
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2024年4月23日 08:26 |
![]() |
5 | 6 | 2024年10月23日 10:52 |
![]() ![]() |
69 | 33 | 2024年2月18日 09:47 |
![]() |
26 | 16 | 2024年1月31日 00:57 |
![]() |
10 | 5 | 2023年11月29日 12:13 |
![]() |
1 | 4 | 2023年7月30日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
本日、このレンズを購入しました。
OLYMPUS PEN E-PL6で使用します。
これにつける保護フィルターを買おうと思うのですが、オススメありますでしょうか?
調べると、ケンコー、マルミなど出てくるのですが、違いがよくわからず…
カメラ(レンズ)の用途としては、旅行や外出時のスナップがメインの予定です。
予算の問題もあるので、手頃なものでよいものがあればと思っていますm(__)m
書込番号:25708820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>めろんぱん05さん
純正品でも2,090円更に13%ポイント還元ですよ。
Panasonic DMW-LMC46 [MCプロテクター]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000904682/
書込番号:25708872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めろんぱん05さん
【レンズ保護フィルターのおすすめ人気ランキング24選【2024年】】
https://my-best.com/18119
----------------------------------------------
目次
レンズ保護フィルターは必要?どんなメリットがある?
レンズ保護フィルターの選び方
----------------------------------------------
レンズ保護フィルター全24商品おすすめ人気ランキング
1位
ケンコー・トキナー | PRO1D プロテクター
2位
ケンコー・トキナー | ZX II プロテクター
3位
ハクバ写真産業 | HAKUBA|MCレンズガードフィルター|CF-LG52
4位
ケンコー・トキナー | MCプロテクター|ND400
5位
マルミ光機 | DHG スーパーレンズプロテクト|DHGSLP95MM
他19件
-----------------------------------------------------
書込番号:25708874
0点

>めろんぱん05さん
こんにちは。
>本日、このレンズを購入しました。
シルバーの20mmF1.7IIを購入されたのですね?
プロテクトフィルターもシルバーが良ければ、
下記のレンズがデジタル対応でシルバー枠、
手入れの簡単な「撥水加工」でおすすめです。
・MARUMI レンズフィルター 46mm DHG スーパーレンズプロテクト 46mm
シルバー レンズ保護用 撥水防汚 薄枠 日本製
スマイル Sale10パーセントの割引で ¥2,473 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B003Z7VT4G/?th=1
同じような価格でケンコーのPro-1Dという
デジタル対応でシルバー枠の
プロテクトフィルターもありますが、
フィルター面が撥水加工ではないため、
清掃時に拭きムラが出やすいと思います。
・Kenko 46mm レンズフィルター PRO1D プロテクター
シルバー枠 レンズ保護用 薄枠 日本製 246528
-10% ¥2,493 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B005J6SC14/?th=1
書込番号:25708910
0点

>hirappaさん
>最近はA03さん
ありがとうございます。
ハクバのもの、安くていいですね。
ランキング上位なのも、安心感があります(^^)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
純正、もっと高いかと思っていました。
純正なら確実ですし、ポイントも助かります!
>とびしゃこさん
はい、シルバーを買っています。
外観考えるとシルバー枠がいいですよね(^^)
挙げてくださった2つなら、MARUMIが良さそうですね!
皆さん、ありがとうございます!
ハクバ、純正、MARUMIの中から選びたいと思います!
書込番号:25708919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めろんぱん05さん
あまりケチってもというのもあります、アマゾンだとMARUMI レンズフィルター EXUSが安い方です。
アマゾンで安いHAKUBAは結構ゴミが付きやすいので使うの止めてます
書込番号:25709307
0点

>しま89さん
ハクバの、レビュー見てるとよさそうな感じだったんですが、ゴミがつきやすいんですね!
教えていただいてありがとうございます(^^)
書込番号:25709490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私が好んで買っているのは、
味噌はマルコメ、フィルターはマルミ、
どちらも好きな信州なので。
書込番号:25710161
1点

