
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2015年8月16日 09:03 |
![]() ![]() |
42 | 31 | 2015年8月12日 11:33 |
![]() ![]() |
91 | 43 | 2015年8月11日 22:54 |
![]() |
6 | 5 | 2015年8月1日 21:08 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2015年7月25日 10:19 |
![]() |
25 | 10 | 2015年7月17日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

oosaka_ossanさん
> 開放でも星は点になってくれますか?
この地球は自転もしているので、
点にするには、「赤道儀」も必要かと思いますけど・・・
書込番号:19054731
1点

広角でも 15秒も開くと 流れますよね。
ISO1600でF2.8は、フルサイズでノイズが許容できるくらいだと思いますので、
赤道儀つかわないのなら、微妙だと思います。
書込番号:19054751
1点

oosaka_ossanさん こんにちは
このレンズ コンパクトな為か 周辺の描写少し甘い感じがしますので 開放で 星の撮影の場合周辺少しピント甘くなる可能性あります。
書込番号:19054802
4点

>開放でも星は点になってくれますか?
光害の無い場所でISO1600くらいでシャッタースピードを5秒から15秒あるいは30秒くらいまでならパッと見は点に写ると思います。星は見かけ上北極星を中心に回転しますので、北極星に近い北の空は動きが少なくその分シャッタースピードを長く撮っても点に見えやすいです。逆にさそり座やオリオン座の様に天の赤道付近の星は動きが速くなるので、その分点に写せる時間は短くなります。
ただ、明るい星は十分に写せると思いますが、天の川の様に淡い光をどこまで捉えることができるかは、撮影地の条件にもよりますがちょっと微妙かもしれません。
また、レンズにはサジタルコマフレアという歪みがつきもので、よくできたレンズは開放から良好に補正してくれますが、そうでないと、いくらか絞らないと中央は点に写っても周辺は点に写らなくなります。このレンズは持ってませんが、小型ゆえにその辺の補正ができてない可能性はあると思います。
長時間かけて暗い星まで写したいなら、赤道儀が必須だろうと思います。
書込番号:19054877
4点

こんにちは♪
星野写真ではありませんが・・・
http://photohito.com/photo/orgshow/3092711/
↑開放で、点光源を撮影した写真がありましたので・・・
ご参考まで♪
書込番号:19055982
1点

みなさまありがとうございます。
E-M1に付けてISO160015秒で試してみます。
E-M1でもレンズのデジタル補正効くのでしょか?
まあ、やってみりゃわかりますよね。
中古なら安いから買ってみます。
書込番号:19056059
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
現在はF2.8のレンズを主に使用しています。
一般的に明るいレンズというのはF値の低いモノを指すと思いますが、このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
(レンズ自体の特性は除いて)
やはりF値を上げれば、薄暗いところではシャッタースピードが落ちますよね?
F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
ボケ感については2.8でも満足していますが、明るさは必ずPhotoshopで補正しています。
書込番号:19039719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、
> もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
理論上、F値が同じでしたら、同じ明るさとおもってOKです。
レンズにより個体差等ありますので、厳密には少しずれる可能性はありますが、SSやISOが絶対値に様に、F値も絶対値です。
>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
>ボケ感については2.8でも満足していますが、明るさは必ずPhotoshopで補正しています。
ボケ感に満足しているのでしたら、あまりメリットはありません。
これ以上の差は、各レンズ固有に持つ、解像感、逆光特性、パーフリなどの収差、周辺歪曲、AFのスピードや正確性、手振れ補正機能など別の要素が絡んできます.
書込番号:19039732
2点

chikawakaさん こんにちは
>このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
F2.8とかの明るさは 規格ですので同じと考えていいと思います。
>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
やはり 被写界深度は浅くなりますが F1.4にするとシャッタースピードが早くできるので手ぶれ対策になるのと 被写界深度が浅い(ボケ量が多い)写真が撮れることだと思います。
書込番号:19039750
1点

chikawakaさん
> ボケ感については2.8でも満足していますが、明るさは必ずPhotoshopで補正しています。
F値を明るくしても、被写界深度が浅くなり、ボケが強調されますし、ブレ易く感じます。
また露出に関しては、F値が同じ同士でもF値が明るいレンズでも明るさは殆ど変わらないので、
露出補正は「ほとしょ」で補正は必要になります。
書込番号:19039751
5点

>このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
「明るさが変わりますか?」と言うのが、レンズの明るさと言う意味なら、
F1.4のレンズのF2.8と、元々F2.8のレンズのF2.8なら同じ。
F1.4のレンズのF3.5と、元々F2.8のレンズのF2.8なら、F2.8の方が明るい。
F1.4のレンズのF3.5と、元々F2.8のレンズのF3.5なら同じ。
F1.4のレンズのF3.5と、元々F2.8のレンズのF4.0なら、F3.5の方が明るい。
*当該レンズの解放F値にかかわらず、選択したF値が大きいか小さいかだけ。
「明るさが変わりますか?」と言うのが、撮った写真の明るさと言う意味なら、
カメラの自動露出が働いて、シャッター速度やISO感度が調整されるので、どちらも同じ明るさに撮れる。
このF2.8や3.5だけでなくF4.0でもF8.0でも、シャッター速度やISO感度の調節範囲の限界に達しない限り同じ。
>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
ボケ以外では、F1.4ならF2.8より当然ながら1段速いシャッター速度を使える。
書込番号:19039828
0点

>やはりF値を上げれば、薄暗いところではシャッタースピードが落ちますよね?
解放F値に関係なく、設定F値でシャッター速度がきまります。
書込番号:19039870
1点

おはよーございます♪
>、このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
↑この質問に対しては、既に皆さんのアドバイスにあるとおりです(つまり、変わらないって事です)
いつものワンパターンレスで失礼いたします(^^;;;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写るという意味で使われる事はほとんどありません。
太陽光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能な「状況」を「明るい」と表現するわけです。
したがって・・・「明るいレンズ」と言ったら。。。
レンズの口径が大きく・・・絞り(光の通る穴)を大きく開いて、光を沢山カメラに取り入れて(集光して)・・・比較的短時間で写真が写る=比較的速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズを「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います♪
室内撮影等・・・ノーフラッシュで撮影すると、シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する状況で、「明るいレンズ」を使用すると・・・比較的速いシャッタースピードが選択可能で・・・ブレブレ写真を防止できるというのが、「明るさ」の最大のメリットであります。
その副産物として・・・「ボケ」が大きい=ボケの量をコントロールして、多様な「描写性」を表現できる。
F2.8よりも紺とローするする幅が広い(表現力が豊かである)・・・と言うメリットもあります。
一般的には・・・開放F2.8のレンズの「開放絞り(F2.8)」で撮影するよりもよりも・・・開放F1.4のレンズをF2.8に「絞って」撮影したほうが、画質が良くなる(画質に悪さする「収差」が少なくなる)傾向にあります。
ご参考まで
書込番号:19039880
1点

>一般的に明るいレンズというのはF値の低いモノを指すと思いますが、このF1.4のレンズを2.8や3.5などにして撮った場合と、>もともと2.8のレンズで撮った場合で明るさが変わりますか?
>(レンズ自体の特性は除いて)
同じ露出で撮れば基本明るさは変わりません
>やはりF値を上げれば、薄暗いところではシャッタースピードが落ちますよね?
F1,4のレンズでもF値を大きく(たとえばF2.8)とかにすればssは落ちます
>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
物欲、満足感、ステータス、開放時のボケ、暗い場合より早いssが使える
一般的に開放値F2.8のレンズの開放(f2.8)で撮るより
F1.4のレンズをF2.8にして撮る方が画質が良い
>ボケ感については2.8でも満足していますが、明るさは必ずPhotoshopで補正しています。
メリットを感じなければF2.8のレンズで十分です
書込番号:19040031
1点

