パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]

スレ主 たろすKさん
クチコミ投稿数:21件

こないだGX7買いました。
レンズキットで、
•LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K
•LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
があります。
今、単焦点レンズの購入を考えております。

理由は、室内での子供の撮影をするためです。部屋はどこもそんな広くなく8畳位です。

・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
・LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH. H-H025K この2つが安いので考えておりますが、どの様に違うのか、
イマイチ分かっておりません。
・mmの違いでどう違うのか?
・20mmの方はAFが遅いと言われいるが、自分の用途でそれが関係あるのか?
等、他に違いや、他にオススメのレンズがあるのか教えて下さい。
特に20mmは出たばかりの様で情報がわかりません。
今、Yahooが11日までポイントUPキャンペーンしてるので考えております。
まだ、買わずにキットレンズで頑張れ。ということでしたら、その理由もお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:19303768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/11/09 23:37(1年以上前)

 マイクロフォーサーズで20ミリと25ミリの差は結構感じると思います。

 おもちの14−42で小刻みにズームしながら室内を色々撮ってみてください。撮影したもののデータを見て、20ミリ付近の物と25ミリ付近の物を比較してみてください。それでご自身がしっくりくる焦点距離の物を選べばいいと思います。もし、20ミリも25ミリもしっくりこなければ、別の焦点距離のレンズを探すことになります。

 
 

書込番号:19303802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2015/11/09 23:56(1年以上前)

光学設計の新しさ、240fps対応などから、25oF1.7がよいと思います。

書込番号:19303874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/10 00:13(1年以上前)

>特に20mmは出たばかりの様で情報がわかりません。
20mmでなく25mmの方ですよね?20mmは側だけ替えて新しくしましたけど、それも最近ではないですから。
20mmはマクロレンズのようにレンズ全体が動くので(全群くりだし)通常のAF用のレンズだけ動かすのに較べてAFが遅くなりますね。
MFでちょっちょいと合わせるならお子さんが動いていても撮影は可能でしょうけど、AF頼みなら20mmF1.7はちょっとアレかな。動いてないなら全然問題ないでしょうけど^o^/。

焦点距離は便宜上使っていますが、実際は写る範囲(画角)を示しています。(何度とか書かれても比較検討が難しいので焦点距離表示を頭の中で換算してるわけですが)
広角寄りでは20mmと25mmでは35mm換算焦点距離換算で40mmと50mmなので結構写る範囲が違うと感じるかと。
遮光器土偶さんが書かれてるようにお持ちのズームレンズで焦点距離毎に同じ所を撮って写る範囲を確認されると良いでしょうね。

書込番号:19303928

ナイスクチコミ!2


海老雄さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/10 02:37(1年以上前)

画角によって顔の写り方、立体感、雰囲気なんかも変わるので、みなさんのアドバイスの通りお好みの画角をズームレンズで探すといいと思います。

個人的には、20mmはAF遅すぎて子供撮りには向かないと思います。

書込番号:19304152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/11/10 06:04(1年以上前)

>たろすKさん
こんにちは。

自分は15mm/1.7をお勧めします。

室内での画角25mm(35mm換算50mm)よりは寄れて明るいレンズの方が用途が広く、便利です。

20mmの方が35mm(35mm換算)に近くご自身に馴染みやすい画角の可能性もありますが、15mmの方がハズレがないと思います。

寄れて明るくボカせるのは結構使い勝手が良いので是非実写例などを見てご判断されてはどうでしょうか。室内でも野外でも使いやすいと思います。

野外での使用例はレヴューを書いているのでご参考に。

書込番号:19304237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/10 06:07(1年以上前)

>たろすKさん
こんにちは。
私もGX7パワーズームキットを購入し 明るい単焦点を検討しております。

画角については みなさんおっしゃっているように 意識的にズームを使ってみて
どの位置が自分の好みかで決まるかと思います。

20mmと25mmにズームを合わせてみて 色々と写真を撮ってみて やりやすい方
好みの方を選ばれればと思います。

20mmだと入るけど25mmだと入らない といった事がないかも確認してみてください。

近くに量販店等があれば レンズを試す事が出来ますので オートフォーカスや
カメラに付けた時の重さ 見た感じ等は実際に試される事をお勧めします。

撮影は 写真のみで 動画等は考えていらっしゃいませんか?
私の場合 ディズニーランドに行った時等 昼はズームで夜は明るい単焦点を考えており
その意味で こちらのレンズを第一候補に考えております。

書込番号:19304240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 たろすKさん
クチコミ投稿数:21件

2015/11/10 06:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

15mmの17イイですね。

今まで、デジカメでズームしないで使ってたので多分広角だとなりますと25mmだと少し離れてとんないとダメそうですね。そうなると、15mmは惹かれます。

金額面で言うと15mmは高いので20の方が良いでしょうかね?

気になるのは、やはりAFが遅いと言われていることですが、大勢の方が遅いと言われているのでやはり子ども撮りには厳しいのですかね。

先にピント合わせをして「来た」と思ってシャッターを押すなどすればいいとか、簡単な対処方は無いのでしょうか?また、それでも、遅く、子ども撮りには厳しいのでしょうか?
あと、他に同じ位の値段でオススメのレンズがあれば、教えていだだければと思います。

色々、ワガママな事を言ってすみません。

キットレンズでズームして25mmで試すとやはり、少し離れないと自分の思っている感じではなさそうでした。

書込番号:19304258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/11/10 08:14(1年以上前)

20mmじゃダメです。

書込番号:19304428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/10 08:39(1年以上前)

>たろすKさん

こんにちは。
厳しいかは、撮る状況によると思います。
「ピントを合わせておいて」の時と「シャッターを切った時」のお子さんの位置が同じなら、その撮り方も可能と思います。
明るいレンズはピントの合う範囲が狭いので、バストアップくらいまで寄ると、ちょっと動かれるとピントがずれてしまいます。
私はシャッター半押ししてから子供に動かれてもいいように、AF-Cを多く使います。
このレンズはAF-Cに非対応です。

因みに、私は室内では25mm付けっぱなしです。

書込番号:19304481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


海老雄さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/10 08:58(1年以上前)

>たろすKさん
今あるもので工夫して撮影し時間稼ぎ、資金を足して15mm/f1.7に行く…というのも手かと思います。

室内子供撮りの肝は、iso感度とシャッタースピードのバランス、子供との距離だと思います。

照明下でのiso感度の許容範囲と明るさ補正、必要なシャッタースピードなどを探りつつ、親指AFやAEロックなどの設定周りをイジって遊んでいると、暗いと思っていたズームでもヒット率上がってくるかもしれません。

iso感度を許容範囲ギリギリまであげ、暗めでも構わないのでシャッタースピードを稼ぎAEロック、子供との距離を保ってシャッターチャンスを待つ。暗い写真になっても現像時に明るさを足すと満足出来たりしますよ。

書込番号:19304509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2015/11/10 09:38(1年以上前)

>先にピント合わせをして「来た」と思ってシャッターを押すなどすればいいとか、簡単な対処方は無いのでしょうか?

