
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 22 | 2018年2月18日 06:14 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2018年1月10日 02:54 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2018年1月8日 20:45 |
![]() |
40 | 16 | 2018年1月3日 19:18 |
![]() |
26 | 18 | 2017年12月16日 00:19 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2017年12月15日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
いつもお世話になります。
親から借りている単焦点レンズ20mm f 1.7の旧型があるのですが、オートでピントを合わせる時に、例えば風景なら雲に合ったり山に合ったりしてなかなか定まらないことがあるのと、
私が持っているカメラがOLYMPUS E-PL8ブラウンなので、シルバーのレンズの方がお洒落かもと思ったので、交換レンズを調べております。
価格ドットコムの検索で、
軽い、明るい、引かなくても撮れる、望遠よりは広角が良い、と我が儘な下記の条件で検索して、こちらのレンズを見つけました。
対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系
フォーカス:AF/MF
焦点距離:12mm〜18mm未満,18mm〜70mm未満
最短撮影距離:〜0.2m未満,0.2m〜0.3m未満,0.3m〜0.4m未満,0.4m〜0.5m未満
開放F値:〜1.5未満,1.5〜2.0未満
重量:〜100g未満,100g〜300g未満
店に知識ゼロで行ったらセールストークに負けそうなので、実物を店頭で見る前に、
自動のピント合わせのやり易さ、
OLYMPUSのカメラで使用する際の注意事項等を伺えればと思いました。
検索結果では条件にぴったりなので、大きな問題がなければ、貯金でき次第手にいれたいですが、検索項目には入っていなくてもレンズ選択で重要なことが抜けていたらと不安です。
散歩と旅が好きなので、風景や食べ物を撮ることが多いです。
似たような人がほかにいらっしゃったかもしれないですが、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21607710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いレンズだと思いますが、オリンパスのボディでは絞りリングが無効になります!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=17492783/
ここ参照…
書込番号:21607756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mai Emotoさん
オートフォーカスは20mmよりも確実に早くて正確ですよ。
描写も雰囲気の良い写真が撮れますし、20mmよりは大きいですが、それでもまだ小型軽量の部類です。
20mmをお持ちでしたら12mm f1.8もお勧めですが、価格が少し高いです。
あと、シルバーはシルバーでも、色味が少しずつ違います。
できれば実機を持っていって色味の違いが気にならないか確認した方がいいですよ。
黒ボディと黒レンズだと色味の違いは気になりませんが、シルバーとシルバーでは気になることが多いですよ。
☆M6☆ MarkUさんが絞りリングを指摘されていますね。その通りですが、飾りと思えば問題ありません。
絞りがどこになっていても、オリンパスボディでは機能しませんので無視できます。
書込番号:21607791
2点

雲にあったり山にあったり…
そりゃ…どこに合わせるのか?
何を撮るのかを教えてあげないと( ̄▽ ̄;)
テレパシー機能はまだついてませんよ?
書込番号:21607878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mai Emotoさん
>例えば風景なら雲に合ったり山に合ったりしてなかなか定まらないことがあるのと、
20mm f1.7は、AFの動作が少々遅いというだけですから、このレンズにしても上記の問題は本質的には解決しないと思いますよ。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl8.pdf
で確認したのですが、「シングルターゲット」AFでピントを合わせたい部分をターゲットに入れて撮影すれば、AFが「なかなか定まらない」という状態は改善できると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:21607892
1点

機能的には大きな問題は無いかと。絞りリングが使えませんが、まぁ絞りリングがあるレンズの方が少ないので・・。
僕も色味の違いの方が気になりますね。このレンズのシルバーは、思ってたよりも白っぽい感じでした。オリンパスではシルバーレンズを選ぶことが多いですが、このレンズはブラックを購入しました。
書込番号:21607925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mmF1.7のAFはいく分遅めですが、極端に遅いわけでもなく、ピント精度が悪いということもありません。
ピントが合わなくて困ったということはありません。AFはスポット(1点)AFで合わせたいところに合わせています。
15mmF1.7のほうが被写界深度がちょっと深めという点はありますが。
書込番号:21607962
1点

