パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

本日

2020/05/23 23:01(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

買ってしまいました。まだ実戦投入してませんが絞りにロックがついてないのに一抹の不安があります。

書込番号:23422911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/05/23 23:16(1年以上前)

絞り環にロックがないってことですね。
Nocticron持っていますが、撮る前に確認しないと動いていることがあります。個人的には軽く動いてしまうくらいなら、なくていいかなって思います(笑)。

書込番号:23422947

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/24 00:05(1年以上前)

オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。


ところで、マイクロフォーサーズで1番売れた交換レンズはオリ45mm/F1.8と聞いたことがありますが、今ならこのパナライカ15mm/F1.7がトップになりそうな気がします。コンパクトで比較的安く、評判も良い。

書込番号:23423052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/24 00:27(1年以上前)

同一システムなら操作を統一すべき。しかるに、、気まぐれに一部のレンズにだけ絞り環あるって、、、ボクはそのことでこのレンズに対する印象が悪く、たいして使っていません。

また誤操作防止のため、絞り環にパーマセルを巻付けて回らないようにしています。

書込番号:23423094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/05/24 06:13(1年以上前)

猫も杓子も

どーせ開放でしか写さないのに

絞りリングって(笑)

書込番号:23423280

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/24 08:34(1年以上前)

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは

ロックが無くても クリック感が重ければ 良いと思いますが このレンズ少し軽いですよね。

本当はメーカーが調整してくれればいいのですが 難しいので 慣れるか注意するしかないかもしれませんね。

書込番号:23423409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/05/24 09:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとう♪
⊂)
|/
|

書込番号:23423457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/24 09:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>慣れるか注意するしかないかもしれませんね。
それしか使ってなければ慣れる。毎日使ってれば慣れる。けど、たいてい、そうじゃないでしょ。

だからパーマセルをぐるぐる巻にしとくのです。もし修理に出したとき、どの個体もそんなふうになってたらパナも反省すると思うし。。

書込番号:23423469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/24 09:21(1年以上前)

とても使いやすく、ほぼ完璧な回し心地です。
撮影するときは常に絞りを意識(して操作)すると思いますが、
これより重かったら回しにくいです。もうほんの少し軽くてもいいぐらいです。

AUTOの部分は少し重くなっていて誤操作しにくくなっていて、レンズを見なくても操作感でAにしたことがわかるのも便利です。Aポジションが16ではなく1.7の隣なのもあまり絞らない方がいいM4/3には使いやすいです。

書込番号:23423480

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/05/24 09:21(1年以上前)

このレンズは単独で持ち出すことが多いです。

私は絞り優先AEで撮影するので、普通に絞り環で露出調整しています。

ボディ内手ブレ補正+ISO感度自動設定で手ブレも気にせず撮影出来ますし、使い勝手は良いのでスナップ撮影に向いています。

他のレンズを使用する際に、絞り環を探すことも有りませんし、ちょっと特別なレンズと言う感覚で使うと良いですね。

書込番号:23423482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/05/24 10:25(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

こんにちは。

>買ってしまいました。まだ実戦投入してませんが絞りにロックがついてないのに一抹の不安があります。

A、Mモードを使用される場合、レンズによる操作性の違いは問題ですね。

現行のGやGH、GXシリーズは2019/7/9のアップデートで(G9だとver. 1.3です)、

G10-25/1.7レンズのためだけに「絞りリング設定」メニューを追加しました。

せっかくメニューもできたので、これを絞りリング付きの全レンズ対応にして、

「リングによる絞り値設定を無効にする(=A扱いにする)」の選択肢を設けて、

PやSモードと同じ挙動にするモードもあってよい気がします。

(レンズ側だと作り直すしかありませんので‥。)


ニコンやペンタからもレンズの絞り環がなくなり、ユーザーからのリクエストが

多いのか、フジも最近の機種では絞り値のボディ側設定に本腰対応のようです。

フジXFレンズの一部?では絞り環の挙動を絞りモードスイッチで選択できるようですね。

(コマンドダイヤルでの絞り値変更について)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19736/


>にゃ〜ご mark2さん

>オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
>パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。

こちらに関してはフォーサーズの頃から仕様で想定しているはずなのに、

オリンパスが絞り環操作に対応してくれないという話をきいたことがあります。


マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格ですが、フォーサーズの仕様をみると、

項目8-2に「通信用インターフェース仕様」という項目が記載されており、

「レンズ内CPUは、ボディ内CPUからの信号、またはユーザーのレンズ操作に応じて、

レンズ内に設けられたアクチュエーターを駆動する」と記載されています。


レンズ側のフォーカスリング、各種スイッチ、ついていれば絞りリングなどが

ユーザーのレンズ操作にあたり、本来は対応してもよさそうなのですが、

オリンパスとしては自社製品外の余分な手間を避けたか、仕様の解釈の違い?なのかは不明です。


シンクロ手振れ補正システム含めて共同開発(互換性の確認と向上?)もあるといいですね。

書込番号:23423599

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/24 10:53(1年以上前)

たびたびすんません

富士xマウントは絞り環が大きな特徴のはずですが、開放F値が変わるズームレンズは単にリングがあるだけだったり、中にはそもそも絞り環のないレンズも存在します。その場合、ボディー側のコマンドダイヤルで操作しますが、絞り環のあるレンズ(Aモード)ではなぜかコマンドダイヤルがどうやっても効かない仕様になっており、レンズによってまったく異なる操作を強いられます。

それに比べたらパナのほうが罪は軽いといえますが、誤操作で回ることがないように何か確実なロック機能が欲しいです。

書込番号:23423660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/05/24 11:32(1年以上前)

絞り管のロックは無いけどクリック感はあるからいいのでは。
それよりいつの間にか外れるフードとカバンの中で行方不明になるゴムキャップに気を付けて下さい。カメラに似合ういいレンズです。

書込番号:23423735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/05/24 14:55(1年以上前)

>hirappaさん
確かにw
みんな開放で使う頻度が高いですよね。
マイクロフォーサーズは開放でも周辺まで画質が維持されるので、あまり気にせずに開放を濫用しちゃいます。
ハイレゾでも開放を使ってた自分が恥ずかしいです。

書込番号:23424084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2020/05/26 08:22(1年以上前)

なにやら黒いゴミが入ってしまいました…

書込番号:23427447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/26 09:26(1年以上前)

レンズの中なんか覗くからゴミ見つけちゃうんだよ ( >_[・])

書込番号:23427540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/26 13:40(1年以上前)

三つあれば黒い三連星(´・ω・`)ω・`)・`)

書込番号:23427912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/26 14:09(1年以上前)

動画撮る時には便利なのでは?
ソニー だとクリック感さえ消せる様にしてる。

書込番号:23427955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格が下がってきていますね

2020/05/16 21:36(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

【背景】
現在om-d e-m5 mark2を使用しています。
これまでは本体についてきた14-150mmのズームレンズを使用してきましたが最近単焦点レンズに興味が出てきました。(子供が動き回るため今のレンズではブレる時があります)

【目的】
子供(3歳)の撮影がメインですが、物も時々は撮れるポートレート用レンズを探しています。

【比較している製品型番】
LUMIX G 42.5mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
25mm辺りのレンズも考えていますが、それは後々買おうと考えています(むしろ購入する順番逆でしょうか?)

