
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2020年3月4日 10:19 |
![]() ![]() |
44 | 37 | 2020年2月17日 13:27 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2020年2月12日 14:30 |
![]() |
856 | 146 | 2020年1月16日 19:38 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2020年1月12日 00:08 |
![]() |
50 | 25 | 2019年12月19日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
こちらのレンズで夜間の動き物
夏の盆踊り等人物撮影は可能ですか?
当然ですが、ぼんぼりや街灯レベルの光源は加味しています。
どなたか教えていただけると助かります
書込番号:23262721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間だと暗さにもよるとは思いますが、ISO感度を上げれば多くのシーンで撮影は可能です。
盆踊りだとある程度ブレを防ぐ必要が有るでしょうから、可能であれば1/125、多少の被写体ブレを許容して1/60〜1/30程度が現実的だと思われますので、ISOオートで撮影されれば良いと思います。
フラッシュを用意されるのもひとつの方法ですね。
書込番号:23262783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
ありがとうございます。
フラッシュは暗黙の了解レベルで禁止なんですよね。
真上に向けても理解されない環境(;o;)
書込番号:23262818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リラックス123さん
>> こちらのレンズで夜間の動き物
>> 夏の盆踊り等人物撮影は可能ですか?
基本的には、F値2.8より小さい値のレンズですと、
動体撮影はし易いかと思います。
但し、ISO感度に関しては、犠牲になります。
書込番号:23262943
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
カメラ本体のAF
勝負になるんですかね?
書込番号:23262965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
>夜間の動き物
↑理屈の上では・・・どんなレンズ?を使っても「無理」なんです(^^;(^^;(^^;
問題は、どの程度「光の量」=被写体に光が当たっているか??←コレしだいなんです。
↑どんなに高性能なカメラやレンズだろうと・・・撮れいない時は撮れない・・・「光の量」が足りなきゃ、被写体ブレは防げないかもしれないし・・・少なくとも「綺麗な」写真は撮影できないです(^^;(^^;(^^;
単純に撮れるか撮れないか??と言う話で良いなら・・・ISO感度を上げれば、とりあえず被写体ブレせずには撮影できますけど??
今時のデジタルカメラはISO25600位までは上げられますので・・・
ただし・・・ISO感度でドーピングすれば・・・必ず「ノイズ」と言う副作用が発生しますんで(^^;(^^;(^^;
綺麗な写真は望めません。。。←綺麗な写真が撮れるかどうかは「光の量」しだいです♪
↑自分の目(肉眼)で見て・・・明るく見えるとか??暗く感じるとかってのは、全く当てになりませんので。。。
↑実際の現場で・・・カメラの露出系で測定するまで・・・そのレンズとカメラの性能で綺麗に撮影できるかどうか?ってのは誰も判断できません♪(^^;
>フラッシュは暗黙の了解レベルで禁止なんですよね。
↑フラッシュ禁止と言う事は・・・「撮影禁止」と同義語なんですよ(^^;(^^;(^^;
↑少なくとも・・・マトモに写真は撮らせないぞ!!・・・って意味です♪
ご参考まで♪
書込番号:23262988
1点

一般的に薄暗い部屋や夜景でEV3程度です。
「DC-GK7MK3、15mmF1.7」使用時、薄暗い部屋で使用してみましたが、1/60、F1.7、ISO3200の条件で問題無く合焦します。
これがおよそEV3.5相当です。
スペック上はEV-4まで対応しているので、問題無いです。
むしろ露出の方はEV0までなので、こちらが先にアウトになります。
1/60、F2でEV0相当で撮影するには、ISO25600まで上げる必要が有りますので、かなりの暗闇での撮影になります。
書込番号:23263027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだAF一眼レフが無い
38年前の1982年は
暗闇で歩いて来る人でもMFでした
MF一眼レフしか無いのだもの
暗闇ではAFは無理だと思います
MFじゃなきゃ
MFカメラには半押しなど有りません
ピント合わせと撮るが
同時進行形です
京都祇園で舞妓さんをスナップ
おおきにーっ!
と愛想を振る舞ってくれた
書込番号:23263156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リラックス123さん
イルゴ530さんの情報は,
過去のことですので、
無視しても結構です。
書込番号:23263199
17点

