
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 12 | 2015年2月9日 19:30 |
![]() |
55 | 25 | 2015年2月10日 19:31 |
![]() |
7 | 8 | 2015年2月3日 11:40 |
![]() |
25 | 9 | 2015年3月6日 12:07 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2021年11月22日 23:23 |
![]() |
3 | 7 | 2015年1月6日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
こちらで購入相談をさせていただき、先日無事レンズが届きました。
早速GX1に装着して試し撮りをしてみて、写りの素晴らしさに感動しております。
アドバイスをくださった方々、本当にありがとうございました。
まだ本格的な撮影はしていないのですが、試し撮りをしてみて、気になる点があったので質問させてください。
一つ目はカメラ起動時の音についてです。
今まではGX1に14-42mmの電動ズームレンズを使っていて、カメラを起動すると鏡筒が伸びる音はしていました。
15mmは当然ながら鏡筒は伸びませんが、カメラを起動するとカチッという音が鳴ります。
これは異常でなく、どのカメラに装着しても鳴る音なのでしょうか?
他のレンズを着けるのが初めてなので、気になります。
2つ目はレンズの明るさについてです。
室内用に明るいレンズが欲しくて買ったのですが、試しに曇り空を撮ろうとしたところシャッターがきれませんでした。
設定は、絞り優先モード・F1.7・露出補正なし・ISO400・WBは曇り でした。
絞りをF2.8やF5.6に絞ってもダメで、露出をかなりマイナスにしないと撮れませんでした。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、このレンズで空を撮影しようとしたら、どういう設定にすると上手く撮れるでしょうか?
もちろんカメラの種類や、晴れか曇りかにもよるとは思いますが、大体このくらい、というのがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:18448575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

admi432さん、こんにちは。
二つ目のご質問についてですが、このカメラのカスタムメニューの中に、フォーカス優先という設定があると思いますが、この設定がオンになってると、ピントが合うまでシャッターが切れなくなります。
そのため、曇り空のように、コントラストがハッキリしない被写体では、カメラがピントが合ってるのかどうかを正しく判断できないこともあるため、シャッターが切れないということが起こってしまいます。
書込番号:18448688
1点

こんにちは。
2番目の質問についてですが、
このレンズに限った話ではありませんが、
Pモード、ISOはオートで、白い雲と青い空の境目のようなコントラストのあるところでオートフォーカスして撮るのが最も簡単だと思います。露出補正は適宜。
いわれてみると昼間 空だけを撮るっていうことはあまりないので、どのくらいの露出になるのか気にしたことがありませんでした。
コンデジの例ですが、例えば、こんな感じでした。ISO100, F5.6, SS 1/2000sec
(ISO400, F5.6だとこの例のような空だと SS 1/8000secになるので、限界を超えるかも。)
書込番号:18448823
0点

ちなみに上の例で
ISO400 F4 で SS 1/16000
ISO400 F2.8 で SS 1/32000
ISO400 F2 で SS 1/64000
ISO100 F2 で SS 1/16000
になるべきですから、F1.7では限界をこえていてすごい露出オーバーになりますね。
ーーー
余談ですが、普段、昼間の空など撮らない(夕方と明け方は撮ります)のですが、上の例を撮った日は特別でした。
子供の運動会の日で、天気予報が大雨だったんです。この時間帯は晴れ間がのぞいたので空の写真を撮ったのです。案の定、このあと大雨になり運動会は途中で中止になりました。
書込番号:18448908
0点

admi432さん こんにちは
最初の音は はっきりとは解りませんが フォーカスの初期設定の音か 絞りが動いた音のように思います。
二番目ですが ピントが合わないのは 空がフラットな為ピントが合わない可能性があり 空の露出 相当明るいので 開放で撮れない事も多いですし 今回の場合も 空が明るすぎた事が原因だと思います。
その為 絞り開けて撮影したいときは NDフィルター必要になる場合も多いです。
書込番号:18448913
0点

曇り空がどのくらいの明るさだったのか分かりませんが、
F1.7、ISO400ではシャッター速度の上限界を超えていたのでは?。
警告音とともにF値やシャッター速度表示が点滅していませんでしたか?。
合焦できなくてシャッターが下り無い場合は、警告音とともにAF枠が点滅したり赤くなったりしませんでしたか?。
上に貼った写真はコンデジですが、F5.6、ISO100、露出補正なしでSS1/640です。
曇り空を想定して暗い部分を少し配置しました。因みにこの写真は合焦しないまま撮ってます。
もしISO400なら1/2500秒くらいが必要となります。
加えてF1.7だと1/24000秒くらいでないと適正露出になりません。
F1.7で夜空や星空以外の空を撮る事に無理がありますね。
F1.7で撮る必要がある場合は、ISOは最低に、更にNDフィルターで減光する必要があります。
書込番号:18449004
1点

