
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 31 | 2021年9月19日 01:28 |
![]() |
72 | 9 | 2021年8月7日 10:40 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2021年7月7日 04:25 |
![]() |
34 | 9 | 2021年3月22日 20:56 |
![]() |
23 | 8 | 2021年3月14日 21:23 |
![]() |
16 | 4 | 2021年2月11日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
【使いたい環境や用途】
LUMIXgf10を使っています!
もともと付属の単焦点レンズの画角が狭く?感じて、もっと広い範囲を写真に収めたいのですがどのレンズを買えばいいか迷っています>_<
【重視するポイント】
じっとしていない動き回る子供にしっかりピントを合わせて撮りたいです。
もともとカメラ購入時に付属していた単焦点レンズはしっかりすばやくピントが合うのですが、もう一つ付属していた単焦点じゃない方のレンズは広い範囲が映るのですがピントが合いづらいので…
【予算】
5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらのLEICA?の15mmf1.7のレンズはLUMIXgf10で使用できるのでしょうか?
もともと付属していた単焦点レンズの25mmf1.7よりは広角でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
自分で調べてもいまいち確信がもてず…
教えていただけると嬉しいです>_<
書込番号:24333541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カントリーマアム1111さん
「LEICA?の15mmf1.7のレンズはLUMIXgf10で使用できるのでしょうか?」
→問題なく使用できます。
「25mmf1.7よりは広角でしょうか?」
→25mmより広角になります。
付属のもう一つのレンズは12-32mm / F3.5-5.6だと思いますが、このズームレンズの広角側(12mm)よりは画角は狭くなりますが、お子さんを撮る普段使いには丁度よいレンズだと思います。
お持ちのズームレンズで画角を15mmに合わせればこのレンズの画角が分かるので、ご自分の用途に合っているか試せますよ。
書込番号:24333560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カントリーマアム1111さん
お使いのカメラ(マイクロフォーサーズ)の画角と焦点距離に関しては以下のサイトを参考にしてください。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:24333566
1点

>はすがえるさん
こんなに夜遅い時間なのにすぐに答えてくださってありがとうございます!!
とても助かります>_<
さっそく手持ちのレンズで画角を15mmに合わせてみてみました!
この方法自分では全く思いつきませんでした!!
教えてくださってありがとうございます(T_T)
これで安心してレンズ購入できます^ ^
ありがとうございます*
書込番号:24333568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
ご質問内容に直接は関係ないので、よくわからなかったら徐々に調べてご理解ください。
お持ちの25mm f1.7ではピントが合うのに12-32mm F3.5-5.6では合わないというのは、おそらくピンボケではなくシャッタースピードの遅さからの被写体ブレだと思います。
レンズの画角の次に表記されているf値の数字が小さいほどレンズを通る光量が多くなるのでシャッタースピードを速くできます。
プログラムオートなどで撮影する場合は、f値が単焦点レンズより暗いズームレンズを付けていると、
単焦点レンズを付けている時よりもシヤッタースピードが遅くなると思います。
お持ちのズームレンズでも撮影時の設定でシャッタースピードを速くする事で解決する場合もあるかとは思いますが、
室内等、光量が少ない場所での撮影にはf値の小さい単焦点レンズの方がベターなのは間違いないので、
画角が用途に合えば購入する価値はあると思います。
書込番号:24333572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Seagullsさん
夜遅くにお返事ありがとうございます>_<
わかりやすいページを教えてくださってとても助かります!!
しっかり読んでみます*
書込番号:24333573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
とても知りたかったことです!!
ありがとうございます!!
実は今日カメラやさんに行って同じようなことを質問したのですが…
店員さんはどっちのレンズもピントは同じくらい合いますよ。としか言ってなかったので、なぜ私が使うとズームレンズの方はピントが合いづらいんだろう…と思っていました(^^;)
いつもオートでしか撮っていないので…
自分でもシャッタースピードを早く設定できるんですね!ちょっと難しそうですが、色々触って確認してみます^ ^*
室内で撮ることも多いので、このレンズはとても良さそうですね(*^◯^*)
もやもやしていたことが全部すっきりです!
本当にありがとうございます!!
書込番号:24333580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 良いレンズです!
⊂) 私も愛用してます♪
|/
|
書込番号:24333660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カントリーマアム1111さん こんにちは
このレンズ パナソニックのマイクロフォーサーズ対応レンズですので GF10でも問題なく撮影できますし 25oよりは広い範囲写し込むことはできます。
レンズの数字が小さくなるほど広い範囲写し込むことできるので 25oより数字の小さい17oでしたら 広い範囲写し込むことできますが 付属のズームレンズの12oの方が広い範囲写し込めるので
まずは お持ちの12‐32oのレンズのズームを 14oに合わせると 15oより少し広くなるだけですので まずは 14oがどの位広い範囲写すことができるか 確認してみると良いかもしれません。
書込番号:24333746
2点

