
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
566 | 145 | 2020年8月8日 06:25 |
![]() |
25 | 13 | 2020年7月28日 02:36 |
![]() |
38 | 8 | 2020年7月19日 22:57 |
![]() |
3 | 7 | 2020年7月10日 15:37 |
![]() |
8 | 4 | 2020年6月14日 22:44 |
![]() ![]() |
51 | 23 | 2020年6月13日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
キットレンズ…LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S |
第一候補…LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008 |
第二候補…LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S |
第三候補…LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S |
LUMIX GF7 に似合うコンパクトで明るい短焦点で単焦点なレンズを探してます!
希望条件
・AF対応(必須かも!!!)
・広角(短いほど良い)
・ある程度コンパクト
・明るい(シャッタースピードを稼ぎたい)
・Panasonic希望
被写体
・2歳の可愛い娘
予算
・上限なし(嘘)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636771_K0000117406_K0000586789_K0000700442&pd_ctg=1050
【第一候補】
@LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
申し分ない画角で今一番欲しいレンズかもしれませんが、魚眼は苦手ですしチョッピリ暗いのと高価なのが残念です…
娘を撮るのに魚眼が向いてないのかも!?…との疑問もあります…
http://s.kakaku.com/item/K0000617306/
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 は所有しています!
しかし、MF操作で動き回る娘を捉えるのに挫折して使用頻度は低いですが、画角には満足してますし 画質にもある程度は満足してます!!!
【第二候補】
ALEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
明るいレンズでシャッタースピードが稼げて良いのですが、画角が狭すぎます…
【第三候補】
BLUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S
http://s.kakaku.com/item/K0000700442/
パンケーキでGF7には一番似合うレンズですが、キットレンズと大差ない大きさで 画角も明るさもイマイチな感じです…
とりあえず、私の思い付くレンズをあげてみました!
超初心者の私に何かアドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m
GF7のキットレンズ12-32mmの広角端12mmでも狭いと感じてますので、8mm魚眼の1択なのかなぁ〜とも考えてますが…
多分…、
@Aの2本を買えば大満足だと考えています…f(^_^;
※OLYMPUSですが 12mm/F2.0 辺りが無難な選択かもしれません…( ;´・ω・`)
http://s.kakaku.com/item/K0000268304/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
書込番号:20091505 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記…
@LUMIX GF7 に 8mm魚眼を着けた写真があれば貼っていただけないでしょうかm(_ _)m
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
マッチングシミュレーションでは確認済みですが、実物を撮った写真が見たいですf(^_^;
GF7 じゃなくても GM1 や GM5 でも良いです!
もしくは、GX8 や GX7U や GX7 でも良いです!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
A魚眼レンズで子供撮りをしている人がいればアドレスお願いいたしますm(_ _)m
また、もし良ければ子供撮りした写真が見たいです!
顔が見えてなくてもOKです!
雰囲気が分かればOKです!
まこのレンズに限らず魚眼レンズならなんでもOKです!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
以上2点よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20091510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパス OM 時代 は
単焦点レンズ ばかり 使用してしました
広角系 は 28o、35o を 所有
この2つ では 人物撮影 には 35o を 使用していました
数日 出掛けたとき OM-2N と 35o だけ という 撮影も したことが あります
内容は ただの 思い出話
書込番号:20091534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

★ スーパーホー 様
思い出話し ありがとうございますm(_ _)m
★ ☆M3☆ 様
ニーニーも欲しいッす(^-^ゞ
書込番号:20091543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


そのニーニーじゃないです…( ;´・ω・`)
では、また明日(⌒0⌒)/~~
おやすみなさいッす(。-ω-)zzz
書込番号:20091562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆ME☆さん
FULLで16-35持っておられるので
MFTなら8mm始まりが同じ感覚でしょうけど
敢えていうなら
ルミ子に側室M子を追加するのがベストだと思います。
書込番号:20091582
7点

重婚は犯罪ぢゃ
サクラ
書込番号:20091596 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんか皆さん楽しんでる・・・(^_^)/
8mmとか10mmでAF対応は欲しいですね。重厚にパナの12mmでど〜んと行っちゃいましょう。
書込番号:20091641
7点

GX8。
こんな感じで良いでしょうか?
GX7はレンタル中なので、挙げられた中ではこれしか手持ちがありません。
あとパッと手の届くとこにあるのはGX1とGH3とE-M5Uだけなので。
わざわざ書くまでも無いことでしょうけども、対角魚眼ですから・・・
8mmですが、EF16-35mmの16mmとは違いますよ、全然( ̄◇ ̄;)
書込番号:20091649
10点

