パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズについて

2018/08/06 13:32(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

このレンズは僕にとって描写、明るさ、大きさ、大満足のレンズになっています!

最近になって自撮りをする機会が多くなり、より広角側の必要性を感じています。

12mm f1.4や8-18mmが候補になりますが、コンパクトさなどでベストな選択ではない気がしています。また、屋外で使用することが多いのでレンズ交換も気になっています。

そこで、普段は15mmで使用し、自撮りの際にコンバージョンレンズ(0.7倍くらい)を取り付けることで10mm相当で使用することを検討しています。

斜め上の使用方法ではあると思いますが、、、

このレンズに取り付けて問題なく使用できる、おすすめのコンバージョンレンズはありますでしょうか?

またパナソニックから出ているDMW-LW46やDMW-GWC1の適合性はどうでしょうか?

試された方がいたら教えてください。

書込番号:22012214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/08/06 15:04(1年以上前)

>そろそろ修羅場さん

DMW-LW46を装着した場合の作例を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/
にアップしていますので、宜しければご覧ください。
尚、作例の絞りがF8になっているのは、ここまで絞らないと最周辺部まで私が満足出来る画質を得られなかった為です。

書込番号:22012356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/08/06 15:17(1年以上前)

>そろそろ修羅場さん

大事な事を書き忘れましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/
の下の4枚は、
>やはり、ワイコンをLX5用にまた戻してみました。
と書いてある通り、DMW-LWA52を46-52mmのステップアップリングを使用して撮影したものです。
こちらのワイコンは、周辺部の色分散は少ないのですが、周辺部の解像度が今一つなので、結局、DMW-LW46の方を使用し、Lightroomで誤魔化しながら使用しています。

書込番号:22012371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/08/06 16:17(1年以上前)

GWC1は生産終了になってますね。
14mm F2.5を二本所有なので、一方に常装しています。
広角の画角優先なら12-32mmに装着がベターですけどね。

適合保証はしませんが、中古GWC1見かけたら買いですよ。

書込番号:22012445

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2018/08/06 16:37(1年以上前)

こんにちは。

15/1.7は不所持なのですが・・・
私もDMW-GWC1を14/2.5メインで使っています。
一応メーカーとしてはPZ14-42と14/2.5専用ということになっていて、
フィルター径37φ用と46φ用の2種類のアダプタが付属します。
15/1.7は46φですから、おそらく物理的には装着可能だと思われます。

DMW-GWC1使用した印象ですが、画質劣化は少なく私的には好印象です。
15/1.7でも使えそうな気がしますが、確証がないので・・・すいません。

ちなみにアダプターをワイコンのお尻側に取り付け、レンズへの着脱は
レンズのフィルターネジでおこなうことになると思います。
アダプターとワイコンの接合部はけっこう硬めですから。

ご参考程度に。

書込番号:22012468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/06 20:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>そろそろ修羅場さん

ワイド、フィッシュアイ、マクロ
3個セットのコンバージョンレンズセットをたまたま新品で今年の4月に購入できました。

添付写真の様に、15mmにつきます。
残念ながらオリンパスの12mmF2はケラれました。

GF7につけてます。

書込番号:22012848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2018/08/06 22:26(1年以上前)

12mm f1.4の問題がコンパクトさだけならば、よりコンパクトなオリ12mm/F2.0という選択肢もありますね。良いレンズですよ。

レンズ交換については、コンバージョンレンズの付け外しも同じぐらい面倒な気がします。個人的には、コンバージョンレンズって持ってるけどほとんど使ってません。

書込番号:22013261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 オーロラ撮影のカメラとレンズ

2015/11/02 12:14(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S [シルバー]

スレ主 highGさん
クチコミ投稿数:5件

年末にアラスカへオーロラを見に行きます。
大した機材は何も持っていないのですが、オーロラの写真が撮れたらいいなと思っています。
一眼レフは古いもので画素数の劣るものしかもっていないので、
今回はOlympus Pen E-PM1を持っていこうと思っています。(古い一眼レフ以外はこれしかありません)
標準レンズしか持っていないので、新たにレンズを1つ購入して持っていこうと思うのですが
出せる費用にも限りがあり、現在の候補が LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 です。
調べてみても分からないことが多いので、お知恵を貸して頂けると嬉しいです。


1.Olympus Pen mini E-PM1 に LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 は装着可能ですか?
2.上記の機材でオーロラ撮影は何とかなりそうでしょうか?(オーロラ撮影に対して万全とはもちろん思っていませんが…)

カメラの防寒、結露対策、レリーズ、三脚、予備バッテリー等は対策OKです。あとは上記の点が目下の悩みです。

実は、無謀にも上記Olympusのカメラの標準キットのみで、満天の星空を撮影したことがあります。
レリーズ、三脚なし、標準レンズの大胆な撮影でしたが、まぁ記念撮影程度の物は撮れました。
なので少しグレードアップした上記レンズに諸々の下準備があれば、いけるかな…?!と思っていますが
やはりせっかくの機会に残念すぎる結果は避けたいです。どなたかご意見お願いいたします。

書込番号:19280927

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/02 12:41(1年以上前)

こんにちは

E-PM1へお書きのレンズで最小限可能でしょう。
数秒から10秒程度シャッターを開くようですから、軽い三脚が必要となるでしょう、シャッタースピード優先でバルブで手動で押して
撮影開始し、手を離して終了となります。
リレーズが使えるようでしたら、ご用意されるのが楽ですね。
マイナス20度の外気温などから、バッテリーの能力が大きく低下しますので、予備もお持ちください。
それにホッカイロなども。
ご参考に http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html

書込番号:19281008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/02 12:57(1年以上前)

highGさん こんにちは

>グレードアップした上記レンズに

オリンパスにも使え 14mmF2.5明るいレンズだとは思いますが 

E-PM1に付属の標準ズームの広角側 F3.5と14mmと1段の差しかない為 

極端な 改善には成らない気がします。

でも今回は 三脚 レリーズなどの準備大丈夫なようですので

後は MFでピントしっかり合わせる練習と ISO感度どこまで上げる事が出来るか 調べておくのが良いと思います。

書込番号:19281053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/02 13:23(1年以上前)

highGさん

> 一眼レフ

持ってないのですか、機械式フィルム機。
寒さでフィルムに気を付ければ、機械式フィルム機の方が厳寒地でも長時間の撮影出来ますけど・・・(測光以外、バッテリ不要なため)

