
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 22 | 2024年6月12日 00:39 |
![]() |
24 | 11 | 2015年11月7日 23:17 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2018年7月11日 00:01 |
![]() |
21 | 7 | 2015年11月2日 23:24 |
![]() |
36 | 20 | 2015年10月30日 15:22 |
![]() |
9 | 4 | 2015年10月7日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
こないだGX7買いました。
レンズキットで、
•LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K
•LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
があります。
今、単焦点レンズの購入を考えております。
理由は、室内での子供の撮影をするためです。部屋はどこもそんな広くなく8畳位です。
・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
・LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH. H-H025K この2つが安いので考えておりますが、どの様に違うのか、
イマイチ分かっておりません。
・mmの違いでどう違うのか?
・20mmの方はAFが遅いと言われいるが、自分の用途でそれが関係あるのか?
等、他に違いや、他にオススメのレンズがあるのか教えて下さい。
特に20mmは出たばかりの様で情報がわかりません。
今、Yahooが11日までポイントUPキャンペーンしてるので考えております。
まだ、買わずにキットレンズで頑張れ。ということでしたら、その理由もお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:19303768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズで20ミリと25ミリの差は結構感じると思います。
おもちの14−42で小刻みにズームしながら室内を色々撮ってみてください。撮影したもののデータを見て、20ミリ付近の物と25ミリ付近の物を比較してみてください。それでご自身がしっくりくる焦点距離の物を選べばいいと思います。もし、20ミリも25ミリもしっくりこなければ、別の焦点距離のレンズを探すことになります。
書込番号:19303802
4点

光学設計の新しさ、240fps対応などから、25oF1.7がよいと思います。
書込番号:19303874
4点

>特に20mmは出たばかりの様で情報がわかりません。
20mmでなく25mmの方ですよね?20mmは側だけ替えて新しくしましたけど、それも最近ではないですから。
20mmはマクロレンズのようにレンズ全体が動くので(全群くりだし)通常のAF用のレンズだけ動かすのに較べてAFが遅くなりますね。
MFでちょっちょいと合わせるならお子さんが動いていても撮影は可能でしょうけど、AF頼みなら20mmF1.7はちょっとアレかな。動いてないなら全然問題ないでしょうけど^o^/。
焦点距離は便宜上使っていますが、実際は写る範囲(画角)を示しています。(何度とか書かれても比較検討が難しいので焦点距離表示を頭の中で換算してるわけですが)
広角寄りでは20mmと25mmでは35mm換算焦点距離換算で40mmと50mmなので結構写る範囲が違うと感じるかと。
遮光器土偶さんが書かれてるようにお持ちのズームレンズで焦点距離毎に同じ所を撮って写る範囲を確認されると良いでしょうね。
書込番号:19303928
2点

画角によって顔の写り方、立体感、雰囲気なんかも変わるので、みなさんのアドバイスの通りお好みの画角をズームレンズで探すといいと思います。
個人的には、20mmはAF遅すぎて子供撮りには向かないと思います。
書込番号:19304152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろすKさん
こんにちは。
自分は15mm/1.7をお勧めします。
室内での画角25mm(35mm換算50mm)よりは寄れて明るいレンズの方が用途が広く、便利です。
20mmの方が35mm(35mm換算)に近くご自身に馴染みやすい画角の可能性もありますが、15mmの方がハズレがないと思います。
寄れて明るくボカせるのは結構使い勝手が良いので是非実写例などを見てご判断されてはどうでしょうか。室内でも野外でも使いやすいと思います。
野外での使用例はレヴューを書いているのでご参考に。
書込番号:19304237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろすKさん
こんにちは。
私もGX7パワーズームキットを購入し 明るい単焦点を検討しております。
画角については みなさんおっしゃっているように 意識的にズームを使ってみて
どの位置が自分の好みかで決まるかと思います。
20mmと25mmにズームを合わせてみて 色々と写真を撮ってみて やりやすい方
好みの方を選ばれればと思います。
20mmだと入るけど25mmだと入らない といった事がないかも確認してみてください。
近くに量販店等があれば レンズを試す事が出来ますので オートフォーカスや
カメラに付けた時の重さ 見た感じ等は実際に試される事をお勧めします。
撮影は 写真のみで 動画等は考えていらっしゃいませんか?
私の場合 ディズニーランドに行った時等 昼はズームで夜は明るい単焦点を考えており
その意味で こちらのレンズを第一候補に考えております。
書込番号:19304240
1点

