パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

単焦点レンズの購入を検討しております

2018/11/30 11:08(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
私は今現在オリンパスのミラーレスを使用しているのですが、今回単焦点レンズの購入を購入を検討しております。
被写体は主に車の撮影に使用を考えております。希望としては車をメインに背景がぼけるような写真を撮りたいと考えております。
カメラ初心者でして、単焦点レンズはサイズを間違えると使いづらいと聞いておりまして車の撮影に向いているサイズや設定をご教授いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:22289648

ナイスクチコミ!0


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/11/30 12:13(1年以上前)

こんにちは。

近くによってワイドに撮りたい場合もありますけれど、クルマを撮る場合は少し離れないと、場合によっては撮影者がボディやバンパー等に写り込んでしまう場合もあるので、少し離れて撮った方がいい場合もあります。

それに ぼかす のであれば、中望遠以上の方がぼかしやすいので、その辺りも考慮する必要があると思います。

その辺りを考慮して手持ちのレンズなどでどの辺りの焦点距離が撮りやすいのかもう一度確認された方がよいと思います。

書込番号:22289759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/11/30 12:17(1年以上前)

サイズではなくて、焦点距離だと思います!

人それぞれ使いやすい(撮りたい)焦点距離があると思いますので、今お使いのキットレンズ(ズーム)で色々と撮ってみて自分の撮りたい(使いやすい)焦点距離を調べるのが良いと思います!

書込番号:22289766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/30 12:44(1年以上前)

ハナhana8787さん こんにちは

車の部分的な写真でしたら良いかもしれませんが 車全体を入れて撮影する場合だと 25oでは 圧縮効果も弱く ボケもあまり期待できない気がします。

望遠系のレンズで 少し離れたところから圧縮効果を使い撮影した方が きれいに写ると思います。

書込番号:22289820

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/11/30 14:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

バンパーに怨霊が…ではありません…の図

PLフィルターによる効果…の図

度々です。

具体的なことを書いてなかったので。


画像1枚目は借りたクルマをドアップで撮って遊んだモノです。

超広角でワイド感を出したかった為に写り込みも関係無く撮ってます。

見事にパンパーに撮影者が写り込んでいます。

こういったことを防ぐには、離れて撮ることが最も手っ取り早いです。


更に被写界深度が深いm4/3(マイクロフォーサーズ)は明るいレンズを使っても標準域まであたりだとボケにくく、離れて撮る為に中望遠以上をチョイスするとボケやすくもなるので(勿論、撮り方にもよりますけれど)、Panasonicでいえば 42.5/F1.7 あたりからがよいと思います。


あとは撮りたい角度など、撮るひとにしかわからない部分もあるので、手持ちのレンズを活用されるなどして検証された方がよいです。



あと、安くても構わないので PLフィルター もあると表現の幅が広がります。


PLフィルターは角度など制限はあるものの、反射を制限したり、逆に利用することも可能になるアイテムなので、ピカピカで反射する部分が多いクルマの撮影でも利用出来ます。

反射をおさえてボディカラーをしっかり見せたり、あえてボディに写り込む風景などを取り込んだり。
フロントガラスの反射をおさえて、ステアリング等の内装を見せたり、逆に反射させて内装が写らない様にしたり出来ます。


画像2枚目はクルマではありませんけれど、PLフィルターの効果を使って撮影したものです。

ただの釣り堀ですけれど、水面の反射を最大限にして夕空を写し込みました。

こういった効果を利用すると、ボディに近づいて撮る時に、完全に消えない迄もある程度撮影者の写り込みを薄く誤魔化すことも出来たりします。



とりあえず、まずはどの様な角度でクルマを撮りたいのか、もう少し追い込んで焦点距離を決めましょう。

書込番号:22290026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/11/30 16:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

A:フルサイズ/50mm F1.1の開放で撮影

B:コンデジのワイド端で撮影

こんにちは

このスレッドを25mm F1.7で書き込んでらっしゃるのでこの辺りの明るいレンズをお考えかもしれませんが、クルマという比較的大きな対象物の場合、クルマ全体が入るまで引くとこの25mm F1.7レンズでは開放でもボケにくいとは思います。

参考として作例を上げますがAはフルサイズセンサーのカメラで50mm F1.1という明るいレンズを使い開放で撮影した物です。バックはボケますがこれはバックが遠景であることもあります。地面などもボケてはいますが大きなボケではありません。またそれにもかかわらず自動車自体も向かって右のライトにピントを合わせてますが、実際にピントが来ている部分はライト部分のみで、それ以外は実はボケてます。明るすぎるレンズで開放だとそんな感じにはなります。

M4/3機は自分も使ってますがM4/3機でクルマのような大きな対象でボケを得ようとした場合は中望遠や望遠レンズの方がいいとは思います。クルマ全体にピンが来ていて、かつ背景はボケる、という撮影が可能になります。ただし引けない場所だとクルマ全体を入れるのが難しくなるので撮影場所には案外苦労するかもですね。

M4/3機なら例えば
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
http://kakaku.com/item/K0000610467/

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
http://kakaku.com/item/K0001008888/
なんかが中望遠にはなりますが明るくてボケやすいレンズとは言えます。

またマニュアルフォーカスのレンズになりますが
フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000525391/
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 Type II
http://kakaku.com/item/K0000623163/
あたりはフルサイズ換算で概ね
85mm F1.9相当 50mm f1.9相当
の絵作りが可能なので比較的ぼかしやすいとは思います。

ちなみにBは昔乗ってたクルマを当時撮影した物ですが、これはボケにくいコンデジで撮ってます。M4/3よりもはるかに小さな1/1.8型センサーの530万画素機で、レンズも開放値がワイド側でF2.8でした。たまたま霧が出てたのですがシチュエーション如何ではこんな雰囲気で撮ることも可能は可能です。

書込番号:22290227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]のオーナーLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]の満足度1

2018/11/30 19:15(1年以上前)

私の活動範囲だと東京タワーがそういうスポットになっていて、
みんな交通量が限りなくゼロにる時間帯を狙って…(謎爆) (^^;ぉぃ
皆さん、ライトアップを背景にお気楽スマホでそのまま縦撮りしてますが
スマホで十分綺麗ですよ。

基本的には前スレのバイクで背景をボカす場合と同じなので
20mm F1.7か15mm F1.7買って下さい(苦笑)
車だったら15mmの方が画角的に有利だと思いますが…(^^;

もし25mm/F1..7を買うのであれば↑こんな\23,800 高いのではなく
キットバラシの白箱探しましょう!!!
いつの間にこんな値上がりしたの? 17.000で買えてたような…

書込番号:22290480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/11/30 23:47(1年以上前)

こんばんは。
皆様色々と詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
当方素人ゆえ無知な内容で申し訳ありません。

まだまだカメラに慣れていないせいもあり、自分にあった焦点距離がわからないので今ひとつ?な部分もおおいですが、皆様のアドバイスを聞いていると、車のような被写体には中望遠〜望遠タイプがよさそうというのは大体わかってきました。

書込番号:22291175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/01 00:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

クルマ撮影であまり背景ボケを考えたことありません

その中でもこれは割とボケている方かな?

どの焦点距離が良いかは、どの様なシチュエーションで、どういうクルマを、どの様に撮りたいか次第ですよ。
・クルマイベントで、展示車両の全体を撮りたいのか?
・ドライブ先で、マイカーと風景を入れて撮りたいのか?
・クルマ仲間とのオフ会で、みんなのクルマと並べて撮りたいのか?
などなど

わたしもクルマはよく撮影しますが、これと決まった焦点距離はなく、広角から望遠まで満遍なく使っています。
ですのでズームレンズが大変便利で重宝しています。
ニコンのフルサイズ一眼レフの時は、24-120mm/f4.0 or 28-300mm/f3.5-5.6
パナのマイクロフォーサーズの時は、12-35mm/f2.8 + 45-175mm/f4.0-5.6
がクルマ撮影時のメインになっています。
その中でタイミングが合えば標準単焦点レンズ(私にとっては換算50mm)を使うこともあります。

また、クルマは奥行きがあるので、下手に大口径のレンズで開放で撮ると、リアエンドがピンボケになったりすることもあるので、ある程度、絞った方が結果が良いことも多いので換算50mm単焦点レンズで背景をぼかすのは難しくなります。

背景はなるべく遠くになるようにして、換算100mm以上の望遠で、クルマから離れて撮る方が、クルマの背景ボケの写真は撮りやすいのではないでしょうか?

ただし、人物撮影と違い、クルマを置く場所はなかなか思う通りにいかないことが多いです。交通ルールは守り、周りに迷惑をかけないように気をつけなければなりません。
また、上手くクルマを配置出来ても、カメラマンの撮影位置も理想通りと行かないことが多いと思います。

以上の事を考えると、カメラ初心者ということもあり、まだ自分に合う焦点距離も定まっておらず考えあぐねているようなら、無理に単焦点にこだわらず、先ずは標準&望遠ズームレンズ又は高倍率ズームレンズ等で撮りまくった方が良いのではと思いますが如何でしょうか?

書込番号:22291272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/01 01:01(1年以上前)

機種不明

これぐらいボケればどうだろう?