>ほら男爵さん
レンズのせいではなく、カメラの使い方を上手くならないといけないことが分かりました。
上手くなったら、統一感ある見た目に変えます。
書込番号:21608019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
オートフォーカスの件は、私のカメラの使い方も良くなかったようでした。
カメラの使い方が上手くなったら、15〜25mmまでで明るいレンズの実物の中から、シルバーの色味が合うものを選びに行きます。
書込番号:21608035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
写真つきで色味の違いを説明してくださりありがとうございます。シルバーの色味に寄っては、黒の方が似合う可能性もあるなら、やはり、最終判断では実物を見ないといけないですね。
書込番号:21608057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ピントの件は、私のカメラの使い方が良くなかったと分かりました。今借りているレンズでまともに撮れるようにがんばります。
とは言うものの、シルバーのレンズだったらもっと可愛いだろうなあと思ってしまいます。
書込番号:21608069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
CONTAXのメタルフードとキャップを12mm f2.0(シルバー)につけるのが好きです。
CONTAX メタルフード GG-1
CONTAX キャップ GK-54
少し色味が異なりますが、12mm f2.0のオリンパス純正フードより格好良い(完全に主観です)と思いますよ。
PEN-Fに着けてみたいです。
書込番号:21608096
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
CONTAX メタルフード GG-1
CONTAX キャップ GK-54
両方持ってます。微妙に色味が違いますねぇ。
最近はフードを外して、専用メタルレンズキャップを使用しています。
書込番号:21608159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
釈迦に説法でしたね!
マイクロフォーサーズの良さのひとつとして「スーツでも違和感のない外観」だと思っていまして、メタルフードやメタルキャップにも興味があります。
PEN-F M.ZUIKO 12mm f2.0 CONTAX メタルフード (シルバー統一)
GX7markIII LEICA15mm f1.7 純正フード(黒統一)
のいずれかで、悩んでいます。
あ、カメラ性能じゃなくてファッションとしてです(笑)
書込番号:21608303
1点

ボディーオリンパスでシルバーのレンズでしたら、オリンパスの17mmか12mmの方が似合うと思います。
他の方も書かれてますが、ライカ15mmの絞り管が飾りになるのは結構気になることです。
書込番号:21608366
2点

Mai Emotoさん こんばんは
オリンパスの17o レンズだけではなくフードもシルバーにすると 雰囲気変わると思いますよ。
書込番号:21608402
2点

統一感のある
メタリックなオリンパスか、
艶消しのパナソニックか
悩むところですね。
私はあまり気にせずブラック
を買ったのですが、後から
15mmのシルバーは
今後この色に統一するために
相当に試行錯誤を重ねた
と聞いて、少し後悔しました。
書込番号:21608687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mai Emotoさん
設定を、色々変えて試してみたらどうかな。
書込番号:21608698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
オリンパスのレンズの方が、カメラとのデザインは合いそうですね。悩みます。
書込番号:21608706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
オリンパスの17mm は、メーカーサイトを見ていて確かにすっきりとしたデザインで、良さそうと思っていました。
散歩していて風景を撮りたいので17mm ならちょうど良さそうな気もしています。
書込番号:21608712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ご回答ありがとうございます。
キットレンズとカメラはメタリックな感じで格好良かったので、借りている20mm 旧型を着けると、黒い塊が目立ってしまうのです。
誰も他人のレンズの色なんか見てないと思いながらも、カメラに合う色の単焦点レンズを着けて見たいのです。
書込番号:21608724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
カメラのキタムラにてLUMIX DMC-GXMk2 標準ズーム、25mm/F1.7単焦点レンズセットの購入を検討しています。
つきましては 単焦点レンズの方も手振れ補正 効きますか
3点

>DMC-GXMk2
??
GX7MK2であればボディ内手振れ補正が効くと思います。
書込番号:21495963
2点

bokuseki18さん こんにちは
レンズに手振れ補正が無い場合 ボディ内手振れ補正に頼るのですが GX7Uでしたらボディ内手振れ補正付いているので 手振れ補正は効くと思います。
でも パナとオリンパス比べると ボディ内手振れ補正だけの場合 オリンパスのボディの方が強力です。
書込番号:21496008
0点

>bokuseki18さん
LUMIX DMC-GXMk2 と書かれてて肝心の数字が抜けてますが(笑)LUMIX DMC-GX7MK2 だと思うので、GX7Mk2だとボディ側に手振れ補正機能を搭載していますので、レンズに手振れ補正機能が無くとも、手振れ補正は効きます。
安心して単焦点レンズをご購入ください。
ちなみに、レンズに手振れ補正機能がついている場合は、5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」が機能し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する様です。手ブレの発生しやすい手持ち撮影、暗所や望遠時の撮影などに有効そうですね!
書込番号:21496118
3点

