
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 14 | 2009年6月21日 23:21 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月27日 11:28 |
![]() |
20 | 14 | 2010年4月8日 16:09 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月9日 02:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月19日 00:04 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月26日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
初めましてGH1のキットをかったのですがボケ感がイマイチなのでズミ25mmF1.4を購入しようかと悩んでおります
GH1ユーザーの方がいらっしゃったらボケ感とAFの具合を教えてくださいよろしくお願い致します
0点

こちらのレンズを使用している訳ではないですが、もう少し待てば専用の「20mmF1.7」というレンズも出ますね。(既にご存知でしたら、すみません)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html
書込番号:9638855
1点

4cheさん
知りませんでした〜
価格が気になりますがまだまだ先なのかな〜
ありがとうございます
また悩みの種が増えてしまいました(笑
書込番号:9639721
0点

私もこのレンズを所有しているわけではなく、購入を検討している者なので、見当違いとは思いつつ、書き込みさせて頂きます。
マイクロ4/3のパンケーキの発売は既に決定しているようですね。
以前メーカーにマイクロ4/3広角レンズについて質問をした時に4cheさんのリンクにあるレンズについて、
「発売日は言えないが、確実に発売はする」との回答がありました。
気になるのは、ライカレンズとルミックスレンズの違いですよね。
メーカーの回答では、マイクロ4/3規格のレンズでは、ライカの認証が得られないとのこと。
しかし、設計思想はライカの規格に沿って設計されているそうです。
それが本当なら、ライカのブランドネームが無いぶん、それなりに安く良いレンズが出来るのでは?と感じています。
以前、ここの板で、オリンパスのパンケーキとパナライカのこのレンズの画像比較をされていたのを拝見しましたが、
このレンズの方が、自然で、なめらかなボケ味が出ていたように感じました。
レンズ枚数もパンケーキより多く、個人的にはこのレンズの方が良いとは思うのですが、
GH1での使用となると、4/3マウントのアダプタに、このレンズとなると、価格的にはどうなのかなぁ、とも考えてしまいます。
費用対効果は決して良くないと思います…
(私はこのレンズが欲しくて、先にE-30を購入したクチなのですが…)
書込番号:9643714
1点

開放から素晴らしい写りです。
背景がごちゃごちゃしている場合は
ボケがうるさく感じるときがあったので少し絞って使うこともあります。
このレンズを持ち出すときはポートレートが多いので
概ねF1.4〜F2.8で使うことが多いです。
しかし、マイクロの20mm/f1.7も
パンケーキだし気になります。
書込番号:9648439
1点

マイクロ4/3は大口径レンズが作れ安いですので、待てるならゆっくりで良いと思います。
書込番号:9648695
0点

自分もここでパンケーキの存在を知ってめちゃめちゃ気になってます
ところでパンケーキって小さい明かるい安いのイメージですがデメリットって無いのでしょうか?
書込番号:9649081
0点

明るいとは微妙だと思います。画質もそれなりが多いです。
書込番号:9649090
1点

今度の20mm/f1.7は実写を見ないと
なんとも判断できないですね〜
従来の各種収差をレンズ側で補正していたレンズと違って
マイクロフォーサーズのレンズは
レンズ側と本体側で補正を分担しているようなので、
開放から使い物になるものを期待してます。
書込番号:9653349
0点

20/1.7は、35ミリ判の40/3.5相当なレンズですので、
普通に作っても開放から使えると思います。それ以上期待したです。
書込番号:9653361
1点

>20/1.7は、35ミリ判の40/3.5相当なレンズですので、
普通に作っても開放から使えると思います。それ以上期待したです。
35mm換算画角がフォーサーズではたしかに二倍になるが
F値も二倍相当になっているのは何故?
書込番号:9667170
1点

> F値も二倍相当になっているのは何故?
焦点距離 → 画角相当、
F値 → 画質(ノイズ、被写体深度、回折限界)相当と考えたら如何でしょう。
初心者のための紹介はオリンパスの板にありますのでご参考ください。
書込番号:9668310
0点

ネロ・ダースさん、はじめまして。
ちょうど今日の夕方、
GH1とSUMMILUX 25mmの組み合わせで撮影しました。
操作性は、フォーサーズボディで使うのと、大差は感じませんでした。
ただ、マウントアダプタの接触不良なのか、AF時、ファインダーがパカパカと
一瞬明るくなったりしました。
(これは個体差かもしれません。一度点検してみようかなと思ってます)
撮れた画の方は問題ありません。
稚拙で恐縮ですが一応、サンプル貼らせていただきます。
ただ、購入は、20mm/F1.7が出てから比較検討が良いかなと思います。
書込番号:9686411
0点