もう一枚、背景がボケた写真見つけました。
でも、いずれもフルサイズの写真なんだよね。
私の場合は、マイクロフォーサーズは、被写界深度が深くてボケにくい事を逆手にとって使用してるので、
マイクロフォーサーズのボケ写真が見つかりませんでした。
あしからず。

書込番号:22291326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/01 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クルマの撮影は中央望遠で少し遠くから撮ったほうがカッコよく見える気がしますけどね。
背景もぼかしたいということですし。

Olympus になりますが、45mm F1.7、75mm F1.7の作例貼っておきます(似たようなアングルですみません)。

75mmはすごくいいレンズですが、被写体からそれなりに離れないといけないので45mmのほうが使いやすいと思います。

書込番号:22291333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/01 01:09(1年以上前)

失礼、OlympusなのでF1.8でした。

書込番号:22291340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/12/13 09:54(1年以上前)

こんにちは。
ご返信が遅れて申し訳あませんでした。
皆様の貴重なご意見また参考写真大変役に立ちました。
まずは自分の焦点距離の見直して改めて検討していきたいと思います。
多くの御回答本当に有難うございました。

書込番号:22320956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VR

2018/11/06 21:02(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

ずっと前に購入して、ずっと、防湿庫で眠っているレンズです・・・。

最近やはりの、スマホのVRですが、もしかして、このレンズで撮影したものが、VRにならないのかな?
と思いました。

試したことのある方、いらっしゃいますか?

書込番号:22235288

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/06 22:31(1年以上前)

hiro*さん こんばんは

参考になるか分かりませんが 面白いサイトがありましたので貼っておきます。

https://www.snow-renkon.info/2016/05/3dgopro-3d-lumix-g-125mmf12-h-ft012.html

書込番号:22235573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2018/11/07 06:01(1年以上前)

hiro*さん

どういう類のVRかにもよりますがよりますが、全ての画像はVRに使えると思ってもかまわないと思います、が、画像によっては何等かしらの制約がでる場合も有ります。

例えばこのレンズで3D画像とか動画を撮影することが出来ますので、3DVRは出来るでしょう。しかし画角が狭いのでパノラマVR向きでは有りません。

ましてや、3DパノラマVRは原理的に不可能です。

過去ログに書いた記憶があるのですが、このレンズを使う場合には簡単な改造と、画像編集が必要になることは覚悟した方がいいかも知れません。

↑のリンクに書いてあるGH2のFHD動画って、もしかしたら私のかも… (^^ゞ
こんな事する人はそう居ないし居ないし…

書込番号:22236010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/07 08:50(1年以上前)

hiro*さん 度々すみません

書き忘れましたが このレンズは3Dに撮影はできますが 全方向となると 一方向しか写す事が出来ないこのレンズでは難しい気がします。

書込番号:22236232

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2018/11/10 10:40(1年以上前)

hiro*さん

時間が取れたので過去に撮った動画をAndroidのYouTubeアプリで再生してみました。
このレンズを使って遠景を撮るとあまり立体感の無い物になってしまう為、
近くの物を撮るとそれなりに見られるものが出来ます。

https://www.youtube.com/watch?v=MG42WIUYWG0
https://www.youtube.com/watch?v=ZbYihIRcvaQ
https://www.youtube.com/watch?v=iA0-KVWnYw0

上の動画をVRモードで見てみて下さい。

通常の3D動画をVRモードで見るとこうなる。と言うサンプルです。

書込番号:22243168

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動体撮影

2018/09/05 15:23(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
カメラ初心者です。
1歳の子供を主に撮影するために手頃な単焦点レンズを探しております。
こちらはAFが遅いとの書き込みがありましたが動体には不向きでしょうか?
LUMIX 25mm F1.7の方が向いていますか?
あるいはあまり変わりないのでしょうか?
使用カメラはomd em5 です。
みなさまアドバイスをお願い致します。

書込番号:22085277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/05 15:33(1年以上前)

こっちにしたら?
http://s.kakaku.com/item/K0000508918/

AFは速いし無音なので動画もイケますよ。

書込番号:22085290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]の満足度4

2018/09/05 15:35(1年以上前)

こんにちは。

両方使っていますが、どっちが動くものに向いているかといえば、
間違いなく25mmですね。
ただし近距離でチョロチョロ動き回るお子さんを撮るとかなら、
どんなレンズを使っても難しいことに変わりはありません。

あと20mmf1.7は動画のAFも使い物になりません。
追従AFであるAF-Cという機能が使えませんから、動いているものに
ピントを合わせ続けることが、ほぼできないと思ってください。

ただし私は写りは20mmのほうが好きです。

書込番号:22085295 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/09/05 15:41(1年以上前)

>ゆいのじょうさん
お返事ありがとうございます。
中古で探していて、紹介いただいたレンズは予算オーバーなのです。

書込番号:22085307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/09/05 15:43(1年以上前)

>BAJA人さん
お返事ありがとうございます。
やはり2つを比べると25mmの方が動体には良いんですね!
20mmの写りの良さは口コミなどを見ていてすごく良いのだなぁと思って気になっています!

書込番号:22085310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2018/09/05 15:45(1年以上前)

M.ZUIKO 17mm F2.8 でも良いのでしょうか?
撮影は屋内外問わずです。

書込番号:22085313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/09/05 16:08(1年以上前)

17F2.8でも20でもなく
25がベターかと思います

書込番号:22085351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]の満足度4

2018/09/05 16:15(1年以上前)

単焦点でf2.8というのはボケが少ないなどメリットが少ないんですよね。
単焦点ならf2以下のものをお勧めしたいです。

書込番号:22085370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/09/05 16:19(1年以上前)

>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます。
25mmに気持ちがかたまりそうです!

書込番号:22085379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/09/05 16:24(1年以上前)

>BAJA人さん
やはりF2.8はあまりボケないんですね!
25mmにしようと思います。

書込番号:22085392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/09/05 16:31(1年以上前)

皆さま
ちなみに白箱って何ですか?

書込番号:22085406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/05 16:33(1年以上前)

>sorafudaichiさん
・画角
・部屋の明るさ(妥協できるISO感度上限)
・予算
が決め手になると思います。
オリ17mm F1.8が高すぎるのだとして
F2以下のものが必要なかんじの部屋の明るさで
画角は標準以下広角側なのだとすれば
パナ20mmか25mmのF1.7かオリの25mm F1.8しか選択肢はないんで
普通にはAFも比較したら速くてコスパのいい25mm F1.7でしょうね。

僕はいくつかのマウントでこういうレンズ探して使ってきましたが
(メインの被写体も同じ室内子供撮りです。ニコンでは換算52.5mm F1.8や
F2.8通しの標準ズームをかつて使いCanonでは換算48mm F1.4を使っています。
F2.8は少し足りなく感じ換算50mm近辺は狭すぎて使いづらいです)
MFTでは換算40mmの20mm F1.7を使いこれがちょうどいいか
もう少し広角ならなーと感じています
(かつて14mm F2.5も使いましたがこれは広すぎ・暗すぎと感じました)。

もし標準キットズームなどお持ちでしたら
ブレずにうまく撮れるとか絵のザラザラとかの問題ではなく
どのくらいの画角のものが使いやすく感じるか
そこをハッキリさせるとよいかと思います。これで必要な画角を決めます。
次に開放F値がどのくらいなら
自分が許容するシャッタースピードとISO感度の組み合わせに耐えうるか
そこで必要なF値のものを選べばよいのではないかと。
それでももうちょっと予算なんとかして
17mm F1.8(F2.8ではなく)にするのがいいのではないかなーと思います。
どうしても予算も死守なら僕だと20mm F1.7オススメしちゃいますね(爆

書込番号:22085410

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/05 16:48(1年以上前)

こんにちは。

“白箱”というのはキットからバラしたモノを売る時に、箱が無いので白い箱に入れて売ることを指します。

25mm/F1.7の場合、LUMIX GF9など、最近のGF系の“ダブルレンズキット”に付属して売っていますけれど(GFボディ、12-32、25mm)、単焦点はいらない…だったり、2台目のGFだからダブる…等の理由から、レンズだけ売ってしまう方などがいらっしゃいます。

そうなると、メーカーの箱などが無いので、既製品の白い箱に入れて売るのです。

書込番号:22085450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/09/05 17:03(1年以上前)

>パクシのりたさん
丁寧な説明ありがとうございます。
しかしわたしには難しい…のが正直なところです。

20mm推しなんですね!
被写体が動体でなければ迷わず20mmなのですがまだまだ写真を撮る事がわからない1歳児が主となるのでAFのスピードは大切なのかな?と思っています。
もう少し考えてみますね。

書込番号:22085491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/09/05 17:04(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
白箱の説明ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
白箱も正規品なんですね!!