【質問内容】
比較に挙げた二つのレンズ、現在の新品価格はパナの方が安い感じです。(フード分を考えるとさらに差が開きそうです)
この価格差を考えると、今はパナのレンズを買った方が所謂「コスパがいい買い物」という事でしょうか?
両者の利点欠点を踏まえつつ良い方を教えていただければ幸いです。
すでに既出の内容かと思いますが、月日が経ち、また価格も変わってきていますので改めて教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23408047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/16 22:08(1年以上前)

オリンパス機ならオリ45mmでいいと思います。
玉ボケや描写ではオリの方が評判はいいですし。

パナの方はオリンパスのよりも少し寄れる、手ブレ補正、柔らかい描写ってのが気に入って私は使ってます。

後、室内なら25mmの方が使い安いとは思いますよ。
室内重視なら先にオリンパス25mm…かな?

書込番号:23408129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2020/05/16 22:50(1年以上前)

どちらも使います。
クリアな写りを求めるならオリンパス。
ソフトなポトレや花や物撮りも考えているならパナソニック。

書込番号:23408243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/16 23:02(1年以上前)

>ばんひまさん

こちらのパナソニックの方をおすすめします。
最短撮影距離が短いので使いやすいと思います。
元の値段はもっと高いので、値下がりしている今は狙い目です。

書込番号:23408279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/16 23:17(1年以上前)

オリパナどっちでもいいと思います。

それより、中望遠は確かにポートレートによく使われますが、女性モデルならそれでいいにしても、子どもの写真には記録性も必要。そのためには背景情報が重要となり25mmのほうがいいと思います

書込番号:23408329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2020/05/17 07:07(1年以上前)

>ばんひまさん
最短撮影距離を意識するかしないかだと思います
更にはこのクラスのレンズに
OLYMPUSはフード別売って正直がっかりしました
レンズ手振れ補正機能を活かすべく
Panasonicのカメラを追加検討中です
今はEPL8で花を撮っていますが
OLYMPUSのカメラでも不具合なく画像は素晴らしいです

書込番号:23408710

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/17 07:54(1年以上前)

ばんひまさん こんにちは

>現在の新品価格はパナの方が安い感じです。

自分が購入したときは パナの方が価格が高かったのですが もしかしたら パナがオリンパスに対抗し 価格を落としてきた結果今の時点でパナのが安くなっているだけのように見えますので 今後価格がまたが逆転する可能性もあります。

でも価格差はあまりないように見えますので 価格で決めるのではなく この2本のレンズ オリンパスはすっきりした色のり パナはコッテリした色のりと違いがありますので この描写の違いで選ぶのが良いかもしれません。

書込番号:23408756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 08:06(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん
やはり25mmが先が良さそうですよね…
ちなみに、オリンパス機にパナのレンズではレンズの手振れ補正は機能するのでしょうか?

>松永弾正さん
どちらもお持ち…羨ましいです。
クリアか柔らかさ、どっちを優先するか悩みます。気持ちとしてはスマホでは撮れない写真を求めているのですがどちら側になるんでしょうか。(ぼんやりした質問ですみません)

>はすがえるさん
やはり、お得さではパナですよね。最短距離が短いのも良い点ですよね。
この値下がりは次のレンズが出る兆候でしょうか?

>て沖snalさん
確かに、記録としては背景はボカしてられないですね。25mmを先に買うのが正しいのかもと悩みます。
ちなみに25mmでもパナ(ライカ)、オリ共にありますがこれも好き嫌いなんでしょうか?

>Vinsonmassifさん
フード、わざわざ買うとなるとなんか嫌ですよね。パナのフードはもちろん逆さまに装着する事は可能でしょうか?(すみません、このご時世で店舗に行くことができず現物を見たことがなくて…)
オリンパス機とパナレンズの組み合わせでフォーカススピードが落ちるとかってあるのでしょうか?

長文すみません…

書込番号:23408772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 08:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
価格はシーソーゲームなんですね。
そのまま両者さらに安くなればいいなぁ…と購入する側の私は無責任にも思っちゃいます。
初心者の私はまだレンズによるすっきりとこってりの違いをそこまで理解できていません。
何かいい比較できる作品例とかってどこかにあるのでしょうか?

書込番号:23408778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/17 08:34(1年以上前)

ばんひまさん 返信ありがとうございます

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html

上のサイトの 夜景の写真見ると分かりやすいと思いますが オリンパスの方がすっきり青めの描写で パナの方が暖色系になっているのが判ると思います。

書込番号:23408803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/17 09:15(1年以上前)

オリンパスはボディ内手ブレ補正ついてますからどのレンズ使っても手ブレ補正されますよ。

パナのレンズ内手ブレ補正ってオリボディの手ブレ補正をオフにしなきゃ使えなかったような?

動いてる子供を撮る場合はシャッタースピードあげなきゃいけないから手ブレ補正はあんまり気にしなくてもいいけど。

書込番号:23408875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/17 11:12(1年以上前)

>ばんひまさん
>ちなみに25mmでもパナ(ライカ)、オリ共にありますがこれも好き嫌いなんでしょうか?

返信ありがとうございます。

個人的経験をいうと、確かに、かつて85mmF1.8を一眼レフに取り付けてファインダーを覗いたときには、夢の世界を見ているようでゾクゾクした覚えがあります。しかし、今になってみると、子供の写真に関してはむしろ広角で撮ったものにいいものが多いと感じます。

それはさておき、25mmだと、オリF1.8、パナF1.7、パナF1.4の3本が常識的なところ。敢えて言えばパナF1.4の開放が柔らか目でいい感じですが、他2本もそんなに変わるわけではありません。むしろ寄れるという点で他の2本のほうがいいとも思います。

書込番号:23409135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2020/05/17 13:50(1年以上前)

>ばんひまさん
フードは装着したままでもジャマにはならない大きさですが
収納時逆さにすることは可能です
OLYMPUSのカメラにOLYMPUSのレンズと
遜色無いフォーカススピードと感じています

書込番号:23409481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 13:51(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
参考サイトありがとうございます!
確かに色味(暖かさ?)違いますね。どっちが良いかとかではなくどっちが好きかですかね…悩ましいです。

>カツヲ家電好きさん
シャッター速度を上げると手ブレしづらい、盲点でした。
情報ありがとうございます。

>て沖snalさん
子供撮影のご経験を教えていただきとても参考になります。
正直話しますと、45mmを聞きつつ25mmもとても興味が出てきました。(質問する場違いですみません)
25mmパナライカが明るくて一歩上だと思ったんですが、最短撮影距離でいうと劣る…全てにおいて良いレンズってのはなかなかないんですね。大金を出せば出てくるのかもしれませんが…

書込番号:23409482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 13:54(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
フード収納可能なんですね、安心しました。
また、フォーカス速度についての情報もありがとうございます。子供の撮影なのでフォーカス速度も気になっていたのでタメになりました。

書込番号:23409488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/17 14:40(1年以上前)

>ばんひまさん

25mmが話題になっているので追記させていただきます。
どういった理由で単焦点レンズを購入するかにより焦点距離は決まります。

・記録的写真はズームレンズに任せて、背景のボケたポートレート的な写真を撮りたい場合。
→背景のボケは、なるべくf値を小さく、被写体に近づき、被写体と背景の距離を離し、焦点距離が長い程ボケます。
ポートレート的な撮影「のみ」を重視すれば45mmあたりのレンズになるでしょう。

