
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2019年6月8日 19:47 |
![]() |
8 | 7 | 2019年5月19日 08:16 |
![]() |
50 | 12 | 2019年5月17日 06:15 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2019年4月19日 15:13 |
![]() |
12 | 19 | 2019年3月27日 08:40 |
![]() |
9 | 26 | 2019年3月26日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
初めまして。故障なのかどうか判断できないのでどなたか教えていただければ幸いです。
このレンズの美品を譲り受けたのですが、シャッターを半押しにした時に画面が暗くなる事があります。
M→Sなどの設定を変えた時や何枚か写真を撮った後に急に現象が起こり、何度か写真を撮っていると直ったりと言う感じです。
半押しで暗くなった状態で撮ると、極端に露出が下がった状態になり同じ状態よりも暗い写真が撮れます。
機種は、E-M1とE-M10で試しました。(どちらも他のオリレンズでは何も問題ありません)
ちなみにEVFでも、液晶画面でも暗くなります。
初めてのパナレンズなので、オリンパスとの相性とかで問題があったりするのか、レンズ自体に問題があるのかご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
1点

お話の内容では、ボディとの電気接触不良 (接触部清掃で良化) か、不具合ですね。
後者の可能性がありますので、サービスに見て貰う事をお奨め。
絞りが引っ掛かってるか?
書込番号:22252789
1点

ボディとレンズの接点不良の兆候には思え
一番多い故障です。
そうなったら
電源を入れ直す
電池を入れ換える
などすれば一端復旧する事も有ります。
そうなったら
絞り開放以外では
明るさがヘンテコに写ったり
絞りプレビューが効かなくなります。
やがてはドンドン悪化していくので
その初期時点でオークションで売ってしまう人も多いです。
メーカーはシャッター耐久性10万回とか唱ってるけど
シャッターユニットが破損は殆ど有りません。
一番多い故障は電気接点の不良です。
有る意味
オールドレンズは電気接点を持たないから
耐久性に優れます。
だからオールドレンズになっているのです。
書込番号:22252854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>うさらネットさん
お二人とも迅速なアドバイスありがとうございます。
購入後ほとんど使ってない物だったので、駄目元でレンズの接触部をクリーナーで拭いてみました。
撮影してみると完璧に露出も画面の暗さも直りました。
こんな簡単な部分で直るとは思わずに感謝しかありません。
アドバイス頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:22253757
3点

解決したかと思いましたが、結局また同じ減少が起こりました。
特に接写する場合に毎回起こりやすく、遠くにピントを外すと回復しやすいです。(でも、再び起こります)
直る感じもないので、メーカーに問い合わせたいと思います。
書込番号:22254150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのボディは良く知りませんが、
半押しした時に、絞り込んだ状態を確認できるような設定になっているのではないでしょうか?
このレンズを付けたときだけ その症状が起きるのでしょうか?
違うレンズでも同じ症状が起きるのでしょうか?
(実験するときは 絞りを同じにしてください。)
書込番号:22651084
1点

エツミのナノカーボンペンで接点をひと塗りすると改善するかもしれません。
メーカー推奨の方法ではありませんので、自己責任でお願いします。
私もオリンパスボディーを使っていますが、センサークリーニングが優秀なので屋外でも気安くレンズ交換しています。
そのためかレンズ接点の汚れが不具合になることが多発してしまい、カメラに詳しい友人に教えてもらったナノカーボンペンを使いました。
ナノカーボンペンを使う前に、セームなどで接点を拭いて使うと良いと思います。
ついでに電池の接点やホットシューにも使っています。
書込番号:22721899
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
GH5+leica 12mm f1.4で使用しています。
こちらのレンズを使用している際、AF動作時に「シュー」というファンのような音が鳴ります。
leica 42.5mm f1.2やleica 12mm-60mm f.28-4.0では鳴りません。。。
皆さんのレンズはどうでしょうか?
教えていただけると幸いです。
0点

設定はAFSです
確認したところ、手ブレ補正を無効にしたら音が鳴らなくなることがわかりました。
この音は仕様なんですかね・・・・。
無知ですみません。
書込番号:22673071
0点

>アクション仮面Xさん
こんにちは。
>こちらのレンズを使用している際、AF動作時に「シュー」というファンのような音が鳴ります。
>leica 42.5mm f1.2やleica 12mm-60mm f.28-4.0では鳴りません。。。
GH5持っていませんので、推測ですが放熱の関係?で、レンズ内手振れ補正(O.I.S.)ありレンズ
の場合(leica 42.5mm f1.2やleica 12mm-60mm f.28-4.0)、通常はO.I.S.を働かせていて、シャッター
リリース時にボディ内手振れ補正(B.I.S.)を協調して手振れ補正、しかしO.I.S.のないレンズ(12/1.4)
では仕方がないので、最初からB.I.S.を全開で作動させていてうるさい、のかもしれません。
書込番号:22673278
2点