書込番号:22085494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/05 17:14(1年以上前)

>sorafudaichiさん 返信ありがとう
難しいってか長すぎるんですよね(爆

最後の方の使いやすい画角を自覚するのが
まずは一番なのだと思うのです。
単焦点はズームできませんから(当たり前ですが)
どうしてもシックリ来ないものを買うと悲惨です

いずれにしてもあまりにも近くで撮ると
AFの速さ関係なくブレブレでうまく撮れません。
また、少し引いた感じで撮るのであれば
画角が狭くても気にならないかも。
それが可能なら25mmでもいいかもです。
ただそうなると今度は
ある程度のお部屋の広さが必要かもしれず
(切り取り方もあるでしょうけど)
そのへんは各ご家庭のようす次第です

書込番号:22085517

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/09/05 21:54(1年以上前)

無難にLUMIX 25mm F1.7をお勧めします
20mmはいいレンズなんですけどね

書込番号:22086395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/09/06 07:09(1年以上前)

>パクシのりたさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
普段値を気にせずに撮影しているのでどんなレンズが自分に合っているかわからないんですよね。
25mmを購入してみて使ってみます!
きっとだんだんいろんなレンズが欲しくなり沼…

書込番号:22087228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/09/06 07:10(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
はい。25mm買います。

書込番号:22087231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/06 13:04(1年以上前)

こんにちは。
20mmは、子供が止まってピースするような写真は撮れますが、動いてると厳しいです。

ですので25mmの方が良いですね。
ボケの大きな写真が良ければ42.5mmF1.7の方が圧倒的に派手ですね。全身像より顔のアップがメインならこちらをおすすめします。

予算がなければSIGMAの30mmF2.8とかも有りますよ。そこそこボケます。

書込番号:22087902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/10/27 10:01(1年以上前)

解決済みのようですが、機会があれば20mmF1.7も是非!
私はこのレンズが使いたくて、μ4/3を追加しました(^O^)/

>メーカーの箱などが無いので、既製品の白い箱に入れて売るのです。

キヤノンのレンズキットは、箱を開けるレンズが白い箱に入っているので、それが呼び名の由来だと思いますよ。

書込番号:22210739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選びに悩んでます

2018/09/17 20:14(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

lumixのG8買ったんですが…明るい単焦点レンズが欲しくなり、色々と見たりして悩んでおります…。
このLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K とマイクロフォーサーズ用 lumix G 42.5mm/ F1.7 ASPHの2つが評価も良く気になってるんですが…。
どちらが汎用性があり、普段使いに向いていますでしょうか???風景や室内での物撮りやポートレート等が主な被写体です。
現在、12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。
動画も撮ってみたいと思っております。

カメラ初心者ゆえ、分かりづらいと思いますが助言のほうよろしくお願いします。

書込番号:22117162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/17 20:22(1年以上前)

>kazamin1818さん
こんばんは。

汎用性があるのは15mmですが、ポートレートは42.5mmのほうが向いています。

風景とポートレート、どちらを重視するかですね。でもきっと両方買うことになると思いますが。(笑)

書込番号:22117177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/17 20:25(1年以上前)

kazamin1818さん こんにちは

>12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております

レンズの焦点距離 人により好みが違うのでどちらのレンズが合うかはわかりませんので 12‐60oのズームを15oに近い所と42oの近い所に各々固定した状態で使ってみて 使いやすい方に近い焦点距離にするのが良いと思います。

書込番号:22117196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/17 20:28(1年以上前)

>kazamin1818さん

>どちらが汎用性があり、普段使いに向いていますでしょうか

 極端な話、単焦点レンズに汎用性はありません。ある特定の範囲に限れば、単焦点1本で事足りる可能性はありますが、絶対ではないです。汎用性がないからズームが何種類も出てくるわけで、そのズームすら、1本ですべて事足りるわけではありません。

>12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。

 であれば、まず15ミリにズームを固定して、いろいろ撮ってみる。次に42.5ミリに固定していろいろ撮ってみる。それで、どちらが好みか、判断するのが一番だろうと思います。

 ま、両方持って、用途によって使い分けが予算が許せば一番だろうと思います。

書込番号:22117205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/17 20:30(1年以上前)

>風景や室内での物撮りやポートレート等

どう撮るかで必要な焦点距離は変わってくるかと。
で、どうとるかは撮影者の判断になりますからね・・・

候補の2つですと画角的に差は大きいかと思いますが・・・
いかかでしようか?


私なら単焦点であれば目的によって変えますね。
風景は12〜15mm?
ポートレートなら42.5mm。
室内であれば15mmや25mm前後のもの?かとも思いますが・・・


今持っているレンズでおおよ必要と思われる焦点距離を把握出来ませんか

ただ、焦点距離はあくまでも無限遠での表記であり、
インナーズームのレンズであればそれより近い被写体ですと
焦点距離と画角の見え方が変わってくることもありますからね・・・

書込番号:22117211

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/17 20:39(1年以上前)

インナーズームではなく、
インナーフォーカスでした。

書込番号:22117239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/17 20:41(1年以上前)

あなた次第です!

書込番号:22117245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/17 20:51(1年以上前)

15mm1.7っ!!!\(^ω^)/

書込番号:22117269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/09/17 21:14(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
風景をどちらかというと多く撮りますので、15mmの方で検討してみます!
両方買うのなんとなくわかります…( ̄▽ ̄;)
ご意見ありがとうございました!!

>もとラボマン 2さん
実際にやってみました!結構印象がかわったので、今まで撮ってきた写真に多い方を選んでみます!
ご意見ありがとうございました!

>遮光器土偶さん
実際にやってみまして15mmの方が自分好みだと思いました!
いづれは2本とも所有できるよう頑張りたいです!
ご意見ありがとうございました!

>okiomaさん
確かにふたつ比べてみると全く違う画角になりまして驚きました(・_・;)無知とは怖いもので…
自分の好みの方を選ぶことにしました!
ご意見ありがとうございました!

>☆M6☆ MarkUさん
決めれました!ご意見ありがとうございます!

>☆観音 エム子☆さん
無事決定致しました!
ご意見ありがとうございます!

書込番号:22117359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/17 21:26(1年以上前)

kazamin1818さん 返信ありがとうございます

>実際にやってみました!結構印象がかわったので

後 書き忘れたのですが 同じ焦点距離でも ボケの大きさは 42.5mmの方が大きく 12‐60oとはイメージが変わる場合があるので 色々な作例も探して確認するのもいいかもしれません。

書込番号:22117400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/09/17 21:59(1年以上前)

>kazamin1818さん

両方買っちゃえば(爆) 
・・・でも冗談で無くホントの話。 いずれ追ってもう片方も買うと思いますよ。
あとはプライオリティで どっちが先かだけなので、深く悩まず、欲しい方をエイヤッと買うのがよろしいかと思います。

>現在、12mm-60mm F4.6(?)ぐらいのキットレンズを所有しております。
これはLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 3.6万の方ですかね。
あ、単焦点って手ぶれ補正ついてないですよ。

真剣にどっちが先かは人によりけりな気はしますが、
普段使いなら15mmの方が 付けっぱなしで行けることが多いだろうけど、暗い所ではシャッタースピードを稼げるとはいえ12-60mmから劇的に変わる訳でもないので、(短い焦点距離のレンズは正直あまりボケません。) 動画も撮るならズームできた方が有利な気がします。
ま、広角はズームでとりあえずしのいで、最初に「ああこれが単焦点か」って感じたいなら ポートレート用の42.5mmからの方がおすすめかな?
(私は45mm単焦点は 60mmマクロにその座を奪われて死蔵してますが・・・(^_^;)ヾ、ポートレートの機会が多いなら大丈夫と思います)


あ、ズームレンズを12-35mm/F2.8 +35-100mmF2.8のF2.8通しか、12-60mm/F2.8-4.0にする選択肢も有りますよ。

書込番号:22117525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/09/17 22:25(1年以上前)

返信ありがとうございます!

SUMMILUX 25mm/F1.4
というのも、気になりだしたのですが…
色々と見ててよくわからなくなってきました笑

書込番号:22117615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/17 22:58(1年以上前)

キットレンズ(12-60mm/F3.5-5.6)は
15mm時 F 3.7  
43mm時 F 5.6

安くてF値のアドバンテージが大きい42.5mm F1.7から入る方が安全です(意味不明)
すっかり撒き餌価格の\26,800円。
でも、きっと42.5mm F1.2 も買うことになると思いますが。(笑)(^^; ぉぃ

※15mmは暗い室内でもキットレンズでブレずに撮れるから半永久的に後回しです(^^;

書込番号:22117707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/09/17 23:16(1年以上前)

>旅の達人さん
返信ありがとうございます!

25mm/ F1.7とSUMMILUX 25mm/F1.4と42.5mm/F1.7だとどれがいいと思いますか…???

書込番号:22117743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/17 23:40(1年以上前)

私は15mmにしました(*`・ω・)ゞ

書込番号:22117802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/09/17 23:59(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
15mmのオススメポイントなどがあれば教えてください!

書込番号:22117840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/19 21:29(1年以上前)

15mm、42.5mm、オリンパスの25mmなど単焦点を色々持ってます。
15mmの良さはスマホの焦点距離と同じくらいなので、初めての方にも違和感なく使えるところです。42.5は初めてだとかなり近く感じますよね。
他に良い点は子供がたくさんいるところに行って、絞り値をよく考えずに撮っても、焦点の前後の子があまりボケないで顔がきちんと写ることです(汗
これはちゃんと絞り値を考えて撮りなさいと叱られてしまいますが。。
絞り値をリングで変えられるのも、ぱぱっと使えて便利です。

25mmf1.7もお手頃価格かつ、一眼で撮った風のそこそこボケる写真が撮れるので初めての単焦点にはよいかなと思っています。風景や複数の人がいる場面でよく撮るなら15mm、よりぼけた写真を撮ってみたいなら25mmかなと思います。

書込番号:22121999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

動画撮影でのレンズについて

2018/09/15 18:42(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]

一眼初心者です。今回LUMIXG7を購入しレンズを何にしようか悩んでいます。
使用用途といたしましてはビデオブログでの動画撮影です。
カメラを持っての移動は無く、三脚に固定し撮影する予定です。
14-45mm F3.5-5.6 H-FS014045
G 25mm/ F1.7 ASPH. ブラック H-H025-K
こちらの2点の場合どちらの方が良いのでしょうか?
お手数ですがご返答いただければ幸いです。

書込番号:22111279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/09/18 01:58(1年以上前)

>ポールポールバウアーさん

レスが付かないようですが 私も正直どう回答したらよいか分かりません。
のっけからですが 本体の買い方間違えた気がします。  せめて高倍率ズームキットのG7Hだと悩まずに済んだかもしれません。

