし・・・少なくとも「綺麗な」写真は撮影できないです(^^;(^^;(^^;

単純に撮れるか撮れないか??と言う話で良いなら・・・ISO感度を上げれば、とりあえず被写体ブレせずには撮影できますけど??
今時のデジタルカメラはISO25600位までは上げられますので・・・
ただし・・・ISO感度でドーピングすれば・・・必ず「ノイズ」と言う副作用が発生しますんで(^^;(^^;(^^;
綺麗な写真は望めません。。。←綺麗な写真が撮れるかどうかは「光の量」しだいです♪
↑自分の目(肉眼)で見て・・・明るく見えるとか??暗く感じるとかってのは、全く当てになりませんので。。。
↑実際の現場で・・・カメラの露出系で測定するまで・・・そのレンズとカメラの性能で綺麗に撮影できるかどうか?ってのは誰も判断できません♪(^^;

>フラッシュは暗黙の了解レベルで禁止なんですよね。
↑フラッシュ禁止と言う事は・・・「撮影禁止」と同義語なんですよ(^^;(^^;(^^;
↑少なくとも・・・マトモに写真は撮らせないぞ!!・・・って意味です♪

ご参考まで♪

書込番号:23262988

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/03/02 21:45(1年以上前)

一般的に薄暗い部屋や夜景でEV3程度です。

「DC-GK7MK3、15mmF1.7」使用時、薄暗い部屋で使用してみましたが、1/60、F1.7、ISO3200の条件で問題無く合焦します。
これがおよそEV3.5相当です。

スペック上はEV-4まで対応しているので、問題無いです。
むしろ露出の方はEV0までなので、こちらが先にアウトになります。
1/60、F2でEV0相当で撮影するには、ISO25600まで上げる必要が有りますので、かなりの暗闇での撮影になります。

書込番号:23263027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/02 22:42(1年以上前)

機種不明

まだAF一眼レフが無い
38年前の1982年は
暗闇で歩いて来る人でもMFでした
MF一眼レフしか無いのだもの
暗闇ではAFは無理だと思います
MFじゃなきゃ

MFカメラには半押しなど有りません
ピント合わせと撮るが
同時進行形です

京都祇園で舞妓さんをスナップ
おおきにーっ!
と愛想を振る舞ってくれた

書込番号:23263156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2020/03/02 22:58(1年以上前)

>リラックス123さん

イルゴ530さんの情報は,
過去のことですので、
無視しても結構です。

書込番号:23263199

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/03/03 00:42(1年以上前)


【 1/125秒】固定例 → ISO感度の比較

Lv 照度 F1.4  F2  F2.8  F4  F5.6
(Ev) (lx)
4  40 1600 3200  6400  1.28万 2.56万
3.5 28 2263 4525  9051  1.81万 3.62万
3  20 3200 6400 1.28万 2.56万 5.12万
2.5 14 4525 9051 1.81万 3.62万 7.24万
2  10 6400 1.28万 2.56万 5.12万 10.2万

上記は標準露出条件なので、夜間撮影相応に【少し暗め(アンダー露出)】で撮れば、感度を少し下げることが出来ます(^^;

書込番号:23263346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/03/03 11:36(1年以上前)

こんにちは♪

あれ?? 脅かしすぎちゃったかな??(^^;;;(苦笑

街灯程度の「灯り」を想定するなら??

longingさんや、ありがとう、世界さんのアドバイスにあるように。。。
概ねEv値で・・・Ev2〜Ev4程度の露出は期待できると思います♪
薄暗い?住宅街の街灯で5〜10Lux 大通りの明るい街灯で10〜20Lux 商店街の街灯が40〜50Lux程度でしょうか??
LuxとEv値の関係は、ありがとう、世界さんのレスをご参照ください♪

一方シャッタースピードの目安は・・・
1/15秒以下・・・手ブレ被写体ブレのオンパレード、三脚やフラッシュを使って撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレないかも?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体、座ってるところ、直立不動の合唱団、ちょっとした手足のしぐさ程度ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競走)、一般的な人間のの諸動作なら、この程度のシャッタースピードが欲しい!
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら最低これ以上のシャッタースピードが欲しい!!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に撮影したければこれ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールもソコソコ鮮明に止めたいならこれ以上!!

と言う事で・・・盆踊りなら1/125秒以上・・・できれば1/250秒以上で撮影したいわけです(^^;;;

真ん中をとってEv3の露出が得られると仮定すれば??
Ev3=F2.0(Av2)+ 1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
↑ココからISO感度でドーピングすると??