【 1/125秒】固定例 → ISO感度の比較
Lv 照度 F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6
(Ev) (lx)
4 40 1600 3200 6400 1.28万 2.56万
3.5 28 2263 4525 9051 1.81万 3.62万
3 20 3200 6400 1.28万 2.56万 5.12万
2.5 14 4525 9051 1.81万 3.62万 7.24万
2 10 6400 1.28万 2.56万 5.12万 10.2万
↑
上記は標準露出条件なので、夜間撮影相応に【少し暗め(アンダー露出)】で撮れば、感度を少し下げることが出来ます(^^;
書込番号:23263346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
あれ?? 脅かしすぎちゃったかな??(^^;;;(苦笑
街灯程度の「灯り」を想定するなら??
longingさんや、ありがとう、世界さんのアドバイスにあるように。。。
概ねEv値で・・・Ev2〜Ev4程度の露出は期待できると思います♪
薄暗い?住宅街の街灯で5〜10Lux 大通りの明るい街灯で10〜20Lux 商店街の街灯が40〜50Lux程度でしょうか??
LuxとEv値の関係は、ありがとう、世界さんのレスをご参照ください♪
一方シャッタースピードの目安は・・・
1/15秒以下・・・手ブレ被写体ブレのオンパレード、三脚やフラッシュを使って撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレないかも?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体、座ってるところ、直立不動の合唱団、ちょっとした手足のしぐさ程度ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競走)、一般的な人間のの諸動作なら、この程度のシャッタースピードが欲しい!
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら最低これ以上のシャッタースピードが欲しい!!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に撮影したければこれ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールもソコソコ鮮明に止めたいならこれ以上!!
と言う事で・・・盆踊りなら1/125秒以上・・・できれば1/250秒以上で撮影したいわけです(^^;;;
真ん中をとってEv3の露出が得られると仮定すれば??
Ev3=F2.0(Av2)+ 1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
↑ココからISO感度でドーピングすると??
ISO200 F2.0 SS1/4秒
ISO400 F2.0 SS1/8秒
ISO800 F2.0 SS1/15秒
ISO1600 F2.0 SS1/30秒
ISO3200 F2.0 SS1/60秒
ISO6400 F2.0 SS1/125秒
ISO12800 F2.0 SS1/250秒・・・ってことで(^^;;;
↑撮影自体は、「可能」だと思いますよ♪
ただ・・・F1.7の明るいレンズを使っても・・・結構「ギリ」のところを攻めないと、上手くは撮れないって事がお分かりいただけるのでは??
少なくとも・・・カメラ任せに余裕をぶっこいて撮影できるような撮影シーンでは無いと思われます♪(^^;;;
まあ・・・ボンボリ提灯だけの明るさではないことを天に祈るしかないと。。。(^^;;;
longingさんのアドバイスにあるように、1/60秒(被写体ブレ覚悟)で攻めなければならない場面もあると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23263802
2点

>#4001さん
>ありがとう、世界さん
>おかめ@桓武平氏さん
>イルゴ530さん
>longingさん
皆様ありがとうございます。
とりあえず街灯の下辺りの光源の確保できる辺りのから攻めて行こうかと思います。
書込番号:23264285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
・シャッター速度優先モード
・ISOオート(※上限設定しない)
の2要因に気をつけてトライしてみてください。
画質重視で ISO感度の上限を設定してしまうと、明るさが足りな過ぎると画像が暗過ぎて全然ダメになったりします。
ISO感度の上限を設定する代わりに、
・必要に応じてシャッター速度を遅くする、
・露出アンダーでも耐えられる場合は、できるだけ露出アンダーにする、
などで ISO感度の上昇を抑えてみてください。
シャッター速度、絞り(F値)、ISO感度の三大要素は、
そもそも(被写体の)「明るさ」に依存しています。
※表向きは「被写体照度」ですが、カメラ側では「被写体輝度」
「金本位制」と違って、「(被写体)輝度本位制」は、融通を利かそうとするとモロに「露出」に影響が出ます。
書込番号:23264672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さんの情報は,
過去のことですので、
無視しても結構です。
そうかな?
機械任せのAFがいつも完璧に動くとは限らない。
いざという時の為にMF能力を鍛えておく事は
悪くない。
フイルム時代にMFで撮ってた人が
「俺にはAFポイントの数なんて関係ない」
って言ってるのを見ると羨ましくなる。
書込番号:23265387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
はじめまして、白箱を購入し、写真の商品が来て、すぐに購入店に電話。
在庫も同じで購入店からパナソニックに電話した所、コーティングで仕様
と言われたみたいで、2個目が送られて来ました。
どの様な対応をしたら良いのか・・・。
お知恵をお借り出来たらと言うのと、みなさんお持ちの商品は大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
3点

キットバラし未使用を購入したのなら返金してもらうのが良いと思います。
2回とも同様の商品が届いてので、もしかしたらコーティングかも知れませんので展示品と比べるなどした方がわかりやすいとは思いますね。
書込番号:23020196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まるで白内障のような・・・仕様で済むハナシなんでしょうか?
書込番号:23020231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、with Photoさん
早速の返答ありがとうございます。
コーティングだとしたら、余りにもまだらすぎですよね・・・
返金の方向で購入店と相談してみようと思います。
書込番号:23020262
0点

mooreiさん こんばんは
>パナソニックに電話した所、コーティングで仕様
実際に確認はしていないようですので パナに実際に送り 確認してもらう方が良いと思いますし クモリとコーティングでは違うと思います。
書込番号:23020270
2点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
購入店で返金不可の場合パナソニック送りも
考えたいと思います。
書込番号:23020295
2点

うさらネットさん
ありがとうございます。
余り詳しくないのですが、バル切れは新品でも起こるんですね。
書込番号:23020343
0点

コーティングが失透したような感じに見えます。例えばフッ化マグネシウムか酸性雰囲気で再結晶したとか。でも写真だけでは判断できません。
写りに影響が出るなら「仕様」なんてことはないでしょう。販売店なり、メーカーなりにきちっと現物を見てもらうべきだと思います。
オールドレンズならともかく、まだ発売数年ではあまり聞いたことがありません。「曇り」だとすれば保管環境に問題を感じます。
書込番号:23020363
3点