>14-45mm F3.5-5.6 H-FS014045
>G 25mm/ F1.7 ASPH. ブラック H-H025-K

・標準レンズこれだけあるなか
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec101=3
なぜ14-45mmなのか?  もっと広角の12mm始まりは? 高倍率ズームは?
私見ですが 動画の16:9アスペクトは静止画4:3の上下を切るのでかなり狭くなります。 少しでも広角の12mm始まりを推奨します。 動画であれば高倍率ズームも使い易い気がします。 が、かたや25mmF1.7なのでその心配しなくて良いかもですが・・

・一口に動画と言っただけでは レンズの焦点距離が適正かどうか判断できません。暗い明るいを含め、何をどう撮りたいかを詳しく書くと回答が付くかもしれませんね。

書込番号:22117971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信97

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]

クチコミ投稿数:40件

以前、別のページでお世話になったことがあります。
間違って消してしまいましたが、以前はお世話になりました。

さて質問の内容について説明させていただきます。
現在、オリンパスのミラーレス一眼(O‐MD)を持っているのですが、レンズでとても迷っています。

純正の25mmf1.8は、3万以上するので現状手が届きません。しかし諸事情によりできるだけ早めに購入したいと考えています。
そこで、純正よりリーズナブルなこちらの「LUMIX G 25mm f1.7」か、更にリーズナブルな「シグマ 19mm f2.8 dn」が現在の第一候補に並んでいます。
カメラ初心者のど素人のため、情報欄とレビュー、クチコミを参考にさせていただきましたが、心配事が消えないのでご質問させていただくことにしました。

用途としては
・屋内撮りです。(夜に部屋の電気を最大にして撮影しています)
・対象は鳥。手のひらサイズの小さな鳥です。
・自分の指に止まった姿や、家族の肩に止まった姿などを納めたいと考えています。
・小鳥特有なのか、首の動きが小刻みで素早いので、現在キットで買った望遠レンズでは追いつけないことが多々あります。(この点がとても困っています)
・時々外に出て花や草木、小物を撮ったりします(新しく買うレンズで撮るかは決めていません)
上記の通りです。

腕に乗せたり止まり木に止まっている姿を近くで撮りたいので、その面では距離の近いシグマが魅力的ですが、ボケ具合も弱いとふんわりとした写真にならないのでF値の小さなLUMIXもその面ではとても魅力的です。

上記の場合、皆さんならどちらのレンズを選ばれますか?
また、双方屋内による小鳥の写真には向かない、などありましたら教えていただけると嬉しいです。

他に対象となるレンズがないのかと探してはいるのですが、2点が限界でした。
新しく掲示してくださるのもありがたいです。

宜しくお願い致します<(_ _)>

書込番号:22097825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に77件の返信があります。


クチコミ投稿数:40件

2018/09/13 16:56(1年以上前)

>パクシのりたさん

ご回答ありがとうございます。
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。

検証のURL、以前拝見しておりました。
今一度確認したところ、大きさ等を考えるとEZですが、ボケの感じは(後ろの緑の木等のボケは特に)URの方が好きかなと思いました。
時間帯の違いかもしれませんが……。

接写リングとクローズアップレンズの件、間違っていなかったようで安心しました。
ありがとうございます。

写真の件も、詳しく説明してくださりありがとうございます。
アリさんの大きさが違うのは、そういう理由だったのですね。
きちんと理解できていませんでしたm(_ _)m
等倍表示は、なんという言葉で表すのが私の感覚に一番ぴったりくるかが分からないのですが、ぼんやり感が強すぎる気がします。それからやはり粗い……ですね。「違う意味で」というと、ぼんやり感や粗さとは違う、という意味でしょうか?
それからよく考えると、パクリのりたさんでぶれている、というのであれば、多分私がピントをぴったり合わせることは難しいのではないかと思います。多分難しいのですよね……;;
一枚目に関しては、画質としては気になりませんが、小さいなあと感じます。でも、大きくすると二枚目なんですよね……。
ノーガードに関しては、見た目として、という意味でしょうか?

使うのであれば標準ですかね。
望遠に着けるというイメージがないので、37mmの購入を検討します!

写真はネタでしたか。笑
写真撮ってる側も撮られている側も楽しそうですね!
いいな、めちゃくちゃ楽しそうです笑

書込番号:22106157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]のオーナーLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]の満足度1

2018/09/13 18:02(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

このくらいだとどうでしょう

元絵(画素数落としてます)

等倍用にトリミング

>温泉饅頭さん
もしクローズアップレンズ買うようなことがあったら
やはりいちばん大きなフィルター径に合わせておいたほうがいいですよ。
大は小を兼ねますが、小は大を兼ねませんから。
また、ここでコトニラブさんも望遠キットズームに付けてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22103632
遊びでやってみないとも限らないので、ここは58mm買っといた方が(買うなら)。

等倍については、見ますか?
例えばお撮りになったISO6400の絵があまり気にならないというのは、
全体表示で見て、ですよね?
等倍気にしだすと、精神的によくないですよ(爆
あ、ついでで思い出しましたが、もし58mmのクローズアップ買って
望遠キットズームの広角側40mmで撮れば(小鳥ちゃんの写真)
もっと寄って撮れるわけですから、つまり大きく撮れますよ。
そしてまずピント自体が薄く(狭く)なりますし、
カメラから鳥までの距離とカメラから背景までの距離とが
相対的に離れることにもなるんで、より背景がボケやすくなると思います。
これまずやったらどうかしら?

ブレてるについては忘れて下さい。
価格の絵を見たら微妙にボンヤリだったのでブレてるかなと思ったら
自分が持つ元絵では左のアリさんの複眼がちゃんと見えるくらいだったので
多分ブレてなさそう。アップするとなんか、絵が微妙に変わる気がします。

写ってる大きさについてはこの大きさくらいだったらどうなんかな?
つまり、元絵で被写体が小さくてもうちょっと大きく見たいならトリミングしていくわけで、
等倍までしていくとボヤッとしてしまうかもですが、
そこまでやる必要ない途中で自分が妥協できるところまででいいんじゃないでしょうかね
(やはり体に悪い等倍表示はせず全体表示を楽しみましょう)(笑
そりゃまあ、等倍まで鮮明に写すのもそりゃそれでやったーではありますが(爆

書込番号:22106309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/09/13 18:31(1年以上前)

>コトニラブさん

お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。

中古だとそれだけ安く抑えられるのですね。

あれ、私物凄い大きな勘違いをしていますか……?
F値が小さい=明るい写真が撮れる、というわけではないのでしょうか。
ずっとそのつもりで皆さんとやり取りをしてきていました……。
これの認識が間違っていると、全て覆ってしまいますか……?

ボケに関しては、一応そういう認識でいましたが、伝わり辛い表現だったかもしれません。
撮影されている写真が、そのレンズ(クローズアップレンズを含む)の最短距離だと思っていました<(_ _)>
ご丁寧にありがとうございます。

宜しくお願い致します。

書込番号:22106370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/09/13 19:00(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ご回答ありがとうございます。
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。

素敵なサイトを教えて下さりありがとうございます。
実際に試してみたら、42.5mmのカワセミが大きく写って驚きました。
やはり42.5mmのような気がします。
またはマクロですかね。

60mm f2.8 シグマは、50cm離れる必要があるため(腕が短いので)一度諦めた商品です。
オリは私も好きなのですが……仰るように、貯金する前に一つ買ってその後マクロをとなると出費が大きすぎますね(;_;)
本当はできるだけ早くほしいと考えています。
少し理由があるのですが、そこは割愛させてください。
ですから、42.5mmなら購入後に財布のひもをきつく縛ればどうにかなるかなと考えていましたが、39.000だとやはり時間をおいて、という形になりますね……。

デジタルテレコン、ボタン登録設定しました!
一瞬で大きくなって驚きました。
ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:22106418

ナイスクチコミ!1


AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/13 19:12(1年以上前)

別機種

>温泉饅頭さんさん
適当に撮って出しなので、構図とかはご勘弁を。

オリンパスの25mm F1.8 にてカメラ手持ちで撮ってみました。
手の上に乗せたスズメの人形はほぼ実物大です。

室内の撮影だと出来るだけ明るいレンズがいいと思います。
ISO感度を上げ忘れたので、自分の手の震えだけでもピンボケしました(笑)

ここまでボケ感がいらなければもう少し絞っても背景はそこそこボケると思います。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:22106450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2018/09/13 23:35(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ご回答ありがとうございます。
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
言い訳になりますが、三時間かけて打った文章が消えて心が折れかけております;;
更に遅くなってしまうこと、お許しください。

八枚の写真、ありがとうございます。
とても分かりやすいです<(_ _)>
以前より色々な方に勧めて頂き有力候補に入っていた42.5mmが一番ぼけている気がして、とても魅力的です。
ちなみに、現在大変困惑しているのですが「実測値」というのは、どういう数字なのでしょうか?
文章を何度か読み直しましたが答えが見つかりませんでした。お手数ですが教えて頂けると幸いですm(_ _*)m
解放値に関しては参考にさせていただきます!

被写体のブレに関しては、明日確認させて頂きます。
ただボケの具合から、f値が小さなものがいいのではないかとは思っております。
トトロに関しては、以後気を付けます><
小鳥を取る際には気にせずに映していた背景を、映さないべく頑張りすぎてしまいました^^;
背後の距離を気にしつつ撮ります〜!