横の動きならAFが遅くてもどうにかなるけど
カメラの方に向かってこられたらどうにもなりません。

一番簡単な方法はスレ主さんがカメラを構えたら
ポーズをとってくれるようにお子様をしつけることです
ポーズをとってくれたら褒めることを忘れてはいけません
褒められたら嬉しいのでまたやりますw
あとは興味を持つっ物をおいて子供の動きを止めるとか。

それができなければ高価なレンズを買うしかないです。

書込番号:19304564

ナイスクチコミ!3


MEさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/10 12:20(1年以上前)

チョッピリお高いですが、オススメは 15o/F1.7 です!!!



それからオススメなのが、F8なので部屋撮りには向かないですが、屋内なら明るい日中や 屋外で使えます!!!
http://s.kakaku.com/item/K0000617305/
BCL-0980

手頃な価格で魚眼が楽しめます(^-^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000617305/picture/

書込番号:19304825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/11/10 13:42(1年以上前)

単焦点なので、撮りやすい画角ということで考えるといいですよ。
私は最初20mmF1.7使っていて写りには満足していましたが、時々画角がせまく感じる(レストランで向かいに座った2人を撮るとか、宴会でみんなで写真撮るとか、そういうときもっと広いレンズがほしかった)こと、あとやはりオートフォーカスが遅いのが気になって、
15mmF1.7を追加しました。

最近はもっぱら15mmF1.7使っています。
これはオートフォーカスはやいし、写りもいいレンズで満足してますね。
レビュー書いておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=843559/#tab

20mmF1.7はまだ持ってますが、なかなか出番がないですね。時々使ってあげようかと思ってますが、、、
ーーー
25mmF1.7は持っていませんが、室内子供撮り用なら、けっこういいと思いますよ。20mm, 15mmよりもボケますし、

書込番号:19305020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2015/11/10 13:57(1年以上前)

20mmF1.7IIは、マイクロフォーサーズ最初期の20oF1.7の外装をリニューアルしたもので
設計は前と同じです。AFについては、GX7なら大幅に向上しています。
ただし、将来的に空間認識AF搭載のGX8やG7にステップアップするとしたら、
読み込み速度240fps対応レンズを選ぶべきかと思います。

書込番号:19305039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/10 15:10(1年以上前)

すみません、訂正です。

AF-C非対応なのは20mm/f1.7の方です。

書込番号:19305180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件 LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]のオーナーLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]の満足度4

2015/11/10 19:07(1年以上前)

こんにちは。

室内で動き回る子供をピントばっちりで撮るのはどんなにAFの速い
レンズでも難しいですよ。
ピント以外にも被写体ブレの問題もありますし。

>先にピント合わせをして「来た」と思ってシャッターを押すなどすれば

置きピンというテクニックですね。
でも子供がそんな思ったとおりのところに動いてくれますかね(^^;)

現実的にはやはり動きが止まった瞬間や、ゆっくり動いているときを
狙うのが一番失敗が少ないと思います。
あと、外付けストロボがあると室内撮影がぐんと楽になりますよ。
ストロボがあればレンズは暗いズームレンズでもOKです。
もちろんストロボに明るいレンズがあれば更に便利ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434820_K0000665853

書込番号:19305661

ナイスクチコミ!2


スレ主 たろすKさん
クチコミ投稿数:21件

2015/11/10 19:32(1年以上前)

たびたび、ありがとうございます。

皆さんのご意見聞かせていただき、
15mmか25mmですね。

>海老雄さん
今あるもので工夫して撮影し時間稼ぎ、資金を足して15mm/f1.7に行く…というのも手かと思います。

にしようか。

まず、は25mmを実質安く買って、
画角がって、なったら15mmが安くなるまで我慢か中古の安いの買うか。にしようか。

と思います。

Yahooの高倍率ポイントキャンペーンは本日中なので、もうしばらく考えております。

もう一押し何かあれば宜しくお願いします。

書込番号:19305716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/11/10 21:18(1年以上前)

>たろすKさん
度々すいません、15mmをお勧めした者です。

このレンズの利点は寄ってボカすか、
引いて被写界深度を稼いでクッキリ写すか選べる点です。

一度カメラ店で試すと分かりますが、時間が無いのでしょうか。被写界深度を計算できるサイトが有りますから試算すると良いと思います。しっかり写せる幅であれ動きも押さえられると思います。

それでも一番はゆっくり寄って背景をボカして笑顔を撮るなんかが良いと思います。(≧∇≦)

書込番号:19306095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/11/11 03:17(1年以上前)

たろすKさん
画角的に、どうなんかな?

書込番号:19306973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/11/11 11:35(1年以上前)

機種不明

単焦点マクロ性能比較

広角レンズは広い範囲が写せる反面、遠近感が強調され肉眼で見た印象とは大きく異なって写ります。
中望遠レンズは肉眼で見た印象に近く写るためポートレートで人気がある画角です。全身を撮ろう思ったら数メートル離れなければならず家の中で使うにはちょっと使いにくい。
標準レンズはその中間。

人物撮影中心ならわたしだったら15mm(30mm相当)のレンズは選ばないです。目で見た印象とだいぶ違って写ってしまうので。

あとよれるレンズとマクロ性能が高いレンズは違うので気をつけて下さいね。
最終的に写る大きさは最短撮影距離だけでなくレンズの長さ、焦点距離なども影響します。
またマクロを売りにしていないレンズの場合、5cm単位で表記される事が多く、実測値で16cmでも20cmでも仕様では同じ20cm表記になります。その場合、最大撮影倍率も20cmのときのものが表記される事が多く、実際のマクロ性能は使ってみないとわかりません。