ISO200 F2.0 SS1/4秒
ISO400 F2.0 SS1/8秒
ISO800 F2.0 SS1/15秒
ISO1600 F2.0 SS1/30秒
ISO3200 F2.0 SS1/60秒
ISO6400 F2.0 SS1/125秒
ISO12800 F2.0 SS1/250秒・・・ってことで(^^;;;
↑撮影自体は、「可能」だと思いますよ♪
ただ・・・F1.7の明るいレンズを使っても・・・結構「ギリ」のところを攻めないと、上手くは撮れないって事がお分かりいただけるのでは??

少なくとも・・・カメラ任せに余裕をぶっこいて撮影できるような撮影シーンでは無いと思われます♪(^^;;;
まあ・・・ボンボリ提灯だけの明るさではないことを天に祈るしかないと。。。(^^;;;
longingさんのアドバイスにあるように、1/60秒(被写体ブレ覚悟)で攻めなければならない場面もあると思います♪

ご参考まで♪

書込番号:23263802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2020/03/03 18:01(1年以上前)

>#4001さん
>ありがとう、世界さん
>おかめ@桓武平氏さん
>イルゴ530さん
>longingさん

皆様ありがとうございます。
とりあえず街灯の下辺りの光源の確保できる辺りのから攻めて行こうかと思います。


書込番号:23264285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/03/03 21:40(1年以上前)

どうも(^^)

・シャッター速度優先モード
・ISOオート(※上限設定しない)
の2要因に気をつけてトライしてみてください。

画質重視で ISO感度の上限を設定してしまうと、明るさが足りな過ぎると画像が暗過ぎて全然ダメになったりします。

ISO感度の上限を設定する代わりに、
・必要に応じてシャッター速度を遅くする、
・露出アンダーでも耐えられる場合は、できるだけ露出アンダーにする、
などで ISO感度の上昇を抑えてみてください。

シャッター速度、絞り(F値)、ISO感度の三大要素は、
そもそも(被写体の)「明るさ」に依存しています。

※表向きは「被写体照度」ですが、カメラ側では「被写体輝度」

「金本位制」と違って、「(被写体)輝度本位制」は、融通を利かそうとするとモロに「露出」に影響が出ます。



書込番号:23264672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/04 10:19(1年以上前)

>イルゴ530さんの情報は,
過去のことですので、
無視しても結構です。

そうかな?
機械任せのAFがいつも完璧に動くとは限らない。
いざという時の為にMF能力を鍛えておく事は
悪くない。
フイルム時代にMFで撮ってた人が
「俺にはAFポイントの数なんて関係ない」
って言ってるのを見ると羨ましくなる。

書込番号:23265387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 最善は…

2020/02/02 12:48(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

こんにちは。
em1-2と12-40f2.8を使っている者です。

先日40-150f2.8のクチコミに望遠が欲しいと投稿したばかりなのですが、城ヶ島に行き、夜の猫と星空にものすごく感動しまして、これは明るいレンズが欲しいと思ってしまいました。

オリンパスのf1.2はさすがに高くて手が届きません。
なので夜猫用としてはこれがいいのかな…と思いました。
星空は魚眼とかがないと厳しいですね。

現実的ではありませんが、12-40を思い切ってあって、このレンズと魚眼、そしてパナの35-100f2.8を買う…も一つの手だと思います。

どなたかいい案をください。

書込番号:23205286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/02 13:45(1年以上前)

>HKedaruHさん

オリ25mm f1.2 PROを使っています。
たいへん気に入っていますが、スレ主様にはこちらのパナライカの方が良いと思います。
オリ25mm PROはf値こそ1.2ですがレンズ構成枚数が多い為、
t値が少し暗く、シャッター速度はf1.4と変わらないと思われます。
ハイスピードレンズとして使われるなら、こちらの方が断然コストパフォーマンスが高いです。

>現実的ではありませんが、12-40を思い切ってあって、このレンズと魚眼、そしてパナの35-100f2.8を買う…も一つの手だと思います。

思い切った考えですが、私はアリだと思います。
予算がないなら、ないなりに工夫や妥協をしてレンズを揃えるのは普通の事だと思います。

あと関係ないですが、
過去に立てたスレッドはいったん締めた方が良いかもしれません。

書込番号:23205370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2020/02/02 14:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CANON FD135mmF2.5(206mm相当)

GooglePixel3a スマホ星空モード

Samyang12mmE2.0(18mm相当)

XF23mmF2(35mm相当)

