
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年9月9日 08:38 |
![]() |
20 | 8 | 2010年11月10日 05:09 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年7月14日 05:04 |
![]() |
55 | 20 | 2011年1月17日 17:26 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年7月1日 15:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月12日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
皆様こんにちは。
本気カメラのサブ機として
E-P1を購入しました。
早々にこちらのパンケーキレンズが気になり、
即購入。
レンズを入手した後は
お決まりの「フィルター&フード」を物色。
本気カメラの方ではいつものことなので・・・・
ところが!!ワタシ、
何も気にせずフィルター&フードを買ってしまって、
いざ装着してビックリ!!!(゚ε゜;)
レンズキャップが付かないじゃーん(>_<)
こんなお馬鹿なことをしているのは
ワタシ一人だと思いますが(-_-;)
そこで、こちらの口コミの助けを借りて
「ユーエヌ UNX-5245 メタルフード」というものを
知りました。
フィルターとフードを組み合わせていて
キャップを付けた感じが
今ひとつイメージ出来ないので、
同じようなセッティングをされている方、
アドバイスいただけますか????
「やめた方がいいよ〜」とか
「こういう組み合わせなら問題ない」などの
情報を頂けたら幸いです(^_^)
1点


こういうことありますね。
別のレンズですが、キャップがハマらないので、58mmのレンズキャップをフードキャップとして使ってます。
20/1.7にはラバーフードを使ってます。ヨドバシで400円弱位でした。
フードに型番記載がないですね…46mmJapanとしか書いてない…多分、エツミのE-133だと思います。
折りたためるので、かさばらないの所が大変気に入ってます。
普段は折りたたんで付けっぱなしで、フードが必要な時にペコっと引き出して使います。
フードを伸ばした状態ではキャップは付けられませんが、折りたたんだ状態だとキャップが付けられれます。
中央にツマミがあるレンズキャップならどっちの状態でも付けられて便利なんですが、46mmのツマミが中央にあるレンズキャップって売ってないですね?。あれば買いたいです。
書込番号:11873548
1点

すみません。
ハクバのKA-LF-46かもしれません。どうしても思い出せません。
m(_ _)m
書込番号:11873631
0点

hercules200さん
わしの、スレ見て下さいよ。
色々、有るでぇー!
書込番号:11877451
2点

私は八仙堂さんのフードつけっぱなしで、コシナの46mm(1000円くらい)のキャップをつけてますけど、特に問題ありませんよ。つまみは中央にありますし。
DG45マクロのキャップも46mmで中央につまみがあるので、これでもいいと思います。
書込番号:11880255
0点

じじかめさん、オムレツライスさん、
nightbearさん、コンタプリズムさん、
ありがとうございました(^_^)
いろいろあるみたいですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:11882390
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
nightbear さん
おはようございます。
私はこのメーカーのフードを付けています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5245
書込番号:11721488
3点

prime1409 さん
なかなな、やね。
わし、中古のフード付けてますわ。
書込番号:11728904
0点

「メタルインナーフード46mm」が、エツミから8月11日に発売されるようです。
http://www.asahicamera.net/info/productnews/detail.php?idx=387
書込番号:11742286
2点

こんにちは。
>フード付けてますか?
20f1.7レンズって5群7枚構成ですが、ピント検出が全群繰り出し式といって
全レンズが常に一体となって前後に動きAF対応します。
それと関連して手ブレ補正ユニットも付けるのが困難な機構になっています。
フィルター用のネジ部までも一体行動します。
発売元のパナソニックが何故純正のフードを設定しないかというと、フィルター用
ネジ部につけてしまうと駆動する際の質量が違ってしまい、AFの俊敏さが劣化
するから?と思っております。
保護目的しかないのならフィルターだって付けないほうが良いのでは?
書込番号:11746734
6点

落下によるダメージを取るか、可動部のダメージを取るか、その辺は人それぞれでしょう。
仮にフィルター等を一切受け付けないつもりでしたら、端からネジ穴を切りませんし。
そんな私は、厚みを増やしたくないのでフードは「あきらめている」んですが。orz
コマフレアが出ることがたまにあるので、付けたい事はままあるんですけどね。
書込番号:11749119
0点

