
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年4月14日 23:20 |
![]() |
28 | 16 | 2014年9月27日 08:34 |
![]() |
5 | 5 | 2014年10月31日 00:32 |
![]() ![]() |
51 | 16 | 2014年11月23日 13:24 |
![]() |
20 | 9 | 2014年9月10日 14:56 |
![]() |
19 | 8 | 2014年7月20日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008

動画撮影時のオートフォーカスの動作音を低減。・・・だそうです。
書込番号:17984772
0点

絞り8固定ですので、AFでなくMFでもいいかと。
書込番号:18259539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました、遅くなりましたm(_ _)m
書込番号:18682593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
何気に入ったカメラ店にありました。憧れのnocticronが…。
8月5日購入のメーカー保証書が付いた極上中古品で12万円でした。
グラッと来て明日まで取り置きをお願いしてきました。ズバリ買いでしょうか?
書込番号:17977333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら買います。
元々衝動買いの性格なもので(笑)
中望遠のF1.2
買いですw
でも
極上中古といえども、中古は中古
12万円くらいなら、新品買っちゃいますね。
書込番号:17977396
4点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは
今晩 落ち着いて考えても まだ頭から離れないのでしたら 購入しないと後悔すると思いますので 購入するのが良いと思いますよ。
実際 自分の場合 今も買わなくて 今も後悔しているレンズ 2本有ります。
書込番号:17977530
2点

無理しないで買えるなら背中押しますよ(笑)
もし、気にくわなくても高額で下取りしてもらえるでしょうから。
買いです!
僕なら75 F-1.8も欲しいです。
どちらも、銘玉ですからね。
書込番号:17977649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素敵な出会い…運命ですね。
比較的新しい日付の保証書、中古にしても高めの価格設定なので、いわゆる金融商品の未使用品かもしれませんね。(ボディと違ってシャッターカウントなどで未使用証明できないし、試しにつけるだけでもマウントは擦れるので「中古」扱いなのかも)
こういう偶然は必然じゃないかと思いますが。
書込番号:17977957
1点

皆様レスをありがとうございました。
一晩寝て起きて、やはり気になるので購入する事にします。
新品ではありませんが新品同様でした。元箱も含めて付属品はすべて完備です。またそのお店では魔法のカードを使えるのが大きいです。新品の最安値のお店では魔法のカードを使えないお店が殆どですから、差額も少なくはありません。それに中古品といえども、この価格は私が見た最安値です。
長さが違うけど、お気に入りのLEICA 25mmとの違いを見てみたいと思います。
どうか評判通りの写りでありますように!
ありがとうございました。
書込番号:17978669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、いくら中古極上品といえど、新品との価格差を考えると、僕なら新品を買いますね。中古は何があるか分からないので…。
僕のオリ75/1.8は新品を買いましたが、傷があったので交換してもらいました。新品を買っておいて良かったと思いました。
書込番号:17979696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またもやレスをありがとうございます。
中古と言っても来年の8月までメーカー保証が付きますし、新品も箱から取り出した時点で中古ですしね。
本日マップカメラも美品を価格の見直しと称して12万2千円台に下げましたし、下降傾向のようですね。
今回の現物は全くもって新品同様で、メーカー保証は一ヶ月少ないけどバッチリだし、付属品も元箱を含めて完備なので、やっぱり決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17979925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テツてつ鉄五郎さん
ハンドリングテスト!
書込番号:17982438
0点

皆様おかげ様で無事に購入してまいりました。すべてが新品同様品でした。
マップカメラも中古品を値下げしたようですが、あっと言う間に売り切れたようです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。使用感などをレポートする機会がありましたら、その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:17985336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽しみですね!!
ノクチクロン、数週前に買って大好きになりました。でもやっぱり25mm/F1.4も大好きだと再認識しました。焦点距離大分違いますし、使い分けて楽しめますよ!!
書込番号:17985595
1点