・室内や夜間などの撮影において、なるべくisoを上げないで(高画質で)シャッター速度を下げずに撮りたい。
→室内での撮影は屋外よりも狭いので、45mmあたりのレンズですと使い辛いです。25mm以下が使いやすいです。
25mmは万能な焦点距離で上記のように、
被写体に近づき、被写体と背景の距離を離せばポートレート的な写真も撮れます。

個人的には25mmの方がおすすめです(好きな焦点距離です)
どのレンズにするかは、こればかりは好みになるかと。
よく言われる傾向は、

オリンパス25mm f1.8→安くて良く写る。AF速い。どの絞り値でもくっきり。欠点はそれが没個性と感じるか。

パナライカ25mm f1.4→色のりがこってり。絞り開放だと周辺減光が目立つ。それが欠点ととるか、個性ととるかは人次第。

書込番号:23409590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/17 15:36(1年以上前)

オリ45mmもパナ42.5mmも持ってますが、AF速度は明らかにパナの方が速いです。ただし、オリボディ+パナ42.5mmだと、AFが一度通り過ぎてから合う感じ(といっても高速ですが)なので、合焦までの時間はオリ45mmと大差無し。ちなみに、ボディがパナだとすぐ合焦します。

パナ42.5mmの方が寄れるし、手ブレ補正付(オリボディだと不要)、フード同梱と大きな欠点は無いのですが、たまにボケが気になる時があります。以前あった「マイクロフォーサーズでボケが綺麗なレンズ」のスレでも、このレンズが話題になることはありませんでした。

花や料理など寄って撮影することがある、将来的にパナのカメラを買う予定がある場合は、パナ42.5mmで決まりでしょう。オリ45mmと違って金属外装なので、こちらの方が、高級感もややあり。


しかし、最近購入したパナライカ8-18mmがオリボディでピントがやや合いにくい感じ(パナ7-14mmも良くない)だったので、どちらでも良いなら同じメーカー同士のオリ45mmの方が無難かも。どうしてもメーカーが違うと、レンズの潜在能力の全ては発揮できていない印象。


ちなみに25mmだと、パナライカ25mm/F1.4、パナ25mm/F1.7、オリ25mm/F1.8があるので余計に迷いそう。コスパのパナ25mm、バランス良く優等生なオリ25mm、コッテリ描写のパナライカ25mmというイメージ。

書込番号:23409728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 20:33(1年以上前)

皆さま
度々返信いただきありがとうございます。

>はすがえるさん
まさに室内、夜間での撮影に単焦点を使いたいと思っていました。
となるとまず初めは25mmなのかなぁと思い始めています。
しかし、その次に45mmが欲しくなると思うので皆さんの助言がとてもためになっています。

>にゃ〜ご mark2さん
実際にオリンパス機とパナレンズの組み合わせのレビューをありがとうございます。
やはり同じメーカー同士が一番力を発揮できるんですね。

皆様のコメントを見て、42.5mmに関してはオリパナの組み合わせでも悪い訳ではないようなので、価格や最短撮影距離、質感からこの焦点域を買うならパナ42.5mmを買うことに決めました。
ですが、これも皆様のコメントを見て25mmを先に買う事にするかもしれません…

この度は多大なアドバイスをくださりありがとうございました。

書込番号:23410422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/17 21:49(1年以上前)

もとラボマン 2さんご紹介のデジカメWatchの記事を読んでいたのですが、オリ45mm/F1.8の部分で

>E-M5 Mark IIのボディ内手ブレ補正との組み合わせでは、1/10秒でも80%ほどの成功率を記録した。NOKTON 42.5mm F0.95よりも成績がいいのは、こちらのほうが軽くてホールドが楽だからではないかと思う。

ってあるけど、電子接点のないレンズでは3軸手ブレ補正になるからだと思う。
https://kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18557684/
ちなみに、NOKTON 42.5mm F0.95での成功率は6割ほどだそうです。

書込番号:23410609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

室内での子供の撮影

2020/04/27 20:32(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。

うちのパパが子供を撮るためにG9という大きいカメラとこのレンズを買って来たのですが、全然使わないので、私が勉強しながら使ってます。

このレンズ、ズームもできないし不便だなと思っていたのですが、慣れてくると素人の私にも雰囲気のある写真が撮れてるような気がして今ではお気に入りです。ママ友にも写真をほめられ、なんだかカメラが楽しくなってきました。

それで質問なのですが、最近は外出自粛で外にも行けず、お家で子供を遊ばせているのですが、部屋の中で写真を撮ると公園で撮った写真と全然違い上手に撮れません。

自分でも調べてみたのですが、シャッタースピードとかISO感度とかが関係あるみたいで、色々試しているのですが上手くいきません。

レンズを変えたり、ストロボを使う方法もあるみたいですが、家計的に追加購入は厳しいです。

今のカメラを使って室内で子供を上手に撮るおすすめの設定があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:23364460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/27 20:55(1年以上前)

機種不明

>晴れの日@さん
室内だと
昼間の窓際で撮ると
そんなにISOは上がらないし
シャッター速度も遅くなりません

瞳も輝くし、影が立体感を生みます

ポートレートの絶好の撮影場所は
光と影の境目に多くある。
(サンダー杉山、談)

書込番号:23364504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043のオーナーLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2020/04/27 21:00(1年以上前)

>晴れの日@さん

こんにちは。

>それで質問なのですが、最近は外出自粛で外にも行けず、
>お家で子供を遊ばせているのですが、部屋の中で写真を撮ると
>公園で撮った写真と全然違い上手に撮れません。

写真がないので、うまくいかなそうな場合を
想定してのあてずっぽうの回答になりますが・・。

シャッターボタン近くのISOというボタンを押して、
ISOオートを選び、カメラの左肩のダイヤルをS
(シャッター優先)モードにして、シャッターを
1/125か1/250秒ぐらいを選んでみてください。
(できれば1/250秒)

もしお子さんが動いている場合は液晶の手前の
つまみをAFSからAFCに変えて撮影してみて
ください。

これで屋外に比べて画質はちょっとざらっとする
ことがありますが、お子さんがブレずにピントが
合って写る写真の割合が増えるようになる
と思います。


室内では屋外ほど距離が取れず、42.5mmf1.2
ではちょっとアップになりすぎるかもしれません。
(これもうまく撮れない原因の一つになります。)

今後お小遣いに余裕が出てくれば、室内でも
使いやすい画角の、LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
というレンズをお勧めします。

カメラのキタムラのキットレンズからはずした
いわゆる白箱品なら、中古扱いの新品で、
16280円ぐらいになります。

https://kakaku.com/item/K0000808290/used/

AFも早く軽くて使いやすいレンズで、G9と相性が
良いです。室内でG9で子供を撮るときはこれを
よくつかっています。

書込番号:23364517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/27 21:36(1年以上前)

いくらノクチクロンといえど、
背景がごちゃごちゃしていると
綺麗なポートレートは難しいかも。
むしろスナップ撮影のつもりで、
気軽にプログラムオートで撮ると
良いかもしれません。

書込番号:23364589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2020/04/27 21:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

4

添付の写真は絞り開放(F1.2)で顔に露出を合わせただけのもです。子供の場合は年齢によっては動き回って大変かもしれませんが。
照明の種類によっては画像にフリッカーの影響が出るかもしれません。その場合にはG9にはフリッカー低減機能があるようなので、それをonにしたほうがよいでしょう。

書込番号:23364594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/04/27 21:46(1年以上前)

またやってる、ソニー青白幽霊写真。
メーカが悪いのだろうな。

書込番号:23364623

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件

2020/04/27 22:22(1年以上前)