このレンズの場合、駆動するレンズ部にフードをねじ込むので落下時の保護にはならない気がします(駆動機構直撃)。
レンズには必ず保護フィルターとフード(純正品)をつけてますが、このレンズだけは何もつけずに使ってます。
書込番号:11841066
2点

エツミの専用メタルインナーフードとオリンパスの37mm径レンズキャップです。
キタムラでメタルインナーフードは1,910円、レンズキャップは840円でした。
37mm径のレンズキャップは他に見当たらなかったのでコレになりました。
37mm径のレンズキャップが840円なんて高いなぁと思いましたが、
レンズキャップの「OLYMPUS」のロゴの面にわざわざ保護フィルムが
貼ってあったりして、高級感にこだわったキャップなのですね。
こういうインナータイプのレンズフードって今まで使った事が無かったので、
カッコイイ感じがして選んだのですが、レンズプロテクターフィルターと
このフードでせっかくのパンケーキが1cmほど分厚くなってしまいました。(^^;)
書込番号:12191366
3点

Tersolさん
色々、楽しんでるみたいですね、
わしの欲しいフードは、
スプリング式?のやつですわ
これなら口径と太さえ合えば、
たいがい使えますからね。
そうそう、ペン用のレンズキャップ?
あれ、安っぽい割に高いですね。
書込番号:12192689
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
初歩的な質問ですみません。
このレンズと、レンズキットに最初からついてくる
LUMIX G VARIO 14-45mm
の違いってどういうものなのでしょうか?
形が小さくて使いやすそうだなあ、と思い、
さらにこの掲示板を見ていると、かなり近くのものも、遠くのものもきれいにとれているように見えます。
撮れる写真自体で、こういう場合はこのレンズがいい、
この場合はノーマルレンズ(最初からついてくるレンズ?)がいい、という
違いってあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>LUMIX G VARIO 14-45mmの違いってどういうものなのでしょうか?
簡単に言えば、焦点距離が単一の単焦点レンズとズーム可能なズームレンズの違い
使いやすいのはズームレンズの14-45でしょう
単焦点の20mmはズーミングできないので、被写体の写る大きさを変えるには自分が動かなければなりません
でもそれ以外では単焦点の方が単一の焦点ということから設計しやすく各種収差を取り除きやすいのでズームに比べて画質も優り、F値も小さくすることが可能です
F値の小さいレンズはノーフラッシュの室内撮影ではとっても有利ですね
このレンズはパンケーキと呼ばれる軽量、薄型のレンズで単焦点ならではのF値の小ささ(明るいレンズ)、画質の良さを堪能できるレンズです
書込番号:11606092
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055876.K0000027535
一般的には、室外ではレンズの明るさはそれほど必要ありませんのでズームのほうが便利でしょうが、
室内では、レンズの明るさは重要だと思います。
書込番号:11606405
0点

20mmは室内でもノーフラッシュでいける屋内外スナップ用、
14-45mmは汎用のお散歩ズームという位置付けでしょうか。
大きさ(薄さ)からくる装着ボディの適否があります。
GF1に14-45mmですとボディの薄さはスポイルされます。
貼付はv14-45mm事例。Jpeg撮って出し。もろ逆光。
書込番号:11606493
1点

Shuri0107さん
みなさんの、書き込みプラス
スタイル!
書込番号:11608061
0点

みなさまありがとうございます。
さっそくこのレンズを購入しようかと思います。
書込番号:11624759
0点

Shuri0107さん
購入されたら、
フィルター、フード、なんかで
カスタマイズして下さいね。
書込番号:11624939
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
こんにちは。
カメラ初心者です。
デジタル一眼の「LUMIX GF1」を使っているのですが、GF1に合うマクロレンズと言うとこのレンズしか無いのでしょうか?
アクアリウムが趣味なので、水槽の水草や魚をアップで撮影したいのですが、パンケーキレンズではマクロ撮影が出来なくて困ってます。
ただこのレンズだと予算的にかなり厳しいです。^^;
他にもオススメのレンズがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします!
2点