このレンズの場合、内側は黒いので、シルバー枠よりも普通の黒枠の方が良いかも。黒枠の方が他のレンズで使った場合や、インナーフード着けた時の違和感が少ないので。(このインナーフード、今は入手が難しい?)
保護フィルターはもう何年も買ってないのでオススメは分かりませんが、 レンズの代わりに傷つく物なので、あまり高級なのは買う必要はないかなぁと。
でも激安品は太枠だったり、透過率も1%以上と良くないのでオススメしません。撥水・撥油性能が付いてると、汚れがふき取りやすいです。
書込番号:25710281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
こういう付け比べた写真、探したんですが見つからなかったので、とてもありがたいです
それぞれ雰囲気変わりますね。黒もありですね。
インナーフード探したんですが、今はどこも在庫がないようなんですよね^^;
参考に決めさせていただきますね。
ありがとうございます!
書込番号:25710764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50
この度S5Uを購入したのでこのレンズを付けてみたのですが、カメラの起動中ずっとレンズ内からノイズのような音がします。ピント位置が大きく変わるとき(近距離から遠距離等)に音が変わるのでモーターの音だとは思うのですが同様の症状の方いらっしゃいますか?
前のS1Rのときは気にしてなかったのでボディ起因なのかレンズ起因なのかは不明です。
書込番号:25677853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやしmoさん
FWはボディもレンズも最新ですか。
書込番号:25677861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズのほうが最新ではないかもしれないです。
書込番号:25677870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやしmoさん
レンズのFWを最新にしても改善されないようでしたらまたご連絡下さい。
書込番号:25677932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップしましたが改善しませんでした。
書込番号:25678885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様です。
おそらく撮像素子の振動音と思われます。
サービスセンターの別個体でも再現確認できましたので
このレンズ特有のものと思います。
故障ではないと思われるのでそのままにしてあります。
書込番号:25935467
1点

もやしmoさん こんにちは
確認ですが AF-SとAF-Cで どちらでも同じ状態でしょうか?
書込番号:25935473
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
こちらのレンズを購入し、保護フィルターも46mmを付けました。
レンズフードというのがあるのを知り、付けた方が良いのかと思いましたが、
今は廃番になっているようなので、保護フィルターとキャップですごそうと思っています。
そしていろいろ調べていると、ステップダウンリング 46mm →37mmというのを付けた場合、
もともとのキットレンズのキャップと同じフィルターサイズになるので、
キャップが併用できるのかなと思って気になっています。
ステップダウンリングを使用する場合、レンズ46mm、保護フィルター46mm、ステップダウンリング46-37mm、
キャップ37mmの順番で良いのでしょうか。というか、このように付けることは可能でしょうか。
あとクローズアップレンズというのもあるのを知ったのですが、
今後もしそれを使いたくなったらステップアップレンズを併用しないといけない感じになりますか。
2点

>mint39さん
元々46mmのネジありレンズにステップダウンリング46-37mmを付けて、37mmのフィルターやレンズキャップを付けたら、元々のレンズを9mm分ふさいじゃいますが。
ステップダウンリングはステップアップリングとことなり、ほとんど用いられません。
書込番号:25620748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズでフード付けている人はあまり見たこと無いですね。
ステップダウンリングなんて付けたらケラれますので(画角の隅に黒い影がらできる)やめた方が良いと思います。
どうしてもフード付けたいならねじ込み式のレンズフード付けてその内側にまたフィルター付ける手順になります。
ねじ込み式のレンズフードは画像貼ったようなやつです。
書込番号:25620751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このレンズの前期型を持っています。このレンズの前玉はフィルター径に対してだいぶ小さいのでステップダウンリングをつけてもケラれにくいのは事実です。ただ37mmで大丈夫かどうかはわかりませんし、ステップダウンリング、フードを今後購入するのであれば安価なサードパーティ製の46mmフードとキャップを購入した方が間違いないかと思います。
クローズアップレンズはケラれの影響は少ないですが、新たに購入するなら素直に46mmのクローズアップレンズを購入するのが間違いないかと思います。 他のレンズと共用する場合、クローズアップレンズは比較的やってみてOKならOK的な物(主観ですが)なので手持ちのレンズのフィルター系の中で中間的なものに合わせたサイズを購入し、ステップアップリング、ステップダウンリングを使って共用するのもありだとは思います。
あと全く別の視点ですが、私はステップアップリングとフィルターがハズレなくなって大変だった経験があります。
書込番号:25620766
3点