皆さんありがとうございます。
15mmの17イイですね。
今まで、デジカメでズームしないで使ってたので多分広角だとなりますと25mmだと少し離れてとんないとダメそうですね。そうなると、15mmは惹かれます。
金額面で言うと15mmは高いので20の方が良いでしょうかね?
気になるのは、やはりAFが遅いと言われていることですが、大勢の方が遅いと言われているのでやはり子ども撮りには厳しいのですかね。
先にピント合わせをして「来た」と思ってシャッターを押すなどすればいいとか、簡単な対処方は無いのでしょうか?また、それでも、遅く、子ども撮りには厳しいのでしょうか?
あと、他に同じ位の値段でオススメのレンズがあれば、教えていだだければと思います。
色々、ワガママな事を言ってすみません。
キットレンズでズームして25mmで試すとやはり、少し離れないと自分の思っている感じではなさそうでした。
書込番号:19304258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mmじゃダメです。
書込番号:19304428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろすKさん
こんにちは。
厳しいかは、撮る状況によると思います。
「ピントを合わせておいて」の時と「シャッターを切った時」のお子さんの位置が同じなら、その撮り方も可能と思います。
明るいレンズはピントの合う範囲が狭いので、バストアップくらいまで寄ると、ちょっと動かれるとピントがずれてしまいます。
私はシャッター半押ししてから子供に動かれてもいいように、AF-Cを多く使います。
このレンズはAF-Cに非対応です。
因みに、私は室内では25mm付けっぱなしです。
書込番号:19304481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろすKさん
今あるもので工夫して撮影し時間稼ぎ、資金を足して15mm/f1.7に行く…というのも手かと思います。
室内子供撮りの肝は、iso感度とシャッタースピードのバランス、子供との距離だと思います。
照明下でのiso感度の許容範囲と明るさ補正、必要なシャッタースピードなどを探りつつ、親指AFやAEロックなどの設定周りをイジって遊んでいると、暗いと思っていたズームでもヒット率上がってくるかもしれません。
iso感度を許容範囲ギリギリまであげ、暗めでも構わないのでシャッタースピードを稼ぎAEロック、子供との距離を保ってシャッターチャンスを待つ。暗い写真になっても現像時に明るさを足すと満足出来たりしますよ。
書込番号:19304509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>先にピント合わせをして「来た」と思ってシャッターを押すなどすればいいとか、簡単な対処方は無いのでしょうか?
横の動きならAFが遅くてもどうにかなるけど
カメラの方に向かってこられたらどうにもなりません。
一番簡単な方法はスレ主さんがカメラを構えたら
ポーズをとってくれるようにお子様をしつけることです
ポーズをとってくれたら褒めることを忘れてはいけません
褒められたら嬉しいのでまたやりますw
あとは興味を持つっ物をおいて子供の動きを止めるとか。
それができなければ高価なレンズを買うしかないです。
書込番号:19304564
3点

チョッピリお高いですが、オススメは 15o/F1.7 です!!!
それからオススメなのが、F8なので部屋撮りには向かないですが、屋内なら明るい日中や 屋外で使えます!!!
http://s.kakaku.com/item/K0000617305/
BCL-0980
手頃な価格で魚眼が楽しめます(^-^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000617305/picture/
書込番号:19304825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単焦点なので、撮りやすい画角ということで考えるといいですよ。
私は最初20mmF1.7使っていて写りには満足していましたが、時々画角がせまく感じる(レストランで向かいに座った2人を撮るとか、宴会でみんなで写真撮るとか、そういうときもっと広いレンズがほしかった)こと、あとやはりオートフォーカスが遅いのが気になって、
15mmF1.7を追加しました。
最近はもっぱら15mmF1.7使っています。
これはオートフォーカスはやいし、写りもいいレンズで満足してますね。
レビュー書いておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=843559/#tab
20mmF1.7はまだ持ってますが、なかなか出番がないですね。時々使ってあげようかと思ってますが、、、
ーーー
25mmF1.7は持っていませんが、室内子供撮り用なら、けっこういいと思いますよ。20mm, 15mmよりもボケますし、
書込番号:19305020
2点

20mmF1.7IIは、マイクロフォーサーズ最初期の20oF1.7の外装をリニューアルしたもので
設計は前と同じです。AFについては、GX7なら大幅に向上しています。
ただし、将来的に空間認識AF搭載のGX8やG7にステップアップするとしたら、
読み込み速度240fps対応レンズを選ぶべきかと思います。
書込番号:19305039
1点

すみません、訂正です。
AF-C非対応なのは20mm/f1.7の方です。
書込番号:19305180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
室内で動き回る子供をピントばっちりで撮るのはどんなにAFの速い
レンズでも難しいですよ。
ピント以外にも被写体ブレの問題もありますし。
>先にピント合わせをして「来た」と思ってシャッターを押すなどすれば
置きピンというテクニックですね。
でも子供がそんな思ったとおりのところに動いてくれますかね(^^;)
現実的にはやはり動きが止まった瞬間や、ゆっくり動いているときを
狙うのが一番失敗が少ないと思います。
あと、外付けストロボがあると室内撮影がぐんと楽になりますよ。
ストロボがあればレンズは暗いズームレンズでもOKです。
もちろんストロボに明るいレンズがあれば更に便利ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434820_K0000665853
書込番号:19305661
2点