エルスケンローチさんありがとうございますm(_ _)m
参考になりました
ポートレートで背景ボケを考えた場合20mmF1.7でどのくらいかがすごく気になります
早く出て来てほしいものです
書込番号:9694574
0点

悩んだあげく買ってしまいました
ポートレート最高です〜
ただ気になることがあります
AF時に「ヴィーヴィーン」とかなりメカニカルな音がでます
皆さんはいかがいたしましょうか?
あと絞りを変える瞬間画面が明るくなりますがこれは正常なのでしょうか?
書込番号:9737545
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
現在は主にE3+14-150で撮影を楽しんでいますが、室内での人物撮影や夜景用にこのレンズの購入を考えています。
さらに簡易マクロ的な使い方など出来たら嬉しいのですが・・・。
どなたかこのレンズにオリンパスのエクステンションチューブや、2倍のテレコン等を使用して簡易的なマクロ撮影をされている方はいらっしゃるでしょうか?
そんなことなら3535マクロを買えと言われそうですが、ボケが綺麗といわれるこのレンズで写してみたいと思っています。
もちろんそれ程の倍率を望んでいる訳では無く、そこそこ寄れるレベルで使用できればOKです。(14-54レンズの最短撮影距離以上?)
宜しくお願いします。
0点

てえてえさん、こんばんは。
E-3とこのレンズを使用している者です。
簡易マクロ的な..
とありましたので、検証してみました。
まず、エクステンションチューブ(EX-25)ですが、これは使えません。
ZD25mmF2.8のパンケーキで、11cmとレンズ先にくっつくほど寄らなければならないので
その倍の長さ以上あるこのレンズでは無理だと...。(色々試して見ましたが、駄目でした)
1.4及び2倍のテレコンは使用出来ますが、1.4のテレコンデすと開放F値が2.0に、2倍のテレコンデすと
開放F値は2.8になります。
ただ、このレンズですが歪曲収差(樽型)が目立つのでテレコンを付けますと、さらに増長されそうな..。^^;
それとテレコンをつけた時の丸ボケは、テレコンの構造上、四角になってしまうのですね。
画像を添付しましたので、参考にして頂けたらと..。
1枚目:F1.4で最近接距離38cmです
2枚目:1.4倍のテレコンで
3枚目:2倍テレコンで
4枚目:テレコンの内部構造です
書込番号:9408703
3点

浮き葉さん、おはようございます。
詳しい情報をありがとうござます。
やはりマクロ的な使用は難しそうですね…。
少々残念ですが、あまり欲張らずに、このレンズの良さを生かした使用法で
購入を検討したいと思います。
書込番号:9410226
0点

パナソニックの純正であるかは分かりませんが、簡易マクロだとクローズアップレンズがあります。
撮影距離は制限されますが、露出倍率の変化もなく撮れます。
ケンコーなどにはあると思いますが。
書込番号:9449912
0点

Pretty Boyさん
遅くなりましたが、連絡ありがとうございます。
クローズアップレンズは値段的にも試してみる価値はありそうですね。
先週このレンズを見に行った折になんとGH1レンズキットを衝動買いしてしまいました。
中々写りも綺麗で楽しいカメラですが、これに25mmF1.4のレンズをつけたらなどと
想像して楽しんでます…財布の中身が(^^;
マイクロの20mmF1.7 も発表されているので、暫く悩ましい日々が続きそうです。
書込番号:9455087
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
皆様初めまして。
書き込み等を参考にさせて頂き、この素晴らしいレンズを手に入れました。
ロットNoは XS8HC で、最近作られたもののようですが、
酷い前ピン現状に悩まされています。
本体はE-30とE-520です。
とりあえずE-30でしか利用するつもりは無かったので、
AF微調整で+7に設定し、どうにか使えるようになっていました。
ところが、最近E-520にもつけて使いたくなってきたので、
付けて前ピン状態をチェックしましたが、大体5センチ〜10センチ程の前ピンで、
これはAF後にMFリングをちょっと回して対応しようと考えていたところ、
距離指標の不具合(?)も発見してしまって、
メーカーに出そうか思案中です。
ですので、皆様のこのレンズの状態とご意見を聞かせてください。
距離指標は、1メートルの場所にMFして撮影すると、
大体60センチ程の場所にピントが合います。
皆様のレンズはこのような不具合はありますでしょうか?
また、だましだまし使っている現在の状況、
メーカーに出したら改善されるのであれば出したいのですが、
過去ログを拝見させていただいたところ、前ピンの修理に渋かったり、時間がかかったり、
E-30とE-520の両方にあわせるのは難しそうだったりと、
そのようなイメージを受けていますが、
現在も同じような対応なのでしょうか。
それと最後に、E-30でレンズ情報を見たとき、
シリアルNoでレンズのAF微調整管理をしているようですが、
そのシリアルNoが、他のレンズではしっかりと表示されていますが、
このレンズは0000000(桁数失念)と表示されています。
こちらはパナソニックのレンズだからでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