admi432さん こんにちは。
空が撮れなかったのはAFが合わなかったのか、明るすぎて絞り開放ISO400では露出オーバーになると思います。
露出の仕組みを覚えられれば良いでしょうがが、わからない時はプログラムオートでISOもオートで撮られると、ピントさえ合えば撮れると思います。
絞り開放で明るい時に撮りたい場所はNDフィルターと言ってわざと暗くするフィルターが販売されていますので、そういうフィルターを使用して撮るしか無いと思います。
書込番号:18449158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloor様
回答ありがとうございます。
仰られた通りフォーカス優先がONになっておりました。
OFFにするとシャッターがきれました。
助かりました、ありがとうございました!
SakanaTarou様
たしかに何もない空に焦点があたるはずがないですよね…。
今日は晴れていたので、空と雲の境目に焦点を合わせてみると、フォーカス優先がONでもシャッターがきれました。
F5.6・ISO160で綺麗に撮れました!
やはり明るいレンズなのですね。
お子さんの運動会など何か特別な日には、空も特別に見えますよね。
ありがとうございました。
書込番号:18452754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2様
音については動作は(今のところ)問題ないようなので、とりあえず様子をみてみます。
他のカメラでこのレンズを使われている方は、そのような音はしてないのでしょうか…。
NDフィルターは持っていないので、どうしても上手く撮れないようなら検討してみます!
ありがとうございました。
花とオジ様
恥ずかしながらシャッター速度というものが頭から抜け落ちておりました…。
当然シャッター速度にも限界はありますよね。
カメラに無理を強いておりました。
F1.7は無謀すぎますよね(笑)
皆様の仰られる通りISOは最低にし、F5.6ぐらいで撮るとちゃんと撮れました。
(そのときのSSは1/2500でした)
画像をあげたいのですが、スマホからだと上手くアップロードできないので、すみません…。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18452826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年様
露出の仕組みを覚えます、がんばります。
ただ普段からカメラ任せの撮影しかしていないので、いざというときはISOオートで撮影しちゃいます。
NDフィルターは買おうと思ったこともあるのですが、
撮る時にフード外して、フィルター付けて…というのは
面倒くさがりの私はおそらくしないだろうなー
と思い踏みとどまっております(笑)
まずはカメラの設定で綺麗に撮れるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18452849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます☆
GM1にてこのレンズを使用しています。カメラ起動時、カチッというよりシャッターがきれたような感じ?で、自分のは『カション、ガチョン』って鳴ります。このレンズに限らず、GM1キットレンズをはじめ、パナライカマクロ、35-100mm/f4.0-5.6でも、この音は鳴ります。
(全てGM1装置時にて)他のボディやレンズは持ってませんのでわかりませんが、ご参考までに(*^-^*)
書込番号:18455844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音に関して、まずGM1で試してみると、ボディー自体が起動時に似たような音を立てるのでよくわかりませんでした。
つぎにPM2で試すと、おっしゃるような「(カ)チッ」という、何か小さな物体が落ちたような音がしました。
そのとき、前からレンズを覗き込んでいると絞りが動くのが見えますよ。だから、そこからの音でしょう。
ともかく、音がしても問題ありません。また、カメラの設定が絞り開放になっていても同じように音がします。
書込番号:18457254
0点

銘仙 様
カメラによって色んな音がするんですね。
音がするからと言って特に異常ではなさそうですね。
心配しすぎでした…ありがとうございました!
てんでんこ 様
そうです!
なにか落ちたようなカチッという音がするんです!
他にも同じような音がする方がいて安心しました。
レンズを覗いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18457756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
写真は久しく感じなかったレベルで憤った場面です。
元々AFはイライラするレベルなのでシャッターチャンスに弱いのですがここぞの時にここまでとは。
夜道を歩いていたら、目の前を横切るものがあり、よく見たらタヌキさん!
しかも、道の真ん中でこっちを向いてチョコンと立ち止まってくれるではありませんか!!
距離にして5mありませんでした。すかさずカメラを静かに構え半押し・・・・・全然合わない・・・
押し続けようが押し直そうが、全くダメでした。その間約10秒。
ピントさえ会えば、2・3枚は普通に撮れたはずです。なによりじっとしててくれたタヌキさん偉かった。
なのにカメラが完全にバカ状態。無理やり思い切りシャッター押してましたが
マヌケなタイミングで落ちたシャッターは何も捉えず(1枚め)orz
しばし(実際には5秒ですねw)呆然としましたが暗闇に消えるタヌキさんを追いかけます。
しかしこれまた思いっきりピンぼけ(2枚め。AFしてる意味ない・・・)。
これ見て分かる通り、街灯のほぼ真下だったので、まあまあ明るかったはずなのに。
そしてダメ元の3枚め、やっとピントが合ったかんじ。ただもう、何が写ってるか分からん orz
まず思ったのが、『これが他レンズだったら、1枚めよりもっと前からちゃんと撮れていたんじゃね?』で、
次に思ったのが『補助光あったら合ってたのかしら?でも逃げられただろけど・・・』でした。
実はボディ性能については、思いつかなかった・・・
としても、ボディ買い換えられないし補助光使いたくないので、
レンズを換えることでどのくらい改善することなのか?が、実は一番知りたいことだったりします。
関連したAF補助光のことを、別スレで聞かせて頂いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18440390/#tab
撮影条件はExif見てください。AF補助光はオフ・AEは中央重点・AFはシングル+MFです。
2点

一枚目はAFしにくいので、レンズ変えても変わらなそうな気もします(;´Д`A
近い距離でAFしやすいターゲットがあれば、そこを代理ターゲットにするとか工夫が必要かも。
書込番号:18441414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさん
早々にありがとうございます。見ての通り、道路は非常に合わせにくいだろうかんじでしたので、
実際にこの絵の少し前にはタヌキさんがいたので(タヌキさんしかいなかったので)、
そこに頼るしかなかったかんじです。のペーっとした中では、かなりのターゲットだったのにー
1枚めの右はさらに暗くて(そっちからタヌキさんは出てきた)、よりダメそうでしたが、
より明るかった左側の同じくらいの距離でAFしてみれば・・・そんな余裕なかったし露出が、でした orz
やはりこういう局面では、レンズ変えたところであまり変わらなそうなのですね。
ひとつ思いついてしまったのですが、こういう時センサーサイズとかは関係あるのかしら?
D3100と35mm F1.8の組み合わせだったらどうだったんだろう(感度的にダメか?)・・・悔いるー
しかし、2017の音。『グーググー』なんか言ってるけど全然やる気ないかんじが、これまた腹立つー!!
書込番号:18441460
1点