たびたび、ありがとうございます。
皆さんのご意見聞かせていただき、
15mmか25mmですね。
>海老雄さん
今あるもので工夫して撮影し時間稼ぎ、資金を足して15mm/f1.7に行く…というのも手かと思います。
にしようか。
まず、は25mmを実質安く買って、
画角がって、なったら15mmが安くなるまで我慢か中古の安いの買うか。にしようか。
と思います。
Yahooの高倍率ポイントキャンペーンは本日中なので、もうしばらく考えております。
もう一押し何かあれば宜しくお願いします。
書込番号:19305716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろすKさん
度々すいません、15mmをお勧めした者です。
このレンズの利点は寄ってボカすか、
引いて被写界深度を稼いでクッキリ写すか選べる点です。
一度カメラ店で試すと分かりますが、時間が無いのでしょうか。被写界深度を計算できるサイトが有りますから試算すると良いと思います。しっかり写せる幅であれ動きも押さえられると思います。
それでも一番はゆっくり寄って背景をボカして笑顔を撮るなんかが良いと思います。(≧∇≦)
書込番号:19306095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たろすKさん
画角的に、どうなんかな?
書込番号:19306973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角レンズは広い範囲が写せる反面、遠近感が強調され肉眼で見た印象とは大きく異なって写ります。
中望遠レンズは肉眼で見た印象に近く写るためポートレートで人気がある画角です。全身を撮ろう思ったら数メートル離れなければならず家の中で使うにはちょっと使いにくい。
標準レンズはその中間。
人物撮影中心ならわたしだったら15mm(30mm相当)のレンズは選ばないです。目で見た印象とだいぶ違って写ってしまうので。
あとよれるレンズとマクロ性能が高いレンズは違うので気をつけて下さいね。
最終的に写る大きさは最短撮影距離だけでなくレンズの長さ、焦点距離なども影響します。
またマクロを売りにしていないレンズの場合、5cm単位で表記される事が多く、実測値で16cmでも20cmでも仕様では同じ20cm表記になります。その場合、最大撮影倍率も20cmのときのものが表記される事が多く、実際のマクロ性能は使ってみないとわかりません。
私が持っている単焦点レンズのマクロ性能比較写真。
この中でもっともよれるのは17mmF1.8。実測値でセンサーから17.5cmまでよれます。
画角や最短撮影距離を考えても15mm1.7よりずっとマクロ性能は高いはずです。
それでもマクロ性能は最短撮影距離21cmの25mmF1.8にかないません。
逆に45mmF1.8の最短撮影距離は46cmですが、写る大きさは17mmF1.8とほとんど同じです。
私が持っているレンズで仕様上、一番マクロ性能が高いのは20mmF1.7ですが、実際には25mmF1.8の方がマクロ性能は高いです。
書込番号:19307541
6点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
諸先輩方、お知恵を拝借させて下さい。
現在、E-PM2を所有しております。
そろそろ買い換えようかと検討しており、候補はE-M10Mk2かなぁなどと
考えてたところ、Limix DMC-G7が出て悩んでいるところです。
しかし、いずれも出たばかりなので、まだ高い。
それにE-PM2でも取り立てて不満がない。
ボディが増えると、速攻嫁にバレる。
ということもあり、先にレンズを検討しようかと思っております。
現在、所有のレンズは、
14-42mm/F3.5-5.6IIR
17mm/F1.8
45mm/F1.8
いずれもオリンパスです。14-42は、全く使っておりません。
被写体は主に子供(2歳児)です。
子供が外で走り回るようになってからは、17mmが中心で、ご飯を
食べる時などは45mmで撮っています。
しかし、最近、もう少し広角が欲しくなってきました。
12mm/F2.0は欲しいのですが、持ち出す機会が限られるかと思い、
14-42にワイコンも検討しておりました。
が、室内では厳しいかなあと思っていたところ、Pana15mmに
非公式ではありますが、ワイコンが付くとの書き込みを見ました。
これを装着すれば12mm相当(換算23.7mm?)ということであれば、
こちらが断然いいかと考えております。
オリで絞りリングが無効となってしまうのは、ちょっと残念ですが。
17mmを持っているので、15mmだけを追加と言うのは非常に
悩ましいところなのですがワイコンが有効となれば物欲が
上がってきます。
いや、ちょっと待って。
15〜45mmを単焦点で揃えるのもいいが、子供撮影に途中での
レンズ交換はきつい時がある。
であるなら、ズームも良いかも? という気持ちも湧き上がってきました。
オリボディなので、12-40mm/F2.8Proがカッコいいし無難なのかも
しれませんが、12-35mm/F2.8の軽さも捨てがたい。
いや、15m+ワイコンの方が圧倒的に軽くないか!?(※子連れは、
少しでも荷物は軽い方が良いので)
ということで前置きが長くなりましたが、諸先輩方が同じ境遇なら
いかがしますか?
15mm + ワイコンの追加
12-40mm/F2.8Proの追加
12-35mm/F2.8の追加
それ以外
以上、ご意見お待ちしております。
1点

15mm + ワイコンの追加 + G7H
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
書込番号:19285319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=18559375/
当然既に見てると思いますが、ワイコン付けると開放かなり甘いです。
レンズとワイコンで最低5万はかかるはずですが、これならサブ機にG7XとかLX100を買った方がいい気がします(交換の手間もなくなるので)。
書込番号:19285373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

skywalker_bさん こんにちは
ワイコン使えそうですけれども やはり オリンパスにするのでしたら 12-40mm パナにするのでしたら12-35mmが良いように思います。
書込番号:19285441
4点

普通に14mm+GWC1でいかが。11mmになります。F5.6だとご覧の通り。合焦ポイントは区役所。
14mmの周辺が宜しくないという風説はありますが、開放での話。
且つ20mmと比較したら全般的に若干は甘いです。
中古で2万ちょっと超えかな。
書込番号:19285658
4点