マクロレンズに関しては大変迷っております。
こんなにも難しいことを理解しなくてはいけないのですね><;
仰る通り、理解できなかった部分が多く、今のふわっとした知識ではマクロレンズを扱うことはできないのかもしれません。
きちんと使ってあげられないのは(現時点で持っているレンズもきちんと使えていない状態ですが)レンズに失礼ですね;;
動画拝見しました。
やはり「何かをおさめる」というものはワクワクしますね!
こういう写真が撮りたい、もっとこういう風に撮れたらいいのに、と思うことは多々ありますが、実際に数値や仕組みをしっかり理解して調べることはしてこなかったので(ここが問題なのは今回の皆さんとのやり取りの中で重々承知しております)今後はその時間を創っていく必要があるのだなと感じました。理解できるかどうかは分かりませんが、時間があるときに検索かけてみようと思います。

買い方に関しては、新品一本に絞ります。
ばら売りは、見極める力がないので難しいのと、中古はミスター・スコップさんのお話で控えることにしました。
ネットというのは恐ろしいですね……。

買い方のご提案の件、ありがとうございます。
ただ、予算的に二本買う余裕がありません……。
一本だけでも、当初予定していたレンズより上のレンズが欲しいと考えるようになったので、購入後は財布の口をきつく縛って生活していかなくては、と思っておりますので、それ以上はかなり難しそうです;;
現在、42.5mmかシグマの30mmかで揺れております。(マクロも気になっていましたが、上記の理由で控えようと思っています)
狭い部屋ですが、最短撮影距離の短い物でも、家族の肩に乗っている写真は私自身が下がって撮影できるのではないかと少し楽観視しております。狭い部屋ですが、どうなのでしょうか……?
正直上記の通り一本の実を希望しますが、二本の場合は、希望としてはA-2案です。
二本安い物を二つ購入する方が、一本で兼ねるより確実でしょうか。

オリンパスの経営状態及び今後については、大変驚きました。
そちらに関しても知識がない状態でしたので、全く知りませんでしたが、そんな状態になっているのですね。
表も拝見させて頂きましたが、そうなるとあまりに高いレンズは仰る通りやめた方がよさそうですね。
キャノンは好調なのですか。
キャノンやニコンにすればよかったかなあと、ほんの少し後悔していますが、今更そんなことを言っても遅いので、現状での最善策を見つけなくてはいけませんね。
パナソニックも疑問視されているのであれば、将来はオリンパスから離れた方が良さそうなの、かなぁ、なんて思ったり。
難しいですね;;
ちなみに、GF9に関しては、以前店頭で触れた際に、用途として向かないのではないかと思い(当時はお出かけ用だけでしたが)、今の機種にしました。
それにしても、カメラは高いですねぇ(涙)
楽しい分、底なし沼の様です^^;

宜しくお願い致します。

書込番号:22107064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/14 12:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カメラと小鳥との距離「実測値/計算値」と画像での高さの関係

カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係(横位置)

カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係(縦位置)

温泉饅頭さんさん

> お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。

私こそ、トトロの写真を貼って頂いてから、返信が超遅くなってしまい、申し訳なく思っています。
私に較べれば、瞬間レスです!!

> 言い訳になりますが、三時間かけて打った文章が消えて心が折れかけております;;

そう言う事態だったにも拘わらず、レスを頂き、恐縮です。この件に関しては、後程、別の書き込みでコメントします。



> ちなみに、現在大変困惑しているのですが「実測値」というのは、どういう数字なのでしょうか?
> 文章を何度か読み直しましたが答えが見つかりませんでした。お手数ですが教えて頂けると幸いですm(_ _*)m

一連の書き込みの1つ目[22105564]で、

> ・シーサーの目からイメージセンサーまでの距離: 『実測値』、『計算値』
>
> イメージセンサーの位置は、以下のマークの箇所です。例えば、レンズの(最短)撮影距離は、以> 下のマークから被写体までの距離を意味します。
> ・距離基準マーク (ニコン)
> http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/img/04/pic_01.jpg

と書いてあったのですが、下の文章があった為、分かり難かったのだと思います。申し訳ありません。



1枚目は、説明用の図です。「実測値/計算値」は、1枚目の、水色の線の長さに相当しますこの長さは、レンズの先端からではなく、ボディに表記されている、 距離基準マーク(図では、「赤色の丸に横棒」のマークです)から、被写体(シーサーの例では、シーサーの右目)までの距離です。

シーサーの例では、シーサーの高さが、撮影された画像の短辺/縦の長さの1/2になるよう撮影しましたので、図にある3つの例の内、真ん中の状況に相当します。画像での大きさは、当然、被写体の大きさに比例します。小鳥の体長は約10cmとの事ですが、高さが約9.5cmシーサーを今回、被写体としましたので、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離が、[22105564][22105574]等に記載した「実測値/計算値」なら、画像の短辺/縦の長さの1/2に凡そなるはずです。

図には、3つの例を載せました。

・上の例は、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離が「実測値/計算値」の1/2(半分)の場合で、画像の小鳥は短辺/縦の長さ程度に写ります。

・(繰り返しになりますが)真ん中の例は、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離が「実測値/計算値」の場合で、画像の小鳥は短辺/縦の長さの1/2程度に写ります。

・下の例は、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離が「実測値/計算値」の2倍の場合で、画像の小鳥は短辺/縦の長さの1/4程度に写ります。



この関係を念頭に置いて頂き、2〜3枚目をご覧下さい。2〜3枚目の上の表は、カメラ(距離基準マーク)と小鳥(体長:約10cm)との距離を、20、30、‥、70cmと変えた時の、各レンズで撮影した場合の画像での高さ(概算値)です。画像での高さが1より大きいと画像からはみ出します(表では、マゼンタ色)。画像での高さが0.8〜1の場合は、小鳥の動き等により、画像からはみ出す可能性があります(表では、淡黄色)。画像での高さが0.3未満の場合は、画像では小さく感じる可能性があります(表では、淡黄緑色)。ただし、小さ過ぎなければ、トリミングで救えます。

2枚目の上の表は(シーサーの場合と同じ)横位置で短辺の長さに対する比率です。下の表は、シーサーの時の実測値/計算値ですが、2〜3枚目の計算には、実測値/計算値の平均値を用いました。上の表では、カメラと小鳥との距離が40cmの時、パナソニック25mmF1.7とシグマ30mmF2.8の画像での高さは、それぞれ、0.48、0.55と、0.5前後の数値になっています。下の表(画像でのシーサーの高さが0.5)を見ると、カメラと小鳥との距離は、それぞれ、38.0cm、43.9cmと、40cm前後の距離になっている事から、上の表と下の表との関係(謂わば、裏表の関係)がお分かり頂けると思います。

3枚目の上の表は縦位置で長辺の長さに対する比率です。画像では同じ高さでも、横位置より縦位置の方が1辺が長くなるので、はみ出す範囲は小さくなります。


温泉饅頭さんさんの第一候補パナソニック42.5mmF1.7だと、 温泉饅頭さんさんの指に止まった場合は、横位置でも撮れなくはないと思いますが、縦位置の方がかなり撮り易いと思われます。

ご家族の肩に止まった場合でも、2〜3枚目の関係は変わりませんが、温泉饅頭さんさんは移動可能なので、温泉饅頭さんさんの指に止まった場合と較べれば、あまり重視せず、参考でもいいように思います。



その他の件に関しては、後程、改めて書き込みます。申し訳ありません。

書込番号:22107940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2018/09/14 21:20(1年以上前)

>パクシのりたさん

ご回答ありがとうございます。
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。

写真、拝見しました。
1枚目の大きさ、良いと思います!
等倍、綺麗ですね。羽の流れが綺麗に映ってます。
ただ仰る通り等倍まで綺麗に映そうとすると体に悪そうです^^;
必要な大きさまでトリミングする方向でいこうかな……。
後ろさえ綺麗にぼけていれば、その方向が一番有力そうです。

今のズームレンズに58mmのクローズアップレンズですね。
まず、それをやってみます!
以前教えて頂いたのはこちらですよね?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HPKWEW0/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A228TG33Z0UTCN&psc=1

ブレに関しては了解しました。忘れます。

宜しくお願い致します。

書込番号:22108989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/09/14 21:22(1年以上前)

>AE91さん

ご回答ありがとうございます。
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。

お写真拝見しました。
おお!綺麗!
そして雀さんではありませんか。可愛い……。
失礼、話がずれました。

25mmで手に乗せるとこんな感じなのですね。
参考になります。

ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:22108999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/09/14 21:56(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ご回答ありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。
心が折れて余計な文を打ってしまい申し訳ありませんでした<(_ _)>

「実測値」のご説明ありがとうございます。

一枚目は、理解できたと思います。
二枚目以降については、赤(マゼンダ色)が大きく写り、緑(淡黄色色)は小さい。黄色は中間、という認識で宜しいですかね。
赤より黄色、黄色よりも緑寄りだと撮りやすい(だから横より縦が撮りやすい)ということでしょうか?
縦写真で撮ればはみ出しにくく撮りやすいということですかね!
42.5mmにしようかと思いっきり傾いております^^;

次のコメントも、お待ちしております!
ゆっくりで構いませんので宜しくお願い致します。

書込番号:22109096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/16 12:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラと小鳥との距離「実測値/計算値」と画像での高さの関係

「カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係」の表の見方

カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係(横位置)

カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係(縦位置)

温泉饅頭さんさん

早々にコメント、ありがとうございます。
またまた、レスが遅くなり、スミマセン!!