>HKedaruHさん
「現実的ではありませんが、12-40を思い切ってあって、」とありますが、「売って」でしょうか。
そうなると2514がつけっぱなしの常用レンズになるかと思いますが、画角的に大丈夫ですか?長い目で見るとおいといたほうがいいと思います。2514買い足しがいいのではないでしょうか。
 望遠を安く済ませるならMFになりますが、オールドレンズなどいかがですか?合いそうな画角で。何を撮られるか分かりませんが、私はマイクロフォーサーズ使ってる時はCANON FD85mmF1.8を屋内撮影とかによく使いました。それ以上長くなると少し使いにくくなるのでおすすめできませんが。このレンズは今も使ってます。
 星空慣れておらず未熟なので参考になるかどうか分かりませんが、オリオン座撮ってみました。ベランダ撮影+赤道儀なしの三脚固定で10秒くらい小細工なしで撮ったものです。だから流れてる^^;
 1枚目はCANON FD 135mmF2.5です。2枚目はスマホの星空モードです。スマホでここまで撮れるようになったことが驚き。3枚目は韓国製MFレンズ、4枚目は富士フイルム製35mm相当単焦点レンズです。

書込番号:23205389

ナイスクチコミ!4


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2020/02/02 14:34(1年以上前)

>harmonia1974さん
>何を撮られるか分かりませんが、

主にスナップ(昼夜問わず)、工場夜景、猫です。
望遠が欲しいわけは景色の切り取りが主な理由です。
あとは野球観戦やライブの時に使いたいくらいですかね。使用頻度低いくせに明るいのが必要になるので望遠は熟考してます。

書込番号:23205455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2020/02/02 14:36(1年以上前)

>はすがえるさん
ますます買う気になりました。

>あと関係ないですが、
過去に立てたスレッドはいったん締めた方が良いかもしれません。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23205458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/02 18:47(1年以上前)

単焦点レンズ選びで大事なのは画角だと思います。本当に25mmで大丈夫でしょうか?

F1.4ならば、シグマの16mm&30mm&56mmもありますよ。

書込番号:23205890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2020/02/02 21:54(1年以上前)

ならば25mm/F1.8で充分ではないですか

書込番号:23206286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2020/02/03 18:58(1年以上前)

>HKedaruHさん
 12-40は売らずに置いといて、2514を買い足しで買われるほうが良いかと思います。2514を常用してみて、出番がなければ売ってもよいかもしれません。旅行の時や景色の撮影には広角も使えるレンズはやはりあったほうが良いと思います。25mmの常用だと狭くてしんどいことも多々あると思います。もちろん、街角スナップなんかは十分使えてそれはそれで楽しいです。夜景に使うには狭いように思います。早まって12-40売ってしまうと、広角がなくて失敗する恐れもあります。スナップで単焦点揃えるなら28mm相当、35mm相当、50mm相当みんな欲しくなります。ちなみに2518もおすすめです。無理してない分、開放から使えるし、十分明るく寄れるし、良いレンズです。優等生的です。また、スナップなら9-18のような超広角も意外と楽しいです。キリッとシャープでこれもまた良いです。夜景には向いてないので、夜景撮る際は12-40使い、使い勝手の良いちゃんとした三脚とレリーズ買うのも良いかもしれないです。
 望遠については私はLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmをデジタルテレコン併用で使っていました。運動会など子どもの行事用です。望遠の使用頻度はそんなにないのでここは割り切ってこれで十分でした。それよりか日常に使うレンズが充実しているほうが幸せになれるということでそちらを充実させていました。安いし、コンパクトで持ち出しやすいです。旅行に持っていっても苦になりません。使って、撮ってなんぼかと思います。
 あ、ちなみに過去形なのはマイクロフォーサーズから富士フィルムxマウントにマウントチェンジしたからです。APS-Cになった分、やはり全体的にレンズ等も大きくなりました。スナップの常用は35mm相当F2と50mm相当F1.4ですね。使いやすいのはやはり前者です。28mmはGR2を使っています。

書込番号:23207774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/04 00:38(1年以上前)

12-40mmは常用には重デカ過ぎだと思います。あくまでも個人の意見としてですが。。。

ただ、それを売って広角〜中望遠域を25mm1本で賄うのは無理です。あと、40-150mmが予算的にしんどいから35-100mmにするというのも感心しません。使い勝手が全然違うレンズです。

レンズは、その時々で、最も必要なものを買い増していくのがいいと思います。買い替えもありますが、基本は買い増しです。

書込番号:23208514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2020/02/04 06:37(1年以上前)

>て沖snalさん
常用には確かに重いですね。現状では、おそらくスレ主さんはそれしか持っておられなさそうなので仕方がないですね。一本で済ます便利ズームですし…。予算が限られているようですから複数の単焦点購入は厳しそうですし…。