なんだかんだ色々持ってるビックリ箱なポォフさん♪
☆ME☆さん♪
僕に出来るアドバイスは無いかも♪
どちらかと言うと子供撮りには15mm以上が好きですから(笑)
子供メインなら距離感って大事でしょ(o^^o)
書込番号:20091672 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

☆パパさん
ホントに高級なレンズ(Pro系とか高い望遠)に関してはひとっつも持ってません(。・ω・)ゞ
40-150/2.8が羨ましいかぎりです(^◇^;)
書込番号:20091683
7点

ポォフさん♪
技術もセンスもない僕のは単なる物欲です(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
近々ドンと長いのイッテやろうかと妄想が膨らんでおります(笑)
本当はこだわりを持って広角を楽しんでいる☆ME☆さんに嫉妬していたりするんですよ(*^^*)
僕は昔から広角がヘタクソなんで(笑)
☆ME☆さん♪
というわけで(どんな?)
やっぱり僕は15mm推しですね。
次点でオリ12mm…アレなら僕も欲しいかも♪
書込番号:20091688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまさら超初心者だなんて言うスレタイに笑っちゃいますよ(^-^)
散々カメラ板でアドバイスしまくってるクセに…
で読んだところ、候補@ABすべてにダメ出しポイントがあるんですけど…
ホントに新レンズ追加って必要なんだろか?てな風にも感じ取れますよ。
レンズでは有りませんけど☆まだ未発売のニコンのDL18-50なんて注目されてはいかがですか?
明るいF値で♪超ワイドレンズ♪近接もドンと寄れます♪
これで実物が同じ1インチのニコワンぐらいサクサク撮れる鬼レスポンスだとしたら、断然スレ主様に向くように思うんです。
あと個人的には超ワイド専用機として使っている
キヤノン iVIS mini Xをオススメしときます。
(まだSDキット版が絶賛発売中であります)
書込番号:20091701
7点

第一候補がパナフィッシュアイで、暗いのがヤダ…
パナでは無いし、高いし小さく軽くも無いけど、コレしかありません♪
http://s.kakaku.com/item/K0000775858/
書込番号:20091730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14mmF2.5はとりあえず没でしょ。12-32mmF3.5-5.6と比べて一絞り明るいだけ。かつ手ぶれ補正がないので限界SSは却って劣ります。ボケもきれいではなく、ともかくシンプル&コンパクトだけが取り柄。
魚眼に興味あるなら一度使ってみましょう。魚眼におけるAFは意味が大きいですよ。出目はそう気にしなくても大丈夫。ただ、アクが強く、表現は大胆ですがそうバリエーションのある写真が撮れるもんじゃありません。でも、やはり、使ってみる価値はあると思う。
魚眼のことを先に言ってしまうと15mmはおとなしすぎで、、、やっぱ、魚眼だべえ。
書込番号:20091774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

★ 歯欠く.com 様
動画も撮りたいのでルミ子なのです(^-^ゞ
M子もパナやソニーに負けてないよ…と言われるようになったら検討します(^-^ゞ
ちなみに、パナ7-14mmは持ってます!
★ スーパーホー 様
|ω・)す〜
|ω・)ぱ〜
|ω・)ほ〜
|ω・)さん
★ しま89 様
8mmとか10mmの魚眼じゃない単焦点が希望のなですでが存在しないと思うので…f(^_^;
パナの12mmは、GX8用に欲しいと思ってますが、なかなかお高いので無理ですね…(>_<)
★ ポォフクッ♪ 様
お待ちしておりましたm(_ _)m
画像ありがとうございます\(^o^)/
よろしければ作例もお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20091932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆ME☆さん
2003年のオリンパスOMの生産を辞めるに合わせて、
21/2、24/2、28/2、50/1.2、90/2、180/2.8
の明るめのコンパクトなフルサイズの単焦点を買い揃えました。
但し、MFレンズになっています。
書込番号:20091937
4点

M子もパナやソニーに負けてないよー☆ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20091958
3点