丁寧な説明を頂き、ありがとうございました。
「Duai I.S」も良く理解できました。
書込番号:21496217
0点

カメラもレンズももう手元にありませんが、手ぶれ補正はじゅうぶん効いてました。3段分とかかな
書込番号:21496671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bokuseki18さん
メーカーに、電話!
書込番号:21498180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
こちらのレンズの購入を検討しています
現在、持っているレンズに合わせて、plフィルタなどをすべて58mmで購入しているのですが、こちらのレンズでも同じフィルタを使えないかなと思っていて、ステップアップリングを使ったらどうかと考えているのですが、そうした場合(それが可能なのかもよくわからないのですが)付属のフードは問題なくつけられるのでしょうか?
見当違いな質問でしたら申し訳ありません
教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
書込番号:21490399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイラ1993さん
ステップアップリングが邪魔するので、付属のフードは付けれないと思いますよ。
ステップアップリング46-58
https://www.amazon.co.jp/MARUMI-ステップアップリング-46mm-→58mm-900096/dp/B007T48HIW/ref=sr_1_3_m?ie=UTF8&qid=1515296903&sr=8-3&keywords=ステップアップリング46-58
書込番号:21490426
4点

マイクロフォーサーズを持ってないので見当違いかもしれませんが、普通はステップアップリングを使うと純正のフードの取り付は困難だと思います。私はキヤノンでステップアップリングを使いますがその際は純正のフードの使用は諦めます。
ですので、当然ですがステップアップリングはフィルターの方に付けておいて、そのフィルターを使用するときだけ、保護フィルターやフードを外して使うようにしています。
書込番号:21490434
3点

>アイラ1993さん
フードを付けてから、ステップアップリングを付けるって方法もあるけど、
物理的に無理そうです。
フードを付けた画像があります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/733367.html
書込番号:21490454
4点

Φ58だとフードの内側に収まりません。なので、58ΦPLを使う時は、フードやプロテクターなどを外してから、ステップリングとPLフィルターを取り付けることになります。それって、かなり面倒くさいですよ。ホコリがついたらいけないとか、指が触れたらいけないとか。それに、ステップアップリングとPLを一緒に収納することもむずかしいから、とても煩雑で、はっきりいってやってやれない。緊急避難的に可能だという程度のことです。Φ46はm43の標準フィルター径ですから、その大きさのPLを買うのがいいでしょうね、やはり
書込番号:21490592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイラ1993さん こんにちは
46oのフィルター径 を58oまで広げて付けるのですから フードの取り付けは難しいと思います。
でも偏向フィルターの場合 フードが必要な逆光では 効果が弱くなりますのでフード外して使うのが良いように思います。
書込番号:21490768
3点

仮に付けられたとしてもPLフィルターが回せなくて不便では…?
(そのため一部レンズのフードはフィルターの操作ができる程度の穴と蓋がついてます。)
他に思いつくこと
・この際レンズと同じ径のフィルターを揃えてしまう
・フィルター先端にねじ込みタイプのフードを付ける(ラバーフードやメタルフード等、フィルター径に加え対応する焦点距離も要チェック)
・黒い厚紙をフード代わりにしてレンズ先端に影が出ない程度に巻く(あまりお金がかからないし、どんな径にも対応OK。)
・撮影時直接光が入らないように手で覆う(お金が全くかからない。触ってぶれたり、手が写り込んだりしないように注意。)
とか…
書込番号:21490863
2点

>アイラ1993さん
46-58mmステップアップリングにすると2つ留意点が有りますね
1.皆さんが書いてるように 付属のフードは着きません。
2.フィルター常時装着なら、レンズキャップも58mmも用意した方が良いです。。
基本 径の違うフィルターを使う時はフードは使わない と、割り切るしかないでしょう。
もう一つの回答は ハクバのメタルレンズフードを使うと、46mmφ→58mmφでフードの先端にもねじ切ってあるので、フードの先端にフィルターを付けられます。 値段もステップアップリングとあまり変わりません。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2GR8/
CPLの枠を回すのに便利と思います。 難点は逆さ着けできないので嵩張ります。
書込番号:21490898
2点