>skywalker_bさん
3歳児の父です。
一眼レフにレンズ数本
GM1にキットレンズ・15mmF1.7・25mmF1.4等を使い、コンデジも何台かあります。
換算24程度の広角を便利に使いたいという事ですよね?
僕ならばG7Xにします。
書込番号:19286029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短い時間にたくさんの書き込みありがとうございます。
MEさん
ナイスなキャンペーンですね。
ただ、箱の側面をがっつり切り取らなければならないのが、気になりますが。
びゃくだんさん
はい。リンク先の画像は拝見しております。
個人的には、許容範囲です。
レンズとワイコンで5万も承知しております。
気になるのは、17mm/F1.8 と然程画角が変わらないことでしょうか。
絞りリングが付いているのは魅力です。オリンパスでは無用の長物ですけど ^^;
もとラボマン 2さん
やはり、ズームの方が便利なのでしょうか。
オリのレンズだと、パナ機で手振れ補正が効かないのが残念です。
パナのレンズは望遠側で5mm短いのですが、軽いのが魅力です。
オリ機で使う上で問題点はなければ、こちらの方が候補に挙がります。
うさらネットさん
オリの14-42を持っているので、ワイコンのみでしたら WCON-P01 を購入します。
屋外で撮る分には充分かもしれないのですが、室内では暗いかなぁと懸念しております。
ぽん太くんパパさん
お子さんが3名もいらっしゃるんですね。
通常、何本くらいレンズは持ち出しているのでしょうか。
G7Xですか?
GX7ではなくてですよね?
G7XはCanonの1インチデジカメですね。
みなさんの口コミを見る限り、良さそうですね。
でも、1インチ機なら、LUMIX DMC-LX100 が欲しいです ^^;
ちなみに、現在TG-3 も所有しており、本体(とかデジカメ)が増えるのは嫁の手前危険です。
書込番号:19288032
1点

>skywalker_bさん
こんばんは。
将来の物欲を抑えるためにも
12-35mm/F2.8の追加
かと。
俗物風にいいますと
お子様連れですと、
御機嫌次第で、
意匠的に目立つと、矛先が向きます
又、交換作業も無駄な行為に見えてきます。
そういうことも有るかな?とおもってしまいます。
書込番号:19288371
1点

>skywalker_bさん
こんばんわ。
ええ♪子供3人います。
でも上の二人はもう成人しているのでチビッ子が1人のようなもんです(笑)
休みの日は息子と2人で出かける事が多いので、極力荷物を減らすために追加レンズは一本+コンデジです。
出先によっても変わるのですが公園メインの時はデフォルトのパナ15mm+オリ45mm。
ショッピングモールや初めて行く所ではパナ15mm+キットレンズ12-32ですね。
1人で遊びに行く時はパナライカ25mmメイン+オリ45mm。
飲み目的の時はパナ15mmのみで臨みます。オネーチャンも綺麗に撮れますし(笑)
G7X…そうですコンデジです(笑)
あくまで僕がskywalker_bさんのシステムに追加するなら…ということで。
読んでみた限りでは室内でのお子さんの撮影時により広く撮りたいという意図だと感じたんですよ。
パナ15mmは僕の1番のお気に入りで我が家のリビングで大活躍してくれているのでオススメしたいところなんですが、オリ17mmと近い長さですのでワイコン分を含めてまで追加投資するほどでもないかなーと。
逆に一気にオリ12mmにいっちゃった方が満足度は高いかとも(笑)
となるとオリ・パナの2.8通しですよね。
カメラ好きのオッサンとしてはオススメしたいのですが…
でも同じ育児仲間の立場としてはどうなのかなぁ…と(笑)
子供の室内の写真…画質が良い事も大事ですけど、シャッタースピード命の部分ってありません?
許容範囲は人それぞれですけど、高感度の差を考えるとPM2のF2.8とG7Xで稼げる速度にあまり違いは無いんじゃないかと考えました。
ポッケに入るし(笑)
実際僕が子供と出かける時にはボディバッグに子供の荷物とGM1。そしてポッケにコンデジっていうスタイルなんですよ。
もちろん綺麗に撮りたいからGM1がメインになるのですが、とっさの時やカラダをはって一緒に遊んでいる時なんかはコンデジのほうが都合が良い時もあるんですよねww
TG-3という素晴らしいカメラをお使いなのを知らなかったので、PM2と少し嵩張る2.8ズームの組み合わせならばG7Xの方が利便性は高いかもという意味でお話させていただきました(笑)
僕もキットの12mmでは物足りず当初使っていたパナ20mmからより広くより速くとの事で15mmに買い替えたので「今よりも広く!より明るく!」という気持ちは良く分かります♪
最終的に意見が変わってしまって申し訳ないですが、本体の購入が出来ないとの事ならば今後の事も考えてパナ12-35F2.8を購入して一枚でも多くお子さんの写真を残してあげたほうが良いのかと思うようになりました。
あ♪これも本体購入でキャッシュバックありますね♪
とかイタズラに囁いてみます(笑)
悩ましいところでしょうが良い選択ができますよう祈ってます。
長文失礼しました。
書込番号:19288892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skywalker_bさん
こんにちは♪
自分はGM5に15oにコンバージョンレンズキット買ってよく使っています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=18763533/
で簡単にテストしてみてます、参考に( ´ ▽ ` )ノ
>もとラボマン 2さんも書かれてますが、パナはパナ、オリはオリで揃えた方がいいと思います。
あと、制限付きで選ぶと後々使い難くなりそうなので、奥様と相談されてM10mk2かG7Hにレンズを購入した方が満足出来るのでは?と思います。
では良いお買い物になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19289825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歯欠く.comさん
まさに、その通りです。
まだ、小さいのでご機嫌がコロコロ変わります。
また、レンズ交換中に、脱出することもあります(笑)
それを考えると、ズームの方が良いのかもしれないですね。
ぽん太くんパパさん
長文ありがとうございます。
経験談を教えて頂き、ありがたいです。
自分は、17mm/F1.8、45mm/F1.8両方持ち出すときと、片方しか持ち出さない時があります。
電車を撮りに行く際には、17mmでもきついです。
というのも、手を掴んだまま撮らないと、ダッシュする時があるからです。
なので、電車を撮りに行く時は、E-PM2は留守番で、TG-3が出番となっています。
TG-3を持っていることをお伝えせず、すいません。
ですがTG-3は、プール・海用、小雨用にと購入したものです(笑)
言うなれば、スーパーサブでしょうか。
基本E-PM2で撮りたいのです。
G7X色々WEBサイト見てみました。
1インチセンサーだけあり、申し分ないかと思います。
ただ、今の状況で、ボディは増やせないんですよね。
TG-3もあることですし。
いずれ、TG-3がだめになった際には、1インチデジカメも視野に入れたいと思います。
屋外では、17mmと45mmがあれば、今のところは充分かと思ってます。
運動会も、まだ先ですし。
ご察しのとおり、室内でもう少し広角が欲しいです。
また、旅行の際にもう少し広角が欲しいと思っています。
なので、15mm + ワイコンは、どうかと考えた次第です。
15mmは、あの絞りリングに惹かれています。
オリでは使えないですが。
ただ、17mmと被ってしまうので、躊躇していました。
そこにワイコンが使えるとの情報があったので、物欲が出てきてしまった次第です。
おねーちゃんが綺麗に撮れるとのことなので、更に物欲が(笑)
でも、現実的に考えれば、やはりズームなのでしょうね。
もやし2号機さん
画像見ました。
やはり、かなり画角が変わりますね。
壁(?)を撮ったものでは、ケラレが出ているように見受けられますが。。。
本体は、E-PM2がダメになるまでは、買い換えられないかもしれません。
その時に、オリにするかパナにするかは判りませんが。。。
そういう意味でも、パナのズームにしておく方が無難なんでしょうかね。
皆さま
色々お話を伺い、今のところの最有力候補は、パナの12-35/F2.8なのかなあと思ってきました。
書込番号:19291149
1点