書込番号:19281106

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/03 20:12(1年以上前)

スレ主さんの書き込みありませんが、こちらご参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=19284753/#tab

書込番号:19285218

ナイスクチコミ!0


スレ主 highGさん
クチコミ投稿数:5件

2015/11/04 10:27(1年以上前)

皆様。
返信が遅くなりましてすみません。コメントありがとうございました。

E-PM1への装着も可能ということで良いのでしょうか??
可能を前提とすると、これで行こうかなと思います。
この価格帯で、広角とF値をそこそこ兼ね備えたものが他に見つからないので…。

もとラボマン2さんの仰るように、標準キットから劇的な変化はないので心もとないですが、
里いもさんの教えてくださったリンク先のオーロラの写真を見ると、自分レベルにとっては十分なモノが
なかなかのハイスペックとはいえコンデジで撮れているのを見て少し安心しました!
ありがとうございます!

書込番号:19286862

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/20 06:58(1年以上前)

PM1に装着可能です。

オーロラを撮ったことがないのでわかりませんが、14/2.5は画質面、明るさで標準ズームと比較してさほどメリットがあるとは思えません。
価格面で高めですがオリンパスの12/2.0はお勧めです。
つぎがパナソニック 20/1.7。画角的には広角よりの標準ですが、明るい。今回の目的だけには画角が狭いですが、後々長く使えます。汎用性の高いレンズです。
番外編ですが、14/2.5+純正のfish eye converter。私はこの組み合わせで星空を撮ります。コスパが良く、f2.5と魚眼レンズとしては明るいです。

小生は身内の不幸(といっても平均寿命をはるかに凌ぐ大往生でしたが)で秋の撮影旅行がながれてしまいました。
よいご旅行を。

書込番号:19333922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/07/11 00:01(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ シルバー欲しい…
⊂)
|/
|

書込番号:21954942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 相談お願いします

2018/05/16 11:57(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

はじめまして質問失礼します。

現在 g9に 12-60mm f2.8-4を常装し

15mm f1.7 (夕方以降暗所で使用)
60mm f2.8マクロ
を所持してます。

大体の撮影は12-60mmに任せ
60mm は花や昆虫や小型フィギュアをマクロ撮影したり、ボケ量欲しい時の60mm単焦点としてます。

それと一本汎用性の高い明るい単焦点欲しいなと思い先日15mm f1.7を購入しました。

先日ふとノクチクロンの人物撮影作例を見かけ、描写やトロけるようなボケの雰囲気、被写体が浮かび上がってるような立体感に見入ってしまい購入を躊躇してます 笑

まだまだ浅知恵なので皆さんにお聞きしたいのですが このレンズの表現(ボケや立体感)は撮影技術があったとしても私の所持してる 12-60の望遠側 15mm 60mmマクロ あるいは 他の単焦点、同焦点距離の42.5mmf1.7でも似たような表現を出すのは不可能でしょうか?

実際に購入して色々試してみたいのですが値段が値段というのと地方で置いてる店がなく現物確認できない(^^;
それと ズームレンズと所持単焦点2本含め距離が被ってるので ちゃんと使い分けれるか、防湿庫の肥やしにならないか心配です 笑

この表現はこのレンズにしかできないので充分買う価値あるし使い分けできる!や、他のレンズや技術でなんとかなる、買うのは勿体無い!など色んな意見をお聞かせいただけると幸いです。

それとこの42.5mm f1.2に加え自分と所持レンズが一緒の方、どういう場面で各レンズ使い分けしておられるか教えてください(^^;

よろしくお願いします。

書込番号:21828467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/05/16 12:39(1年以上前)

>dededen01さん

マクロ撮影、被写界深度を活かす場合は、MFT機のシステムが最適です。
ボケ、ダイナミックレンジ、高感度耐性を活かしたい場合は、フルサイズ機のシステムをおすすめします。

書込番号:21828568

ナイスクチコミ!1


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/05/16 13:00(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

回答ありがとうございます。
g9購入前に今話題のsonyフルサイズミラーレスなども色々見て回って検討しました。 ボディのコスパがよくても 自分にはフルサイズレンズを揃える資金がなく、嵩張る、画質やボケもg9で各レンズの表現作例を見てまわってフォーサーズで充分だと思い諦めました(^^;

自分にはまだフルサイズの性能はオーバースペックで早い気がするので
購入することがあるとしても フォーサーズを完全に使いこなしてからだなと思いました(^^;

書込番号:21828632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/05/16 13:09(1年以上前)

こんにちは。

まず、F値が変わるとどの様に特性が変わるのか、表現が変わるのかを理解されていたら、所持しているレンズで同じ表現が出来るのか出来ないか判断出来ないでしょうか。

それに、例え同じ焦点距離、同じF値のレンズであっても、レンズの配置が違えば出て来る画だって少なからず変わるハズです。


それと、使い分けが出来るか不安なら買わない方がいいですよ。
他人に使い分け方を聞いている時点で、必要無いと思いますし…。

自分が思った様に表現する為に、レンズが交換出来るシステムなわけですから、具体的に自身でどうしたいのか判らないのに、先にレンズを買うのは順序が逆だと思います。


私もG9を使っています。

まぁ、“物欲”もそれなりにありますけれど、自分なりの大きなビジョンがあり、それに対して必要だから使ってます。

レンズに至っては、より具体的な必要性が無い限り、買っても使いませんよ。

書込番号:21828654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/16 14:09(1年以上前)

機種不明

このレンズぐらいになると、
もはやズームとは別次元の
描写力があります。
とはいえ、使い道はかなり
限定されて、人物撮り以外の
汎用性はあまりありません。
完全に使いこなせるのは、
ハービー山口さんなど
プロの方ぐらいでは
ないでしょうか。
その上でどうしても欲しいと
思うなら、後悔しないはずです。

書込番号:21828778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/16 14:18(1年以上前)

https://panasonic.jp/dc/the_masters_gallery.html

このページに、ハービー山口さん
をはじめノクチクロンの作例が
いくつか載っています。

書込番号:21828789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/16 15:44(1年以上前)