4つ上の書き込み[22107940]の2〜3枚目の表が分かり難かったようで、申し訳ございません。現在使用中の表計算ソフトで、条件により色分け可能なのは、3条件までだった為、直感的に分かり難かったのだと思います。

ここに付けた1枚目は、[22107940]の1枚目と同じです。こちらは、分かって頂けたようで、良かったです。

分かり難かった表に、多少手を加えたのが3〜4枚目です。3〜4枚目は、パーセント表示とし、色の意味を、以下のように、追記しました。


赤:100%以上: 画面から、はみ出す
黄:100% ~ 80%: はみ出さないが、ギリギリ
白:80%~30%: 推奨範囲 (良〜可)
緑:30%未満: 小さいが、小さ過ぎなければ、トリミング救えるかも?


パーセントは、それぞれのレンズと小鳥との距離によって、画像では、どの程度の大きさになるのかを示しています。横位置(横長)、縦位置(縦長)のどちらでも、モニター表示/写真印刷での定規で測った長さは、全く同じです。しかし、横位置(横長)での高さは短辺(m4/3のアスペクト比「4:3」の「3」)、縦位置(縦長)での高さは長辺(m4/3のアスペクト比「4:3」の「4」)になるので、実際の長さは全く同じでも、横位置の高さ=短辺に対する比率、縦位置の高さ=長辺に対する比率は、異なります。

小鳥の姿勢等によっては、小鳥が縦長ではなく横長に写る場合があると思いますが、この場合は、勿論、表とは逆の関係になります。

念の為、3〜4枚目の表の説明を2枚目に付けておきます。小鳥のイラストは、高さのみ意味がありますので、尾がはみ出たりしている点は、見なかった事にして下さい^^);

2枚目をご覧になれば、「実際の長さは全く同じでも、横位置の高さ=短辺に対する比率、縦位置の高さ=長辺に対する比率は、異なる」事をご理解頂けると思います。


> 現在、42.5mmかシグマの30mmかで揺れております。(マクロも気になっていましたが、上記の理由で控えようと思っています)
> 二本安い物を二つ購入する方が、一本で兼ねるより確実でしょうか。

この書き込みの3〜4枚目を良くご覧になって、42.5mmの1本のみでも、温泉饅頭さんさんの指に止まった場合が何とかなりそうなら、予算を超えてしまいますが、パナソニック42.5mmF1.7のみご購入なさるのが、一番いいと思います。ここが最大のポイントですね。

敢えて付け加えるなら、どのレンズを選ぶかに大きく関わって来るのが、夜間しか撮影出来ないのかどうかです。[22105581]の【ご参考・その1】でご紹介したように、室内でのペット撮影は、昼間の窓際が最も適しています。小鳥が様々なポーズ?を取るのでしたら、写真の良し悪しは、撮影時間に比例すると思いますが、単純に画質だけを考えると、夜間に何回撮ろうが、昼間の窓際での1回の撮影には、歯が立たないはずです。昼間の窓際なら、開放F値を、無理にF1.7/1.8にしなくても、F2.8で十分とは言わないまでもOKレベルだと思います。ボケは、工夫すれば何とかなると思いますし‥。

ただ、撮影が夜間しか行えないのなら、F1.7/1.8とF2.8との差は、やはり大きいと言わざるを得ません。F1.7/1.8とF2.8との差を埋める方法は、[22105581]に付けた表の方法、すなわち、シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げるしかありません。シャッター速度の限界が分かった場合、F1.7/1.8とF2.8のどちらも同じシャッター速度に設定したら、結局、ISO感度の差だけ、F2.8の方が画質が低下します。



【蛇足・その1】
1枚目のカメラとレンズは、「E-M10ii(シルバー) + パナソニック42.5mmF1.7」の画像です。何故、このようなピンポイントの画像が入手出来るのか、(ご存じなかったら)不思議かもしれませんね。

以下のサイトで、ボディとレンズを選ぶと、「E-M10ii(シルバー) + パナソニック42.5mmF1.7」のような(5方向からの)外観写真を見る事が出来ます。m4/3だけでなく、4/3(フォーサーズ)も選択肢にあるので、間違って、4/3を選んでしまうと、確認したかったボディやレンズがいくら探しても見付かりません。そこだけご注意なされば、結構面白いと思います。お暇な時にでも、お試しになられたら、如何でしょうか?

・フォーサーズ マッチングシミュレーション
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html


(続きます)

書込番号:22113273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/16 12:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

手乗りシーサー、パナソニック42.5mm、F2.0、1/100[秒]、ISO400

クローズアップレンズ比較用、パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影

パナソニック30mmF2.8マクロの最短撮影距離、F2.8で撮影

パナソニック30mmF2.8マクロの最短撮影距離での撮影箇所

ここに付けた1枚目は、パナソニック42.5mmF1.7にて、手に載せたシーサーを、ファインダーを覗きながら撮影した例です。シーサーの高さは、短辺に対し、約88%なので、1つ上の3枚目から、カメラ(距離基準マーク)とシーサーの目までの距離は、約37cmとなります。温泉饅頭さんさんのご参考になれば、幸いです。

なお、この撮影で、凄く当たり前の事に、初めて気付きました。カメラを持っている手には手ブレ補正が効きますが、シーサー(小鳥)を乗せている手には手ブレ補正が効かない事は、全く考慮から抜けていました。お恥ずかしい限りです!!小鳥以前に、手ブレ補正が効かない方の手の手ブレ対策がかなり重要ですね!!結局のところ、シャッター速度を速くするしかなく、撮影した時はあまり明るくなかったので、ISO感度を400として、シャッター速度は何とか1/100[秒]を確保出来ました(F値は、[22105574]で触れたように、F1.7でなく、F2.0としています)。

2〜4枚目は、パナソニック30mmF2.8マクロでの撮影例です。次の書き込みとの比較用なのですが、1つの書き込み当たり、静止画は4枚までしかアップ出来ないので、この段階では意味不明になってしまいました。次の書き込みをご覧になった後で、再度、特に2枚目をご確認下さい。



【蛇足・その2】
インコですが、笑えます。温泉饅頭さんさんの小鳥も、仕草だけで、物凄く可愛いのでしょうね!!
・@inkonopi1tanさんのTweet (2018/01/30)
https://twitter.com/inkonopi1tan/status/958606931400179713

書込番号:22113298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/16 13:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

単独、F2.8、三脚使用

クローズアップレンズ装着、F2.8、三脚使用、1つ上の書き込みの2枚目と比較可能

単独、F2.0、手持ち

クローズアップレンズ装着、F2.0、手持ち

> マクロレンズに関しては大変迷っております。
> こんなにも難しいことを理解しなくてはいけないのですね><;
> 仰る通り、理解できなかった部分が多く、今のふわっとした知識ではマクロレンズを扱うことはできないのかもしれません。

[22105589]で、

> 温泉饅頭さんさんの場合、マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リング(エクステンションチューブ)の事は、一旦忘れた方がいいと思います。

と申し上げましたが、 マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リングに関する理解が不十分だと、温泉饅頭さんさんに相応しい接写手段を、様々な仕様が混在する「マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リング」の中から選べないのでは?と強く感じただけです。 温泉饅頭さんさんに相応しい接写手段をお選びになられたら、使い方自体は、説明を聞くより、どんどん使って行けば、自然とお分かりになると思います。繰り返しになりますが、私が疑問に感じたのは、選び方のみです。


もし、パナソニック42.5mmF1.7をお選びになられたら、既に予算オーバーですから、もし接写にご興味があるとしても、マクロレンズは、当分の間、ご購入出来ないと思います。将来、マクロレンズをご購入なさる場合には、[22105589]でご説明しましたが、カジュアル感覚で使える、35mm判換算焦点距離50〜60mm(m4/3の実焦点距離では25〜30mm)前後のマクロレンズを、強くオススメします。



マクロレンズを将来ご購入なさる場合、それまでの接写手段は、繋ぎ的となりますから、極力、購入金額を抑えた方がいいと思います。そうなると、選択肢はクローズアップレンズのみとなります。

そこで、この書き込みに、「パナソニック42.5mmF1.7」単独、「パナソニック42.5mmF1.7+クローズアップレンズNo.3」、それぞれでの(ほぼ)最短撮影距離で撮影した例を貼っておきますので、ご参考になさって下さい。


・1枚目: 単独、F2.8、三脚使用
・2枚目: クローズアップレンズ装着、F2.8、三脚使用、1つ前の書き込みの2枚目と比較可能
・3枚目: 単独、F2.0、手持ち
・4枚目: クローズアップレンズ装着、F2.0、手持ち


ピントは、前回同様、シーサーの右目に合わせた積りですが、手持ちでは若干ズレています。また、傾いていた為、左目のボケが目立つ場合がありますが、ご容赦下さい。

画質を詳しくご確認なさりたい場合には、先に申し上げた通り、PCでご覧になっている場合限定ですが、写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなさり、ピントが合っている箇所をチェックしてみて下さい。 等倍表示だと、どこにピントを合わせたのかとか、ピントが合った箇所の解像性能とかが、分かると思います。

等倍表示では、クローズアップレンズとマクロレンズとの差は分かりますが、逆にクローズアップレンズが健闘しているとも言えるのではないでしょうか?