>HKedaruHさん
て沖snap さんが書かれているように、買い増しが「最善」かと思います。12-40売ったところで金額的にしれてます。予算の少ない中、2514と35-100を買うというところにそもそも無理があると思います。標準域をカバーするレンズを12-40の他にお持ちでしょうか?ないようでしたら売ってしまうことで失敗する可能性があるのでやめておいたほうがいいと思います。現状で辛抱して地道にお金を貯めて買うほうが良いと思います。早く欲しいなら中古も考えるといいでしょう。

書込番号:23208644

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/12 14:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RAW現像パラメータいじってます。

RAW現像パラメータそのまま

RAW現像パラメータいじってます。

>HKedaruHさん
>オリンパスのf1.2はさすがに高くて手が届きません。
>なので夜猫用としてはこれがいいのかな…と思いました。
>星空は魚眼とかがないと厳しいですね。

別機種ですが、どなたかも書かれていました安価で高画質なシグマ16mmF1.4の場合のサンプル置いときますね。
工場夜景サンプル・星景サンプル・夜の路地裏サンプル(猫は写っていませんが)
ただし製品サイズがちょっと大きいです。

星空も撮りたいものによって画角が変わると思いますが、16mmだとこんな感じです。オリオン写してちょうど良い感じ
もうちょい壮大に写したい場合はライカ12mmF1.4が欲しい所ですけど、12万円くらいしますね。
ライカ8-18でもたまに撮りますが、8mmはF2.8なので赤道儀導入して長秒露光しないとちょっと厳しい感じです。

夜猫だともうちょっと寄れないと厳しいかもしれません。シグマ56mmF1.4とかですかね?

書込番号:23225929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 AF駆動音について

2020/01/10 23:40(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025

クチコミ投稿数:9件

先日中古でこちらのレンズを購入いたしました。
AF駆動音が目立つのですが、皆様お手持ちのレンズもこのような音がしますでしょうか?
まだ保証期間なので、異常であればメーカーに対応してもらおうと思っています。

書込番号:23160212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9件

2020/01/10 23:56(1年以上前)

再生するAFCで親指AFしています

作例
AFCで親指AFしています

参考動画です

書込番号:23160230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/10 23:58(1年以上前)

>とんかつ三郎さん
25mm/F1.4 II ではなくて先代の25mm/F1.4だと思いますが、何年か前に複数のカメラ屋さんで触ったところ、このレンズのAF駆動音は他のレンズと比べて少し大きめな音がしていましたので、壊れているような音でなければ正常ではないかと思います。

書込番号:23160236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/01/11 00:07(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

早速のご返答ありがとうございます。

今まで使ってきたレンズに比べ、やや大きめのAF音がしたので気になって投稿した次第であります。

新型のUになってAF音が小さくなったという情報を目にしていたものですから。

先代のレンズはもっとAF音が大きいのですね・・・

書込番号:23160245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/11 02:48(1年以上前)

ウチのも似たような音がします。

書込番号:23160379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/01/11 06:40(1年以上前)

>モー牛田さん

ご返答ありがとうございます。

正常なAF駆動音とのことで、安心しました。

書込番号:23160476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/11 10:11(1年以上前)

レンズに書かれている型名がH-X025になってませんか。2型は型名H-XA025になってもう少し黒っぽい色だったかな。
AFの音だけだと旧型だとおもいます。動画には向かないけどなかなかいい写りします。

書込番号:23160752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/01/11 10:48(1年以上前)

>しま89さん
ご返答ありがとうございます。

レンズにはH-XA025と記載されているので、U型で間違いないと思われます。

AF駆動音は先代と比較して、そこまで静音化されていないのかもしれませんね。

書込番号:23160799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/11 11:01(1年以上前)

>とんかつ三郎さん
もうU型の中古が手に入るとは思いませんでしたが、動画の音を聞く限り、AF音は先代よりわずかに静かになったかもしれないというような気がします。
尚、
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003560.000003442.html
を見ても、AFが静かになったと書いてはいないので、おそらく、手に入れられたものは正常ではないでしょうか。

書込番号:23160818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/01/11 11:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

中古品は某フリマ・オークションサイトで購入しました。

確かに引用先には高速AFしか記載がありませんね。

静音化は私の勘違いかもしれません。

私はT型を使ったことはありませんが、こちらのレンズの画力と素早いAFにはとても満足しております。

丁寧なご指摘、ありがとうございます。

書込番号:23160851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/11 18:31(1年以上前)

とんかつ三郎さん こんにちは

このレンズの1型使っていますが AF駆動音より レンズを明るい所に向けた時 センサー保護の為の 絞りの動作音の方のが気になります。

書込番号:23161571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/01/12 00:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。

只今絞りの動作音を確認したところ、特に目立つ音は確認できませんでした。

もしかしたらU型では絞りの動作音は改善されているのかもしれませんね。

書込番号:23162264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

品名についての質問です!

