
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年9月28日 16:17 |
![]() |
5 | 13 | 2011年10月31日 18:30 |
![]() |
5 | 17 | 2008年8月23日 03:26 |
![]() |
4 | 11 | 2008年8月19日 06:20 |
![]() |
11 | 7 | 2008年7月24日 01:41 |
![]() |
6 | 11 | 2008年7月5日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
(a) Summilux 単体 開放 F1.4 |
(b) Summilux + 1.4× テレコン 開放(=35mm F2.0) |
(c) F2.8単体 開放 F2.8 |
(d) F2.8 + 1.4× テレコン 開放(=35mm F4.0) |
1.4× テレコン EC-14 と組み合わせたとき、開放で(特に中央あたりが)フレアっぽくなりませんか?
このレンズの購入時には、「1.4× テレコンと組み合わせて 35mm F2.0 のレンズとして使える」ということを購入動機のひとつとして思っていました。
購入後、実際に 1.4× テレコンと組み合わせて開放で撮影してみるとフレアっぽい感じがしました。
それでよりわかりやすいようにと白地に黒文字の被写体を撮影してみました。
撮影後、中心から周辺にかけての一部を100%切り出ししています。
実際の撮影時の画像の中心は掲載画像の左下(文字「of」のところ)です。また掲載画像の右上(文字「very」のあたり)は撮影画像では中心と最も周辺の間くらいです。
比較対象に パンケーキレンズ Zuiko Digital 25mm F2.8 の場合も試してみました。
順に
(a) Summilux 単体 開放 F1.4
(b) Summilux + 1.4× テレコン 開放(つまり 35mm F2.0)
(c) F2.8単体 開放 F2.8
(d) F2.8 + 1.4× テレコン 開放(つまり 35mm F4.0)
こうしてみると
Summilux では1.4× テレコン EC-14 と組み合わせた(b)の場合、単体の(a)の場合と比べて顕著にフレアっぽくコントラストが低下しています。特に撮影時の中央位置である掲載画像左下「of」のあたりはそうで、周辺(掲載画像右上「very」のあたりはいくらかましです。今回の切り出し範囲に含まれていないもっと周辺ではさらにましになっていました。
一方、Zuiko Digital 25mm F2.8 のほうは1.4× テレコン EC-14 と組み合わせての開放(35mm F4.0)での撮影でも、まったく問題ありません。
Summilux + 1.4× テレコン でも F3.2 くらいまで絞るとフレアっぽさはなくなります。が、それだと標準ズーム 14-54mm の同焦点域でもよい、ということになりこのレンズの明るさのアドバンテージはなくなって無意味になります。
さて私としては知りたいのは、この現象が私の購入した Summilux の個体の問題なのか、それともこの製品全般の性質・能力なのか?という点です。個体の問題であれば修理なり交換なりを依頼しなければなりません。
みなさんがお持ちの個体ではいかがでしょうか?
白地に黒文字などの「高コントラストの明暗が細かく入れ替わるような被写体」が、この現象を確認しやすいと思います。
ご協力いただければありがたいです。
0点

あおかわずさん、初めまして。
このレンズと1.4×テレコンの組み合わせで撮影を楽しんでいる者です。
仰る事、確かにそんな感じがしないではありませんね。
私はそれをレンズの特性(組み合わせによる意外性?)と思って楽しんでいるのですが..。^^;
確かにZD25mmとの組み合わせによる写りを期待すると、問題ありと思ってしまうかも知れませんね。
勝手に推測するにテレコンはあくまでもOLYMPUS製のZDレンズに合わせて作られたものでは無いかと..。
この組み合わせを開放で撮ったサンプルが僅かしか無いのですが
しかもモノクロではないのですがこんな感じと言う事で一枚..。
書込番号:8393501
1点

開放値F1.4のレンズでテレコンを付けて開放で撮ったらそんなもんではないでしょうか?
他のレンズと比べる時は、F値を同じくらいにして比べないと無意味と思いますが。
ちなみにテレコンを付けて画質が悪くなりはすれ、良くなる事は無いですね。
書込番号:8393670
2点

みなさま返信ありがとうございました。
ZD50mmF2.0マクロでも同様の実験をしてみましたが、ZD25mmF2.8と同様、テレコンEC-14 と組み合わせてもコントラストの低下(フレアっぽくなる)は起きませんでした。
実ヲタさん
> 他のレンズと比べる時は、F値を同じくらいにして比べないと無意味と思いますが。
> ちなみにテレコンを付けて画質が悪くなりはすれ、良くなる事は無いですね。
もとのレンズの開放F値は異なりますが、テレコンを組み合わせたときの画質の劣化度はもとのレンズによって大きな差が出る(テレコンを組み合わせても、ZD25mmF2.8やZD50mmF2.0マクロでは開放のままでも劣化がたいして見られない、それに対して、Summilux 25mm の場合は開放のままではかなりの劣化が見られ、4/3段ほど(F3.2まで)絞らないと改善しない)ということは言えそうです。
浮き葉さん
> このレンズと1.4×テレコンの組み合わせで撮影を楽しんでいる者です。
> 仰る事、確かにそんな感じがしないではありませんね。
そうですか。ということは、私の個体の問題ではない → 修理 or 交換依頼の必要なし、ということですね。
ありがとうございます。ここが一番知りたかったことです。
> 勝手に推測するにテレコンはあくまでもOLYMPUS製のZDレンズに合わせて作られたものでは無いかと..。
そうですね。
テレコンをレンズに最適化させて設計する上では、Four-Thirds 規格で定義されている要素やメーカー間で揃えようと合意している要素以外の要素もいろいろあるのかもしれませんね。じゅうぶんあり得そうですもんね。
だとすると、同じ Four-Thirds 規格とは言え、ボディとレンズや、レンズとテレコンなど、同じメーカーのものを組み合わせる場合と比べると、異なるメーカーのものを組み合わせた場合、相性の問題が出やすい、ということは言えるのかもしれませんね。
35mmあたりで明るい(ボケる)レンズが欲しかったので、今のところ、Summilux 25mmとテレコンEC-14との組み合わせか、松レンズ ZD14-35 F2.0 しかありません。
Summilux +テレコンが(私が撮りたい被写体では)ペケということになると、 ZD14-35 F2.0 しかない(おいそれとは手が出ない)…
書込番号:8410919
0点

あおかわずさん、こんにちは。
このクチコミが気になって、遅ればせながらやってみました。
結果、テレコン(×1.4)使用時の開放(F2.0)でのコントラスト低下、確かにその現象はありますね。少し絞れば改善されていきます。
テレコン使用時の絞り開放は要注意ですね。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:8425790
2点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
このレンンズの購入を考えております。
当方E-420を使っているのですが、この板を見ると圧倒的に
E-3に装着して使っている方が多い気が致します。
サンプル等も本当に、ため息ものです。
E-3の高性能な機能もそうですが、レンズの写りも本当見事です。
果たして、当方の420に装着して、E-3のサンプル並みの画像が撮れますでしょうか?
420でこのレンズのサンプルは少なくどのような写りなのかいまひとつ
わかりません。とりあえずピントの不具合は420においては、心配ないでしょうか?
その辺の不安要素を解決しないと購入には踏み切れません。
紅葉に間に合えば、これで撮ってみたいと思います。
どなたか、420とこのレンズについてのお話を聞かせてはいただけないでしょうか?
バランス的、取り回し的な問題は大丈夫です。
超ヘビーに重いレンズなので心得ております。
0点