カピバラさん? さん こんにちはー。
>距離指標は、1メートルの場所にMFして撮影すると、大体60センチ程の場所にピントが合います。
距離はレンズ先端でなく、ボディの上に書かれている距離基準マークから測っていますか?
書込番号:9356325
1点

カピバラさん、こんばんわ。
実は、私のズミも結構な前ピンです。
ですので私のE-3と組み合わせて使う場合は完全にMF専用です。
でも、同じレンズでも新しく手に入れたE-620だとF1.4開放でも結構合います。
実はE-620発売前にオリプラに行って、私のズミ25mmと展示機で片っ端から試させてもらいました。結果は、展示機のE-3、E-30、E-620のどれも私の所有するE-3よりも精度が高くピンが合いました。
これをもって私のE-3の個体との相性が悪いことが明確になったのでE-620の購入に踏み切りました。また、試した当日2Fのサポート窓口に相談し、とりあえず撮像素子、ミラーーとAFセンサー周りのクリーニングだけしてもらいました。ほんの少しは良くなりましたがまだまだF1.4〜F2.0では使えません。E-3はいずれちゃんとした調整に出そうと思っています。
最近はE-620にズミが付けっぱになってます(^^ゞ
書込番号:9358447
2点

私も最初は気づかなかったのですが、
前ピン率の多さに、厳密に調べるとE-3との組み合わせでだけ数cmは前ピンだったので
ついこの前(調整に出せるタイミングがあったので)、
E-3本体に合わせてズミ25mmの方を調整してもらいました。
結果、開放近くでも
まずまずピントがくるようになりました。
(明らかな前ピン止まりがなくなりました)
これ以降の機種で使うときはAF微調整でマイマス補正する必要が出てきそうですが、
E-3後継はまだまだ先でしょうから、当面の問題はなくなりました。
本体とセットでレンズ調整にだすことをオススメします。
書込番号:9359349
1点

カピバラさん?さん、
>大体5センチ〜10センチ程の前ピン
いちおう、指示指標については、ごゑにゃんさんも仰るとおりで、レンズ先端からではなくて、
カメラボディ内のイメージセンサーの位置(φのマークがあります)からの距離となります。
これで、数cmは違います。
ただ、それを差し引いても、カピバラさん?さんの前ピンの量は、多いと思います。
単純に、店頭にある、DMC-L10や、他のE-3、E-30などに、取り付けてのテストでも、大差あるようでしたらば、
初期不良の範疇に入るかもしれません。
もし、保証内で、新規購入したてでしたらば、購入店に、まず相談することをお奨めします。
皆さんの前ピンの量の基準は、数cm程度だと思います。
通常は、+/−1cm程度でないと、要調整だと思います。
レンズの調整についてですが、
パナソニックの場合には、レンズ単品での受託となるので、調整しきれないかもしれません。
ただし、お聞きするとおりだとすると、あまりにも、ズレの量が大きいので、交換となるかもしれませんね。
その場合、オリンパスの八王子のテクニカルセンターに相談するのが良いと思います。
基準となるカメラボディとともに、調整にだせば、ジャストなピント位置になると思います。
ちなみに言いますと、mackentoshさん、jet_bさんもお書きの通りで、E-3は、ピント位置に厳しいようですが、
E-30や、E-620では、殆どのレンズで、ピッタリの位置になるの事が多いようです。
ですから、E-30で、マイナスのAF微調整を、それも、-7も設定するというのは、レンズ側がおかしい可能性が高いです。
早く、調整された状態でのSummiluxのよさを味わって頂ければと思います。
書込番号:9360286
1点