私が持っている単焦点レンズのマクロ性能比較写真。
この中でもっともよれるのは17mmF1.8。実測値でセンサーから17.5cmまでよれます。
画角や最短撮影距離を考えても15mm1.7よりずっとマクロ性能は高いはずです。
それでもマクロ性能は最短撮影距離21cmの25mmF1.8にかないません。
逆に45mmF1.8の最短撮影距離は46cmですが、写る大きさは17mmF1.8とほとんど同じです。
私が持っているレンズで仕様上、一番マクロ性能が高いのは20mmF1.7ですが、実際には25mmF1.8の方がマクロ性能は高いです。

書込番号:19307541

ナイスクチコミ!6


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09

カメラ:OM-D E-M10 Mark V
使用レンズ:パナ15mmf1.7、サム7.5mmf3.8

風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。

オリ12mmf2.0、パナ9mmf1.7どちらが良いと思いますか?

できれば、15mmf1.7が無駄にならないように。
オリカメでは9mmは逆光耐性が低く、パープルフリンジが出やすいという事ですが。

書込番号:25250387

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:52件

2023/05/06 23:12(1年以上前)

|ω・)チラ

気持ちは12mmじゃないのっていわれると。。。

|ω・)チラ

おすすめがあればおしえてほしいです。

|ω・)チラ

書込番号:25250396

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/05/06 23:20(1年以上前)

>風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。

”もう少し”がどのくらいでしょうか。
ド定番では12mm(35mm判24mm)ですが、4:3であるためちょっと幅が狭いと思えば9mmと言う選択も出てきます。

書込番号:25250406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件 LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09のオーナーLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の満足度5

2023/05/06 23:26(1年以上前)

>センサーサイズ樹になるさん
私は15mm F1.7をお持ちなので9mm F1.7がお勧めです。おそらく12mmを買ってもすぐにそれ以上の広角が欲しくなると思います。
F1.7は室内でもかなりAFや動画に有利ですしマクロ的な使い方も出来ます。
9mm 以上の広角となると魚眼になってしまいますので思考が少し変わってしまいますので9mm がベストな気がします。

書込番号:25250411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09のオーナーLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の満足度5

2023/05/06 23:28(1年以上前)

迷われるなら広角ズームでも良いような気がしますが
そもそも9mmと12mmって全然違いますし。

書込番号:25250414

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/06 23:51(1年以上前)

>センサーサイズ樹になるさん

こんにちは。

9mmはフルサイズ換算18mmで、
マイクロフォーサーズは長辺が
少し狭いですので思ったより
使いやすい焦点距離だとは
おもいます。

>風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。

もう少し、という程度がどのぐらいかにも
よりますが、画角が10度広がるのを
一回り広くなる、とかんがえると、

15mm 対角72°水平: 60° 垂直: 47°

12mm 対角84°水平: 72° 垂直: 57°

9mm 対角100°水平: 88° 垂直: 72°

ですので、

12mmだと一回り広く、9mmだと三回り?
広く写ることになります。

ちょっと足りない、程度でしたら、
12/2でもよいかもしれませんね。

12mmだとオリよりはパナのほうが
逆行には強い印象ですが。

書込番号:25250440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/05/07 00:03(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 9mm
⊂)
|/
|

書込番号:25250457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/07 00:18(1年以上前)

私はLEICA DG 8-18mmがあるので買いませんけど、9mmが無難だと思います。少し重くなっても良いなら、8-18をお勧めします。

書込番号:25250470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/05/07 00:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 12mm
⊂)
|/
|

書込番号:25250473

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/05/07 01:26(1年以上前)

>センサーサイズ樹になるさん
逆光耐性が低く、パープルフリンジが出やすいのはパナの7-14mmだと思ってましたが。
お持ちのレンズですと、オススメはLEICA DG SUMMILUX 9mmですかね。
こちらのレビューでは広角だけど逆光耐性は悪くないとありますけど
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220623/

書込番号:25250503

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件 LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09のオーナーLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の満足度5

2023/05/07 06:42(1年以上前)

15mmより広角が欲しいのであれば、12mmよりは9mmの方が良いのではないでしょうか。

私は9mmF1.7と15mmF1.7はセットで持ち出すことが多いです。

マイクロフォーサーズで12mmの単焦点レンズは所有していませんが、ズームでは馴染みのある画角です。
12mmと15mmの両方を持ち出すことは考えにくく、12mmとペアで利用するなら20〜25mmのレンズが欲しくなるのかと思われます。

8-18mmも所有していますが、今後も使う機会が有るとすれば花火大会くらいだと思われます。
9mmは超広角で寄れるメリットが大きく、こちらばかりを利用しています。

パープルフリンジが問題だとすれば、それはオリンパスのカメラによる所が大きいでしょうね。
私はどちらのカメラも所有していますが、このレンズはGX7MK3で利用することが多いためか、パープルフリンジが気になったことが有りません。

パープルフリンジが気になる場面は、逆光で木の枝とか、白い造形物なのかと思われます。
ある程度絞れば影響も減ると思われますので、撮影時の工夫次第ではないでしょうか。

書込番号:25250573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/05/07 07:20(1年以上前)

>センサーサイズ樹になるさま

12mmと9mmじゃ全然違うので、主さまの「もう少し」がどのくらいか?でしょうか。

9mmってパープルフリンジが出やすいんですか?
25mmは実感有りますけど、広角風景だと絞ると思うので、そんなに気になるのかな?
現像時に色収差補正も出来ますので、仮にそうだとしても2択だとしたら、9mmに1票!