>☆M6☆ MarkUさん
実際に愛用されている方が良いって言ってくださると安心して購入できます!!
ありがとうございます^ ^*
書込番号:24333887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます*
LUMIXgf10でも使えるということなので安心しました!
基本的なこともよく分かっていなかったので、丁寧に教えていただきありがとうございます!ズームレンズの方で14mmに合わせて確認してみるというのは、なるほど〜!!と思いました!なかなかお店に行って確認できないので手持ちのレンズで分かるのは嬉しいです!!
ありがとうございます^ ^
書込番号:24333903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カントリーマアム1111さん
後で、時間が取れたら、ヒトではなくモノで、各レンズの比較をしてみようと思っています‥‥が出来ない可能性もかなりあるので、その場合は、ご容赦下さい。
ブレとボケは、区別が付き難いので、取り敢えず、以下のシーンガイドモードでお試し下さい。
シーンガイドモードの使い方は、以下をご参照下さい。説明にもある通り、シーンを選ぶ際、どんなシーンに適しているのか、簡単な説明と作例が示されます。
p.78「撮影シーンに合わせて撮る」
実際に、お試し頂きたいのは、シーンガイドモードの中にある以下のシーンです。「キッズモード」は速い動きに適しており、「人物モード」はふんわりした感じに撮りたい場合に適しています。
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」
・GF10の取扱説明書 (ダウンロードする前に、規約への「同意」が求められるかもしれません)
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428357228529.pdf
どのレンズをお使いになる場合でも、なるべく、明るい屋外で撮影なさった方が、上手く撮れると思います。現在、中々、外出出来ないかもしれませんが、屋内で撮影する場合も、なるべく、日中に、陽が射し込む窓際で撮るようになさって下さい。カントリーマアム1111さんが、窓に寄りかかっている感じでいいと思います。
ブレとボケの関係に関しては、例えば、以下の記事がご参考になるかもしれません。↓のページの下の方に、地図の上に乗っかている、小さな玩具の写真が5枚並んでいます。解説にもありますが、ブレとボケの区別は、動かないモノ(この記事では地図)にピントの合っている箇所があるかどうか、もしピントが合っている箇所があったら、その位置が、撮りたいモノ/動くモノ(この記事では玩具)とほぼ同じかどうかを良くご確認下さい。これらのポイントをご確認なされば、失敗の原因が、ブレなのか、ボケなのか、分かると思います。
ただし、以下の記事を読み、「?」だったとしても、悩む必要は全くありません。「明るい場所」で「シーンガイドモード」を活用すれば、失敗は格段に減らせると思います。
・今日から始めるデジカメ撮影術 - ブレとボケの関係 (荻窪圭氏、ITmedia、2006/02/23)
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/23/news061.html
【ご参考】
候補に挙げられた「Leica銘 15mm F1.7」は、とても良いレンズですが、若干、ご注意頂きたい事があります。
・絞りリング(p.11「図の3」)を「A」に合わせ、(ベタベタせず接着力のある)テープで、目立たない箇所(例:レンズ装着時の下面側)にて、絞りリングを固定(リングを廻そうとしても廻らない状態に)なさる事をオススメします。
・詳しくは、p.13「レンズフード(付属)を付ける」をご覧になりながら、デコレーションリングは予め外して、紛失しない場所で保管し、レンズフードは常時付けっ放しにする事をオススメします。レンズフードを付けたままでもサイズ的には問題ないと(個人的には)思っています。レンズフード付けたままでもキャップ出来るよう、被せ式フードキャップ(*)が付属しています。
・Leica銘 15mm F1.7の取扱説明書
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052057554.pdf
(*)
私は、付属の被せ式フードキャップではなく、以下の摘まむ式レンズキャップを常用しています。
・UN UNX-9506 [ワンタッチレンズキャップ 落下防止紐付 55mm] ← 安価なレンズキャップとして、個人的に気に入っているメーカーですが、55mmなら、メーカーに依らず、使用可能です。なお、紐は一切使っていません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332307/
書込番号:24333931
0点

誤記訂正です。ごめんなさい!!
【誤】
シーンガイドモードの使い方は、以下をご参照下さい。説明にもある通り、シーンを選ぶ際、どんなシーンに適しているのか、簡単な説明と作例が示されます。
p.78「撮影シーンに合わせて撮る」
実際に、お試し頂きたいのは、シーンガイドモードの中にある‥‥
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」
【正】
モードダイヤルを、(「SCN(シーンガイドモード)」ではなく)「キッズモード」あるいは「人物モード」に合わせます。「キッズモード」は速い動きに適しており、「人物モード」はふんわりした感じに撮りたい場合に適しています。
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」
書込番号:24334106
0点

>ミスター・スコップさん
とても詳しく教えてくださり、ありがとうございます!!
ブレとボケがあるのですね…
撮った写真をよく見てみると、子供にはピントが合ってないけど他の背景にピントが合ってしまっているものも多かったです!!
動き回る子供を撮る場合はしっかり明るいところで撮った方がいいのですね!とても勉強になりました!
なかなかピントが合わないので最近は連写で撮って一枚でも綺麗なものがあればいいか。という雑な撮り方をしてました(^^;)
これからはキッズモードを是非使ってみようと思います!!ありがとうございます!
レンズについての注意もありがとうございます!届いたら確認してみます*
とても丁寧に分かりやすく教えていただきありがとうございました^ ^*
書込番号:24334460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜遅くの質問にも関わらず、みなさん目に止めてくださり丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました>_<!
教えていただいたことをもとに勉強します!
レンズも安心して購入できました!
ありがとうございました^ ^*
書込番号:24334484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもオートでしか撮っていないので…
>自分でもシャッタースピードを早く設定できるんですね!ちょっと難しそうですが、色々触って確認してみます^ ^*
↑
シャッター速度の設定(シャッター速度優先モード)にして、それなりの設定になっていない場合は、
「せっかく買った明るいレンズなのに、殆ど効果が無い(TT)」
ということになってしまいます。
※動体ボケ(被写体ブレ)が一定以下におさまらない
夜間室内では苦しいかも知れませんが、
・シャッター速度優先モードで
・シャッター速度を少なくとも「1/125秒」にしてみてください。
できれば 1/500秒などの高速シャッターのほうが良いのですが、夜間室内では高感度ノイズのデメリットのほうが大きくなると思いますので、
中間の 1/250秒も試してみてください(^^;
書込番号:24334563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
シャッタースピードについて教えてくださりありがとうございます!!
本日レンズ届いたので125秒と250秒で比べてみました!はじめてシャッタースピード触ってみたのですが250にしたらブレがだいぶマシな気がします!!
まだよく分からないですが色々試してみようと思います!ありがとうございます^ ^*
書込番号:24336595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[Panasonic 12-32mm F3.5-5.6 → 16mm]・[人物]: 1/500[秒]、F4.5 |
[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[人物]: 1/500[秒]、F4.5 |
[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2500[秒]、F2.0 |
15mmでの拡大表示比較 |
カントリーマアム1111さん
Goodアンサー、どうもありがとうございます。「Leica銘15mmF1.7」を既にご注文なさっているようですね。ご購入、おめでとうございます。
私はGF系は持っていないのですが、更にコンパクトに纏められたGMシリーズのGM5を持っています。そこで、「キッズモード」の代わりに「シーンガイドモード」の「スポーツ」モード、「人物モード」の代わりに「シーンガイドモード」の「人物」モードを、ちょっと試してみました。
そもそも、上記の設定を「代わり」と考えていいのかどうかさえ怪しいのですが、試した感触をお伝えしておきます。
シャッター速度とF値(絞り値)は、「スポーツ」と「人物」とで、ほぼ同じでした。従って、「キッズモード」「人物モード」の内、使い易い方を選ぶのもありだと思います。
違いがあるとしたら、AFの設定です。「キッズモード」の設定は、他の設定と独立しているらしいので、AFを色々試せそうです。最も試して頂きたいのが、「顔/瞳・認識」です。お子さんのお顔にピントが合う確率が高そうなら、「顔/瞳・認識」を是非ご活用下さい。私が試した上記設定だと、「人物」のAFのデフォルトが、「顔/瞳・認識」でした。
連写は、プロ写真家が最も使用する機能の一つですから、カントリーマアム1111さんがご活用なさるのは、寧ろ、好ましい事だと思います。ただ、GF系の場合、ピントが、1コマ目で固定されている可能性が高いので、連写は長くても数秒で留めておいた方が良さそうです。
お子さんの動きを予測するのは、難しいと思いますが、それでも、やはり先回りして構えられるよう、頑張ってみて下さい。例えば、お子さんの遊びの中に、必ず通る箇所をこっそり入れておく等の手法も悪くはないと思います。
【ご参考】
「シーンガイドモード」にある、「スポーツ」と「人物」モードで、動くモノでも試す積りだったのですが、日が暮れてしまったので、動かないモノでの結果のみ、ご紹介しておきますね。
この書き込みには、
・「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」で「16mm」に設定した時の「人物」モード
・「Panasonic Leica 15mm F1.7」の「人物」モード
・「Panasonic Leica 15mm F1.7」での「F2.0」
の3枚と、ほぼ同じ箇所の拡大表示を纏めた図を付けておきます。動かないモノとは言え、シャッター速度とF値とはほぼ同じだったので、「スポーツ」は省きます。以下、同様です。
書込番号:24337190
0点