AF可能なマクロレンズはこれだけですが、マクロ的な使い方という意味なら
45-200mmのレンズもかなり大きく写せます。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html
書込番号:11573405
2点

LUMIX G 20mm/F1.7
最大撮影倍率 0.13倍(35mm判換算:0.25倍)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
最大撮影倍率 1.0倍(35mm判換算:2.0倍)
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
最大撮影倍率 0.19倍(35mm判換算:0.38倍)
マクロの代わりとして推すにはちょっと厳しい気もしますね・・・
価格は高くてもやはり45mm/F2.8がお進めな様に思います。
書込番号:11573503
5点


一般的にはクローズアップレンズですが、マルミはマクロフィルターって言うんですか
(いつのまにかマルミでもクローズアップレンズも作るようになったんですね)
でもパンケーキはフィルター径は46mmだからマルミではなく種類の揃っているケンコーが良いでしょう
パンケーキだと10cmまでよれるNo.10がいいのかなぁ...?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/mc10.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/mc123.html
書込番号:11573835
1点

みなさん早速の返答ありがとうございます!
45-200mmもいずれ欲しいと思っていはいたのですが、どうなんでしょう?
クローズアップレンズって言うのかあるんですね〜。
しかも凄く安い!
これで撮れるんだったら言う事ないのですが、どれを買ったら良いのか良く分かりません。^^;;
パンケーキにつけるにはどれが良いのでしょうか?
この際45-200mmを買って、それにクローズアップを着ければもっと良いのでしょうか?
レンズって難しいですねー。
書込番号:11574155
0点

>Frankさん
10cmまでよれるNo.10と言うのは、表で見ると46mmの所が空白になっていますが、どういう事なのでしょう?
分け分かんなくて御免なさい。^^;
書込番号:11574210
0点

クローズアップレンズは高倍率のものになるとMCタイプだと画質が極端に落ちますのでMCのNo.10あたりは画質的にはあまりお勧めはできません。
45-200mmを入手されるおつもりがあるのであれば、45-200mmにNo.3〜4あたりのACタイプのクローズアップレンズを使うと小さな魚もアップで撮れると思います。室内のアクアリウムではシャッター速度があまり稼げませんので、外付けストロボもあればベターです。
20mmパンケーキにつけるのであれば、ReynoxのDCR-250あたりがお勧めです。これはおよそNo.8あたりに相当します。20mmにはそのままでは装着できませんので46-52mmあたりのステップアップリングも必要です。
アクアリウムだけでなく花や小物等のマクロ撮影一般も考えておられるのであれば、やはりマクロレンズを使われるのが一番楽でしょう。
書込番号:11574309
6点

>レオパルドさん
返答ありがとうございます。
画質が落ちるのは困るので、DCR-250の方がよさそうですね。
写真が趣味と言うよりも、アクアリウムが趣味でその写真を撮りたいだけなので、花や小物を撮る事は無いと思います。
ただ45-200mmはスポーツ観戦や子供の運動会などにも使えそうなので、いつか買おうと思っています。
書込番号:11574389
2点

>46mmの所が空白になっていますが
あら
売ってませんでしたね(失礼しました)
売られてない場合は48とか52とか買って、46-48や46-52などのステップアップリングなどを使えば大丈夫だと思いますが
>No.10がいいのかなぁ...?
という感じで
レオパルド・ゲッコーさんの言われるようにマクロがやっぱり良いのかもしれませんm(_ _)m
書込番号:11574416
2点

水槽の動いている魚を撮影するのはなかなか難しいものです。
しかし、MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8があればAFで比較的簡単に撮れてしまいます。しかも写りは一眼レフを含めてトップクラスです。クローズアップレンズではAFがなかなかついてこないし、画質もそれなりだと思います。
MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8の値段は少々高い気がしますが、写りの事を考えれば、お買い得なレンズだと思います。
書込番号:11575127
7点