テツてつ鉄五郎さん
おう!
書込番号:17986310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
E−M5を最近買いました。
ポートレート用にこのレンズの購入を検討しています。
F1.4で瞳AFでピントを合わせ撮影した場合
しっかりとまつ毛が解像するくらいに撮れるでしょうか?
瞳AFが働かない距離の場合の顔認識だけの時はどうでしょうか?
いままでフルサイズでMFで撮影していましたが
目が悪く外すことが多くなったので瞳AFが使えるE−M5を買ってみました。
明るいレンズを持っていないのでどうなるのかがわかりません。
1点

ロッシュさん こんばんは。
ポートレートは撮らないので 答えにならないかもしれませんが
私は AFでピントを合わせてMFで最終的にピントを合わせ直して撮ってます。
フォーカスはS-AF+MF。
EVFの利点である拡大表示でピントを追い込んだほうが
以前からMFで撮影されていたのならその方が良いのではないでしょうか?
書込番号:17965691
2点

瞳AFは使ったことないのですが、
引きの画なら、顔認識AFで十分ピントきます。
寄りの画になると
MFアシストの拡大ピント合わせで
キチンと自分で合わせた方が
精神的にもスッキリすると思いますよ。
書込番号:17969428
1点

最近のカメラの進歩でチョーむかつくもののひとつが、これですね。
瞳にピントなんてあまりに造作ないんで「これまでの苦労はなんだったの?」という感じです。
フルサイズの50mmf1.4を開放で使うと、やや曖昧な描写になるレンズが多く、f2.8程度に絞ったほうがよく解像します。が、m43では当レンズの開放からしっかり解像します。これは深度の問題ではなくレンズの性能の違いでしょう。
慣れかもしれませんが、視力なんか気にすることはありません。
AFを信じて撮ればガシピンです。
もし、うまくいかないとしたら、AF操作が習熟度が足りないのだと思います。
書込番号:17969504
1点

ネットで調べても瞳AFでピントが合うのか記載したものがほとんどなくわからずじまいで
結局はMFの方がいいのかなと思ったりもします。
せっかくE−M5を買いましたがフルサイズがやっぱり良かった気がします。
書込番号:17992914
0点

てんでんこさん
>フルサイズの50mmf1.4を開放で使うと、やや曖昧な描写になるレンズが多く、f2.8程度に絞ったほうがよく解像します。>が、m43では当レンズの開放からしっかり解像します。これは深度の問題ではなくレンズの性能の違いでしょう。
そういうことだと思いますが、かなり好意的に書くと…ですね
実際、ニコンのフルサイズの単焦点レンズの28mm〜135mmの通常良く使うレンズで等倍表示してみると
開放(例えばF1.4)から、1/3絞りずつ絞っていくと、どんどんシャープになっていって
F4.5ぐらいでほぼピークかなと感じます
逆に言うとF4.5から開放にかけてどんどん甘くなっていくということになります
これはあるいみ仕様でもあって、開放付近では柔らかい描写、シャープにしたいなら絞りなさい
ということでもあります
フルサイズで開放からシャープにという場合は
http://kakaku.com/item/K0000623794/images/
このレンズが必要みたいです
価格最安値では40万切ってる、この性能でこの価格は安い!
しかもMF
どうせMFだから、マイクロフォーサーズで使うのもいいかも知れません 110mm中望遠のMF高性能レンズとして使えますね
このレンズに比べれば LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 はもちろん
FT用の LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 の7.5万も、AFが使えて、開放からシャープで10万切るなんて安すぎると言えますね
作例はE-3にこのパナライカ
しかし Otus 1.4/55 [ニコン用] ほしい気はしますね
書込番号:18111923
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
GM1K で手持ちでの撮影(外食の料理が主)用に LUMIX G 20mm F1.7 を購入しましたがあまりに手ブレが酷くこちらの LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 の購入を検討していますが、手持ちでの撮影の手ブレの具合はどのようなものでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:17922859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディもレンズも手ぶれ補正機能ないとは言え、レンズの問題だけではないような気がします。
一体どんな状態で撮ってるのでしょう?
その昔から、手ぶれを防ぐためのシャッタースピードの選択は、
『1/35mm換算の焦点距離sec』と言われていますので、
2017の場合1/40sec以上、1517の場合1/30sec以上の速さで撮るべきで、
慣れないうちはその倍以上、1/100secくらいが確保できれば、
料理は逃げていかないでしょうから多分上手に撮れると思いますけど・・・
これでももしブレてしまうなら、撮影スタイル自体からきちんと学んだ方がよいと思います。
これで絞り開放でも露出が足りなくなるならISO上げていけばいいわけで。
↑この意味がよく分からないなら、このレンズ買う前に勉強すべき事がたくさんあるかと。
書込番号:17922895
12点