いくらなんでも10秒とか酷くはありません。せいぜい1秒+α?ってとこです。
それ以上はAFが遅いのではなく迷っているのです。
暗い状態での撮影ですので、あるだろうと思いますし、他のレンズでも似たことになっていたかと。
ついでながら、このレンズのAFの遅さは駆動部の質量が大きいためです。
つまり、もし速くするならモーターの交換みたいなことが必要です。
ファームではなんともなりません。
書込番号:18442006
4点

多分ですけど…GX7だったらいけたような…
書込番号:18442059
3点

ISOが、1,000にしては、ノイズが多いですね。
書込番号:18442073
2点

このレンズはAFが確かに遅いですが、けっこう暗くても迷いながらもAF合いますよ。
AFが合う合わないの前に、ISO1000の割にはノイズが多いですね。なにやら横縞の色ノイズも目立ちます。
ちょっと、カメラが正常か疑ってしまいます。
書込番号:18442099
5点

暗所だと迷いますね。が、特徴点に向ければ1秒程度(一呼吸)で合います。
ノイズがかなり乗ってますが、-3EV補正を処理で上げたのでしょうか。
暗部が上がって、ノイズも一緒に上がったような。
書込番号:18442162
5点

パクシのりたさんこんばんは。
AF作動中に手ブレのせいで被写体を追い切れない場合は合焦しないかもしれません。AFが遅いレンズですと尚更…。普段からお子さんを追いかけているパクシのりたさんなら20mmでAFポイントを外すとは思えませんが、一応…どうでしょう?
この状況なら、もしAFポイントをシングルやスモールでお使いなら、オートエリアに切り替えた方がスナップでは使いやすいかもしれません。
他の方もおっしゃってますが、ISO1000にしてはノイズが酷いのでCMOSセンサー自体の不良も気になりますが、現像時に露出を+へ大幅に持ち上げてます?
…たぬき、僕も見たかったなぁ。
書込番号:18442164
5点

>しかし、2017の音。『グーググー』なんか言ってるけど全然やる気ないかんじが、これまた腹立つー!!
このレンズ保証期間内で埃が混入した為、修理しました。
修理期間中に必要になった為、同じレンズを借りたのですが、ブゥーブゥーグゥーグゥーと凄く耳障りな音がし、個体差?へたり?があるのだと知りました。
フォーカスリングは、借りたレンズは適度なトルク感でしたが、私のは硬すぎでした。
分解清掃の修理を経て、戻ってきた物は適度なトルク感に調節されてました。
書込番号:18442175
4点

パクシのりたさん、今晩は。
同じボディーとレンズの組み合わせで撮りましたものでレビューしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000418155/ReviewCD=669484/#ReviewRevision-1
ただし、スライドの方でもISO500位までしか上げていません。
この撮影で、言われているようなAFの迷いは気になりませんでした。
パクシのりたさんのお写真の横筋、
まるるうさん、 うさらネットさん がお書きのように、余りのノイズの多さが気になります。
また、うさらネットさん が指摘された通り、-3の露出補正も気になります。
書込番号:18442196
3点

パクシのりたさん こんばんは。
ご愁傷様です。D3100なら何も問題なくAFで撮れたと思いますが、そういう場面ならマイクロフォーサーズなどセンサーサイズの小さなカメラはマニュアルで撮られれば簡単に撮れると思います。
20oのレンズならばF1.7開放で撮ったとしても3mに合わせれば1m以上、4mに合わせれば2m以上、5mに合わせれば3m以上被写界深度は有りますのでAFで撮ろうと思った時点で敗因だと思います。
ミラーレスでは無いですが私のRX1も暗いときは同じ様なものですが、最近マニュアルで撮るようになり動きもので距離を合わせてとればオートフォーカスで全然合わないよりはましだと思います。
書込番号:18442250
4点

F1.7 1/80sec ISO1000ということは露出値EV4.5ですね
-3補正してそれと言うことは、適正露出から考えるとEV1.5の明るさですね。
そこからF1.7のレンズで約2段光量が減るわけで、ほぼEV0です
E-PM2の測距輝度範囲はわかりませんが、測距不能になるのは当たり前かと・・・
一眼レフでも、EV-3対応の機種にF1.4のレンズでようやくピント合う感じだと思います
ただ気になるのは
−3でこの露出になるとすると、ちょっと変だなと思うのですが・・・
もしかして後処理で画像を明るくしているのでしょうか?
加工なしでこう撮れたとすると、ちょっと普通ではないような気がします
-3補正すると、いくらなんでもシャドウ部はほぼ黒つぶれになるはずです
書込番号:18442752
4点

さすがにISO1000でー補正したら縞模様は
でませんよ(;^ω^)
現像で露出をあげてますよね。
毎日夜ばっかり撮ってたら、なんとなくAFできそうな
箇所が分かるかも(;^ω^)
>D3100と35mm F1.8の組み合わせだったらどうだったんだろう
どうでしょう(;^ω^)
純粋なセンサーサイズでの比較って出来ないかも。
AFそのものが違いますし。
35mm F1.8って夜に合いやすい印象もないので、
あまり変わらないかも。
書込番号:18443448
2点