個人オークションではなくて「店」で購入ですか?
修理費用は部品だけではなく作業時間(光学的な調整含め)もかかりますので、少なくとも2万円、数万以上ということもあります。
※仮に 千円で買ってきても、です。
単なる収集目的の骨董品同然ならともかく、
【現代のデジカメカメラ用の実用レンズ】として売っているなら、ハナシになりませんね。
【現代のデジカメカメラ用の実用レンズ】としては、不良以外の何ものでもないですから、スレ主さは販売店に返品してください。
※【瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)】が根拠になるかと。
※この場合の「瑕疵」≒(契約~購入段階では)隠れた欠陥
「曇ったレンズであること」を、スレ主さんが承知して買った場合は、瑕疵担保責任を問えませんが、承知していないどころか「知らされていない」ですよね?
「正常な商品を売っていない」ので、通常の売買(→売買契約として扱われる)は「債務不履行」になりますので、売買契約は「白紙」になり、
返品→返金してもらうべきです。
「販売店」がウダウダ言ってくる可能性もありますので、明日にでも「電話」で近くの消費者相談センターに店名も含めて連絡してみてください。
書込番号:23020369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バル切れは新品でも起こるんですね。
起こらないと思います。急激な温湿度変化・ヒートショックのようなものでもない限り。
---見た目がそのようにと言う意味合いで。
メーカ見解を直接貰うのがベターかと思います。
書込番号:23020381
1点

1個目も2個目も
返品交換を受けた不良個体です。
気付かない お客もいますからね。
書込番号:23020403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんな状態で、メーカーが担当部署の「部長以上の承諾」において「正常な範囲」と回答したら、「メーカーとしての、終わりの始まり」かも知れません(^^;
書込番号:23020416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

holorinさん
室内で試し撮りした所、照明など直で撮るとくもってるかな?
程度ですが楽しくありません。
ありがとう、世界さん
もちろん新品でカメラ屋購入です。
最初電話した時に返金か交換、カメラ屋さんのめんどくさく無い方で
いいですよと言ってしまいました。(まさか2個目も・・・)
けど、返金で話してみます。
書込番号:23020419
0点

カメラ初心者の若造さん
松永弾正さん
ありがとうございます。
不良個体ですよね。
わざわざ写真までありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23020427
0点

>mooreiさん
こういう場合の前言撤回は問題ありません。
>カメラ屋さんのめんどくさく無い方で
>いいですよと言ってしまいました。
↑
これは、
「正常な商品が届くことを前提にした発言」ですので、
さすがに2連続で不良品が届けば前言撤回も「仕方がない」と思います。
※もし、販売店が何か言ってきたら、以上のように回答してください。
※販売店が正常に在庫保管していても「こんな不良品」であれば、それはメーカー(場合によっては卸売)の問題ですから、
販売店が文句を言うとしたら、メーカー(場合によっては卸売)に対してであって、スレ主さんは気の毒に思うぐらいで十分です。
ーーーーーーー
(訂正)
誤(頭痛が痛い的誤変換(^^;)
デジカメカメラ
正(当然ながら(^^;)
デジタルカメラ
書込番号:23020459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは。マイクロフォーサーズのレンズは持ってませんが・・・
その曇り、内部結露の微小水滴ですか、そうじゃなくて瞬間接着剤が固まると周囲に現れるような化学薬品の煙が付着したようなんですか。
もし水滴なら、ほんのり暖かい程度に直射日光下でレンズを温めると消えるかもしれません。やり過ぎないように。
「白箱」って調べたら、「ボディ+レンズ」のセットからレンズだけを抜いたものとか。
夏の高温多湿の時にセットから抜いて、ビニール袋に入れて箱詰めすると、レンズ内部はその多湿空気のまま。今の時期、涼しく寒くなると、その湿気が内部結露、特に後ろ玉が見えやすく、目立つとか。
化学薬品の煙なら、メーカーの不手際です。
メーカーのレンズの構成図を見ると、後ろ玉は張り合わせレンズではないよう、バルサムや張り合わせ樹脂は関係なさそう。
まぁ、返品できるならそうした方が安心でしょう、たぶん、きっと。
書込番号:23020482
1点

ありがとう、世界さん
心強いお言葉ありがとうございます。
ならびに、親身になって返信して頂きました
みなさま、ありがとうございます。
結果は後日ご報告させていただきます。
書込番号:23020487
0点