>アイラ1993さん
@フードをつける
Aステップアップリングをつける
B無理して何とかフィルターをつける
Cフィルターもフードも容易には外せなくなる
困った 困った
になります
書込番号:21491030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
>TideBreeze.さん
>xjl_ljさん
>もとラボマン 2さん
>Southsnowさん
>hirappaさん
>遮光器土偶さん
みなさま、たくさんの回答ありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
ステップアップリングをつけてのフード装着は無理のようですね。
回答を拝見させていただき、どうしようか悩んだのですが、とりあえずレンズを購入してから、レンズに合ったフィルターを買い足すか、フードなしでステップアップリングを使用するかなどをもう一度じっくり考えてみることにしました。
また、>TideBreeze.さん がリンクつけてくださった、メタルレンズフードも良さそうですね!
フードにフィルターを付ける、というのが目から鱗でした。
色々選択肢があるので、自分に合ったのを見つけたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:21491902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみましたが、物理的には装着可能です。
でも言われているように砂埃なんかを噛んだりすると外せなくなりそう。
逆光などレンズに太陽が直接当たるような角度ではほとんど効果のないC-PLにフードはたぶん不要。
ガラスの反射なら効果のでない真正面で使えるラバーフードをC-PLにつけておくと回しやすくもなってよいかもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
書込番号:21492032
1点

>zorkicさん
試してみてくださってありがとうございます。
装着は可能なんですね。
それでもなかなかシビアなようで、装着はしないほうがよさそうですね。
plフィルターにフードは不要との回答を複数いただきましたので、plフィルターを使う際にはフード無しにしようと思います。
他にも、58mmのクローズアップレンズいくつかと、スノークロス?を持っているのですが、こちらにもフードは特に必要無いのでしょうか?
今までフードを使ったことがなく、せっかくだから使ってみたいけど、今持っているフィルター類は使えるのかな?と疑問に思い今回質問させていただいた次第です。
書込番号:21492097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイラ1993さん
フィルターの前に非純正品のフード、付けてみたら。
書込番号:21492333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(このレンズにハクバのクローズアップNo4で8cmぐらい距離がとれるのでたぶん問題ないとは思いますが)
クローズアップレンズによってはフードで影ができて使いにくかったり、スノークロスも強めの光源で効果がでるものなのでなくてもいい場合が多いと思いますが、あった方がいい場合もあると思います。イルミネーションよりずっと明るい宣伝がすぐ横の方で輝いていたりとか逆光気味で枝垂れ桜やすすきなどを近づいて撮影したいときなど。
C-PLも効果的なのは太陽に対して90度辺りだけど効果がない逆光気味のときにフィルター外して純正フードをつけるのも面倒なのでTideBreezeさんお勧めのメタルフードが先端58mmでちょうどよくていいかもしれません。もしくC-PLに直接光があたるとそれなりに影響するかもしれず(取り外しも面倒なので)、ステップアップリングにフィルターをつけてフィルターにメタルフード58mmをつけるといいかもしれません。このメタルフード安くてよさそうです。以前中古店で2万円弱で、ライカのレンズってそんなに高くないんだなと思ってみせてもらったらフードだけの値段だったってことがあります( ;´Д`)
書込番号:21492660
1点

アイラ1993さん こんにちは
>58mmのクローズアップレンズいくつかと、スノークロス?
スノークロスの場合は 反射光など光源に対して使うので フードが有った方が良いと思いますが
クローズアップフィルターの場合 被写体に寄っての撮影になりますので フードが付いていると
昼間 角度によっては フードの影が写り込むことも多いので フードは無い方が良いかも入れません。
書込番号:21492678
1点

>nightbearさん
>zorkicさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
他のフィルターもフードは撮影時の状況によるんですね。
とても勉強になります。
考えてみた結果、とりあえずステップアップリングとメタルフードの両方を購入してみることにしました。
それでも使い勝手が悪いようなら、レンズに合ったフィルターを揃えていこうかなと。
キットレンズしか持っていなかったので、これから撮影の幅が広がりそうで楽しみです。
使いながらもっと勉強していきますね。
ありがとうございました(^^)
書込番号:21494659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おう。
書込番号:21494701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
アサヒカメラの最新号を立ち読みしていて、G9プロの特集記事に
見慣れぬ、【25mmF1.4】が載ってました。15mm同様、絞りリング
が先端にあって、現行25mmより大きな感じで、黒地にオレンジの
文字でした。
出るんなら、GH5で使いたいと思ってます。
4点