ベテランの超初心者という意味では?w
M子のいい所は画質と堅実さ?
カメラの質感もよかったかな?
なれもあるんでしょうけど魚眼レンズとか超広角
レンズって使いこなしが結構難しいです。
私も他のカメラで何本か持っていますが買った時に
面白半分で使っていただけで暫くしたら使用しなく
なりました。
結局魚眼レンズだと自分が撮りたい写真のイメージ
と全然違うんですよね。
今は試行錯誤して24mm辺りが自分としては一番
使いやすい画角ですしイメージに近い写真が撮れる
のもこの画角あたりからです。
望遠にしても昔はやたらと焦点距離の長い物ばかり
に拘っていましたが自分が撮る写真だと100mm前後
もあれば十分だという事が分かりました。
周りの評価が高いから周りの皆が買っているから
買うのではなく自分がどんな物を撮るかでレンズ
を選択するのが正しい選び方ではないかと思います
書込番号:20092118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
はじめまして。マイクロフォーサーズの単焦点レンズの初めての購入を検討しています。
【使用ボディ】
Lumix DMC-G8
【購入検討単焦点レンズ】
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
・N.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
・シグマ30mm F1.4 DC DN
購入する前に現在、1か月レンズ借り放題のサービスで、どのレンズが希望に合っているか試しており、
このLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025も候補の1つだったので借りてみて試したのですが、
AFがかなり迷う印象を受けました。
まず暗い場所、撮影距離が短い場所では、
最も近い物体に焦点が合わず、後ろのものに焦点が当たってしまい、
本レンズはMFで調整ができないので、写真撮れない〜という状況となりました。
また、夕方、空を映そうとした際も、空に焦点が合わず、何回かトライして焦点が合った、という感じでした。
【質問】
こちらのレンズを既にお持ちの方、AFが迷う状況が多いと感じておられますでしょうか?
これが、レンタル品であることが理由なのか、そもそもの仕様なのかが分かれば良いな〜と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>本レンズはMFで調整ができないので
なぜMF出来ないのですか?
書込番号:23559896
4点

>るどるふ0000さん
こんにちは。
>まず暗い場所、撮影距離が短い場所では、
>最も近い物体に焦点が合わず、後ろのものに焦点が当たってしまい、
初代を使っていました。
AFは25/1.7などに比べると、そんなに早い方ではありませんが、ものすごく
迷う、という印象はなかったような気がします。
本レンズは、AF速度の改善、外観、防塵防滴化のほかは変更なかった気がします。、
・パナソニック、大口径単焦点レンズ「LEICA DG SUMMILUX 25mmF1.4」をII型に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1203894.html
「光学系(非球面レンズ2枚を含む7群9枚、絞り羽根の枚数は7枚)はそのままに
AF速度を改善。防塵防滴に対応するのとともに、外装デザインを変更した。」
他のAFレンズとG8では問題がないのでしょうか。
>本レンズはMFで調整ができないので、写真撮れない〜という状況となりました。
G8は、背面、ファインダー右横のフォーカスモードレバーを「MF」にすれば、
マニュアルフォーカス可能なはずです。
・DMC-G8 各部名称
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/g8/appearance.html
もしそのお使いの25mm/F1.4 II が上記のAF/MFモード切替でも、
MFができないようでしたら、レンズ個体の不具合の可能性があるように思います。
書込番号:23559907
2点

私は何年も前から、これの1型1使ってるけど全然問題なくピントが合うよ♪
ボディはオリンパスだけど♪
書込番号:23559909
3点

るどるふ0000さん こんにちは
自分の場合1型ですが フォーカスポイント1点で使っていて 迷う事ほとんどないです。
書込番号:23559919
2点

皆さま、早々に有難うございます!
>hirappaさん
>とびしゃこさん
素人にてお恥ずかしい限りです。とびしゃこさんが教えてくださったとおり、Body側でMF設定できました。
レンズにAFとMFの切り替えスイッチが無かったので、できないとばかり思いこんでいました。
>とびしゃこさん
>momono hanaさん
>もとラボマン 2さん
皆さま有難うございます。
そうなんですね、AFが迷うことは無かったのですね。
レンタル品だからでしょうか・・・うーん。
暗闇・撮影距離が近い場合は、もともと持っているLUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6でもAFが迷うシーンがあったので、そんなもんなのかなと思ったのですが、
外で空を撮ろうとした際にEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025でAFが合わなかったのにはびっくりしました。
夕方の空でまだ光も十分にあったのですが><
レンズの選択、迷いますね〜笑
書込番号:23559997
0点

>るどるふ0000さん
>本レンズはMFで調整ができない
フォーカスモードレバーMFに動かしてください
MFにしなくても液晶タッチしてAFのピント位置を合わせる、タッチを切っているならカーソルボタンのオートフォーカスモード押してからカーソルの下を押すとピント位置を変えることができます。
パナソニックのカメラのAFは最初は遠くを合わせに行きます、手を前にかざす、地面に合わせるなどで手前に合わせてから被写体を狙うというのも有りです。
書込番号:23560030
4点