[Panasonic 12-32mm F3.5-5.6 → 25mm]・[人物]: 1/320[秒]、F5.2 |
[Panasonic 25mm F1.7]・[人物]: 1/500[秒]、F4.0 |
[Panasonic 25mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2000[秒]、F2.0 |
25mmでの拡大表示比較 |
この書き込みには、
・「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」で「25mm」に設定した時の「人物」モード
・「Panasonic 25mm F1.7」の「人物」モード
・「Panasonic 25mm F1.7」での「F2.0」
の3枚と、ほぼ同じ箇所の拡大表示を纏めた図を付けておきます。
書込番号:24337191
1点

[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2500[秒]、F2.0 |
[Panasonic 25mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2000[秒]、F2.0 |
[Panasonic 42.5mm F1.7]・[絞り優先]: 1/1600[秒]、F2.0 |
15mm、25mm、42.5mmでの拡大表示比較 |
この書き込みには、開放F値がいずれもF1.7の単焦点レンズ・3本の比較を載せておきます。
・「Panasonic Leica 15mm F1.7」での「F2.0」
・「Panasonic 25mm F1.7」での「F2.0」
・「Panasonic 42.5mm F1.7」での「F2.0」
の3枚と、拡大表示を纏めた図です。15mmと25mmの作例は、先のご紹介したモノと同一です。
書込番号:24337192
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/200[秒]、F2.0]×3枚」 → 比較明合成。 |
Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/50[秒]、F4.0]×12枚」 → 比較明合成。 |
Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/13[秒]、F8.0]×15枚」 → 比較明合成。 |
Panasonic Leica 15mm F1.7。30[秒]、F8.0。 |
動くモノとして、自動車を選び、シャッター速度と被写体ブレとの比較を行いました。使用したレンズは、勿論、「Panasonic Leica 15mm F1.7」です。それぞれのシャッター速度とF値は、以下の通りです。1〜3枚目は、「比較明合成」にて得られた画像です。
1/200[秒]だと、被写体ブレは殆ど見受けられません。従って、もし、お子さんが、1/200[秒]でも、被写体ブレを引き起こす程の素早い動きをなさるのであれば、「虎杖悠仁」さえ、超越してます!!
GF系/GM系にとって、「シャッター速度:1/50[秒]」は、一つの壁となっています。詳細は省きますが、ストロボを光らせる場合(特殊な場合は除外)、GF系/GM系でのシャッター速度は、最も速くて、1/50[秒]です。これ以上、速く出来ないので、比較的明るい屋内等では、被写体ブレが発生し易くなります。
・1枚目(3枚を比較明合成): 1/200[秒]、F2.0
・2枚目(12枚を比較明合成): 1/50[秒]、F4.0
・3枚目(15枚を比較明合成): 1/13[秒]、F8.0
・4枚目: 30[秒]、F8.0
書込番号:24337197
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
【超蛇足】
先程の「滑り台」は、何処にでもありそうな、見慣れたモノだと思います。私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も、撮る事自体は、とても楽しく感じています。私にとって、平々凡々な見慣れたモノこそが、楽しさを味わえる絶好の素材です。
と言う訳で?、[Panasonic Leica 15mm F1.7]と[滑り台]とで、楽しく過ごしてみました。もし、「同じ滑り台?」って、驚いて頂けたら、凄く嬉しいです!途中での道草振りも一緒にご紹介しておきます。
一つ前の「光跡」を、もし面白いとお感じになられたとしたら、↓も、面白いと感じて頂けるかも??
・[横浜]らしさを楽しめるタイムラプス (3:09)
https://youtu.be/J-HtyMqNjh0
現在は、忙し過ぎて、撮影自体を楽しむ事は、中々難しいと思いますが、お子さんの撮影を通して、撮る楽しさを少しでも感じて頂けたらなぁと願っています。
書込番号:24337200
1点

カントリーマアム1111さん
取り留めがない話をしてしまったので、今一度、要点のみ、コメントしておきますね。
●[最重要事項] シャッター速度を速くするために、撮影は、出来るだけ明るい時間帯/場所で行う。
(一連の滑り台の撮影は、晴れた日の明るい時間帯に行ったので、シャッター速度は、1/500[秒]前後なので、被写体ブレはまずあり得ない)
以下の点に関し、当面、試行錯誤
・撮影モード:キッズモード or 人物モード
・AF:「顔/瞳・認識」に加え、タッチAF(p.95、メニューに関してはp.48)も試す。
シャッターを切る前の確認
・シャッターを半押しし、枠が緑色になった事を確認してから、シャッターを切る。
ピントが合い難い(特に、ピントが後ろの背景に合ってしまう)場合の対処方法(一例)
・被写体(お子さん)と同程度の距離にある別のモノでピントを合わせる。
カメラの動かし方
・お子さんの動きを予測し、カメラを動かし過ぎない。
書込番号:24339006
0点