2019/11/08 09:13(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 MM-53さん
クチコミ投稿数:5件

品名の最後の 「H-XO15-S」って何ですか??

書込番号:23034105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/11/08 09:35(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 型番
⊂)
|/
|

書込番号:23034131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/08 09:40(1年以上前)

>MM-53さん
S=シルバー、K=ブラック、KA=マットブラックとなっているようですね。

書込番号:23034137

ナイスクチコミ!2


スレ主 MM-53さん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/08 09:42(1年以上前)

機種不明

こちらの商品と画像の物は一緒ですか??

色は違いますが(^^;

書込番号:23034144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/11/08 09:43(1年以上前)

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. 形名
H-X015-K 型番
なお、サフィックス -K / -S は色番で、それぞれ黒/シルバー

ついでに、
F1.4-:Summilux F2-:Summicron F2.5-:Summarit F2.8-:Elmarit F3-:Elmar

書込番号:23034147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/08 09:49(1年以上前)

>MM-53さん
「H-XO15-S」で間違いないです。

書込番号:23034158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/11/08 09:58(1年以上前)

同じようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/693464.html

書込番号:23034174

ナイスクチコミ!2


スレ主 MM-53さん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/08 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

詳しく教えていただきありがとうございますm(_ _)m!

あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?

また、赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは画像の2種類とこちらの商品の中だとどれでしょうか?

書込番号:23034252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/08 11:04(1年以上前)

>MM-53さん
>15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?
レンズの焦点距離を表していて、焦点距離が短くなると広い範囲が写り、焦点距離が長くなると映る範囲が狭くなりますが、その分、細かいところまで良く映るようになります。
赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは、初心者の場合は、焦点距離を調節できる左側の12-60mmのレンズが良いと思います。
単焦点は、主にズームレンズの画質に満足できなくなったり、ボケを大きくしたい場合に使いますが、焦点距離が固定されているので不便ですが、割り切れば問題ないと思います。
因みに、もし単焦点にされる場合は、15mmの方が広い範囲が写るし、25mmよりも近づいて撮影する事も可能なので、使い勝手はよいと思います。
尚、大きなボケを出したい場合は、25mmをお勧めします。

書込番号:23034272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/11/08 12:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 焦点距離
⊂)  両方あっても良いと思います
|/
|

書込番号:23034345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/08 12:17(1年以上前)

MM-53さん こんにちは

>あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?

焦点距離の事ですが 15oの場合は広角レンズで 25oは標準系レンズになり 同じ場所から撮影すると 15oの方が広い範囲写し込む事が出来ます。

書込番号:23034352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/08 12:37(1年以上前)

>あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?

あくまでも「(マイクロ)フォーサーズ規格」としてのコメントであることを了解してください。
「(35mm判)換算焦点距離」ではありません。

もとラボマン 2さんのレスに、「(35mm判)換算焦点距離(f)」を付け足すと、下記のようになります。

>15oの場合は広角レンズで
換算f=30mmになります。
(少し前のiPhoneと同じぐらい)

>25oは標準系レンズになり
換算f=50mmになります。
(【iPhone 11の望遠レンズ(換算f=52mm)】と同じぐらい)

「伝統的カメラ」の広角~標準~望遠は、iPhoneやスマホなどとの感覚と結構な違いがありますので、
「どちら側が自分の感覚に合うか?」で判断してみてください(^^;

ただし、「伝統的カメラ」のハナシをしている場合は、それに合わさないと意思疎通できなくなるので、それは大変かも知れません(^^;


書込番号:23034385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/08 18:34(1年以上前)

こんにちは。

>15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?

焦点距離といいまして、その数値が小さいほど広角(広く写る)、
大きいほど望遠(遠くを大きく写せる)という具合です。
これを言い換えれば画の写る範囲、「画角(がかく)」とも言います。
数値が小さいほど広い範囲が写り、大きいほど狭い範囲が写ります。

例えば、15mmですとある程度広く写るので、室内などで7〜8人一緒に
写せたとして、同じ場所で25mmなら2人でいっぱい、みたいな感じ。
ただしボケは25mmのほうが出しやすいので、そのあたりの選択は使う人次第です。
最終的には15mmも25mmも両方欲しくなるんじゃないかと思いますね(^^)

>赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは画像の2種類とこちらの商品の中だとどれでしょうか?