残念ながら420は使っておりませんが、
420、520になってからは、E-3と色、画質はほぼ一緒だと思いますよ。
前ピン問題もE-3に比べると少ないように思いますが、
どうなんでしょうねぇ。
書込番号:8338536
0点

Yellow400さん ありがとうございます。
何か、まとまりの無い文章ですいませんでした。
要するに、420(レンズキット)は大変満足してますが
更に綺麗に撮りたい欲にかられたのです。
他にライカなどもやっておりますので、純ライカ製でないにせよ、
どうも、このレンズが気になりまして。
オリンパス420のファンブックに出ている作例サンプルを見て、
こんなに綺麗に撮れるなら欲しいと言う欲求にかられました。
画質追求を求めるのは、このカメラの本質ではないのでしょうか?
確かに軽くてコンデジのような扱いのカメラですが、フルグシップに
負けない、画質を追求したいのです。のこレンンズならかなえてくれるかと
思ったもので。。。
書込番号:8338651
0点

ヘビ1号さん、おはようございます。
E-420+このレンズを使っている者です。
街撮りでこの組み合わせ..
いつも至福の一時を感じている次第でして..^^
ピントの不具合..。
感じた事は全くありません。
とりあえずサンプルを..。
幾つかは過去に既出のものですがご容赦を..。
書込番号:8341012
1点

浮き葉さん,わざわざ、ありがとうございます。
迷いを吹き飛ばす、見事な作例重ねてありがとうございます。
本当に良いレンズですね。
是非前向きに検討したいと思います。
書込番号:8341058
0点

もうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが一応。
E-420にSummiluxを組み合わせて使用しています。
暗い状況を除けば、AFの精度に問題を感じたことはありません。
とはいえ、絞り開放かつ近距離でのピントは結構シビアですので、手持ちだと体の微妙な揺れでピントが外れてしまいます。(素直に三脚使えよ、オレ...)
E-3などの上位機種と比べた場合、E-420が機能的に劣ることは明白ですが、こと画質に関して言えば、E-420がE-3に劣ることはほとんどないと思っています。
当方E-3を所有しているわけではないので、直接の比較検証はできませんが、参考までにE-420とSummiluxによるサンプルを載せておきます。
もちろん、機能の差が撮影結果の優劣につながることはあると思いますが、機能で劣るE-420で画質を追求したいとお考えなら、私は大いに賛同します。
測距点は3点!、ファインダー小さい!、手ぶれ補正なし!、液晶が動くわけない!
...そんなE-420で思い通りの写真が撮れたときの満足感は上級機や多機能機では得られません(たぶん)。
このレンズで紅葉、私は撮ったことありませんが、さぞ見事な写真が撮れることでしょう。
楽しみですね!
書込番号:8428977
0点

のび.jpさん,サンプルありがとうございます。
当方このレンズ買いました。
しかし、、、それなりに難しいですね?お気軽に
写して、撮られた画質が最高峰の物が出来上がると、想像してました。
ところが、なかなか綺麗に写らず、もやっと、した画質になります。
そうですね、ピントがシビアなんですよ。三脚等を用いいれば、夜景とか
綺麗にゆきますが、手持ちで夜景などは駄目ですね。
E-420のファンブック上での作例、皆様方の作例のようには、どう逆立ち
してもなりません。要望としては、きっちりシャープネスが出て、
メリハリの有る画質で撮れて、なおかつ霧の森の中の風景等を幻想的に
撮りたいと願っての購入でした。
420とこのレンズではそこまでの要望を求めるのは駄目なのでしょうか?
書込番号:8429261
0点

ヘビ1号さん
まずはSummiluxのご購入おめでとうございます。
>画質が最高峰の物
とヘビ1号さんは表現されておりますが、どうもその「画質」と私にとっての「画質」は意味が異なっているようです。
なかなか簡潔に説明するのが難しいのですが、
私にとってデジカメの画質とは、
「入力(レンズに入る光)がレンズと撮像素子と画像処理エンジンを経由してどのような出力(得られる画像データ)に変換されるか」
であると考えています。
ここでいう画質には
・シャープさ
・コントラストの高さ
・鮮やかさ
・ノイズの量
などの要素が含まれていますが、あくまで入力と出力の相対関係を問題としています。
一方、ヘビ1号さんは、写真全体の質というか、主に出力の結果をもって「画質」と考えられているのではないかと拝察いたしました。
以下は上記の仮定を前提とした意見ですので、仮定が間違っていたらここから先は無視してください。
まず、Summiluxは間違いなく良いレンズですが、E-420自体は決して高性能ではありません。
AF性能もそれほど高くなく、手ぶれ補正機能もありません。連写速度だってたかだか3.5コマ/秒です。
ですので、仮にヘビ1号さんが「お手軽に」作品としての良い写真を撮りたいとお望みなら、E-420では無理だと思います。
しかしながら、すばらしい機材を用いればいきなり良い結果が得られるということもないと思います。
私は、写真全体の質はカメラ本体やレンズの性能より、むしろ環境光の状態、背景、構図、絞りやシャッター速度などの要素に大きく左右されるものと思います。
たとえば、同じ機材を使っても太陽が少し陰っただけ、あるいは構図を少し変えたり露出を1段変えただけで、写真全体の印象は全く変わってしまいます。
おそらく、良い写真を撮る人はその経験と洞察から、「今この被写体を撮影したら結果はこうなる」ということがかなり正確に予測でき、どのようにしたら最も良い写真が撮れるかが撮影前に判るのだと思います。
確かに、メーカーや機種ごとの絵作りに対する個人的な好き嫌いはあると思いますし、ある特定の機種でしか撮れない写真もあるかと思います。
しかし、ある機種で常に良い写真を撮る人は、全く別の機種を使ってもやはり良い写真を撮るのではないでしょうか。
私の場合、時々ですがE-420とSummiluxを使ってイメージ通りの写真が撮れることがあります。また、自分のイメージ以上に良いこともあります。(結果を予想できていないところが問題ですが...)
まだまだ初級者の域を抜けられませんが、できるだけいつもイメージ通りの写真が撮れるように励んでいるところです。
そのために、私はいつもRAWで撮影しています。ホワイトバランスは常にAUTOで、仕上がり、階調、コントラスト、シャープネスなども固定していますが、撮影方向、構図、絞り、露出などを変えながら同じ被写体を何ショットか撮り、あまり良くないと思った画像も全て持ち帰ります。
RAWを現像する際は、露出補正、ホワイトバランス、階調などのパラメータをあれこれいじりながら自分のイメージに近い写真に仕上げていきます。
そして考えます。
「なぜ良い写真になったのか、あるいは良い写真にならなかったのか?」
「どうすればもっと良い写真になったのか?」
しばらくそんなことを続けて、最近あることに気づきました。
デフォルトで良くないと思った写真は、どれだけ現像パラメータを変えても大して良くはならないのです。
これが上記の
「写真の質は環境光の状態、背景、構図、絞りやシャッター速度などの要素に大きく左右される」
という考えに至った理由です。
中でも、環境光の状態と背景は自分の思い通りにすることが難しいのですが、逆にこれを意識して撮るようになってから、撮れる写真が少し変わりました。
Summiluxと関係ない上に全くとりとめのない話で申し訳ありませんが、せっかくご購入された機材ですから、「この組み合わせじゃ駄目?」なんて思わず少しでも楽しんでいただきたいと思い、長々と駄文を書かせていただきました。
初級者の分もわきまえず判った風なことを書いてしまったのも少々反省しております。ご容赦ください。
書込番号:8430082
2点