>ミスター・スコップさん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます!比較写真もたくさんありがとうございます!とても楽しく読ませていただきました!
シャッタースピードが速くなると滑り台がとてもくっきりと見えますね!?
夜の写真も(タイムプラスというやつでしょうか)素敵です!今回私も購入したのと同じレンズでこんな写真も撮ることができるのか!とワクワクします(^○^)もちろん私はカメラの技術が全くないので練習が必要でしょうけど(^^;)
紹介いただいたYouTubeもゆっくり観てみようと思います!ありがとうございます^ ^*
書込番号:24339075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
カントリーマアム1111さん
レス、ありがとうございます。
レスを催促するような形となってしまい、申し訳ありませんでした。
細かい専門用語とか技術的な事は、現時点では、一切、気になさる必要はありません。ただ、
> シャッタースピードが速くなると滑り台がとてもくっきりと見えますね!?
に関し、ちょっと、コメントさせて頂きますね。私の、
> [最重要事項] シャッター速度を速くするために、撮影は、出来るだけ明るい時間帯/場所で行う。
に呼応して、書いて下さったのだと思います。「撮影を、出来るだけ明るい時間帯/場所で行う」事は、様々な点でメリットが出て来ます。
・被写体(動き回るお子さん)のブレを、低減出来る。
・画像の(ざらざらしたような)ノイズを、低減出来る。
・高いコントラスト/彩度が、得られ易い。
:
:
「滑り台がとてもくっきりと見える」のは、日差しの良く当たる「明るい時間帯/場所」だったので、滑り台の「コントラスト/彩度を高く出来た」と言う事です。「シャッター速度を速く出来た」理由と「コントラスト/彩度を高く出来た」理由とは、全く同じ「明るい時間帯/場所での撮影」ですが、現象/事象としては、別モノなので、区別して捉えた方が、理解し易いと思います。
ただし、何回も申し上げているように、↑のような小難しい事を考えた結果、撮影が楽しくなくなってしまっては、本末転倒なので、難しく考え過ぎないよう、気を付けて下さいね。
> 今回私も購入したのと同じレンズでこんな写真も撮ることができるのか!とワクワクします(^○^)
過分なお言葉、ありがとうございます。ワクワク感が減ってしまう危険性を孕んでいますが、[Panasonic Leica 15mm F1.7]を始めとする(超ヘタッピな)作例を、少し、追加しておきますね。
逆光が、被写体と同じ方向から陽が射している場合を指すのは、ご存じの事と思います。順光とは、逆光と逆に、被写体と反対方向から陽が射している場合を指します。晴れた日中だと、「コントラスト/彩度を高く出来る」と書きましたが、これは、順光の時です。
逆光を上手く活かすと、順光より印象的な画像を得られる場合があります。陽の向きをちょっとだけでもいいので、いつも気にしながら撮るよう、意識してみて下さい。全く気にせず撮り続けた場合と較べ、経験値が圧倒的に高くなる/撮影がとても楽しくなると思います。正解なんてありませんから、教科書的に、こういう場合は順光、こういう場合は逆光と覚えるのではなく、ご自身のご経験を大切になさって下さい。
3つ上の書き込み[24337200]の後半2枚のコスモスは、逆光で撮影しています。花びらは、陽の光がすり抜けた事によって、見えている事になります。譬えるなら、(赤とかの)暗記シートを、光にかざして見ているような状態ですね。同様の事例を、次の書き込みの4枚目でご紹介します。
ここでの前半2枚は、[Panasonic Leica 15mm F1.7]による撮影です。被写体は、彫刻なので、陽の光がすり抜ける事はありません。それでも、1枚目の順光の場合と、2枚目の逆光の場合とでは、印象がかなり異なると思います。
後半の2枚は、[Panasonic 25mm F1.7]による撮影です。お子さんを撮影する場合には、出番が少なくなるかもしれませんが、25mmの事も、お忘れなく!
書込番号:24339786
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
こちらでは、[Panasonic Leica 15mm F1.7]でボケを得る為の手法を、ご紹介します。「被写体に出来る限り近付き、背景は出来るだけ離す」と言う手法です。
前半2枚は、どちらも[Panasonic Leica 15mm F1.7]による撮影ですが、大きくボケているのかがどちらなのかは、一目瞭然ですよね。ボケの大きい2枚目の主役は、実は背景のツツジです。ツツジをぼかしたくて、黄色の花を見付け、そこにピントを合わせました。
一つ前の書き込みの後半2枚は、いずれも[Panasonic 25mm F1.7]による撮影ですが、「被写体に出来る限り近付き、背景は出来るだけ離す」手法を用いた事により、やはり、ボケが得られていると思います。一方、ここの3枚目は、引き続き、[Panasonic Leica 15mm F1.7]による撮影です。F値が同じなら、焦点距離が長い方が、ボケが大きくなります。しかし、その分、画角が狭くなります。広い範囲の背景を見せたい場合は、焦点距離の短いレンズ、狭い範囲の背景を見せたい場合は、焦点距離の長いレンズと言う、使い分けも有効ですので、例えば、15mmと25mmのどちらを使うのか考える際、参考にしてみて下さい。
最後の4枚目は、公園の片隅で見付けた、ミニミニ紅葉です。[24337200]のコスモスと同様、逆光で撮影しました。暗記シートを、光にかざして見ているのと同じ効果が発揮され、明るい感じの紅葉になっていると思います。背景の画角を15mmや25mmより狭く出来る[Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens]で撮影したので、ミニミニ紅葉なのに、もっと広い範囲が紅葉しているかのような雰囲気を醸し出せていると思っているのですが、如何でしょうか?
書込番号:24339807
0点