このパナライカ25mmはAF速度は遅い方。U型になって改善とあるけど、あまり速くなった感じはしませんでした(店頭で試した程度ですが)。
フォーカスポイント1点に設定して、AFが合いやすそうな場所なら問題はないかと。同じ空でも雲の方がAFは合いやすいです。
書込番号:23560049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
はい、AFの時はフォーカスモードを1点にして、焦点を当てたい場所で液晶をタッチして調整を試みましたが、なかなかうまくいきませんでした。
>パナソニックのカメラのAFは最初は遠くを合わせに行きます、手を前にかざす、地面に合わせるなどで手前に合わせてから被写体を狙うというのも有りです。
そうなんですね。メーカーによってAF仕様が異なるのは面白いですね。半押しして好みの焦点に合わせてから被写体を狙いにいく・・・練習したいと思います!有難うございます。
>にゃ〜ご mark2さん
有難うございます。
>このパナライカ25mmはAF速度は遅い方。U型になって改善とあるけど、あまり速くなった感じはしませんでした(店頭で試した程度ですが)。
T型は安くて良いですが、防滴防塵とAFの改善が良いなぁと思って(前者が大きい)現在II型を検討していますが、それでもAFはまだ遅い方なんですね。
本当は画角は20mmの方が良いかな〜とおもって、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. も検討したのですが、AFがかなり遅いとあり、候補から外しました 笑
オートフォーカスを1点にし、何度かトライすると最終的には空にも焦点があったのですが、2-3回AFで迷われると、心配になってしまいました^^; F1.4の世界は明るく、魅力的なだけに、AFの懸念があると購入を迷ってしまいます。(写真:やっと空にフォーカス当たってくれた写真)
書込番号:23560120
0点

このレンズは持ってませんが
カメラの新しいファームウエアもでています、DMC-G8(Ver.1.5)
書込番号:23560190
0点

>るどるふ0000さん
夕方の写真ですが、1点AFでターゲットを小さくしている場合、ちょうど中央が
雲のコントラストが低い部分に見えます。
空やかなり遠くの風景を撮られる場合、20mも離れていれば、f1.4でも
被写界深度(ピントの合って見える範囲)はかなり広いですので、
日没寸前?のような暗い状態の場合、背面の「十字キーの左側」を押して、
A)1点AFのAF枠をダイアル、またはタッチパネルでピンチしてAFターゲットを大きくする
B.)カスタムマルチAFをえらび、中央5点などに設定し、中央のゾーンAFのように使う
のいずれかを選んで、コントラストのある部分がかかりやすく設定されると、
撮影上のストレスが減るかもしれません。
・サイトの下方、「撮影シーンに合わせた、幅広いオートフォーカスモード」
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/g8/mobility.html
書込番号:23560330
2点

るどるふ0000さん 返信ありがとうございます
>オートフォーカスを1点にし、何度かトライすると最終的には空にも焦点があったのですが、
空の場合 フラットな部分も多く ピント合わせること自体難しい事も有るので 今回の場合 空ではなく遠くのビルでピントを合わせた方が ピントが合うと思いますし 遠くのビルであれば ピント位置∞になっていると思うので 空もピント来ると思います。
書込番号:23560365
2点

まぁ今から買うなら、U型の方が良いでしょうね。T型はピントリングがゆるゆるだし。T型と買い替えも検討しましたが、あまり変化を感じず安くなるまで見送り中。
AF速度でいえば、後から出たパナ25mm/F1.7やオリ25mmの方が速いでしょう。パナ25mmは最安、オリ25mmは最小なのが魅力。
パナ20mmは確かにAFが遅いです。ただし風景中心なら、AF速度はあまり問題無いと思います。
パナライカが開放ではやや甘くポートレート向き、20mmはキレキレで風景向きな印象かな。
書込番号:23560373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。こうゆうアップデートがあるのですね。なるほど、勉強になりました!
>とびしゃこさん
詳細に教えて頂き有難うございます。
なるほど!!!です。
次の週末に教えて頂いた方法を試してみたいと思います!
>もとラボマン 2さん
有難うございます。
なるほどですね。遠距離を映す場合は、少し手前のもの(今回はビル)に焦点合わせても空にも合うということですね。こちらも次回是非試してみたいと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
有難うございます。
そうですよね、もしこのレンズを買うならU型かと思っています。
AF速度を一番重要視している訳ではないのですが、パナ20mmのレビューでは使いものにならない、レベルのコメントもあり、それは困るな〜という感じです。
ほとんど風景を撮るので問題にならないかもしれませんが、花を撮る時、結構風で花が揺れるので、何気にAFの素早さは必要な要素かと感じています。20mmは風景画に適している!とのコメントが多いので、残念な限りですが 笑
皆さま!たくさん、しかも速やかに教えてくださってありがとうございました!
もう少し悩んで決めたいと思います。
書込番号:23563096
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
この度魚眼にチャレンジしてみたいと思っているのですが、こちらと オリの 8mm f1.8と迷っております。
8mm f1.8のほうは
色収差が目立つと言われてますが、
明るさ 防塵防滴 タフネスさを言わなければこちらの8mmf3.5のほうが 全体的な描写としてはいいですかね?
互いに長所を教えていただきたいです
ボディーはgx7mk2です
書込番号:21791514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリの1.8にとくだん魅力を感じません。明るさは2段も違うので、手ぶれ補正のないパナ機で使うときはけっこうな差になるはずですが、だからぶれたとかぶれなかったとかいうことを思ったことはありませんね。
魚眼というのは、じつはとてもシビアーな使い方をするので、ぶれるときは被写体ぶれが原因になることが多く、それはたとえ1000分の1秒のシャッター速度でもぶれるようなものだからだと思います。
描写(解像)に関してはちょっとテストしたくらいではわかりませんでした。ともかく、どっちも写りは一流。それはm43ユーザーなら言わずもがなでしょう。どっちがいい?と聞かれたら、少しでも軽量コンパクトなパナをおすすめします。
書込番号:21791643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この度魚眼にチャレンジしてみたいと思っているのですが
とりあえずボデイキャップレンズ試してみてはどうですか
魚眼って最初は面白がってとるんですが直ぐに飽きてしまう方が大多数ですよ
(勿論ハマリ続ける方も居ますが)
あと僕の場合超広角や魚眼では最短撮影距離が短い方が表現範囲が広がるので
微差で有れば画質等より最短撮影距離は重要です
書込番号:21791681
6点

