
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2016年2月10日 20:25 |
![]() ![]() |
62 | 12 | 2016年2月2日 11:04 |
![]() |
20 | 15 | 2016年1月19日 20:13 |
![]() |
191 | 48 | 2016年1月18日 22:03 |
![]() |
26 | 6 | 2016年1月17日 11:10 |
![]() ![]() |
93 | 19 | 2016年1月7日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ボケ狙いより暗所での広角でのシャッタースピード稼ぎに当レンズを考えています。
E-M10のマウントがキツめというレビューを2件ほど拝見しましたが、どうなんでしょうか?
45mm単焦点も結構固いとは思いましたが、使ってるうちに最初ほどではなくなりました。
ユーザーの方、よろしくお願いします。
2点

個体差だと思うんです。マイクロフォーサーズのレンズ複数持ってるんですが、違うレンズのレンズリアキャップを使用すると締め具合が緩々といったことが有るので、カメラに装着の際、マウントがキツめだなと思うレンズが有るのは当然だと思います。
僕は、E-M10、15mmf1.7のレンズ両方持ってますが装着する際マウントがキツめということは無いです。
書込番号:19507995
1点

MACCUSさん こんにちは
このレンズではなく パナの14mmでしたが パナ同士でも 取り付け時 固めでしたが今は 普通に使えていますので
もしかしたら 使っていくうちにはよくなるので 表面の仕上げが少し粗い可能性があります。
書込番号:19508429
0点

頑丈そうなレンズですので、そんなに気にする必要はないと思うのですが・・。
最近、うちのGM1とパナ12-32mmの組合せがかなり固いです。ご存知の方もおられるでしょうが、パナ12-32mmは壊れやすくて有名なので、固いとビビっちゃいます。(;^_^A
書込番号:19508932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はE−M10で使っていますが特に固いとは感じません。ただ、オリのようにレンズ周囲に指掛かりがありませんのですべります。ですから不用意に装着するとすべってAF/MFスイッチまでに力が加わりを破損させたりとかは有りそうな気がします。オリの方が親切設計だと感じます。
書込番号:19509224
4点

皆さま、レスありがとうございました。
オリンパス17mmも迷っていますが、おそらくオリンパスを買ってしまうと、
12mmも欲しくなるんだろなというので、こちらを考えているのもあります。
E-M1と同じエンジン積んでるE-M10ならJPEG出しなら色収差補正もきくっぽいので、
こちらで検討してみます。
書込番号:19520397
2点

こんにちは。
私のE-M10は、このレンズに限らずですが、レンズの取り外しは、パナ機に比べてかなり固めでした。
M5m2 で、マウント不良の問題がありましたが、M10でもすでにその傾向が見られたのかな、と思っていました。
過去形なのは、M10(オレンジ色)、姉にみそめられて、私の手元から巣立っていきました(強奪?(^^;)
ですが、私のは多少固めでも、問題なく交換出来てましたので、大丈夫と思います(^^)
書込番号:19523237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入しました。
安定して掴める部分が狭いので心配してましたが、
店頭での展示品と購入した商品、両方で、
マウント部分、共に全く問題ありませんでした。
個体差はあるかもですが。
書込番号:19574433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MACCUSさん
ご購入おめでとうございます!
私がM4/3でもっとも好きだったレンズ
GH3に殆ど付けっぱなしでした
も一度M4/3チャレンジで
私もOLYMPUSでこのレンズを試してみたい
気にしておられたレンズの締まり具合
クリア出来て良かったですね
書込番号:19576421
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
初めての書き込みです。
現在パナソニックGM1sを使っていますが、25mmが欲しくなり、題名の2本で悩んでおります。
最短撮影距離は同じ様ですが、倍率はパナが気持ち上ですよね?
出来れば比較された画像があれば拝見したいと思います。
またAF速度はパナボディにはパナレンズが早いのですか?
田舎なので実機による試し撮り等は出来ないので、比較や使用感など、お聞かせください。
書込番号:19438129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まったく役立たないレスで申し訳ないのですが・・
ほぼ同じスペックなので、両方持っている人が少なそうです。
サイズが気にならないのであれば、パナボディに合わせてパナ25mmがいいような気がします。
ちなみオリボディであれば・・
値段が気にならないのであれば、オリボディに合わせてオリ25mmがいいような気がします。
書込番号:19438152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