わー ちょっと時間が空いてしまったらスゴイことになってるー
最初貼っていたのはRAW現像で露出+2/シャドウ+7で現像、さらにJPGをいじったような気がします。
とりあえず撮って出しJPGとそれをいじったものを上げておきますー
メチャクチャレベルまで補正すると、やはり横縞は出てしまってます
書込番号:18444259
0点

じじかめさん ありがとうございます。
確かに今回の場合、画角とレンズの明るさからそうなりますかね。AF性能もよさそうですし
数値の差は小さいけど、2/3段近く明るいわけですもんね。
E-PM2の暗所性能はなかなかよいのかしら?こっちに投資するのとレンズ行くのと、どっちが正解やら
さらにこれまた思いついちゃったんですけど、このようなシチュエーションの場合、
同じ明るさのレンズなら広角/望遠のどっちが有利なんだろう?そのへん分かる方いたら教えて下さい。
てんでんこさん ありがとうございます。
すみません、『迷ってる』で正解です。。。
2017のお話もよく分かりました。
関連して、僕の中古2017は結構うるさい奴でMFのトルク感も重い(硬い)かんじ。OHかな。
高感度性能・ノイズに関連したコメントを多数いただき、ありがとうございました。
当初の絵はAFの状態をお見せするべく、いじりすぎてるのは認識しての恥ずかしいものでした。
普段の夜間撮影時はSS稼ぎたいのと暗いところは暗く撮りたいのとで基本設定を
F1.7 / ISO1000 / 露出補正 -2 としているのですが、なぜかこの時は-3になってました。
1枚めはあまりにも迷いまくっているので、シャッター全押しのままファインダーから目を離し、
肉眼でタヌキさんを見ていた時にとんでもないタイミングで『カシャ』でしたのでブレブレですねw
オートエリアAF・MFオススメいただきありがとうございます。
もう少し焦らず、ダメならすぐMFするクセを付けたほうがよさそうで、がんばります。
一番知りたかった原因がどうやら分かってきました。
最終的には露出・ピント合わせとも、カメラ・レンズ任せになりすぎてはいけないということで。
『フォースを信じるのだ!』というかんじでデススターをやっつけねばw
翌朝のリベンジとして(AFだし明るかったしでリベンジになってないかもですが)
JPG撮って出しを画像処理・リサイズなしのトリミングでこんなかんじです。
本当にあまりに悔しくて大して寝れず、近所のコンビニ行くついでにリベンジだったのですが
(タヌキさん出た場所も通るし)、種が変わった(爆)
書込番号:18444693
0点

>同じ明るさのレンズなら広角/望遠のどっちが有利なんだろう?そのへん分かる方いたら教えて下さい。
同じF値なら、より焦点距離が長い方がフォーカス移動量に対するピントのズレ量は大きいので
合焦判定はしやすいと思いますよ
対象も大きく捉えられるので、より合焦しやすいポイントをしっかり狙えるという
操作面のメリットもあると思います
書込番号:18444767
1点

ISO感度については800以上でもはやダメなんですけど妥協で1000までにして、
絞り優先&開放に露出補正-2くらいでなんとか手ブレ起こさないギリギリが撮れれば、と思ってて、
とりあえずその設定で満足してたんだけどAFが・・・での質問だったのですが、
AFが現状ではついてこれてないかんじなのも分かったのでそろそろお開きにしようと思います。
スーパーサブ(実際は出動なしですがw)でもうひとつE-PM2持ってたり
望遠の方が有利ということですので、レンズで少し考えてみます。
D3100 + DX35mm f1.8もあるので、標準域でなく中望遠45mmで考えてみます。
書込番号:18445402
0点

閉めましたがやっぱりなんか腑に落ちない、というか、原因が分かってきたような。
今晩もまずお決まりの設定(絞り優先F1.7/ISO1000/露出補正-2)でフラフラし始めたわけです。
で撮り始めたのですが手ブレまくるので(1枚め)もう一段アンダーに補正(2枚め)。
それでも見た目より明るく写ってしまうので、SS優先1/15secにしてようやっと思った絵に(3枚め)。
E-PM2は露出補正下限が-3なので、実質-4したかんじです。でもこれが見た目通りなかんじ。
既に種が変わるどころか、動物が植物に変わってしまいましたが(爆)
で気づいたのですが、これの方がタヌキさんの絵より、1段以上暗い状況じゃないか!って。
今回は静物でしたのでMFもしてみましたが、スポットAFでほとんど合ってました。
しかもほぼ迷わず、何度やっても一発でスパッとAFできてました(遅いけど)。。。
結論としてお題の絵がうまく撮れなかった理由は、
レンズ性能が悪かったわけでは全然なく、絶対的光量が足りなかったわけでもなく、
『AF可能なコントラストが足らなかった』ということかと思います。
補助光照射したらいけたかもしれないけど、フラッシュ同様それらはなしなので。。。
別スレの結論、不可視光域の補助光照射・AFがデフォなら、結果は逆転したかもしれないし
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18440390/#tab
こんなこととは露知らず、2017のせいと決めつけてしまって少し反省しております。
そしてまた、人間の目に見えるコントラストと、カメラの眼に見えるコントラストが
なぜこんなにも違うのかというところに、とても興味を持ってしまっています。
書込番号:18447123
0点