G9とleica12-60、オリマクロ60mm、leica15mm、leica42.5mm持ってます。15mmはgx7mk2に常用で室内メインです。60mmは苔や雪の結晶などを撮るときにたまに使います。ポートレートにも使ってたのですが、42.5mmを買ってからはそのような用途には使ってません。60mmだとちょっと離れすぎないといけない感じです。メインの被写体が子どもたちなんですけれど、12-60mmは動き回る姿を撮るときに使います。ポーズしてくれるときはNOCTICRONは最高のボケ具合とピントの合い方の1枚を出してくれます。近ければ瞳が、2-3mなら人物が浮き上がってきます。
その後α7Uを買いましたが、今のところG9+leica42.5が最高の組み合わせです。

書込番号:21828949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043のオーナーLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2018/05/16 23:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

低コントラストの背景を選べばボケも柔らかくできますが・・。

2.高コントラストの背景は絞っても少しボケがざわつく(f2.8)

>dededen01さん

>このレンズの表現(ボケや立体感)は撮影技術があったとしても
>私の所持してる 12-60の望遠側 15mm 60mmマクロ あるいは
>他の単焦点、同焦点距離の42.5mmf1.7でも似たような表現を
>出すのは不可能でしょうか?

まずはボケの大きさですが、同じ被写体を
同じ大きさになるようにフレーミングしたと
すると、42.5mmf1.2開放相当の背景ボケを
作ることは他のお手持ちのレンズはできな
いとおもいます。

背景ボケは望遠レンズ(焦点距離(例えば15mm
などの数値)が小さく、になるほど、f値が明るい
(f1.7など数字が小さい)ほど、被写体に近づくほど
大きくなります。

お手持ちのレンズで最も望遠側は60mmで、
明るさはf2.8のマクロレンズだと思いますが、
対象物が同じ大きさになるように撮影すると
ノクチ42.5oの方がずっと大きな背景ボケに
なります。(オリンパス60mmマクロは手放し
たため、40-150mmf2.8の60mmで実機検証
しました。)

DG15mmF1.7でボケる、という方もいらっしゃいますが、
極端にアップ目の被写体を(しかも多くは開放f値付近で)
写した場合の背景ボケの話であり、人物などの被写体を
同じ大きさになるように写した場合、たとえF1.7でも15mm
では背景はあまり大きくはぼけません。

焦点距離(15mmという数字)が小さいからです。

また、購入候補?の42.5mmf1.7レンズについてですが、
ノクチクロンf1.2をf1.7まで絞れば、人物など同じような
大きさで撮る場合、ボケの大きさは大体同じになります。

ただ、ボケの質が異なります。f1.7レンズの方は写りは
シャープですが、背景ボケがややざわついた感じに写り
やすいです。ノクチf1.2レンズの方はあまり背景の状況
を気にせずに、柔らかいボケを簡単に作りやすいレンズ
の設計というか、描写の性質があります。

42.5mmf1.7レンズは背景のコントラストが高い場合、
ボケが硬くなりやすいです。もちろん、あまり日が当
たっていない、コントラストの高くない背景を選べば、
(そして少し絞ってあげると)、f1.7レンズでも柔らかい
ボケを演出することは可能です。
(作例はいずれも42.5mm f1.7レンズ)

そういう意味ではボケの大きさを我慢すれば似たような
感じにできなくもない、といえるかもしれません。

ただ、ノクチ42.5mmF1.2レンズはそのような制約が少なく、
あまり背景を考えずに撮ってもボケがきれいになり易い
(たとえ同じF1.7でも)レンズと考えていただくとわかり易い
と思います。
(ノクチF1.2は下記でレビューしています。人物では
ありませんが、高コントラストの背景でのボケ質はわかり易いと思います。)

http://review.kakaku.com/review/K0000610467/ReviewCD=1127504/#tab

ノクチ42.5mmf1.2:最大径x長さ:74x76.8mm 重量:425g
42.5mmf1.7:最大径x長さ:55x50mm 重量:130

重さも3倍以上、大きさは二回り以上、値段も4倍以上
になりますので、ポートレートに向いた特性を持つレンズ
として、そのくらいの差はないと誰も・・ということです。

なんだこのくらい、と思われるかもしれませんが、人物
の背景ボケにこれが(f1.7レンズでの緑の葉のボケなど)
あるとざわざわと目立って気になり、目線がそちらに向いて
しまいがちになったりします。

もっともっと望遠になると簡単に、ボケ質を無視するような
大きいボケを作ることはできますが、被写体からかなり離
れることになり、声掛けも大変で、間合い(被写体との距離感)
もずれて、被写体の顔も平板(平面的)に写る(望遠レンズの
圧縮効果といいます)ようになってきます。


12-60mmF2.8-4、15mmf1.7ももっていますが、室内の
子供をすこし離れて撮ったりするときに42.5mmF1.2を
翌つかいます(何かに夢中になっているときなどカメラを
意識させたくないとき。)。
(15mmは一緒に遊びながら撮ったりもします。12-60o
は明るさから主に外用です。)

ただ、ノクチ42.5mmF1.2外で撮っても非常にボケの良い
レンズです。何がボケているか程よくわかるボケで、
被写体が浮き立つ感じになります。重さが気にならなけ
れば是非おすすめします。

G9なら簡単に目にバチピンでとれます(*^-^*)。

書込番号:21830114

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A と迷っています

2018/05/14 19:41(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]

スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

カメラ全くの初心者で、これから購入しようと思っています。
質問内容が的外れかも知れませんがよろしくお願いいたします。

ボディは、コンパクトで手ぶれ補正が付いていると言う事でOLYMPUSのE-PL9に決めました。

撮影は、室内風景と料理の撮影がメインになるので明るいレンズが欲しいと思いました。
旅行時に風景撮影をする事もあると思います。
動画撮影や人物の撮影予定はありません。

レンズは付けっぱなしで普段持ち歩いて使いたいと思っております。
なので、よりコンパクトな方が良いのですが、色々調べてLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020AはAFが弱いというのが気になりました。
AFの速度が遅いというのは理解したのですが、暗いところではAFが合わないという書き込みもあり、
照明を落としたレストランなどでは使い物にならないのでしょうか?
ヨドバシで見てきたのですが、薄暗い環境では試せなかったのでアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:21824406