>お気軽に写して、撮られた画質が最高峰の物が出来上がると、想像してました。
少し失礼な言い回しになりますが、
すぐ機材のせいにして投げてしまう性質な方なのでしょうか?
もしそうなのでしたら、C社、N社のフルサイズをお薦めします。
これを使ってもダメなようでしたら、ある種あきらめもつくかと思います。
私ものび.jpさんのおっしゃる通り、努力をする余地はまだまだ残ってると思いますが・・
書込番号:8430239
2点

Yellow400さん、本当失礼ですね(笑)
当方他にも色々カメラを持っておりますが、420が心底好きで
メインカメラ以上に使用頻度が高いのです。
取り回しの良いカメラはどこへでも持って行ける物です。
多少重たくなりますが、420で更に綺麗に撮れたらと、思いこのレンズにかけたのです。
しかし、いくらレンズが世界一すばらしいものでも、機種、撮影環境
、設定により、思い通りに行かないものだと、このレンズを購入して
よく分かりました。
今でも試行錯誤で、自分の思い描いている絵を求めて、毎日
撮影しております。ですから、気まぐれで買ったり、投げ出したり
しませんよ。
書込番号:8430452
0点

のび.jpさん 、アドバイス色々ありがとうございました。
お気軽発言は適切ではなかったです。すいません。
確かに420はフラグシップではないので、機能的に限界は
ありますが、プロの写真家の420とこのレンズのサンプルを見ると、機種がどうの
こうの、と言う観念が飛ぶ訳です。だからそのまま私のような素人も同じく撮れるとは
限らないのは、分かりますが、少なくても安価な機種でもここまで撮れるんだぞ!と
教えてくれるような気がします。
経済的に420で精一杯の方々の希望に
なるわけです。ですから、がんばって早く自分の設定、絵を見つけ出したと
思います。
書込番号:8430497
0点

ヘビ1号さん、申し訳ありません、失礼しました。
どうやら色々と試行錯誤して楽しまれているようですね。
このレンズは単焦点な分、不便に思うこともありますが
室内から野外と実用的に使えるフィールドが広くて重宝しています。
当方も正直、夜間はきついなぁと思うこともありますが・・・
420でもE-3に負けない写真を取れると思いますので、がんばってください。
今回は本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:8430628
0点

Yellow400さん 、あ、いえいえ、、別に立腹した訳では
ないので、ちょっとふざけただけで、こちらこそすいません。
420と、このレンズの組み合わせを、アンバランスと言う人いますが、私は
格好良いと思いますが、小さなボディに重厚なこのレンズ。
良いと思いますよ。
ところで、やはりE-3とこのレンズの方が、更に良い画質のものが撮れるものでしょうか?
パナは買う気がないので更に上の機種を買うとしたら、E-3ですがピント問題を色々
聞くと悩みます。仕事の関係でなかなか遠くへ出かけられないので、近所か部屋撮り
をしてます。結構厳しいですが。もう少し寄れたら良いのにな、と、思います。
いずれにしても、凄いレンズを相手にしているわけです、生かすも殺すも、撮影者
にかかってます。試行錯誤でがんばります。また情報などございましたらよろしくおねがいいたします。色々ありがとうございました。
書込番号:8430717
0点




レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
エッジウオーターと申します。初めて書き込みさせて頂きます。いつもこのサイトを見させていただき大変参考にさせて頂いております。E-300にレンズキットを使用しておりましたが数ヶ月前にZuiko 14-54を購入して以来、レンズでこんなにも写りが変わるのかと感動し、すっかりレンズの魅力にはまってしまいました。
撮影はもうすぐ3歳になる息子と1歳の娘を対象にしたものがすべてで、いままで室内撮影中心(FL-50でバウンスさせることが多い)だったのが長男を遊ばせつつ外で撮影することも多くなりました。
前置きが長くなりましたがここでの口コミを見てパナライカに大変興味を持ち、是非Summilux 25mm F1.4か、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5のどちらかを購入したいのですが、どちらを購入したら良いか大変悩んでおります。
私は単焦点レンズというものを使ったことがないのですが、Summilux 25mm F1.4は写りがすばらしいようなので14-54に代わる標準レンズとして使えないかと考えておりますが、反面、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5のような焦点距離を変えられる利便性も捨てきれず大変悩んでおります。両レンズの皆様の投稿写真をすべて見させて頂きましたが、どれもすばらしく甲乙つけがたいので本当に悩んでおります。
なお、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmも大変悩んでいたのですが室内撮影を考えてF値が暗いので今は候補から除外しています。
皆様、是非よいアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

同じE-300をお使いということでつい書き込みしてしまいました。
私は、このレンズとZD50F2macroの2本で楽しんでいます。
SUMMILUXは、いいレンズですよ。高いレンズですが満足しています。
(購入時 E-420&ZD2528と迷いました)
ZDとはまた違い、なんというか滑らかさの中にキレがある独特な味わいです。
14-50もこれまた素晴しいレンズですが、今ZD14-54というこれまた銘玉を
お持ちなのですからここは、それを残してSUMMILUXの購入をオススメします。
下手な写真ですがSUMMILUXで撮影した写真をブログにアップしておりますので
宜しければ覗いてみてください。
書込番号:8204395
0点

imatomoさん、レスありがとうございました。お写真拝見させていただきました。わんちゃんの写真は毛の1本1本が鮮明ですばらしいですね。同じような構図で1歳の娘もこのレンズで撮ってみたい衝動に駆られてます。やっぱりSUMMILUX 25mm F1.4ですかね。。。。
ZD14-54も確かに良いレンズなので今のレンズを活かしつつ、SUMMILUX 25mm F1.4を使う方法も十分ありですよね。14-50mmの画角全域?でLeicaの魅力が味わえるLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5も大変魅力なので悩みますね〜。
imamotoさんはSUMMILUX 25mm F1.4以外に標準レンズをお持ちでしょうか?もし標準レンズを別にお持ちでしたらどのように使い分けされているかご教授いただけないでしょうか?
書込番号:8204710
0点

こんにちは。
SUMMILUXとZD12-60を使って殆ど風景やスナップに使っているものです。
12-60とSUMMILUXでは随分描写が異なります。
非常にシャープな12-60に対して、SUMMILUXの方はソフトな印象を持っております。
写し取る色味もかなり違いを感じます。
標準と単焦点の使い分けですが、私の場合はズームレンズから入りましたので、買った当初は寄れないことも相まって使い辛さを感じました。
ですが最近はこれも考え方一つと思うようになりました。
固定されたフレームに収まるように動いたり、切り取ったり。
そういった工夫をするようになりました。
ですから使い分けとしては、積極的に写真を撮るぞ。とか、動き回れるような場合にはSUMMILUXをメインで(12-60も持ち出します)構図を作ることを楽しんでいます。
荷物を減らしたいなとか、人がたくさんいるような身動きが自由にならない場所では12-60 1本で出かけることが多いです。
書込番号:8206118
1点