ちょっと写真お借りしました(;^ω^)
もしこれが駅のホームで、AFで写真を撮りたい場合、
AFポイントとして使えそうなのはこのあたりでしょうか。
夜の白い花は意外と明るいかも(;^ω^)
暗がりで白い文字だと、ホーム端で突っ込んでくる
電車でもAFで撮れます(*^▽^*)
速度とSSと流しの関係で、昼間のようなバリピン
という訳にはいきませんが('◇')ゞ
>そしてまた、人間の目に見えるコントラストと、カメラの眼に見えるコントラストが
>なぜこんなにも違うのかというところに、とても興味を持ってしまっています。
人間の目って暗いところに長くいるとだんだん慣れてくるから
では。。
カメラは慣れてくるという事はないので。。
書込番号:18447214
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
久しぶりにカメラ趣味が再燃し先日今更ながらE-P2を購入し、この14ミリを別に中古購入しました。
そこで質問なのですがこのレンズ振るとカシャカシャ音がまずします。またE-P2につけるとレリーズボタン半押しの度にカシャっと音がします。たぶん絞り羽根が動いてると思うのですが普通ですか?オリの14-42ではそんな音がしないので耳障りなんですが不良なのでしょうか?ご教授願います。
書込番号:18432628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単体では振らなくてもほんの少し揺すればカタカタ音はします
だからと言って、振ったり故意に音が出るようなことはしない方がいいのでは
カメラに装着して揺するなんて動作はしませんから、当然撮影中はカタカタ音はしません
また、少なくともE-PM2では半押ししようが何しようが無音です
表示・Exif・撮れる絵がおかしくないなら壊れてないのでは
中古買って心配なら新品と比べればよいかと
書込番号:18432699
3点

単体で振ると僅かに音はします。
装着では、Lumix/Olympus機いずれも半押しで、AFのしゅるしゅるという小さな音だけです。
書込番号:18432722
1点

こぺぷーさん こんばんは
このレンズの フォーカスシステムは 電子式のため 電源が入っていない場合 フォーカスシステムが固定されず 揺れて音が出ます。
でも カメラに付け電源を入れると フォーカスシステムが固定されるので音は小さくなると思いますよ。
書込番号:18432734
0点

こぺぷーさん 度々すみません
シャッター半押しの場合ですが パナのボディの場合通常は音しませんが 被写界深度確認モードでは 絞りが変わるたび絞り羽の動く音はします。
書込番号:18432748
1点

ありがとうございます。
過去のスレでも絞り羽根が動く話が確認出来ました。問題無いみたいですね。
5年以上も前に発売のボディやレンズですがEOS30DやK10Dで止まっていた浦島太郎には十分です。マウントアダプターでいろんなMFレンズも気楽に楽しめそうですし。
このレンズも開放から周辺以外はシャキッとしてますね。ボケ味はMFTなので期待はしてませんが、スナップシューターとしてはこの身軽さはベストですね。
換算28ミリの次は換算50ミリ前後と85ミリあれば十分そうですし。
書込番号:18433038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ換算F5・APS-C換算3.5相当のボケ量ですし画角も広いですから
パンフォーカスで風景用ですよね。f2.5は室内動きものにはまだ暗すぎるし。
身軽な広角でボケもとなると、こちらより明るい2017でしょうか。中古ならお手頃な値段だし
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
すべての動作で作動音気になりまくりですけどw
書込番号:18433885
0点

こぺぷーさん 返信ありがとうございます
>過去のスレでも絞り羽根が動く話が確認出来ました。
これは シャッターボタン押さなくても センサー守る為 自動で絞り絞る構造ですので今回の話とは 違うと思いますが 絞られた状態から 撮影時 実絞りに戻る時絞り羽の音はしますのでその音の可能性も有りますね。
後 このレンズですが 描写 標準ズームに比べ ピント甘く感じるレンズですが 逆にこの微妙な甘さのおかげで やわらかさが出て 面白い描写するレンズだと思います。
書込番号:18433976
0点

GF2では、気になるような音はしなかったと思います。
オリのボディにはつけたことがありませんが・・・
書込番号:18434933
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
現在nikonのフルサイズとOM-D E-M5を併用して使っています
家族と(妻&4歳娘)ちょこっと出かけるときやご飯を食べに行くときなどは
E-M5 + Panasonic20f1.7を使用しているのですが、AFが遅いのと画角が少し狭いと感じていて
OLYMPUS 17F1.8 or Panasonic 15F1.7の買い換えを検討しています
※上記2機種以外のレンズは今回は対象外です(オリ9-18、14-42 40-150所有)
自分検討の結果
画角:OLYMPUS 17F1.8 < Panasonic 15F1.7
値段:OLYMPUS 17F1.8 > Panasonic 15F1.7(絞りリング使用不可)
デザイン:OLYMPUS 17F1.8 = Panasonic 15F1.7
大きさ:OLYMPUS 17F1.8 = Panasonic 15F1.7
AF速度:???
解像度:???
両機種黒が欲しいのですが、現在Panasonic 15F1.7の黒の価格が落ちてきて
少しそちらに傾いてきているのですが基本的にまだ決め手が無く迷っています。
そこで、どちらも所有している方がいらっしゃったらどちらがおすすめですか?
AF速度(精度も)、解像度(20F1.7のぼけ具合も色のりも好き)はどちらが良いでしょう?
その他おすすめポイントなどありますか?
以上
3月をめどに買いたいと思っていますので、のんびり回答お待ちしております
0点