両方使ったことがあるので、経験からお答えします。
被写体次第だと思います。「うんと寄って背景をぼかす」「星空を撮る」といった撮影を考えておいでなら、オリンパスのF1.8が生きます。一般的なパンフォーカスの写真を撮りたいだけなら、パナソニックで十分ですね。
パナソニックには「(相対的に)安い」「軽い」「ご使用のボディとの相性」という、少なくとも三つのアドバンテージがあります。なので、上記のような意図がない場合には、デフォルトでパナソニックだと思います。
なお、私は過去にパナの魚眼、現在はオリンパスのF1.8を使っています。それは、ボディがE-M1 Mark2になったことによる相性問題もありますが、星を撮るときにF2.8以上の大口径がほしくなったということもありました。
書込番号:21791783
10点

パナ8mm使ってます!
Canon一眼レフ使っていて コンパクトなシステムが欲しいと思いマイクロフォーサーズを追加した経緯がありますので小型軽量なパナが良かったですし、ボディがパナ(GF7/GX8)なので相性の良い純正を選びました!
私には小型軽量(安価)なのは重要なスペックです!!!
書込番号:21792362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねびおさん
このレンズ、愛用してます。
コンパクトなGX7につけるならパナでしょう。
書込番号:21792432
1点

>牛と月餅さん
>☆M6☆ MarkUさん
>大話西遊さん
>gda_hisashiさん
>Southsnowさん
夜空撮影などもちろん明るいと便利なのは確かですが、魚眼でf1.8も必要なのかな?とも思いました。ちなみにストロボ発光で撮影した場合 f3.5でも少しは対抗できますかね?
ボディギャップも考えたのですが
どうせなら180度で試したいというのもあり、もし合わなかったらヤフオクかなんかで捌こうかなと 笑
それも考えたら最短撮影距離やコンパクト、価格的にパナ魚眼のほうがいいのかな…
妥協して購入しても後々また買い直すか迷うだろうし 描写がいいほうを選びたいのですが…
書込番号:21793727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
|
|、∧
|Д゚ パナおすすめ!
⊂)
|/
|
書込番号:23545404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
https://www.youtube.com/watch?v=7Op2LQ_3u1k&t=67s
料理をしているYoutube動画で
1:07くらいに野菜(パプリカ)のアップと背景(人物)がボケているシーン(写真参照)があるのですが、LUMIXのG8でこれぐらいのボケを出したいです。
このレンズでも可能でしょうか?
野菜から人物までの距離は恐らく20cm〜30cmくらいだと思います。
もし無理なら、G8で使用できる、なるべく安価なレンズを教えていただければ幸いです。
回答よろしくお願いします。
1点

>pianomanimaniさん
こんにちは。
25/1.7で試しましたが、全然このようにぼけませんでした。
フルサイズで50/1.2も試したら、ちょっと足りないけどボケの大きさが近い感じでした。
(手の大きさがこのモデルさんと当方では違うのかもしれず、アップ度もすこし
違うかもしれませんが、なるべくパプリカの大きさが同じぐらいの物体で比較しました。)
パナの42.5/1.2は高価ですし、コスパも考えると、MFの50/1.4レンズ
(ニコン、ペンタ、昔のミノルタ、オリンパスなどの絞り環のついているもの)
を数千円で購入されて、マウントに合わせたM4/3マウントアダプターの
中華製(アマゾンでおそらく2000円台?)を付けてつかわれると近い感じかもしれません。
パナ25/1.7で20-30センチで撮れる範囲なら、50/1.4では45センチぐらいの
最短撮影距離のものであれば、同じような画面のおさまりで撮れると思います。
あるいは、50/1.4はかなり開放でボケボケ、ふわふわ描写の可能性もありますので、
タムロン90/2.8の絞り環のついているもの(AFならペンタックス用、あるいはMF版など)
をアダプター経由使うと、撮影距離はさらに倍ぐらいになりますが、マクロレンズですので、
開放f値での画像が昔の50/1.4開放よりは幾分ましになると思います。
書込番号:23516618
0点