>うさらネット

あんたイルゴ530が女性の写真をアップするたびに絡んでいるけど、
自分が女子ポートレート撮れないから羨ましくて、やっかんでいるとしか見えないよ。

書込番号:23364701

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/04/27 22:46(1年以上前)

えーとネタじゃないですよね。G9にノクチなんて、自分がプロになったと勘違いする組み合わせですよ。
細かいこと旦那に教えてもらえ無いんでしょうか。
一番簡単に撮れる方法はカメラ左上にPとかAが書いてあるダイヤルがありますのでこのダイヤルをiAにしてください。液晶はタッチAFになってる前提で、このレンズ50cm以上離さないと撮れませんのでお子さんの距離をある程度取ってお子さんをタッチして撮ってみてください。まずはそこからです。

書込番号:23364763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/27 22:52(1年以上前)

こんばんは♪

いつものワンパターンレスで失礼します(^^;

>おすすめの設定があれば教えてください。
↑この掲示板でも・・・この質問は多いのですけど。。。
この質問に、具体的に「設定」をお答えできる回答者はいないと思います(^^;(^^;(^^;

何故なら・・・写真は、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるものではないからです。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で撮るか? 3+7の方が良いんじゃないか??いやいや今日は9+1でやってみよう♪
↑と言う事を考えて・・・設定するもので。。。
答えは「10」と決まっているわけでは無いので・・・その「光」の「量」によって・・・「7」だったり、「15」だったり変化するので。。。
↑この答えに合わせて・・・〇+●と言う公式を導き出すのが「設定」です♪

なので・・・5+5で撮影できるよ♪・・・って教えてもらって、この設定を「丸暗記」で覚えても意味が無いんです(^^;(^^;(^^;
「10」=〇+●  ○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑と言う算数問題を解く「術」を覚えない限り・・・室内の撮影でうまく撮影する事は出来ません。。。
5+5と教わっても・・・答えが「7」や「15」だったら??・・・ブレブレ写真や、真っ暗な写真しか写らないからです(^^;(^^;(^^;

写真が写る原理(法則)をちゃんと理解するしかありません(^^;

写真は・・・小学校で習った??青写真(日光写真)と同じように。。。
印画紙をお日様の光に・・・丁度良い時間感光させると・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムやセンサーをお日様の光に・・・丁度良い時間露出すると・・・目で見た明るさの写真が撮れる。。。

↑この様に・・・フィルムやセンサーに感光させる「光の量」と「時間」の積算によって映像が写る仕組みで。。。
あぶり出しの文字の様に・・・「時間」の経過とともに・・・ジワジワと浮かびあがってくるように写るわけです♪

この写真が写る「時間」と言う物を、常に頭の片隅に置いておかないと・・・写真の撮影方法は覚えられません(^^;
時間と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で(^^;(^^;(^^;
この「瞬間」的な時間の間に起こる現象を・・・スローモーションで考える「想像力」が必要になります(^^;(笑

この写真が写る時間の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その映像が動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます♪
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマがない程の「短時間」=「瞬間的」な時間で撮影すれば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の感光時間=シャッタースピードで撮影出来れば、激しく動くスポーツ写真でもブレずに撮影する事が可能になります♪

つまり・・・
サンサンとお日様の光が降り注ぐ・・・「眩しい!!」って位に光の量が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバ!っと!フィルムやセンサーに当てることで「短時間」で写真が写ります。
↑シャッタースピード(感光時間)を速くすることで、素早く動く被写体でもブレずにシャープに写し止めることが可能です♪

逆に、室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光をフィルムやセンサーに感光させることが出来ないので・・・写真が写るのに「時間」がかかります。。。
↑シャッタースピードが遅くなる(感光時間が長くなる)ので・・・動く被写体を撮影すれば「ブレブレ写真」にしかなりません。
↑ブレブレ写真を嫌ってシャッタースピードを速く(感光時間を短く)すると・・・光が不足して、真っ暗な写真になります(^^;

↑コレが「室内写真」がうまく撮影できない原因です。
↑要は・・・カメラと言う道具は、室内ではうまく撮影できないのが「当たり前」なんです。。。(^^;(^^;(^^;
普通に・・カメラ任せにオートで撮影すれば・・・ブレブレ写真か?真っ暗な写真いなる方が「当たり前」の事になります。

↑この原理=法則を踏まえた上で・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を調節(設定)しないと・・・室内写真をうまく撮影できるようにはならないんです。。。
ど〜〜しても、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの専門用語の意味と、それぞれの役割を多少なりとも理解していただかないと、室内写真を自分が思った通りに撮影する事は出来ないと思います。。。

と言う事で・・・具体的な設定やコツは、他の回答者さんにお任せいたします♪
せっかく・・・「F1.2」と言う高性能な「道具」は持っているので(^^;(^^;(^^;♪ 頑張って見てください♪

ご参考まで♪

書込番号:23364778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/04/28 07:23(1年以上前)

>転倒無視さん

あんた、価格.comの写真貼付ルールを読んだ上で言ってるのかな?

スレタイと脈絡なく、スレに回答はしておらず、端にすれ違いのコメントを付けて、青白試写例を貼付。
Exifを見なければパナ機のスレだから、同社機で撮ったと誤解しかねない。

妙な勘ぐりは控えるが宜しい。

書込番号:23365261

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2020/04/28 09:50(1年以上前)

>晴れの日@さん
こんにちは。

室内だと、屋外で撮った時のように
上手く撮ることができないとの事ですが、
具体的に写真の仕上がりがどのように違いますか?

単純に屋外に比べ、光量不足で、屋内だと
暗めになるのでしたら、絞り優先オート、
ISOオート、さらに露出補正で+1〜2EVにすると、
フラッシュ無しでも、雰囲気のある写真になると
思います。

書込番号:23365462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/04/28 21:21(1年以上前)

>イルゴ530さん

素敵な写真ですね!
カーテン越しの光がすごく涼やかな感じです。

うちの子はもうすぐ4歳になる元気な男の子なんですが。カメラを向けるとわざと逃げ回ったり、たまに機嫌が良くてポーズをとってくれても、すごく不自然な笑顔をだったりです。

もう少し大きくなったら窓際の写真にチャレンジしてみますね~



書込番号:23366775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/04/28 21:52(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんばんわ

アドバイスありがとうございます!

いつもAモードで撮影していました。子供はじっとしているようでも微妙に動いていて、それでブレて写っていたみたいです。
 
教えてもらったとおりSモードで1/250秒に設定すると髪の毛一本までしっかり写っていました。

Sモードは、スポーツとか動きの速いものを写す人が使うものだと思い込んでいました。

あと、おっしゃるとおり、このレンズはアップになってしまいます。外では後ろに下がれば解決ですが、狭いお家の中では壁が…

レンズの種類によって得意分野が違うのですね。お小遣い頑張って貯めたくなりました。






書込番号:23366872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 09:46(1年以上前)

>ポポーノキさん

お返事有り難うございます。

カメラの本のレッスン1に書いてあった、「オートモードを卒業して絞り優先モードを使ってみましょう」を読んで、ずっとAモードを使っていました。

オートモードだと、ブレました(T_T)

カメラって難しいですね。

ママ友が持っている小さめのかわいいレンズの変えられるカメラには、キッズモードとかグルメモードとかが付いていて、カバンからさっと取り出してモードを選んでパシャって撮れるの羨ましいです。

G9には、そのようなモードがなくて…多分このカメラは、皆様のように写真が上手で自由自在に使いこなせる方が使ってこそのカメラなんですね…

でも、一生懸命練習して良い写真が撮れるようになりたいです!