>アクション仮面Xさん
GH5ではないですが、同じ(補正レベルの)手振れ補正機構を
積んでいるG8での手振れ補正のやり取りで、下記のようなものがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=22197315/
スレの最後で、kaz-wさんが、メーカーに確認された話として、
>先ずレンズに手振れ補正が無いと像は乱れるとの事で、像が安定して見えるのは
>レンズ側の手振れ補正(O.I.S)に依るものなのでそのレンズ(特にテレ端)では像は乱れますとの事。
>その上で、ボディ側の手振れ補正(B.I.S.)はシャッター半押しにした時にのみ働くと回答されました。
>但し動画については(6K.4Kフォトも含む)、常にB.I.S.も働いているそうです。
と説明されています。
静止画撮影では、基本的にOISを利かして、半押し時以降でBISで
協調制御、となっているようです。
GH5も特に手振れ補正メカニズムは強調されていませんでしたので、
G8のものを踏襲しているのではないかと思われました。
上記のやり取りの中で、びゃくだんさんが紹介されたマップカメラとメーカーさん
とのやり取りで(DualISを初めて積んだ、Panasonic GX7 MarkIIについて)、
パナソニックの大塚さんという方が、
「それは動画撮影時と静止画撮影時で違いまして、動画ではレンズ・ボディともに
常時補正が効いています。静止画撮影時ではレンズ側の手振れ補正をしつつ
シャッターを切るタイミングでボディ側の手振れ補正が効く様になっています。」
とDualI.Sの基本的な挙動を開設されています。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
また、G9からはBISそのものの補正能力の向上からか、DualI.S.2の
制御が変わっているようです。
デジカメウォッチでのメーカーインタビューでは、桜井さんという方が、
>——ボディとレンズが協調する「Dual I.S.2」の状態でも、
>ボディ側でカバーできる範囲のブレの場合はレンズ側のブレ補正を動作させないのですか?
>櫻井:G9 PROのアルゴリズムでは、基本的にはボディ側だけでできるだけ頑張って、
>カバーしきれない場合にレンズ側の手ブレ補正も活用するという考え方です。
と回答されています。G9では、OIS付きレンズ、OISなしレンズで
BIS作動音の差が少ないかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html
実際に手元のG9でボディに耳を使づけて試してみますと、12−60DG
の12mm側と12/1.4で半押し時の音がわずかに違いました。
同じレンズの組み合わせで、ボディをGX7mkIII(=おそらく同mkII相当のまま)
にしますと、レンズによる半押し時のBISの作動音の差(音やリズム)が
が結構ありました。
装着レンズによってもBISの音が違って聞こえ、母艦のボディの違い(BIS機構の
違い)によっても、その差が目立つ場合があるようです。
書込番号:22673565
2点

レンズからの音なのかと勘違いしてました。
レンズは保有するも、ボディは違うので、手元で再現できませんでした。せっかく回答していただきましたが申し訳ありません。
ちなみにGX7mk3では、音はしません。
書込番号:22673881
1点

>屑星犬さん
>とびしゃこさん
教えていただきありがとうございます!!!
最初はレンズから音が鳴っていると思ったのですが
Lumix G 25mm f1.7のレンズを装着してみたら同じ音が鳴りました。
ご指摘の通りB.I.S.の機能によるものだと思われます。
これで気持ちよく使用できます!!
この度はありがとうございました。
書込番号:22675841
1点

アクション仮面Xさん こんにちは
>Lumix G 25mm f1.7のレンズを装着してみたら同じ音が鳴りました。
自分の場合 初代GX7やGX8の場合は ボディ内手振れ補正の音はほとんど感じないのですが PEN Fの場合 とても大きな音がするので もしかしたら 機種により音の大きさ 違うのかもしれないです。
書込番号:22676393
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
Olympus OM-D使用中。
単焦点が欲しいのですが、この、ASPH. H-H025-K とM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 と、スペックは大きく違わない(?)のですが、価格がだいぶ違います。何が違うのでしょうか?
実際の性能j等何が違うのか教えてください。
5点