ライカ12-60mm、15mmF1.7、25mmF1.7ですよね。
どんな写真を撮りたいかにもよるのですが、単焦点入門として25mmF1.7が
いいのかなとは思いました。

ところでカメラボディは何なんでしょう?
レンズも他に所有されていますか?
それによってもお勧めは変わるかもです。

書込番号:23034883

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM-53さん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/09 10:14(1年以上前)

カメラはLUMIXのg7です!

書込番号:23036014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/09 11:11(1年以上前)

レンズはないの?
14-42mmとか14-140mmとか。

書込番号:23036109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2019/12/04 22:33(1年以上前)

>焦点距離といいまして、その数値が小さいほど広角(広く写る)、大きいほど望遠(遠くを大きく写せる)という具合です。

BAJA人さんの説明が単純で分かりやすいですね。
今回の質問で、わざわざ換算する必要あるのかな?


焦点距離が分からないのならば、ズームレンズの方が無難だと思いますが・・。
現在お持ちのレンズは?

書込番号:23087783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ買い替えか、他マウント移行か

2019/11/05 23:14(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
現在パナソニックのGM5とこのライカ25ミリを組み合わせて使用しているものです。
主に子供(年少さん)の写真と動画の撮影に使っています。
この組み合わせでの色ノリの良さ、少し懐かしい様な雰囲気(?)を感じさせる空気感、程良いボケ、周辺光量落ちなどが気にいって使用しています。

ただ困り事がありまして、家の中での写真撮影となるとシャッター速度を稼げず、被写体ブレを起こしてしまうことです。
レンズは開放のf1.4で、ISOは1600までを限度として使っています(GM5だと本当はISO800までが常用範囲な気がします)。
この設定でも状況によってはSSが60程度になり、子供をガチピンで撮るのは難しいです。
屋外での撮影では何も問題ありません。上記の設定でならSSは1000〜8000くらいいきますので。

なので現在、
レンズは使い続け、m/4のカメラ本体だけを高感度に強いものに買い換えるか、
他のAPS-Cマウント(例えばソニーとか)にレンズもろとも移行するか、
を検討しているのですが、そういった他のマウントで、このライカ25ミリの描写が似たようなレンズは存在しますでしょうか?AF対応レンズでです。

ご存知の方いらしたら教えてください。
ISO6400まで使えるGM6とか7とかあれば良いのに。

書込番号:23029742

ナイスクチコミ!1


返信する
xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2019/11/05 23:32(1年以上前)

描写が似たようなレンズが存在したとしても、それはあくまで「似たもの」であって、その点でモヤモヤが生じて気分的に満足できないと思います。
感度を上げたくない絞り開放でシャッタースピードを稼げないのはズバリ光が足りないから。それならまずは光を稼ぐことを考えてみては?
たとえば家の照明を書い足したり、より明るいものに買い換えたり、光を天井などに当てて柔らかく表現できるバウンス撮影が可能な外部ストロボを導入したりする方法があります。
ストロボはGM5のような小型ボディでバランスを考えるとDMW-FL200L辺りがよさげですが、バウンス撮影が可能な構図が限られますので、ニッシンのi40がおすすめですね。
ただ、お子様の年齢によってはストロボ光がよろしくないかもしれないので、家の照明器具を見直してみるのが先かも。

書込番号:23029773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/06 00:10(1年以上前)

 私もGM5を使っています。この小ささは他にはないものです。ただあまりに小さいためホールディングしにくいのは確かです。

対処法は
1.手振れ補正の付いたレンズを使う。
 同じ描写は無理です。まあ、でもライカらしいというのであれば、12〜60oかな?
 私は多くはライカの15o(手振れ補正なし)を使いつつ、ライカの12〜60o(手振れ補正あり)を使っています。ただしバランスはものすごく悪くフロントヘビーになります。あと、あくまでも手振れ補正なので動いている被写体が止まることはありません。

2.ストロボを買う。
 GM5にはアクセサリーシューがありますので外部ストロボが付きます。私はニッシンのDi466を使っています。ただし、これもものすごくバランスが悪いです。

3.新しいカメラにする。
 どのカメラがいいかはわかりませんが新しいほど高感度に強くなっているのが一般的です。

 被写界深度が浅いのも一因と思われます。あるいは被写体との距離が近すぎるのかもしれません。動画はともかく写真で被写体ブレをSS60で起こすというのも妙です。フルサイズで1/焦点距離がSSの一つの基準となっていますから。
 一つ一つ原因を探してみると良いのではないでしょうか?