とびしゃこさん
わざわざ写真ありがとうございます。
スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
見た目は結露なので、最初、太陽光にあて乾燥してみましたが
模様の変化もありませんでした。
書込番号:23020497
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
こんにちは。
em1-2と12-40f2.8を使っている者です。
先日40-150f2.8のクチコミに望遠が欲しいと投稿したばかりなのですが、城ヶ島に行き、夜の猫と星空にものすごく感動しまして、これは明るいレンズが欲しいと思ってしまいました。
オリンパスのf1.2はさすがに高くて手が届きません。
なので夜猫用としてはこれがいいのかな…と思いました。
星空は魚眼とかがないと厳しいですね。
現実的ではありませんが、12-40を思い切ってあって、このレンズと魚眼、そしてパナの35-100f2.8を買う…も一つの手だと思います。
どなたかいい案をください。
書込番号:23205286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HKedaruHさん
オリ25mm f1.2 PROを使っています。
たいへん気に入っていますが、スレ主様にはこちらのパナライカの方が良いと思います。
オリ25mm PROはf値こそ1.2ですがレンズ構成枚数が多い為、
t値が少し暗く、シャッター速度はf1.4と変わらないと思われます。
ハイスピードレンズとして使われるなら、こちらの方が断然コストパフォーマンスが高いです。
>現実的ではありませんが、12-40を思い切ってあって、このレンズと魚眼、そしてパナの35-100f2.8を買う…も一つの手だと思います。
思い切った考えですが、私はアリだと思います。
予算がないなら、ないなりに工夫や妥協をしてレンズを揃えるのは普通の事だと思います。
あと関係ないですが、
過去に立てたスレッドはいったん締めた方が良いかもしれません。
書込番号:23205370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HKedaruHさん
「現実的ではありませんが、12-40を思い切ってあって、」とありますが、「売って」でしょうか。
そうなると2514がつけっぱなしの常用レンズになるかと思いますが、画角的に大丈夫ですか?長い目で見るとおいといたほうがいいと思います。2514買い足しがいいのではないでしょうか。
望遠を安く済ませるならMFになりますが、オールドレンズなどいかがですか?合いそうな画角で。何を撮られるか分かりませんが、私はマイクロフォーサーズ使ってる時はCANON FD85mmF1.8を屋内撮影とかによく使いました。それ以上長くなると少し使いにくくなるのでおすすめできませんが。このレンズは今も使ってます。
星空慣れておらず未熟なので参考になるかどうか分かりませんが、オリオン座撮ってみました。ベランダ撮影+赤道儀なしの三脚固定で10秒くらい小細工なしで撮ったものです。だから流れてる^^;
1枚目はCANON FD 135mmF2.5です。2枚目はスマホの星空モードです。スマホでここまで撮れるようになったことが驚き。3枚目は韓国製MFレンズ、4枚目は富士フイルム製35mm相当単焦点レンズです。
書込番号:23205389
4点

>harmonia1974さん
>何を撮られるか分かりませんが、
主にスナップ(昼夜問わず)、工場夜景、猫です。
望遠が欲しいわけは景色の切り取りが主な理由です。
あとは野球観戦やライブの時に使いたいくらいですかね。使用頻度低いくせに明るいのが必要になるので望遠は熟考してます。
書込番号:23205455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
ますます買う気になりました。
>あと関係ないですが、
過去に立てたスレッドはいったん締めた方が良いかもしれません。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23205458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点レンズ選びで大事なのは画角だと思います。本当に25mmで大丈夫でしょうか?
F1.4ならば、シグマの16mm&30mm&56mmもありますよ。
書込番号:23205890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HKedaruHさん
12-40は売らずに置いといて、2514を買い足しで買われるほうが良いかと思います。2514を常用してみて、出番がなければ売ってもよいかもしれません。旅行の時や景色の撮影には広角も使えるレンズはやはりあったほうが良いと思います。25mmの常用だと狭くてしんどいことも多々あると思います。もちろん、街角スナップなんかは十分使えてそれはそれで楽しいです。夜景に使うには狭いように思います。早まって12-40売ってしまうと、広角がなくて失敗する恐れもあります。スナップで単焦点揃えるなら28mm相当、35mm相当、50mm相当みんな欲しくなります。ちなみに2518もおすすめです。無理してない分、開放から使えるし、十分明るく寄れるし、良いレンズです。優等生的です。また、スナップなら9-18のような超広角も意外と楽しいです。キリッとシャープでこれもまた良いです。夜景には向いてないので、夜景撮る際は12-40使い、使い勝手の良いちゃんとした三脚とレリーズ買うのも良いかもしれないです。
望遠については私はLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmをデジタルテレコン併用で使っていました。運動会など子どもの行事用です。望遠の使用頻度はそんなにないのでここは割り切ってこれで十分でした。それよりか日常に使うレンズが充実しているほうが幸せになれるということでそちらを充実させていました。安いし、コンパクトで持ち出しやすいです。旅行に持っていっても苦になりません。使って、撮ってなんぼかと思います。
あ、ちなみに過去形なのはマイクロフォーサーズから富士フィルムxマウントにマウントチェンジしたからです。APS-Cになった分、やはり全体的にレンズ等も大きくなりました。スナップの常用は35mm相当F2と50mm相当F1.4ですね。使いやすいのはやはり前者です。28mmはGR2を使っています。
書込番号:23207774
1点