箱の側面をがっつり切り取って、キャッシュバックキャンペーンもがっつり頂きましょう(^o^ゞ
私も、当レンズ + G7H 辺りを狙っているのですが…
予定は未定です…( ;´・ω・`)
書込番号:19297455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S [シルバー]
年末にアラスカへオーロラを見に行きます。
大した機材は何も持っていないのですが、オーロラの写真が撮れたらいいなと思っています。
一眼レフは古いもので画素数の劣るものしかもっていないので、
今回はOlympus Pen E-PM1を持っていこうと思っています。(古い一眼レフ以外はこれしかありません)
標準レンズしか持っていないので、新たにレンズを1つ購入して持っていこうと思うのですが
出せる費用にも限りがあり、現在の候補が LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 です。
調べてみても分からないことが多いので、お知恵を貸して頂けると嬉しいです。
1.Olympus Pen mini E-PM1 に LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 は装着可能ですか?
2.上記の機材でオーロラ撮影は何とかなりそうでしょうか?(オーロラ撮影に対して万全とはもちろん思っていませんが…)
カメラの防寒、結露対策、レリーズ、三脚、予備バッテリー等は対策OKです。あとは上記の点が目下の悩みです。
実は、無謀にも上記Olympusのカメラの標準キットのみで、満天の星空を撮影したことがあります。
レリーズ、三脚なし、標準レンズの大胆な撮影でしたが、まぁ記念撮影程度の物は撮れました。
なので少しグレードアップした上記レンズに諸々の下準備があれば、いけるかな…?!と思っていますが
やはりせっかくの機会に残念すぎる結果は避けたいです。どなたかご意見お願いいたします。
2点

こんにちは
E-PM1へお書きのレンズで最小限可能でしょう。
数秒から10秒程度シャッターを開くようですから、軽い三脚が必要となるでしょう、シャッタースピード優先でバルブで手動で押して
撮影開始し、手を離して終了となります。
リレーズが使えるようでしたら、ご用意されるのが楽ですね。
マイナス20度の外気温などから、バッテリーの能力が大きく低下しますので、予備もお持ちください。
それにホッカイロなども。
ご参考に http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
書込番号:19281008
1点

highGさん こんにちは
>グレードアップした上記レンズに
オリンパスにも使え 14mmF2.5明るいレンズだとは思いますが
E-PM1に付属の標準ズームの広角側 F3.5と14mmと1段の差しかない為
極端な 改善には成らない気がします。
でも今回は 三脚 レリーズなどの準備大丈夫なようですので
後は MFでピントしっかり合わせる練習と ISO感度どこまで上げる事が出来るか 調べておくのが良いと思います。
書込番号:19281053
3点

highGさん
> 一眼レフ
持ってないのですか、機械式フィルム機。
寒さでフィルムに気を付ければ、機械式フィルム機の方が厳寒地でも長時間の撮影出来ますけど・・・(測光以外、バッテリ不要なため)
書込番号:19281106
3点