エッジウオーターさん、こんばんは。
私は、ズームレンズは1本もなく今は、25mmと50mmの単焦点2本だけで楽しんでいます。
標準レンズとなるとSUMMILUX25mmになりますね。
以前セットレンズのZD14-45mm ZD50-200mmを持ってましたが手放しました。
単焦点だけになったのは気付いたらこうなってたって感じです。(^_^;)
手ブレ補正レンズが欲しい気持ちは良く判ります。
14-50は、SUMMILUXより劣るってことじゃなく味の違いと思います。
14-50の方が私はシャープに感じます。
でも時計好き素人さんが仰るソフトということに繋がるかもしれませんがこのレンズで
撮った写真は、何故かフィルムで撮ったような味があるように思えます。
しかしなんだか時代と逆行してるような・・・自分って。
今日、衝動買いしたカメラだって・・・・すいません独り言でした。
書込番号:8207729
0点

エッジウオーターさん、こんばんは。
私もいまだにE-300がメインです。E-300の絵にはまると、なかなか他の機種に心が動かなくなてしまい、結果として「手ぶれ補正」付のパナライカ沼にはまり込んでしまいました。
ところで、ZD14-54をお使いの上で、パナライカのVari-Elmarit(VE14-50)とSummiluxのどちらを購入すべきか? というご質問ですよね。それなら迷うことなくSummiluxです。理由は次のとおりです。
1)ZD14-54とVE14-50は焦点域が完全にダブる上、明るさ(F値)も同じです。その上ZD14-54は、例えばZD11-22と違って比較的ソフトな描写をしますので、VE14-50との描写の違いはわずかです。しいて言えば、VE14-50の方がしっとりした感じ(陰影のある描写)のように思いますが、その差は本当にわずかです。
2)エッジウオーターさんがVE14-50に惹かれている理由の一つには「手ぶれ補正」の存在があると思う(私はそうでした)のですが、実はこのレンズの手ぶれ補正はあまり利きがよくありません。比較的速いシャッタースピードで補正を利かす感じで、遅いSSの時は「本当に利いてるの?」と思う位です。なお、VE14-150の方は手ぶれ補正が利いているということを実感できます。
3)Summiluxを使うと写真がうまくなったような錯覚を得られます。おそらくボケ味がとてもきれいなせいだと思います。また発色も鮮やかです。
4)SummiluxのF1.4の威力は素晴らしいです。背景をぼかすのにも有利ですし、暗いところでSSを稼ぐのにも役立ちます。はっきり言って、VE14-50の手ぶれ補正よりもはるかに強力です。
私はもともと広角系が好きだったので、35mm換算50mmという画角は苦手だった(単焦点なら28mmや35mmが欲しいと考えていた)のですが、このSummiluxを使うようになってから、標準レンズの意味が少し分かったような気がします。
[8134968]からのスレで各レンズの描写を比較しましたので参考にして下さい。
書込番号:8208461
1点

時計好き素人さん、レスありがとうございました。
>12-60とSUMMILUXでは随分描写が異なります。
>非常にシャープな12-60に対して、SUMMILUXの方はソフトな印象を持っております。
ここまで一般化して良いのか分かりませんが、シャープなズイコー、ソフトなSUMMILUXということですね。
私が持っている14-54も同じオリのレンズという意味で12-60と同じような傾向だとすると(実際は良く分かっておりませんが)、SUMMILUXではまた違ったソフトな写真が撮れそうですね。
imatomoさんがおっしゃってくださった「フィルムで撮ったような味」も同じ感覚からなのではないかとお察しいたします。
完全に妄想ですが子供の表情もとてもふんわりした写真が取れるような気持ちになって参りました。魅力的です。SUMMILUXの方に気持ちがかなりぐらついてます。
>固定されたフレームに収まるように動いたり、切り取ったり。
>そういった工夫をするようになりました。
単焦点は動いてなんぼなのですね。フットワークは軽い方なので何とか使いこなせるような気がします。
imatomoさん、レスありがとうございました。
単焦点だけというのは私から見るととてもシブイお方です。
私のようなド素人にはとても真似できません。
>手ブレ補正レンズが欲しい気持ちは良く判ります。
手ぶれほしいですね〜〜。E-3や今年噂されているE二桁をねらっているのですが、
実際にはいつになることやら。。。。。。
SUMMILUXだけでも大蔵大臣との交渉は熾烈を極めておりますので。
>今日、衝動買いしたカメラだって・・・・
何を買われたのですか????今後の参考にさせてください!
書込番号:8208537
1点

フレールさん、貴重な比較レポートとコメントありがとうございました。
フレールさんがSummiluxをお勧めする理由がよく分かりました。
14-50もすばらしいですがSummiluxは更に発色がよく、被写体のカメラ
の上にある非常に細かい塵まで見事に解像していると感じました。
それにSummiluxは被写体カメラの金属の質感が見事です。
ZD14-54と14-50の差ですが、私には若干14-50の方が被写体の質感が感じられる
写りでした。
ただし、私としてはこの差であれば14-54をそのまま使う選択肢が良いような
気がしています。
やはりSummilux恐るべしですね。ついでに14-150もすばらしく別の悩みが出てしまいました。
何しろ来月長男の保育園での運動会を撮影する望遠レンズは解決できていないので。。。。
いずれにしても2本同時は予算上無理なので、年に1、2回しか用途がない望遠はなくても
仕方がないと考えていましたが、いや〜14-150も恐るべしです。
書込番号:8208761
0点

エッジウオーターさん、こんにちは。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5はとても魅力的なレンズの一つですね。
私も過去に使っていましたが、ZD12-60と取り替えました。
取り替えた理由は、雨中での撮影が多いので防滴仕様を優先した結果です。
単焦点レンズのSummilux 25mm F1.4も使っていますが、写りに関しては同じ画角(25mm)で比較した場合
(VARIO-ELMARIT 14-50mmと)違いが分かると言う程の事はありません。(私が感じた範囲ですが)
どちらも他のレンズには無い、独特の空気感を持ち合わせていると思う次第です。
E-300との組み合わせで使われると言う事ですが、それならばレンズ側に手ブレ補正のある
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5が魅力的ですが
ただ14-54をお持ちの事ですので、ポートレートレンズと考えるとSummilux 25mm F1.4も捨てがたいかな?と。
話題には出てないので余計な御節介かと思いますが
お子さんを中心に撮影なさるのなら、ED50mmMacroF2.0も面白い(使い買っての良い)レンズだと..。^^
書込番号:8213776
0点

こんにちは。
私は専門的なことは殆どわかっていないおばあさんですが、皆さんと同じく、SUMMILUX 25mm F1.4をお奨めします。
理由は、エッジウオーターさんの撮影の被写体が小さい子供さんだからです。
私はSUMMILUX 25mm F1.4を2歳の孫撮りに使っていますが、かなり暗い所でもシャッターが切れて、しかもちゃんと写っていてくれますので、これしか使わなくなってしまいました。
勢いで14-50mm F2.8-3.5も同時に買ったのですが、こちらは殆ど使っていません。
明るい所で撮った場合の二つのレンズ差異は私にはあまりわからないのですが、SUMMILUX 25mm F1.4のほうが味が濃いといったところでしょうか。
何もかもと欲張りすぎると虻蜂取らずになってしまいますから、暗い14-150はこの際諦めて、望遠は安くなったコンデジのFZ18などをお考えになったらいかがでしょうか?
書込番号:8221318
1点