書込番号:23367784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 10:06(1年以上前)

>holorinさん

お返事有り難うございます。

モデルの方が浮き立つよですね!暗そうな室内なのに、すごく奇麗に写っていてビックリです。

今のところf1.2 、1/250でなんとかブレずに撮れるようになりましたが、こんなに雰囲気ある写真ではありません。

書込番号:23367835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 10:18(1年以上前)

>しま89さん

お返事有り難うございます。

パパはハリキッてカメラを買ってきたんですが、「難しい」とか言い出し放置です(T_T)

それで、こっそりネットで値段を調べてみたら、すご高いカメラでビックリ!使ってしまっているので返品もできないし…

もったいないので私が使ってるんです。
イラスト付の分かりやすいカメラの本やYou Tubeの解説動画で勉強しながらかれこれ1年くらい。

今ではパパに比べれば私の方が詳しくなったかな^_^

書込番号:23367857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 11:17(1年以上前)

>#4001さん

お返事有り難うございます。

「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」はある程度は理解できてるはずです^_^

これで正解!というものはないのですね。

変なこと言ってるかもしれませんが…私、写真って少しお料理に似てる気がしてるんです。

カレーをつくる場合、その日によって使う具材が違ったりするんです。具材によっては仕上げにバターを入れたり、すりおろしリンゴを入れたり、チョコを入れたりして微調整します。

写真も「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の微調整で全然印象の違うものになるので、お料理に似てるな、と感じてます。

上手に撮れた写真の撮った時の天気や設定を手帳にいっぱいメモしてます。
私なりの写真のレシピを増やしているところです。

書込番号:23367970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 11:45(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

お返事有り難うございます。

室内の写真は、くっきりしない感じで少しブレていて全体的にモヤってしています。

Aモードで+露出補正すると、シャッタースピードが遅くなりブレてしまいます(*_*)

子供がじっとしてくれていればかなり良い雰囲気で撮れますね!有り難うございます。

書込番号:23368037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043のオーナーLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2020/04/29 12:01(1年以上前)

>晴れの日@さん

>教えてもらったとおりSモードで1/250秒に設定すると髪の毛一本までしっかり写っていました。
>Sモードは、スポーツとか動きの速いものを写す人が使うものだと思い込んでいました。

おそらく夜の室内などですと、照明の明るさにもよると
思いますが、1/250秒の場合、絞りがf1.2になって撮れた
写真のISOが800-1250ぐらいになり、被写体ブレは
なくなったもののピントが極薄になっているのでは
ないかと思います。

サービスサイズや2L版ぐらいまでの鑑賞なら、G9は
ISO3200位までは問題なく使えると思いますので、
M(マニュアル)モードでシャッターは1/250秒のまま、
絞りをf1.7やf2などにされるとすこしピントの合って
見える範囲(被写界深度といいます)がひろくなり、
ボケ過ぎない写真も撮ることができると思います。
(ISOはオートのままです。)

ルミックスではMモードでは撮るときの明るさが
シャッターを押す前はわかりません(半押しキープ
するとわかりますが)ので、背面ボタンのMENU/SETを
押して、「C(カスタム)のついたスパナマーク」のところから
「i」の「モニター/表示」を選択し、「常時プレビュー(Mモード)」
をONにされておくと撮れる明るさが事前にわかって便利
だと思います。


>レンズの種類によって得意分野が違うのですね。お小遣い頑張って貯めたくなりました。

マイクロフォーサーズの25ミリには、オリンパスの
f1.2やf1.8、パナソニックのf1.4などがあり、実際に
すべて所有して使ったことがありますが、子供に
ついていけるAFの速さや実効f値(実際に撮像素子
にとどく明るさ)、重量、G9との相性などを考えますと、
最も安価なパナのG25/1.7が室内の子供撮りに
現状ではベスト、と感じています。
(お値段でのおすすめではなく、本当におすすめです)。

書込番号:23368078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2020/04/29 13:34(1年以上前)

>うさらネットさん

では、なぜ機種違いの画像を貼り付ける他の人に注意しない?
たとえばshuu2

同じニコン使いだから注意しないのか?

公平に注意すべき

書込番号:23368238

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/04/29 18:50(1年以上前)

>晴れの日@さん
なんとうらやましいというか、もったいなさすぎです。確認ですがレンズは42.5mmだけですか。12-60のズームレンズは無いのでしょうかか。

あと使い方は、講座の機種はGFですがパナソニックの操作は基本同じですのでパナソニックのWEB講習オススメします。
カメラ使いながらstep3の動画まで見れば一通りの操作はできます。

https://panasonic.jp/dc/seminar/lecture.html

書込番号:23368964

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS e-pl8

2020/04/14 17:02(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

クチコミ投稿数:105件

OLYMPUSのe-pl8に装着可能でしょうか?

書込番号:23338965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/14 17:07(1年以上前)

>もりはる0122さん
使えますけれども、U型の方がいろいろと進歩しているので、U型の方が良いと思いますよ。

書込番号:23338971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/14 17:20(1年以上前)

もりはる0122さん こんにちは

自分の場合 PEN Fで使っていますが 問題なく使えますし オリンパスのボディ内手振れ補正のおかげで パナのGX8で使うより使いやすいです。

書込番号:23338987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/04/14 17:26(1年以上前)

U型との違いを教えて頂けますか?
素人なのであまり違いがわかりません。

書込番号:23338997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/14 17:31(1年以上前)

>もりはる0122さん
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_summilux_25_ii.html
に違いが出ていますが、レンズの透過率の向上とAFの速度向上と防塵防滴に配慮した設計になってゴミも入りにくくなった事だと思います。
尚、一型は少し黄色みがかると言われているようですが、近紫外線領域の透過率が向上してそのような事が改善されたと思います。

書込番号:23339005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/14 17:34(1年以上前)

詳しい話はよく分かりませんが、このレンズで使われているUHRレンズが、恐らく
http://www.hoya-opticalworld.com/japanese/news/index.html
で示されているような透過率の改善が行われたのではないでしょうか。

書込番号:23339008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/14 17:43(1年以上前)

もりはる0122さん 返信ありがとうございます

大きな違いは 外装の材質などの変化や防滴構造 後は 光学系はそのまま コーティングの変更などが行われているようです。

その為 外装 防滴仕様の為 重量が約125gから約205gに増えています。

https://moognyk.hateblo.jp/entry/2020/01/14/010000

描写の方は T型が気に入っていて U型はまだ使ったことが無いので 判断できませんごめんなさい。

書込番号:23339025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/04/14 18:01(1年以上前)

もとラボマン 2さん

重量は200gが205gになったようにパナソニックのホームページでは見えるのですが?