佐藤工務店さん
ん、、、
書込番号:19438155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのF1.4とかは…!?
http://s.kakaku.com/item/K0000261399/
駄目ですか?( ;´・ω・`)
書込番号:19438175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速の書き込み、ありがとうございます。
やっぱり両方お持ちの方は少ないんですかね?
買い替えとか、展示品で試写された方とか…
いないですかね?
作例など見て自己解決します。
ありがとうございました。
書込番号:19438189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう読まれたかもしれませんが、一応・・
パナ25mmについては
http://digicame-info.com/2015/11/25mm-f17.html
オリ25mmについては
http://digicame-info.com/2014/04/mzuiko-digital-25mm-f18-2.html
パナ25mmは逆光に弱く、解像力もやや低いようです。
http://digicame-info.com/2015/12/dxomark25mm-f17.html
書込番号:19438218 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 田舎なので実機による試し撮り等は出来ない
もしレンズを見たことがないのなら、家電量販店で両レンズをちょっぴり触ったことがあるので感想をば。
最大径はパナが60.8mm、オリが57.8mmなので差は僅かのように見えますが、オリの方は付け根部分だけが太いので、実際はパナの方がかなり太く感じました。
パナは大きい割に凄く軽いので、言い方は悪いですが安っぽく感じてしまいました。逆にオリの方は小さいくせにちょっと重いので、中身が詰まってるように感じました。
僕はパナライカ25mmを持っているので両レンズとも買う予定はないのですが、買うならオリを選びます。
書込番号:19438265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらも手振れ補正がついてないレンズなのでその点では同じですが、オリだと別売りのマクロコンバーターを付けると簡易マクロレンズとして使えますね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6795
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6786
将来的にパナのボディを追加購入される予定なら、レンズもパナで揃えておくとAF(DFD)などでレンズデータがあるので有利かと思いますが現状このレンズは対象外みたいですね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
(●2015年7月16日現在。H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X015装着時。)
書込番号:19438560
7点

>salomon2007さん
DFDでなく240fpsの対応だったと思うのですが、7月での対応レンズ一覧ですので10月発売のこのレンズは書かれて無いだけでこのレンズも240fps対応ですよ。
>佐藤工務店さん
私も25mmはライカf1.4を持っているので評価からの回答になってしまいますが、画質、ボケ感はほとんど変わらないようですが、パナソニックのレンズは240fpsで動作しますので動画も考慮するならパナソニック、撮影だけでしたら好みですかね。
書込番号:19439043
2点

>しま89さん
ご指摘ありがとうございます。確かにレンズの説明文には240fpと書かれてますから高速データ読み取り対応なので大丈夫みたいですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
最近リリースされたレンズは240fps対応みたいで、元々全群繰り出しで遅い20mmF1.7やライカ25mmF1.4などちょっと前のレンズは対応してないようなのでちょっと残念ですね。(内部モーターなど難しいのかもですが)
書込番号:19439098
4点

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
パナを購入しようと思います。
ありがとうござい。
書込番号:19548159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
すみませんがどなたかこの商品の倍率を教えていただけないでしょうか?最大倍率が0.14倍となっていますが、ズームすることはできないのでしょうか?お願いします。
書込番号:19421763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…ん!?( ;´・ω・`)
25oです!!!
単焦点レンズなのでズームは出来ませんね…( ;´・ω・`)
ちなみに…
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15701107/
書込番号:19421784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


商品名に25mmとありますが、焦点距離が一つしか書かれていないレンズは単焦点といってズームはできません。
最大撮影倍率というのはそのレンズで一番大きく写せるときの倍率です。
ズームはできないので、カメラを前後に動かして倍率を決めます。
書込番号:19421819
2点

お勉強のお時間です
被写体の実際の大きさと撮像素子やフィルムに写る像の大きさの比率のことを倍率というのですが、最短撮影距離で撮影した場合の倍率を最大撮影倍率と言うのです。
詳しくはこちらを
↓
http://www.dejikame.net/z0473.html
書込番号:19421918
3点

すでに指摘のあるようにこのレンズはズームできません。ただし、ボディにデジタルズーム機能があればボディ側でコントロールは可能ですが、設定によっては解像度が落ちます。
最大撮影倍率と言うのは、ズーム比のことではなく、このレンズでピントの合うギリギリまで被写体に近寄った時にどの程度の大きさに写るかを表したものです。0.14倍というのは長さ10ミリの物なら、センサー上に1.4ミリの長さの像を結ぶという意味になります。
ちなみに等倍マクロと言われるレンズでは、この倍率が1倍、つまり10ミリの物はセンサー上に10ミリの像を結ぶということですが、これはズームとは意味が違います。
繰り返しますが、このレンズのような単焦点では画角は基本的に変化しませんので、ズーム比は表示しません。
書込番号:19421948
1点

最大撮影倍率は最短撮影距離で撮った時の実際の物(被写体)との比率で、マクロレンズでは1:1つまり等倍で写せます(最大撮影倍率は1倍)
このレンズはμ4/3用なので35mm換算焦点距離はちょうど2倍の50mm相当画角になりますから、0.14x2=0.28倍に写るという事ですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/spec.html
コンデジで使われるのは「望遠倍率」で、望遠端焦点距離/広角端焦点距離で何倍とか表記されるもので、例えば望遠端が240mm(35mm換算焦点距離画角相当)で広角端が24mmですと240/24=10となり10倍ズームなどと表記されています。
このレンズは単焦点レンズで焦点距離が変りませんから25mm(35mm換算焦点距離は50mm相当画角)で変化しません。ただパナソニックやオリンパスのカメラにはデジタルテレコン機能がありますから、望遠倍率2倍で撮れたり出来ます。(カメラの機能なので無い場合は出来ません)
書込番号:19421956
0点