それ、もしかしてフォーサーズ用というオチはないですかねえ?
書込番号:21446952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それ単純にレンズアダプター噛ませたL-X025っていうフォーサーズ時代の25mm/f1.4ってオチじゃありません?
書込番号:21446959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもG9に取り付けて写ってました・・・
現行パナライカの12〜60みたいなデザインで
書込番号:21446965
2点

な〜んのソースも無いですけど出るでしょうね♪
情報ありがとうございます(*^^*)仕事帰りに立ち読みしてきます。
書込番号:21446993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小松24さん こんにちは
本見ましたが ボディとレンズの間に フォーサーズアダプターが付いているので フォーサーズ用レンズですね。
書込番号:21447004
6点

出ます!!!(*`・ω・)ゞ
なんも根拠はありませんが…f(^_^;
書込番号:21447038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
そうでしたか・・・
アサヒカメラには、25mmレンズの
記載は一切なく、なんでアダプタを
かまして古いレンズを付けて写す
意図が分からないです。
書込番号:21447082
2点

皆さま、
私はm4/3用のパナライカ25mm(コズミ)を所有していますが、
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/740-pana25?start=1
を比較するとわかると通り、4/3用のでかいパナライカ25mm(オオズミ)は周辺減光は少ないですが、色収差が多いようです。
オオズミはEDレンズを使用しているので、パープルフリンジが抑えられているかもしれませんが、何故かEDレンズを入れている割には色収差(多分倍率色収差?)が多いようなので、オオズミがコズミより本当に良いかどうかという事は分からないと思います。
(MTFについてはカメラが違うので何とも言えないです。)
モデルチェンジについては、コズミを所有している者の立場からすると、開放付近のパープルフリンジが少々多めですが、その事を理解して使えば、今のコズミでもう十分という気がしています。
ただし、パナのレンズのラインナップが完成したら、真っ先にモデルチェンジしそうな予感はしますね。
因みに、海外のレビュー記事につられてオリの25mm f1.8に喰いついてしまったのですが、レビュー記事通り、開放付近のパープルフリンジが多少少なくなりましたが、僅かに片ボケをしていたという事と、周辺部の解像感がコズミの方が断然良かったため、また、色のりも今一だったため、オリの25mmは殆ど活用せずに手放してしましました(泣)
書込番号:21447345
2点

>小松24さん
>アサヒカメラには、25mmレンズの
>記載は一切なく、なんでアダプタを
>かまして古いレンズを付けて写す
>意図が分からないです。
こんにちは。
なにも書いてないのは、不親切に思えますね。
Dズミルックス25(俗に大ズミ)、DGズミルックス
25(同じく小ズミ)、どちらも使っていました。
小ズミはコンパクトで取り回しがいいのですが、
当方は断然初代の大ズミの凄みのある深い色
合いの写りの方が好きでした。
今の基準だと遅いでしょうが大ズミは一応コント
ラストAFにも対応していますので、意外とG9
(のDFD)では実用範囲なのかもしれません。
おそらくですが、大ズミをまた実用したいファン
は結構いると思います!
(↓LX−025のコントラストAF対応について)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/X025/
書込番号:21447356
1点

小松24さん 返信ありがとうございます
>アサヒカメラには、25mmレンズの記載は一切なく、なんでアダプタをかまして古いレンズを付けて写す意図が分からないです
隣の踏切の写真の下の説明を見ると このレンズの描写が好きなようで このレンズの柔らかい描写の出方見るため テストがてら使ったようですね。
書込番号:21447820
1点

皆様・・・事情が分からなく、早とちりして申し訳ないです。
レンズの写真見て、そのとおりでした。
G7以前のパナの製品は、全く知らないでした。
価格コムでは、未発売の製品にもクチコミが入っており、
雑誌をパッと見て、新製品を発見する訳ないですね。
カッコ悪いのと、残念さで疲れました。
書込番号:21447919
1点