12-40mmは常用には重デカ過ぎだと思います。あくまでも個人の意見としてですが。。。
ただ、それを売って広角〜中望遠域を25mm1本で賄うのは無理です。あと、40-150mmが予算的にしんどいから35-100mmにするというのも感心しません。使い勝手が全然違うレンズです。
レンズは、その時々で、最も必要なものを買い増していくのがいいと思います。買い替えもありますが、基本は買い増しです。
書込番号:23208514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
常用には確かに重いですね。現状では、おそらくスレ主さんはそれしか持っておられなさそうなので仕方がないですね。一本で済ます便利ズームですし…。予算が限られているようですから複数の単焦点購入は厳しそうですし…。
>HKedaruHさん
て沖snap さんが書かれているように、買い増しが「最善」かと思います。12-40売ったところで金額的にしれてます。予算の少ない中、2514と35-100を買うというところにそもそも無理があると思います。標準域をカバーするレンズを12-40の他にお持ちでしょうか?ないようでしたら売ってしまうことで失敗する可能性があるのでやめておいたほうがいいと思います。現状で辛抱して地道にお金を貯めて買うほうが良いと思います。早く欲しいなら中古も考えるといいでしょう。
書込番号:23208644
1点

>HKedaruHさん
>オリンパスのf1.2はさすがに高くて手が届きません。
>なので夜猫用としてはこれがいいのかな…と思いました。
>星空は魚眼とかがないと厳しいですね。
別機種ですが、どなたかも書かれていました安価で高画質なシグマ16mmF1.4の場合のサンプル置いときますね。
工場夜景サンプル・星景サンプル・夜の路地裏サンプル(猫は写っていませんが)
ただし製品サイズがちょっと大きいです。
星空も撮りたいものによって画角が変わると思いますが、16mmだとこんな感じです。オリオン写してちょうど良い感じ
もうちょい壮大に写したい場合はライカ12mmF1.4が欲しい所ですけど、12万円くらいしますね。
ライカ8-18でもたまに撮りますが、8mmはF2.8なので赤道儀導入して長秒露光しないとちょっと厳しい感じです。
夜猫だともうちょっと寄れないと厳しいかもしれません。シグマ56mmF1.4とかですかね?
書込番号:23225929
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
超解像技術によってデジカめの分解能がレイリー限界を超える事を大前提にして
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
にて理論展開を行っているのですが、世間にはレイリー限界やドーズ限界を決して超える事が出来ないというような主張があり、その主張の影響を受けている方が多いようなので、一抹の不安を抱きながら分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。
テストは、自宅の中で磁石付のノギスを丁度1mm開いて冷蔵庫に貼りつけ、ノギスがある場所から巻尺で測った5mの場所に丁度レンズの前玉が来るようにしてカメラを三脚でセットし、電子シャッターで撮影するという方法で行いました。
ISOは200、SSは1/4、絞りはF8にしましたが、この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、アップした画像をご確認いただけないでしょうか。
尚、私の考え方に誤りがあれば、どうかご指摘をお願いします。
7点

レイリー限界に関する解説ページに行って来ました。
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
この内容に対して、スレ主さんの遣っていることの関連性が理解できません。
焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、視角がどうだこうだ以前の問題では?5m離れた先の1mm幅の写りと言っても、焦点距離によってセンサー上に投影されるサイズは幾らでも変わります。50mmで撮影したものと、100mmで撮影したものを被写体の大きさが同じになるように画像を切り取って表示させたら、当然、解像感は違いますし、レンズの性能差も考慮する必要が有ります。センサーの分解能の検証も併記する必要があると思いますしね。
要は、レイリー限界以下の分解能に成っているという証拠が無いと私は思います。また、超解像云々言われていますが、それならば、超解像有無の比較が必要でしょう。
このスレ以前にも、難解な理屈を単純化しようとして色々やっていらっしゃいますが、???な物ばかりです。
書込番号:22192348 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

で輝度値比は0.9を維持してるんですか?
まあ、なくても画像コーデックで輪郭補正されると
0.9以上になったりしますんで
その維持した効果が
誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの
書込番号:22192363
3点

>でぶねこ☆さん
>焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、
冒頭部分に下の様に書いてあるのですが・・・・・・
>分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。
>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、
書込番号:22192673
3点

>ひろ君ひろ君さん
>で輝度値比は0.9を維持してるんですか?
下記の通りですので、コントラストが0.9よりも悪くても、レイリー限界を超えている事になる事にご注意ください。
>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、
>誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの
こちらの検証をどなたかが行っていただける事を期待して、トリミング画像をアップさせていただきました。
書込番号:22192701
3点

ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。
書込番号:22192718
27点

>Tranquilityさん
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
このように断言して大丈夫ですか?
書込番号:22192750
1点

>量子の風さん
量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?
私のカメラは視直径実質ゼロの星でも写りますが。
書込番号:22192765
15点

>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。
同意します(^^;
※というか、いつもの「超曲解のガセ」ネタですから、またか~と「みなさん」がそう思うでしょうけれど(^^;
書込番号:22192766 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