なかなか両方のレンズを持っている人は少ないと思うので、記事だけを紹介しておきます。
・LensTipによるオリ25mm/F1.8レビュー
http://digicame-info.com/2014/05/mzuiko-digital-25mm-f18-3.html
・LensTipによるパナ25mm/F1.7レビュー
http://digicame-info.com/2016/03/25mm-f17-1.html
・ePHOTOzineによるオリ25mm/F1.8レビュー
http://digicame-info.com/2014/04/mzuiko-digital-25mm-f18-2.html
・ePHOTOzineによるパナ25mm/F1.7レビュー
http://digicame-info.com/2015/11/25mm-f17.html
パナ25mmの方がコスパは良いけど、逆光耐性は非常に弱いみたいですね。価格com内のレビューでも同じような指摘があります。
https://kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=1056891/
上のレビューにも書かれてるけど、パナ25mmの方がデカい割りに軽いので安っぽい印象はありましたねぇ。
あと、個人的に気になったのは、
>(LensTipのパナ25mmの記事より)スタジオ内のテストでは、AFを外したのは2-3%で、AF精度に問題はないが、どのテスト機との組み合わせでも若干前ピンの傾向があった。
って部分。これって意外とストレス。僕ならオリ25mmを選びますね。(実際はパナライカ25mm/F1.4を使用中)
書込番号:22662774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

温故佐門さん こんにちは
>価格がだいぶ違います。何が違うのでしょうか?
価格が違う理由としてですが パナの場合 GD9などのレンズセットや キタムラ限定レンズセットなど レンズセットで販売しているので 数が出てますし レンズセットの兼ね合いで 価格あまり高くできないので 安くなっているのだと思います。
でも性能面は 十分ですので お買い得だと思います。
書込番号:22662974
10点

どっちも使いますが…価格ほどの差はないかなぁ?
開放からシャープなオリンパス。
開放では軟らかいパナソニック。
そんな印象です。
書込番号:22663918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

詳細、深謝。
WEBの内容は、小生には少し難しい内容でしたが、半分程度は分かったような気がします(?)
にゃーごさんの気になっていた「若干前ピンの傾向があった。」 前ピンとはどういういみですか?ピントが合わないってことですか?
基本、旅行等の風景に。ほとんどオートで撮っているのが現状。逆光に弱いのは気になりますが、今のレンズもゴーストは出ていないが、スナップ写真としても逆光では残しておきたい絵にはなっていません。
書込番号:22664122
1点

>温故佐門さん
こんにちは。
オリンパスのほうがコンパクト、パナソニック
のほうがやや大柄で軽く、やや安っぽく感じます。
この辺が気にならなければ、安価なパナ25/1.7
でも十分に楽しめると思います。
ただ、OM-D使用なら、同じメーカーでよいのでは
ないでしょうか。両方使いましたが、どちらもよく
写ります。(オリのほうが開放はすこしシャープ
だと思います。)
当方はボディがパナソニックが多く、240FPS通信の
パナ25/1.7を手元に残してますが。25/1.8もよい
レンズです。
前ピンはあまり気になりませんが、個体差もあるのですかね。
書込番号:22664147
2点

もとラボマン 2 さん、
ありがとうございました。安い理由が理解できました。
因みに、「白箱」ってなんですか?未使用品は理解できるのですが。。。
ご存知なら教えてください。
書込番号:22664311
0点

温故佐門さん 返信ありがとうございます
>「白箱」ってなんですか?未使用品は理解できるのですが。。。
通常版は 外箱に 商品名や写真など印刷されていますが 同梱品の場合 外箱 白いままで 商品名しか書いていない箱に入っているので 名前の通り 白箱に入つているものだと思います。
書込番号:22664345
1点

とびしゃこ さん、
はい、OM-Dなので。。。でも、未使用品、「白箱」はOlympusの半値になり、悩んでいます。
貧乏人なので。。。
書込番号:22664347
3点

もとラボマンさん、
分かりました。機械的には未使用品とほぼ違いないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:22664380
0点