>小松24さん
当方も、本レンズとマクロ45ミリには、
絞りリング付きで外観もリニューアル
してほしい!派です。
(それでタイトルで飛びついてしまっ
たわけですが・・(^_^;)。)
早く出るといいですね!
書込番号:21448079
2点

4年前に買う時も、そろそろニューモデルが出るんじゃないか?なんて心配したけど、今買う人も同じ心配するよねw
このレンズ、ファームアップさえも一度もされてないのに、不思議と使ってて不満がないですけど。
書込番号:21477507
2点

>とびしゃこさん
>cosmic surfin'1980さん
関心はあるけど、買えないリストです
★パナライカ12〜60は、もっと望遠域が欲しい
★オリ12〜60だと、EM1mkUが欲しくなるかも
★シグマ16mmは重くはないが、複数携帯では辛い
★パナライカ200F2.8は、2倍テレコン加えると高価
まあ、ゆっくり考えます
これは、もう解決済みで、どうしたらよいか分からず
とりあえず何かのご縁で、写真添付します
書込番号:21478035
0点

どうでも良いけど、何故3,4枚目の写真、そんなに明るいのにISO3200で撮ってるんですか?
できる限り低感度使うのが鉄則ですよ!
書込番号:21481243
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
みなさん、こんばんは。
もう板が出来ていますね。
マイクロフォーサーズ用レンズですが、これまた凄そうなレンズが出てきました。
DUAL.IS2を活かすとなると、最適なボディはやはりパナのGH5やG9PROあたりなんでしょうか。
最適なボディがあったとしても、私には到底使いこなし出来ませんが、とても気になるレンズです。(^_^;
3点

やはり、GH5やG9PROなのでしょうね…
気になりますが、420,000円(税別)はチョッピリお高いです( ;´・ω・`)
書込番号:21362790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
縦グリ付けたフラグシップ機が似合いそうですね〜。
書込番号:21362799
2点

>☆るみ子☆さん
こんばんは。
換算ヨンニッパと捉えると、いいところ突いているなぁ、って感じですが、
200mm F2ならともかく、F2.8でこのお値段は、ちょっとどころか、相当高く思っちゃいます。(^_^;;;
書込番号:21362800
3点

>BAJA人さん
こんばんは。
E-M1 Mark II とDUAL IS2との相性が良ければ、そっちで考えたいです。(^-^
書込番号:21362808
3点

>Digic信者になりそう_χさん
GH5、G9あたりがお似合いかと思います。
でも、GF7に2xテレコン装着し、800mmf5.6として野鳥撮影にでも使えるかも知れません。
書込番号:21362838
1点

>200mm F2ならともかく、F2.8でこのお値段は、ちょっとどころか、相当高く思っちゃいます。(^_^;;;
それ私も思いました。
でもそれやるともっとバカデカくて高くなるんでしょうね。
書込番号:21362889
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
G9PROの上面のステータスLEDが、一眼レフっぽくって、痺れました。
1/8000秒メカシャッターだし、15万円くらいなら、6.5段分のDUAL IS2といい、
いきたいところです。
書込番号:21362891
2点

ピンクのGF3あたりと合わせたら粋かも( *´艸`)
書込番号:21362899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
古くはフォーサーズ用のオリの150/F2があの大きさ重さを考えると、
今回のパナの200/f2.8はフィルター径77mmとがんばった方かもしれませんね。
書込番号:21362905
3点

m4/3のカメラとレンズの中で最も高価な機材!?
書込番号:21362907
0点

>松永弾正さん
こんばんは。
それ、キヤノンの大砲にEOS M2あたりを付けた感じで意外と通っぽく見られるかも?(^_^;;;
書込番号:21362911
1点

>子どもと散歩さん
こんばんは。
そうですね、たぶん、一番かと。。。
D850本体価格とかぶる感じがなんとも。。。
ちなみに、D850で借金中です。(TOT
書込番号:21362923
1点

GAあざーすm(_ _)m
200mm/F2.0なら この価格も納得ですが…
少なくとも20万円切らないと無理ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21363419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30万超の雷火レンズですか・・・。200oのF2.8の
マイクロフォーサーズで30万超ですか・・・。スペックに
出ないところでものすごく超高性能なのでなければ
存在意義が良く分からないレンズになりそうですから
きっとスペックに出ないところでものすごいんでしょう。
きっとこんなレンズに合うようなボディってやつは、
GH6 か、G10 pro 、あるいはOM-D M-1 mk3 とか
そういうあたりなんじゃないでしょうか。
書込番号:21363761
1点