確かに言われたように撮影技術を学んだ上で検討したほうが賢明だと思いました。ありがとうございました。
書込番号:17922963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に室内など、暗いところでカメラまかせ(モードiAやP;説明書p23-26)にしていると、
付けているレンズの画角・カメラマンの腕に関係なく
上手なヒトでも手ぶれ不可避なくらいまでシャッタースピード遅くしていきます。
それくらい、カメラはおバカなのですが使いようで、上手に設定してやればいいのです。
勉強ぬきにとりあえず上手に撮るために書いておきます。
手ぶれを優先的に抑えたいなら、シャッタースピード優先(S)モードで撮ってください。
シャッタースピードは、先ほど書いたように1/100secに設定。
そうすると、カメラは光をたくさん入れようとして、まず絞りを目一杯開こうとするはずです。
それでも光が足りないと、ISO感度というものを上げようとするはずです。
これは固定せず、自動で変化するように設定してあげてください(p38)。
この設定をして2017で撮ってやれば、1/100sec / f1.8 / ISO800程度で撮れることでしょう。
その絵は多分、手ぶれしていないはずです。万が一これでも手ぶれするなら、
1/250secくらいまで早めればよいわけです。やってみてください。
個々の設定の意味・関連は、別で勉強してください。今後応用できなくなっちゃうから。
がんばってくださいー
書込番号:17922990
6点

jk007さん おはようございます。
手ブレに関しては20oから15oに変えられれば多少はわかりづらくなるだけで、20oで手ブレしているのであれば撮られているデーターなどから、シャッター速度を考えれば良いと思います。
一般的に手ブレしないシャッター速度はもう回答が出ていますが、それはあなたの手ブレしないシャッター速度ではないですから、手ブレした場面でISO感度を上げたり絞りを開けたりしてシャッター速度を早くしてあなたのブレないシャツター速度を検証されればいいと思います。
15o購入に関しては今お撮りの画角が狭いと感じられているのであれば、15oの購入は広く撮れますから良いかもしれませんし、多少の手ブレはわかりづらくはなるでしょうが根本的な手ブレの解消にはならないと思います。
書込番号:17923109
3点

レンズはそのままで、小型三脚を使ってみてもいいのでは?
書込番号:17923244
3点

画質拘る以前の問題でしょうから、おいおい勉強されたらアドバイスを理解されるかなと^ ^
取り敢えず、A絞り優先 解放 ISOオートでブレ無いお写真を(*^_^*)
書込番号:17923265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

jk007さん こんにちは
このレンズも手ぶれ防止ありませんし 変えても余り変化がない気がします。
そのため 撮影時 シャッタースピード1/60以下にならないようISO感度上げたり カメラ構えるとき 脇を閉めカメラのブレが少なくなるよう持つなどの対策立てると ぶれ少なくなると思います。
書込番号:17923454
7点