スレ主さんの書き込みありませんが、こちらご参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=19284753/#tab
書込番号:19285218
0点

皆様。
返信が遅くなりましてすみません。コメントありがとうございました。
E-PM1への装着も可能ということで良いのでしょうか??
可能を前提とすると、これで行こうかなと思います。
この価格帯で、広角とF値をそこそこ兼ね備えたものが他に見つからないので…。
もとラボマン2さんの仰るように、標準キットから劇的な変化はないので心もとないですが、
里いもさんの教えてくださったリンク先のオーロラの写真を見ると、自分レベルにとっては十分なモノが
なかなかのハイスペックとはいえコンデジで撮れているのを見て少し安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:19286862
1点

PM1に装着可能です。
オーロラを撮ったことがないのでわかりませんが、14/2.5は画質面、明るさで標準ズームと比較してさほどメリットがあるとは思えません。
価格面で高めですがオリンパスの12/2.0はお勧めです。
つぎがパナソニック 20/1.7。画角的には広角よりの標準ですが、明るい。今回の目的だけには画角が狭いですが、後々長く使えます。汎用性の高いレンズです。
番外編ですが、14/2.5+純正のfish eye converter。私はこの組み合わせで星空を撮ります。コスパが良く、f2.5と魚眼レンズとしては明るいです。
小生は身内の不幸(といっても平均寿命をはるかに凌ぐ大往生でしたが)で秋の撮影旅行がながれてしまいました。
よいご旅行を。
書込番号:19333922
1点

|
|
|、∧
|Д゚ シルバー欲しい…
⊂)
|/
|
書込番号:21954942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
先日当レンズを購入し使用してみたところ、幾つか疑問に思うことがありました。
@カメラに付けて電源を入れている以外の状態でレンズを振るとカタカタと音がする。
A周辺のボケが綺麗な丸にならない(レモン型)
@は以前量販店で触ってみたときにはなりませんでしたし、他の方も振ると音がすると行ったレビューはされていないので不良品ではないかと思っています。
Aですが、添付した画像(他の方のスレから引用させて頂きました)にあるように端の方のボケが楕円なのですが、これは個体差でしょうか?
もしそうである場合、保証期間内なので無料で修理してもらえるでしょうか?
2点

電源入れて、手ぶれ補正オフ
電源切り
でも、同じ感じでしょうか
書込番号:19267618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のは多分手ブレ補正ユニット?の音ですね。他のレンズでそういうの持ってます。
2番目のボケの形も仕様です。周辺のボケの形までこだわってるレンズは大きかったり高かったりするんです。
少し絞って撮影すると丸くなる可能性がありますが、その分ボケ自体は小さくなります。
書込番号:19267631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@については、手ブレ補正ユニットが入っているものとか、インナーフォーカスのものとかは、振ると音がするものがありますね。シグマのミラーレス用レンズくらい盛大に音がすると書き込みもするでしょうけど、普通はこんなものと気にしないかなぁ。量販店とかだと、周囲が騒がしいので気付かないかもですし。
まあ、このレンズがどうかは判りませんので、持っている方に試してもらうしかないですが、うちにあるパナソニック25mmF1.4は、振ると確かに音がします。このレンズは手ブレ補正が付いていないので、ピントを合わせるための駆動用のレンズが動いているのでしょうね。
Aは、画像がないですが、周辺部のボケが丸くならないのは普通です。
口径食、といいます。絞ると改善されるはずです。
書込番号:19267672
4点

るるるん28さん こんばんは
@ですが ミラーレスのレンズ 一眼レフのように機械的に動くのではなく 電気的に動かす為 電源を入れると固定される方式の為 電源切った状態だと レンズユニットが固定されていないので 振るとカタカタ音がします。
Aは口径食と言う状態で レンズ自体の特性だと思います。
書込番号:19267698
5点

るるるん28さん
メーカーに、電話!
書込番号:19268823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返事が遅くなってしまい申し訳ないです。
カタカタ音ですが、使っている間は音がしないので、皆さんのおっしゃる通りだと思います。
レモン型のボケは口径食というのですね。
勉強になりました。
お騒がせして申し訳ないです。
ありがとうございました。
書込番号:19282225
2点

るるるん28さん
おう。
書込番号:19282717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
パナソニック12-35mmを使っていますが、どうにも描写が淡白な気がしています。
以前、ライカ・デジルックス3の、所謂パナライカを使っていたのですが、それに比べると、どうも味気なく思うのです。
ライカのレンズは、金属、人肌、プラスチック・・・それぞれの質感を上手く表現でき、暑苦しい空気、スッキリした爽快な空気・・・その場の雰囲気を描写出来たと思うのですが、12−35mmは、ただクッキリと綺麗に写るだけで、それ以上の感動が無いのです。
このレンズはどんな感じでしょうか?
因みにカメラは、オリンパスE-M10です。
2点


間違えました。12-32oでなく、X12-35oのほうだったんですね。
そうなると、どこまで差があるのかは微妙なところですが
単焦点の抜けは、ズームではなかなか得られないと思われます。
書込番号:19256821
2点