返信を下さった方、ありがとうございます。
みなさまの意見により、キャップを併用したいだけの理由で、
たいした金額で無いとは言え、お金をかけてまでステップダウンリングを買うのは
なんか違うかなと思い始めました・・・
キットレンズのほうはいつか自動開閉式レンズキャップを買って、
46mmのほうはそのまま使用した方良いですね。
>koji3shotさん
クローズアップレンズもあんまり調べてなかったので46mmのもあるのですね。
買うとしたらそのようにしようか、もうちょっと検討してみます。
書込番号:25620829
2点

取り付けられても、ケラレが発生するかも…
本来ステップダウンリングは
大きいフィルターをそれより小さいレンズのフィルター径に使うためのものでは?
私が知らないだけかもしれませんが、
使用しているフィルターより小さい径のレンズキャップを
使用しているフィルターの前に付けられる
ダウンリングって存在しているのですかね?
書込番号:25620833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのZ 16-50mm用フード HN-40 (46mm樹脂) がフィルタの上に装着できます。
光学的な心配はありません。14mm F2.5にも使えます。
市場在庫が厳しいかも。
ステップダウンリングは推奨しません。
クローズアップレンズもできるなら合致するものを探してください。やむを得ずステップアップで52mmでしょうか。
書込番号:25620837
3点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
なんかそのようなレビューのようなのを見たので出来ると思ってたのですが、
そもそもステップダウンはしない方が良さそうですね。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
ニコンのZ 16-50mm用フード HN-40が合うのですね。情報ありがたいです。
フードを買うとしたら色はシルバーが良いので、
その場合は、F-Foto HN-40かJJC HN-40というので検討してみます。
書込番号:25620950
3点

フィルターは本当に必要ですか?
せっかく明るい、光学性能の高いレンズをお買いになったのに、社外レンズを1枚足すことで設計が台無しになる気がします
書込番号:25621018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
返信ありがとうございます。
何も特に考えずに保護フィルターは付けるものかと思ってましたが、
今度室内でフィルターの有り無しで違いが出るか試してみようと思います。
書込番号:25621058
1点

保護フィルターに関して、
私は付けられるレンズには全て付けています。
理由は、あるなしの判断ができないためと、字のごとくレンズを保護したいからです。
ただ、逆光時や夜景など外すこともあります。
この手の内容がよく上がりますが、
その人の考えで良いかと思います。
書込番号:25621218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
私はスマホには液晶に保護フィルムも貼らない派なのですが、カメラのレンズは何となく保護しようと思って使ってました。
多分私も比較しても気が付かない感じがしますが、
比較してみようと思います。
書込番号:25621297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
20mm/F1.7 のレンズフードって、画像の左側の G9 PRO(MACRO 30mm/F2.8) に付けている フジツボフード のことですよね。
以前は 付けているひとがそれなりにいましたけれど、あまり機能的ではないですよね。
確かに、フジツボフードを付けるとレンズキャップは 37mm になりますけれどね…。
私は以前、20mm/F1.7 を持っていましたが、使わなかったので下取りに出して MACRO30mm/F2.8 を買いました。
…で、そのレンズに今も付けていますが、レンズフード というよりは レンズガード になっています。
MACRO30mm/F2.8 のワーキングディスタンスがあまりにも短くて、被写体にぶつけることすらあるので付けています。
20mm/F1.7 はマクロレンズでもありませんし、そんなに被写体に迫って撮ることもないでしょうから、フードは無くても大丈夫だと思います。
書込番号:25621305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
まさにそのフジツボ型がもう売ってないのでどうしようかなと思ってたところです。
ここで互換があるものを教えていただいたので検討しようと思います。
フードも不要といえば不要かもしれませんね。
もう少し考えてみます!
カメラにハマると色々欲しくなってしまっていて困りますね。
書込番号:25621359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私の使っているフジツボフードは先端に37mm径のフィルターが付けらるようになっているので37mmのレンズキャップをつけています。
なので46→37のステップダウンリングでも大丈夫だと思います。
書込番号:25621561
1点