皆様、ご意見ありがとうございました。
結論から申し上げますと今回はSummiluxにしたいと思います。
かなり悩みましたがSummiluxの描写力と明るさは他では
得がたいものだと考えております。
14-50の手ぶれと描写力も魅力でしたが、
E-300と14-54+FL-50の組合せでも今までブレて困るような
場面があまりありませんでした
(キットレンズを使っていてFL-50を買う前までの室内撮影
はブレブレ写真のオンパレードでしたが)
ボディは将来E-500系か、E-二桁か、はたまたE-3かに
ステップアップすれば、ボディー内手ぶれ補正が得られます
(E-二桁は得られるはず?)ので、手ブレ防止付きのレンズ
よりもレンズ自身に魅力があるSummiluxが私には最良の選択肢
になると思います。
大蔵大臣の許可が下りて購入できましたら、また皆様に
ご報告させて頂きたいと存じます。
書込番号:8224790
0点

エッジウオーターさんご決断されたんですね。まずはおめでとうございます。
仰るようにカメラは、これから先変わってもSUMMILUXは末永く使える良いレンズと思います。
早く大蔵大臣様の承認が出ることを願っております。(^^♪
ひとつE-300とSUMMILUXとの組み合わせで癖がありそうなのでご参考まで
日中開放ぎみで(SSの限界付近)撮影すると露出がオーバーぎみになることがあります。
私の場合露出補正を-1ぐらいにしています。夕方など暗い時は適正露出になるんですけどね。
これは私のカメラだけかもしれませんが
もしエッジウオーターさんでも同じようなことがあるかもしれませんので・・・
E-300が元々曲者なのでそれも個性として楽しんでいます
書込番号:8225182
1点

imatomoさん、アドバイスありがとうございます。
同じE-300をお使いの方から頂いた意見ですので大変参考になります。
下のスレにはNDフィルターを使えば。。。というお話も出ているようですね。
色々試して見たいと思います、ってまだ大臣の許可が。。。。。
書込番号:8229033
0点

そうなんですよ。
NDフィルター買わなきゃと思いながら未だに買ってません(^_^;)
ちなみに今日新入りカメラが届きました。
今更感満載ですがE-1です。ずっと憧れだったんです。
E-XX機が出るって言うのに・・・(^_^;)
書込番号:8232007
0点

imatomoさん
E-1ご購入おめでとうございます!
E-1はずっとオリのフラッグシップでしたし
今だその魅力は衰えていないと思います。
私はE-300しか経験がありませんがまた違った
別の世界が楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:8235909
0点

エッジウオーターさん
板に関係のないことなのにコメント頂きましてありがとうございます。
憧れのカメラでしたので・・・
でもE-1を使うことでE-300の良さも恐らく再認識出来ると思っています。
SUMMILUXを購入されましたら是非また。
書込番号:8236373
0点

エッジウオーターさん、初めまして。
パナライカの14-50mm/F2.8-3.5と25mm/F1.4でしたら、間違いなく25mm/F1.4が
良いと思います。
F1.4の標準レンズとしては、唯一開放から使えるレンズですので、買っておいて
今後5年間、買い換えたいと思うような羽目にはならないと予想しています。
SIGMAの50mm/F1.4もチェックしてみましたけど、画面周辺の劣化具合はCANONの
50mm/F1.2よりは良いとしても、やはり、テレセントリック性が確保できないと
いうデメリットは克服できていないようです。
5年後にドナドナすることになるとしても、大幅に安くなることもないでしょう
から、1年間あたりのコストを考えれば、1枚あたりのコストは、それほど高く
ないと思います。
大蔵大臣(財務大臣?)を説得するには、1枚あたりのコストを強調されては
いかがでしょうか。たとえ1万円のレンズでも1年間で100コマしか撮らなければ
初年度のコストは¥100/コマですけど、10万円のレンズでも1万コマ撮れば
¥10/コマでしかないですよね。
14-50mm/F2.8-3.5も良いレンズですけど、孤高の存在ではないです。
実際、私もオリンパスの14-54mm/F2.8-3.5を使っていましたが、買い換えたのは
14-35mm/F2です。
25mm/F1.4も魅力的だったんですけど、135換算で50mmという焦点距離の使用頻度が
私の場合、かなり低いという理由で、購入には至っておりません。
書込番号:8239056
0点

ポロ&ダハさん、初めまして。
>パナライカの14-50mm/F2.8-3.5と25mm/F1.4でしたら、間違いなく25mm/F1.4が
>良いと思います。
そうですよね。背中を押していただきありがとうございます。
>大蔵大臣(財務大臣?)を説得するには、1枚あたりのコストを強調されては
>いかがでしょうか。たとえ1万円のレンズでも1年間で100コマしか撮らなければ
>初年度のコストは¥100/コマですけど、10万円のレンズでも1万コマ撮れば
>¥10/コマでしかないですよね。
なるほど。早速その手を使わせていただきますね。
>14-50mm/F2.8-3.5も良いレンズですけど、孤高の存在ではないです。
>実際、私もオリンパスの14-54mm/F2.8-3.5を使っていましたが、買い換えたのは
>14-35mm/F2です。
松レンズですか〜〜、ため息が出てしまいます。
私にとっては、いつかはという憧れの存在です。
>25mm/F1.4も魅力的だったんですけど、135換算で50mmという焦点距離の使用頻度が
>私の場合、かなり低いという理由で、購入には至っておりません。
購入を検討しておいて怒られそうですが、子供しか取らないど素人ですので
25mm(換算50mm)という焦点距離はあまりピンときておりません。はははは(苦笑)
ただ皆様の投稿写真の素晴らしさと、クチコミからどうしてもほしくなり、
25mmという焦点距離も現在所有しているZD14-54の範囲内なので、
ファインダーを覗いたときに何これ?という想定外の事態もないだろうと。。。
安易に考えております。
書込番号:8240530
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
シグマ30mm F1.4 EX DC HSMからの乗り換えの方もいらっしゃるようですが、この2つのレンズは価格が倍以上違いますが、これは何が違うからでしょうか。F値は同じで焦点距離もほぼ同じで、若干望遠側なのでシグマのほうが同じF値を実現するのが困難そうでどちらかというとシグマのほうが価格は高くなりそうな気がするのですが。
0点

中身が違いますね。
それ以上にブランド料が上乗せされているのでは?
パナ
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/summilux.html
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
書込番号:8193306
0点

> 中身が違いますね。
中身ですか。抽象的ですね。レンズ構成という意味でなら商品紹介を見れば分かりますが(http://www.four-thirds.org/jp/products/single.html#25)、そのレンズ構成の違いは各種収差を回避するためにそうしたのでしょうから、そうした結果できあがる絵としてどのように違うかが私は知りたいです。
また、機能的な違いがあればそれも知りたいです。手振れ補正の有無は違いとしてありますね。
> それ以上にブランド料が上乗せされているのでは?
ブランドだけで倍以上のお金を払ってる方ばかりではないんですよね??
書込番号:8194442
0点