白箱は未使用ですよ( =^ω^)
単純な話です。
よくあるのは…ミラーレスのレンズキットに白箱で同梱されてるものです。
ミラーレス自体が型落ちになると…レンズキットも安くなるじゃないですか。
つまり、同梱レンズも安くなる。
ただ、単体販売の同じレンズは価格変動なし。
なら、販売店は値崩れキットで売るより…キットをばらして白箱のレンズとして気持ち安く売る方が得でしょ。
書込番号:22664479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方持っていました。
人物スナップならパナソニックの方が温かみのある写真になりました。色合いも、パナソニックに柔らかさがあって蛍光灯やLEDではパナソニックを好んで使っていました。
テーブルフォトなんかも良かったですね。
オリンパスはソリッドな印象。朝日や夕日、冬の陽射しではパナじゃなくても柔らかく撮れます。
スッキリとした写真が撮れますが、見たまんま撮れる感じで、下手すると「味気ない」印象。
パナライカ25mm f1.4は、f1.7と似ていて、撮った写真での見分けは困難です。
書込番号:22671662 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
LEICAの方が2万くらい高そうですが
LUMIX Gの方も中々良いと思います。
LUMIX G?の方の25mmと42.5mm を買おうかなと考えているのですが
とりあえずLEICAの25mmだけ買うというのでもアリなのかなと悩んでいます。
オートフォーカスが速いのかな?とかしか、イマイチ理解していないので
決定的な違いなどあれば決め手になるのですが
カメラはGX7MK2です。
あとソールライター?という写真家を動画で見て、望遠も欲しくなったのですが
42.5mmの中望遠単焦点より45-200?とか35-100のf2.8の方がいいのかなとか
わからなくなっています。
予算的に、トータル5万くらいから10万円以下で、何か良いレンズをひとつ、後は安い方を選ぶ感じで使い分けれたらなと
皆さんの意見をお願いします。
書込番号:22584184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki4444さん
こんにちは。
>LUMIX G?の方の25mmと42.5mm を買おうかなと考えているのですが
>とりあえずLEICAの25mmだけ買うというのでもアリなのかなと悩んでいます。
どちらも使いました。ボケや描写はライカのほうが少し良いように
おもいます。レンズの明るさ(f値)も少し違います。
ただ、現在は押した瞬間にAFが完了するG9とG25mmf1.7の組み合わせが
気に入っています。外装はややプラスチック感がありますが、十分な描写で
AFが大変早く、安くて気軽に使えるところが今の当方の使い方にあっている
ようです。一瞬のスナップには最高です。
>あとソールライター?という写真家を動画で見て、望遠も欲しくなったのですが
>42.5mmの中望遠単焦点より45-200?とか35-100のf2.8の方がいいのかなとか
>わからなくなっています。
ネットでソールライターさんの写真展を見ました。やや望遠気味の
構成のものもあるように見られ、35−100f2.8(フルサイズ70−200)
あたりで撮れそうな写真に見えます。マイクロフォーサーズですので
若干ボケ感が小さくなるかもしれませんが。
NY57丁目で撮影中の同氏のかめらは長めの花形フードから
高倍率ズームのついたカメラのようにも見えましたが・・。
>予算的に、トータル5万くらいから10万円以下で、何か良いレンズをひとつ、
>後は安い方を選ぶ感じで使い分けれたらなと
GX7mk2には標準ズームがついているのでしょうか。
もしそうでしたら、G25mm f1.7(キット外し品か、マップ
カメラの新品安売り)とX35−100mmf2.8で約10万円です。
中望遠域でのボケ感は多くは望めませんが、望遠ズームを
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
などにされれば、3万円ほどで済みますので、G25mmなら、5万円以内、
また、気になっておられるライカ25mmを入手することもできそうです。
また、望遠ズーム端をf5.6でよく、もし標準ズームをお持ちでない場合、
氏の写真にはすこし広角気味なのもありましたので、
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
あたりとライカDG25mmf1.4の組あわせならやはり10万円に落ち着くとおもいます。
書込番号:22584464
4点

hiroki4444さん こんばんは
自分の場合 25oF1.4の方を使っていますが AF速度が遅いというよりは 少し迷いやすくその分遅く感じるように思います。
また 描写の方は カリカリシャープと言うレンズではなく 中心部のしゃぷ感はありますが 諧調重視で柔らかい描写と 少し癖が有るように感じます。
書込番号:22584471
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
g9いいですね。さっき触ってきました。
一瞬、レンズ買うのやめてg9買おうかと思ってしまいました。ボディしか買えなくなるけど
レンズ全部触ってみたら
LEICA 15mm
LUMIX 30mmマクロ
PZ45-175
の3つが気になりました。
書込番号:22584530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiroki4444さん
>LEICA 15mm
>LUMIX 30mmマクロ
>PZ45-175
>の3つが気になりました。
いずれも当方の現有機材です。
スナップ、室内、身近なもののクローズアップ、ちょっとした
ポートレート、本格的な望遠目的に、とどれもGX7mk2に
ぴったりのコンパクトなレンズですが、描写もよく、身軽で
(3本持って行っても、505g!)かなり使える組み合わせ
だと思います。
書込番号:22585199
1点