chikawakaさん今日は
絞りの件だとか、ウンチクは他の人におまかせして、このレンズはライカのブランドを持っています。
他のパナソニックのレンズとは一味違った柔らかさの中の緻密な描写で、開放から絞り込んでまでも楽しめるレンズですので購入しても損はしないと思います
参考にフォトヨドバシを張っときますので参考にして下さい
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/summilux25f14.html
書込番号:19040053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

chikawakaさん こんにちは。
開放F1.4のレンズを2段絞ってF2.8で撮ろうが開放F2.0のレンズを1段絞ってF2.8で撮ろうが開放F2.8のレンズを絞らないでF2.8で撮ろうが、明るさが変わるようであればおかしいと思います。
レンズメーカー違いや個体差などで多少のばらつきは合ったとしても、同じF値やシャッター速度で撮ったものの明るさが違えば露出そのものの定義が崩れてしまいますので、たとえカメラが変わったとしても多少の特性やばらつきは合ったとしても同じと言うのが大前提だと思います。
F1.4レンズのメリットはF2.8開放で撮るよりはF1.4開放で撮られると浅い被写界深度で、トロけるようなボケなどを得られたり2段早いシャツター速度が切れたりするのは当たり前ですが、レンズがF1.4開放でもそれなりに描写するように設計されていますので2段絞ってF2.8で撮るのであれば、通常F2.8開放のレンズを開放で撮るよりは各種収差が無く良い描写になると思われます。
同じ焦点距離のレンズならばたった明るさの1段違いでレンズは大きく重く高価になるのが通常ですが、あなたがそういうメリットが不要ならばわざわざ大きく重く高価なレンズを購入するメリットは無いと思います。
書込番号:19040071
1点

@自動露出で撮れば、明るさは同じです。
A開放絞りでは、F1.4レンズがF2.8レンズの4倍の光を取れます。シャッタ速度を4倍速くできます。
なお、明るさ(露出)はEV補正ダイアルで予め補正(好みに)可能です。
書込番号:19040152
0点

>chikawakaさん
こんにちは。
開放F値1.4のレンズでF1.4で撮っても、F2.8で撮っても、
開放F値2.8のレンズでF2.8で撮っても、
自動露出(Auto Exposure)で撮っている限り、撮れる写真の明るさは全部同じですよ。
お間違えなく。
F1.4のレンズをF1.4で使う利点は二つ
1)ボケやすい
2)シャッタースピードをはやくできる
ーーー
開放F値の小さいレンズを「明るい」レンズ、といいますけど、この呼び方のせいで勘違いしてしまう人が多いようです。
(開放F値の小さいレンズを 英語では「明るいレンズ」じゃなくて「速いレンズ(fast lens)」って呼びます。シャッタースピードを速くできるレンズ、ということですね。)
書込番号:19040174
1点