>その場の雰囲気を描写出来たと思うのですが、
12−35mmは持ってないので比較できませんが、このレンズ良いと思いますよ。
書込番号:19257042
5点

>Jameshさん
私もパナソニック12-35mmは持っていないので比較はできません。
>その場の雰囲気を描写
うーん、これは光の具合とかいろいろ条件があるんでしょうが、
15mmF1.7は充分なポテンシャルを持っていると思っています。
写りに特に不満はないです。
書込番号:19257252
5点

あ、すみません。私の写真のEXIFの時間は時差の関係でずれてるのがあります。23時に昼食を食べたわけではありません。
書込番号:19257260
2点

>ポポーノキさん
単焦点というと、デジタルになってから、完全に遠ざかっています。
昔、キヤノンFDレンズを使っていたんですが、正直50mmなんか、ズームと殆ど差が有りませんでしたし、28mmに到っては、ニューFD20−35mmの方が圧倒的に上でした。
まあ、今の単焦点は、当時より遥かにコストのかかった作りをしていると思うので、こんな事は無いと思いたいですね・・・。それにしても、当時からメディアのキヤノン贔屓はすごい物でした。
書込番号:19257506
1点

>まるるうさん
結構ボケるんですね。
キノコの艶々した湿った感じや、魚も美味しそうな質感に写っています、
デジルックス3からパナソニックに変えて思ったのが、何でも無難で綺麗に写る反面、味気ないというか、質感を感じないです。
特に子供の肌がプラスチックみたいにテカテカのガチガチに写ったのには、殺意を覚えた位でした。
あとは、換算30mmという風変わりな焦点距離が、自分に使いこなせるかどうか?ですね・・・。
書込番号:19257521
1点

>SakanaTarouさん
最初の写真は、ライティングはどうしているのでしょうか?
本物っぽい、良い質感で写っていますね。
シアトルのパイオニアスクエア駅ですね!昔は無料だったこの地下バスも、今は・・・。
デジルックス3って、光線状態の良い午後〜夕暮れなんて、本当に感動ものとも言える写真が撮れたんですが、それが今、全く無いんです。
ライカ・デジルックス3の場合、レンズもそうですが、カメラ本体も、そういう設定になっている様で、オリンパスのレンズを使っても、それっぽく写りました。
書込番号:19257740
0点

>Jameshさん
最初の写真は、うちのキッチンの対面カウンターの上で、照明は天井からの普通のライト(白熱電球)のみです。
>パイオニアスクエア駅
ご存知でしたか。今はバスとライトレールの電車が走っています。この日、初めてライトレールに乗ったので、はしゃいで駅の写真を撮ってしまいました。
ーーーーーー
12-35mmF2.8 と 15mmF1.7 両方持っている人、いないはずはないと思うんですが、、、、
(でも単焦点派のひと、あまりズーム使わないかも。)
書込番号:19257825
1点

>Jameshさん
>換算30mmという風変わりな焦点距離が、自分に使いこなせるかどうか?
この換算30mmという画角は、一般的なズームレンズの広角側に近いので意外と使いやすいですよ。
特に室内での撮影では重宝しています。風景も広範囲が撮影できます。
以前は、20mm/F1.7 を使ってましたが、15mm/F1.7 のほうが使いやすいと感じてます。
私は 42.5mm/F1.7 (換算85mm)と合わせて持ち歩くことが多いです。
この2本で、ほとんどのシーンで用が足りちゃいますね。
書込番号:19259092
0点

こんばんは。
15mmを使っていて、最近12-35mmf2.8を買いたしました。
15mmと比べて、12-35mmの写りがそれほど劣ってるとも思えないので、12-35mmに不満な方には、
15mmを追加されても、満足されるかは、私は正直微妙と感じます。
写りに関しては、M43用ではなく、フォーサーズ用の25mmの方が定評があるようです。
アダプターを介しても、オートフォーカスが使えるようですので、大きさ、重さが大丈夫なようでしたら、
お試しされてもよいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/10504311838/
あと、老婆心ながら、お使いの液晶モニターによっても、随分と写真の見栄えが変わります。
私は東芝のノートPCを使っていますが、こちらは液晶がTNで、調整を施しても、のっぺりとしか映ってくれないので、
写真を本気でレタッチするときは、IPSの三菱の外付けモニターで編集しています。
写真の見栄えはモニターによって全く変わりますよ。よくご存知かと思いますが・・念のため書かせてもらいました。
書込番号:19259181
6点

>SakanaTarouさん
私はバンクーバーに住んでいるので、シアトルには時々行きます。アレ、結構金かかっている印象がありますね。
パイオニアスクエアは、地下ツアーがお勧めです。
白熱灯の証明のみにしては、いい感じに写ってますね。やはり質感描写が得意なのかも知れません。
書込番号:19261550
2点

>まるるうさん
私が昔、50mmの次に買ったのが28mmだったので、28mm自体は問題ないんですが、30mmというのは、少し引っかかるところでした。広角の1ミリの差は物凄く大きいので。ただ、28mmからのズームでも、実際には30mm前後だったりすることはあるので、それ程気にすることでは無いのかも知れませんが・・・。
15mmとなると、相方は42.5mmか、オリンパスの45mmになると思いますが、何故この辺をライカで出してくれなかったんでしょう・・・?
書込番号:19261562
0点