クローズアップレンズには、「No.●」と言った数字が必ず表記されています。もし数字の意味にご興味があるのなら、ご質問頂ければ、改めてご説明します。ここでは、詳しい説明は一切省き、結論っぽい説明に留めます。


接写では、最短撮影距離以上に、レンズの先端と被写体との距離(ワーキングディスタンスと呼ばれています)が重要です。以下は、パナソニック42.5mmF1.7にクローズアップレンズを装着した場合の、「No.●」毎のワーキングディスタンス範囲です。左側の数値が最短ワーキングディスタンス、 右側の数値が最長ワーキングディスタンスです。以下から分かるように、クローズアップレンズは接写の時のみ使用し、通常の撮影では取り外します。取り外さないと、右側の最長ワーキングディスタンスまでしか、ピントが合わないからです。画質を考えれば、仮にピントが合う範囲でも、接写以外の撮影なら、取り外す事をオススメします。


[仮定]
・パナソニック42.5mmF1.7単独でのワーキングディスタンス(計算値): 24.0cm
(参考値: 最短ワーキングディスタンスの実測値:約23cm)

[仮定に従った場合の撮影距離範囲(計算値)]
・No.1: 19.4〜100.0cm
・No.2: 16.2〜50.0cm
・No.3: 14.0〜33.3cm (参考値: 最短ワーキングディスタンスの実測値:約13cm)
・No.4: 12.2〜25.0cm
・No.5: 10.9〜20.0cm
・No.6: 9.8〜16.7cm
・No.7: 9.0〜14.3cm
・No.8: 8.2〜12.5cm
・No.9: 7.6〜11.1cm
・No.10: 7.1〜10.0cm


(続きます)

書込番号:22113322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/16 13:12(1年以上前)

今回使用したクローズアップレンズは、No.3ですが、個人的には一番使い易いNo.だと感じています。「パナソニック42.5mmF1.7+クローズアップレンズNo.3」の場合、概算値になりますが、

・クローズアップレンズNo.3の拡大倍率: 1.76倍
・最大撮影倍率: 0.42倍 (仕様値を用いると、0.35倍)

となります。画質、拡大倍率等が、温泉饅頭さんさんのご希望に近ければ、 クローズアップレンズNo.3を中心にご検討なさって下さい。例えば、倍率がNo.3では物足りない場合にはNo.4をお選びになられれば、いいと思います。

なお、 最大撮影倍率が1倍(等倍撮影)だと、例えば、2つ上の書き込み[22113298]の3枚目のような雰囲気になります。3枚目だけご覧になると、何を撮ったのか分かり難いと感じ、4枚目を加えました。 等倍撮影の場合は、ワーキングディスタンスが(焦点距離が短くなる程)非常に短くなるので、レンズに被写体がぶつからない事にかなり気を遣います。



以降は、クローズアップレンズのご購入をご検討なさる場合のみ、お読み下さい。

パナソニック42.5mmF1.7のフィルター径は、m4/3には何本かのレンズがラインナップされている37mmです。しかし、一般的にはかなり珍しいフィルター径です。フィルター径に37mmが採用されているレンズは、ビデオカメラに搭載されているレンズが殆どだと思われます。その為、フィルター径37mmのクローズアップレンズは、既に生産終了等の場合が多いようです。私が使用したのは、フィルター径37mmのクローズアップレンズNo.3ですが、超激安価格に遭遇し、お買い得品に滅茶苦茶弱い私は、使用頻度無視で、購入してしまいました。どれ位、使用していないかと言うと、温泉饅頭さんさんのご希望には合うのは、クローズアップレンズだなぁと考えていた時でさえ、スッカリ存在を忘れていた程の使用頻度です(多分、過去に1回のみ使用)。

話を元に戻すと、フィルター径37mmのクローズアップレンズを購入するのは、無名メーカー品を除くと、ほぼ不可能のようです(注1)。そこで、フィルター径が37mmより大きいものの、入手容易なフィルター径と、そのフィルター径を37mmに変換するステップアップリングを同時にご購入なさるのが、いいと思います。

(注1)
フィルターで安心して購入出来るのは、ケンコー、ハクバ、マルミの3社です。もし、この3社のいずれかのフィルター径37mmのクローズアップレンズ、勿論、No.もご希望通りの新品を見付け、更に、信頼出来る販売者、価格も適正の場合には、ご購入なさるべきだと思います。


フィルター径が37mmより大きいものの、入手容易なフィルター径なら、何でもいいのですが、一つの案としては、現在所有なさっているレンズに合わせるのが兼用出来るので、いいかな?と思っています。

温泉饅頭さんさんが所有なさっていて、普段でもご使用なさっているレンズが望ましいのですが、ここでは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」を例として取り上げます。前述の通り、フィルター径が37mmより大きく入手容易なフィルター径なら、何でもOKなので、オリンパス40-150mmF4.0-5.6以外でも全く問題ありません。オリンパス40-150mmF4.0-5.6にクローズアップレンズを装着なさると、望遠マクロになりますので、撮影の難易度は上がりますが、被写体に思いっ切り近付き、背景を被写体から可能な限り遠ざければ、今までより、ボケ具合を大きく出来ます。ただ、クローズアップレンズに慣れるのが先決ですので、まずはパナソニック42.5mmF1.7でクローズアップレンズをどんどんお使いになられれば、と思います。


(続きます)

書込番号:22113336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/16 13:15(1年以上前)

オリンパス40-150mmF4.0-5.6のフィルター径は58mmなので、フィルター径が58mmのクローズアップレンズと、37-58mmの ステップアップリングを同時にご購入なされば、いい事になります。なお、ステップ『アップ』リングと似た用語に、ステップ『ダウン』リングがありますが、逆の変換なので、必ずテップ『アップ』リングである事を良くご確認なさった上で、ご購入下さい。まぁ、 37-58mmのステップ『ダウン』リングが、この世に存在いるとは思えませんが‥。

以下に、フィルター径58mmのクローズアップレンズと、 37-58mmのステップアップリングの商品例を付けておきます。以下のショップからご購入なさる必要は、全くありません。以下にて、型番を知る事が最大の目的です。型番が分かれば、ショップの選択肢は拡がると思います。

●クローズアップレンズ 58mm (ヨドバシ)
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/19236/?discontinued=false&spcs=Specvaluecode_500000301003003010_0001_0000000411_0000033811


●ステップアップリング 37-58mm (Amazon)
・ハクバ
https://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW

・ケンコー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GHDDET2


同じNo.のクローズアップレンズでも、価格差がかなりありますが、大雑把な見分け方は、以下の通りです。

・フィルター枠が一般的な厚み → 構成レンズの枚数:1枚
・フィルター枠が(明らかに)厚い → 構成レンズの枚数:2枚

私が所有しているクローズアップレンズは、今回使用した37mm・No.3を含め、全て、構成レンズが1枚の安価タイプです。将来、マクロレンズをご購入なさる可能性があるので、購入金額を抑えようとしている訳ですから、マルミの、

ヨドバシ価格「858円+ポイント10%」
=実質価格「858円×0.909=780円」
=Amazon価格「779円」

で十分だと思います。画質に関しては、2つ上の書き込み[22113322]にて、改めて、ご確認下さい。

「クローズアップレンズ+ ステップアップリング」は、常時付けっ放しの方が利便性は格段に上がるものの、付属するケースには収納出来ないと思います。100円ショップとかに、収納ケースになりそうなモノがあるかもしれませんので、気長に探してみて下さい。

収納出来ないのに、何ですが、マルミだと、安いフィルターにも、(フィルターを付けたり外したりするのに)使い易いケースが付属します。このケースだけでも、マルミは購入候補筆頭になります。保護フィルターならレンズに付けっ放しなので、ケースではなく、価格最優先ですが‥。



> オリンパスの経営状態及び今後については、大変驚きました。
> そちらに関しても知識がない状態でしたので、全く知りませんでしたが、そんな状態になっているのですね。

前述の通り、オリンパスに限らず、カメラ業界全体が、ハッキリ言えば、斜陽産業になってしまいました。メーカー毎に、様々な要因がありますけれど、現時点で、自信を持って薦められるメーカー/マウンントは、ありません。

温泉饅頭さんさんがE-M10iiをご購入なさる前に、もし私にご相談があったとしたら、候補の中には、E-M10系が必ず含まれていたと思います(初購入の方に、ニコンは薦めません)。オリンパスのカメラ事業の状況は十分に把握していたにも拘わらずです。m4/3全体で見ると、パナソニックが、フルサイズ(注2)に限らず、奇妙な方向に進もうとしている事が非常に気掛かりです。 フルサイズは、前述の通り、マウント次第ですが、ズッコケる可能性が非常に高いと推察しています。

(注2)
改めて考えたら、キヤノンと全面的な業務提携等でも行わない限り、RFマウントはあり得ませんね!!