>mint39さん
こんにちは。
>キャップが併用できるのかなと思って気になっています。
自分はフィルターを付ける派ですが、
このレンズに関してはフードのみです。
GX-7と20/1.7キットの販促品でもらった
ライカ風フードを気に入って使っています。
純正といっても、実態はアマゾンなどにある
中国製のフードだろうなと思っています。
シルバーだとアマゾン販売、発送の物が
ひとつありました。
・NinoLite クラシックメタルレンズフード フード径46mm カメラ用
軽量で丈夫な アルミ合金製 Lens Hood 色 シルバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0719VWBTQ/?th=1
書込番号:25621598
0点

>最近はA03さん
>ymomdさん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。とても参考になります。
フジツボフードはケラレの心配はない感じですか?
ステップダウンリングもフジツボフードがケラレの心配がないなら大丈夫そうな気もしますが、使ってみないと分からないですね。
ステップダウンリングはフードの役割は無いですよねさすがに。
せっかくのパンケーキを出来ればあまりゴツくない感じにしたいので、
キャップ併用のためにステップダウンリングをつけるか、
キャップ併用は諦めて少し厚めになっても互換のあるF-Foto HN-40を買うか、最終的に決めたいと思います。
キットレンズのほうの自動開閉フィルターも気になりますし、そのうち買うかもしれないクローズアップレンズを買うときのことも考えたいと思います。
書込番号:25621613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mint39さん こんにちは
自分の場合ですが 下のサイトは シルバーですすが 自分は 黒を使っています。
元のレンズより長くなりコンパクト性は無くなりますが フィード先端に49oのレンズキャップ付けることが出来る為 フード付けっぱなしでも使いやすいです。
でも一つだけ レンズがシルバーの場合 フードもシルバーにする時 ねじ込み式の為 フィルターもシルバーにしないと レンズとフォードの間に 黒いフィルターの部分が 見えてしまいます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/hood/4961607791295.html
書込番号:25622154
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
互換のあるフードもいろいろあるのですね!
大きさのことや色のことも含めて検討してみたいと思います。
書込番号:25622221
3点

メーカーが5群7枚で設計してあるものを、勝手に6群8枚にするわけですから、本当に最悪の選択肢だと思います。
本当に保護が必要ならメーカーから保護フィルターが発売されますよね。
あなたのアタマの中に光路と焦点が描けないなら絶対に辞めたほうが良いです。
書込番号:25622579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
普段はフルサイズのLUMIX S5IIとLUMIX S 50mm F1.8のレンズで撮影をしています。
家で愛犬を撮影する際など少し暗い状況で明るく撮ろうと絞り開放で撮ると顔より後ろがボケてしまいます。
身体全体を写そうと絞るとISO感度が高くなり、画質が落ちてしまいます。
そのため、MFTのボディとこのレンズを使用すれば、明るく身体がボケずに撮れるのではと思ったところです。
フルサイズで絞ってISO感度を上げるか、MFTでこのような明るいレンズを使用して開放で撮るかどちらがよいでしょうか?
書込番号:25603305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mimoza2019さん
>少し暗い状況で明るく撮ろうと絞り開放で撮ると顔より後ろがボケてしまいます。
*外付けストロボを天井にバウンスさせてワンちゃんのお顔を自然に明るくしてください。
・開放F値のより明るいレンズを使えばワンちゃんのお顔が明るくなるのではなく、ワンちゃんに当たる光量の問題です。
書込番号:25603323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimoza2019さん
理論上はおっしゃっている通り被写界深度が倍になるので
あまりぼかしたくない場合はマイクロフォーサーズ機が良いかと思いますが
>フルサイズで絞ってISO感度を上げるか、MFTでこのような明るいレンズを使用して開放で撮るかどちらがよいでしょうか?
どちらが良いかは好みや撮り方、選ぶレンズやカメラボディにも依るので他人が答えるのは難しいのではと思います。
一番投資が少なく、すぐに出来ることはAiノイズリダクションソフトを導入して現行機で撮ったISO感度の高い画像に適用してみることです。
それと、S5IIはデュアルネイティブISOを採用していますので、ISO1600やISO3200で撮るくらいなら
いっそISO4000(高感度側のベース感度)で撮影した方が綺麗に撮れます。一度お試しあれ。
書込番号:25603340
4点