スイマセン!m(_ _)m
誤字が酷い!・・・今頃気がついたorz
誤)
>その副産物として・・・「ボケ」が大きい=ボケの量をコントロールして、多様な「描写性」を表現できる。
>F2.8よりも紺とローするする幅が広い(表現力が豊かである)・・・と言うメリットもあります。
正)
その副産物として・・・「ボケ」が大きい=ボケの量をコントロールして、多様な「描写性」を表現できる。
F2.8よりもコントロールする(調整する)幅が広い(表現力が豊かである)・・・と言うメリットもあります。
上記のように訂正いたしますm(_ _)m
↓以下、お節介のレスです。
>やはりF値を上げれば、薄暗いところではシャッタースピードが落ちますよね?
↑ハイ・・・その通りです。
この「F値」の数字は、センチやメートルと同じく・・・古今東西万国共通の「単位」ですので(^^;;;
ニコンでも、キヤノンでも、パナソニックでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも。。。共通の単位(数値)です♪
同じF2.8であるならば・・・それに対するシャッタースピードも同じになります(理論上/製造誤差は無いものと考える)。
「シャッタースピード」と言うのは、自分勝手に調節できる物ではなくて・・・「光の量」で左右されます。
1)光の量が多ければ・・・写真は短時間で写る(感光する)=シャッタースピードが速くなる。
2)光の量が少なければ・・・写真が写る(感光する)のに時間がかかる=シャッタースピードが遅くなる。
↑コレも、古今東西万国共通の法則(ルール)で、この法則に逆らう事が出来ません。
「絞り(F値)」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で、F値は穴の大きさを表しています。
穴が大きい>F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>穴が小さい
3)絞り(穴)を大きく開いて、光を沢山集光する=光の量が多い⇒シャッタースピードが速くなる。
4)絞り(穴)を小さく絞って、光が少ししか集光できない=光の量が少ない⇒シャッタースピードが遅くなる。
↑こー言う法則でシャッタースピードを調節します♪
※トーぜん・・・逆も然りで。。。
5)シャッタースピードを速くするには・・・光の量が沢山必用⇒絞りを大きく開ける(絞りが大きく開けられる「明るいレンズ」を使用する)。
6)シャッタースピードを遅くするには・・・光の量を少なくする⇒絞りを小さく絞って光の量を少なくする。
↑こー言う事です。
ご参考まで♪
書込番号:19040494
0点

難しく言ってわかりにくく言うのが流行りですか?
F1.4はF2.8よりボケます。
F1.4をF2.8にしたらF2.8と同じ明るさです。
F1.4なら暗いところでもF2.8より撮れます。
F1.4なら暗いところでもF2.8と同じ明るさの写真ならシャッタースピードが早くできるのでブレません。
デメリットが見当たりません。
書込番号:19040728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.4からだと
2段階絞るので
2.8開放レンズより
線がキレイにでる気がします。
2.8レンズは
コ口がおおく
フォーカスリングが
使いにくいものがありますが
1.4レンズはオオ口なので
人によって使いやすいと思います。
2.8の良いところは
多少絞った感のため
ピント合わせがし易いのと
大きく絞るときの設定2段分操作不要なのと
安い事ですかね。
書込番号:19040846
1点

>chikawakaさん
開放F1.4のレンズを開放のままで撮影できる
シチュエーションって限られていたりします。
周辺減光、口径食(点光源の丸が欠ける)だったり、
被写界深度(ピントの合う幅が狭い)だったり色んな理由があります。
書込番号:19041194
0点

無粋なこととは思いますが、誤った表現で話がややこしくなるといけませんので・・・
もちろん皆さんご存知のことと思いますが。
>SSやISOが絶対値に様に、F値も絶対値です。
(Paris7000さん)
Fナンバーはレンズの「焦点距離と有効径の比(口径比)」ですから量はありません。だから「絶対値」も無いです。
口径比のことを「F値」と言い習わされていますけれども、「F」はただの比を示す数字で量は無いので、本当は量や大きさを示す「値」という言葉を使うのは誤りなんです。本来、口径比(絞り)を示す場合は「F数」とか「Fナンバー」という言葉を使います。
ただし、Fナンバーで「像の明るさ」という量が決まるので、「像の明るさ」という意味で「F値」とか「絞り値」という言葉を使ったのがもともとで、それが「口径比」と混同されたのでしょう。
>F2.8とかの明るさは 規格です
(もとラボマン 2さん)
>この「F値」の数字は、センチやメートルと同じく・・・古今東西万国共通の「単位」
(#4001さん)
Fナンバーは規格で定めた数値ではないです。『焦点距離と有効径の比』なので、個々のレンズのスペックから自然に導き出される、ただの「数」です。
「2:1」とか「4:1」というような「比」を示す数ですから、とうぜん単位も無いです。
>「絞り(F値)」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で、F値は穴の大きさを表しています。
(#4001さん)
Fナンバーは『有効径と焦点距離の比』で、「穴の大きさ(有効径のこと?)」を表すものではありません。
「F値」という言葉だと「像の明るさ」を意味すると言えます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.html
ニコンの解説では『絞り値(F値)とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことです。』とされています。
レンズの焦点距離に比例して撮像面に写る被写体の像が大きくなります。
レンズの有効径(絞りで調整できます)に比例してレンズに入射する光量が多くなります。
だから「焦点距離と有効径の比(焦点距離÷有効径=Fナンバー)」で像の明るさが決まるわけです。
焦点距離や有効径にかかわらず、同じFナンバーだと同じ明るさの像になるのが、レンズの性質なんですね。
>開放F値の小さいレンズを「明るい」レンズ、といいますけど、この呼び方のせいで勘違いしてしまう人が多いようです。
(SakanaTarouさん)
開放Fナンバーの小さなレンズは、明るい像を作るので「明るいレンズ」と言います。明るい像なので短時間露出でちょうどいい明るさの写真(適正露出)になるわけです。
「fast lens」という言い方は、感剤の感度が低くて写真を一枚撮るのに何分もかかっていた写真術黎明期の頃に作られた表現でしょう。明るいレンズだと「速く撮れる」のが実感だったでしょうね。
>解放F値
(じじかめさん)
よく間違われていますが、絞り「開放」ですよね。
以上、スレ主さんの理解の一助となれば幸いです。
書込番号:19041733
8点