sk02011086さん こんばんは
>最大倍率が0.14倍
これは このレンズの接写性能の事でどの位 接写時大きく写せるかと言う事で ズームとは関係ないです。
それに このレンズ単焦点(焦点距離変える事が出来ない)レンズの為 ズームできないです。
カメラ本体の機能として デジタルズームがありますが これは レンズでズームするのではなく センサーのトリミングでズームしたように見せているだけです。
書込番号:19421978
4点

sk02011086さん
メーカーに、電話!
書込番号:19422392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遠くから撮影すると小さく、近くから撮影すると大きくなります
最大倍率が0.14倍 →近づいて撮影した時の被写体とイメージセンサーに写った倍率です
書込番号:19422435
0点

レンズ交換式の一眼カメラでは、倍率というコンデジの概念はありません。
レンズに出てくる倍率は、一番大きく写せる条件(近寄るとか)の撮影倍率です。マクロレンズで重要な数字。
本レンズは単焦点レンズですから焦点距離は固定です。
書込番号:19422446
0点

以下、蛇足の解説です。
"倍率"については、世の中に、いろいろな倍率があり、混在しています。
上の人たちの話が、総じると、分かりにくいのは、"1倍"を何に定義するかが、てんでんばらばらで、あやふやだからです。
望遠鏡や、双眼鏡、顕微鏡などの"1倍"は、"人間が直に見た時の大きさ"が基準です。
カメラでの倍率は、コンデジの呼び方、と言っている人もいますが、コンデジを説明する際の、倍率の表記方法は、確かに"最大望遠÷最大広角"時の比率ですが、まずカタログ等で、大きくこれを説明していることは無いので、大概の人は、上記の双眼鏡等の定義と、勘違いしていることが多いです。
写真の場合、鑑賞する際の写真が"1倍"=等倍になる、か、どうかは、表示する側の都合でどうにでもなるので、望遠鏡や双眼鏡の倍率は、使えないのが、代替えにズーム比を表記する、理由です。
同じく、マクロ撮影の際の"最大倍率"の場合も、基準の"1倍"を、どこに置くか悩んだ末、メーカーの人たちが"フィルム上に、実物と同じサイズで写る"のを"1倍"としよう、と合意したので、他の"倍率"の表記とは別基準の表示になっています。
また、この昔の35mmフィルム(写ルンですの中に入っているフィルム)の大きさに、特別こだわっている、昔の人たちは、"35mmフィルムと同じサイズ"を特別視して、自分たちだけで通じる基準値に使うことが、よくあります。
これをされると、フィルムに思い入れのない人には、さらにチンプンカンプン度が上がりますが、昔から慣れている人には、こっちしかわからないので、お互い、なぜ話が分かりにくいのかが、わからない場合が多いです。
と、いう事で、他の人のお話を読む場合、その人が意図している"1倍"が何なのかを、見破るようにすると、フラフラしている解説が、すべて読みこなせるようになります。
なかには、説明する方も、間違って覚えていたりするので、注意は必要ですが。
マクロレンズ=1:1ではありませんし、ズームレンズの場合、最大倍率=最短撮影距離も少々怪しいです(最大望遠で最短に近づいた時、最大倍率になるとは限りません)。
書込番号:19422753
1点

皆さんありがとうございます。ズームができないことを初めて知りました。
書込番号:19423158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ズームできないレンズ=単焦点レンズは、ズームができない代わりに
一般的に画質は良くなる傾向にあります。
そしてF値が小さいので、暗い場所で速いシャッターが切れるとか、
背景のボケが大きくなるなど、ズームレンズにはないメリットが
ありますので、ズームの利便性よりそういったメリットを重視し、
単焦点レンズを好む人も大勢います。
書込番号:19423461
1点