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/05/14 20:07(1年以上前)

 マイクロフォーサーズユーザーではないので、焦点距離(画角)の面から個人的な意見を言わせてもらいます。

 20ミリは広角よりの標準、もしくは広角の入り口という感じだと思います。対して15ミリはそこそこの広角になります。広すぎる画角はトリミングやデジタルズームで削ることはできますが、画角が不足した場合、写っていない部分はどうしようもありません。

 旅行で屋外の風景も撮るのなら、15ミリのほうが使いやすいと思います。ですので私が同じ立場なら、画角から言えば二択なら15ミリを選ぶと思います。

書込番号:21824480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/14 20:11(1年以上前)

>ffpupunyaさん
私は20mm/F1.7(旧型)から、15mm/F1.7に買い替えました。

理由はAFが遅くて、動き物はAFがついて行けないから。
とは言っても、20mm/F1.7でも静止物や風景なら問題はないと思います。
暗所ですと多少AFの迷いが多くなる印象でした。

15mm/F1.7は換算30mmと広角寄りなので、風景や室内でも使いやすいです。
AFもすこぶる速いので、カメラのAF性能を発揮できます。

と言うことで、15mm/F1.7をおすすめします。
ただし、オリンパス機ですと15mm/F1.7の絞りリングが動作しません。

書込番号:21824496

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/14 20:24(1年以上前)

ffpupunyaさん こんばんは

風景撮影がメインでしいたら 15oの方が使い易いと思いますが 15oと20o人により使い易い焦点距離が変わる為 どちらが良いとまでは 判断できないです。

書込番号:21824540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度4

2018/05/14 20:24(1年以上前)

>ffpupunyaさん

>照明を落としたレストランなどでは使い物にならないのでしょうか?

照明の程度によって話は変わってきますが、オリのAFはハイエンド機のEM1mk2を除いてあまり良い評価は得ていない様に思えます。
このレンズとパナのボディの組み合わせであれば、空間認識AFで本来の性能を間違いなく発揮できると思います。
AFを重視されるのであれば、パナのボディをお勧めします。
また、パナとオリでは発色の傾向がそれなりに違うので、発色の傾向も何らかの方法で確認された方が良いと思いますよ。

書込番号:21824541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/14 20:29(1年以上前)

機種不明

GX7MK2 + 15mm/F1.7

>ffpupunyaさん
>ボディは、コンパクトで手ぶれ補正が付いていると言う事でOLYMPUSのE-PL9

ボディと別途レンズを検討中でしたら、LUMIX DMC-GX7MK2L はいかがですか。
15mm/F1.7と、ボディ内手ブレ補正やEVF(ファインダー)が付いてお買い得ですよ。
旧型ですが写りも問題なく綺麗に撮れます。私も所有してます。

LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズ(15mm/F1.7)キット 最安価格(税込):\81,799
http://kakaku.com/item/J0000018646/

ちなみに新型はこちら、
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット 最安価格(税込):\118,099
http://kakaku.com/item/J0000026876/

書込番号:21824558

ナイスクチコミ!3


スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/14 21:05(1年以上前)

みなさん、早速にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

>遮光器土偶さん
店頭でそれぞれ別の場所に展示されていたので画角の違いまでは気づけませんでした。
ありがとうございます。

>まるるうさん
>暗所ですと多少AFの迷いが多くなる印象でした。
確かに近くにピントを合わせた後、遠くに合わせようとすると1回では合わない事がありました。

>ボディと別途レンズを検討中でしたら、LUMIX DMC-GX7MK2L はいかがですか。
>15mm/F1.7と、ボディ内手ブレ補正やEVF(ファインダー)が付いてお買い得ですよ。
事前にある程度絞り込んでお店に行ったので全くのノーマークでした。
今度店頭でサイズ感など確認してみようと思います。
普段からバッグに入れて持ち歩きたいと思っているので大きすぎると結局使わなくなってしまいそうで・・・。
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
メインの撮影は、飲食店などでの料理の撮影になると思います。
ありがとうございます。

>量子の風さん
展示してある場所が違ったので実際に試してないのですが今度店員さんに試せないかきいてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:21824657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/05/14 21:07(1年以上前)

>ffpupunyaさん

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020Aは、レンズのピント合わせがレンズ全体の繰り出しなので、
インナーフォーカスより鈍足になります。
なので、動体撮影では、追尾によるAFが追いつかないかと思います。

まあ、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-Sの方がいいかと思います。
なお、絞り環はパナソニックのミラーレス一眼でないと機能しませんので、ご注意です。

書込番号:21824658

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/14 22:29(1年以上前)

ffpupunyaさん 返信ありがとうございます

>メインの撮影は、飲食店などでの料理の撮影になると思います。

でしたら 20oの方が広角特有の歪みも少なく 素直な描写になるので使い易いと思いますよ。

書込番号:21824927

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/05/14 22:40(1年以上前)

まずは画角だよね
15のほうが人物からめての景色とか汎用性はたかいけど料理めいんなら20だね
感じ方はひとそれぞれですけど

書込番号:21824962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2018/05/14 22:44(1年以上前)

>ffpupunyaさん
こんばんは。

どちらも、テーブルスナップには向いていると思いますが、
前後のボケのなだらかさでは、パナライカ15mmの方が、個人的には好みです。

ただ、15mmF1.7は、デコレーションキャップが付いた状態でないと、標準フロントキャップが
はまりませんし、デコレーションキャップを取って、専用フード&キャップを付けると,野暮ったいし、
描写性能には関係ないですが、見た目は、パンケーキ20mmの方が、割り切り感がありますよね。

書込番号:21824973

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/14 23:21(1年以上前)

>ffpupunyaさん

手元の料理でひと皿をアップ目に撮ったりも
されるようでしたら20mmの画角の方が一般
には撮りやすいです。

15mmですと、近寄ると歪みがでやすいのと、
天井からのライトなど上方向からの明かりで
すと、レンズやカメラの影が料理やお皿に映り
こみやすくなります。(座った席で横方向から
の窓明かりややや前方からの照明だとまあ
よいのですが・・。)