カピバラさん、こんにちは。
E-3とE-620のユーザーです。
このレンズの状態とご意見を〜..とありましたので、コメントさせて戴きますね。
私の場合ですがE-3との相性は概ね良好です。
ただし、E-620では後ピンになり、こちらでは−6に微調整しています。
他のZDレンズではどちらも問題ありません。
レンズ情報の件ですが、E-620でも [ 25 F1.4<000000000> ]との表示ですね。
原因は分かりかねますが、とりあえず25mmF1.4のレンズはこれだけですので
あまり気にせずに使ってはいるのですが..。
書込番号:9360585
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
このレンズはとても気に入っていて、
カメラを持ち出すときは必ずと言っていいほど一緒に持っていくのですが、
それだけにもう少しAFがしっかり合ってくれれば・・・と思ってしまいます。
ごゑにゃんさん
>距離はレンズ先端でなく、ボディの上に書かれている距離基準マークから測っていますか?
レンズ先端からでした。
ボディーの上の基準マーク・・・、こんなものがあったんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
E-30では大体距離指標と同じ程度の距離でしたが、
E-520では、距離の表示から30センチ以上ずれてしまうようです。
これは、E-520を疑うべきかもしれませんね。
mackentoshさん
変な話ですが、前ピンの方がいらっしゃるようで、安心しました。
悪い個体に当たった、というより、
F1.4という仕様がAFを使うにあたって難しいという事なんですよね、きっと。
がっちり合うに越した事はありませんが、
不良品ではないんだな、と思えるようになりました。
調整は必要なんですね・・・ちょっと面倒だなって思いますが(^^ゞ
jet_bさん
本体とセットで調整ですね。
この場合は、オリンパスへ送るんですよね。
E-30とE-520、それとこのレンズを、撮影しない時かついでの時に送ってみようと思います。
調整に出して良くなるのであれば、今よりももっとこのレンズを楽しく使えそうなので、
そう考えると早いこと出してすっきりした方がいいのかもしれませんね。
kiyo_kunさん
5センチ〜10センチの前ピンは、
AFで撮影した写真データを確認した時の、AFした場所とピントの場所のズレの数値です。
距離指標の件は、距離の数値をMFで1メートルにして撮影した時の
ピントの来ている位置を測りました。
それは40センチ程違っていましたが、これはレンズ先端から大体で測ったものだったので、
改めてマークから測ったところE-520は、30センチ位違っていました。
E-30はどうだろうと見てみた所、こちらは大体合っていました。
ですので、E-520の方に問題がありそうです。
これも含めてテクニカルセンターに相談してみようと思います。
浮き葉さん
後ピンで-6調整ですか・・・やっぱりずれるものなんですね。
最初は前ピンで+9程度にしていたんですが、
大体合う時と、時々後ピンになってしまう時があって、
それで今は-7で落ち着いています。
レンズのNoは000・・・になるんですね。
それを聞いて安心しました。
ファームアップをした時に失敗したのかな?と、少し心配になっていました。
皆さん
とてもご丁寧なご返答、ありがとうございました。
今回は距離指標の件から、基準マークなるものも勉強になりましたし、
E-520の方に少々問題があるという事も解りました。
それと、カメラを手元に置いておきたいからレンズだけ出してみよう、
という考えをやめ、素直に全部出して、すっきりさせようという気になりました。
本当に助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:9361206
0点

僕も購入後、写真を撮っているうちに、どうもピントが狂っているのではないかと思い出して、下記のアドレスにあるチャートを使って色々試してみました。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
ただ、自分でのチェックは、本当に正しいのかどうかが分からないので、えいや、と本体レンズ共にメーカーに調整に出すことにしました。
その辺りの顛末は、僕の下記のブログに記事にしております。
http://e3click.exblog.jp/
結局、パナソニックに出したのですが、本体の調整はオリンパスに送ってオリンパスの方で行うようです。
その後、確かにピントは合うようになった気がするけど、今度は後ピンになったような気配がしたのと、既に持っていたZD14-54mmのピントもどうやら怪しいようであることに気付き、2月に大阪のオリンパスプラザで無料カメラ清掃を行っているときに、ついでにえいやと本体と手持ちのレンズ(25mm、14-54mm、70-300mm)一式を調整に再度出しました。
二回目の調整は、一回目よりも異様に早く帰ってきて、ひょっとしてレンズの調整は行わなかったのではないか?と思える位でしたが、帰ってきてからは、すこぶる順調で、F1.4で撮影した写真でも、狙ったところに来ているようで、非常にすっきりしました。
自分でできるチェックは意外と手軽で便利ですが、本当に厳密に言うと本当にそのチェック結果は正しいのかどうか?というのが自信が持てないため、疑心暗鬼のままもやもやしてしまいます。
メーカーに修理に出せば、調整から帰ってきたものは、少なくとも「カメラとレンズを作ったメーカーがOKという太鼓判を押した」と思えるので、すっきりします。
そういうことで、僕個人の意見としては、是非メーカーへの調整をお勧めいたします。
カメラが無い期間はどうしても寂しいですが、調整から帰ってくるたびに愛着がどんどん増していきます。
僕も最近はSUMMIがほとんどつきっぱなしで、色々自分で動き回る分、撮影が楽しくてしかたありません。
でも、個人的には、E-30のAF調整機能は羨ましいなぁ、と思っています。本体とレンズを調整に出して、ある程度許容範囲内にピントが収まってくれば、後もう少し納得いかない・・・と言うところは本体のAF調整機能で調整、ということが出来そうですし。
いずれにしろ、良い結果になると良いですね!
書込番号:9362427
2点