sk02011086さん
おう。
書込番号:19506096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談になりますが
スレ主さんは、おそらく
ズームレンズであった時の倍率を知りたかったのでしようかね。
もしそうであったら
今後は何倍とかではなく焦点距離で考えたほうがよろしいかと。
なぜなら10-50oのズームレンズがあったとしたら
50o÷10oでこのレンズは5倍のレンズとなりますが
50o-250oのズームレンズも同じ5倍のレンズとなります。
でも写しだされたものは大きく違います。
また、センサーのサイズによっては同じ焦点距離の数字でも写る範囲は変わってきます。
そんな時に比較する方法があります。
HPやカタログにはレンズの仕様表に35o換算という比較値が掲載されていると思います。
今回質問のあった25oのレンズはマイクロフォーサーズ用のレンズですので、
35o換算する場合は2倍にして50o相当のレンズとなります。
ちなみに一眼レフのAPS-Cというセンサーサイズは1.5倍や1.6倍して換算します。
同じ25oでも1.5倍にすると35o判換算では37.5oとなります。
ですからマイクロフォーサーズとAPS-Cとでは写る範囲が変わってきて同じ焦点距離でも
APS-Cレンズのほうが広角となります。
マイクロフォーサーズとかAPS-Cとか35o判換算とかわからないようであれば、
また興味があれば、一度ご自身で調べてみるのもよいかと思います。
書込番号:19506205
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
先日当レンズのファームアップをしたのですが、途中でエラー(※詳しくは後ほど)が出てしまいレンズが動かなくなりました。
1年保証期間内でしたので購入店経由で修理をお願いしたのですが、なんとなんと14000円の見積もりが来ました。
購入店が交渉してくださっても一切額は変わらず。
保証期間内である上にちゃんとした方法でアップデートしたにもかかわらずこれです。
これのメーカーさんの普通の対応なのでしょうか?
※エラー→ファームアップ中にカメラにはアップデート中と表示されているのにパソコン側ではアップデートが完了したと表示され、再度パソコン側からアップデートを試みるもファームアップ可能なデバイス一覧に当レンズが表示されず。
しばらく待っても反応がないので仕方なくカメラのバッテリーを抜き再起動すると、レンズが全く動かなくなる。
↓マイクロフォーサーズのファームアップ方法です。
ちゃんと”オリンパス”のファームアップソフトで”オリンパス”のボディに”パナソニック”のレンズをつけてやりました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
7点

う〜ん、パナソニックの対応も酷いと思いまが、販売店の対応もなんか今一なように思います。
購入先は家電量販店ですか?
量販店なら交換しそうな気がするのですが
書込番号:19406413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスのボディ経由ですから、パナソニックのレンズは単に受け身。
その辺のところはいかがなんでしょうかね。
オリの方法は、通信安定とか考慮すると感心できませんね。専用コネクタを無くしてしまうと厄介な話しだし。
書込番号:19406415
5点

>しま89さん
大阪のビックカメラです。
今度修理担当ではなく、カメラ売り場の方に聞いてみようと思います。
>うさらネットさん
今度オリンパスプラザに出向く用があるので、その時にでも修理をお願いしてみようと思います。
書込番号:19406426
2点

この場合、修理が有償と判断した理由があるはずです。USBケーブル不良、カメラ本体の不良、操作ミス等が原因と判断されれば、無償にはなりません。このあたりの説明はなかったのでしょうか?
販売店での交換はメーカーが引き取ってくれない状況で交換したら丸損ですので、無理だと思いますね。
書込番号:19406431
2点

オリンパスのソフトでオリンパスのボディで、ですし・・・
ひとまずオリンパスに聞いてから、となりましょうかね。
なんとも気になります。
私もオリンパスの方法は好きではありません。
SDに落として、カメラ単体で出来る方が好ましく思います。
書込番号:19406477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別のレンズで、ファームアップ時のトラブルではありませんが、似たような経験があります。
購入後4ヶ月、キットレンズの12-32を使おうとしたら、回らなくなり。
その1時間ほど前に使っていたので、おかしいなと、いじっていたら、ズームリングの部分から外れ、
グリースが出た状態で元にもどせなくなりました。
購入先の量販店に持込んだところ、「保証の対象外になる可能性が高い」
保証外だとしたらどのくらい費用がかかるかと聞くと「1万円以上とのこと」
そんなバカなと、パナのサービスに持ち込んで、見てもらうと「保証」で直りました。
しめじ38さんのお近くにパナの修理サービスセンターがあるようでしたら、直接持ち込んでみられたらいかがでしょう。
あれこれ説明せず「突然動かなくなったので状況を見てほしい。まずはそれだけで。
ついでにバージョンアップもお願いしてみてはいかがでしょう。
書込番号:19406489
12点

本文読んだところ、カメラにアップデート中って表示されてるのに、
再度パソコンからアップデート試みたって書いてあるから、
これそのまま伝えたら操作ミスって思われるのも当然かもね。
なぜカメラ側のアップデート完了サインまで待たなかったの? (・ε・?
14,000円ってことわ、レンズ内の基板交換なのかな? ?('.')?
書込番号:19406499
14点

しめじ38さん
こんにちわ。。
>エラー→ファームアップ中にカメラにはアップデート中と表示されているのにパソコン側ではアップデートが完了したと表示され、再度パソコン側からアップデートを試みるもファームアップ可能なデバイス一覧に当レンズが表示されず。
これわたしも先日迷った瞬間ですね。
パソコン側では完了だったかな?
で、カメラの液晶面ではたしかまだ?の画面。
たしかパソコン側で一文が出たと記憶しているんですが、曖昧です(≧∇≦)
その時カメラ側がセットアップ終了までたしか1分程度かかるようなコメントが出たかWebで記載されていたか、の様な気がします。
今回OLYMPUSボディにPanasonicレンズってパターンなんですね。
場合によって、あるっちゃありますもんね。
なんとか無償になれば良いですね(≧∇≦)
※ファームはどのメーカーもわかりにくいです。
書込番号:19406529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しめじ38さん、こんにちは。
ルミックスのサービスセンターに相談されるのが一番だと思いますよ。
その際に、ファームアップの際の不満点(分かりづらい点)を改善提案されてはいかがでしょうか。
無償で解決となれば良いですね。
書込番号:19406548
0点