書込番号:25250604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/05/07 12:39(1年以上前)

>センサーサイズ樹になるさん
広角での1mmの差はかなり大きいです。
12mmと9mmは、今お手持ちの15mm、7.5mmの
どちらに近い方が良いかという好みやあとちょっと
具合はスレ主さんんしか判断出来ません。
ただ当人がそれを判断出来ないのであれば、ズームと言う
選択やレンタルして試すなどをした方が良いかなと思います。
F値の問題と単焦点じゃないと嫌だー!と言うのがなければ、
現在お手持ちのレンズを変更する事も含めてズームを検討
してみては如何でしょうか。

フィルム時代、デジタル初期は基本単焦点派でしたが、
画質もかなり良くなったのでズームに変えてます。
個人的には、単焦点よりズームの方が構図を詰められると
感じています。
やっぱり9mmだったかなー(12mmだったかなー)より、
10mm位がいいなーとか、11mm位がいいなーとか。

書込番号:25250977

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/07 12:45(1年以上前)

センサーサイズ樹になるさん こんにちは

>風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。

もう少しとなると 12oになると思いますし 9oとても広い範囲が写り込みますので 広すぎると感じるかもしれません。

でも 自分の場合 15oと9o両方使っていますが 描写の傾向も似ていますし 9oの近距離撮影ハーフマクロ並みの接写が出来ますので とても気に入つていて いつも この2本の組み合わせで使うこと多いです。

書込番号:25250980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2023/05/07 13:56(1年以上前)

機種不明

パナ15mmf1.7(フィルター使用してます)で上を向いて螺旋階段を撮影したのですが
これ以上引けません。この場面に限りませんがもう少し広い範囲を映してみたいんです。

ω・)チラ

サム7.5mmf3.8があるジャンは置いといて。。。

|ω・)チラ

>holorinさん
>プラチナ貴公子さん
>☆M6☆ MarkUさん
>しま89さん
>longingさん
>タキステルクリカワさん
>もとラボマン 2さん

https://yamawalk.com/leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph-h-x09-review/
https://asobinet.com/full-review-leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph/
個人の方の転記になるのですが、
逆光耐性が弱く、ゴーストやフリンジが出やすいと
周辺解像度が弱く(中心解像度が高い)風景撮影には向きにくいのではとあります。
ただ逆光耐性もカメラ依存のところもあるとのことだったので、
オリカメであればどうなのか非常に気になるところです。

発売の噂のあったころから購買意欲はあったのですが、
光が入るところでのゴーストや収差が気になってしまい買い控えてました。

|ω・)チラ

先に15mmを買っちゃったのです。。。

|ω・)チラ

15mmが良すぎたので。。変な映り込みがあったら気になるのです。

|ω・)チラ

オリカメを使ってる方がいれば背中を押してほしい。

書込番号:25251065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2023/05/07 14:20(1年以上前)

>Seagullsさん
>ポポーノキさん
>hattin89さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
標準ズームですが、ズームで画角を変えられるのは非常に魅力的です。
15mmの比較で1mmの違いでも広く感じます。

パナ8-18 315g
オリ12-45 254g
パナ9   130g
オリ14-42 93g

カメラ   410g

広角ズームは非常に魅力的ですが、重さと価格が、厳しそうで。
重いと手軽に撮影しなくなりそうです。
軽くてリーズナブルでF値が低いそんなレンズ無いですよね。
パナ9に傾いてる次第です。

書込番号:25251098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2023/05/07 14:32(1年以上前)

>とびしゃこさん

数字的に非常にわかりやすかったです。

>☆観音 エム子☆さん

12mmに飛び込みたい気分です、15mm購入前に画角かF値か考えた末F値低い方に。
12mmももう少しF値低ければそちらを選択してたと思います。

現状は15mm(30mm)はストレスのない画角で広すぎず狭すぎず、高画質ですし。
後悔しない買い物でした。

12mmかうともっと広角が欲しくなりそうです。

書込番号:25251110

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/07 15:36(1年以上前)

>センサーサイズ樹になるさん

>パナ15mmf1.7(フィルター使用してます)で上を向いて螺旋階段を撮影したのですが
>これ以上引けません。この場面に限りませんがもう少し広い範囲を映してみたいんです。

こんな感じの構図でもう少しワイドになら、、
12mmでは全く不足に感じられると思います。
画角的には9mmが良いと思いますが、
あとの懸念は逆光耐性ですかね。

こういう超ハイライト部の周囲のほとんどを
暗部が占める構図では、暗部のどこかしらに
ゴーストを見つけてしまったりしがちですが、
その程度と撮影者の許容範囲に収まるか、
の問題になりますので、購入前にできれば
レンタルで試されると間違いなさそうです。

書込番号:25251184

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件 LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09のオーナーLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の満足度5

2023/05/07 16:07(1年以上前)

1件目のリンク先の画像は紫色のゴーストでパープルフリンジでは有りませんね。
程度の問題は別にして、太陽あるいは強い光源によるハレーションを画面の暗部に入れるように撮影すれば、多かれ少なかれゴーストは出ます。
テストなのでゴーストの出やすいシチュエーションを選んで撮影されています。
同じシチュエーションでゴーストの全く出ないレンズもあり得ますが、別のシチュエーションで出たりとそこは色々なので、ひとつのテスト結果のみで判断するべきかは難しい問題です。

2件目のリンク先のテスト結果では、絞りごとの性能差まで出ています。
F5.6まで絞った際の性能に満足出来ないのであれば他を探すしか無いでしょう。
同じ方が12mmF2の方も以前にテストされており、周辺部の解像力では8-18mmの方が優れているとコメントされていますので、。
最良のもnを選択するならパナライカ12mmF1.4、時点で高性能なズームレンズなのだろうと思われます。

私も遠景撮影するなら8-18mmの方が良いとは感じていますので、何を重視するのかでレンズ選択は決まると思われます。

書込番号:25251223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/05/07 22:19(1年以上前)

>逆光耐性が弱く、ゴーストやフリンジが出やすいと
>周辺解像度が弱く(中心解像度が高い)風景撮影には向きにくいのではとあります。

いじわるテストをすればどのようなレンズでも多かれ少なかれなにかしら課題は出てきます。条件がちょっと違えばあまり気にならないこともざらです。太陽を画面に入れるのはあまり好ましいとは思いませんし、そうでなくても逆光ならハレ切りは行うべきだと思いますが、こういった条件の写真を多く撮られるというのであれば、いったん購入は保留するという言う選択もあるでしょう。
ちなみに個人的には9mm(35mm判換算18mm)は超広角の特殊レンズであり常用するものではないという認識です。

書込番号:25251777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件 LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09のオーナーLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の満足度5

2023/05/07 22:56(1年以上前)