書込番号:23029817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/11/06 00:52(1年以上前)

高感度競争も大事ですけど、
通常感度でどれだけ
良い絵が撮れるかが
もっと大事ではないでしょうか。

書込番号:23029858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/11/06 07:36(1年以上前)

xjl_ljさんがお書きですが、
LEICA DG SUMMILUX 25mmと似たような描写のレンズはありましょうが、別物です。似ているだけ。
APS-C機はレンズも大きくなりますから、別システムで考えるならお奨めはします。

私のm43最新鋭機はGM5とほぼ同時期のGF6ですが、ISO上限は同じく1600設定ですねぇ。

やはり環境照明 (定常光・フラッシュ) を考えるしか手がないでしょう。

書込番号:23030039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2019/11/06 07:42(1年以上前)

とりあえず、フラッシュを買って、そこそこ使いこなせるように努力する、ってのが安上がりですよ。
真上にバウンスすれば、なんて単純なことではないです。
光をどう回すか?は、自宅での撮影でも位置取りによって変わりますので。うつむいてオモチャ触ってる我が子撮るのに真上バウンスしたら、顔が真っ黒になるだけ。

首が動くフラッシュと折り畳みの小さなレフ板とフラッシュに取り付けるリフレクターと、全部買ってもたいした金額にはならないし、イロイロ試せますよ。

逆に予算があるならケチらないでフルサイズセンサーのボディとそれ用の単焦点をさっさと買うべき。
雰囲気だと描写などはちゃんと撮れた後の話。現状撮れてないのだからそこを気にしても仕方ない。
落としどころは予算次第。

パナ2514は昔使ってて、あの今っぽくはない写りの雰囲気が好みってのは解る気がしますが、そこに固執してm4/3ボディをチョイスし日々成長する我が子のカットを撮り損なったら本末転倒。

要するに、残したい我が子の写真を撮りやすい機材を増やしていくことと、パパママの技術を上げることと両方必要、、、今を納得の記録として残したいなら、じゃないすかね。
自宅で動く子供ってのは、そういう被写体でしょ?

部屋の照明はなぁ、雰囲気によってだからなぁ。
うちは、壁も床も白くて、調光できるようにしてあるけど、、、暗くてぼやっとした照明の家もあるからなぁ、、、、。

書込番号:23030047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/06 07:59(1年以上前)

>カメラ小僧2019さん

動画撮影される条件でしたら、
ソニーのα7IIIあたりも視野に入るかと思います。

書込番号:23030072

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/06 08:35(1年以上前)

カメラ小僧2019さん こんにちは

LEICA DG SUMMILUX 25mmの描写 自分の使っていますが 本家ライカに似た傾向のレンズで 国産レンズとは 発色傾向違うように見えるので 国産レンズで捜すのは 難しい気がします。

予算があれば DC-S1も良いと思いますが 室内を もう少し明るくする方で対処するのも良いかもしれません。

書込番号:23030118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/06 08:43(1年以上前)

>カメラ小僧2019さん

使いたいレンズがあっての、ボディだと思います。
ストロボ撮影を練習するのが一番かと。
私も今、ストロボ撮影を練習中です。

しつこいようですが、
使いたいレンズあってのボディです。

GMシリーズは唯一無二の存在ですから、壊れるまで使ってあげて欲しいです。

書込番号:23030136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/11/06 08:52(1年以上前)

>予算があるならケチらないでフルサイズセンサーのボディとそれ用の単焦点をさっさと買うべき。

LUMIX S1 + S PRO 50mmF1.4のことですね。(*´∀`)♪

書込番号:23030142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/06 09:55(1年以上前)

>カメラ小僧2019さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgm1&attr13_1=sony_a6100&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=fujifilm_xt3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5361195960575761&y=0.797381958663287
を見ればわかる通り、しょせんセンサーピッチがほとんど変わらないAPS-Cにしても、大幅な画質向上は望めないし、APS-Cに25mmF1.4と同等以上の優秀なレンズは思い当たらないので、APS-Cにしない内容が良いと思いますよ。
尚、ボディを追加または買い替えするならば、画質がG9とほぼ同じと思われるGX7mk3をおすすめします。
因みに、25mmF1.4は手振れ補正がないし、レンズとボディのバランスもいまより良いと思いますから、だいぶ撮影しやすくなると思いますよ。

書込番号:23030224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/06 10:45(1年以上前)

誤:APS-Cにしない内容が良いと思いますよ。
正:APS-Cにしないほうが良いと思いますよ。

書込番号:23030285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/06 21:47(1年以上前)

MFTは大好きなシステムですが、その方面はフルサイズにしてます。

書込番号:23031308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/08 10:33(1年以上前)

>Touit 1.8/32 [ソニー用]