カントリーマアム1111さん
何回も書き込んでしまい、申し訳ありません。
> シャッタースピードが速くなると滑り台がとてもくっきりと見えますね!?
とお感じになられたのが、15mmと25mmとで、それぞれ、3枚ずつ比較した際、最もシャッター速度の速い「絞り優先モード」が鮮やかに見えたからでしょうか? もし、そうではない(違う)のであれば、以降は無視して下さい。
もし、「絞り優先モード」が鮮やかに見えたのだとしたら、その通りですが、シャッター速度とは全く無関係です。↓の内容は、話がややこしくなるだけなので、GF10を十分に使いこなさるようになってから、ご検討なさるようにして下さい。〇〇モードに設定すると、↓の設定も(恐らく)反映されているはずです。
【ご参考】
「フォトスタイル(取扱説明書p.156)」は、色合い/コントラスト等を、カスタマイズ出来る機能で、他社のカメラにも(名称は異なりますが)同様の機能が搭載されています。私は、色が鮮やかになる「ヴィヴィッド」をベースに、自分好みに調整し、「フォトスタイル」の「カスタム」に登録しています。15mm及び25mmでは、〇〇モードはデフォルトのまま撮影し、「絞り優先モード」は(元々設定されていた)「カスタム≒ヴィヴィッド」が適用された状態で撮影した為、「絞り優先モード」を、〇〇モードと比較すると、色合いが鮮やかで(彩度が高く)、コントラストが高いように設定されていました。
書込番号:24340222
0点

>ミスター・スコップさん
あえて逆光で撮るということはあまりしたことがなかったです!とても雰囲気のある写真になりますね!カメラが上手な方には普通の公園でもこんな風に見えているのか、とびっくりします!
ミニミニ紅葉、とても鮮やかで素敵です^ ^言われなければミニミニにはとても思えません。いつもカメラで撮ってから色や明るさは編集されてますか?
滑り台がくっきり鮮やかに見えるのは別の理由があったのですね!
書込番号:24340272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カントリーマアム1111さん
[Panasonic Leica 15mm F1.7]での撮影を始められたと思います。使い勝手、特に、お子さんの撮影では、威力を発揮しているはずと楽観視しているのですが、如何ですか?
いつも、過分なお言葉、どうもありがとうございます。
> いつもカメラで撮ってから色や明るさは編集されてますか?
> 滑り台がくっきり鮮やかに見えるのは別の理由があったのですね!
繰り返しになりますが、小難しい事を考えて、撮影が嫌になる/遠ざかるより、「キッズモード」「人物モード」等で気楽に撮影なさり、撮影を楽しまれるのが、一番だと思います。なので、以下は、ご自分でも出来そうな段階になったら(勿論、項目によっては今からでも)、ご参考になさって頂ければ、と思います。敢えて、詳しい説明も省きます。
付け加えるなら、超ヘタッピな私のコメントと(当然!)天と地ほどの開きがある、ご専門家が分かり易く解説なさった撮影方法/コツ(Tips)等を、幾らでも簡単に閲覧/視聴出来ますから、そちらをご参考になさった方がいいと思いますよ。
私は、撮影後の画像編集は、基本的に行いません。所謂、JPEG撮って出しのみです。きちんと仕上げる方は、プロ/アマ問わず、RAW(生/なま)データ記録で撮影し、RAWデータを用いて画像編集を行っておられます。写真の仕上がりには、雲泥の差がありますが、そもそも超ヘタッピで超面倒臭がり屋な私には、JPEG撮って出しで十分です。
【撮影前の設定】
● 撮影設定リセット(REC.SETTING RESET)ボタン(取扱説明書p.47)
撮影設定を弄った時は上手く撮れたのに、状況が変わったら全然駄目になる場合が、十分にあり得ます。GF10には、このような場合に効果絶大な[撮影設定リセット(REC.SETTING RESET)ボタン]が備わっています(取扱説明書p.47)。困った時には、このボタンを、是非、ご活用下さい。
● フォトスタイル(取扱説明書p.156)
「フォトスタイル」は、前述の通り、色合い/コントラスト等を、カスタマイズ出来る機能です。「キッズモード」「人物モード」等にも適用可能です。通常、「フォトスタイル」の変更は、全てのモードに適用されますが、「キッズモード」のみ、他のモードへの適用とは無関係に、独立した適用が可能です(念の為、ご確認なさって下さい)。
・スタイル
スタンダード / ヴィヴィッド / ナチュラル / モノクローム / L.モノクローム / 風景 / 人物
・画質調整
各スタイル毎に調整可能
コントラスト / シャープネス / ノイズリダクション / 彩度 / 色調 / フィルター効果
・カスタム
[スタイル選択/画質調整]後に、[カスタム]に登録可能。頻繁に用いるフォトスタイル(私の場合なら、画質調整済の[ヴィヴィッド])を[カスタム]に登録する事をオススメします。
(注)
細かく設定する前に、[スタイル]を2つを適当に選び、[画質調整]を適当に行い、どちらかを[カスタム]に登録。[撮影設定リセットボタン]によるリセット後も、これら適当な[画質調整]や[カスタム]の設定内容が維持されている(リセットされていない)事を、必ず確認後、きちんとした[フォトスタイル]の設定を行って下さい。
● ホワイトバランス(取扱説明書p.102)
私は、屋外では、[朝日/朝焼け・夕日/夕焼け]撮影時のみ「曇り」、それ以外は「晴れ」に設定しています。[朝日/朝焼け・夕日/夕焼け]撮影時に「曇り」に設定するのは、激オススメですが、それ以外は「AWB(オート)」でOKと思います。
● 露出補正(取扱説明書p.100)
「適正露出」とは、端的に言えば、撮影者が良いと判断する「露出条件」です。デジタルカメラの場合、撮影後にモニターを観て、適正露出かどうかを「ある程度」判断出来ますが、自宅に戻って、PCで確認すると、ずれている事が、意外とあります。そこで、私は、その場での厳密な判断は無理と考え、1回の撮影当たり、露出補正を1/3[EV]刻みで5〜7通りに設定し撮影しています。1つの露出条件当たり、同じ構図で3枚程度撮影するので、1回の撮影当たり、「露出補正:5通り × 同じ構図:3回 = 15枚」程度、撮影している事になります。色合いと露出条件との関係は、次の【撮影後の編集】でご説明します。
書込番号:24350170
0点