LEICAの単焦点は、いいですよね。
15mmは、軽いのに写りが良いので、常用レンズです。私は「エース」と呼んでいます。
25mmは、外観の質感が劣るためなのか分かりませんが、たまにしか持ち出しません。もったいないなぁと思ってばっかりです。
42.5mmは、オリンパス45mm f1.2の方が好きです。ボディがオリンパスメインなので。
12mmは、パナソニックボディがオススメですね。オリンパスだとパープルフリンジが出やすいです。最新ファーム同士で比較しました。
どれも個性的ですが、一番は15mmです。
書込番号:22612312
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
いつも、アドバイスありがとうございます。
今回、子供が室内から外遊びになったため、中望遠の単焦点レンズが欲しくて色々みていました。
最初ノクチクロンいいなー!!と思ってたのですが、え?!値段?!無理。・゜゜(ノД`)となりました。
ライカの12-60mmを持っているため、そこまで必要か?とも思いましたが、やはり素人なのでもっとボケがほしくて、、
そんなとき、こちらのレンズと、シグマの56mmf1.4を知りました。
焦点距離違いますが、どちらも素敵で悩んでおります。。
作例をたくさんみたいので良かったら皆さんの作品見せていただけると幸いです。
アドバイスもぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:22452682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001103129/SortID=22440888/
参考になると思います!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0001103129&pd_ctg=1050
手ぶれ補正あり、小型軽量、寄れる、等々…パナ42.5mmF1.7が良さげに思えます!
ご検討を…m(__)m
書込番号:22452782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もこっちの方が良いと思います。
SIGMAは、好みが分かれるので、もし使った事が有っての検討で有れば、12-60でその焦点距離で固定して撮ってみて、よく撮りそうな距離を選びのが良いと思います。
とは言っても2歩前に出るか、下がるかで行けるくらいかな?とは思いますが。
ただ、折角良いカメラなので、ここは我慢してお金を貯めてノクチクロンに行くのも有りかと思いますけど
勿論、買って下取りに出してからノクチクロンに行くのが一番では有ります。
使用料で数千円掛かりますが、安い気がします。
書込番号:22452800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:22452810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおりーさん
>> 本体はDCG9です!
>> もっとボケがほしくて、、
フルサイズのカメラの方がボケは2段多く出しやすいですけど・・・
フルサイズのZ7/Z6の本体重量は、MFTのG9より1g軽量ですけど・・・
でも、レンズは重たいけど、ボケはMFTなんかに負けません!!
書込番号:22452877
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 頑張ってパナライカ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22452891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ42.5mmはAF速いし結構寄れるし、軽くて小さいし、値段も安いので完璧そうなんですが、ボケがあまり綺麗でないかも。作例で気にならなかったのならオススメです。(ボケだけならオリ45mm/F1.8の方が好みです。)
シグマの方は持ってないので分かりません。
書込番号:22454376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよさん。さん
アドバイスありがとうございます!
確かに、12-60で撮ってみるのは大切ですよね!
いざ購入して、え?近すぎる!ってなったら遅いですもんね。・゜゜(ノД`)
ノクチクロン、お金を貯めて買う、、ごもっともです!
そのうち子供が写真嫌!になりそうで笑
今あるカメラで何mmをよく使っているか調べます!
ありがとうございます!
書込番号:22454791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
3つの比較、そして作例スレもありがとうございます!
見れば見るほどどれも良いレンズの気がして、分からなくなってきました笑
自分が好きなのはどの距離なのか、もうちょっと考えてみたいと思います!
書込番号:22454796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ごもっともです。・゜゜(ノД`)
どうも素人なのでボケを求めてしまいます笑
フルサイズは、何十年後に買えるように、今はミラーレスで特訓します!
ありがとうございます!
書込番号:22454803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も G9 にコチラのレンズを付けて撮っています。
ただ、ボケとかポートレートとは違うカタチで使っていますので…(風景写真で使ってます)。
LUMIX
https://lumixclub.panasonic.net/smart/lens/?dm=LUMIX%20G%2042.5%2FF1.7&sc=1&pg=1
SIGMA
https://lumixclub.panasonic.net/smart/lens/?dm=SIGMA%2056mm%20F1.4%20DC%20DN%20%7C%20C%20018&sc=1&pg=1
LUMIX CLUB Pic Mate の作例のページを貼っておきますので閲覧されてみて下さい(やはり風景写真が多いですけれど… 既に閲覧されていたなら悪しからず)。
SIGMA のレンズは使っていないので比較出来ませんけれど、コチラのレンズはちいさくて軽いし、よれますので、使っていて楽しいです。
Dual I.S. も機能しますね。
LEICA もいいでしょうけれど、ここまで価格差があると考えちゃいますね。
書込番号:22454806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!
私、まだまだ勉強が足りないので、ボケが綺麗かそうじゃないのかをあまり判断できなくて。。
そこから理解すべきなのかもしれません(^_^;)
言われて、確かにボケ方が違うなあとは思いました!
ちゃんとその辺もチェックすべきだと知りました!
ありがとうございます!
書込番号:22454814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
わー!!こんな検索のしかたできたのですね!!
一応登録して、投稿はしていたのですが笑
全然活用できていませんでした。・゜゜(ノД`)
ありがとうございます!
ちょっとこれは毎日ここ覗いてしまいそうです笑
ありがとうございます!
書込番号:22454832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケの質を求めたら、F1.2になっちゃいますよね…( ;´・ω・`)
とりあえず、悶々と検討してください\(^o^)/
で、ますます迷ったら純正です(*`・ω・)ゞ
F1.7で手を打ちましょう\(^o^)/
書込番号:22454860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
確かに、純正の安心感はありますよね!
無限ループ陥っております笑
コメントありがとうございます!
書込番号:22455410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、少し前にボケを比較したスレがありました。ご覧になったかもしれませんが、紹介しておきます。
http://kakaku.com/bbs/K0001103129/SortID=22440888/
ボケが欲しいのならば、よりボケるシグマ56mmの方がいいかも。
ただAFスピード、手ぶれ補正の事を考慮すると、パナ42.5mmの方が無難ではありますね。
あと、さらに望遠にはなりますが、オリンパス75mm/F1.8というノクチクロンと肩を並べる評価のレンズも一応あります。ノクチクロンよりは軽くて安いです。
書込番号:22456042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
添付ありがとうございます!
シグマとの比較があまりないので、こんな感じの比較をもっとしてほしいです!わがままですね!笑
オリンパス、そういえばそのレンズも良いですよね、、もはやどうしたら良いか。・゜゜(ノД`)
これこそレンズの沼でしょうか?
いずれ、子供が幼稚園とかに上がるともっと望遠がほしくなるから、今は中望遠単焦点我慢すべきなのか、、
って、個人的悩みを申し訳ありません(^_^;)
書込番号:22456332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も2歳、4歳児を撮ってますが、メインはE-M1UとG9使ってます。
レンズは、12-100がメインですね。
やはり焦点距離の幅があった方が良いので。
ぼかす時は、望遠側で撮影すれば良いやって感じです。
ちゃんと撮る時はD3Sとか持ち出しますが、基本は軽い仕様ですね。
OLYMPUSのレンズですが、12-100はG9とも相性良いのでおススメです。
フルサイズのボケって、小さい時と大きくなった時が一番欲しいですね。
今は、軽くて撮る事をメインにしてるので、子供と出かける時に車じゃ無いときは12-35F2.8を付けたGM1だったりします。
書込番号:22470084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会用のレンズは、レンタルという手もありますよ。
望遠レンズは、あまり使わない人にとっては、買うのはもったいないです。
ちょっとした屋内イベントでは、明るい方が好きです。
どこかで妥協しないと散財することになるので要注意です。
書込番号:22561307
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
こちらと、20mmの差がわかりません。
もちろん画角が違うのはわかります。
その分遠くからの被写体をぼかせるのもわかります。
子供の全体の姿を、公園で背景ぼかしてポートレート撮影したいのですが、こちらを買おうか迷っています。
20mmと25mmの単焦点持っていますが
撮り比べると差がわかりません。
20mmで近づいて撮ったのと
離れて撮ったの
25mmで同じ距離から撮ったのと
20mmの時と同じ画角になるよう近づいて撮ったので
背景のボケ具合は同じでした。
20mmを買い足した理由は
外食時のテーブルフォトで、25mmだと座って撮るには近すぎるのでほんのりぼかしつつ全体を写すために書いましたが、それは買って正解でした。
42ミリはどうしようか迷ってるのでアドバイスください!
文書にまとまりなくてすみません。
書込番号:22551637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美容師.comさん
おはようございます。
例えばお子さんを同じ大きさで撮る場合、20mmと42.5mmでは、背景のボケ方だけでなく写る範囲が全然違ってきます。
焦点距離が長いほど背景が狭くなるので、余分なものが写らず、絵としてまとめやすくなります。
逆に焦点距離が短いものは背景が広く写るので、その場所の雰囲気を良く写し込むことができます。
そんな感じで使い分けても良いのではないでしょうか。
書込番号:22551654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美容師.comさん
料理を撮る時には、20mmは全体、42.5mmは局部というところ。
レンズも、20mmは平べったく、42.5mmは長細いという感じです。
42.5mmは私のGX7でも繊細な描写でしたので新しい機種ならもっといい画が撮れるのでは。
書込番号:22551673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美容師.comさん
>子供の全体の姿を、公園で背景ぼかしてポートレート撮影したい
画角については、ご存じのようなので省略します。
このレンズは、中望遠レンズなので公園ならお子さんから
少し離れたところから撮ることになります。
屋外でのポートレートならこのレンズは最適ですよ。
メーカーも「中望遠ポートレートレンズ」と言ってるぐらいですからね。
背景も25mmよりも大きくボカす事が出来ます。
あと、このレンズはレンズ先端から25センチ位まで寄れるので
簡易的なマクロ(接写)撮影も出来ますよ。
アップしたワンコと花の写真は 42.5mm/F1.7 で撮りました。
人ではないですが、ボケ具合のご参考まで。
書込番号:22551675
2点