15mm f1.7持ってます。

カメラはE-M1Mark3とpanasonicのGF7です。


広角はオリの12-40mmPROで賄っていましたが、物足りないケースがあったので、最近9mmを購入しました。

先日家族旅行で使いましたがやっぱり広いです。

12-40Proと2台体制で行きましたが、9mmのほうが出番多かったです。

特に動画時のクロップ後でも広角が維持できるのが大きかったです。

写り自体は素人目には大差ないです。

広角が必要なシーンが明確にイメージできるなら、
個人的には9mmの方がオススメかなーと思います。

書込番号:25251819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEM OM-5との相性を教えて下さい。

2024/05/13 15:04(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09

スレ主 E851さん
クチコミ投稿数:6件

現在OM SYSTEMのOM-5とZUIKO 12-45mmのレンズを持っています。主に風景や花の写真を撮っている初心者です。広角のレンズが欲しくなりこのレンズが気になっています。メーカーが違うこのレンズとOM-5との相性を教えて下さい。もし相性が悪いようでしたらOM SYSTEMの9-18mmのレンズにしようと思います。予算は5万円前後です。よろしくお願いいたします。

書込番号:25733716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:219件

2024/05/13 15:20(1年以上前)

OM-5ボデイでもレンズ内手ぶれ補正など
ないレンズなので問題ないと思いますよ。
9-18mmにされる場合、デザイン気にしないのなら
旧型のM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
を導入してレンズフードを別に買った方が新型
買うよりお値打ちでしょうね。本体はデザインの変更
だけなので。

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
https://kakaku.com/item/K0000084517/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/9-18_40-56

書込番号:25733734

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09のオーナーLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の満足度5

2024/05/13 15:22(1年以上前)

>E851さん

OM-1で本レンズを使っていますが問題無く使えています。
機能面でいうと通常OMDSカメラボディとパナレンズでは防塵防滴は機能しなくなりますが
OMDS9-18は元々防塵防滴ではないので気にしないで良いですし、
パナライカ9mmF1.7は単焦点レンズなのでズーム回転方向も関係ないです。(OMDSとパナソニックは逆方向)
画質面でも気になったことはありません。
そもそもF4スタートで使用上問題無いのであれば便利なのでOMDSの9-18の方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25733737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/13 15:33(1年以上前)

>E851さん

今後ボデイ側がFWアップデートすると、パナのレンズが対応しなくなる可能性があります。

書込番号:25733752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/13 15:42(1年以上前)

E851さん こんにちは

自分の場合 PEN FやE-M5Uと パナのボディ両方で使っていますが パナと同じ感覚で使えています。

また 初期型の9‐18oも使っていますが 9oの比較ですが パナの9oの方が 歪曲収差の補正が良いですしマクロ的な使い方もできるので こちらの方が 使用頻度高いです。

書込番号:25733757

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09のオーナーLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の満足度5

2024/05/13 15:47(1年以上前)

デマが出て来たので

よくあるご質問 (マイクロフォーサーズ規格公式HP)
マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステムについて、多くいただくご質問をまとめています。
https://www.four-thirds.org/jp/faq/

以下、抜粋

Q. マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格(デジタル専用設計)のメリットは?

A. 本規格では、デジタル専用設計レンズによる卓越した画像品質と小型軽量の両立が可能であることに加えて、オープン規格として賛同各社がそれぞれの個性を出しつつ、商品を明確に差別化できることが大きな特長です。賛同各社は共通部分を活用することで投資効率を上げ、新たな技術の取り組み・差別化を加速させることができます。これによりそれぞれの画作り、ユーザーインターフェイス、オリジナル技術を生かした魅力ある商品づくりをスピード感を持って実現できると考えています。


Q. 異なるメーカーのボディーとレンズの組み合わせによる機能の制限はありますか?

A. マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格は賛同各社の独自性を阻害するものではなく、レンズの性能や機能において、それぞれが特徴を出すことでお客様の選択肢を広げることにつながると考えています。そのため、標準化されているのはAEやAFなど基本性能の部分のみとなります。詳細は各メーカーにお問い合わせください。


Q. カメラボディーと異なるメーカーのレンズのアップデートは可能ですか?

A. 可能です。レンズアップデート共同サービスでマイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格に準拠したカメラボディーとレンズを接続し、インターネットを通じて最新のファームウェアへアップデートすることができます。
レンズアップデート共同サービスは下記フォーサーズメンバー各社がメーカーの枠を超えて共同で行うサービスとなります。

OMデジタルソリューションズ株式会社(OLYMPUS製品)
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社
株式会社シグマ
株式会社タムロン

書込番号:25733759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/13 16:03(1年以上前)

>E851さん

OM-5
12-100mm/F4.0IS
9mm/F1.7
の3点を現在のメイン機材にしています。
旧デザインの9-18mmも持っていますが、9mm単は明るくて寄れることで12-100mmで撮れない部分を補ってくれるので重宝しています。

書込番号:25733770

ナイスクチコミ!5


スレ主 E851さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/13 18:11(1年以上前)

皆様、ご教示下さいましてありがとうございます。
問題なくこのレンズが使えそうなので購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25733867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/13 18:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

やはり出目ですので 斜光にも注意を

横からはスッキリです

iPad画面に寄りました

縦7cm横7cm厚さ3cmのLEDライトです

>E851さん

OM-5に9mmを付けたらこんな感じです。
サイズはピッタリ。
花形フードは小さいので遮光は最少です。

書込番号:25733906

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/05/14 22:41(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>今後ボデイ側がFWアップデートすると、パナのレンズが対応しなくなる
の根拠は?M4/3の規格ではレンズ固有情報は渡して無いですし、お互いに新しいレンズが発売されてもバージョンアップしてないですよ。

書込番号:25735269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/05/14 23:47(1年以上前)

「マトモな回答をしない」
に1票(^^;

書込番号:25735319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 E851さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/15 10:13(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
ご丁寧に写真を載せて頂きましてありがとうございます。
被写体に近づいて撮れる事が良く分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:25735690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内への水の侵入

2024/04/26 09:12(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX S 50mm F1.8 S-S50

クチコミ投稿数:28件

このレンズを先月末購入し、一度使用したあとレンズの清掃を行ったのですが。前玉についた水分をエアブローで飛ばした際に前玉の周辺部分からレンズ内に水分が侵入しました。

購入店(マップカメラ)へ問い合わせしたところエアブローで水が入ったのは有償になるとのことで

ダメ元でメーカーに直送してみましたが防塵防滴であり防水ではないので有償になるとのことでした。
PANASONICから提示されているのはレンズ新品への交換で30000円だそうです。

何か納得いかないのですがどう思われますか?