>量販店なら交換しそうな気がするのですが
自然故障でもないのに、さすがに交換はないと思う。
でも、14,000円は高いなぁ。
サービスセンターで、専用ソフトを使って強制的に更新するとかできないのかなぁ。
書込番号:19406583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しめじ38さん
量販店の修理カウンターは結構対応よく、親身に聴いてくれる印象でしたがお店によるのかな。
大阪のパナソニックセンターは修理の受け付けは出来るのでしょうか?なんか直接交渉したほうが良さそうな気がします。
書込番号:19406632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しめじ38さん こんにちは。
ご愁傷様です。
長年ニコンやキヤノンを使用している者の感覚ならば、この対応は異常だと思います。
駄目元で販売店経由でなくあなたご自身で、パナソニックに直接交渉して見られれば良いと思います。
書込番号:19406729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
最近パナのサービス絡みの話が多いですね(^^;)
実際スレ主さんの操作に立ち会ったわけでもないので分かりませんが、
文章を読んだ限りでは、再度パソコン側からアップデートを行う前に、
カメラ側でアップデート完了のサインが出るまで待つべきだったかもしれませんね。
まあ、ファームアップの方法が分かりにくいというのを伝えて、メーカーに
交渉するのがいいのではないかと思いますが、どうでしょうね??
書込番号:19406774
2点

ちなみにボディは何を使ってらっしゃいますか?
もしE-M5であれば、脚注にアップデーターとカメラのファームのバージョンを最新にしてくださいとあります。
書込番号:19406828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
説明はなかったですね...。
まあそんな説明をしてもらえるなんて知らず尋ねなかった僕も悪いんですが。
今度未修理状態のレンズを引き取りに行きますので、その時に聞いてみます。
>ポォフクッ♪さん
確かにそうでうよね。
何か起こった場合オリ、パナの間でたらい回しにされそうで怖いです。
SDカードでファームアップなんてできる機種があるんですね〜。
カメラはまだ始めたばかりなので知りませんでした。
>TT28さん
なるほど。
今度レンズを引き取りに行く際にパナセンター(?)に連れて行こうと思います。
ところで経緯を隠して大丈夫でしょうか?
少し不安です。
>ありが〜とさん
そうです。
基盤交換です。
パソコン側では「ファームアップが既に完了した。」と表示されましたし、何分か待っても一切変化なしだったので”これはファームアップが失敗したな...。”と思ったのです。
もう少し待つべきだったかもしれません。
>mhfgさん
まさか同じような経験をされている方がいらっしゃるとはびっくりです。
そうですか...。
そんな記事があったのですね。
2分か3分ほど待った気がするんですけどね...。
焦っていたのでもしかしたらもっと短かったのかもしれないです...。
書込番号:19406833
2点

>Canasonicさん
今度レンズを引き取りに行く際、ついでにサービスセンターに持っていこうと思います。
僕も無償で済むことを願っています。
ありがとうございます。
>tametametameさん
そうですよね。
高いですよね。
保証期間内なのに...。
どうも基盤を交換する必要があるとかなんとか...。
>しま89さん
一応パナとの間で値段交渉もしてくれたそうです。
梅田にパナソニックセンター内にLumixサービスセンターがあるそうで、そちらで修理してもらえると思います。
なんせLumix専門のところですから。
>写歴40年さん
そうすることにします...。
>BAJA人さん
確かに少し急ぎすぎたような気がします。
もう少し待つべきでした。
>びゃくだんさん
ボディもソフトも最新の状態でした。
書込番号:19406875
2点

SDに落として、は、パナの話です。
パナのボディを使ってファームアップする場合は、データ落としてきてSDにコピーして、カメラとレンズだけでやります。
通信はその際は関係ありません。
パナの対応が良くない、というのは分かります。
パナのサービスはうんちだと思ってますから、ずっと。
ただ、勘違いされてそうな方もいらっしゃいますので・・・
他は知りませんが、m4/3だとファームアップはボディが主でレンズが従、てな感じです。
うさらネットさんも書かれていますが。
PCと繋いで、オリンパス デジタルカメラアップデーターをつかってのファームアップ。
オリンパスの方式ですね。
パナソニックの方式ではありません。
もちろん、共通のマウントですし、どちらのやり方でもレンズのファームアップは出来るようになってます。
選択は出来ず、オリボディならオリ方式で、パナボディならパナ方式で、となりますが。
そうなってるんですから、パナが関係ないとは思いません。
ただ、今回に関しては現時点で、パナさいてー、はちと早いかと。
パナのレンズではありますが、「オリンパスにも話を持っていってから」だと思います。
書込番号:19406963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