私は17mmの画角が使い易く感じますが、ズームレンズで比べてみて
気に入ったほうでいいと思います。
書込番号:18421756
2点

M4/3は20mmから12mmに魅力のある単焦点レンズが多く悩み処ですよね、私も同じように悩んで、広角レンズがどうしても欲しくなって電子接点付EFアダプターとEF-S10-18mmを購入してしまったんですよね。
個人的には、悩んでるなら15mmですかね、ライカのレンズはいいですよ(^-^)
それか、大きな量販店なら両方のレンズは置いて有りますので実際に付けて見てはいかがでしょうか
書込番号:18423864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@カメラ本体がパナならマニュアル絞りリングが堪能出来る15mm/F1.7(H-X015)。
A20mm持っていらっしゃるなら15mm。
@はオリンパなので使えないけど、Aを考慮すれば結局、15mmでは?
書込番号:18425681
3点

?私があなたならどうする
なにも悩むことなくPanasonic20f1.7を下に出して
なにもなかったようにE-M5 + OLYMPUS 17F1.8
このレンズでMFを愉しむのも面白い
?私ならどうする
私のカメラ機材はGH3+Panasonic 15F1.7
撮り方ひとつで28mm的な画になったり35mm的な画にしたり
F5.6に絞って撮ったり開放F1.7で撮ったり
画に奥行きがあって 立体感があって・・・と身贔屓的なコメントに終始
書込番号:18426369
3点

こんにちは。
どちらも利用経験アリです(17mmは売却済、15mmは利用中)。20mmも使っていました(初代。売却済)。
結論から言いますと、15mmをお勧めします。
AFはどちらも早く、正確ですが、「20F1.7のぼけ具合も色のりも好き」ということでしたら、
同じパナの15mmにしておいたほうが精神衛生上よろしいかと思うからです。
どちらも現代のレンズらしく、ブラインドテストしても区別できないほどよくうつりますが、
仮に17mmにして色ノリに違和感があった場合「15mmにしておけばよかったっ」という思いから抜け出せないと思いますよ(^^;;
ちなみにわたしが17mmを売却した理由は、開放近接での描写がややソフトに感じたからです。
15mmではそんなこともなく、めっちゃ気に入って使っております。
少し高いですが、17mmと違いフードが付属していますので実質的な金額差は少ないかと。
書込番号:18430969
7点

じじかめ様
画角的には15oの方が気に入っております。
RAWで撮っていますのでいざとなればトリミング♪
しま89様
そうなんです。M4/3魅力的で。。。OLYMPUS12oF2.0も欲しいのですが流石に値段が高すぎて。
そしてやはりライカはいいですか?ライカに特別な感情は無いんですけどやっぱりブランド力は感じますね。
少し前にヨドバシで両レンズ付けさせて貰った事はあるのですが、そしたら余計悩んでしまって(どちらも良さげで)(o^^o)
世田谷の中心で、阿呆がさけぶ様
Aの20oを持ってれば15o。。。確かにそうだと思います♪
ただどちらかを買っても20oの稼働率は激減でしょうね(手元には残す予定)
Vinsonmassif様
アダプターを付けてMFでオールドレンズとかで遊んだりはしてるんですけど
AFが使えるレンズでMFにはあまり使わないです。
OLYMPUSの単焦点はMF切り替えがすぐに出来るのは知っているのですが正直用途がいまいち分かってません(^^ゞ
(AFが合わない時用?)
やはり15oにすべきか。。。
新宿区在住様
2機種経験+20oの貴重なご意見ありがとうございます
大変参考になりました。
2機種経験の方に15oをおすすめと行って頂き強く背中を押された気分です(^.^)
しかもいろいろ検討してはいましたがフードのありなしは抜けておりました。
というか、15oにフードが附属していることを知りませんでした。
重ね重ねありがとうございます。
皆様の貴重がご意見を参考に
Panasonic15oF1.7を購入しようと思います
ただ、先日も書きましたが購入は3月になると思うのでもう少し楽しみます。
※迷ってる時間が一番楽しい。。(・∀・)
書込番号:18431939
1点