誤字訂正
誤)レイリー限界より小さは星
正)レイリー限界より小さな星
書込番号:22192774
2点

たしかに
白ノギスで黒紙の上でやったら
逆の結果に破綻すると思われますね
書込番号:22192791
0点

>Tranquilityさん
>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、
と言うのは仰る通りですが、白と黒のコントラストが低い場合は、この方法で近似的に分解能を測定できるのではないかと予想しています。
>量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?
そうはいっていません。
私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。
尚、貴殿がLW/PHの考え方を未だに理解されていないと悪いのでお伝えしますが、LW/PHの考え方は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
をご覧いただければ確認可能です。
それで、もう一度お伺いしますが、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
というのは宜しいですね?
書込番号:22192905
3点

>量子の風さん
>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来る
レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。
>>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
>というのは宜しいですね?
実験してみてください。
ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。
書込番号:22192937
5点

>Tranquilityさん
>レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。
貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。
>ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。
2018/10/19 11:28 [22192718]では、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
と言われていましたが、間違っていたという事ですか?
書込番号:22192948
1点

>量子の風さん
>貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。
焦点で二つの光点と二つの黒点を分離することは違います。
>間違っていたという事ですか?
ジョーの隙間が1/2mmでも1/4mmでも1/10mmでも、光が入って下の白地が見えていれば写るでしょう。しかし、隙間が狭くなるとジョーの影になってしまうかもしれないので、裏から面光源で証明するほうが良いということです。
しかし、そうやっても、この実験がレイリー限界を示すことにはなりません。視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。
書込番号:22193014
5点

再び誤字訂正
誤)裏から面光源で証明
正)裏から面光源で照明
推敲不足ですね…
書込番号:22193035
2点

>Tranquilityさん
>視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。
かなりアバウトな書き方になっていますが、この事を理解しているからこそ、
>私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。
と主張を補足した事にご注意ください。
書込番号:22193075
1点

量子の風さん
>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思います
間隔を変えるとどうなるか確認しましたか?
ノギスの黒いジョーの間隔がレイリー限界より狭くなると、ジョーが分離できなくなって隙間が写らなくなくなりましたか?
書込番号:22193144
3点

>Tranquilityさん
照明を追加して、ノギスの間隔を0.5mmにした画像をアップしました。
※この状態はレイリー限界の分解能の約1/3.6の視角に相当しますが、撮影データはExif情報をご覧ください。
たしかに、
>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
というご指摘は当たっていたといっても良いかもしれないですね。
ご指摘ありがとうございました。
皆様の納得が得られるような別の分解能の測定法を考えて見たいと思います。
書込番号:22193502
2点

>Tranquilityさん
ところで、例の事案は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/#22192776
によると、ガセネタだったみたいですよ。
書込番号:22193551
0点

>Tranquilityさん
アイコンの表情を間違えていて申し訳ありませんでした。
書込番号:22193561
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
先日中古でこちらのレンズを購入いたしました。
AF駆動音が目立つのですが、皆様お手持ちのレンズもこのような音がしますでしょうか?
まだ保証期間なので、異常であればメーカーに対応してもらおうと思っています。
書込番号:23160212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とんかつ三郎さん
25mm/F1.4 II ではなくて先代の25mm/F1.4だと思いますが、何年か前に複数のカメラ屋さんで触ったところ、このレンズのAF駆動音は他のレンズと比べて少し大きめな音がしていましたので、壊れているような音でなければ正常ではないかと思います。
書込番号:23160236
1点

>とにかく暇な人さん
早速のご返答ありがとうございます。
今まで使ってきたレンズに比べ、やや大きめのAF音がしたので気になって投稿した次第であります。
新型のUになってAF音が小さくなったという情報を目にしていたものですから。
先代のレンズはもっとAF音が大きいのですね・・・
書込番号:23160245
1点

>モー牛田さん
ご返答ありがとうございます。
正常なAF駆動音とのことで、安心しました。
書込番号:23160476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズに書かれている型名がH-X025になってませんか。2型は型名H-XA025になってもう少し黒っぽい色だったかな。
AFの音だけだと旧型だとおもいます。動画には向かないけどなかなかいい写りします。
書込番号:23160752
1点

>しま89さん
ご返答ありがとうございます。
レンズにはH-XA025と記載されているので、U型で間違いないと思われます。
AF駆動音は先代と比較して、そこまで静音化されていないのかもしれませんね。
書込番号:23160799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんかつ三郎さん
もうU型の中古が手に入るとは思いませんでしたが、動画の音を聞く限り、AF音は先代よりわずかに静かになったかもしれないというような気がします。
尚、
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003560.000003442.html
を見ても、AFが静かになったと書いてはいないので、おそらく、手に入れられたものは正常ではないでしょうか。
書込番号:23160818
2点