書込番号:25714494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/26 09:26(1年以上前)

もやしmoさん こんにちは

>前玉についた水分を

この部で 水滴がどの位のものが付いたか分かりませんが ブロアーで吹いて中に入り込むほどだと 相当な水が付いた可能性が有るのですが 撮影時どのような水滴の付き方したのでしょうか?

自分の場合 オリンパスですが レンズ単体のまま水没させたことが有りますが マウント側はマウントキャップとシーリングで守られ レンズ前玉はフィルターを付けていて 前玉自体も濡れる事も無く助かった事が有ります。

書込番号:25714503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/04/26 09:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

すみません、撮影時に全く濡らしてません。
撮影時に濡れたわけではなく、息を吹きかけて曇った部分の拭き残しをエアブローしたら水滴になり、それが前玉の周辺から侵入しました。

軽く結露したようなイメージなので量で言うと1,2滴程度でしょうか…

書込番号:25714512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/26 09:40(1年以上前)

もやしmoさん 返信ありがとうございます

>息を吹きかけて曇った部分の拭き残しをエアブローしたら水滴になり

自分の場合 息を吹きかける場合もありますが その場合 すぐに乾燥して水滴出来る事は無く 防滴でなくても これでだけでは レンズ内に水が入ったことが無いのですが 不思議な現象ですね。

書込番号:25714517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2024/04/26 09:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。
水滴に関しては、分かりにくくてすみません。

あと今気がついたのですが50mmf1.8ではなく20-60mmでした。
申し訳ありません。

書込番号:25714526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2024/04/26 09:50(1年以上前)

>もやしmoさん

僕もブロアでの侵入では無いと思うな

>レンズ内に水分が侵入しました。


なぜそれが判ったのですか
曇ったからですか

むしろ室内外等の温度差での結露ではないですかね

水でなく水分(水蒸気等湿気)なら乾燥した部屋で放置すれば乾くと思いますが

ぼくだったらレンズ(内側含め)に濡れた後とかなければ修理とか出さずに放置
(そのまま使う)

どうせ有償ならもし壊れた時は修理

と割り切ります





書込番号:25714529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2024/04/26 09:50(1年以上前)

息を吹きかけて曇った部分の拭き残しをエアブローしたら水滴になり
 ↑
聞いたことがない事例です。
まさか、今回のことを行った場所の湿度が異常に高かったとか。
梅雨時や高地での作業だったとか。

除湿庫に入れたり、除湿剤を入れたドライボックスに入れて様子見します。
普通ならこれで改善されるでしょう。
それでもなら、今回の製品価格なら、修理に出さず買い替えますね。

書込番号:25714530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/04/26 10:01(1年以上前)

>gda_hisashiさん

そこはメーカーでも確認が取れているそうなので見間違い等では無いと思います。

そうですね、あまり気にせず使うのも手かなと思ってます。

ありがとうございました。

書込番号:25714539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/04/26 10:10(1年以上前)

>MiEVさん

場所は家です。
水滴という言い方が悪いんでしょうけどそこを疑われても困ります。

そうですね、改善はされると思います。
返ってきたら試してみます。

ありがとうございます。

書込番号:25714549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/26 10:11(1年以上前)

>もやしmoさん

LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060は現在73,240円しますね。
30,000円で新品と交換してもらえるならお得ですよ。

書込番号:25714553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/04/26 10:15(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

確かにかなりお得ですね!

書込番号:25714557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

保護フィルターのおすすめ教えてください

2024/04/21 17:35(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]

クチコミ投稿数:87件

本日、このレンズを購入しました。
OLYMPUS PEN E-PL6で使用します。

これにつける保護フィルターを買おうと思うのですが、オススメありますでしょうか?

調べると、ケンコー、マルミなど出てくるのですが、違いがよくわからず…

カメラ(レンズ)の用途としては、旅行や外出時のスナップがメインの予定です。

予算の問題もあるので、手頃なものでよいものがあればと思っていますm(__)m

書込番号:25708820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/04/21 17:43(1年以上前)

ハイ、MCレンズガード 46mm CF-LG46
https://kakaku.com/item/10540210419/

書込番号:25708832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/21 18:15(1年以上前)

>めろんぱん05さん

純正品でも2,090円更に13%ポイント還元ですよ。
Panasonic DMW-LMC46 [MCプロテクター]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000904682/

書込番号:25708872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2024/04/21 18:19(1年以上前)

>めろんぱん05さん

【レンズ保護フィルターのおすすめ人気ランキング24選【2024年】】
https://my-best.com/18119

----------------------------------------------
目次
レンズ保護フィルターは必要?どんなメリットがある?
レンズ保護フィルターの選び方
----------------------------------------------
レンズ保護フィルター全24商品おすすめ人気ランキング

1位
ケンコー・トキナー | PRO1D プロテクター
2位
ケンコー・トキナー | ZX II プロテクター
3位
ハクバ写真産業 | HAKUBA|MCレンズガードフィルター|CF-LG52
4位
ケンコー・トキナー | MCプロテクター|ND400
5位
マルミ光機 | DHG スーパーレンズプロテクト|DHGSLP95MM
他19件
-----------------------------------------------------

書込番号:25708874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2024/04/21 18:58(1年以上前)

>めろんぱん05さん

こんにちは。

>本日、このレンズを購入しました。

シルバーの20mmF1.7IIを購入されたのですね?

プロテクトフィルターもシルバーが良ければ、
下記のレンズがデジタル対応でシルバー枠、
手入れの簡単な「撥水加工」でおすすめです。

・MARUMI レンズフィルター 46mm DHG スーパーレンズプロテクト 46mm
シルバー レンズ保護用 撥水防汚 薄枠 日本製
スマイル Sale10パーセントの割引で ¥2,473 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B003Z7VT4G/?th=1

同じような価格でケンコーのPro-1Dという
デジタル対応でシルバー枠の
プロテクトフィルターもありますが、
フィルター面が撥水加工ではないため、
清掃時に拭きムラが出やすいと思います。

・Kenko 46mm レンズフィルター PRO1D プロテクター
シルバー枠 レンズ保護用 薄枠 日本製 246528
-10% ¥2,493 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B005J6SC14/?th=1

書込番号:25708910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2024/04/21 19:05(1年以上前)

>hirappaさん
>最近はA03さん
ありがとうございます。
ハクバのもの、安くていいですね。
ランキング上位なのも、安心感があります(^^)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
純正、もっと高いかと思っていました。
純正なら確実ですし、ポイントも助かります!