風景は15mmのほうが同じ距離でも広く(ある
いは縦位置なら高く)とれます。室内を広く
撮りたい時もよいかも。

20mmはフォーカスは遅いですが、室内で
全く合わないこともないような気がします。

もしほんとに合わない場合はマニュアルフォーカス
(MF:手動のこと)モードを練習して、撮影されたら
よいかもしれません。

ホントはどちらもあるといろいろ解決しますが、
旅先の風景もあるようでしたら、

コンパクトで画質のよいパナの14−42mm f3.5-5.6II
(最安15300円)
http://review.kakaku.com/review/K0000463250/#tab

と20mm f1.7
(最安24,550円)
http://review.kakaku.com/review/K0000532768/#tab

であれば、あわせて予算4万円以内に収まります。
ちなみにいずれも最安のマップカメラさんは信頼の
おけるお店で通販対応です。

これなら、想定されているほとんどの用途を
カバー出来そうに思います。ズームといっても
110gですので大変軽量です。

風景ぶらぶら歩きはズームつけっぱなしで、
食事時は20mmで、などいかがでしょうか。

レンズポーチ一つあれば、付け替えていろいろ
楽しめそうです(*^-^*)。

書込番号:21825115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/05/15 00:59(1年以上前)

>ffpupunyaさん
画角的に15-20mmくらいの幅を持って考えているようなので
レンズのでっぱりがイヤなら20mm F1.7
AFの迷いが気になるならそれ以外にすればよいかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000636770
でも値段が倍近く違いますかなら。
そこ考えてAFの迷い部分があまり影響でない撮影シチュが多いなら
パンケーキでかさばらない20mm F1.7オススメです。

あとオリの17mm F1.8もあるけどこれは候補にならんのかしら。
以前パナ14mm使ったことありますがそこから考えると
15mmはかなり広角すぎな気がします。
換算35mm近辺の17mm F1.8は画角的には一番使いやすそう。

一方僕は20mm使ってますがもう完全にこの画角に慣れてしまいました(笑
確かに古いレンズなんでAF迷いやすいかもしれませんがコツはありますね。
うまくAFできないのにいつまでも同じやり方してると全然合いません。
ほんの一歩左右に動いてみるとかフォーカスポイントをほんの少しずらすとか
個室せずに色々試せるヒトじゃないとうまく使えないかもね。
でうまくAFしてくれれば精度は悪くないです。

書込番号:21825338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/15 03:28(1年以上前)

ffpupunyaさん
14mmに、するぅ?

書込番号:21825449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2018/05/15 08:55(1年以上前)

両方持ってます。普段使いなら15mmを選びますが、物撮りメインなら20mmかな。これらのレンズ、出てくる絵は違うものなので、好みになっちゃう気がします。結局、2つとも入手しそうな予感がしますね。

書込番号:21825793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2018/05/15 08:57(1年以上前)

こんにちは。

15mmは使用していませんが20mm愛用者です。
20/1.7はAF遅いですしときどき迷うこともありますが、困るほどでは
ないと感じます。サンプルで上げた画像(使いまわしスイマセン)でも
環境としては薄暗かったと思いますが、AFは一発で合っていたかと。

15/1.7はお店で何回も試写していますが、被写体に寄ればボケますが、
普通に撮ればボケにくいのでいつも購入に至りません。
その点20/1.7は普通に撮ってもボケやすいし、立体感のある写りが
気に入っています。
ただし他の方も仰っていますが、画角としては15mmのほうが広く
写せる分スナップには便利な面もあると思います。ボケないといっても
ぐぐっと寄ればボケますし。
風景なら15mmのほうが使いやすいでしょうね。
うちは20mmを持ち出すときは14mmなどもバッグに忍ばせます。
ポナ14mmF2.5はものすごく小さいので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700441_K0000700442_K0000152874&pd_ctg=1050
私は旧型を中古で1.2万で買いました。

単焦点は1本だけではすべてを網羅できません。
あとあと違うレンズを補充じていくことも考えられてはと思います。

書込番号:21825795

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2018/05/15 08:59(1年以上前)

別機種
別機種

すいません、サンプルをアップするの忘れてました・・・

書込番号:21825798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/05/15 10:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ffpupunyaさん
確かに人物なしで風景となると、広角の方がよさそうです。
なるべく小さいもので安くなら14mm F2.5はいいかもです。
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=745693/#tab
大きさの比較はこちらでどうぞ(1枚め)。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
20mm F1.7か14mm F2.5なら出っ張り少なく邪魔にならないかと。
15mm / 17mmあたりだと、標準キットズーム並か一回り大きく長いかんじです。
20mmは神レンズとか言い出す奴がいるのでかなり否定的にレビューしてますが
色々このレンズの味としつつ解像とボケのコントラストを見れば
とてもよく写るレンズではあります。14mmでこうはなりませんが
風景のようにパンフォーカスに広く撮りたいなら適しているかと。
マイクロフォーサーズ中でそこそこまともに写るレンズとしては最小最軽量だし。

とにかく被写体に動きものはないようですので、
オススメとしては基本コンパクトなもの重視のパンケーキレンズで
パンフォーカス意識してより広角・明るめの14mm F2.5
解像とボケのコントラストを重視したテーブルフォト優先で20mm F1.7
にしておきます。一応料理撮影も意識して20mm F1.7の絵も出しておきます。
室内でノーフラッシュなら、やはりF2以下がいいのかもです。
また、明るいところですっ飛ばしぎみだと銀残し風に写るのもいいです。

書込番号:21825927

ナイスクチコミ!1


スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/15 14:17(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
AFの仕組みが違うのですね。絞り環の事もありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
>AE84さん
料理メインなら20mmがよいのですね。ありがとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
カタログ確認してみましたら、デコレーションリングというのが入っていました。
これが無いとキャップが付かないのですね。情報ありがとうございます。
確かにパンケーキレンズの方が飲食店などでも大げさな感じにならなくて良いかもですね。

>とびしゃこさん
>15mmですと、近寄ると歪みがでやすいのと、
>天井からのライトなど上方向からの明かりで
>すと、レンズやカメラの影が料理やお皿に映り
>こみやすくなります。
詳しくありがとうございます。
この歪みというのがどの程度出るものなのか今度店頭で確認してみたいと思います。
影についてはiPhoneのカメラで散々苦労しているのでイメージは伝わりました。
最悪の場合はiPhoneの時みたいにデジタルズームで回避するしかないのかなと。