>そうした結果できあがる絵としてどのように違うかが私は知りたいです。
ふたつのレンズで撮った写真を比べるしかないでしょうね。
比べて見て違いが分からなければ、シグマで何ら問題ないでしょう。
真剣に購入も検討しているのなら、AFの具合など操作性も試してみてくださいね。
ブランド料云々の話も出ていますが、パナ製品とはいえライカの銘が入っているので
人によっては、この価格でも安いと言われる方もいるくらいです。
書込番号:8194797
0点

解像度はズミルクスのほうが良いです
シグマ30mmF1.4は少し色被りします
間違いなくズミルクスの方が良いレンズだと思います
・・・が2倍(4万円ちょっと)の値段差は個人の判断によるでしょう
あと標準レンズとして画角の違いも考慮すべきでしょう
私はズミルクスを選びました
もっとも私は解像度も色被りも同じ被写体で比べて初めて分かりました
比べなきゃシグマで幸せかも
比べちゃうとどうしてもズミルスクが欲しくなっちゃうんだな
書込番号:8195151
1点

Yellow400さん
確かに同じカメラ同じ題材を撮った絵をみてみたいですね。
AFの具合も違ってくるんですね。AFの精度とか速さがレンズでも違うだろうということですね。
ぢゃんぱちさん
解像度や色被りの点で違うんですね。
お二方ともやはり比べて分かる違いをおっしゃっているようですので、ぜひどなたか比較できる絵をお持ちの方UPしていただけないでしょうか。それか比較してあるサイト等ご存知でしたら教えてください。
あと、搭載されている手振れ機能の方はどうなんでしょうかね?
書込番号:8196872
0点

こんにちは。
価格にはそのレンズがどれだけ売れるかも大きく影響があるのではないでしょうか?
残念ながら4/3でしか売れないレンズと、シグマをはじめキャノン・ニコン等多数のマウントに同じレンズを供給している30/1.4で大きく値段差ができるのは仕方のないことだと思います。
値段が値段だけに、当然ついていると勘違いされたのだと思いますが、残念ながらこのレンズにはぶれ補正(MEGA OIS)はついていません。
書込番号:8198409
1点

時計好き素人さん
ほんとだ!手振れ補正ないですね!初めて気付きました。パナのレンズにはすべて付いているものだと思ってました。このレンズには手振れ補正という優位性はないですね。
パイの大きさについてですが確かに大きな要素ですね。ただ、利益率だけを考慮してこの価格になったのではなく、この価格設定でも買ってもらえる優位さがあると考えたからこそそうしたのだと思います。同じものが単に高いだけなら買う人はいないでしょうから。
やはり絵を比べて違いを見たいです。
ちなみにシグマ30mm F1.4 EX DC HSMは他のマウントもあるということで見てみたんですが、どのマウントでも30mm、F1.4なんですね。30mmは35mm換算でということは分かるんですが、F1.4は実質的な焦点距離の異なる別のマウントで同じになるというのはなぜなんでしょうか?
ちょっと最初の質問とずれてしまいましたが・・・
書込番号:8200974
0点

>30mmは35mm換算でということは分かるんですが、F1.4は実質的な焦点距離の異なる別のマウントで同じになるというのはなぜなんでしょうか?
シグマの30mmF1.4レンズは、35mm”換算”ではなく、実際の焦点距離が30mmです。
明るさ、F1.4はその焦点距離に対する、有効径が約21.4mm(30÷1.4)であると言うことで、これ自体はどんなボディに付けても変わりません。
色々なボディに付けた場合、撮影できる画角は変わります。
レンズには焦点距離と明るさの他に、イメージサークルという、重要な性能(要素)があります。
センサーサイズが、イメージサークルの大きさ以内なら、どのようなサイズに装着しても、きれいな像を結びますが、イメージサークル以上のセンサーサイズを持つカメラボディに装着した場合は、きれいな画像は得られません。(周囲はボケます)
イメージサークルと、センサーサイズは、写真のトリミングと同じ関係にあります。
このレンズの場合、イメージサークルをいっぱいに使った時はAPS-Cサイズのセンサーに対応するが、それより大きい、35mmフルサイズには対応せず、APS-Cよりやや小さい4/3には対応する、しかし、画角は若干狭くなる…と言うことです。
現在はレンズを比べる時、画角○○度とは言わず、35mm換算で△△mm相当と言っているだけです。
このレンズはAPS-Cサイズのカメラなら、35mm判換算で45mm、4/3なら同様に60mm相当の画角になると言うことです。
基準となるサイズはどんなサイズでも構いませんが、今まで最も多く使われていた35mm判を基準にすることが、最も分かり易いから、そうしているだけです。
もし、(商業写真の分野で多く使われている)”『4x5』換算で…”と言われても、我々アマチュアには分かりませんから。
書込番号:8201199
1点

シグマ パナライカで検索しましたらいくつか見つかりました。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-09,GGLG:ja&q=%e3%82%b7%e3%82%b0%e3%83%9e%e3%80%80%e3%83%91%e3%83%8a%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab
書込番号:8202253
0点

影美庵さん
そうでした。30mmは実際の焦点距離ですね。だからシグマの30mmF1.4レンズが作るイメージサークルの明るさとしては30mmにあるCCDにとってはF1.4なんですよね。ただ、そのイメージサークルのすべてを利用しているわけではないので、画角が違ってきてそれを35mm換算するとフォーサーズでは60mmとなる、ということですね。
こう考えるとせっかく作り出したイメージサークルのすべてを使っていないフォーサーズはもったいない気がしますね。逆に考えるとフォーサーズ専用にレンズを作ればもっと明るいレンズができそうですね。もしSUMMILUXがフォーサーズ専用に設計されているなら同じF1.4だとしてもデキがいいのは納得できます。
> シグマ パナライカで検索しましたらいくつか見つかりました。
ここで議論しているものと同じレンズの比較はないようですが。。
書込番号:8204344
0点

カッカクさん、
違いと言えば、やはりさして変わらぬ焦点距離で方や7群7枚、これは9群10枚
となれば、レンズの値段自体が違います。
後は、パンフを見ての通りシグマはフルサイズと同じ10本、30本でのMTF,
かたやパナは20本、40本とオリほどではないですが、フォーサーズに合わせて
より解像度の高いことを念頭に置いたものになっていると思います。
私自身は、両方持っているわけでありませんし、両方同じ画像で決めたわけでも
ありません。カタログや、E-510,410のムック本に載っている作例やネットでの
レビューを見ましたが、最終的には自分に合うか合わないかは使ってみないと
わからないと言う考えだからです。
Leicaの交換レンズでSummiluxと言えばまず画質的にはずれはないと言う安心感
と持った時の質感、イメージ、これを使いこなしてみたいと思わせる面、そして
Summluxとしては破格に安い値段などで、こちらにしました。
書込番号:8225079
1点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
Panasonic DMC-L1に装着、マニュアルフォーカスにて使用したく悩んでおります。
フォーカススクリーンもスプリットマイクロスクリーンに変更し、現在キットレンズ(LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm f2.8-3.5MEGA O.I.S)を使用しております。
L10用マグニファイアを併用していますが、ファインダーが若干暗くなったことと、常用の明るい単焦点が欲しくなったため色々物色しております。
描写に関しては疑いもなく、価格もだいぶこなれてきておりますので問題ないのですが、マニュアルでの操作感はいかがなものか、、、実物を触る機会がないもので、既に手にされている方の感想をお聞かせ願えればと思います。
又、LEICA Rレンズをマウントアダプタを介しての使用で、何か問題があるしょうか?
エルマリート 24mm F2.8
エルマリート 28mm F2.8
エルマリート 35mm F2.8
ズミクロン 50mm F2
マクロエルマリート 60mm F2.8
を視野に入れております。
このうち50mmと60mmは常用としてはちょっと長いですが、これはキットレンズの範囲外としてどうかと考えます。
諸先輩方のアドバイスお願いいたします。
0点