>MFTのボディとこのレンズを使用すれば、
↑
そもそも、取り付け段階で無理なのでは?
また、被写界深度の受け取り方に問題があるようです。
現状で、およそで結構ですので、愛犬の体長と撮影距離を記してみてください。
なお、
>ISO感度が高くなり、画質が落ちてしまいます。
↑
単に数値として気に入らないのか、
視認できるレベルの画質劣化なのでしょうか?
その場合の ISO感度が気になりますし、
撮影条件によっては、できるだけシャッター速度を落とすほうがトータルでマシになったりもします。
(被写体ブレ(動体ボケ)次第ながら)
書込番号:25603347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mimoza2019さん こんにちは
シャッタースピードどの位で撮影していますでしょうか?
シャッタースピード優先 ISOオートでの撮影のように見えますが シャッタ―スピードに余裕が有るのでしたら もう少し シャッタースピード落としてみたらどうでしょうか?
書込番号:25603366
0点

そういう意味で比較するなら
m4/3の 25mm F1.4 iso400 は、
フルサイズの 50mm F2.8 iso1600と等価ですよ
明るさ、被写界深度、画質も
m4/3を使う意味はないでしょう
書込番号:25603369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく、どちらも大差ないと思います。
フルサイズとMFTは、高感度耐性も約2段、被写界深度(ボケ量)も約2段違うと言われます。
(実際には、個々のセンサーの世代とかで多少違うかもしれませんが)
今、仮にS5Uと50mmで少し絞ってF2.8で撮影されているとすると、同じ被写界深度(ボケ量)で撮影するためには、
MFTの場合でもF1.4まで絞らなければなりません。
言い換えれば、MFTの25mm/F1.4を絞り開放で撮影すると、フルサイズの50mm/F2.8程度にはボケてしまうということです。
そして、高感度ノイズも約2段違うわけですから、この両者(MFTのF1.4とフルサイズのF2.8)のノイズ具合もほぼ同じということです。
(実際には、S5Uは最新のセンサーでデュアルネイティブISOも搭載しているので、高感度には更に強いと聞きますが、
一方で、画素数もMFTより多いので、その分は、やや高感度には弱くなる面もあります。
なので、結局、「大差ない」か「ややS5Uの方が良い」と私は思っています。)
一番のおすすめは、室内のシーリングライトを、より明るいものに交換されることですね。
一番コスパよく、改善できますよ。
書込番号:25603370
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>*外付けストロボを天井にバウンスさせてワンちゃんのお顔を自然に明るくしてください。
外付けストロボは考えていませんでした。
今後導入を考えてみます。
書込番号:25603379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>一番投資が少なく、すぐに出来ることはAiノイズリダクションソフトを導入して現行機で撮ったISO感度の高い画像に適用してみることです。
>それと、S5IIはデュアルネイティブISOを採用していますので、ISO1600やISO3200で撮るくらいなら
いっそISO4000(高感度側のベース感度)で撮影した方が綺麗に撮れます。一度お試しあれ。
ありがとうございます。
フルサイズのままノイズリダクションソフトも検討してみます。
ISO設定はオート、F値は6.3以上だったので、だいたい6400を超えてしまっていて自然と適用されていそうです。
書込番号:25603385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>現状で、およそで結構ですので、愛犬の体長と撮影距離を記してみてください。
体長は50cmくらいで2m〜3mの距離で撮っています。
>単に数値として気に入らないのか、
>視認できるレベルの画質劣化なのでしょうか?
外で明るい環境で撮った際と比較してノイズがあるなぁという程度です。
マニュアルのISOだけオートの設定で撮影していて、シャッタースピードは1/200程度、絞りはF5.6から6.3くらいで撮っています。
書込番号:25603408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>シャッタースピードどの位で撮影していますでしょうか?
>シャッタースピード優先 ISOオートでの撮影のように見えますが シャッタ―スピードに余裕が有るのでしたら もう少し シャッタースピード落としてみたらどうでしょうか?
ISOのみオートのマニュアル設定で撮っていました。
動く時はシャッタースピードは1/200、静止している時は1/60程度、F5.6〜F6.3で撮っています。
薄暗いとシャッタースピード1/60でもISO12800程度になってしまいますね。。
書込番号:25603413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に、ボケ量、高感度画質、絞りやすさなど
多くが相殺されるので
ボディ、レンズで設定ができるなら
フォーマットサイズで差はでません
設定ができない状況というのは極端ですが
MFTでF32相当の絵はフルサイズではF64となり
物理的にレンズでほぼ100%設定ができません(笑)
まあ現実的にはMFTでF32だと小絞りがひどくて実用性低いですが
逆にフルサイズでF1.0相当だとMFTではF0.5が必要でありこれもまず不可能(笑)
結局、考えていくとフルサイズの方が表現の幅が広いとなります
解像度は突き詰めればMFTの二倍がフルサイズだし
書込番号:25603548
1点