レタッチ手順 |
レタッチ前(1枚目の左側)。Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影 |
[シャドウ・ハイライト]補正後(1枚目の真ん中)。 |
レベル補正後(1枚目の右側)。 |
【撮影後の編集】
JPEG撮って出し専門ではあるのですが、画像編集(レタッチ)を行う事もあります。ここでは、最も良く用いる、ライティングによるレタッチを説明します。ここで言うライティングとは、具体的な照明の事ではなく、ザックリ、画像の明るさ/暗さに関わる要素の事です。撮影時の露出とも密接に関係していますので、纏めて説明します。
モノクロの場合、濃さを、「真っ黒〜暗い灰色〜明るい灰色〜真っ白」のように分割出来ますよね。JPEGでは、この分割数が256通り(8bit)です。0が真っ黒、255が真っ白で、0〜255の数値により、濃さを表わします。カラーの場合も全く同様です。JPEGは、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3つの原色によるRGBカラーモデルで表現可能です。RGBとも、色の濃さは、それぞれ、256通り(8bit)に分割されており、 0〜255の数値により、色の濃さを表わします。
露出に置き換えて考えると、明る過ぎるとは白に近付き過ぎている状態なので、色は薄くなります。暗過ぎるとは黒に近付き過ぎている状態なので、色は濃くなります。例えば、同じ葉っぱでも、色は薄いが明るい葉っぱなら新緑(頃の落葉樹)のイメージになりますし、色は濃いが暗い葉っぱなら厚みの常緑樹のイメージになります。花の色を濃くしたいけれど、葉っぱから若々しさが失われると言った板挟み状態に陥る事もしばしばです。
ここでは、画像編集ソフト「Photoshop Elements」でのお手軽なレタッチに向いている「レベル補正」と、「シャドウ・ハイライト」をご紹介します。
唐突ですが、小学校のある学年の(男女別)生徒全員の身長を横軸、人数を縦軸にしたグラフなら、きっとすぐに思い浮かぶと思います。「ヒストグラム」は、0〜255の濃さを横軸、頻度を縦軸にしたグラフですが、身長のグラフと同類と思えば、ご理解頂けると思います。
「レベル補正」は、ザックリ言うと、「ヒストグラム」において、意味のない濃さの範囲(ほぼ真っ黒、ほぼ真っ白)を切り捨て、その代わりに、意味のある濃さの範囲を、0〜255の範囲に拡げる手法です。「シャドウ・ハイライト」は、強引に譬えれば、その逆みたいなイメージです。
ここでは、夕方に撮影した作例を示します。
・1枚目: レタッチ手順
・2枚目: レタッチ前(1枚目の左側)
・3枚目: [シャドウ・ハイライト]補正後(1枚目の真ん中)
・4枚目: レベル補正後(1枚目の右側) ‥‥ JPEGだとデータ量がレタッチに不十分な為、グラフがギザギザする(グラデーション等の滑らかさが失われる)場合がある。
【ご参考】
・ヒストグラムを参考にしてみよう (Adobe)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cq07040740.html
書込番号:24350175
0点

こちらは、「レベル補正」のみ用いた事例です。
1〜2枚目は、1つ前の作例とかなり類似していますが、レタッチの意図は伝わるのではないでしょうか。
3〜4枚目は、「レベル補正」の典型例で、コントラストが上がった事によって、抜けが改善しました。
書込番号:24350179
0点

Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
折角なので?、逆光の続きです。
1枚目のような光景は、肉眼でも良く目に付くのではないでしょうか。
2枚目は、イメージ通りの葉っぱを見付けたものの、風でゆらゆらと揺れ続けていた為、ほぼ運任せでした。このような場合のフォーカスは、マニュアルです。
3〜4枚目は、またしても滑り台です。3枚目は、滑り台の影を撮りたかったのですが、順光側からだとどうしても自分の影も入り込んでしまう為、泣く泣く逆光側から撮影。狙った影が撮れただけで、あとは逆光のデメリットしか感じられない1枚です。順光側からなら、4枚目のように色鮮やかなのに!
書込番号:24350182
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
レンズの知識は全く無知です。
このレンズは、解像度が非常に高く、評判の良いレンズです。
でも、レンズ構成図を見ると、非球面レンズが1枚ピンクに塗られているだけです。
高価なレンズを使わずに安価なのは納得ですが、画質が良いのは不思議です。
このレンズは、非球面レンズ以外が優れていることなんでしょうか?
3点

七ななみさん こんにちは
非球面レンズの場合 中心部の画質というよりは 周辺の画質に対して有利になると思うのですが 42.5oという焦点距離 フルサイズでいう所の標準レンズになりますが この焦点距離 コンパクトで性能が作りやすく良いレンズですので 非球面今井でも この価格で作れる気がします。
でも 非球面が使われていれば良いかとなると 自分の感覚ですが 非球面が使われていると玉ねぎボケが出やすくなるため 自分の場合 非球面が使われていないオリンパスの45oF1.8の方を 使っています。
書込番号:24274797
4点

50mmくらいのレンズが
1番設計が楽だからです
たえると
タクシー代です
東京⇒横浜なら首都高速を走り
快適に運転してくれて
タクシー代も安い
東京⇒鳥取県の猿や狐が出そうな山奥なら
道は悪く
酔いそう出し
タクシー代は凄く高い
作りやすい=収差補正が容易
で安くて高性能
書込番号:24274886 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>七ななみさん
この上の古臭いレンズとカメラ持ってる人の意味無い回答は無視して下さい
M4/3のメリットである小型軽量ながらも高画質を提供できるということと、ミラーレスのならではのバックフォーカスが短いメリットによる設計の容易さもあって、M4/3のレンズは安くても写りはいいですよ。最近のキットレンズ12-32なんかもなかなかいいです。
書込番号:24274964 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アートフォトグラファー53
は価格で有名なアラシなので相手をしない事を
お勧めします。
妄想や自分の意見を書いておきながら
絶対に返信をしません、書き捨てユーザーです。
書込番号:24275109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一度、42.5mmF1.2という
フラッグシップレンズを作っているので、
設計がしやすかったのかもしれません。
書込番号:24275122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフォトグラファー53さんの言い分もあながち見当違いというわけではありません。中小口径の中望遠は収差を抑え易いのです。
画角が広くなると、斜めからの光線による収差が増えます。逆に狭くなると像倍率が上がって、軸上色収差が目立つようになります。バランスがいいのが中望遠あたりなのです。F1.2とかの大口径になると、また別の収差が出てくるため、補正のためのレンズが増えます。
このレンズの非球面レンズは、位置的にレンズに入射する光線の角度が垂直に近いと予想され、主に球面収差やコマ収差を補正しているようです。
書込番号:24275171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>holorinさん
どこがですか?
>東京⇒横浜なら首都高速を走り
>快適に運転してくれて
>タクシー代も安い
田舎もんがなんか言っていますが、東京と横浜のどこの話ですか。
首都高が混んでいて、スムーズに進むと思ってるんですか???
素直に東海道線で行くのが最速です。たとえにすらなっていません。
書込番号:24275689
9点