書込番号:23339058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/14 18:06(1年以上前)

当機種

多摩川うろうろさん 訂正ありがとうございます

もりはる0122さん 間違った書き込みごめんなさい。

お詫びに 25o1型で撮影した写真貼っておきます。

書込番号:23339070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/04/14 20:45(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000268305/
現在こちらを使用しており25ミリぐらいのレンズも欲しくなり探しています。
1型がメルカリで美品で26800円で購入できそうなのですが、どうでしょう。
新品で2型を購入したほうがいいでしょうか?
できるだけ値段は抑えたいのでメルカリで1型を見つけたのですが。

書込番号:23339394

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/04/14 20:57(1年以上前)

>もりはる0122さん
外装のの変化、防滴構造、AFの高速化で光学系は変わらないとのことですが、レンズ構成が同じだけてどうも良くなってるようです。あとAFの音が静かになったと思ってましたが最近のレンズよりうるさいというかあまり変わらないみたいです。

書込番号:23339418

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/14 21:13(1年以上前)

もりはる0122さん 返信ありがとうございます

>1型がメルカリで美品で26800円で購入できそうなのですが

パナライカの場合 修理代高くなる傾向がありますので 故障が心配なのでしたら メルカリではなく 6か月ぐらいの保証があるところの方が安心だと思いますが 

故障の心配や 防滴など気にしないのでしたら 描写は良いと思いますので T型でも良いと思います。

書込番号:23339453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/04/14 21:42(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
屋内で子供や料理を撮影するのにおすすめのレンズはありますか?
https://kakaku.com/item/K0000808290/
こちらの商品はかなりコスパがいいとのことですがどうでしょう?
予算は3万〜頑張って5万までだせますができるだけおさえたいです。

書込番号:23339508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/14 21:45(1年以上前)

>もりはる0122さん
https://kakaku.com/item/K0000808290/
は、コストパフォーマンスが良いみたいだから、こちらで良いのではないですか。

書込番号:23339521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/14 21:53(1年以上前)

もりはる0122さん 返信ありがとうございます

パナの25oF1,7 25oF1.4よりも癖が少なく 素直な描写で良いと思いますよ。

後 このレンズ キタムラ独自のセットレンズで使われる為か 程度が良い物が 価格も安く キタムラの中古に沢山出ています。

https://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4549077483539&f[]=k3

書込番号:23339539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/04/14 21:59(1年以上前)

パナの25oF1,7
がキタムラで多く出てるのですか?

書込番号:23339552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/14 22:34(1年以上前)

もりはる0122さん 

>がキタムラで多く出てるのですか?

上のはリンク切れ起こしていますが すべて選択して 検索すれば 出てくると思いますが 40本以上の中古が出ていると思います

書込番号:23339621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2020/04/14 22:41(1年以上前)

パナソニック25mmF1.7は愛用してますが、優しい写りで好きですよ。
僕の場合、キットばらしの白箱を安く買いました。

書込番号:23339637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズプロテクター装着時のガタつき

2020/04/09 21:02(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]

クチコミ投稿数:14件

このレンズをお持ちの皆様に質問です。本日 本レンズを購入、レンズ保護目的で46mmのハクバ製 XCレンズ
プロテクターを取り付けたのですが、しっかり締め込んでもガタつきが出ます。

プロテクターの精度が悪いのかと思い、同径のマルミ製・ケンコー製に付け替えてみてもダメで、良く見てみると
レンズ側のネジ溝ごと動いている様です。
他の手持ち交換レンズではこのような症状はなく、これが私の個体が不良品なのか、それともこのレンズの仕様なのか、
判断が付きません。

本レンズをお使いの皆様はどうでしょうか? 教えて下さい。

書込番号:23330020

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2020/04/09 21:36(1年以上前)

このレンズは全群繰り出しで、レンズ群がすべて動いて(繰り出されて)ピントを合わせます。その駆動するレンズ群が、力を加えると、いくらかがたつくのではないでしょうか。
ことりずきさんの個体のレベルがどのくらいかわかりませんが、もともといくらかのガタ(クリアランス)はあります。

書込番号:23330080

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2020/04/09 21:54(1年以上前)

holorinさん

情報、有難うございます。私は他にLUMIX パンケーキ14mm、パナライカ15mm、LUMIX G 25mmの
単焦点を使っておりますが いずれも本レンズの様な事象はありません。

仰せの「いくらかのガタ」は、本モデル特有の事象、ということなのでしょうか?
レンズ構造にあまり詳しくなく、お手数お掛けします。

書込番号:23330128

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/09 22:00(1年以上前)

ことりずきさん こんにちは

マイクロフォーサーズのレンズ ピント調節時 レンズが動かないインナーフォーカスのレンズが多いのですが 

このレンズの場合 ピント調節時 フィルター枠が付いている部分が伸び縮みするため 少し遊びがありますので少しのガタつきはあると思います

書込番号:23330144

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2020/04/09 22:11(1年以上前)

25mmは以前持っていましたが、インナーフォーカスだと思いました。14mm、15mmはよくわかりませんが、ピント合わせのときレンズ先端が伸びる(動く)でしょうか。
20mmF1.7IIは全群繰り出しですが、あと前群でフォーカスするタイプも、AFレンズではたいていはいくぶんのガタがあります。

書込番号:23330174

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/09 22:18(1年以上前)

ことりずきさん 度々すみません

>パンケーキ14mm、パナライカ15mm、LUMIX G 25mmの

自分の場合 14oと 25oF1.4ですが これらのレンズの場合ピント調節時 フィルター取り付け部自体 鏡筒と一体化していて 動きませんので ガタは出ないと思います。

あと20oの場合 他のレンズとAF駆動方式が違うためか AF-Cは使えないです。

書込番号:23330185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/04/09 22:28(1年以上前)

鏡筒のガタと捉えて良いのでしょうか。
私のは、H-H020 前期形ですが、14mm F2.5より僅かにガタがありますね。

書込番号:23330215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/04/09 22:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>holorinさん

早い返信、そして丁寧な説明 有難うございます。私が現所有の3本は鏡筒一体で
動かない仕様の様です。
このモデルの様に「繰り出し」のものもあるのですね。

安心すると同時に またひとつ勉強になりました。
どうもありがとうございました。


書込番号:23330216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/09 22:32(1年以上前)

>うさらネットさん

現況をお教え下さり、ありがとうございます。皆、幾らかは動くものなのですね。

書込番号:23330225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/09 23:33(1年以上前)

ことりずきさん、こんばんは。

自分は H-H020A 所有していますが、ほとんどガタはありません。
使っているプロテクターは、MARUMI DHG Super Lens Protect 46mm です。

書込番号:23330321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2020/04/09 23:43(1年以上前)

>ことりずきさん

こんにちは。

>プロテクターの精度が悪いのかと思い、同径のマルミ製・ケンコー製に
>付け替えてみてもダメで、良く見てみるとレンズ側のネジ溝ごと動いている様です。

普通だと思います。

本レンズは鏡筒の内部がそのまま繰り出す
全群繰り出し式で、AFが遅めでわずかに
繰り出す内筒にガタがあります。(お持ちの
個体のガタの程度はわかりませんが)


>私は他にLUMIX パンケーキ14mm、パナライカ15mm、LUMIX G 25mmの
>単焦点を使っておりますが いずれも本レンズの様な事象はありません。

14ミリは所有したことがなくわかりませんが、
手元のパナ15/1.7、25/1.7はインナーフォーカスで、
フィルター枠がつく部分が固定でガタつきはありません。
AFもとても速いです。

写りの好きずきでいいますと、本レンズの
写りが好きです。

書込番号:23330333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/04/10 00:11(1年以上前)

>青いさるさん
構造上、ある程度のガタはあるとの事ですが 個体差もあるのですね。

>とびしゃこさん
ありがとうございます。構造上の事象という事で納得しました。合わせてこのレンズが
「写りはよいがフォーカスが遅い」と言われるのが何故か? が解せました。
繰り出しの為なのですね。

となると、私はレンズプロテクターとその上からエツミ メタルインナーフードを
付けようとしているのですが、このレンズには先端に重量物は装着しない方が良いのでしょうか?