E-3+ズミ開放、もちろんMFで(^^ゞ。でもMFもまた楽しかったりします。 |
E-620+ズミ開放をAFで。ばっちりピンがきます。 |
夜桜を。こういう暗いところではズミの本領発揮です。 |
E-620+ズミ開放の夜景。F1.4の明るさと描写、E-620のISの賜物です |
カピバラさん?さん、皆様、こんばんわ。
> 変な話ですが、前ピンの方がいらっしゃるようで、安心しました。
そうですね。あまりいい話ではないですが、でも一人で悩むより仲間がいた方が良いですものね。
ちなみに、以前、オリプラ意外にもカメラ屋さん量販店さん等でいろいろ試させてもらいました。
その感触的には、
1.自分の手持ちのE-3とズミは結構相性が悪いのかF2.8程度でもピンズレを感じる。
(もちろん他のレンズではちゃんとピンが合います)
2.展示機などを見てもE-3とズミの組み合わせではファームを最新にしてもピンが合いにくい個体が存在する。
3.一方で私の所持するズミとでもピンが合うE-3 も結構存在する。
4.E-30は試した数が少ないですが、まあまあピンがあう個体が多い気がします。
5.E-620は、自分の所持するもの、各所で試させてもらったものほぼ全てが開放F1.4 でもバチピンです。
(正直、例のAF微調整機能は期待していたけど今のところ使う必要もないくらい)
なので、私の所持する個体に限って言えば、
・レンズそのものはあまり問題なさそう
・E-3もズミとの組み合わせのみピンズレが生じる
・試した範囲ではE-620のAFとズミは相性がいい
といった感じでしょうか。
ちなみに、E-620とズミとの組み合わせの場合、通常の位相差AFも良いですが、コントラストAFもものすごく良く使えます。近接や夜景などでフォーカスをきっちりしたいときはライブビュー拡大x10でコントラストAFしてそのまま撮影できるのは、ピン精度・速度・ピンの確認のどれをとっても進化してます。
いずれにしても、ズミ25、このレンズは非常に良いレンズなので、こんなことに煩わされずに楽しみたいですよね。
書込番号:9362888
5点

自分もこのレンズを所有していて、主にE−510とE−30で使用していますが幸いなことに調整が必要なほどの誤差はありませんでした。
でも、たまに数センチくらいずれることもあります。
毎回必ず誤差がある訳ではないのでピントを合わせた後のちょとしたブレとかそういったことなんだろうなぁ・・・と思っております。
先ほど自分でもいろいろ試してみたら、E−30でライブビューなら意図的に前ピン・後ピンに調整してみてもAFで誤差が出なかったですし、ハイスピードイメージャAF対応でシャッターのタイムラグも比較的抑えられているので、自分は開放で撮る時はライブビューを使おうと思います。
書込番号:9364056
1点

jet_bさん
カピバラさん?さん
カメラとレンズを一緒に調整に出す場合の話ですが、
レンズが、Leica Dレンズのみの場合には、
パナソニックでも受け付けてもらえますが、
複数のカメラボディや、Zuikoレンズも一緒に出す場合には、
元々、オリンパス(八王子のテクニカルセンターや、オリンパスプラザをお奨めします)でしか、受け付けていないかと思います。
パナソニックのレンズが入るから、パナソニックでなくてはということはないようです。ただ、どちらに出しても、オリンパスの製品は、オリンパス側で調整になり、パナソニックの製品は、パナソニック側で調整になるようです。
このあたりの連携は、フォーサーズのオープン規格の思想が、サービスに生きていて、とても嬉しいところです。
書込番号:9364988
3点