GM1と200mmF2.8の組み合わせも
一度見てみたいですね。
書込番号:21363946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超望遠域の手振れは、ボディ内手振れ補正はあまり効果がないので、
ボディの相性とかはあまりないと思います。
たぶんレンズ単体で4段分くらいの手振れ補正能力があると思うので、1/100秒以上だったらボディ内手振れ補正がなくても手振れしないと思います。
書込番号:21379389
1点

エルマリットさんの凛々しいお姿です。
https://www.43rumors.com/new-image-samples-shot-leica-200mm-f-2-8-lens-without-1-4-tc/
書込番号:21435159
0点

誤 エリマリット
正 エルマリート
失礼しました;;
書込番号:21435185
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
すごく初歩的な質問ですみません。
アクセサリーを撮影するため、
カメラのことが全然詳しくないまま
レビューのよかったこちらのレンズを購入しました。
近くで撮る分にはすごくいいのですが
狭いスペースで撮影している関係上、引きの画が撮れません。
結局アクセサリーがたくさん並んでいるような引きの画はiphone7で撮影したりしてしまい
とてももったいないことをしている気がしています。
慣れていないせいもあるのですが、
やはりiphone7の画角がとても使いやすいと感じているどうしようもない初心者です。
そこで皆様に初歩的な質問です。
カメラgf7を使用しているのですが、
@iphone7の画角に近いレンズというのは
マイクロフォーサーズ何ミリになるのでしょうか?
また
Aこのレンズよりは引き(離れても)でも撮れるレンズがあれば教えていただきたいです。
子供を撮影することがあり
その際はレンズキットの標準ズームを使っています。
B子供との自撮りも撮れて、アクセサリーなどの寄りでもピントが合わせやすいのを1本で叶えられるような私の希望に近いレンズがもしありましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21431899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手元の標準ズームで確かめるのが早いですよ。
何ミリが撮りやすいのか?を。
書込番号:21431906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
@・・・m4/3だと、14mmくらいです。
AB・・・単焦点なら14mmから20mmくらいまでのレンズが使いやすいのではないでしょうか?
多分に使う方の好みに左右されますので、これ、と挙げるのは難しいですが。
書込番号:21431935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このほかにはレンズを持っていないのですか?
ボディを購入する際にキットレンズは考えませんでしたか?
30mmよりもっと広く撮りたいのであれば
20mm前後の物とか15mm前後とかの単焦点?
書込番号:21431954
3点

>子供を撮影することがあり
その際はレンズキットの標準ズームを使っています。
と、お書きになっていらっしゃいます。
書込番号:21431969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>@iphone7の画角に近いレンズというのは
換算f≒28mmらしいので、
>マイクロフォーサーズ何ミリになるのでしょうか
実f≒14mmかと。
ただし、iPhoneなどのスマホは、レンズと撮像素子の間が非常に近いのですが、マイクロフォーサーズでは何cmかになり、
その分だけ撮影距離が変わりますし、
照明によっては「レンズの影」が出てしまう可能性があります。
また、接写になりますから、ピントが合う範囲が狭くなりますので、
絞りを必要なだけ絞って(Fの数字を大きく)、
かつ撮影後にPCモニタなどでピントがどこまで合っているのか確認する必要があるかもしれません。
というわけで、高画質=最適という単純なことにならない可能性がありますから、注意してください(^^;
※類似案件は、過去ログの商品サンプルを含む接写関連のスレッドで幾つかあります。
書込番号:21431971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみぞらさん 相談する前にまずググれっすw
公式の仕様表に載ってないのはたまげましたが ちゃんと調べてる人は調べてます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1022342.html
iphoneは触ったことないのでカメラ2個+裏面1個 積んでるって初めて知りました。(^_^;)ヾ (iphone7+だけか)
@ 35m,m換算 28mm マイクロフオーサーズで14mmですねー。
A離して写すなら 標準レンズで良いんじゃないですか? ボカしたいーなら、パナライカ15mmF1.7あたりがいいかな
B(高価なので無責任に) パナライカの12-60mmF2.8-4.0かな?(^_^;)ヾ http://kakaku.com/item/K0000938782/
ケースに合わせてレンズを替えるなら もっと安い選択肢もあるかと思います。
・・・オリ使いなので、あとはパナの人に任せます。
書込番号:21432055
4点