>とびしゃこさん
はい、シルバーを買っています。
外観考えるとシルバー枠がいいですよね(^^)
挙げてくださった2つなら、MARUMIが良さそうですね!

皆さん、ありがとうございます!
ハクバ、純正、MARUMIの中から選びたいと思います!

書込番号:25708919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/04/21 23:48(1年以上前)

>めろんぱん05さん
あまりケチってもというのもあります、アマゾンだとMARUMI レンズフィルター EXUSが安い方です。
アマゾンで安いHAKUBAは結構ゴミが付きやすいので使うの止めてます

書込番号:25709307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2024/04/22 07:26(1年以上前)

>しま89さん
ハクバの、レビュー見てるとよさそうな感じだったんですが、ゴミがつきやすいんですね!
教えていただいてありがとうございます(^^)

書込番号:25709490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/04/22 18:29(1年以上前)

ちなみに私が好んで買っているのは、

味噌はマルコメ、フィルターはマルミ、

どちらも好きな信州なので。

書込番号:25710161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2024/04/22 20:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マルミDHGスーパーのシルバー

ケンコーGloss colorのチタン

オリンパス純正

純正フィルターとインナーフード

このレンズの場合、内側は黒いので、シルバー枠よりも普通の黒枠の方が良いかも。黒枠の方が他のレンズで使った場合や、インナーフード着けた時の違和感が少ないので。(このインナーフード、今は入手が難しい?)


保護フィルターはもう何年も買ってないのでオススメは分かりませんが、 レンズの代わりに傷つく物なので、あまり高級なのは買う必要はないかなぁと。
でも激安品は太枠だったり、透過率も1%以上と良くないのでオススメしません。撥水・撥油性能が付いてると、汚れがふき取りやすいです。

書込番号:25710281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/04/23 05:59(1年以上前)

ムショク混濁(笑)

書込番号:25710688

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:87件

2024/04/23 08:26(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

こういう付け比べた写真、探したんですが見つからなかったので、とてもありがたいです
それぞれ雰囲気変わりますね。黒もありですね。
インナーフード探したんですが、今はどこも在庫がないようなんですよね^^;
参考に決めさせていただきますね。
ありがとうございます!

書込番号:25710764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルターなどについて

2024/02/13 10:22(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]

スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件

こちらのレンズを購入し、保護フィルターも46mmを付けました。
レンズフードというのがあるのを知り、付けた方が良いのかと思いましたが、
今は廃番になっているようなので、保護フィルターとキャップですごそうと思っています。

そしていろいろ調べていると、ステップダウンリング 46mm →37mmというのを付けた場合、
もともとのキットレンズのキャップと同じフィルターサイズになるので、
キャップが併用できるのかなと思って気になっています。

ステップダウンリングを使用する場合、レンズ46mm、保護フィルター46mm、ステップダウンリング46-37mm、
キャップ37mmの順番で良いのでしょうか。というか、このように付けることは可能でしょうか。

あとクローズアップレンズというのもあるのを知ったのですが、
今後もしそれを使いたくなったらステップアップレンズを併用しないといけない感じになりますか。

書込番号:25620732

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 10:34(1年以上前)

>mint39さん

元々46mmのネジありレンズにステップダウンリング46-37mmを付けて、37mmのフィルターやレンズキャップを付けたら、元々のレンズを9mm分ふさいじゃいますが。

ステップダウンリングはステップアップリングとことなり、ほとんど用いられません。

書込番号:25620748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2024/02/13 10:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

外側に付けれる構造ではないので

レンズは違いますがねじ込み式レンズフード

このレンズでフード付けている人はあまり見たこと無いですね。
ステップダウンリングなんて付けたらケラれますので(画角の隅に黒い影がらできる)やめた方が良いと思います。
どうしてもフード付けたいならねじ込み式のレンズフード付けてその内側にまたフィルター付ける手順になります。
ねじ込み式のレンズフードは画像貼ったようなやつです。

書込番号:25620751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


koji3shotさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/13 10:52(1年以上前)

 このレンズの前期型を持っています。このレンズの前玉はフィルター径に対してだいぶ小さいのでステップダウンリングをつけてもケラれにくいのは事実です。ただ37mmで大丈夫かどうかはわかりませんし、ステップダウンリング、フードを今後購入するのであれば安価なサードパーティ製の46mmフードとキャップを購入した方が間違いないかと思います。
 クローズアップレンズはケラれの影響は少ないですが、新たに購入するなら素直に46mmのクローズアップレンズを購入するのが間違いないかと思います。 他のレンズと共用する場合、クローズアップレンズは比較的やってみてOKならOK的な物(主観ですが)なので手持ちのレンズのフィルター系の中で中間的なものに合わせたサイズを購入し、ステップアップリング、ステップダウンリングを使って共用するのもありだとは思います。
 あと全く別の視点ですが、私はステップアップリングとフィルターがハズレなくなって大変だった経験があります。

書込番号:25620766

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/13 12:05(1年以上前)

返信を下さった方、ありがとうございます。

みなさまの意見により、キャップを併用したいだけの理由で、
たいした金額で無いとは言え、お金をかけてまでステップダウンリングを買うのは
なんか違うかなと思い始めました・・・

キットレンズのほうはいつか自動開閉式レンズキャップを買って、
46mmのほうはそのまま使用した方良いですね。

>koji3shotさん
クローズアップレンズもあんまり調べてなかったので46mmのもあるのですね。
買うとしたらそのようにしようか、もうちょっと検討してみます。


書込番号:25620829

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/02/13 12:07(1年以上前)

取り付けられても、ケラレが発生するかも…
本来ステップダウンリングは
大きいフィルターをそれより小さいレンズのフィルター径に使うためのものでは?


私が知らないだけかもしれませんが、
使用しているフィルターより小さい径のレンズキャップを
使用しているフィルターの前に付けられる
ダウンリングって存在しているのですかね?