こんにちは
以前 パナのL1を使用現在は同じライカのD3を使用、メインはEOSのフルサイズです。 フォアーサイズの換算2倍はレンズの特性が余り活かされているとは云いがたく エルマリート24mmも使いやすい標準になるにも関わらず余り使用していないのが現実です。数少ない
成功した使用例は ビゾ用の65mmエルマーをマクロ使用これは特色ある画像で捨てがたい魅力です。60mmマクロエルマリートも特色が活かされているとは思えず使用はしていません。個性的で大好きな初代50mmズミクロン、35mmエルマリートも良さを発揮しているとは云えないようです。ライカD3を使用してキャプチャーONEで現像したあくまでも自分の主観です。拙いですが 65mmエルマーの画像です。
書込番号:8108811
3点


LGEM様 レス有難うございます。サンプルまでアップしていただいて恐縮です。
フォーサーズのフォーマットではせっかくのライツレンズが活かしきれないということですね。
となると、やはりフォーサーズ用に開発された25mm 1.4を購入するのが一番良い結果が出るようですね。
ただ、60mmでとられたサンプルを見る限り、私的には十分満足できる絵になっております。
35mmと比べてしまえばそれまでですが、割り切った使い方をすればこれはこれでいいのかなとも思います。
望遠端で考えれば、300mm f2.8が下手をすればf2でもお手ごろ価格で手に入ります。
広角側の選択肢は厳しいですね。35mm換算35mmですと17mmとか18mmとか…
フィッシュアイになってしまいそう(^o^;)
単焦点の一本目は無難に25mm 1.4にした方がよさそうです。
有難うございました。
書込番号:8110968
0点


LGEM様
わざわざ有難うございます。
自分にとっては十分に満足できる絵になっております。
銀塩35mmより若干あっさりしたイメージですかね。それでも他のレンズよりこってり感はあるように思います。モノクロでもしっかりコントラスト出るように感じます。
銀塩の時は、コダクロームの発色、トライエックスのコントラストが好みでした。ちょっと現実離れした雰囲気が忘れられません。
ディジタルではRAW現像でかなりいじれますが、出来るだけさわらないようにしたいんですよね。今使用しているL1のキットレンズですと、どうしてもコントラストをいじりたくなります。
やはり60mmマクロも捨てがたいですね(^^;)
ちなみにマウントアダプタはどちらのものをお使いでしょうか?無限遠は問題ありませんか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくご指導お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:8116433
0点

こんばんは
ご指導なんてとんでもございません。パナL1使用の際 ライカレンズ、ヤシコンレンズ共アダプター使用で自分ながらの検証をしてみました。付属レンズの描写だけでなく、パナの画像処理そのものも見た目の高コントラストに拘らずに実在感のあるまったりとした画像を目指している(特に最近再び目にする様にそう確信しております。ライカの画像処理の延長上にあるものですね。)ので 少し古めのライカレンズとの相性が良いみたいです。販売早々E3と12-60、シグマ30mmF1.4 を購入しましたが画像の精鋭度やAFスピードを求めていなかったので処分して ライカのD3(M8ユーザーでもあるのでキャンペーン価格で購入)に移行して現在楽しんでいます。マウントアダプターは。ディスカバーフォトで無名のものを購入(3000円弱)無限も使用感も問題はありません。標準域のズームは優秀なので 買われるなら35mmズミクロン(新旧)少しコッテリ目でエルマリート、マクロは60mmエルマリートがお勧めです。念のために24mmエルマリートで撮った写真も一枚UPさせていただきます。(因みに24mm設計はミノルタが担当しておりました、その分イメージしているライカ色は希薄です。)自分はトロトロボケなどは違うマウントに任せても良いかなぁって思っています。くどくなりましたが以上です。写真左から 35mmエルマリート(初代)L1標準レンズ,24mmエルマリート(D3)です。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:8118339
2点

LGEM様
何度も有難うございます。
24mm好きですわ この絵… けどちょっとお高いですよね(T_T)
やはり狙いは60mmマクロか、35mmになるかなぁ。
M8もいいですね。ただこちらはボディもレンズもちょっとどころでは無くお高いです(ToT)
ポートレートに35mm使ってみたくなりました。35mm換算70mmは意外と使いやすいかも。
カラッと明るい感じでなく、しっとり落ち着いた、それでいてフルサイズほど重くなく良い感じで撮れそうです。ボケボケにならないのもポートレート向きかな。
貴重な絵とお時間有難うございました。十分に参考にさせていただきます。
書込番号:8119739
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
SIGMA 30mm F1.4 からの乗換えを真剣に検討中です。
用途は主にポートレートですが、この先、手持ちでの夜景なども考えています。
30mm の明るさは本当に重宝していますが、不満は、相当注意してのリトライが必要で、どうしても描写の甘い写真を量産してしまうことです。多くはウデのせいなんでしょうけど ^^;)。
そこで、実際に両方使われたことのある方、乗り換えられた方から、以下のポイントを中心にアドバイスいただければと思います。
- 開放での描写の甘さ、成功率の低さはかなり改善されるでしょうか?
- 被写界深度の浅さは、感覚的に判るくらい差はありますでしょうか?
(漠然と SUMMILUX の方が深いのではないかと思っていますが)
- 同じ状況下、同じ F 値で SS の差はありますでしょうか?
(SIGMA 30mm より SS が遅くなることを心配してます)
- 過去問題になっていた前ピン傾向について、最近は改善されてきているのでしょうか?
(E-520 との組み合わせで使用します)
その他、SIGMA に比べて SUMMILUX の良さ、逆にここは SIGMA の方が良い、いやそもそも全く志向の違うレンズなので両方持っていた方がよい、などあればお願いします。
0点

こんにちは。
まず被写界深度は焦点距離とF値に依存しますので、メーカーによってボケ
にくい、ボケやすい、があるわけではありません。焦点距離が長い方が
被写界深度は浅くなりますので、30mmF1.4の方がボケます。
描写が甘いとのことですが、個人的には30mmF1.4の描写が特に甘いとは思い
ません。ただし深度が浅いが故に、カメラのAF性能にかなり依存します。
甘いと思われる写真の多くはピントがピシャリと来ていない可能性が大きい
でしょう。その意味では現実的な改善方法は、MFの腕を磨くか、ボディ本体
をE-3に、となってしまいます。
SUMMILUXの描写が好きなのだ、という人には愚問でしょうが、ボケと甘さの
改善を目的としているならば、正直買い替えのメリットはあまり無いと思い
ます。
書込番号:7979251
2点