14000円は高いですね。
アップデート方法の注意だけでなくカメラにもしつこく「OK」が出るまで抜かないでくださいって出ませんでしたっけ?レンズは違う?どこのメーカーだか忘れたけど知人が5000円ぐらい取られたのでOKが出てからも抜くのをちょっと躊躇します。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:19407121
2点

ファーム更新って、自己責任では?
書込番号:19407173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
先日、パナライカの25mmf1.4を購入したんであうが、フードが巨大で、逆付け出来ないので、物凄く嵩張ります。
そこで考えたのが、このF1.7のフードが共用できないか?ということです。
試された方、いらっしゃいますか?
3点

フードのかたち大きさには意味がある
伊達や飾りで大きいわけではない
書込番号:19495849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご自身のスレで虹色りんごさんがある程度回答して頂いてますよね。サポートセンターなり大きな家電量販店で確認したほうが早いと思います。ヨドバとかビックなら各社のフードも置いてますし。
書込番号:19495911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


嵩張るフードほど効果が高いのですがねー
まあ少しでも小さくしたいのならパナライカ45mmマクロのフードが使えますが・・・・・・
本来ならば45mmマクロにパナライカ25mmのフードを流用してフード効果を高めるのですが・・・・・・
書込番号:19496284
2点

ありがとうございます。
私もいろいろ調べてみましたが、基本パナソニックは、純正フードを使うようにしている様です。
昔キヤノンFDレンズを使っていた頃、フィルター径が同じなら、バヨネットの形は同じで、100mmのものを50mmと共用しても問題ありませんでした。
>infomaxさん
理論的にはそうですが、言っちゃ悪いですが、純正のフードなんて、殆どレンズガード程度の効果しかありません。そして25mmならF1.4でも1.7でも共用可能です。
まあ、パナライカの方が、より真面目に高い効果を求めた形なのでしょうけど、キヤノンなんかはフィルター径が同じなら、共用できました。
>しま89さん
このスレ立てたのが、虹色りんごさんのレス前でした。アチラでは、このF1.7を持っている方がいなかったので。
>餃子定食さん
正直、今まで35年カメラを弄ってきて、純正フードで遮光効果の有ったものは皆無です。本当にその効果を求める場合は、可変式のバイザーを使います。パナライカのコレがどの程度効果有るかは知りませんが、私は単にレンズガード程度に考えています。
書込番号:19498730
2点

Jameshさんきつい言い方してすみません。外の方も基本同じでパナライカの25mmf1.4のフードがでかすぎ、見栄えが良くないのが悪いんです。
フードは難しいです、レンズに対する防護、保護が優先でしようが見た目も大事ですよね。私も各経のラバーフードとか、ストークのフードがゴロゴロしてます。
書込番号:19498907
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
はじめまして。
ボディはGM1を所持しており、単焦点は25mm/f1.4を持っています。
本体に対して、少しレンズが大きいのが難点ですが、それ以外は概ね満足しています。
こちらは15mm/f1.7ということで、25mm/f1.4に比べてレンズもスマートになって、画角が少し広くなっているのでしょうか?
GM1に会わせて、25mm/f1.4を手放し、こちらを新たに購入するか悩んでいます。
このレンズと25mm/f1.4のレンズ、どちらも試したことのある方がいましたら、その違いやアドバイスをお願いします。
因みに、今すぐに買う予定はないのですが、GH4といった少し大きめのボディにも興味を持っています。
しかしボディよりも、レンズの方が将来的には財産になるかなとは思っているので…悩んでいます。
書込番号:19464731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nana770さん こんにちは
カメラに付けてのバランスでしたら 下のサイトのシュミレーションで 確認できると思います。
後 画角ですが 25mmは標準域のレンズですし 15mmは フルサイズ換算28mm相当の画角より少し狭い位の画角ですので 違いは大きいと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:19464837
6点

nana770さん、こんにちは。
> こちらは15mm/f1.7ということで、25mm/f1.4に比べてレンズもスマートになって、画角が少し広くなっているのでしょうか?
GM1を購入されたときに、キットのズームレンズが付いてきたと思うのですが、そのレンズは手放されてしまったのでしょうか?
もしまだキットのズームレンズが手元にあるようでしたら、15mmと25mmの画角の違いを確認できると思いますので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:19464867
7点

25oF1.4、45oF2.8マクロを所有しています。
レンズは資産というように、徐々に揃えていくのが基本ルールです。
ライカほどのレンズを、しかも小型軽量に作るのは非常に難しく、
マイクロフォーサーズならではの利点と言えます。
ズーム、25o、45oと全部持ち歩いても、フルサイズ一眼レフでは
考えられないほど楽です。
書込番号:19464913
4点