書込番号:25620833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2024/02/13 12:10(1年以上前)

ニコンのZ 16-50mm用フード HN-40 (46mm樹脂) がフィルタの上に装着できます。
光学的な心配はありません。14mm F2.5にも使えます。
市場在庫が厳しいかも。

ステップダウンリングは推奨しません。
クローズアップレンズもできるなら合致するものを探してください。やむを得ずステップアップで52mmでしょうか。

書込番号:25620837

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/13 13:40(1年以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
なんかそのようなレビューのようなのを見たので出来ると思ってたのですが、
そもそもステップダウンはしない方が良さそうですね。

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
ニコンのZ 16-50mm用フード HN-40が合うのですね。情報ありがたいです。
フードを買うとしたら色はシルバーが良いので、
その場合は、F-Foto HN-40かJJC HN-40というので検討してみます。

書込番号:25620950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/13 14:42(1年以上前)

フィルターは本当に必要ですか?
せっかく明るい、光学性能の高いレンズをお買いになったのに、社外レンズを1枚足すことで設計が台無しになる気がします

書込番号:25621018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/13 15:21(1年以上前)

>ama21papayさん
返信ありがとうございます。

何も特に考えずに保護フィルターは付けるものかと思ってましたが、
今度室内でフィルターの有り無しで違いが出るか試してみようと思います。

書込番号:25621058

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/02/13 17:33(1年以上前)

保護フィルターに関して、
私は付けられるレンズには全て付けています。
理由は、あるなしの判断ができないためと、字のごとくレンズを保護したいからです。

ただ、逆光時や夜景など外すこともあります。


この手の内容がよく上がりますが、
その人の考えで良いかと思います。

書込番号:25621218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/13 19:05(1年以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
私はスマホには液晶に保護フィルムも貼らない派なのですが、カメラのレンズは何となく保護しようと思って使ってました。
多分私も比較しても気が付かない感じがしますが、
比較してみようと思います。

書込番号:25621297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2024/02/13 19:12(1年以上前)

機種不明

フジツボフード…の図

こんにちは。

20mm/F1.7 のレンズフードって、画像の左側の G9 PRO(MACRO 30mm/F2.8) に付けている フジツボフード のことですよね。

以前は 付けているひとがそれなりにいましたけれど、あまり機能的ではないですよね。

確かに、フジツボフードを付けるとレンズキャップは 37mm になりますけれどね…。


私は以前、20mm/F1.7 を持っていましたが、使わなかったので下取りに出して MACRO30mm/F2.8 を買いました。

…で、そのレンズに今も付けていますが、レンズフード というよりは レンズガード になっています。

MACRO30mm/F2.8 のワーキングディスタンスがあまりにも短くて、被写体にぶつけることすらあるので付けています。

20mm/F1.7 はマクロレンズでもありませんし、そんなに被写体に迫って撮ることもないでしょうから、フードは無くても大丈夫だと思います。

書込番号:25621305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/13 20:02(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
まさにそのフジツボ型がもう売ってないのでどうしようかなと思ってたところです。
ここで互換があるものを教えていただいたので検討しようと思います。
フードも不要といえば不要かもしれませんね。
もう少し考えてみます!
カメラにハマると色々欲しくなってしまっていて困りますね。

書込番号:25621359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2024/02/13 21:46(1年以上前)

フジツボフードの見た目に飽きてきたのでステップダウンリングに交換してみた
https://moognyk.jp/entry/2022/12/26/190000

書込番号:25621520

ナイスクチコミ!1


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/13 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

私の使っているフジツボフードは先端に37mm径のフィルターが付けらるようになっているので37mmのレンズキャップをつけています。
なので46→37のステップダウンリングでも大丈夫だと思います。

書込番号:25621561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2024/02/13 22:40(1年以上前)

機種不明

販促品のライカ風フード

>mint39さん

こんにちは。

>キャップが併用できるのかなと思って気になっています。

自分はフィルターを付ける派ですが、
このレンズに関してはフードのみです。

GX-7と20/1.7キットの販促品でもらった
ライカ風フードを気に入って使っています。

純正といっても、実態はアマゾンなどにある
中国製のフードだろうなと思っています。

シルバーだとアマゾン販売、発送の物が
ひとつありました。

・NinoLite クラシックメタルレンズフード フード径46mm カメラ用
軽量で丈夫な アルミ合金製 Lens Hood 色 シルバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0719VWBTQ/?th=1

書込番号:25621598

ナイスクチコミ!0


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/13 22:56(1年以上前)

>最近はA03さん
>ymomdさん
>とびしゃこさん

返信ありがとうございます。とても参考になります。

フジツボフードはケラレの心配はない感じですか?
ステップダウンリングもフジツボフードがケラレの心配がないなら大丈夫そうな気もしますが、使ってみないと分からないですね。
ステップダウンリングはフードの役割は無いですよねさすがに。

せっかくのパンケーキを出来ればあまりゴツくない感じにしたいので、
キャップ併用のためにステップダウンリングをつけるか、
キャップ併用は諦めて少し厚めになっても互換のあるF-Foto HN-40を買うか、最終的に決めたいと思います。

キットレンズのほうの自動開閉フィルターも気になりますし、そのうち買うかもしれないクローズアップレンズを買うときのことも考えたいと思います。

書込番号:25621613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/14 13:06(1年以上前)

mint39さん こんにちは

自分の場合ですが 下のサイトは シルバーですすが 自分は 黒を使っています。

元のレンズより長くなりコンパクト性は無くなりますが フィード先端に49oのレンズキャップ付けることが出来る為 フード付けっぱなしでも使いやすいです。

でも一つだけ レンズがシルバーの場合 フードもシルバーにする時 ねじ込み式の為 フィルターもシルバーにしないと レンズとフォードの間に 黒いフィルターの部分が 見えてしまいます。

https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/hood/4961607791295.html

書込番号:25622154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件

2024/02/14 14:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。
互換のあるフードもいろいろあるのですね!
大きさのことや色のことも含めて検討してみたいと思います。

書込番号:25622221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/14 19:51(1年以上前)

メーカーが5群7枚で設計してあるものを、勝手に6群8枚にするわけですから、本当に最悪の選択肢だと思います。

本当に保護が必要ならメーカーから保護フィルターが発売されますよね。

あなたのアタマの中に光路と焦点が描けないなら絶対に辞めたほうが良いです。

書込番号:25622579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)