クローズアップレンズは、手軽でいいのですが、撮影距離が33cm前後(N0.3の場合)に限定
されるのが少し使い辛い気がします
書込番号:11577145
3点

ちょっと補足ですが、GF1のパンケーキレンズにクローズアップレンズを装着した場合は、いつでもおおよそ同じ大きさにしか撮れませんので、小さな魚は小さく、大きな魚は大きくしか撮れません。大きな魚であれば全身像が撮れずに画面からはみ出してしまうかもしれません。
そういう意味ではズームで大きさの調節ができる45-200mmあたりにクローズアップレンズをつけるか、マクロレンズを使うのがベターでしょう。
書込番号:11584134
4点

いや、さすがに銀塩換算で90-400なんて超望遠を室内で振り回すのは厳しいでしょう。(笑
マクロレンズはマクロレンズでしか撮れない領域がある、これを仕事で痛感しました。魚眼も14mmも魅力的なんですが、先ずこれになりそうです、私は。
カメラが5世代くらい変わっても、このレンズは平気で現役でしょうし(多少見栄えを変える、位するかもしれませんが)、若干高めのこの値段も惜しくないと思います。
書込番号:11604780
3点

みなさん丁寧にありがとうございます。
ますます悩んでしまいますが、やっぱりマクロレンズを買ったほうが良いのかな〜。^^;
でも価格的にちょっと厳しいです。
例えば他の中古のマクロレンズとかを買って、このカメラにアダプターで取り付ける事はできるのでしょうか?
もし出来るようでしたら、お勧めのレンズがあれば教えてください!
書込番号:11604936
2点

アダプターを付ければ使えるレンズはたくさんありますが、
AFは使えなくなります。
MFでも良ければ、オリンパスの35mm F3.5 Macroが安くて良いかもしれません。
35mm F3.5 Macro
http://kakaku.com/item/10504011479/
マウントアダプターDMW-MA1
http://kakaku.com/item/K0000054612/
あと、「LUMIX G 20mm F1.7」用のクローズアップレンズが9日に発売されました。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379593.html
約5cmまで寄れて、値段のほうも安いので一度試されても良いかと思います。
書込番号:11605246
3点

オリのM ZUIKO 14-42m標準ズームが意外にマクロは良いですよ。
望遠端で出来るだけ寄れば気に入った画は撮れるのでは…
それでも小さい時は魚の方に寄って貰わなければなりませんが。
と言ってもマクロレンズ程は寄れません。
更にクローズアップレンズを使う手もありますが
その用途でクローズアップレンズはちと難しいと思います。
ただアップで面白い画が撮れたりするかもしれません。
書込番号:11656884
3点

悩みますよね。お金も含めて。
私も本当に迷ったんですが ELMARIT 45mm/F2.8にして本当によかったと思います。
AFの駆動音も静かですし、何しろボケ具合がいいです。
中古ででも購入された方が、後々後悔しないで済むと思います。
書込番号:11684460
3点

みなさんありがとうございました!
結論としては、35mm F3.5 Macro&マウントアダプターを購入する事にしました。
35mm F3.5 Macroは新品に近い中古を14000円で購入しましたので、あとはマウントアダプターを買うだけです。
オートフォーカスは使えないようですが、特に必要ではないのでこれに決めました。
色々と教えていただいてありがとうございました。
とても参考になりました。^^
書込番号:11708026
3点

>freakishさん
もう見られてないかな?
貼り付けられていた画像を拝見しました。
このレンズで下記URLのような撮影って難しいでしょうか?
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201012/31/91/e0064291_2058639.jpg
マクロレンズでこういう写真を撮りたいなってのが希望です。
書込番号:12493836
0点