ここで相談させて頂き、Panasonic15F1.7を先日予定通り購入♪
近所のカメラ屋電気屋での交渉ではあまり値段が下がらなかったので
価格com最安値店での購入となりました。
第一印象として
AFが早い、写りが良いは想定内だったのですが(良い意味で)、
なによりかっこいいです。つや消しの黒の雰囲気がかなり良いです。
ヨドバシカメラで実物を見ていたはずなのですが我が家で見るとかっこよささらにUPです。
個人的にはE-M5にすごく似合ってます^^v
ただ必要ないと思っていた絞りリングも付いていると使いたくなってみますね。
OLYMPUSファームアップさんお願いします。
相談に乗って頂いた方誠にありがとうございました。
書込番号:18548524
5点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
はじめまして。
現在このレンズをE-30とE-M5で使用しています。
古くなったとはいえE-30をいまだに手放せないのは
パナライカ25mmと50mmマクロの2本があるから
と言っても過言ではありません。
しかしAFの合焦率や高感度での画質の差から
このレンズはE-M5での使用が増えています。
基本的には普段17mmF1.8を付けっぱなしですが、
このサイズ感こそマイクロの良さと感じています。
となるとパナライカ25mmに付け替えた時に
画質は満足ですが大きさやAFスピード等
使い辛いと感じる事が多くなってきました。
フォーサーズが事実上終了したことを考えると
マイクロに移行してもいいのではないかと思い、
このレンズを下取りに出してマイクロの25mmに
(オリンパスかパナライカのどちらか)
買い替えてしまおうかと考えていますが、なかなか
このレンズを手放すという決心がつきません。
そこで質問ですが
マイクロの25mm(オリ・パナ)に買い替えたとして
描写力にどの程度違いが出てくるか?差は僅か?
買い替えるならオリかパナのどちらがいいか?
(個人的にはF値が控えめでも大きさ値段デザインで
オリンパスの25mmかなと思っています。)
いやいやこのレンズを手放すなんて信じられない!
買い替えじゃなくてお金貯めて買い増し!
等々、皆様のご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18393481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
パナライカの25mmズミクロンはフォーサーズとマイクロの両方を持っていましたが、どちらも昨年売却処分しました。
描写力について云々できるほどの腕は持っていませんが、E−3とパナライカの25mmズミクロンの組み合わせで撮った愛犬の写真は最高でした。
フォーサーズはE−5やE−3などボディは7台に、レンズはオリの松竹梅とパナライカにシグマなど20本ほど持っていましたが、E−M1で使うオリ純正の数本を残して、残りは売却処分して、フォーサーズからは撤退しました。
マイクロのレンズも20本弱持っていましたが、オリンパスの純正だけにして、パナソニックとシグマそしてコシナのレンズは全て売却しました、パナライカは気に入っていたのですが、万が一故障したときの修理理代が高いのと、ズミクロン25mmなど明るいレンズとオリンパスのミラーレス機との組み合わせではセンサーの保護の為に絞りがカシャカシャ動いて、結構やかましいし、絞りが壊れそうな気もしたので処分しました。
私個人の意見としては、オリンパスのボディにはオリンパスの純正レンズが一番だと思いますので、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8をお勧めします、オリンパスのプレミアム会員になって、ポイントなどを貯めてオンラインショップで購入すると、価格コムの最低価格より更に安く購入できます。
書込番号:18394232
3点

愛ラブゆうさん
お返事ありがとうございます。
たくさんの機材をお持ちで羨ましい限りです。
やはりマイクロにはマイクロの、オリンパスには
オリンパスのレンズが似合いますよね!
書込番号:18396048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしもパナライカ25mm持ってます。
持ってても使わないので処分するつもりです。
単は20mm/F1.7があるので、変わりに購入する予定はないです。
20〜25mmくらいのマクロが出れば購入します。
4/3用は50mmマクロ、パナ14-150mm、上記パナ25mm以外は処分しました。
パナ14-150mmはE-M1で使用してますが、AFスピードがやや遅いですが、便利ズームということで。
ちいさなボディに大きなレンズは好きなので、大きさは気になりません。
50mmマクロは操作性はよくないのですが、60mmマクロがぶさいくなので
50mmマクロを残そうかなと思ってます。
書込番号:18397445
2点

こんばんは。よくある名前さん。
わたしはフォーサーズ、マイクロ版ともに所有しています。
どちらも良いレンズですが、人物撮影にはフォーサーズ版のほうが良い感じがします。
開放では周辺光量が落ちるなどありますが、解像度は開放でもピントのあった部分は高く、コントラストも高くこってりしている感じは、人の肌の湿度まで感じますね。マイクロ版も良いレンズですが、フォーサーズ版よりはドライな感じがします。あくまで比較での話ですが。
mzd25mmは所有していないので詳しくはわかりませんが、作例をみると解像度も高く収差も良く抑えられ、とても良いレンズそうですね。
わたしはレンズに解像感より空気感や色味、コントラストを重視するのでフォーサーズ版は手放すことはないと思います。
それと作りがフォーサーズ版が断然いいですよね。マイクロ版はちょっと安っぽいですよ。
こんな贅沢な標準レンズはそうないので大切に使ってはいかがでしょうか。
書込番号:18407261
6点

α7大好きさん、わがまま次男さん
コメントありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
大きさや重さ等の面でデメリットはありますが、外観の造りも写りも手放すには惜しいと感じます。
写り自体に差が無かったとしても所有欲を満たしてくれるのはこのレンズなのは間違いないと思います。
しかし25mmF1.8のコンパクトさや寄れるところなど使い勝手の良さが魅力的です。
やっぱり売ってしまったら後悔するのかなぁ・・・
でも買い増しにして留守番が多くなるならそれもかわいそう・・・
もう少し考えてみることにします。
そしてE-M5の後継機も気になる・・・(笑)
書込番号:18422518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズ版の25mmF1.4(いわゆる「大ズミ」)しか持っていませんが、マイクロフォーサーズの
各種大口径単焦点は持っています。
おおざっぱな印象で言うと、大ズミは無駄にでかいだけでなく、良く解像してクリアに
写ります。マイクロの大口径レンズは、1〜2段絞った方が明らかに良くなります。
その点、大ズミの方が格上と感じていますが、75mmF1.8と42.5mmF1.2にはやや見劣りする印象です。
マイクロフォーサーズ版の25mmF1.4(小ズミ)に関しては、測定データサイトや実写レビューなどから
察するに2段絞りたくなる解像性能に思われ、大ズミほど開放からカッチリクリアには写らないように
察します(だから私も不要で買っていない)。
ただしオートフォーカスの使い勝手は数段小ズミの方が良いでしょうね。でも大ズミはフォーサーズ
にしては「E-M1」で相性が良く、ピント精度は高くコントラストAFも対応なので、動き物相手でなければ
不都合しないかな?
アウトフォーカスの描写ボケに関しては、両者実際比較して使い込まないとちょっと分かりません。
書込番号:18648976
5点