元の動画が望遠寄りで撮っていたならば、現状の候補を検討してもムダになります(^^;
F値とボケというか被写界深度は、ほぼ比例的にしか効かないならないからです。
書込番号:23516828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pianomanimaniさん
たぶんフルサイズかな。今お持ちの25mmよりボケ感がでて同じくらい最短で0.32までよれるLUMIX G 42.5mm F1.7 はどうですか。
レビューを2つほど
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/panasonic/lumix425mm.jsp
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/288%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E4%B8%AD%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8Epanasonic-lumix-g-42-5mm-f1-7-asph/
書込番号:23517031
0点

こんばんは。LUMIXを持ってるでなく、動画も撮りませんが・・・。
包丁の写りに注目しては。
広角レンズの「遠近感誇張」、
望遠レンズの「遠近感圧縮」、
聞いたことがあるでしょう。
包丁の先端は細くなってるとして、先端1/3から奥までは歯の幅(高さ)は同じと推定できます。
そう思って包丁を見ると、
奥の方は細く写っていない、
「遠近感誇張」は感じられない。
すると望遠レンズではないかと推測できます。
<補足>
「遠近感誇張/圧縮」の効果は、
レンズの焦点距離に依存するのではなく
撮影距離に依存します。
普通は広角レンズよりも望遠レンズは離れた所から撮る、
その結果が「遠近感圧縮」です。
別の見方もありますが、略。
ボケ量が多いと、暗い背景に明るいボケの場合、ボケで膨らんで見えます。
その効果もあるかもしれません、ご掲示の写真では。
「遠近感圧縮」を無視すれば、
望遠レンズでなくとも、
開放F値の小さなレンズでボケ量だけはまねできるかもしれません。
<余談>
・・・と書き込んだつもりでいたら・・・
最後の[書き込みボタン]だか、押し忘れたみたいで、やり直し。
もしダブっていたら、ごめんちょ。
書込番号:23517065
1点

皆さま、回答してくださりありがとうございました!
このレンズでは難しいということが分かり参考になりました。
カメラはまだ素人で分からない言葉もあったので、もう少し勉強してレンズを買いたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:23519250
0点

pianomanimaniさん こんにちは
写真を見ると 左手前のパプリカにピントが来ていますので 正面からではなく少し斜めから 左のパプリカと包丁の位置少し離すことで ここまでボケが出るかは 分かりませんが 25oF1.7でも 近いボケ出す事できそうな気がします。
上の写真は 25oよりボケに対して不利になりますが 接写であれば この位のボケは出すことが出来ると思いますので25oでしたら もう少し大きなボケ作ることできると思います。
書込番号:23519422
1点

>もとラボマン 2さん
ボケの写真、載せていただき感謝いたします。
購入の際に、参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:23524066
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

>もりはる0122さん
こんにちは。
本レンズのフィルター枠は46mmですが、
Kenko レンズフィルター ブラックミストh49mmまでしかないようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003SIC74S/
ケンコーのステップアップリング46−49mmで使えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AFR0R5G/
フードがつかなるなくと思いますので、フードが必要な場合は
49mm径フィルターに直接ねじ込む、標準レンズ用の汎用品
を使われるとよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2DZS/
書込番号:23469560
3点

ブラックミストNo.1はテレビや映画で使われだしたソフトフィルターです。
ソフト度合いが同じくらいなのは
PROソフトンB
ソフトフィルターは焦点距離が長いレンズほどソフト効果が高まります。
霧の撮影だって超広角レンズより
望遠レンズのほうがモヤがかるのと一緒です。
書込番号:23469577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコーのブラックミストに相当するフィルターは、他社等では見たことがありません。ステップアップリングを使って装着するのが一番簡単ですね。
その場合、このレンズのフードは角型なので、どうやっても取りつきません。もともと逆付けもできないので、携行するにはかさばるのですが。
よほどの逆光ではない限りフードはなくてもいいと思いますが、ねじ込みのゴムフード等を使うのがいいかもしれません。
<ハクバシリコンフード>
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160036-4H-0R-00
書込番号:23469638
3点