>F2.8のレンズから1.4に替えるメリットをぜひ教えてください。
初投稿の方なので他にどんな喩えで言えば伝わりやすいかわかりませんが…、仮に、「クルマの話」とします。
最高速度140km/hまで出るクルマから、280km/hまで出るクルマに買い替えることをイメージして下さい。
140km/hまでしか出さないなら「速さ」はどちらも一緒です。どちらも捕まるよという話は置いといて(^^;
が、前者は性能目一杯、後者は余裕があります。
クルマの場合、余裕というのは安定感だったり静粛度だったりするわけですが、
レンズの場合は(特に周辺部の)描写の正確さ、具体的には光量落ちや色滲みや像の流れの少なさに繋がります。
個々のレンズによって程度の差はありますが、一般論としてはそれがメリットですね。
もちろん、夜の湾岸線で本気で踏めば280km/h出せます。捕まりますが(^^;;
そして夜の公園でF1.4まで開けば感度を最小限に抑えて手持ち撮影余裕です。場合によってはこっちも捕まります(笑)
冗談はさておき、手持ち夜景撮影では、F1.4はかなりの武器になりますよ。
書込番号:19042054
2点

けいぞーさん。
F1.4でつかえるシーンは限られてます。
あなたの大好きな個撮スタジオのおばさんと、オプション料金払って、お散歩コースでは使わないだけで、室内撮影、夜間撮影など使えるシーンはたくさんある。
口径食も個別のレンズの問題て、2000ccの車はみんなエンストするし、ねんぴがわるいから使えるシーンはない。
そんな馬鹿な話はない。
書込番号:19042324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボを発光させずに薄暗い時に撮る時。
暗いレンズだとISO感度を上げて、それでも足らないとシャッタースピードを手ブレ限界を超えて遅くなる。
2段明るいレンズだと手ブレしないで高感度ノイズも少ない撮影ができるチャンスが増える。
明るいレンズは近距離だとピントの合う範囲が前後に狭くなる、使い手を選ぶのでは。
娘が旅に出るので持って行くカメラの相談を受けた。
兄ちゃんにもらったパナのGF7のレンズセットが良いかと聞くから。
広角側が少し不足するしレンズが暗いと、返事した。
そこで私のパナのコンデジLX-7を持って行けとアドバイス。
レンズはF1.4−2.3 換算焦点距離が24−90mm。オート撮影でもレバー操作をしないとストロボはポップアップしない、旅にはありがたい。
旅の前にテスト撮影してた、結果換算24ミリの画角はすごいという評価で旅に連れて行ってます。
書込番号:19042373
0点