>パクシのりたさん
>あとオリの17mm F1.8もあるけどこれは候補にならんのかしら。
最初は画角の違いをそこまで理解できていなかったので、
室内撮影だと少しでも明るい方が良いと思いこちらのレンズを候補にしました。
やはりレンズ1本で色々は難しいのですね。
サンプルもありがとうございます。

>ROCTさん
皆さんのアドバイスを見て分かってきました。
この2つだと撮影できるものが別物になってくるのですね。

>BAJA人さん
AF困るほどではないのですね。
確かに動いて逃げる被写体ではないので何度か試して合わせれば撮影できそうですね。
やはり1本だけで色々は無理がありますよね。
綺麗なサンプルもありがとうございます。

書込番号:21826368

ナイスクチコミ!1


スレ主 ffpupunyaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/15 14:19(1年以上前)

たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
皆さんのアドバイスを拝見して画角の違いを理解できていなかった事を痛感しました。
1本のレンズで希望を叶えるのは無理があると思えてきました。

そこで、質問のタイトルから逸れて申し訳ないのですが、
もし、価格をそれほど考慮せずに2本選ぶとしたらオススメはありますか?


レンズの大きさ(長さ)は、この15mm/F1.7と同程度までで、
できれば両方とも単焦点のレンズがほしいです。

1本目:料理撮影メインで薄暗い店内でも使える明るいもの。
2本目:室内風景・屋外風景で使えるもの。(室内でもとなると明るさも必要?)


色々と質問の方向性が定まらなくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:21826372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/15 14:32(1年以上前)

ffpupunyaさん
14mm

書込番号:21826394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討しています

2018/05/07 13:24(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]

クチコミ投稿数:30件

ポートレート用に新しいレンズが欲しいと思って価格もお手頃になったこちらを検討しています
所持 25mm f1.7 45mm-175mm
45-175があるので42.5より15mmなど持っているレンズと被らないレンズを選んだ方がいいでしょうか?

書込番号:21806675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2018/05/07 13:52(1年以上前)

こんにちは。

45-175mmは「望遠ズーム」ですから、42.5mmF1.7とは
使い勝手が全然違ってきます。
例えば45-175mmは0.9m以内ではピントが合いません。
基本は遠くのものを写すというレンズです。
あとF値は45-175mmはF4-5.6ですから、これもF1.7とは
まったく性能が異なります。

なので単焦点の42.5mmを検討するなら、45-175mmを
持っていることはまったく考慮に入れる必要はないと思います。
ポトレ用なら42.5mmはいいと思いますよ。

書込番号:21806702

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/07 14:20(1年以上前)

単焦点なので買った方がいいね^^

書込番号:21806745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/07 15:42(1年以上前)

ゆーん17さん こんにちは

>45-175があるので42.5より15mmなど持っているレンズと被らないレンズを選んだ方がいいでしょうか?

25oより広角側が無く不便でしたら15o購入する価値あると思いますが 25oや45‐150o使っていて ボケの感じもう少し欲しいと思っているのでしたら 42.5o良いと思いますよ。

でも 42.5oと15o自体は 2本あっても良いレンズなので 優先順位決めて2本計画的に購入するのも良いかもしれません。

書込番号:21806880

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/07 16:17(1年以上前)

ポートレート目的なら間違いなく42.5of1.7です。
ただ広角側のレンズをお持ちで無いようなので、景色やスナップ用にいずれは15oなどを手にいれるほうが良いと思います。

書込番号:21806926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2018/05/07 16:34(1年以上前)

確かに45−175mmと焦点距離は被りますが、ズームと単焦点では、描写力も違いますし、何と言っても背景のボケの量、質も大きく違います。
ポートレート用なら、やはり42.5mmの方が良いでしょう。

ただ、背景のボケに関しては、オリンパス45mmの方が若干いいかな…という印象を持っていますが、パナソニックの方が、最短距離が短い、日本製、手ぶれ補正内蔵、フード、ケース同封というメリットもあります。

私の場合、先ず15mmを買い、そうしたら45mmが欲しくなり、最終的に25mmも買いました。
ズームを置いて、この3本で散歩するってのも、楽しいものですね。

書込番号:21806949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]のオーナーLUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]の満足度4

2018/05/07 19:48(1年以上前)

>ゆーん17さん

こんにちは。

お手持ちのボディには手ブレ補正はついていますでしょうか?

もしボディ手ブレ補正がついていればですが、Jameshさん
ご指摘のように、ポートレート目的に限定しますと、パナソニック
G42.5mm f1.7よりも、オリンパスの45mmf1.8の方が背景ボケが
きれいです。

(どちらも使用していました。)

G42.5mm f1.7は背景がすこし二線ボケ傾向が出やすく、
光の当たっているような背景ですとざわついて見えること
が割とあるように思います。

最短撮影距離の短さやレンズ内手ブレ補正もついてい
ますので、手ブレ補正のないGFシリーズなどでしたら、
G42.5mm f1.7がよいかもしれません。

もちろん、DG15mm f1.7もおすすめです(*^-^*)。

書込番号:21807267

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]の満足度5

2018/05/07 23:57(1年以上前)

一部の量販店で安売りして値段が下がっているだけですので購入するならお早めに
他の45mmクラスのレンズは最短撮影距離が0.5mぐらいですが、このレンズは0.31mと結構寄れますのでいいですよ

書込番号:21807971

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/08 00:11(1年以上前)

そだね〜

書込番号:21808002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/05/08 00:16(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます

OLYMPUSのレンズもおすすめされましたが
LUMIX G8使用しています

OLYMPUSのレンズの手ぶれ補正等もLUMIX機で機能しますでしょうか?