みなさんありがとうございました!
アダプターのような物があるんですね!
助かりました!!
書込番号:23469703
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
オリンパスOM-D E -M10 Mark IIIにキットレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZで撮影してきました。
新しいレンズに興味をもち、いろいろサイトを調べた結果ルミックス G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kを新品で購入しました。
さっそく撮影してみたのですが、同じ撮影条件で20mmの方がかなり赤みがかりくすんだような印象を受けました。
14-42mmはモニタやファインダーそのままの色が出てくるのですが、20mmは撮影前ののぞいている色合いは14-42と同じなのですが出来上がってくる色合いが違いすぎておどろいています。
この程度の差はレンズの個性なのでしょうか?
もしくはレンズに何か異常があるのでしょうか?
書込番号:23441200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

20mmのほうが明る目に写り、周辺減光が少なく、周辺画質もより良いように見えます。色味も多少違いますが、後処理で簡単に修正できると思います。
写真は、シャッターを押せば終わりではありません。撮影データを適宜後処理して完成するものです。
書込番号:23441223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Cava02さん
レンズによって多少の発色の違いは有ります。
黄色が強くレンズとか有ります。
でも全く問題無いのです。
フィルムはWBが固定でしょう。
だから色んな色に写ります。
それをプリント時に色補正してプリントされてました。
50年前でもそのシステムが整っていたのです。
デジタルカメラだって
現像所機能を内蔵してるじゃないですか。
撮影前に色調整すれば済むことです。
書込番号:23441276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cava02さん こんばんは
自分の場合 オリンパスのレンズと パナソニックのレンズ両方ありますが オリンパスの方がすっきりな描写で 青めに出る傾向が強く パナソニックの方が 色のりが高く 暖色系に出るので 今回の差位だと レンズの発色の差のように見えます。
書込番号:23441372
7点

私も、もとラボマン 2さんと同様に両社のレンズを使ってます。20mmは初期型を。
傾向としてパナは暖色系ですね。専業製ではTamronに似ています。
私は寒色系レンズの場合、
UV系フィルタ常装で短波長を落として使っているモノが多いです。
書込番号:23441471
4点

>Cava02さん
レンズの個性はあります。屋内はWBがオートだと色味が難しくなります。試しに青空を入れた風景を同じような設定で撮られるとレンズの傾向がもう少しわかるかと。でレンズの沼に片足が浸かれます。。
書込番号:23441877
1点

皆様コメント大変ありがとうございます。
はじめてのレンズ購入のため勉強になります。
20mm、カメラのファインダーやモニタの色と撮影した写真の色が異なります。
ファインダーやモニタ見ながら設定し撮影しても出てくる写真は赤くくすみがかかったようになります。
レンズが変わると、ファインダーやモニタで見ている色そのまま写真にはできないのでしょうか?
皆さま完成写真は赤みがかかることを考慮してモニタやファインダーの設定をしている?
12-42mmではファインダーやモニタでの色合い=撮影写真の色合いだったので。
書込番号:23442095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの差も有るでしょうが、メーカーによる味付けの差によるところが大きいのでは?
多分、パナとオリではコーティングも違うでしょうから。基準としているカメラに合わせてメーカー毎にそれぞれ設計していると思うので、この位の差はどうしても出るのだと思います。
この程度ならばホワイトバランスの修正でどうにかなる範疇ですが、それが嫌なら、オリのレンズだけ使うと言うことになると思います。
書込番号:23442119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニターなども一応、色の調整をされてますよね?しかしその前提でコメントですが、
各メーカー、カメラ、レンズともやはり皆バラツキがあります。
メーカー問わずたくさんのカメラとレンズを使ってきましたがどうにも気に食わない発色の機材も何度もあたりました。気に食わないのは手放します。ホワイトバランスの容易な調整で済むものは使います。ニコンD800などは黄色よりの発色が気になりますが個人的には嫌いじゃないです。今までずいぶん無駄な買い物というか、回り道をしてきているような気もします。
結局、個人個人の好みですかね。あまり気にしない人もいますね。
パナソニック、パナライカのレンズも色々買いましたが、これらもみな発色に違いがありました。コーティングやレンズ素材などにより変わってくるのでしょう。
書込番号:23442151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様コメント大変ありがとうございます。勉強になります。
度々申し訳ないのですがアドバイスいただけないでしょうか。
このレンズ、カメラのモニタを確認しながらホワイトバランスを調整し好みの色合いに合わせてても、撮影するとモニタの色合いよりも赤みが強い写真となる印象を受けました。
そのため、モニタの色合いをあえて青みが強くなるようホワイトバランス調整しておくのが対応方法でしょうか。
撮影前のモニタの色合い≠撮影後の写真の色合いだと難しいですね。もっと勉強し経験を積まないと。
書込番号:23442618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cava02さん 返信ありがとうございます
>撮影するとモニタの色合いよりも赤みが強い写真となる印象を受けました。
少し確認ですが カメラを三脚に固定し 撮影した後 再生画面と実際の画面切り替えてみて そこまで差が分かるのでしょうか?
感覚的に見ると 目が補正してしまい 色の感覚がずれることが有るので確認の質問です。
書込番号:23442637
0点