それでも、E-M10系は、やはり、数少ないオススメ機の一つです。



> 言い訳になりますが、三時間かけて打った文章が消えて心が折れかけております;;

これって、ここの書き込み画面から投稿画面等に移動したら、ログアウトになってしまう現象でしょうか?もしそうなら、私はかなりの頻度でこの現象に悩まされています。

ログアウトになった場合の対処方法ですが、ブラウザで戻ると、書き込み画面に殆ど戻れます。書き込み画面で書き込んだ内容を全て選択し、ショートカット「Ctrl+C」を実行します(良くご存じの事と思いますが、クリップボードに「コピー」されます)。次に、文章が貼り付けられる、文書作成ソフト等を立ち上げ、新規ファイル等で、ショートカット「Ctrl+V」を実行します(良くご存じの事と思いますが、クリップボードから「ペースト」されます)。

ここに、再度、ログインし、書き込み画面と、先程、貼り付けた文章との間を行き来し、「Ctrl+C」「Ctrl+V」を実行すれば、通常の作業にも戻れるはずです。

書込番号:22113343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/09/17 16:37(1年以上前)

>温泉饅頭さんさん
ちょっとご無沙汰しています。もう決まっているかと思ったらか話がいろいろ広がっているようですね。
単純に考えて25mmか42.5mmでよいと思いますし、ちょっと試してみたのですが自分なら25mmにします。


25mmなら、手乗りの状態で片手で操作しながら全身像からお顔のまあまあアップまで撮れ、さらにアップを目指すならクローズアップレンズやトリミング、デジタルテレコンを利用するという方法もあるからです。


あまりにアップの状態だと、小鳥のように小さな生き物ですぐ顔の向きも変えるような場合、画面に納めるのも難易度が上がり、ブレやすくもなりますし、まして片手撮りもするのですから撮り易さの意味でも25mmを選びます。

書込番号:22116512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/09/17 17:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

背景です。ここから1m弱の位置で撮影しました。ボケ具合の確認用です。

適当に手を伸ばして全身と背景も少し入れたいイメージ。背景まで30〜40cm程度

寄れるところまで寄って。センサーから約25cm。(レンズの先からではなく)

寄れるところまで寄って。横での撮影イメージ。

テスト撮影です。パナ25mm/F1.7にて手乗りの小鳥撮影イメージです。

シャッタースピード優先モード
シャッタースピード1/400秒
ISO オート
ホワイトバランスオート
画像はjpeg撮って出し(品質は圧縮率高めの低)
外は雨が降り薄暗い状態。
室内は8畳で光源は普通の蛍光灯(40W+30W)です。

1枚目の金具が背景なのでボケ具合を確認してください。

書込番号:22116608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/09/17 17:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最短でここまで寄れますが難易度はアップ。金具写ってますがボケでほぼ見えません

最短で横での撮影だとこうです。

クローズアップ着けたままでも全身撮影は可能ですが手を伸ばしすぎるとAFがあいません

シグマ19mm/F2.8にて最短距離の場合

テスト撮影その2です。パナ25mm/F1.7にクローズアップレンズ+2を着け撮影してみました。3枚目まではパナソニック25mmにクローズアップレンズ+2を着けています。

AFの動きが悪くなったりするかと思いましたが最短距離での撮影では大きな変化はないようです。

クローズアップレンズ+2を着けたまま、アップ以外に全身撮影を試したのが3枚目です。

クローズアップレンズを着けると普段とは逆にカメラから被写体をある程度離すとAFがあわなくなってきますが、3枚目くらいまでの撮影は可能です。

このように25mmなら全身からある程度のアップまで対応した撮影ができそうです。
42.5mmは持っていないので試せませんがいかがでしょう。


ちなみにこれ小鳥さんの代わりは丸味屋のミニオンズふりかけです。
高さは上のとさかのような?持つところ?まで入れて無理に立たせず撮影した自然な状態で11cmくらいです。
実物は家になければスーパーでお確かめください(笑)


そういえばシグマの19mmの旧型を持っていたのでそれも最短距離撮影だけ参考に載せておきます。
やはりボケは少なくなるのと、25mmの撮影時よりさらに外が暗くなったせいもありますが、ISOがいっきに2000まで上がりますね。


25mmF1.7のときはISOが640程度でしたからだいぶ違います。
明るさはもし足りなければカメラ用のLEDライトも売られていますので、それを利用するのもありだと思います。

書込番号:22116708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/17 21:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影、ピントは左目

パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影、ピントは左目

パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影、ピントはマイク

パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影、ピントはマイク

温泉饅頭さんさん

昨日(9/16)の書き込みの後半で、接写の中からの選択肢として、クローズアップレンズをオススメしましたが、(完全な取り下げではなく)保留扱いとさせて下さい。以下の理由からです。

【理由・その1】
以下は、飽くまで個人的な経験に基づいています。

・クローズアップレンズはを持ち歩いていても、使用頻度は僅かです(注2)。
・一方、マクロレンズを持ち歩いていると、使用頻度は明らかに上がります。

この理由ですが、クローズアップレンズを持ち歩いていた時は、「接写の意識」がほぼ欠落していた為だと思います。

私は、何を撮るとのアテもなく、ブラブラ歩きながら、興味が惹かれたモノを撮影しています。「興味が惹かれたモノ」を見付けた際、考えるのは、「ピントを合わせる被写体と背景(/前景)の関係(注1)」です。これらの関係に適していると感じるレンズを、マクロレンズを含む、どのレンズも分け隔てる事なく、選んでいます。

しかし、クローズアップレンズは、分け隔てていたようです。

(注1)
背景を見付けてから、ピントを合わせる被写体を探す事もしばしばです。

(注2)
コーワ8.5mmF2.8には、クローズアップレンズNo.2を付けっ放しです。以下は、今回、ご紹介しなかった魚眼レンズ〜超広角レンズでの撮影例です。「コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2」の撮影例は、3つ目の書き込みの2枚目と4枚目です。相変わらず、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご興味があれば、ご覧下さい。

・3つの連続する書き込み (2018/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011900/SortID=22065530/#22068522


【理由・その2】
・ステップアップリングの対象フィルター径が、37mmと58mmとでは、あまりに大きい事です。

カフェ等での撮影で、 37-58mm のステップアップリングを使ったら、かなり目立つような気がします。「物凄い装置」と勘違いなさる方がおられるかもしれません。

前述の通り、ケンコー、ハクバ、マルミのいずれかのフィルター径37mm、ご希望のNo.(注3)のクローズアップレンズを、信頼出来る販売者、価格も適正(1000円未満(送料込み))で見付けた場合には、ご購入なさった方がいいと思います。

(注3)
No.ではなくMC等の表記もありますが、意味は同じです。


なお、37mmでも、保護フィルター等のご購入には、何ら問題はありませんので、ご安心なさって下さい。

私のイチオシは、↓のハクバです。
ただし、フィルター枠にデカデカと「HAKUBA」と表記されているので、見た目でかなり損しています‥。

・HAKUBA 37mm MCレンズガード(ベーシックタイプ) CF-LG37
[Amazon (ブラック)]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S

[Amazon (シルバー)]
https://www.amazon.co.jp/dp/B004MW3FEK

「CF-LG37」で検索すれば、ビック等でも購入可能です(ヨドバシでは取り扱い終了)。
価格の関係は、前述の通り、

ビック価格「〇〇円(税込!!!)+ポイント10%」
=実質価格「〇〇円×0.909」
=Amazon価格(税込しか表示されません)

が一般的ですが、書き込み時点ではAmazon(ブラック:780円、シルバー:729円)の方が安いですね!



【接写擬き】
マクロレンズ、クローズアップレンズ、接写リング等を用いなければ、「定義通りの?」接写ではないのかもしれませんが、 接写「擬き」なら撮影可能です。特に、パナソニック42.5mmF1.7は、中望遠レンズで、しかも最短撮影距離が31cmと短いので、接写「擬き」にはピッタリのレンズです。

ここまで、散々、大きさが小鳥に近いシーサーで撮影例を示して来ましたが、カメラ、レンズ、距離関係等と、画像でのシーサーの大きさが分かり易いように撮ったので、写真としては、(超ヘタッピな私でも、本来ならアップしたくない)ヘッタピさです。

そこで、大きさを実感頂いていると思われる、お馴染みのシーサーを用いて、接写「擬き」に挑戦してみました。ボケを得るには、被写体に近付き、背景は遠ざけると散々申し上げて来ましたが、この関係は、1つのモノの中でも成り立ちます。

またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここに付けた接写「擬き」の内、1〜2枚目はシーサーの左目にピントを合わせ、3〜4枚目はシーサーが右手に持つマイクにピントを合わせました。「ボケを得るには、被写体に近付き、背景は遠ざける」事が、1つのモノの中でも成り立っている事がお分かり頂けると思います。

温泉饅頭さんさんが、パナソニック42.5mmF1.7をご購入なさり、接写「擬き」を試された時、被写体に近付き過ぎると(最短撮影距離より近付いてしまうと)、AF不可となります。温泉饅頭さんさんが、被写体にもっと近付きたいのに!と言うシーンにしばしば遭遇なさった場合、

・パナソニック42.5mmF1.7のご購入から間もない時: 昨日(9/16)の書き込みの後半でご説明した、クローズアップレンズが最も適していると思います。

・パナソニック42.5mmF1.7のご購入からかなり時間が経過した時: (m4/3なら30mmの)カジュアルなマクロレンズをご購入なさる事(あるいはご購入に向け、貯金を開始する事)をオススメします。



この書き込みでは、何か偉そうに語ってしまいましたが、超ヘタッピな私がご説明しても、説得力ゼロだと思います。その点、ご容赦頂ければ、幸いです。

書込番号:22117426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/17 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

【訂正版】カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係(横位置)

【訂正版】カメラと小鳥との距離と画像での高さの関係(縦位置)

温泉饅頭さんさん

[22113273]の3〜4枚目の表において、穴があったら入りたい恥ずかしささえ、遥かに超える、超お馬鹿な事をしてしまいました。表の作成に当たっては、当然、考慮すべき、筆頭項目だったのですが、何故か完全に勘違いしていました。

具体的には、各レンズの最短撮影距離が、下の表には記載していたのに、上の表には全く反映されていませんでした。

[22113273]の3〜4枚目の表を、ここに付けた1〜2枚目の表に差し替えて頂きます。なお、[22113273]の2枚目も本来なら、差し替えなければならないのですが、温泉饅頭さんさんが、ここに付けた1〜2枚目を誤解なくご理解頂けるのであれば、差し替えなしとさせて頂きたく存じます。


混乱を招く事態になってしまいました事を、深くお詫び致します。

書込番号:22117818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)