>とにかく暇な人さん
中古品は某フリマ・オークションサイトで購入しました。
確かに引用先には高速AFしか記載がありませんね。
静音化は私の勘違いかもしれません。
私はT型を使ったことはありませんが、こちらのレンズの画力と素早いAFにはとても満足しております。
丁寧なご指摘、ありがとうございます。
書込番号:23160851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんかつ三郎さん こんにちは
このレンズの1型使っていますが AF駆動音より レンズを明るい所に向けた時 センサー保護の為の 絞りの動作音の方のが気になります。
書込番号:23161571
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
只今絞りの動作音を確認したところ、特に目立つ音は確認できませんでした。
もしかしたらU型では絞りの動作音は改善されているのかもしれませんね。
書込番号:23162264
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
こんばんは。
こちらのレンズ、今、最も気になっているレンズです。
ボディはオリンパス em1 IIです。
25mmはf2.8の単焦点しかなく、f1.4のボケがずっと気になっていたところ新型の発表。私が最も重視している高速AF搭載とのことで、ますます魅力的に。
こちら、触ってみた方がいたら素直な感想を聞いてみたいです。
書込番号:23006971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまで噂です。AFはステッピングモーターで最大240fps駆動に対応。静かで高速で高精度なコントラストAFを実現。その他のスペックは旧型と同様で、レンズ構成も同じ7群9枚(非球面2枚、UHR1枚)ですが、どうも光学系もよくなっているようです。
旧型よりAFは静かでも動画に使えるようになりました。いい悪いというよりこのレンズが気に入るか否かの物ですので迷わず買っちゃいましょう。
https://www.pronews.jp/news/20190829120028.html
書込番号:23007021
3点

発売前の試作品だったからか、もしくはボディがオリンパスだったからか、あまりAFが高速になったようには感じなかったけど。
まぁどうせ買うなら、新型の方が良いですよね。
書込番号:23007044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いちごコロンさん こんにちは
自分の場合 T型ですが レンズの材質の切り替えや AF速度の改善のように気になっている所の改善など 良い方向に変わっているように見えますので 自分も気になるレンズです。
描写自体は まだ確認不足ですが 良いレンズだと思いますので 購入するのも良いと思います。
書込番号:23007615
3点

コメントありがとうございます。
25mm2.8 で日常風景撮影した時に、狭いなと感じて17mm1.8を購入し、気に入って使っているのですが、やはりボケが足りない…
50mm2.0(フォーサーズです)ならもちろんボケるのですが、狭すぎて汎用性は低い…
ならばこの25mm1.4であればもっとボケて汎用性が高いのではないかと考えたのですが、正直25mm1.7パナや25mm1.8オリとの変化を価格差ほど体感できるのか?という悩みもあり。日常持ち出しレンズは17mm1.8になりそうなので。
被写体は主に子供です。赤ちゃん、幼児です。
書込番号:23007649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ。
私も子供(5歳と1歳)が撮影対象ですので、
参考になればと思います。
II型のレンズは店頭で触った程度で主にAFの確認
をしました。
I型との描写の違いについては着目してませんでしたので不明です。
I型→II型でAFのスピードは速くなっています。
ただ他の手持ちのレンズ(15mm f1.7、12-35mm f2.8等)より迷ったり、AFCの追従性はよくないです。
レンズの作りの問題でしょうか?
パナ25mm f1.4 I型と オリ25mm f1.8での違いは
簡単に言うとパナはこってり、オリはあっさりです。
オリ25mmのAFは高速で追従性もいいです。
パナのII型よりいいと思います。
パナ25mmは解放での周辺減光が大きいです。
でもそれが味だったりします。
個人的にはしっとりした艶感のある描写が好みなので
パナ25mm 1.4 I型を残してオリ売りました。
AFもAFSで単写する分には問題ありません。
唯一不満なのは向かってくる子供(ヨチヨチ歩き程度)をAFCで連写した時に追従しきれないとこです。
ただこれはII型でも完全には解消されない感じがして
買い替えるには至りませんでした。
ピント精度を求めるならオリ25mm 1.8
描写やレンズの明るさを求めるならパナライカ25mm
でしょうか。
パナライカにする場合、I型をお持ちでないのなら
II型の新しい方をオススメします。
描写にいては感覚なので作例を見るなり店頭で比べてみてください。
書込番号:23008673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユタカマルさん
とても参考になるコメントありがとうございます!
25mm 単焦点はフォーサーズ時代のF2.8のみで、こちらのI型も持っていません。
もちろん描写も気になります。絵になる写真が撮りたい、と思いますもんね。
でも今はとにかくAF重視の時期で、構図を整えてる手間さえもかけられないくらい、シャッターチャンス重視となっています。
子供の一瞬の表情、ほら見て!と振り返った姿、モデルさんのように止まっていられない子供達を『絵になるように撮る』ことはなかなか出来ず…腕を磨くのはもちろんですが、機材にも助けてもらいたいところです。
オリ1.8、いいなと思ってきました!
それがズミルックスくらいの描写だともう最高なのに…
書込番号:23008710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちごコロンさん
>機材にも助けてもらいたい
ならSUMMILUX 25mmかパナソニックの42.5mm/F1.7でしょう
書込番号:23009748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いちごコロンさん
返信ありがとうございます!
んー悩みどころですね・・・。
コスパ重視ならパナ25mm 1.7もありですかね。
外装がチープなんですけどね。
f値が1.4と1.8で、1.4じゃないと困る場面てのはそんなに多くなかったです。
室内での撮影の場合、多少ISO感度を下げられるメリットはありますが。
子供二人を撮影する場合は1.4だと二人が被写界深度に収まりきらないことが多くて絞って使うこともありますし。
あとはバウンスできるストロボを買う選択肢もありかとは思います。
なんとなく避けてたストロボを最近導入したんですが、いい写真が撮れるようになりました。
話が逸れましたが、オリ25mmはパナライカより5cm寄れるし、写りはクリアで素直な描写なのでいいレンズですよ!
オリ25mmは手放してしまいましたが、一番最初に買った単焦点レンズなので思い入れがあります。
書込番号:23010001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に17mm1.8をお持ちとのことですが
シグマ16mm F1.4 DC DNという選択肢はいかがでしょう?
4万円程度で買えますし、AFも早いし、カリカリに解像しますよー。
開放でぼかす撮り方をあまりしないのでボケ味のサンプルがありませんが・・・
画角は寄って補うということで・・・(お子さんだと難しいかもですけど)
書込番号:23010038
5点