アートフォトグラファー53さんのたとえ話の部分は本質ではないし、興味もありません。
>どこがですか?
>50mmくらいのレンズが
>1番設計が楽だからです
この部分について言っています。100%の正解ではありませんが、間違いとも言えません。私の回答もそれに沿っています。
書込番号:24275849
4点

カタログでは製品をアピールするために低分散ガラスや非球面ガラスがプレミアム素材として色分けされてますよね。実際には色分けされてない方のガラスも、屈折率分散率の異なる多くの硝剤が組み合わせられているそうです。プレミアム素材の数ではなく、トータルで性能が決まっていると言えるでしょう。
ちなみに低分散とは逆方向の、高屈折率ガラスも使われている訳ですが、こちらはイメージが悪いのか、色塗りされることはほとんど無くなりました。(OEMで同じはずなのに、一方のメーカーは色塗りあり、もう一方は無しだったり)
また非球面レンズは1枚のガラスに複数の機能をもたせることができる訳ですが、逆に言うと無くても枚数を増やせば近い性能は得られるとも言えます。デメリットもあるので多けりゃいいという訳ではありませんが、同じ技術力ならガラス枚数が多い方が周辺まで収差を抑えられる傾向はあると思います。
加えてholorinさんのおっしゃるように画角ですね。
以前シグマから、同じ価格で 19mm/30mm/60mm の3本の兄弟レンズが出ました。19mmは非球面レンズが3枚で、60mmは低分散1枚/非球面1枚でしたが、60mmの方が周辺まで断トツに高解像でした。
書込番号:24276348
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
【困っているポイント】
絞りリングを回している時に画面が一瞬落ちる事があります
【使用期間】
中古品の為に不明です
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
皆さん初めまして、よろしくお願いいたします
こちらの中古レンズを購入し、装着して試し撮りをしていて絞りリングを回していると、直ぐに映るようにはなりますが、1秒程度画面が暗くなる事があります
他のレンズではならないので、カメラ側の問題ではないと思いますが、このような状況はレンズの仕様なのか不具合なのか、わかる方がいましたらご教授お願いいたします
書込番号:24206780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かめらはオリンパスもパナソニックも所有していますが、そのようなことは発生しません。
オリンパスでは絞りリングは機能しないので意図的に操作することはありませんが。
接点を柔らか布で拭いてみては?
書込番号:24206798
1点

>I LOVE m43!さん
返信ありがとうございます
同じく他のレンズではその様な症状はでないので、接点があやしんでしょうかね
書込番号:24206854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>靴磨きの達人さん
一応ボディの機種も書かれたほうがよろしいかと。
私も複数のパナボディで使用してますが、そのような症状は一度も無いですね。
書込番号:24206901
3点

靴磨きの達人さん こんにちは
このレンズ 開放で少し周辺光量不足くするため 実絞りで見た場合 絞り込むと明るさが少し変わる感覚はありますが
自分のレンズの場合 一時暗くなり その後正常に戻ると言う事はないです。
書込番号:24206982
1点

>まるるうさん
ありがとうございます
機種はパナソニックのGX8になります
他のレンズではその様な症状はでないんですよね
書込番号:24207034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
暗くなるわけではなく、完全に一瞬落ちますので、やはり不具合の初期症状の可能性が高いのでしょうかね
書込番号:24207038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

靴磨きの達人さん 返信ありがとうございます
>機種はパナソニックのGX8になります
自分もGX8使っていますが そのような症状出ていないです。
書込番号:24207058
2点

こんにちは、
KURE コンタクトスプレーという接点復活剤があります。
直接吹き付けますと、量が多すぎることがありますので、
部位によって綿棒か柔らかい布に吹き付けてから使用ください。
これがあると、旧いUSBやスピーカー接続部位、イヤホンジャックなどにも
使えるので便利です。
書込番号:24207075
1点

画面が暗くなるのはカメラの挙動なので、通信関係の不具合でしょうね。
ご自分でやれることは、皆さんご指摘頂いている接点の清掃位でしょう。
中古の保証期間内であれば販売店と相談でしょうね。
書込番号:24207094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
同じ機種で発生しないということなので、個体に問題がありそうですね
書込番号:24207181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
情報ありがとうございます
他にも使い道があるよなので試してみます
書込番号:24207184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます
購入先には連絡してキャンセルにも応じてもらえそうですが、一度接点復旧剤を使ってみます
書込番号:24207188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>靴磨きの達人さん
パナソニックのよくある質問には
絞りの変化等でシャッターボタンを半押ししたときや、被写体の明るさが変化したときにレンズの絞りが変化することで発生する現象です。
故障ではありませんので、安心してお使いください。
というメーカーの回答があります
書込番号:24207289
1点

>しま89さん
ありがとうございます
初めての現象だったので心配してましたが、その様な説明があったんですね
書込番号:24207657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々ありがとうございました
goodアンサーはお一人しか選べませんので、ご了承ください
書込番号:24227145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 85mm F1.8 S-S85
購入して数か月経ち、ポートレート撮影を中心に多用しています。
映りもよく軽いしオススメだと思います。
しかしTwitterなどでこのレンズの書き込みをあまり見る機会もなく、なんだかさみしい限りです。
自分的にはこれと言って欠点は見つけられてないんですが、購入に至らない要因があるんでしょうか??
「わざわざこの焦点距離の単焦点に8万円も出さない、、」とか、
「他のレンズで充分だ、、」「SIGMAがいい、、」とか、、、
まぁ、そもそもS1、S5ってどれだけ売れてるんだって気はしますが。
S1、S5を見かける頻度を考えると、このレンズは全然見かけないな、、と感じてます。
3点

数量は考えないほうが良いかと(^^;
※気にするなら、なぜ別のメーカーにしなかったのか?とのレスが付くだけかも知れないので。
書込番号:24036321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜ別のメーカーにしなかったのか?
あ、、そういう感じ方があるんですね。
表現の難しさを痛感しました。
ありがとうございます。
カメラ市場全体に対するシェアではなく、
Lマウントユーザの中で、85mm単焦点って需要無いのかな?
って意味で質問したつもりでした。
書込番号:24036336
3点

Twitterに限らずWeb全体が、ステマと見なして判断しないと見誤ります。
で、販売数はおそらく多くないでしょうね。
Lマウントは使っていません。
書込番号:24036368
2点