>ほoちさん
>Tarbooooさん
マイクロフォーサーズとフルサイズの違いを教えていただきありがとうございます。
より明るく高画質でかつあまりボケずに写真や動画を撮りたくGH6とこのレンズへの移行を考えていましたが、他の方のご指摘にあったとおり、フルサイズのまま工夫して撮ることにします。
書込番号:25603790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写界深度 フルサイズ【実f=換算f=50mm】距離2~3m |
被写界深度 APS-C【換算f=50mm】距離2~3m |
ISO感度とF値の【総合力】、低照度撮影条件例 ※夜間室内平均≒160 lx→Lv(Ev)6 |
一応、(昔からと同じ基準で)被写界深度の推算結果をアップしますが、
表に記載の推算値のみで短絡的に判断しないでくださいね(^^;
同じ ISO感度でも、高感度になるほど、通常のマイクロフォーサーズと、フルサイズ(の うち高感度性能が優れた機種)とでは、
高感度になるほど差が出ますので。
なお、F値は 比例的な(一次関数的な)変化しかありませんが、
焦点距離と撮影距離は、二次関数的な変化になります。
例えば、被写界深度が2倍になるには、撮影距離≒1.4倍ぐらい。
↑
遠く(過焦点距離に近づく)ほど極端な変化になるので、
過焦点距離よりも 半分以下とかの撮影距離の場合で。
書込番号:25604144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
わかりやすい表の掲示ありがとうございます!
とても参考になります。
やはりフルサイズの50mmのレンズで2m程度離れた全長50cmほどの愛犬を全身ボケずに撮るのはF5.6程度まで絞まないといけないんですね。
3mまで離れて撮ると被写界深度が深くなって同じF値でもより全身をハッキリと撮れる様ですね。
書込番号:25604165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mimoza2019さん
どうも(^^)
3m離れると、被写界深度は(広く)深くなりますが、
画面内の被写体が小さくなりますので、良し悪しの踏ん切りが必要かもしれません(^^;
↑
(緑色文字の)ピント位置の撮影範囲に表示で、長辺2.16m・短辺1.44mですので。
また、被写界深度は鑑賞距離が同じでも鑑賞サイズで変わってしまいますので、
「小さく写るなら、トリミングなりクロップなりすればいい」というものでもなく、
トリミングなりクロップなりすれば、ガッカリになります(^^;
↑
例えば、スマホの画面表示では十分なのに、大きめの 4Kモニターに写したりするとガッカリするのも、同上の理由です。
書込番号:25604207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
(一応、注釈)
トリミングなりクロップなりの結果として、
目的の被写体部分は(元の状態に対して)相対的に大きく表示される⇒ 拡大される
⇒ 元の(小さな)状態では見え辛かった(ピントが甘い)部分が見えてくる
書込番号:25604233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先日某中古サイトで購入し、本日使ってみたのですが、ss1/250以下でシャッターを切る時にかなり大きな絞りが作動する音がします。「ガシャコ、ガシャコ」となるのですが、これって大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25525187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古だから状態もわからないし
わかるわけないよ
書込番号:25525188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
一応評価としては美品、動作共に不具合なしでした。
ってことはこれが仕様なのかな。
書込番号:25525198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななすの権兵衛さん
こんにちは。
>ss1/250以下でシャッターを切る時にかなり大きな絞りが作動する音がします。
>「ガシャコ、ガシャコ」となるのですが、これって大丈夫なのでしょうか。
もともと絞りの作動音は大きめのようです。
・絞りが勝手に開閉する2011/07/23 13:55(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=13286484/
書込番号:25525214
2点