計算上の被写界深度です。
25mmF1.4、30mmF1.4、50mmF2(Maccro)の順で、ピント位置(撮影距離)から手前側/奥側(cm)です。
撮影距離 25mmF1.4 30mmF1.4 50mmF2 50mmF2公式値
1m 3.6/ 3.9 2.5/ 2.7 1.3/ 1.4 1.0/ 1.1
2m 13.9/ 16.2 9.9/ 11.0 5.2/ 5.5 4.5/ 4.8
3m 30.3/ 37.9 21.7/ 25.4 11.6/ 12.5 10.4/ 11.2
5m 78.8/115.0 57.5/ 74.6 31.3/ 35.8 28.9/ 32.7
上記は一般に公表されている式を用いて計算しました。なお、50mmF2はオリンパスのHPに載っている値も転記しました。
HPに載っている値は、非公開の計算式を用い、主点間距離など、非公開の設計値等も使って求めた値だそうです。
したがって、50mmF2レンズの値と、50-200/2.8-3.5レンズの50mmでの値を比べると、微妙に異なっています。
今回の内容と、直接の関係には無いかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:7979398
2点

はるきちゃんさん:
ZD 50mm Macro の板でもコメントいただいてましたね。
レスできてなくて済みませんでした。
あっちのスレでもコメントいただきましたが、はるきちゃんさんは基本的に買い換える必要なしということですね。
30mm に関しては、ものさしをナナメから撮って (三脚も使用) ピントの確認をしてみたのですが、この撮り方だとジャストピンでした。
手持ちのせいなのか、被写体のせいなのか (両方の理由なんでしょうけど)、ポートレート、スナップだとピントの歩留まりが悪いのです。
影美庵さん:
50mm Macro まで調べていただいて恐縮です。
被写界深度は、基本的には焦点距離と F 値に依存する旨了解です。
皆さん:
50mm Macro も持っているのですが、30mm と比べるとこちらの方が被写界深度は浅いのに、50mm の歩留まりは決して悪くないところが不思議で、これはボディとレンズの相性ということになるのでしょうか?
50mm Macro と 30mm の被写界深度の浅さと歩留まりの悪さが逆転していることもあり、ひょっとしてレンズを変えれば一気に問題解決か?と考えていたところがあります。
もちろん、SUMMILUX の写りはここにアップされた画像などを見て憧れているところもありますが、歩留まりの悪さが改善しないのであれば宝の持ち腐れだとも思っています。
また、ボディの買い替えは今回は考えていません。
やはり、腕を磨いてからレンズをステップアップすべきということでしょうか。
この手の深度の浅いレンズで、しかも開放で、ピントを意図通りにあわせるコツなどあればご教授していただきたいところですが ...。
あと、SS に関しては差あるのでしょうか?
前ピンの問題がその後どうなったのかも気になるところですので、引き続き情報をお願いします。
書込番号:7980520
0点

自己レスですが、AF の問題につてこんな情報を見つけました。
[成和でんき] さんより
http://seiwa-d.com/pf-dmc.htm#af-kurem
このお店は「安心Pana Shop」(正規販売店?) とのことですが、他のお店の在庫も「正常設定値」品に切り替わっているんでしょうかね。
書込番号:7997351
0点

tokuosさん、こんばんは。
遅レスですがSIGMA30mmF1.4からLEICA D SUMMILUX25mmF1.4 ASPH.に乗り換えた者です。
私もどちらかと言えばポートレートを中心にスナップなどで使用しています。
乗り換えの理由..。
あくまで私個人の感覚的な事ですが、SIGMAのキリッとした絵とSUMMILXの柔らかな絵..
その違いからSUMMILUXを選んだ次第です。
E-3及びE-420で使用していますが、どちらも前ピン傾向については問題ない範囲だと思っているところです。
ボケ味は個人的にはSUMMILUXが好みです。
ポートレートの作例を掲示出来れば良いのですが、モデルさんのプライバシー配慮の為
出来ない事にお許しを。
書込番号:7998811
0点

浮き葉さん:
乗換え組みからの貴重なコメントありがとうございます。
> SIGMAのキリッとした絵とSUMMILXの柔らかな絵..
そうなんですか!
私はてっきり SUMMILUX のほうがキリッとしているのかと思っていました。
娘の目にピントを合わせて目から耳にかけてトリミングしたものを載せますが、なんかキリッとしないんですよね。個体差なんでしょうか。
一応ライブビュー 10 倍で合わせてますので、これでピンが合ってない言われると、もう E-520 ではどうしようもないという感じです。
書込番号:7999743
1点

私も30mmF1.4から25mmF1.4に乗り換えたクチです
しかし人によって(もしくはレンズ個体差)によって印象は違うものですね
私の評価は絞り開放において、ピントの合ったところの解像度・・と言うかシャープネスはズミルクスの圧勝です
その場の風景をそのまま切り取ったような画が撮れるのがズミルクスと感じています
ちなみにズミルクスは3本使いました
理由はE-3においての例の前ピンです
3本ともに前ピンでした
E-420ではジャスピンです
書込番号:8002661
0点

ぢゃんぱちさん:
> シャープネスはズミルクスの圧勝です
そうですか〜。なんか乗り換えたくなってきました〜。
前ピン問題というか AF 全般の問題は最近の出荷品では改善されてきているようですね。むしろファームのアップデートの方が気になって来ました。ある販売店さんで確認したときは、出荷品は一切ファーム アップデートされていないというお話しでした。購入後 Panasonic に送るのは面倒ですよね。
レンズの明るさは SIGMA 30mm と比べてどうでしょうか?
SIGMA では、夜間でも一個の白熱灯下でほぼブレ無く手持ち撮影できているのですが、これが SUMMILUX でもできるのかどうか ...。SUMMILUX に明るさを期待すると裏切られるよ、という投稿をどこかで見たような記憶もありちょっと心配してます。
書込番号:8004941
0点

tokuosさん
私の購入したレンズはVer2.0でした、最新ロットです
しかしE-3とは相性が悪く前ピンのままでした
E420ではばっちりです
明るさはシグマもズミルクスもF1.4ですから同じですよねぇ・・・
露出傾向と言う意味でも差は感じません
ただ色はシグマが黄色っぽく転びます
もっともこれもズミルクスと比べたから分かったのですけど
書込番号:8017132
1点

ぢゃんぱちさん:
そーですか。最近のロットはファームアップ済みなのですね。
朗報です。買う前に確認すれば安心ですね。
しかし、某販売店の情報はなんだったのだろう。
明るさも差は無いということなので、I-AF も使える SUMMILUX に逝ってしまいますか...。
あとは、私の E-520 でもジャストピンであることを願うばかりです。
書込番号:8017650
0点

というわけで、ついに購入してしまいました (^o^)。
心配していた前ピンも無く、ファームも Ver. 2.0。イメージャ AF、顔認識もよく効き、静止状態でのポートレート撮影には有効です。ぢゃんぱちさん等ご指摘の通り、夜間室内撮影でのレンズの明るさに差は感じられません。
さて、SIGMA の課題だったシャープネスですが、SUMMILUX で期待通り改善されかなり満足です。ちょっと離れた人物撮影での被写体の浮き上がり具合などでは SUMMILUX の描写のアドバンテージを感じます。
これで単焦点レンズ収集もひと段落 ^^;)。
SIGAM を整理するか (迷ったのですが下取りには出しませんでした)、パンケーキを整理するか (重いレンズが気にならなくなってきました)、ボチボチと検討していきたいと思います。
書込番号:8033018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)