>彩雲幻月さん
確かに当倍での解像力の比較で、ライカが特別良いとは思いません。
私が求めているのは、雰囲気のある写りなので、その辺がどうか知りたかったのです。
正直、パナソニックGX1に12-35と、デジルックス3用の14−50mmを付けた撮り比べても、正直差は分からないのですが、やはり結果としてライカの方が雰囲気のある写真が撮れる様に思います。
ライカのレンズが本領を発揮するのは、少し雲の多い晴れた午後です。なかなかソレをテストするのも難しいところですね。
25mmも確かに興味はありますが、フォーサーズ用は流石に・・・。
書込番号:19261579
1点

>Jameshさん
見当違いの返信だったら申し訳ないのですが、42.5mm F1.2っていうライカ銘のレンズ出てますよ。
かなり大きなレンズで価格も10万超えてますが、現在GX8、G7、GH4いずれかのボディとセットで買うと35000円のキャッシュバック、amazon割引を合わせると実質8万円くらいで買えます。
興味がありましたらどうぞ(^-^)
書込番号:19261597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jameshさんって、12-35mmでも素敵な作例でレビューしてくださってる、あのJameshさんだったのですね!
私も購入の際にはJameshさんの雰囲気のある素敵な作例に、大変背中を押していただきました(^^)
15mm、とてもいいレンズですが、12-35mmを淡白に感じられると、なかなかオススメしにくいですね^^;
フォーサーズ用の25mmはさすがに重いでしょうか・・こちらも、みなさんの作例はとても繊細な、
雰囲気のある素敵なものが多く、私も機会があれば試してみたいなぁ、と思っています。
これからもJameshさんの素敵な作例、楽しみにしています^^
書込番号:19264607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
そう言えば、F1.2もありましたっけね・・・忘れてました。絞りリングがある新型ですね。
まあ当然ですが、ずいぶんと値段が違うものですし、F1.2というのは少し扱いにくそうな印象ですね・・・。
書込番号:19265984
0点

>彩雲幻月さん
参考になって何よりです・・・
12−35mmと似たような感じなのでしょうか?
そう言えばフォーサーズの25mmは、コントラストAF対応でしたっけ?14−50mmは非対応でAFが物凄く遅いですね。
まあ、元から大きい所に、更にマウントアダプターなので、相当大きくはなりますし、50mmって、余り使いそうにないので・・・。
まあ、此方はマイクロフォーサーズのソレとは別物だと言われていますね・・・。
書込番号:19266003
0点

Jameshさん、こんにちは。
色乗り、解像感、質感、抜けなど、やはり15mmの方が全てで上回っています。
ですが、12-35mmでも、解像感は十分なものがありますし、質感も悪くはない、というのが私の
いま持ってる感覚です。
ただ、12-35mmはまだこれからいろいろと使っていくところなので、Jameshさんと同じように、
これから淡白に感じるようになるのかもしれません。
フォーサーズ用の25mm、一応、コントラストAFで使えるようです。S-AFしか使えない、ワンテンポ
遅れる、などがあるようですが、動体相手でなければ大丈夫そうですよ。
ただ、大きさと重さが相当でしょうね(^^;
書込番号:19269611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩雲幻月さん
ある意味12−35mmって無難な描写なのかも知れません・・・が、子供の肌がプラスチックの様に写ったのは、やはり許せません!
解像力ってものは、余り追求し過ぎると、立体描写がダメになるんです。15mmは比較的柔らか目という印象がありますが、どうでしょう?
例えば、こんな景色の不気味な感じってのは、やはりライカの描写っていう気がします。
私にとってライカとは、雨上がりに持ち出すカメラ・・・というニュアンスもあります。
パナライカには、その辺を期待したいですね・・・。
書込番号:19272475
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
現在20mmF1.7(初代)を所有しているのですが、
15mmF1.7が安くなってきたので買い替えを検討しています。
画質等のレビューをいろいろ見ていいなと思ったのですが、
Youtubeで15mmF1.7のサンプルの動画をいくつか見てみると、
どれも20mmF1.7よりもコントラストが弱く白っぽい動画ばかりに感じてしまいます。
20mmと両方持っている方や、買い替えた方に質問なのですが、
同様にコントラストに違和感を感じた方はいらっしゃいますか?
単なるYoutubeの問題で私の思い過ごしでしょうか。。。
2点

20mm/F1.7から買い替えました。
動画は露出をマイナス補正しないで撮ることが多いからではないでしょうか。
私は動画も少しだけ補正して撮ってますが、コントラストの違和感はありません。
書込番号:19203220
2点

買い替え後に特に違和感は感じなかったというご意見は大変参考になりました。
タイミングを見て買い替えることにいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:19205593
1点

kusutakuさん こんにちは
15mmの方は分かりませんが 20mmのレンズの色の傾向が 階調豊かで コッテリ系の為 15mmがアッサリ見えるのではなく 20mmの色に慣れてしまって そう見えるのかもしれないですね。
書込番号:19205941
2点

ありがとうございます。
その説明でしっくり来ました。
確かにサンプルを見ていると、
15mmはテレビの静止画みたいで淡白で、
20mmは映画の静止画(絵画みたいな感じも)のような印象を受けました。
書込番号:19206745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)