それとも、この程度は設計上想定済で 影響ないと見て良いでしょうか?

書込番号:23330363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2020/04/10 06:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

パナの販促品のライカ風メタルフードです。

販促品の化粧箱です。

>ことりずきさん

>それとも、この程度は設計上想定済で 影響ないと見て良いでしょうか?

おそらく影響はないと思います。

パナソニック自身が、本レンズの販促品として
越美のインナーフードよりももうちょっと重そうな
ライカ風フードを配っていたことがあります。
(たしか、GX-7発売時の本レンズII型に合わせて)

最前面にフィルター枠が切ってあり、本来の46mm
径でもフィルター最前面に58mm径のものでも
付けられると説明書に記載がありますので、
その程度の重さの負荷は全群繰り出し式の
AF動作も含め、想定済みなのだと思います。

インナーフードにしろ、添付の写真のフードにしろ、
見た目が微妙に突き出したり枠との色や仕上げが
ちがうため、つまらないこだわりですが、本レンズ
使用時は見た目優先で保護フィルターなしが
よさそうに思います(*^-^*)。

書込番号:23330508

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/10 08:03(1年以上前)

ことりずきさん 返信ありがとうございます

>このレンズには先端に重量物は装着しない方が良いのでしょうか?

レンズ先端に フィルター用のネジ切ってあるレンズでしたら フィルターやフード位でしたら問題ないと思いますし 自分の場合 以前はドームフードつけていて問題ありませんし 今はドームフードよりも重いフードを付けていますが 全く問題なく使えています。

書込番号:23330555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/10 08:57(1年以上前)

つうか、元々ガタ付きが有るモノを何度も揺らして確認しない方が良いよ。
虫歯と同じでどんどんガタ付きが増えそう。

書込番号:23330609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度4

2020/04/10 09:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。

20/1.7は旧型→新型と両方で8年くらい使っていますが、フィルターのガタは
感じたことがないですね。
皆さん仰るように鏡筒の遊びかな?と思います。

フードですが、最初レンズに46mmフィルターを付けて、その上にドームフードを
付けて使っていました。ぜんぜん問題なかったですよ。
でもフィルターの分だけ分厚くなるから、見た目不格好だったので今は
フィルターを外してドームフードだけで使っています。
ドームだと開口が小さくなり手で触れたりもしにくいので、フィルターなしでも
不便はほとんどないですね。逆に光の乱反射も防げて好都合。

どうしてもフィルターを付けたければ、ドームフード先端が37mmネジなので、
先端に付けることも可能ですが、フードの上から付けるとめちゃ不細工です。
フードの内側に37mmを付けることもできるみたいですが、私は試してみて
あまりにつけにくいので諦めました。
http://blog.livedoor.jp/grandshariot/archives/52041641.html

あっと、それからドームフードを付けると37mmのレンズキャップは別途必要ですよ。
一部蓋付きの製品もありますが。

書込番号:23330659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/10 13:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

ことりずきさん、こんにちは。

エツミのインナーフードは元々このレンズの初期型用に企画されたものなので、
大丈夫ではと思います。

他の方もアップされていますが、装着イメージをアップしておきます。
(レンズもフードもシルバーでなく黒ですが…)
自分はこのレンズの使用頻度が減ったこともあり、いまはフードなしです。

ガタつき、あまり気になるなら販売店に相談がいいかもしれませんね。
通販でなければですが…

書込番号:23330947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/04/10 14:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
>青いさるさん

皆さま

解説 および装着イメージ写真まで添付下さり、有難うございます。
私が気にしていた僅かなガタつきは、プロテクター取付部が鏡筒一体のモデルと比較してであった為、
本事象は繰り出しの遊びの範疇だと思われます。よって、気にせず使っていきます。

とりあえずプロテクター+メタルインナーフードで GF9に取り付けてみました。
明日の休日、近くの公園で試し撮りに行ってきます。
写りには定評のあるこのモデル、初心者の私がどんな風に撮れるのか楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:23331057

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/10 16:30(1年以上前)

ことりずきさん 返信ありがとうございます

自分のと同じ スクリューキャップ付きのフード購入されたようですね。

このフード 裏技があり お持ちの14o前玉小さい為 このフードつけても ケラレないです。

その為 自分の場合 20oの方は大きめのフードを付け 14oの方にドームフードつけています。

書込番号:23331212

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度4

2020/04/10 18:10(1年以上前)

機種不明

すべてΦ37mm

ことりずきさん

解決したようで良かったです。

エツミのレッド、うちも別レンズで使っています。
格好いいんですが、このキャップはねじ込みで少し使いにくくないですか?
試しておられるかもですが、お持ちの14/2.5、15/1.7、25/1.7にも46Φの
インナーフードが付けられるはずです。
14/2.5と25/1.7はうちでも実際使っています。

これによってレンズキャップがすべて37mmで統一できますので、
紐付きキャップ1個での運用が可能。
いちいち撮影終わりのたびにキャップを探さなくていいのでけっこう便利ですよ。

画像はちょっと古いものですけどご参考まで。
オリの45/1.8とパナ14-42PZはフードなしで37mmです。

書込番号:23331351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/10 20:36(1年以上前)

機種不明

>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん

このメタルインナーフード+キャップのセットは3つ目です。書いて頂いたパンケーキ 14mmと
パナライカ 15mmに、ホワイトのをそれぞれ付けています。

このネジ込みキャップは使いにくいですが、エツミのこのセットは時々とてもお買い得価格になるのと
見てくれが良いので愛用しています。
添付の様に、それぞれを白いボディのGF3 / E-PL9にほぼ付けっ放しにしています。

カメラだけを見ると、女子に間違えられそうな仕上がりであります。

書込番号:23331618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

グラスが歪む

2020/03/21 08:30(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件
機種不明

グルメの画像をたまに撮るのですが、グラスがどうしても歪んで映ります。

ご覧のように、特に泡の辺りが水平でないのが気になります。

さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。

書込番号:23296339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/21 08:40(1年以上前)

メーカーを問わず、そうなるでしょうね。

例えば倍の30mmにして、その代わり少し離れて撮れば多少マシになると思いますよ。

書込番号:23296353

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/21 08:49(1年以上前)

>suumin7さん
メーカー関係無く
広角レンズでは画面端ほど変形します。
それを補正するのがシフトレンズです。
例えば24mmシフトレンズは
一枠広い20mmとか?の画角が有り
画面の外にもかなり広いイメージサークルが有ります
カメラの角度を変えながら被写体の形を整え
24mm画角で切り取るのです。

20mmレンズを24mm画角でトリミングしたら
目的はシフトレンズと同じ事です
広角ポートレートではモデルさんの体型を整えたり
風景写真では後ろに倒れてるビルを補正したりできます

シフトはカメラの角度を変えないと意味ないですよ
シフトは切り取りを中心からズラさないと意味ないですよ


書込番号:23296367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:50(1年以上前)

超広角レンズはもっと歪みますよ。
このくらいなら歪みが少ないほうです。
広角ほど光学レンズの周辺部は歪むものです。

歪みを抑えたいのでしたら、望遠レンズで
離れたところから撮るのが効果的です。

書込番号:23296370

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:50(1年以上前)

>suumin7さん

こんにちは。

どのメーカーでも広角レンズで端に被写体を
配置する限り、同様の結果になると思います。

難しいでしょうが、もうすこし焦点距離の長い
20や25mmで離れて写すと同じような大きさに
してもゆがみは少なくなります。(特に25mmは
座ったままとるのはむずかしいかもしれません)。