>ユタカマルさん
そうなんです。パナはコスパいいんですが、見た目はオリが小さい上に質感がいいです。そこだけちょっと…
結局シャッターチャンス優先だと、急いで電源オンにしてささっと撮る、みたいになるので正直設定どうこうじゃない瞬間も多く…1.8でもいいのかなぁと思ってきました。雰囲気は邪道かもしれませんがアートフィルターという手も。
外部ストロボ、本体に付いています。バウンスで使ったりしてますが、我が家のリビングが吹き抜けで(涙)リビング以外でもっと上手く使えるように練習してみます。
書込番号:23010053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
そんなレンズもあるんですね!選択肢が多くて悩ましいです。
今回はボケが欲しいので、25mm から35mmで検討中です^_^
書込番号:23010058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ30mm/F1.4というレンズもありますよ。持ってないのでAF速度は分かりませんが、よりボケるはずです。
書込番号:23010519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
選択肢がたくさんありますね!どうやら重そうな感じ…でもボケはいいですね、さすが30mm。
どれも一長一短ですね…
書込番号:23010575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度コメントとなります。
本日、店頭にて触ってきました。
ボディはオリンパス E-M1 IIです。
比較対象は旧25mm 1.4と新25mm 1.4とオリ25mm 1.8です。
個人的な感想ですが…
旧25mm 1.4はシャカシャカ音が気になる、でもAF追従もあまり気にならない?
新25mm 1.4は静か、動画撮る人は加点だろうが動画は撮らないのでそれほど…見た目は旧そっくりだけど防塵防滴はオプションとして◎。AF速いのか?わからなかった…
オリ25mm1.8は寄れる!小さい軽い!同メーカーなので見た目のバランスは最高。
どれにしても、やはり25mm の標準レンズでここまでボケるのはとてもいい!ので、どれかは欲しい!
店員さんは、旧でも正直いいのではー?と。でもやはり新製品が気になるのは人間の心理ですよね?
単純にパナライカ使ってみたいなぁ…と思ってしまいました。価格はオリンパス が優しいんですけどね。
こんな時はどれを選べばどう後悔するかを予想。
旧パナ…描写は満足♪新はどうだったのか?気になる気になる…
新パナ…レンズに不満なしだが、価格が高かったなぁ。
オリ…小さい軽いは正義!でもパナライカ使ってみたかったなぁ。
ってとこでしょうか。
まだ価格も高値ですし、でも待っていたら子供が成長してしまう…どれにしようどれにしよう。と優柔不断を発揮しています。
書込番号:23025795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧パナライカ25mmは、ピントリングがゆるゆるですよ。
個人的には、ケチらない方がいいかなぁと。
旧型を買って、「やっぱり新型にしておけば良かった・・」という後悔は延々と続きます。が、新型を買って、「やっぱ高かったなぁ・・」って後悔はそのうち忘れちゃいます。
ってことで、パナライカ新型とオリ25mmの2択でしょう。まぁ、パナライカに憧れがあるなら、答えは出てるかも。
書込番号:23025883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いちごコロンさん
私のおすすめは、シグマの30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]です。
https://kakaku.com/item/K0000858042/
画角的に面白くない25mmより、面白い30mmです。
https://morik.goat.me/k9LANoooXS
よくボケます。これもシグマの30mm F1.4で写しました。
https://morik.goat.me/an24S3BQAM
書込番号:23026173
1点

値段だけが問題であれば、私も新パナライカをオススメします。
買ってしまえば解決しますw
書込番号:23027009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ボケますねぇ!こんなにボケるんですね。
もうマイクロフォーサーズはボケにくいとは言わせないボケですね。
30ミリか…つけっぱなしにするには少し長いぶん、非凡な写真も期待できそうですね。
書込番号:23027279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユタカマルさん
値段と、最短撮影距離と、大きさ重さで躊躇しております。でも評判もいいし、使ってみたい!という好奇心が無くならないんです。
オリが上記を全てを満たしてるとは思うんですよ。でも、いや、でも…と。
特に最短撮影距離は、大きく影響するのか?実際使ってみないとわからないことですよね。
書込番号:23027287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最短撮影距離は、オリ→パナライカに買い替えてから困った事はないです。
子供の室内撮影に限りますが。
あとは自分の直感に従ってください!
純粋に欲しいと思う方を買う方が幸せになれますよ^^
書込番号:23028649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)