>とびしゃこさん
URL送っていただきありがとうございます。
慣れれば大丈夫かな、ありがとうございました!
書込番号:25525219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななすの権兵衛さん
1型の方ですよね。写りはいいけど設計が古いから書かれているように結構AFの駆動音がします、動画向きのレンズでは無いです。
現在発売している2型はAF駆動を見直しして多少静かになってます。
書込番号:25525678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24mm F1.8 S-S24
お世話になります。
広角レンズの一本として本レンズもしくは
シグマ24mmF1.4を健闘しております。
この二本を比較して解像感等写りはどうでしょうか?
持ち出しやすさは本レンズと考えております。
用途はスナップ、ポートレート、星空の順です(仮)
よろしくお願いします。
書込番号:25364521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
好みです。シグマのArtよりパナソニックのF1.8、ContemporaryF3.5の方が星空撮るなら解像度はいいですが、全て問題無く撮れます。
パナソニックのカメラ、パナソニックレンズのみでしたら、動画メインで無ければ、シグマのレンズ持ってみるのもいいですよ。
書込番号:25364546
0点

>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
>シグマ24mmF1.4を健闘しております。
24/1.4はDGHSMではなく、DGDN版ですよね?
MTFを見ると中心部の性能はどれも
なかなか良いですが、周辺部は差があり、
(また他社比較で注意ですが)
シグマ24/1.4DGDN>パナ28/1.8>シグマ24/1.4DGHSM
だと考えます。
・24/1.4DGDNのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a022_24_14/
・24/1.4DGHSMのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a015_24_14/
・パナ24/1.8のMTF
https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/lumix_s_24.html
シグマ24/1.4DGHSMはレフ用を
転用したもので、設計も35/1.4に
次いで古いため、周辺性能は
仕方がないと思います。
>用途はスナップ、ポートレート、星空の順です(仮)
スナップは絞ることが多いし、
ポートレートも周辺の微細な
性能はそこまで影響しないと
思います。(パナが軽く手よさそう)
ただ、開放F値の星空性能では、、
10本/mmのMTF落ち込みが少ない
シグマ24/1.4DGDNが、コマ収差、
サジタルコマフレアなども(きっと)
かなり抑えていそうに思います。
星空までカバーされるなら、
シグマ24/1.4DGDNが有利です。
パナも一段絞ればまた違うかも
ですが、こと星景写真においては、
1‐2段のF値の違いはISO感度
または許容シャッター速度の面で
影響は結構あります。
書込番号:25364551
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
とびしゃこさんのコメントを期待して待っていました。
はい、DGDNです。
まだ体力的に余裕があるのでシグマ前提で
購入を考えます。
もう少し広角だと20mmF1.4DGDNを保有して
いますが4mmだと距離がだいぶ変わるので
24mmを検討した次第です。
Lマウント、レンズを揃えるのが難しい(^_^;)
書込番号:25364692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
今のところ静止画メインなのでシグマが
良さそうですね。検討します。
書込番号:25364742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)