みなさん貴重なご意見やご説明をありがとうございました。レンズの購入は見送り、撮影技術の基本をしっかり学びたいと思います。
書込番号:17923811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れに関しては、皆さんがレスしているので……
20mmから15mmに買い替えた者の意見として
私は15mmの方がテーブルの料理は撮りやすかったです。
椅子に座っての撮影ですと、20mmはちょっと狭い。のけ反る感じ(^^;
その辺を考慮して、欲しかったら買い替える!! jk007さんの勝手です(*´∀`)♪
書込番号:17924576
0点

こんばんは♪
>撮影技術の基本をしっかり学びたいと思います
余計なおせっかいとは思いますが。。。お勉強の一助になれば幸いです♪
カメラや写真のお勉強をするにあたって、最初の「壁」ってのは・・・
「時間」と言う概念を明確に意識する事です。
およそ、カメラや写真での失敗や疑問のほとんどは「時間」と言う概念で考えることで解決します♪(^^;
写真と言うのは・・・写るのに「時間」がかかるんですよ(^^;
ビデオ動画のように・・・今自分が見ている景色をストップボタンで止めて、その静止した画像を切り抜くように(キャプチャー画像のように)写るものではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」のように・・・お日様の光に感光紙を丁度良い時間晒すことで・・・丁度良い青さの写真が写る。。。
お日様の光に、フィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間晒すことで・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
これが写真の写る「原理」です。
だから・・・
1/30秒(0.033秒)と言う時間の間に、何が起こっているのか??どんな現象が起こっているのか??
と言うのを想像する(イメージ)することです。
1/125秒(0.008秒)ならどーなるのか??
この1/30秒と1/125秒の違いを「スローモーション」でイメージすることです(^^;(笑
この「コンマ何秒」の世界を想像できれば・・・お勉強は楽なものです♪(^^;;;
釈迦に説法だったらすいません<(_ _)>
ご参考まで♪
書込番号:17925972
2点

片手で撮ってるようなら(GMの大きさならコンデジ並みなのでそうなりそうですが)両手で撮ると良いですね。
室内だとISOをオートにしていると3200ぐらい簡単に上がってしまいますが、キットレンズの12-32mmF3.5〜なら手振れ補正が付いてますから其方を素直に使うというのも勿論ありますけど*_*;。
書込番号:17926413
1点

あるいはスレ主さんがとんでもない条件(シャッター速度がむちゃくちゃ遅い)で撮っていることが原因だったり、片手持ちが原因だったり、あるいは、環境が暗すぎる(から、シャッター速度が遅くなる)ことが原因だったりするかもしれませんが、「手ぶれ補正の使えないこと」が原因でもし使えたら問題が解決するかもしれません。
じつは、ちょっと落とし穴みたいになっていることがあります。
それは、GM1が軽くてぶれやすいボディーであるにも関わらず、
パナの20mmや15mmといった広角系のレンズに手ぶれ補正機能搭載されていないことです。
だからぶれます。
望遠系やズームレンズならあるんですが、広角系にはありません。
広角系は元来手ぶれしにくいから「なくていいだろう」とメーカーが判断しているからです。
(じつは、他のメーカーでも同様のところがあります。)
ふつうは、その判断に問題はないと思いますが、GM1の場合は別です。
それで……
いちどキットレンズを使ってみてください。
これなら手ぶれ補正機能があります。
あんがい、それで解決するかもしれません。
これは、数ヶ月前、わたし自身が経験したことです。
キットレンズのほうが遅いシャッターが切れます。
しかし、どうしても、それらの明るい単レンズが使いたいのであれば、
オリンパスのボディーを購入されたらいいでしょう。
E-PL5、E-PL6などでいいでしょう。
これらを含めてオリンパスは全機種ボディー内手ぶれ補正を採用しているので、
どんなレンズでも手ぶれ補正が使えます。
でも、まずは、キットレンズで、なるべくシャッター速度を速くして撮ってみることでしょう。
具体的には、焦点距離を15mmに合わせたとして、1/30秒以上ならだいじょうぶです。
ちょっと上手い人なら1/15〜1/8秒でも大丈夫でしょう。
書込番号:17935194
3点