>美容師.comさん
>20mmの時と同じ画角になるよう近づいて撮ったので
>背景のボケ具合は同じでした。
一般には、焦点距離の長いほうがボケに有利と言われますが、仮に被写体が同じ大きさになるように、レンズによって撮影距離を調整した場合、冷帯に近いほうが被写界深度が浅くなるという光学的特性と、焦点距離が短いレンズは近寄らないと焦点距離が長いレンズと同じ大きさに写らないという性質が相殺されて、ボケ量はほぼレンズのF値のみに影響されます。したがって、スレ主様が試された結果になるのは当然です。
ただ、その場合でも、ハイディドゥルディディさんがご指摘のように背景の入る範囲は違ってきます。また、42.5ミリなら20ミリや25ミリと比較してかなり焦点距離が長くなるので、20ミリや25ミリがいわゆる標準レンズと言われる範疇なのに対して、42.5ミリだと望遠(中望遠)と言われる範疇になり、ポートレートであればバストアップ撮影に良い焦点距離と言われますし、20ミリや25ミリよりはなれた位置から同じ大きさに写すこともできますので、背景の入り方も含めて、撮影のバリエーションを増やすことができます。
ですので、使い分けは可能だと思いますが、最終的には焦点距離の好みというものもあります。もし、望遠ズームをお持ちであれば、42.5ミリのところにズームを固定して試写してみれば、ボケはともかく、写る範囲にや大きさのイメージは掴めると思います。
あるいは、PhotohitoやGANREFなどでレンズで検索すれば作例はたくさん出てくると思いますので、それらを参考に判断してもいいとは思います。
書込番号:22551695
0点