キットの標準レンズが良いと思います(*`・ω・)ゞ
書込番号:21432068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要するに、広角気味の単焦点レンズで、
しかもマクロレンズ並みに近寄れるものですか?
・・・ないかも(汗)
書込番号:21432075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うみぞらさん こんばんは
確認ですが アクセサリーの寄りの撮影標準ズームでは難しいのでしょうか?
アクセサリーが小さすぎて 難しいのでしたら マクロ域から標準ズーム域まで1本で済ますことが出来るズームレンズはありませんので どうしてもレンズ2本が必要になりますので 引きの写真は標準ズーム 接写はこのレンズと使い分ける必要があります。
書込番号:21432136
0点

ノーマルレンズだと最短撮影距離未満
マクロだと長過ぎの八方塞り。
諦めましょう(≧∇≦)
書込番号:21432154
1点

みなさまご丁寧にありがとうございます!
標準ズームで撮影すると、アクセサリーの刻印部分などがハッキリ写したいときに撮れずイライラして
こちらのレンズを買った次第です(笑)
やはり両方を叶えるレンズというのは無いものなのですかね…。
書込番号:21432196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな物を撮りたいのか分からないけど。
標準レンズにクローズアップレンズのNo.3あたりを付けてみたら?
そうすれば引きでピントを近くに合わせた写真を撮れるかもね。
今撮ってる、自分が駄目だと思う写真を上げてみて、それをどうしたいか?書いてみたら?
そうすれば適切な答えを得られると思う。
写真は言葉だけじゃ分からない。
書込番号:21432282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>標準ズームで撮影すると、アクセサリーの刻印部分などがハッキリ写したいときに撮れずイライラして
こちらのレンズを買った次第です
単純にレンズの問題なのか
設定や撮り方で少しは良くなるのか
その辺はどうなんですかね?
まずは標準ズームでダメなもの
さらには30mm撮った物をUPしてくれればまたいい回答が出るかも・・・
書込番号:21432347
2点

>うみぞらさん
これはそこ寄れて、そこそこ広いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
これもよさげ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
http://kakaku.com/item/K0000910962/
書込番号:21432397
0点

>うみぞらさん
オリンパスの12-40mmF2.8Proレンズだと、最短撮影距離20cm 最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算 0.6倍相当)
レンズ長さ84mm+10mmで、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体まで)約10.5cm、
キットレンズ 最短撮影距離20cm 最大撮影倍率0.13倍(35mm判換算:0.26倍) キットレンズと同じ最短撮影距離20cmでも、レンズが長い分、ワーキングティスタンスはキットレンズより5cmくらいは寄れると思いますよ。
最大撮影倍率0.3倍なので準マクロとして使えます。 https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/spec.html
気になって調べたけどパナ12-35mmF2.8は25cmで寄りに関してはキットレンズ並ですね。(残念)
書込番号:21432456
0点

>うみぞらさん
この30mm/F2.8は、換算で60mmなので中望遠レンズです。
少し被写体から離れないと全体を撮ることは出来ません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm(換算24-100mm) F3.5-6.3 EZ
http://kakaku.com/item/K0000323108/used/
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/spec.html
ズームレンズですが、マクロモードが付いていて20センチまで寄れます。
望遠側も100mmまであるので実用的です。電動式のズームレンズです。
書込番号:21432508
0点

補足 パナライカ12-60mmF2.8-4.0も最短撮影距離20cmの レンズ長84mm 最大倍率0.3(換算0.6倍)で、このレンズもおすすめですね。 できればパナ本体はパナレンズがベストパフォーマンスをしてくると思います。15mmf1.7はキットレンズより遠くなるみたい。
書込番号:21432518
1点

>まるるうさん の補足すると
http://kakaku.com/item/K0000323108/pricehistory/ 2年スパンで見ると最低価格11800円 現在3万なのと、メーカーディスコンで市場在庫のみなので、新規で探すのはもったいないです。 中古で安いの見つけたら アリかもしれません。
書込番号:21432555
1点

>標準ズームで撮影すると、アクセサリーの刻印部分などがハッキリ写したいときに撮れずイライラして
撮り方の問題だろ
書込番号:21432622
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)