こんにちは
Tranquility さん
まだ理解できない部分がありますので、よろしければ教えて下さい。
>「絞り(F値)」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で、F値は穴の大きさを表しています。
・像の明るさは「穴」の大きさの他に、レンズの光の透過率や枚数に
よって変わるので、「穴」の大きさだけで、像の明るさは決まらない
と思います。レンズの光の透過率や枚数を考慮した、「穴」の大きさ
と理解すれば正しいのでしょうか。
・「穴」の大きさで、F値がきまるとすると。絞りリングに刻印された
数値は、この穴の大きさを示すので、F値だと理解してよいですか。
ただし、絞り開放の状態に刻印された数値だけが、Fナンバーという
ことですか。絞りリング付きのレンズで、Fナンバーと絞り開放状態の
刻印が異なるレンズを知りません。
よろしくお願いします。
スレ主様 横レス失礼しました。
書込番号:19042662
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
はじめまして。飲食店のオーナーシェフをしています。
お店のホームページなどに載せる写真を、今までGX1のキットレンズ12-42f3.5で撮影をしておりましたが、よりキレイな写真を撮りたい!と思い追加のレンズ購入を検討しています。
以前プロの方に、料理は35mm換算90mmで撮るのが良いと教わったことがあるものの、キットレンズの望遠側だとf5.6までしか使えず、より明るくボケる写真を撮るため現在は12mm側で撮ることの方が多いです。
現在、こちらの42.5mmf1.7か45mmマクロかで迷っています。
どちらの方がオススメでしょうか??ご意見お聞かせください。
撮影は、晴れた日の昼間に自然光が入る窓際で行うことが多いです。
書込番号:18806876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
当製品でよいと思います。三脚等はお持ちなのでしょうか?そこらへんがポイントになると思います。
ただ、違和感を感じた点があります。お店で撮影されるのでしょうか?撮影に十分な自然光が入るお店=日当たり良好なのですか?
書込番号:18806983
2点

返信ありがとうございます。
三脚、あります。
こんな感じの店内でして、窓際から2個目くらいのテーブル位置で撮影することが多いです。(右斜め奥から光が当たるように)
撮影するのは基本晴れの日にあわせ、ライディングは基本これに手前から白レフを当てるか当てないか、くらいしかしていません。
書込番号:18807013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に十分な予習or実践をされているのですね。
やはり、こちらの製品だと思います。
提供されているような状態での撮影ですよね?提供された料理のアピールポイントなどを拡大するのでしたらマクロのような気がしますがそうでないなら当製品だと思います。
絞っての撮影になるでしょうし、ボケの問題は背景から遠ざける方向で演出されれば良いのかなと思います。
後、私事で申し訳ありませんが論点がボケに移行した場合、退席させていただきます。
書込番号:18807105
2点

洒落たお料理ですね。美味しそう。
こういうの食べてみたいです(^-^)
このレンズで良いですが、90mmに拘ることは無いと思います。
おそらく中望遠域で撮ると周囲をボカしやすいからではないでしょうか。
周囲をボカしたいのでしたら明るいレンズを使って、画角は離れたり寄ったりすれば何とかなります。
露出補正を+側に補正して、少し明るめに撮ると美味しそうに見えます。
でも、あまり周囲をボカしすぎると料理の全体像が分からなくなるのでほどほどが良いですね。
画像は、LUMIX 20mm/F1.7 の解放での撮影です。
書込番号:18807122
6点

しゅん831さん こんばんは
貼られた写真位の大きさであれば マクロレンズ必要ないように思いますので 明るい42.5mmf1.7の方が会うかもしれません。
書込番号:18807127
5点

お洒落な店内ですね。
こんど食べにいきます。
一番大きな料理が撮れる単焦点を購入するのが良いと思います。
小さな小皿はトリミングで対処するのが良いと思います。
書込番号:18807132
4点