もしキットレンズを持っていれば、てんでんこさんの意見に賛成です!
広角レンズとはいえボディが軽く小さいので、手ぶれ補正機能が全くないのは気になっていました。
基本である『そっと静かにシャッターを切る』ことの容易さ自体が、機材の重さで変わるからです。
シャッターを切るときの手ぶれは、重い機材ほどしっかり持とうとする方が優先されるので
そっと静かにシャッターを切ることも容易なので手ぶれが起きづらく、
逆にコンデジのように軽くなるほどシャッターを切ることを優先してしまい、
しっかりホールドできない小さいボディをいい加減にホールドして
カメラを安定させて持つことが軽視されがち・注意がいかずに手ぶれを起こしやすいのです。
スレ主さんの組み合わせは、画角的には手ぶれが目立ちにくいものですが、
機材としては軽く小さすぎて、とても手ぶれが起きやすいものだと言えます。
なのにどこにも手ぶれ補正機能がない状態なのです。
僕はm4/3買おうと思ったとき、イメージと値段からたまたまオリンパスPEN miniを選びましたが、
現時点で基本ボディ内手ぶれ補正機能のないパナ機を買ってしまった場合、
あった方がいいと思われるレンズ内手ぶれ補正機能があるものは実は14種しかありません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1
少なくとも、GM1を使ってる限りは、この中からレンズを選んだ方がよいのかも知れません。
元々のキットレンズである12-32mmをもし持っていないなら、より安価な14-42mm II を買えばいいです。
http://kakaku.com/item/K0000463249/
中古なら10000円前後からあります。
書込番号:17937429
3点

まず、やるべきことは
手ブレした写真のEXIFを見て、シャッタースピードが何分の1秒で切られてるかを知ることです
もし、1/10秒とか、それ以下なら
そりゃ、だれでも手ブレするでしょうから
書込番号:18196977
0点

まあ、レンズを変えるより
ボディーをオリンパスに変える方がぶれないかも知れません
ボディー内手ぶれ補正があるので
すべてのレンズで手ぶれ補正が効きます
20mmの場合なら(手ブレ限界が1/40秒なので)、4段の手ぶれ補正が効けば、1/2秒でもブレない可能性があります
1/10秒なら、ほぼ確実にぶれないでしょう
書込番号:18196990
0点

私は15mmF1.7も20mmF1.7も
どちらも好きなレンズで互いに出番を争ってくれます
単純には
自分の手ブレないSSを見つけること少しでも遅く出来ること
でも 手っ取り早くは
自分の許容出来る範囲のISO感度を見極め
ISO3200 ISO6400でもブレブレよりはましと撮る
ただ スレ主さんの動かない物撮りなら ここは2秒セルフ
2秒セルフならかなり暗い場所かなり遅いSSでもブレないはず
2秒セルフが出来ない状況でのスナップではじめてGH3を遣うことも
書込番号:18197544
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
題名そのままなのですが、
GM1に装着されている方、ホールディング・とり回しはしんどいでしょうか?
見た目の装着感であれば、検索でチェックできるのですが、良くいくお店の店頭にないので・・・
オリ25/1.8と悩んでいます。
見た目の収まりの悪さとは裏腹に、
重さとサイズが案外、安定感に繋がるのでは?という望みを持っています。
いかがでしょうか??
2点

両方着けたことあります。パナが大きくて扱いにくいとは感じません。が、より安定感があるとも思いません。単純に、オリのほうがサイズ的にベターです。
パナのほうが2/3絞りの明るいですが、実際に使ってみるとボケの差はわずかです。それより、コンパクトさや価格の安さを優先させたほうが賢い選択だと思います。
当然わかっておられるでしょうが、パナレンズとはいえ25mmf1.4にレンズ内ブレ補正はありません。
書込番号:17827810
3点