42.5mmはまさにポトレに向いたレンズですね。
特に上半身に寄ったりする場合には好適かと思います。
わっしはオリ45mm F1.8使ってます。人物は撮りませんけど。
書込番号:22551702
2点

>美容師.comさん
>> 子供の全体の姿を、公園で背景ぼかしてポートレート撮影したい
将来、そのお子様が大人になった時、何処で撮影したのか解らなくなるので、
お子様の成長記録ですと、ぼかす必要性がありません。
どうしても、背景をぼかしたいのでしたら、
ぼかす写真と、パンフォーカスの写真を撮影しておくといいかと思います。
書込番号:22551767
2点

美容師.comさん こんにちは
自分の場合は パナの20oと25o 後はオリンパスの45o持っていますが 25oと45oだと 同じ大きさに撮るとき 被写体までの距離が違いますし 同じ大きさに撮影した場合 ボケの大きさ 圧縮効果などの違いが判ると思います。
20oと25oの差でも少しは違いと思いますが 25oと45oだと20oより違い分かると思いますよ。
書込番号:22551792
0点

>美容師.comさん
こんにちは。
焦点距離が20mmのレンズと42.5mmのレンズで撮った写真が、
ボケの点で違うか?
と聞かれれば、大抵の人が「ずいぶん違うよ」と答えるでしょう。
(ズームレンズなどをお持ちなら試してみては如何でしょうか。
絞り値を揃えるのを忘れずに)
一方、使い勝手の点ではどうでしょうか?
ご要望は
> 子供の全体の姿を、公園で背景ぼかしてポートレート撮影
とのことですが、42mmでお子さんの全身が入る写真を撮る場合、
かなり離れたところから撮影することになりますね。
どれくらいの距離かというと・・・・・・こちらのサイト↓で計算できます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
お子さんの身長が120cm(小学1年生くらいを想定)として、横位置に構えた
カメラで上下150cmの範囲を写し取る場合、約5m離れて撮ることになります。
5mというとかなり離れているので、お子さんに声をかけて撮るのは
やりづらいと感じるかも知れません。
まだ試していないなら、お手持ちの25mmで試してみては如何でしょうか。
上のサイトによれば、25mmの場合は約3m離れての撮影になります。
背景をぼかすという点からは、メインの被写体(お子さん)と背景
(公園の樹木や遊具)との距離が大きいほど、背景のボケが大きくなります。
また、背景となるものにはっきりした色・形を持つもの(たとえば
赤や黄色のジャングルジム)を置くと、同じ量のボケであっても
背景が目立つようになるので、メインの被写体の邪魔になることも
あるでしょう。
こうした点も工夫してみると面白いと思います。
長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:22551867
0点

>美容師.comさん
42.5の方が、丸ぼけが大きいです。
https://morik.goat.me/dyu0efXRQY
20と比べると、画角を除けば、大きな違いはそれくらいかと。
書込番号:22552116
0点