皆さん、またまたご丁寧なご返信ありがとうございます。
あれからピント確認を少々したりしましたが、
E-30に装着し、AF微調整をした状態ではそんなに外れる事は無いようですので、
面倒くさがりの私は、暫らくこのままにしてしまいそうです。
ただ、E-520本体の保証が切れる前には、出してみようと思います。
ダァフォンさん
ブログ拝見させていただきました。
酷く時間がかかるというイメージが私もあったのですが、
そこまではかからないようですね。
これで出す時も、少し安心して出せそうです。
こういう時、コンパクトデジカメも持ってたら良いなぁなんて思いますね。
リコーのGRなんて良さそうかな、とまた悪い虫が騒ぎ出してしまいました。
チャートも使ってみます。
こんなのがあったんですね。
ありがとうございました。
mackentoshさん
作例までありがとうございます。
E-620も良さそうですね・・・って、買い増しの前に調整をしなくちゃいけませんよね(^^ゞ
私もライブビューの10倍でのピントあわせは良く使うんですが、
あれを元に戻すのがシャッターボタンの半押しで出来なくて、
OKボタンを押さなくちゃいけないのが、
手持ちでやってるとカメラが前後に動いてしまっていただけません。
その点、E-620は対応されているんでしょうか。
パナのマイクロフォーサーズ機はそうなっているようですが・・・。
前ピンも気になりますが、
それ以上に腕も磨かなくちゃいけないので、
あまり気にせずに(調整を出来る時にして)楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
jet_bさん
オープン規格で色々なメーカーが使えるのは面白いですが、
こういう時にどっちに送るんだ?ってなって面倒ですね。
(って電話して聞けばいいだけの話ですが(^^ゞ)
ありがとうございました。
まっく=さん
E-30でAF微調整してもしなくても、何故かライブビューではピントがしっかり合います。
(AF微調整はライブビューには適用されないみたいですね)
しかも精度もかなり良いように思えます。
E-30でのイメージャAFは結構進化してるみたいですよね。
ですので、ライブビューで撮る分には問題ないのですが、
どうも、ファインダーを覗いて撮らないと撮った気分にならないというか、
何と言うか、ファインダーを覗いて撮るのが好きなので、
折角のライブビューなのに、あまり使っていません(^^ゞ
好き嫌いしないで開放付近はライブビューで撮るってすれば、
そんなに問題もなさそうですね。
ありがとうございました。
kiyo_kunさん
パナソニック製品はパナソニックで、オリンパス製品はオリンパスで・・・なるほど。
当たり前なようですが、別々に送れ、と言われないのは便利ですね。
でも、時間が掛かるのも納得がいきました。
ありがとうございました。
皆さん
私は少々面倒臭がりなので、すぐには修理に出さないかもしれませんが、
修理に出し、帰ってきた際には、またご報告させていただきます。
皆さんにご相談させて頂いて、スッキリしました!ありがとうございました!
書込番号:9374202
0点

遅れ馳せながら、やっと修理(調整)へ持って行きました。
オリンパスプラザへ持っていったのですが、
どうも、パナソニックのレンズに本体を合わせる、ということしか出来ず、
オリンパスの方からパナソニックへ発送等はしてくれないようでした。
ですので、残念ですがそのままとんぼ返り(-_-;)
また後日パナソニックへ連絡を取って、E-30本体と一緒に送ろうと思います。
ただ、「AFの調整は対応してくれなかった」「何週間もかかった」
との口コミがあるパナソニックの修理受付は、ちょっと身構えてしまうので、
もしかしたらずいぶん先になってしまうかもしれません。
とりあえず、ご報告まで。
また調整等終わりましたらご報告いたします。
書込番号:9724955
1点

ご報告かなり遅くなりましたが、
友人がこの固体をどうしても安くほしいと言ったので
結局調整には出さず、そのまま譲ってしまいました。
友人はいつか調整に出すよと言ってますが、
開放ではとらないみたいなので、どうでも良いそうで・・・。
ご相談に乗っていただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:11205272
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
先日、やっと貯金がたまりSUMMILUX25mmを手に入れ、オリンパスE-3で子供のポートレート・スナップを撮ってその写りに感動している素人です。
どなたか使っておられる方がおられましたら1つ教えてください。
このレンズにオリンパスのテレコンEC-14またはEC-20を付けて、絞り開放で撮影した場合、35mm/f2.0または50mm/f2.8として違和感なく写りますでしょうか?
ポートレートには少し短いと感じるときがございますので、この組み合わせもお勧めとのことでしたら、購入を考えております。
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

great_muta_ken_zanさん、はじめまして。
EC-14との組み合わせ、純正品(50mm F2.0 Macro)は
開放でも問題ないが、SUMMILUX25mmだと結構ソフトになってしまう、
という作例を、前にカカクの書き込み(この板だったかな?)で見ました。
さらに、SUMMILUX25mmでも、F2.8ぐらいまで絞ればくっきりする
と書かれていた気がします。
一応、SUMMILUX25+EC-14の組み合わせで撮った写真がありましたので、
アップさせていただきます。
(あまり良い例ではありませんが...)
さらに詳しい方、おられましたらお願いいたします。
書込番号:8950913
0点