こんばんぅわん♪
ブツ撮りには自然なパースになる中望遠レンズが適してますね♪
私は以前オリンパスの45mm/F1.8を使ってましたが、開放で撮ればボケの表現もできて
とても気に入ってました。
でも、この45mmは最大撮影倍率0.11 倍とあまり寄れないのが玉にキズで、今回候補の
42.5mm/F1.7は最大撮影倍率0.2 倍と倍近く大きく写せる(寄れる)ので、よりボケも
出せますしとってもいいと思いますよ。
45mm/F2.8マクロの方はお高いですし、同じ距離で撮ったら極端な話F1.7で撮った方が
ボケますし、でも、思いっきり寄ってマクロ撮影をすることもあるのでしたら、マク
ロの方でもいいんじゃないでしょうか?
もう一個マルチに使えるとすればオリンパスの12-40mmF2.8はかなりお高いですけど、
最大撮影倍率が何と0.3倍なのでこちらをテレ端使うのもいいかもしれませんね。
他の用途に色々使えると思いますので。
色々あって悩みますよね〜♪
書込番号:18807139
4点

画像拝見しました。
現状でもとても良いとおもいますがお皿の淵などをもっとぼかしたいのでしょうか?
もっと絞るべきと感じました。お箸やフォークで取っている状態ならよりボカすべきだと感じます。
いずれにせよ、F1.7というのは大きな武器になると思います。
書込番号:18807150
2点

単に接写でしたら45mmマクロで決まりでしょうが…
料理撮影でそこまでの近接能力は要らないでしょう
ある程度の近接能力、ボケの効果を期待するなら、検討中の42.5mm F1.7が適材かと思います
窓側自然光での撮影でしたら、自宅リビングで撮影している私と条件が似てるかもしれません
キットズーム(14〜42mm)、50mm、28〜75mmを使っています
メニュー表示の場合は、ある程度「商品説明」という要素が求められると思います
ふんわり、ボカした表現のイメージより、若干絞った方がいい仕上がりになる場合もあります
42.5mmなら、UPした画像よりボカしも効くと思いますので…
どの程度ふんわりさせつつ、商品の説明要素を組み込むかは、オーナーであるスレ主さんの裁量に委ねます
書込番号:18807248
3点

>まるるうさん
ありがとうございます!プロの方の話では、広角だと一皿の中の遠近感が出すぎる&望遠だとベタッとしてしまう、そのバランスがいいのが換算90mmくらい、とのことでした。しかしこのレンズも・・・・価格なども考えると魅力ですね!!パスタ美味しそうです!!
>もとラボマン 2さん
たまに、ですがもっと寄りたいと思うことはありますが、全体像が見えないと「食べたい!」と思ってもらえないことを思うとプラス3万くらい払ってマクロを選ぶ必要もない気がしてきました。
どのメーカーもマクロレンズのおすすめシチュエーションに「料理」とあるような気がするので、その影響で「あったほうがいい」と思ってるだけかもしれません・・・。
>t0201さん
ありがとうございます。単焦点、やはり憧れます!!
>marunnさん
はい。おっしゃるようにこの2製品のどこで迷うか、となると等倍撮影率なのかな、と・・・・。非常に悩ましいです・・・・。
>ぶるずぁいさん
ありがとうございます。言われてみると、これ以上ぼかしたいわけではないですね・・・・。
何となく、「明るく撮るためにはf値は小さいほうがいい」という先入観で、5.6~しか使えない望遠側を敬遠し、
広角解放ばかりで撮影していたようにも思います。
(過去の写真を探してみたのですが、42mm側で撮っている写真がほとんどありませんでした)
もう少し何点かキットレンズの42mm側で撮影をしてみて、
→5.6よりも解放側を使いたいだけ・・・このレンズ
→3万近く高くなってももっと寄りたい・・・・マクロレンズ
にしようと思います。(もっと寄りたい、はないような気がしてきましたが)
書込番号:18807272
0点

しゅん831さん 返信ありがとうございます
マクロ域使わないのでしたら マクロレンズでなくても良いと思いますので 42.5mmf1.7でいいと思いますよ。
書込番号:18807283
2点