ただ、背景部分の写る範囲も変わりますので、
どうしても背景のお店の雰囲気も取り入れつつ、
同じ(画角の)レンズで、となると、ビールの位置を
すこし真ん中よりにおいて、かつやや小さめに写す、
などの工夫をすると泡面のゆがみが気になりにくく
なると思います。

書込番号:23296372

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/21 08:52(1年以上前)

機種不明

suumin7さん こんにちは

15oと言えば フルサイズ換算30o相当の画角と 35oよりは28oに近い画角ですし 撮影距離も近いので しょうがない気がします。

気になるのでしたら パソコン上でソフトを使い修正できますが 写真お借りして補正してみました。

書込番号:23296374

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:59(1年以上前)

>望遠レンズで離れたところから撮るのが効果的です。

これはテレマクロという撮影法です。
明るいレンズでなくても背景をボカすことが出来ます。
https://www.weekend-camelife.net/archives/telemacro_photo.html

書込番号:23296390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/21 09:06(1年以上前)

出来ないことを覚えていくのが写真修行の道。さらには、出来ないと否定的に捉えるにとどまらず、表現手段のひとつとして獲得していくのも写真修行の道。益々精進なさいまし。。

書込番号:23296405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/03/21 11:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 美味しそうだ
⊂)
|/
|

書込番号:23296632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2020/03/21 12:11(1年以上前)


ありがとうあございます。

「りんごクリームチーズ蜂蜜和え」
ビールのあてにピッタリ、美味しかったですよ。

書込番号:23296754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/21 12:19(1年以上前)

私ならウイスキー (^^)/

書込番号:23296771

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2020/03/21 13:17(1年以上前)


それもいいですね。

どちらかといえば、ウィスキー向きのあてですからね。

まぁ私はビール派なので…

書込番号:23296870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/21 13:38(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 25mm
⊂)
|/
|

書込番号:23296900

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/03/21 14:33(1年以上前)

歪みを減らしたければ、グラスの高さとカメラを平行に設置してカメラを傾けずに撮影されることです。

食材を入れたお皿の中が、お皿からはみ出した部分しか見えなくなりますが。

書込番号:23296978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 17:27(1年以上前)

>suumin7さん
こういう水平とかカメラのワーキングディスタンスとかがめんどくさくなると一眼使うよりマホが便利ということで。
テーブルフォトはスマホしか使ってません。

書込番号:23297296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 17:54(1年以上前)

>suumin7さん
>さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。
広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。
撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、撮像面が平面の場合は、全ての歪みを無くす事は不可能です。
これは、地球の地図を平面で作成した場合にどうやっても歪みを無くせないのと類似していると思います。

書込番号:23297351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 18:38(1年以上前)

誤:撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、
正:簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、

書込番号:23297449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/21 21:03(1年以上前)

>suumin7さん

広角レンズで周辺の立体物が歪んで写るのは、カメラの原理的なことで避けられません。
これは撮影された画角と、写真を見るときの見込む角度が違うために起こります。

マイクロフォーサーズの15mmレンズは、水平画角が約60度、垂直画角が約47度です。
写真を見るときにそれと同じ角度で見えるような位置に目を置いて見ると、実物と同じように自然な形で被写体が見えますよ。お試しください。

ということは、つまり写真を見込む角度に近い画角のレンズで撮影すれば、物体が自然な形に写って見えるということです。それで標準画角レンズ(マイクロフォーサーズだと25mmくらい)から中望遠レンズ(同35〜50mmくらい)が、物体(人物も)を自然なプロポーションに見せたいときによく使われるわけです。



>とにかく暇な人さん

>撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来る

意味がわかりませんが?
そして、撮像面が球面の写真をどうやって見るのでしょう?

書込番号:23297770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2020/03/21 21:42(1年以上前)

こんにちは。パナもライカも持ってませんが・・・。

パナだからライカだからは関係ありませんし、「やむを得ない」で片づけてもかまいません。

が、騙されたと思って試して。

スマホなりパソコンなりに表示したその写真を、その写真の対角線の長さの1.4倍、画面から目を離した距離で、目線は写真の中央に向けたまま視野の端で泡のところを捉えます。

気になる歪み・傾きはは無くなるハズです。
(スマホの小さい画面だと近すぎて目がピンボケになっちゃうかもしれんけど)

<補足>

撮影した時のレンズの画角、「撮影画角」とでも呼びましょう。
写真を見る時の目で見えている写真の大きさ、これを角度で捉えて「鑑賞画角」とでも。

上の「試し」は、「撮影画角」と「鑑賞画角」を同じにすると歪みは感じられなくなるってことです。

広角レンズで撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は狭くなります。
これが歪んで見える原因です。

この特性を活かすも殺すも撮影者次第です。

「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じになる「鑑賞距離」は計算できます。「角度」を意識してるようですが、三角関数みたいなのは必要ありません、焦点距離とイメージセンサーの対角線長だけです。

レンズ焦点距離: 15mm
マイクロフォーサーズの対角線長: 21.63mm
21.63÷15=約1.4

そのシーンでの歪みのない「鑑賞距離」は写真の対角線長の1.4倍となります。

既にアドバイスある、今より少し長めの焦点距離のレンズで撮るってのは、「撮影画角」と「鑑賞画角」の違いを今よりは少なくする効果を期待してます。

泡の部分と同じ高さにカメラを構えるのは、泡の部分だけの歪みはなくなりますが、他の部分、コップの底部や皿の所での歪みが気になるかもしれません。まぁ、それもお試しを。

<余談>

樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。

望遠レンズでは、撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は広くなります、広角レンズとは逆に。
普通に鑑賞する時、「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じくらいになるのが標準レンズと呼ばれるものになります。
これらのことで「広角レンズの遠近感の強調効果」「望遠レンズの遠近感の圧縮効果」を理解できます、たぶん。

モニター画面の大きさやプリントサイズで「鑑賞画角」は変わるりますが、"写真全体のバランス"を気にして鑑賞する時は、小さなサイズだと近付いて、大きなサイズだと離れて鑑賞するって、"普通の人間の挙動"に基づいてます。

書込番号:23297859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 21:59(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。

私の

>広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。

という考え方からすれば理解出来ます。

>suumin7さん
RAWイメージで撮影し、
https://rawtherapee.com/
で現像すると、歪曲補正無しの画像が得られるので、この状態で歪曲補正を好みの量だけ適用する事により、歪みが目立たなくなるかもしれないので、お暇があれば試してみてください。
尚、

>簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、

というのは近似的な話ですが、この画像を歪み無しで見るためには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%8F%BE%E5%AE%9F
の技術を利用しなければならない事に御注意ください。

書込番号:23297895

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2020/03/21 23:53(1年以上前)

多くの貴重なご助言ありがとうございます。

レンズの良し悪しには関わりなく、広角での歪みは仕方がないというのが大勢のようですね。

いろんな方法もご教授頂いていますが、私には何やら難しすぎて簡単にできるものではないように思います。

私は椅子に座ったまま気軽に撮ることが多いので、望遠はおろか標準レンズでさえ厳しそうな気がします。

なので広角のLUICA15o/f1.7を使っていますが このレンズ、ボケがきれいし愛用のGM にもピッタリなのです。

当面はコメントでもいただいたように、アプリで補正するのが良いのかもしれません ね…

書込番号:23298121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)