大ズミはハマると雰囲気がとてもよく出るのでありますが,
風景を取らせるとまるでダメとか寄れないレンズとか
E-M1系など像面位相差がないとAFが使えないくらい遅いとか
基本的にパナはASSY交換するので修理代が新品買えるとか
レンズに罪はないのだけれども今更なレンズではあります。
持っているのであれば,修理してでも使いたいと思っているのであれば
所有者にとっては価値があるとなりますけど…
やはりパナは整備を依頼しても下手すると新品買える円しますと
サポセンが平気で言うあたり,パナのカメラ製品群は壊れると後悔しますから
購入はよくよく検討されることを申し添えます。
はっきり言って,カメラメーカを名乗ってはいけないメーカです。
レンズはほれぼれするものも多いのだけれども。
書込番号:24458759
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
普段、フルサイズのカメラでスナップ写真を撮って楽しんでいるものです。
マイクロフォーサーズの軽量なことに魅力を感じて、レンズの組み合わせを思案している者です。
画角について教えて欲しいのですが、私の好みの画角は35判で35mmなんですが、色々と調べた結果、こちらのSUMMILUX 15mm/f1.7の柔らかくて階調豊かな描写がとても気になり始めています。
ですが35版換算で30mmというのは、少し広角過ぎるかなと思い躊躇しています。
そこでフルサイズの35mmと比較して画角の違いはどの程度あるか教えて欲しいです。
できれば次の条件を前提の上、比較できる画像があれば嬉しいです。
1つはアスペクト比を4:3ではなくライカ版の3:2で撮影して、フルの35mmとどのくらいの画角差があるのか知りたいです。
マイクロフォーサーズのアスペクト比を3:2にすると上下がトリミングされる形になると思いますので、結構フルの35mmと同じくらいになるのではないかと、素朴な疑問を思いつきましたので。
もう1つは、開放のf1.7で撮影した場合のボケの量が、フルサイズでのF値がどのくらいで同じボケ量になるのか知りたいです。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

マイクロセンスさん、こんばんは。
こちらでいろいろ計算して比較されると良いですよ。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
書込番号:18340246
0点

ボケ計算は、こちら
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
類似もいろいろ見つかりますので、お試しください。
書込番号:18340263
0点

フルサイズ機を持ってないので、ざっくり計算してみました。
マイクロフォーサーズが 17.3 × 13mm、フルサイズが 36 × 24mm としますと、
マイクロフォーサーズを 3 : 2 にトリミングで 17.3 × 11.5333...mm になりますので、
水平画角の比は、17.3 : 36 = 1 : 2.0809… ≒ 1 : 2.08
垂直画角の比は、11.5333 : 24 = 1 : 2.0809… ≒ 1 : 2.08
ということで、マイクロフォーサーズに × 2.08 されますと、フルサイズに換算できるのではと思います。
15mm × 2.08 ≒ 31.2mm
F1.7 × 2.08 ≒ F3.53
4 : 3 のままトリミングされなかった場合は、
水平画角の比は、17.3 : 36 = 1 : 2.0809… ≒ 1 : 2.08
垂直画角の比は、13 : 24 = 1 : 1.8461… ≒ 1 : 1.85
対角画角の比は、√ ( 17.3 ^ 2 + 13 ^ 2 ) : √ ( 36 ^ 2 + 24 ^ 2 ) = 21.6400... : 43.2666… = 1 : 1.9993… ≒ 1 : 2.00
ということで、こちらはほぼ × 2 倍。
(水平方向)15mm × 2.08 ≒ 31.2mm
(垂直方向)15mm × 1.85 ≒ 27.7mm
(対角方向)15mm × 2.00 ≒ 30.0mm
F1.7 × 2.00 ≒ F3.40
間違えていたらすみません。(^^;)
あと、実際には誤差があるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617303/SortID=17167598/ImageID=1818602/
書込番号:18341014
0点

マイクロセンスさん おはようございます。
フルサイズで35oの画角が好きならば無い物ねだりしても無駄ですので、発売されているマイクロフォーサーズのレンズ15〜17.5oの中から選択されて多少の画角違いは我慢するしかないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000508918_K0000344280_K0000217150
被写界深度に関しては画角が同じだと仮定すると、マイクロフォーサーズのF1.8開放のボケはフルサイズではF3.5程度と同じくらいだと思います。
書込番号:18341299
1点

フォーサーズ 15mm で撮影した画像を、以下の割合でセンタートリミングしたサイズが、フルサイズ 35mm で撮影した時の画角に相当します。
ただし、実際の画角は計算と異なります。
水平 89.182 %
垂直 79.121 %
既に撮影済みの画像をレタッチソフトでトリミングすると、その画角差が分かると思います。
また、撮影時に上記比率を意識して撮影すると、その違いが分かります。
書込番号:18341346
1点


失礼、マイクロフォーサーズの4:3→3:2でしたね。
フルサイズ36×24mm
マイクロフォーサーズ17.3×13mmとして
フルサイズの35mmと比較して計算すると96%になりますのでほとんど変わりませんね。
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)/焦点距離(mm)=写る範囲(m)
という計算式が成り立ちます。
これを元に色々とシミュレーションすることができます。
書込番号:18341522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)