みなさまに真意は伝われないと(改めて)感じたのでクローズしました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:24036377
3点

著名ユーチューバーのα7S3、α1、FX3、ZV-1
ベタ褒めヨイショレビューが効いているんでしょうね。
疑いたくはないですけど、
あなたがた全員自腹で買ったのですか?(・・;
書込番号:24036475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナLはポートレート勢が気軽に使えるレンズのバリエーションが少ないので、システムとして普及にもう少し時間がかかるってだけの話でしょうね。
個人的には、パナ85mmF1.8は他社のライバルのなかでは一番魅力あるかなあと思います。しかしフルサイズミラーレスを買う人間のうちある程度の経験や経済力がある人は85mmF1.4を指名買いし、初心者はとりあえず5万程度から選択したいのではないでしょうか?「その中間」というのは2〜3割以下と推測します。
書込番号:24036536 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mimimimishuさん
どうも(^^)
パナのmFTユーザーの2~3割に相当するぐらいは売れるだろうか?
と思っていた時期がありますが、現状はもっと少ないかも知れませんね。
伸び悩むとして、従来のパナのmFTユーザーとの違いは何か?というと、
おそらく筆頭は【販売価格】、
ついで「どうせ mFTとの互換性が無いなら、パナにこだわる必然性が無い」というところかも知れません。
また、mFT拡販期に比べて【裏表の宣伝広告】が激減しているせいもあるかも知れません。
表の宣伝広告はわかりやすいですが、
裏の宣伝広告とはステマモドキも含みますので、存在がハッキリしませんが(^^;
(あえてステマとまで書きません)
書込番号:24036580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S 85mmF1.8ぐらい貸与できるはずなんですから
レビューぐらいあって不思議ではないのに、
なぜか国内ユーチューバーが一人も取り上げない不思議。
S5やG100の頃は、瀬戸弘司やドリキンも普通に
レビューしていました。
書込番号:24036765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ありがとうございます。唯一主旨に沿ったコメントを頂けて嬉しい限りです。
書込番号:24036786
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
ポートレート用としてはどちらが良いですかね?
ボディはem5 mk3です パナライカの方が寄れるのは良いですね 手振れ補正の有無は、ボディ側が強力なので気にならないです
パナライカ15mmはやたらとカタカタ鳴る現象が気になりました 使用上は大きな問題ではないのですがオリンパスボディとの相性ですかね
書込番号:24004434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

換算85mmと90mmの差ですね
単焦点レンズのポートレートでは
撮影距離を自分の足で前後して
写る大きさを決めます
85mmと90mmは0.3歩の差ですので
どっちでも同じに思えます
しかし?
単焦点レンズを
50mm 135mmと揃えた場合
その中間は85mmのほうだと思います
書込番号:24004447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナライカと書きましたがパナソニックの間違いですね
他にパナライカ42.5mm1.2があるので誤解される書き方でした
>カメラど初心者さん
そうですね 85mmの方が考え抜かれた画角なんでしょうね
書込番号:24004568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリ45mmは持っていますがパナは非所有。オリ45mm、ボケ味が素直で良いですね。
どちらがと言うのは、これだけは焦点距離で評価判断はできません。
やはり持ち味でしょう ⇒ 両方使わないと (^_^)
なお、ライカは90mmをElmar/Elmarit/Summicronなどマウント違いを含めて10機種近く出してますが、
85mmはSummarex F1.5のみです。
書込番号:24004693
0点

junkunsanさん こんにちは
自分の場合 価格でオリンパス選びましたが オリンパスの場合シャープですっきりした描写でした
パナソニックの方を見ると コッテリした描写に見えますので 15oの描写に近い感じがします。
その為 15oの描写が気に入っているのでしたら パナソニック スッキリした描写が好きなのでしたら
オリンパスで良いかもしれません。
書込番号:24004750
1点

双方使用。
オリンパスは中央から周辺まで均質でシャープ。色のりもいい。
反面、少しかたいのと…あまりよれない。
ライトアップを背景に使用してます。
奥さん撮りの主役。
パナソニックは中央からなだらかに軟らかい印象。かなり優しい写りのレンズかな。
また、かなりよれます。
花なんかにもいいよ。
子ども撮りの主役。
書込番号:24006495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>junkunsanさん
ポートレート用だとライカ15mm持っているなら、MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 はどうですか。
手ぶれ補正の相性がオリンパスだと悪くて本体だけになりますが換算90mmのポートレートレンズです。
NOCTICRON 42.5mmは確かにプロになったと勘違いするポートレートレンズですが、ELMARIT 45mmでもライカらしいしっとりした質感で撮影できますよ。シャープな写りだとオリンパス、あとは好みです。
書込番号:24006588
1点

皆さまありがとうございました
両者の特徴や写りの違いは理解できました
同時に売っている専門店があれば撮り比べしたいと思います
書込番号:24021594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
オリンパスで使いたいのですが、予算の都合でお安いコチラのレンズを検討してます。
しかしオリンパスの25mm F1.8の方も気になってます。
使用頻度は高くないと思います。
何か特徴的な比較があれば教えてください。
3点

両方を使います。
中心から周辺までシャープを望むならオリンパス。
ライトアップや風景が私的にはいい感じ。
中心からなだらかに軟らかい感じを望むならパナソニック。
子どもやポトレが私的にはいい感じ。
書込番号:23958120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
いつもお世話になります。
なるほど、私的にはパッキと写る方が好みなので、厳密にはオリの25mmって事になりますかね。。。
ん〜悩みますね、、、
書込番号:23958169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンディーピーチさん
このクラスすごく悩みますよね。シャープな方をだとなんとなくオリンパスかなと思いますから、パナの25mmのレビューを、オリンパスとの比較が書かれてますし、オリンパス25mmのレビューのリンクも張ってあるので参考になるかと思います
https://asobinet.com/review-lumix-g-25mm-f1-7-asph/
書込番号:23958987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
こんにちは。
有益なサイトの紹介ありがとう御座います!
益々迷う事に、、、(笑)
率直なところ頻度が少ないのは判っていて、過去の写真を見返していて22mmから25mm 近辺のズーム域で撮影してる写真が多く購入しようと考えております。
いま時点では価格が一番の要素の為、パナの方に70%くらい傾いてます。まあ中古品も有るのでもう少し悩んで見たいと思います。
書込番号:23959241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)