25mmと15mmなら画角的にはほとんど別物です。買い替えでなく追加するのが一般的かと。手放したら後悔しそう。
初心者の方なら15mmの方が使いやすいと思います。また15mmはGM1のサイズに合わせて造られたようなレンズなので、ピッタリとマッチしますよ。
書込番号:19464950 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nana770さん
〉GM1に会わせて、25mm/f1.4を手放し、こちらを新たに購入するか悩んでいます。
ここが気になります。
15mm/f1.7 と 25mm/f1.4と双方を持っていた方が、重宝すると思います。
ズームレンズをお持ちで、その焦点距離に25mmを含んでいれば、25mm/f1.4を手放すのもありかと思います。
25mm/f1.4がしっくりと来る焦点距離かどうかは、各自それぞれですが。
明るいレンズは暗い所の撮影や高速でシャッターが切れるメリットとか、ボケ味とか、絞って奥行きまでクリア〜にとか、今お持ちの25mm/f1.4がメリット満載なレンズのような。
書込番号:19464967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nana770さん
私はGM1と15mmF1.7は持っていますが、25mmF1.4は持っていません。
1)GM1と15mmF1.7の組み合わせはいいです。使いやすい画角で、室内で複数の人を撮るのにちょうどいいです。
2)大きさの比較は http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html でどうぞ。
3)15mmF1.7は25mmF1.4と比べると ボケません。
4)15mmのほうが25mmに比べると広角で、写る範囲は広くなります。かなり違いますよ。
全然違うレンズと思った方がいいです。できたら両方キープしたいレンズです。
書込番号:19464974
16点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
25mm/f1.4より一回り細くなっていて、GM1との相性も良さそうです。
>secondfloorさん
なるほど、ありがとうございます!
早速、キットレンズで確かめてみました。
かなり違いますね。
>ポポーノキさん
素敵なお写真ありがとうございます!
マクロレンズも欲しい欲ががが…
そうですね、最初にマイクロフォーサーズを選んだのは持ち運びやすさからでした。
せっかく買ったのに持ち運ばなくなってしまえば宝の持ち腐れになってしまいますもんね。
皆さんの言うように、単焦点といっても25mm/f1.4と15mm/f1.7は全然違うようなので、徐々に気になるレンズを揃えていきたいなと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!
キットレンズで確かめてみましたが、全然違うのですね。
25mm/f1.4で撮影していて、屋内で人物を撮るときに画角が狭いなと感じることが何度かありました。
しかし、ボケ感は満足していて、手放すとやはり後悔しそうです…。
買い足す方向で考えてみます!
>へちまたわし2号さん
ご回答ありがとうございます!
ズームレンズはキットレンズ12-32と中望遠45-175を持ってはいますが、今主に使っているのは25mm/f1.4ばかりで、やはり手放せません。
皆さんの仰る通り、買い足す方向で考えてみます!
>SakanaTarouさん
分かりやすいお写真をありがとうございます!
全然違うレンズなのですね。
今まで単焦点、というひとくくりで考えてました。
f値の0.3差が、どのくらいボケ感に差が出るのか気になるところです。
私のような初心者が単焦点レンズを2つも…と考えるととても贅沢な気がしますが(^_^;)
頑張って働いて気になるレンズを少しずつ買い足していけたらいいなと思います!
皆さんありがとうございました!
書込番号:19465138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nana770さんこんにちは♪
偶然にも両方のレンズをGM1で所有しています(笑)
他の方も仰る通り画角がかなり違うので、買換えではなく両方所有して楽しんでほしいレンズですね。
同じパナライカといってもシャープさや色味の傾向が若干違います。
どちらもパナライカらしい味がありますが、15mmの方は今どきのレンズらしく開放絞りからスッキリクッキリな写りをしますね(^^)
15mmの方が若干アンバー寄りのコクのある色が出るので僕の好みなんですが、
25mmの開放付近での柔らかさとf4あたりからのカリッとした描写の二面性の楽しさも捨てがたいです。
ここは頑張って両方所有してみてください♪
どちらも後悔しないレンズだと思いますよ(^^)
書込番号:19465183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>f値の0.3差が、どのくらいボケ感に差が出るのか
開放F値だけじゃなくて焦点距離もボケの大きさに重要なんですよ。
焦点距離が長いほど(望遠なほど)ボケます。
そしてご存知のようにF値が小さいほどボケます。
焦点距離が短くF値がやや大きい15mmF1.7は25mmF1.4に比べるととてもボケにくいです。
これは良い面もあって、例えば室内で複数の人にピントを合わせてフラッシュ無しで撮りたい時、15mmF1.7は便利です。
飲み会/同窓会みたいな状況で威力を発揮します。また複数の子供を室内で撮りたい時とかも便利ですね。
(25mmF1.4も絞ればボケなくなってきますが、そうすると室内ではシャッタースピードがかせげなくなるので、、、)
書込番号:19465186
5点

nana770さん 返信ありがとうございます
>f値の0.3差が、どのくらいボケ感に差が出るのか気になるところです。
ボケやすさ F値だけではなく 焦点距離が短くなるほど ボケ難くなりますので 15mmの場合 今までより寄って撮影しないと 今までのレンズに比べ ボケないと思います。
書込番号:19465258
3点