Cava02さん 度々ごめんなさい
書き落としです
後 ミラーレスの場合 撮影時は周りの明るさに合わせて絞りが変わりますので 同じ絞りで撮影しても EVFや背面液晶で確認する場合 今回のような暗い場所では 絞りが開放になっていますので 撮影画面と撮影前の画面では被写界深度が変わるので イメージ変わることが有ります。
書込番号:23442651
0点

もとラボマン2様
コメントくださり大変ありがとうございます。
昨日試したのは手持ちにてファインダーを覗き込み撮影しました。
私のカメラでは撮影後1秒間程度、撮影写真が表示されます。
その時点で明確にファインダーの色とは異なり赤みが強い写真となります。
1.ファインダー越しの対象物(理想の色合いに設定)
↓
2.シャッターを切る
↓
3.ファインダー越しに撮影写真が1秒間表示(赤みが強い色合い)
↓
4.ファインダー越しの対象物(設定した理想の色合いに戻る)
↓
5.撮影写真を再生すると3と同じ色合い
手持ちではありますが1-5は全て場所や角度を変えず実施しました。
ミラーレスは基本ファインダーのまま写真が出てくると思っていたので、びっくりしてしまって。
被写界深度が影響しているのでしょうか…。
書込番号:23442687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cava02さん 返信ありがとうございます
>被写界深度が影響しているのでしょうか…。
自分も20o持っていますが 開放で撮影した場合と F4まで絞った場合 ボケの感じも変わりますし 色の感じも変わって見える場合あります。
一度 開放で撮影した場合と 絞って撮影した場合比べて見るのも良いかもしれません。
書込番号:23442749
1点

>Cava02さん
屋内で撮影でしょうか、WBの設定は何にしてますか
書込番号:23443363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cava02さん
もう一つC1のLVブーストの設定はどうなってますか、OFFに設定しないと見た目での表示になりません
書込番号:23443472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2様
しま89様
アドバイスありがとうございます。
今朝場所と設定を固定しf値を変えながら撮影しました。
f値(被写界深度?)によってモニタの色合いから出来上がりの写真の色合いが変わっていくことを確認しました。
20mmの方が変化が大きい印象ですが14-42mmでも同様の現象をかくにんしました。
そのため、私の勉強不足でした。
皆様ご迷惑をおかけしました。いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:23444335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cava02さん 返信ありがとうございます
原因分かったようで良かったですね。
書込番号:23444340
0点

皆様アドバイスありがとうございました。あれから色々と触ってみてわかったことがあります。
20mmのレンズ装着時にISO800にすると赤みがかかることがわかりました。
Aモードで場所とf値を固定しISO200→6400まで徐々に上げて行きました。
するとISO800のみ赤みがかかった写真となり、他のISOではファインダー越しそのままの色合いの写真となりました。
今まで皆様に相談していた写真を見返すと、赤みがかかっているものは全てISO800で撮影していました。
14-42mmではこのような症状起きないので、メーカー違いが原因でしょうか。
奥が深いですね。
書込番号:23446137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cava02さん
高感度になるにつれて発色が悪くなったり
色の出方が変わるカメラはありましたが、
見事に800だけですね(ちょっとびっくり)。
感度800でとかなり特定出来ているので、OM-D E-M10
Mark III固有との組み合わせ問題なのか、RAWでは?
(jpgだけなら映像エンジンのイタズラ)か。
あとは他機種も含めG 20mm/F1.7 II ASPHユーザーの感度
比較画像が出るのを待つしかなさそうな気がしますね。
これだけわかりやすい画像なのでパナとオリへ同時に質問されて
も良いかなと思います。
ただ勿論メーカーが違うので「非純正での組み合わせはでは…」
と言う返答率が高いかもしれませんが。
返答と対応に興味ありw。
自分も多分レンズ違うしなとかでスルーしてしまうかもな事ですが
(基本RAW派なので)これはスレ主さんのこだわりがあぶり出した
バグっぽいですね( ・∇・)b 。
書込番号:23446237
0点

Cava02さん こんにちは
>20mmのレンズ装着時にISO800にすると赤みがかかることがわかりました
テストが 室内光のテストだけのようですが 太陽光や 他の光源では どうでしょうか?
書込番号:23446505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)