書き込み番号8387023のことですね。この板の昨年9月頃の書き込みです。
ソフトフォーカスっぽくなるということですから、ポートレートには向いているかもしれません。EC-20についてはわかりません。希望があればやってみたいと思いますが。
画像はEC-14との組み合わせです。
書込番号:8953585
2点

たびたび、すみません。
昨夜アップした画像があまりにひどかったので、
改めて撮り直してみました。
と言っても、それほど厳密に行なってはいませんが(^_^;
結論から言えば、SUMMILUX 25mm単独では、
絞り開放でも充分クッキリしていますが、
EC-14と組み合わせると、かなりソフトになります。
(ライブビューでも一目瞭然)
クッキリさせるには、F4ぐらいまで絞らないといけないようです。
もちろん、これを踏まえた上で、gengensanさんのように、
作風に生かすという使い方は有効だと思います。
**************************
共通データ
○使用カメラ:E-30
○ISO:200
○諧調オート
○撮影モード:A(絞り優先)
○画質:JPEG ラージファイン
○リサイズ:被写体=E-520をフルショットで撮影後、
“OLYMPUS”のロゴ部分を中心に横幅1000ピクセルで切り出し
(等倍切り出しより各80〜90%程度縮小となっています)
○フォーカス:マニュアル
(ライブビュー×10拡大で“OLYMPUS”のロゴに合わせました)
○三脚使用:あり
○ライティング:日中外光(右側)
+ 銀レフバウンス(左側)+ 蛍光灯(天井)
**************************
(注)これは、ほんの一例としてご理解ください。
撮影条件次第で、結果はもっといろいろだと思います。
書込番号:8954335
3点

お返事が遅くなりました。
エルスケンローチ様、gengensan様
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
もし可能であれば、このライカ25/1.4レンズに、テレコンEC-20を装着した比較画像も拝見させていただければと思います。
問題なければズイコー50マクロを購入するより、望遠レンズにも使える二倍のテレコンの方を購入しようかと考えておりますので、どうかご教授ください。
書込番号:8992097
0点

great_muta_ken_zanさん
すみません、EC-20、私は持っておりませんので、
どなたか他の方、良ければお願いいたします。
ただ、EC-20との組み合わせでは、SUMMILUX 25mmが
ちょっともったいない気が...。
悩ましいところですね。。
書込番号:8994702
0点

great_muta_ken_zanさん
SUMMILUX 25mmと、EC-14や、EC-20との組合せですが、
用途を限定した非常用とすると、使えるのかもしれませんが、
せっかくのSummiluxの画質がどこかへ行ってしまいますので、お奨めしません。
どちらかというと、マクロ的に、大きく写す用途であれば、利用可能だと思います。
焦点距離が足りないのであれば、Leica Dの味わいが必要であれば、Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5か、Vario-Elmar 14-150mmを使われることをお奨めします。
あるいは、単純に、ZD50mm F2.0や、発売延期になりましたがシグマの50mm F1.4が良いと思います。
お値段的にお得なのは、ZD14-54mm IIが出て、お値頃になっている旧ZD14-54mmです。
書込番号:8994796
0点

great_muta_ken_zanさん、
みなさんが書かれていますように、やはりこのレンズとテレコンの組み合わせはあまりお奨めできませんね。私的にはこのレンズの持ち味は、開放近くにあると思っていますから、テレコンとの組み合わせでは、その味が損なわれてしまいます。
EC-20との組み合わせですが、一応、やってみました。
2枚目はEC-20との組み合わせです。ちなみに3枚目はED50マクロです。ISO400、F2.8で統一しています。
結果、EC-20との組み合わせでは、F2.8の開放でもEC-14との組み合わせほどの違いは見られませんでした。ED50マクロとの比較では、ED50マクロの方がいいようです。
余談ですが、このED50マクロの方がEC-20との相性はいいようです。
書込番号:8999521
3点