書込番号:21808015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/08 00:36(1年以上前)

OLYMPUSのレンズには手振れ補正機能はついていないど思いますが…。

書込番号:21808053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]のオーナーLUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]の満足度4

2018/05/08 00:37(1年以上前)

>ゆーん17さん

オリンパスの45mm f1.8レンズには、
レンズ内手ブレ補正はありません。

ですので、カメラボディ(G8)側の手ブレ
補正機能を使うことになりますが、
5段もありますので、45mmだと、
十分に効くと思います。

ただ、オリンパス45mmはフードが別売
ですので、3000円ちょっとレンズ代に
上乗せが必要になります。

レンズのたたずまいや機能(最短撮影
距離やレンズ内手ブレ補正など)では
G42.5of1.7がまとまりがよいですが、
撮れた写真を見返した時に45mmf1.8の
方がボケがきれいなものが多かった、
という当方の印象です。

書込番号:21808054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/08 03:33(1年以上前)

ゆーん17さん
どんなふうに、撮りたいかゃろな。

書込番号:21808191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズ検討中

2018/04/25 13:28(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

拾い画ですが↑のような写真を撮りたいです^^;

質問失礼します。

現在
leica 12-60mm f2.8-4
15mm f1.7を主に持ち歩いており

花や虫を上記所持レンズより更に寄って大きく撮りたい、ボカして撮りたいということで

30mm f2.8
45mm f2.8 マクロを考えております

12-60
最短撮影距離 0.2m
最大撮影倍率 0.3倍

30mm
最短撮影距離 0.105m
最大撮影倍率 1倍

感覚も分からない素人な為教えていただきたいのですが この差はどのくらいのものでしょうか?

12-60と最短距離と30mmの最短距離を画像にして見比べた場合 大分違いますか?
また 30mmマクロのボケ感ですがleica 12-60や他の単焦点と比べてボケますか?

所持レンズと減り張りつけて使い分けたいので leica 12-60 の最短距離とボケ感が全く別の物でしたら 30mmまたは45mmマクロレンズを購入したいのですが、私の所持レンズ、用途でしたらどちらがオススメですかね?

描写 ボケ具合だと他のleica 単焦点には劣りますかね?

回答よろしくお願いします^^;

書込番号:21777264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/25 13:40(1年以上前)

どちらもお勧めしません!
虫さん撮るならオリンパス60mmマクロとかにしたほーが無難です!!

書込番号:21777275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/25 13:44(1年以上前)

あ、送信しちゃった!

えーっと、撮れる写真のアップ度(?)は、最大倍率だけが物を言います!

・最短 10cm 最大倍率 1倍
・最短 50cm 最大倍率 1倍

だったら、撮れる虫さんの大きさは一緒です!
0.3倍だったら、1倍で撮れるレンズの約1/3の大きさ(縦横1/3だから面積だと1/9?)と思えば・・・・!?

で、そーなると、"最短"とは、ワーキングディスタンスに転嫁されます!
ぶっちゃけ、レンズを無視さんにこすりつけてとっても、離れてとっても、同じ大きさの写真が撮れるなら、
虫さん取るのは離れて撮ったほーが楽です!!!

書込番号:21777288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/04/25 13:50(1年以上前)

>dededen01さん

>> 花や虫を上記所持レンズより更に寄って大きく撮りたい、ボカして撮りたいということで

ぼかしたいのでしたら、フルサイズ機とマクロがいいかと思います。
被写界深度を稼ぎたいのでしたら、MFT機のマクロがいいかと思います。

あと、広角レンズの逆刺しでも、撮影倍率は稼げますけど、ピント合わせがシビアになります。

書込番号:21777303

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/25 14:28(1年以上前)

dededen01さん こんにちは

30oだと トンボにここまで寄って撮影するのは難しいですし 蜂の場合は 危険ですので オリンパスの60o位は必要だと思います。

書込番号:21777348

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 15:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

イナゴを横から

細心の注意と集中力で正面から

2度と無理!?、オオアオイトトンボ

こんにちは。

花なら兎も角、虫の場合はボケ云々より“ワーキングディスタンス”を考えないと撮れません。

写真はいずれもMACRO 30mmで撮りましたけれど、どれも間抜けなくらいの慎重さを持って撮影したモノで、このレベルでも毎度撮れる保証はありません。

更にボケまで考えるのなら、どの道焦点距離が長い方が有利ですので、現状のm4/3のラインナップではOlympusの60mm/F2.8しか選択肢は無いと思います。

書込番号:21777430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 15:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

花ならこんな感じ…の図

花ならこんな感じ その弐…の図

度々です。

因みに“ワーキングディスタンス”とは『レンズ先端から被写体までの距離』のことです。

焦点距離が短いと、ワーキングディスタンスは短くなりますので、30mmや45mmだと虫は逃げてしまう確率が高くなります。

なので、MACRO30mmは虫にはむいていません。

書込番号:21777474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/25 17:32(1年以上前)

4枚目のトンボの画像を見れば分かるんだけど、マクロだと逆にボケ過ぎて困る場合が多いような・・。あんまりボケてもねぇ。

オリンパスなら、むしろボケさせない深度合成という機能もあります。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:21777632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/04/25 20:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

Olympus 60mm/F2.8 Macro

LUMIX MACRO 30mm/F2.8

>dededen01さん
皆さんの言うように、虫撮りなら Olympus 60mm/F2.8 がよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/#tab

30mm/F2.8 を使ってましたが、かなり被写体に近づかないと接写できないし、
近づくと自分やカメラで影を作っちゃうので買い替えました。
でも、写りは 30mm/F2.8 も素晴らしかったです。

どのマクロレンズでも、接写すればボケますよ。
ピント合わせはシビアなので、三脚を使うと撮りやすいです。

書込番号:21777883

ナイスクチコミ!2


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/04/25 20:59(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ゅぃ♪さん
>にゃ〜ご mark2さん
>まるるうさん

皆さん回答ありがとうございます。
素晴らしい写真も貼っていただき
とても勉強になりました。

30mm では自分の影がうつったり、被写体が逃げてしまうことを想定してませんでした^^;
皆さんがおっしゃるようにOLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

それと言い忘れてました。 自分は100-400mm ももっているのですが こちらの最大撮影倍率0.25倍と中々に寄れそうなので 今回指摘された 被写体が逃げたりその他問題を考えると 100-400でマクロ撮影はどうかなと思いました。f値は違いますが…

書込番号:21777997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/25 21:11(1年以上前)

dededen01さん 返信ありがとうございます

>100-400でマクロ撮影はどうかなと思いました。f値は違いますが…

0.25倍と言う事は フルサイズ換算0.5倍とハーフマクロと同じ倍率まで拡大できますので 使えると思いますよ。

自分の場合 昆虫の撮影する時は200oマクロ使っていますが 被写体からの距離が取れると 昆虫の場合撮影しやすいですよ。

書込番号:21778032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/04/25 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Max0.3倍の12-40mmF2.8Pro 被写界深度合成