スレ主さん、すみません。便乗で質問させてください。
私もスレ主さんと同様、GM1用にこの2つのレンズで迷ってます。
迷ってる理由は、暗所でのシャッタースピードです。
同感度で、あまり変わらないのであれば安価で軽いオリンパスで決まりなのですが。。。
恐らく、どちらを購入しても暗所開放でしか使用しません。
書込番号:17828060
1点

>てんでんこさん
どうも有難うございます。
両方着けたことある方のご意見、大変参考になります。
パナが大きくて扱いにくいとは感じないとの事、ちょっと背中を押されました。
価格も見た目もサイズもオリが好きなのですが、
たくさんの方の作例を拝見すると、こちらに惹かれてなりません。
オリの方が良いチョイスなのは、薄々分ってはいるのですが・・・涙
>会議室帯域256Kbpsさん
同じ悩みを共有でき嬉しいです(笑
PHOTOHITOで二つのレンズの「暗めの室内撮影シーン」をいくつかチェックさせて頂きましたが、
ボディがGM1限定となると・・・どうなんでしょうね?
私も暗所開放が多いとは思うのですが、あとは被写体の動きの状態ですよね。
キットレンズで暗い寝室でも、寝てる子供なら感度さほど上げなくても上手くいきますし。
・・・でも、オリの方が若干寄れますよね!
あれ?どっちのレンズが欲しいんだろう?汗
書込番号:17829879
2点

決め手としては、f1.4と1.8のどちらを必要としているか…という点では。
1.8でも室内撮りや子供の寝顔等が撮れますが、暗い場面が多い場合には1.4の方がシャッターが遅くならずに撮りやすいかと思いますし、どんな場面での撮影をお考えなのかにもよるのでは。
ちなみに、1.4と明るいと日中屋外では絞り気味にしないと撮影しづらいと思います(絞りを変えたくないようでしたらNDフィルターを取り付けるとか)。
書込番号:17829965
3点

ペローニャさんこんばんは
パナとオリの25mm結構悩みどころですね。
GM1にレンズ取り付けた状態は下記のマイクロフォーサーズのサイトで確認できます。(結構おもしろいかも)
パナの25mmはずんぐりムックリです。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
画質はほぼ同じかと、現在1万円ぐらいの価格差ですので、焦点距離が短かくて安いオリンパスか、高くてもLEICAのしっとりした画質と明るさを優先するかですかね。
自分はSUMMILUX 25mmを使用してますがND4のフィルターは必需品です。
書込番号:17838794
4点

GM1とSummilux25mmもっています
GM1とSummiluxは確かに目玉親父の様でアンバランスです
(カバーや首掛けストラップと一緒であればバランスOKです)
いつもは画角もサイズも便利な20mmf1.7を付けて使っています
しかしここ一番ではやっぱりSummiluxです。
ペローニャさんが作例に惹かれている理由よく分かります
私が持っているm4/3レンズ6本の中でもSummilux25mmのコントラストや色のりからでる雰囲気は別格と思っています
これから買うのであれば私も迷うと思いますが、数万円以上のレンズを買うということは趣味の要素が強いです
作例をよく見て納得する方で決めていいと思います
書込番号:17903881
0点

回答下さったみなさん、どうも有難うございました。
どのご意見も参考になりました。
Summiluxに未練を残しつつ、オリを購入しました。
GM1の機動力を活かすべく・・・・
結果的に取り回しには、本当に満足しています。
もしかしたらまたこちらに戻ってくるかもしれませんが・・・・汗汗
本当にお世話になりました!
書込番号:17906286
2点