Sumibomさん、私はこのレンズをまだ水中で試した事がないので断言は出来ませんが、この程度のマクロ撮影は出来ると思います。
参考に家の水槽の写真を貼りますが、1cmくらいのイソギンチャクなら簡単に写せます。もちろん被写体にもっと近づけるならば、もっともっと大きく写せます。
2月にこのレンズとオリの9-18mm、14-42mmをカリブの海に沈めに行きますので、その写真を公開したいと思っています。
書込番号:12522901
2点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
購入して1年半がたちます。 このレンズはピントのずれがよく話題になってるみたいですが、購入当初は特に問題もなく、独特の味わいのある絵に満足していたんですが最近どうもおかしい気がするんです。
ファインダーやライブビューでピントを合わせるとピントはあったようになるのですが、出て来る絵はどうもジャスピンでないんです。(具体的な比較する写真がなくてすいません)
ライブビューで拡大表示で合わせていくとそこそこまでは追い込めるのですが時間がかかりすぎてしまいます。
使っていくうちにピントの精度ってかわってくるものなんでしょうか? それともボディ(L-10)の問題? メインのレンズ(14-150)も入院中なのでちょっとストレスたまってしまってます(泣)
保証は切れてますがビッ◯カメラの5年保証がありますので検査入院も考えています(保証対象外??)。
ご教授の程宜敷くお願いします。
1点

別のレンズをつけても状況が同じならBodyの問題。
(故障とか、AFセンサーの汚れとか)
別のレンズをつけて、そちらは問題なければレンズ側の問題。
(故障とか、接点の汚れとか)
書込番号:11554653
2点

最近,友人の会食でなかなかピントが合わず、詳しい人も巻き込んで難儀しました。
ボディはE-3で最近オリで見てもらったばかりで異常なし、だったので
パナのサービスセンターに持ち込みました。
保証は半年ほど過ぎていました。保証書も持たず,レンズだけの持ち込みです。
ゴールデンウイークなど挟んだので1ヶ月弱かかりましたが、
なんと無料でした。今はフツーに使えています。
書込番号:11554688
1点

jet b様、クリエ大好き様、レスありがとうございます。
まずはjet b様のおっしゃる通りに他のレンズで試してみようと思います。 それでだめだったらパナに相談してみます。
また結果報告したいと思います。 ありがとうございました!
書込番号:11557720
0点

jet b様、クリエ大好きだ様、昨日他のレンズで試してみましたので結果報告させていただきます。
オリの9-18を使用して撮影してみたところ、近接、遠景どちらもピントはあっていました。
結果、現時点ではこのズミが故障してる可能性が高そうですので、来週当たり点検修理に出してみようと思います。
一旦修理に出すと手元に戻って来るのはかなり先になってしまいますが、また報告致します。
書込番号:11568382
0点

ゆうbassさん
私は「見積もり1万円以内なら連絡無しでやっちゃって下さい」とあらかじめパナに言いました。
少しでも事務手続きを少なく早く帰って来てくれれば、と思って。
窓口の方や、電話サポートの方に症状を説明するより、
簡単に説明を箇条書きや写真でそえるなどして技術の方に説明出来ると良いかもしれませんね。
書込番号:11568745
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こんばんは。
このレンズはよく写って気に入っているんですが、晴れた日の日中に
解放で撮りたいと思った時(背景ぼかしたいとき)にシャッタースピードが最速でもオーバーになる事がありますが
その場合、NDフィルターで減光すれば解決しますか?
ものすごい基本的な事だと思うんですが、よろしくお願いします。
2点

ISO感度をMAXまで落として、ダメなら、減光しかないでしょうね。。
書込番号:11483009
0点

こんばんは
そのような場合はNDフィルターで対処します。
書込番号:11483120
0点

若干のオーバーであれば、RAW形式で撮影し、現像時に露出補正をかける方法もあります。
白飛びが懸念されますが…。
書込番号:11483929
0点

NDフィルターの利用がベストでしょうね。 C-PLフィルターでも2段程度減光しますが・・・
書込番号:11484380
0点

返信ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
NDフィルターは写りに影響がなく減光だけする、って理解すればいいのですね。
RAW出しもきついくらい飛んじゃうことがあるんですよ。
これから陽射しがきつい季節なのでさらに白く飛ぶかと…
書込番号:11485325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)