>ハイディドゥルディディさん
>VitaminWさん
ご回答ありがとうございます!
もちろん画角や形状については承知の上です。
とてもいいレンズとゆうことがわかりました!
ありがとうございます^ ^
>まるるうさん
お写真の掲載ありがとうございます!
何度かスレやレビューを参考に見させて頂きました。
ここまで寄れるんですね!
背景ボケも綺麗です!
ありがとうございます^ ^
>遮光器土偶さん
やはり私の試したのは間違いではなかったんですね!
仮に
・20mmでのバストアップ撮影と
42.5mmでかなり離れてバストアップ撮影した場合
画角は同じでも背景のボケ具合は変わってきますか?
・また、同じバストアップでも、42.5mmだと背景の写る範囲は狭くなりますか?
>うさらネットさん
オリンパスのポートレートレンズと迷ってました!
使用カメラがgf9なので、オリンパスレンズの方がボケが綺麗とゆうのを見て欲しかったのですが、本体手ブレ補正がないので、やはりレンズ手ブレのあるこちらがいいかと思いました。
レンズ手ブレ補正がないとやはりブレブレになりますかね?
書込番号:22552321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
いつもいろんなスレの回答でおかめ@桓武平氏さんのコメントを読ませて頂いてます。
とてもまとを得ていて、かなり参考になります!
ありがとうございます^ ^
>もとラボマン 2さん
>主唱応唱さん
たしかに、まだイメージでしかないので、実際触ってみると差は歴然なんでしょうね。
皆さまがオススメする理由がそのときにわかるのかもしれません!
20mm買うのもかなり迷いましたが、神レンズと呼ばれることはありましたので、づべこべ言わず買って使ってみろ!ってやつですね^ ^
>hirappaさん
丸ボケの大きさですか!
また皆様とは違った回答を頂いて参考になりました。
ありがとうございます^ ^
書込番号:22552351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは中望遠ですので、
手ぶれ補正は欲しいですね。
書込番号:22552363
0点

>hirappaさん
手ブレ補正ありますよ
書込番号:22552974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美容師.comさん
>画角は同じでも背景のボケ具合は変わってきますか?
まず、念の為ですが、画角というというのは、焦点距離とセンサーサイズから自動的に決まってきます。被写体に近付こうと離れようと、基本的には画角は変わりません。変わるのは被写体の大きさですので、この場合は長くなりますが「焦点距離の違うレンズで、被写体が同じ大きさに写るように距離を調整して写した場合」とでも表現するのが間違がないように思います。
で、そのケースの場合、焦点距離が長いほうが背景が写り込む範囲は狭くなります。
これについて言えば、例えば「焦点距離による背景の違い」等の文言でネット検索すれば比較画像を掲載しているサイトがあるので、そちらを参照してください。
ただし、いわゆるボケ味はレンズの個性で、焦点距離が同じでもレンズの構造が違えばボケ味も変わってきますので、その点はPhotohitoやGANREFなどの作例を参考にすればいいと思います。
書込番号:22553025
0点

>hirappaさん
やはりこちらのレンズがいいのですね!
ありがとうございます☆
>ほら男爵さん
ご指摘ありがとうございます!
「中望遠なので、手ブレ補正のないパナのレンズより、手ブレ補正のあるこちらがいいよ」と言う意味です。
>遮光器土偶さん
おっしゃる通りです。
中途半端にしかまだカメラのことわかってないので、察していただけてよかったです!
焦点距離20mm(40mm)で50cmのとこから撮るのと、焦点距離42.5(85)で仮に50M離れて撮るので、写真自体に違いが出るのか知りたかったのです>_<
書込番号:22553127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
パナじゃなくてオリンパスでした!
書込番号:22553129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さんからhirappaさんへのレス……ですよね、手ぶれ補正のお話。
読んでて、つまらないこと気になってしまいました、失礼<(_ _)>
中望遠は楽しいです♪
書込番号:22553301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポォフクッ♪さん
そうです!
ほら男爵さんがhirappaさんのコメントを誤解されてるんじゃないかと思ってコメントしてしまいました<(_ _)>
ややこしいことしてすみません(汗)
書込番号:22553403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美容師.comさん
>焦点距離20mm(40mm)で50cmのとこから撮るのと、焦点距離42.5(85)で仮に50M離れて撮るので、
写る大きさの大凡の感じは、以下のサイトで確認できます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
カメラは「LUMIX G2/GF1 4/3」に合わせて、レンズの焦点距離は、35ミリ判換算なので2倍にして入力してください。
書込番号:22553413
0点

オリ45mm/F1.8とパナ42.5mm/F1.7は一度両方とも売って、また買い戻した大うましか者です(汗)
写りは確かにオリのほうがクリアで玉ボケも綺麗ですが、微々たる差ですので、ボディ内手ぶれ補正が無い場合は絶対にパナのほうが安心です。
パナのほうが寄れますからテーブルフォト等も撮りやすいですしね^_^
書込番号:22553520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)