暗所解放でしか使用しません。
その場合、シャープに写すのならオリンパス
の25ミリが良いと思います。
パナライカの25ミリは解放では解像度はあまり高くないと感じました。
勿論、絞ればオリンパス以上にシャープに解像すると思いますけど、
僕は悩んだ末、今回はオリンパスに決めました。
価格と機材がOMD E-M5なので相性が良いのが決定理由です。
書込番号:17920663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさま
書き込み有難うございます!
自分もオリにして結果満足しています。
どんな写真が撮れるかもさることながら、
「持ち歩いて苦にならないサイズと重さ」がそもそも自分には重要なので、
たくさん写真撮ろうと思います。
以上、パナのスレで申し訳ありませんでした・・・!
書込番号:17920907
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
お世話になります。
15mmf2.5がE-PM2に粘着しているおっさんですが、今日撮影しようとしたら画面が常にブラックアウトになってしまいました。(おそらく絞り羽根が開かなくなった、カメラにつけない状態だと、羽根は開いてるのですが)
他のレンズでは撮影できたので、おそらく原因はレンズの方だと思い、修理に出す予定なのですが、Panasonicのレンズを保証期間外で修理された方、おいくらぐらいになったかわかりますか?
保証期間内しかしたことがないので、ちょっと料金が怖いです…。もともとオークション品なので、修理費が高いならまた中古で買った方が…という感じなのですが。
来週から東京出張だー!とカバンの隙間に入るカメラの用意をいそいそしてたのに、大きな25mmか9-18mmを持っていくしかないのか…!
1点

と思ったらもう一台のE-PM2だと撮れました…なんで…?
カメラの方が悪いのかな…。
とりあえず、今週の出張はサブのE-PM2(傷だらけ)+14mmF2.5で乗り切ります…
書込番号:17749044
0点

とりあえず、ボディもレンズも接点のお掃除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17749053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一回元のカメラに戻したら、直ってませんか?
やってはいけない操作ですが、電源オンの状態でレンズ取り外しボタンを押したままでレンズを取り付けると、同じような現象が起こります。
一旦起こると、電源を切ってもすぐには復帰しません。
正規の操作でレンズを付け直すと、私の場合は直ります。
書込番号:17749090
5点

gygLさん>掃除してみました!…変わらないですね…
technoboさん>まさに電源ON中に取り外しボタンを押した時のようなブラックアウトです。
絞り優先のときだと、F値のとことが-.-になっていますね。シャッターも反応しません。
電源ONの状態で、レンズをねじりこまず、形だけはめ込んでやると写せますね。(ピント合いませんけど)
密着させるとブラックアウトします。
もう一つのカメラ(色違いの同じ奴)だと写りますね。
何度か入れ替えたのですが好転しません…。
書込番号:17749493
0点

あれま・・・そうですか^_^;
他のレンズなら使えるボディと、他のボディにつければ使えるレンズ・・・^_^;
悩みどこですね。
なんとな〜くレンズの気はしますが。
サービス行き、ですかね。
お力になれず、申し訳ありませんです <(_ _)>
ずいぶん前ですし全然違うレンズですが、修理は結構かかったと思います。
オークションで中古レンズ購入された経験があって抵抗もないのであれば、その方が良い、となるかもしれませんね。
書込番号:17749548
3点

レンズ取り外しボタンを押すと、マウント部に出ているピンが引っ込みますが、ピンが引っ込んだ状態だとライブビュー表示が消えるようです。
レンズを取り付けると、レンズ側にある穴にはまってピンが出た状態になり、表示が点灯する仕組みです。
レンズ側の穴に引っかかりができるなどして、ピンが押された状態になっているのではないでしょうか。
書込番号:17749632
3点

レンズ取り外しボタンを押すと下がるピンをハサミと綿棒で徹底的に掃除して、レンズ側のピンにはまる穴の部分もハサミと綿棒でなめらかにしたところ、ライブビューが復活し、写るようになりました!(見た目ギザギザも無かったのですが…)
原因としては、何かでピンが穴に入っても戻らなかったんでしょうね。
電源入れた時(絞り優先)にレンズ取り外しボタンをはずした時もF値のところが-.-でライブビューがブラックアウトしていたので、同じ挙動っぽいです。
とりあえずだましだまし使ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:17750070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)