>ありが〜とさん
>セント・ヘレナだ。
あ、惜しい、あれはマウントレーニアです(タコマ富士とも呼ばれます)。
セント・ヘレナ(セント・ヘレンズ)も元々は 富士山のようなきれいな山だったんですが、1980年5月の大噴火で山の北側斜面が吹き飛んでしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16247483/ImageID=1624134/
>nana770さん
横レス失礼いたしました。
書込番号:19465296
5点

うん。
たしか山の形が変わっちゃったってきいてたんだけど・・・・・
このブログにセント・ヘレナって書いてあったもんで・・・・・ (*ノノ)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~k-t_tym/sea/ind.html
書込番号:19465373
3点

>ありが〜とさん
あら、ほんとですね。
実際、同じ火山帯の中のすぐそばにある山同士なので、観光でいらっしゃった方は混乱するかも知れません。
書込番号:19465405
1点

nana770さん こんにちは。
レンズは追加すれば財産になると思いますが、買い替えてしまえば今概ね満足しているレンズがなくなってしまえば元も子もなくなると思います。
皆さまおっしゃるように一般的に25oは標準の画角で15oは広角で画角的にはかなり違うレンズで、使い方によって広角レンズは遠近感を強調したり25oで引きがなく入らなかった場所でも撮れるレンズで、用途が違いますしあなたがどちらが撮りたい画角かと言うのはあなたしかわかりませんので下取り交換でなく追加で購入されるのが財産になると思います。
購入されて撮って見られて25oが本当に不要ならばあなたの判断で処分されてもいいかも知れませんが、単焦点レンズはコンパクトなので数持たれて楽しまれれば良いと思います。
書込番号:19465679
2点

買い増し希望(^o^ゞ
書込番号:19466183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-32mm、14-140mmなどの標準レンズの広角端に非常に近く本当に必要か迷うレンズです。25mmより広角ですので思ったよりボケないレンズです。たぶんなかなか使わないレンズになると思います。でもLEICAです。箱形のGM、GX等のカメラに非常に似合うレンズです。
買わないであきらめるか、買い足してレンズの沼に片足突っ込むのがよろしいかと。
それと25mmF1.4のフードですが45mmライカのフード品番:VYC1005を使ってます。純正フードはそれなりの裏付けがあっての大きさかと思いますがやはりチョット大きい(大きすぎる)ということで周囲がケラレなければということで使ってます。
書込番号:19467048
2点

>ぽん太くんパパさん
GM1でどちらのレンズも所有されているとのことで、大変参考になりました!
ありがとうございます!
無知で申し訳ないのですが、パナライカらしい、という特徴がよく分かっておりません。
ただ、25mm/f1.4のレンズを見せたときに正面から見ると「Leica」と書いてあるので、「ライカですか、いいレンズを買いましたね〜」と言われたことがありました。
ライカという名前だけは聞いたことがあるくらいで、何が凄いのかとか全然わかってないのですが、お気に入りレンズなのでこれからもこのレンズは大切に使っていこうと思います。
そして15mm/f1.7も今後頑張って買い足す方向で考えてみます。
>SakanaTarouさん
>もとラボマン 2さん
なるほど、焦点距離も重要なのですね。
確かに、中望遠で遠くから寄せて撮るとf値は低くないのにボケますね。そういうことでしょうか?
色々と勉強しないとですね。
ありがとうございます!
>写歴40年さん
アドバイスありがとうございます!
そうですよね、先ずは実際に撮ってみて、本当に必要がなくなったのなら、手放すのは後からでいいですもんね。
「次はあのレンズが欲しい…!」と、どんどんはまっていってるような気がしますが、それもまた楽しみ方の一つですよね、きっと(^_^;)
>☆ME☆さん
背中押しの1票、ありがとうございます!
書込番号:19467162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
レンズ沼ですか…なるほど。
しかし15mm/f1.7は本当によくボディに馴染んでますね。
この今所有しているGM1の不格好な感じが、なんとかならないかな…とやはりたまに思うのです(^_^;)
せっかくスタイリッシュなボディなのに、25mm/f1.4や45-175mmをつけると、なんと可哀想なことか…笑
そして、仰るとおりフードが大きく、しかも逆さ付けできない。
ならば、レンズが似合いそうで高性能なGH4なんかどうだろう?と浮気心が出てきてしまうのです。
25mm/f1.4を買った時、恐らくこの15mm/f1.7は発売されておらず、GM1のコンパクトさを損なわないパンケーキ型かオリンパスの25mm/f1.8あたりと悩みに悩んで、ボディはいつか買い替えるかもしれないしと思って、ちょっと高くて大きいけどパナライカの25mm/f1.4を選んだのを思い出しました。
お写真ありがとうございます!
フードを変えるだけで、かなり印象も変わってきますね!
結局は私がどんな写真を撮りたいか、ですよね。
画角が狭いなと思うことはたまにありますが、実際には今のボケ感を捨ててまで困ってはいません。
あればGM1には付けっぱなしだとは思いますが。
皆さんのおかげで25mm/f1.4と交換して買い換えるという選択肢はなくなりました。
ありがとうございます!
書込番号:19467336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)