x1.4テレコンで、70mm相当のF2 ソフトフォーカス F4からシャープ
x2テレコンで 100mm相当のF2.8 ソフトフォーカス F4からシャープ
という感じですね。
ソフトになる部分はポートレートにはいいですね。
ちなみに、
50マクロにx1.4テレコンでは、140mm相当のF2.8 ソフトフォーカス F4からシャープ
ですね。
これも、ソフトになる部分はポートレートにはいいですね。(こっちのソフト効果のが大きいと思う)
いずれにしても、100mm相当F2の50マクロは神レンズなので、これの前にキープしときましょう。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 はすばらしいれんずですね。
法則としては、テレコンに関しては、合成F4になるところから、シャープになる=オリ推奨ということですね。
書込番号:9672569
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
こんにちは。
マウントアダプターも発売されて、純正Leicaレンズが使えるようになりましたが、値段が高くて。。。
SUMMILUX F1.4とLEICA D SUMMILUX F1.4では写りはかなり違ってくるのでしょうか?
ボディはLumix G1を検討しています。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは^^
下の方のスレを見て、初心者の方という前提でお話させて頂きますね。
私も初心者ですが><;
基本的に全く構成の違うレンズですので、写りは違うと思います。
SUMMILUXという名前はレンズの名前ではなく、明るさのレベルを表しているという事らしいです。
ですので本家LEICAにもいろんなSUMMILUXがあり、それぞれ描写も違うようです。
つまりF1.4<この明るさをライカではSUMMILUXと呼んでるだけで、基本的に全く別のものだと思って良いと思いますよ^^
焦点距離もあちらは70mmとか100mmになるのである意味別物ですし。
さらに光学的にデジタルとは違うのでおそらく本家SUMMILUXは持っている力を発揮出来ないのではないかと思います。
その点ではこちらのパナライカの方が専用設計ですので有利でしょう。
本家を所有されている場合でもない限り、初めての一眼でアダプタはあまりおすすめしません。
アダプタを介してはピントもマニュアルですし。
全社含めて最も優秀なレンズと言われる方も居られる様に、こちらのレンズで十分ライカを味わえるのではないかと思います。
それと、ご存じかとは思いますがG1ではマウントが違いますので、いずれにしろアダプタが必要になります。
オートフォーカスは使えますが^^
よーく迷って選んでいるうちが楽しいですよね^^
書込番号:8937277
1点

みなさまこんばんは。
昨日結局写真を撮ったのはすっかり日が暮れてからでした。
19時過ぎの渋谷ですが、人出が少なく楽に歩けてしまいました。
それで1枚目の写真はパルコのPart2の電気が消えていました。
何とも不吉な写真を撮ってしまいました。
3枚目のGAPの右側にちょっと写っているのがParcoで
その奥でユニクロの明かりが煌々と照っていました。
1450が万能だと思っていたのですが、
もしかしたら2514と5020がお出かけコンビかなあ。
(レンズ交換は必要ですが。。。。)
書込番号:9117901
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
初めまして。
現在、NIKON D90の購入を検討しているのですが同時にレンズの購入も検討しています。
夜景や室内など暗部の写真を多く撮るのでF1.4にしようと思っています。そこで悩んでいるのが、シグマ50mm F1.4 EX DG HSMとLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPHです。50mmと25mmはもちろん違いますが、写り等はどうでしょうか?
地元にレンズを置いてるお店がない事と、地方に買いに行く時間がないので皆さんの意見を参考にさせてもらいたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

25mmは標準域
50mmは望遠域
両方でしょうね〜
50mmありましたっけ?
おっと(^^;;
D90ですか?
4/3ですか?
書込番号:8693694
0点

Aboveさん
こちらのパナライカの25mmF1.4はフォーサーズマウント専用のレンズですので、D90には使用できませんね。
一応、シグマの50mmF1.4はフォーサーズマウントからも出る予定ですので、購入予定のカメラをD90からオリンパスか、パナソニックのカメラにすれば両方できますが、その場合、画角が違うので、それもまた疑問符?が付きます。
というわけで、このパナライカレンズが気になるのであれば、フォーサーズマウント使いとなってくださいね^^
書込番号:8693960
0点

下調べができてなくてすみませんでした。
ボディ優先か、レンズ優先か検討しなおします!!
ありがとうございました。
書込番号:8694035
0点

Aboveさん
もしフォーサーズマウントを選択された場合、F1.4の明るさを持つレンズは、こちらのパナライカの25mmF1.4かSIGMAからは30mmF1.4というレンズがありますので、こちらの方が画角が近いので、比較はしやすいのかと思います。
値段がかなり変わりますので、パナライカの画質・描写に納得されたらそちらを。まずとりあえず、明るいレンズが欲しいというときはSIGMAをという選択になるかとお思います(といってもSIGMAのレンズも4万円弱しますので安くはありませんが・・・)
レンズの比較については、それそれのレンズ板の投稿画像を見て描写の確認をしてみてくださいね。
とりあえず当方は、このパナライカのレンズは持っていませんが、SIGMA30mmF1.4のレンズは使用しております。
ニコンにされる場合は、割と明るいレンズがそろっていますので、その中で選べばよいかと思います。(もちろんシグマのレンズもありますし)当方はニコンについては詳しくないため、ニコンにされるのであれば、改めてD90のボディの板で質問を上げられれば良いと思いますよ。
書込番号:8694182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)