60mmマクロ

60mmF2.8マクロ

40-150mm 虫は望遠レンズが良いです。 普通の望遠でもテレ端結構ボケます。

>dededen01さん

私は 最近0.3倍くらいの撮影倍率位で、概ね満足してるので、マクロレンズよりは40-150mmF2.8などのズームレンズの使用頻度の方が高いのでカメラバッグからマクロレンズ追い出されてしまいました(爆)。
 ズームで、がっつり寄りたい時は接写リングという物を使います。
オリンパス推奨はケンコー製(1万前後)、 一方5000円以下の安い中華製はNEEWERとかVIRTROXとかあるけど今在庫有りはコムライトかな? https://www.amazon.co.jp/dp/B071PB4KFR/
 比べた事ないけど、オリ60mmマクロには手ぶれ補正が付いてないので、手ぶれ補正の付いてる35-100mmF2.8・・・は0.1倍か厳しいね、今度出る50-200mmF2.8-4.0 が、値段は高いけどおすすめレンズな気がします。 で、必要な時だけ接写リング+というスタイルが虫撮りには良いと思いますよ。
 私の場合はオリ60mmマクロで始まり→長焦点が欲しくなりタムロン90mmF2.8マクロ→タムロン180mmF3.5マクロと買った後、 オリ40-150mmProを買ったらタムロンのマクロレンズは使わなくなって処分しました。

長い焦点は上記の理由で 45mmを無理して揃えなくてもという気がします。
短い方の30mmF2.8は 1:1マクロを愛する人なら持ってても良いかもしれません。

がっつり寄る頻度が高くないなら、当面max0.3倍の12-60mmでマクロ撮りしてみて、寄りが足りない時に接写リングを使用する方法で様子を見て、 30mmマクロにするか45mmマクロにするかオリの60mmにするか判断しても良いかと思います。 

書込番号:21778037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/04/25 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

G8+60mm/F2.8 Macro

GX7MK2+60mm/F2.8 Macro

>dededen01さん
>OLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

パナ機でも使えますよ。ボディは何をお使いでしょうか。
手持ち撮影なら、カメラ内手ブレ補正がある機種が良いですね。

LEICA 100-400mmは私も持ってますが、これでテレマクロ撮影は厳しいです。
換算800mmとなると、手持ちでは3センチ四方の被写体だと狙いが定まりません。
しっかりした三脚を使えば、なんとかなるかもしれませんけどね。

書込番号:21778051

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/25 22:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

100-300Uでテレマクロ…の図

100-300Uでテレマクロ その弐…の図

100-300Uでテレマクロ その参…の図

またまたです。

あくまでも“100-300U”なのですけれど、超望遠のテレマクロも楽しいですよ。

ボケすぎないかったり、生き物も撮りやすいですし。

そんな感じです。

書込番号:21778301

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2018/04/26 01:09(1年以上前)

>dededen01さん
100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります。
100mmクラスですとフルマニュアルになりますがサムヤンのマクロというのも有りますがまずはオリンパスの60mmマクロがいいと思いますよ

書込番号:21778559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/04/26 11:12(1年以上前)

dededen01さん

>OLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

G9 PROのようなカメラ側に手ブレ補正が付いていれば問題なく使えます。
昆虫撮影用マクロレンズならオリンパス60oマクロが一番です。
望遠ズームレンズでもそこそこ撮影可能ですが、小さな虫などは難しいです。

書込番号:21779167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/04/26 16:22(1年以上前)

>dededen01さん

電子接点付きのマウントアダプターを使うと、キヤノンEFレンズの100mmマクロも対象に出来るかと思います。

私は貧乏人ですので、
MF操作になりますが、OM90mmF2(180mmの画角相当・等倍)とニッコール60mmF2.8G(120mmの画角相当・2倍)とニッコール105mmF2.8G(210mmの画角相当・2倍)をマウントアダプター経由で使っています。

また、倍率は期待出来ませんが、LUMIX100-300初代型(200-600mmの画角相当)のテレマクロは、
フルサイズ・APS-C用のレンズには真似出来ないかと思います。

書込番号:21779674

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/26 16:34(1年以上前)

>100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります

400o固定でしたら 判りにくいかもしれませんが ズームの位置を100o位で昆虫確認しそれからズーミングすれば 位置が分からなくなることないと思いますし 1.3m位の距離でしたら 裸眼で位置確認できると思いますので 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:21779690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/26 17:01(1年以上前)

>電子接点付きのマウントアダプターを使うと、キヤノンEFレンズの100mmマクロも対象に出来るかと思います。

これが有りでいーならシグマの180mmF2.8OSが凄そう!!


>100-400mmのテレマクロだと最短撮影距離が1.3mですので虫さん逃げるというよりどこに行ったかわから無くなります

こちらの作戦なら、No.1とゆーかNo.1000とゆーかな望遠レンズ用クローズアップレンズが出ています!
無限遠でワーキングディスタンスが1mになります!
マクロ専用になって、使いにくいですが安いです!
画質は当然、マクロレンズには負けます!



>にOLYMPUS60mmマクロを検討しようと思いますが パナ機でも問題なく使えますよね?

問題はありません!

とゆーか、マクロ域だと通常の手振れ補正は効果がほとんどなくなるので、本体内に5軸手振れ補正を積んでいる機種以外では、PowerOIS付だろーがMegaOISだろーが無しだろーが変わらなくなります!

5軸手振れ補正有りの機種なばあい、そちらを使うのほーが良いので、やっぱり関係なくなります!!

書込番号:21779729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/04/27 10:07(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>私は貧乏人ですので、MF操作になりますが、
>OM90mmF2(180mmの画角相当・等倍)と
>ニッコール60mmF2.8G(120mmの画角相当・2倍)と
>ニッコール105mmF2.8G(210mmの画角相当・2倍)をマウントアダプター経由で使っています。

貧乏人でも買える上のレンズで撮った写真のサンプルをみせていただけませんか。

書込番号:21781375

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)