ならライカ25mmと遜色ないと思います。まあレビューでは、色乗りや空気感は評価されています。価格もパナ25mmF1.4Uと大して変わりません。
あまり特定のレンズに拘り過ぎるのもどうですかね。高感度を重視するならなにはともあれAPSCかフルサイズに買い換えるのが正解でしょう。

書込番号:23034218 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/11/09 13:51(1年以上前)

こんにちは。
お礼が遅くなってしまいましたが、皆さんご返信ありがとうございます(^0^)。


xjl_ljさん
レスありがとうございます。
そう、シャッタースピードは光次第、そして写真そのものも光次第という感じですよね。
ストロボと照明の提案ありがとうございます。お察しの通り子供にあまりストロボ光を(たとえバンスや拡散をしたとしても)あてたくないので、照明の方を見直そうかなと思っています。
そういえば家の照明をここ2年位交換してないような(笑)。


あかしゅもくざめさん
GM5を使用されているとの事、このカメラの魅力を理解してくださる仲間がいてうれしいです。
1/焦点距離ならOKというのは、被写体ブレに関してではなく、手ぶれに関してだと思います。被写体ブレの場合は、被写体の動く速度に応じて全く変わってきますから。
この関係もあって、手ぶれ補正も被写体ブレには直接の効果はありません。動かないものを撮影するのなら大変に有効だと思います。

ポポーノキさん
外で撮影する分には今度の事はほとんど気にならないので、良い絵を撮ることに集中できるのですが、屋内での小型センサーの使用となるとやはり高感度の性能がものをいってきます。

うさらネットさん
似たようなレンズがあっても結局は別物とのこと、とても理解ができます。
うさらネットさんもやはり高感度の上限ISOは1600にされているんですね。夕方の撮影なのでやむにやまれず3200にあげることもありますが、心づもりをしておかないとパソコンで確認したときに落ち込みます(笑)。

不比等さん
ストロボなどを使った良い光を作ることを提案してくださりありがとうございます。
ストロボのバランス撮影は以前にEOS一眼レフで使用したことがあるのですが子供がやはりまぶしがってました。また、ストロボが光るとそちらに気がいってしまうため子供の集中している姿を撮りにくくなってしまうというデメリットもありストロボは今のところ使用はしていません。
レフ板は時折使っています。子供によってはレフ板そのものに興味を持ってレフ板で遊び出したりするのでその様子を撮影するのも面白いです(笑)。
物撮りに関してならいくらでもストロボを使用するのですが。

おかめ@桓武平氏さん
レスポンスありがとうございます。ソニーのα7シリーズは動画撮影に関しても有名ですよね。いずれ誰かに借りて撮ってみたいなと思います(予算と重量オーバーなので)。

もとラボマン 2さん
私はライカの他のレンズを使ったことありませんが、なるほど本家LEICAもこんな感じの描写なのですか。
DC-S1は、α7シリーズ同様に予算&重量オーバーです(汗)。

はすがえるさん
そうなんです、GMシリーズは今後もこれを超える軽量&機能バランスを持つカメラが出るか分からない位の名作だと思っていますなので手放す事はないでしょうから、何らかの方法で被写体速度を稼げる体制にしようと思います。ダブルマウントも含めて。

ポポーノキさん
重すぎ〜、高すぎ〜、デカすぎ〜!

とにかく暇な人さん
私もGX7mk2かmk3なら手ぶれ補正が付いているので便利!と思ったのですが、目下の問題も被写体ブレなので、手ぶれ補正は直接の解決策にはならない感じです。
でも手グレするような時はシャッター速度が遅くなっているので結局手ぶれも起こってるかもしれませんからやってみる価値はありそうですね。
M3/4とAPS-Cだと両者に大差はないと私も思っていたのですが、先日量販店で富士フィルムのX-A7を試し撮りさせてもらったところ、解像感を含めて結構な差がありました。APS-Cというより、富士フィルムとキットレンズが凄いのかも。

松永弾正さん
そうですかフルサイズですか。以前にEOS 5dmk2を使用していましたが、その時もノイズが出ても、なんというか、そこまで気にならなかったんですよね。なんか、ノイズのおおらかさが違うというか(笑)。ピッチの問題?

アダムス13さん
Touit 32はチェックしてませんでした。LEICA 25mm F1.4とは色の濃さが似ていますが、よりクリアーですね。なんかSONYのフルサイズ機の雰囲気がすると感じたら、思ってみたらあちらもカールツァイスですもんね(笑)。
富士フィルムのX-A7が気に入ったと先述しましたが、なんとToiut 32mmにはXマウント用のも用意されてるとのこと!GM5+LEICA25mmとは別にシステムを組むという妄想が浮かびました(笑)。

書込番号:23036396

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)