MWU3さん
ありがとうございます!まさにこの作例は自分が知りたかった情報です!!
ボカシに関しては確かに難しいところですね・・・・。
どうしても「こんなボケる写真撮れるなんてスゴイ」アピールの心が無いかと言われると
正直あると思いますが、目的を考えると合理的では無いですね。
近接撮影に関して、個人的には一番右の28~75の作例くらいまで寄れれば十分な気がします。
そうするとマクロは・・・要らないですよね??
書込番号:18807300
2点

機材で解決しません
写し方です
書込番号:18807331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
>GDA hisashiさん
ありがとうございます!痛いところを突かれますねf^_^;
完全に素人ですので試行錯誤中です。
(取材などいただく度に邪魔とわかりつつもカメラマンさんにいろいろ伺ってしまいます・・・。)
書込番号:18807354
0点

カメラとレンズに問題は無いと思います。
問題は、
光の扱い方じゃないかと思います。
料理の写真は
片方からの光が強すぎのように見えます。
花びら?は良いのですが
その左のマイクロトマト?と白身の生魚の切身が
影になって新鮮さが損なわれているような・・・。
ならば、
光源の反対側にはレフ板で光を調整してやる?とか。。。
光の調整を考えたほうが良いと思います。
書込番号:18807358
5点

DLO1202さん
具体的アドバイスありがとうございます!そこ、実は気になっていました!!
早速改善してみます!!
自分の腕では夜に撮ると全く美味しそうに撮れないので、本当に光は難しいです。
書込番号:18807374
0点

作例の三枚目(横位置)も単焦点の50mmで撮っています
このレンズの最短撮影距離は45cmなので、そこそこ寄れる感じです
この寄り具合が許容範囲なら、42.5mm F1.7の選択で構わないと思います
キットズームの開放F値が5.6なので…
現状以上のボカし効果を期待するならば、レンズ追加
これぐらいでいいや、というのであれば、追加見送り
こんな感じでご検討してみては如何でしょうか
ライティングは、手作りレフ板で対応しています
※100均ショップの色紙にアルミホイルを貼り付けたモノ
あとはホワイトバランスですが、オートだけでなく色々と試してみて下さい
↓PHOTOHITOにUPしてる画像ですが、参考になれば幸いです
http://photohito.com/user/gallery/43347/list/
書込番号:18807391
5点

MWU3さん
ありがとうございます!!めちゃめちゃ参考になります!
正直、うちの料理よりセブンドーナツのほうが美味しそうなのは悔しいですが・・・w
やはり、ご自宅で日中に撮ったと思われる写真が特に綺麗ですね!!夜にも同じクオリティで撮りたい、というのは贅沢というか高い照明機材いるんでしょうね・・・。
書込番号:18807421
2点

しゅん831さん
料理の大きさにもよるんちゃうんかな?
書込番号:18807749
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
日々少しずつ下がり続ける価格とにらめっこしながら、予算内に収まったのでで購入しました
(1ヶ月で三千円以上値下がりしましたね)
テストがてらG6に取り付けその写りにニンマリしつつ、引き続きGF3で試したところ
G6で撮影している時のような爽快感?を感じず(写りは素晴らしい)改めて確認したところ
ボディが「240fps駆動」に対応しているか否か(あまり気にせず購入しました)のようですが
それで間違いないでしょうか?
また皆様はどのタイプのボディで使用されているか教えていただけますと幸いです
0点

>Vx2さん こんばんは
G6は公式ホームページ上は120fpsだったと、GH3からセンサー駆動240fpsでGX7、GM1・・・以降つづくだったと思います。
ですみません、GX1、G6、GX7を持っているのですが42.5mmの開放での撮影が楽しくてSS1/8000のND8+GX7の組み合わせしか使ってないんです。
追伸
ニックネーム引用便利です(^^;)
書込番号:19012781
2点

>Vx2さん
G6は日本のサイトだと120fps、海外だと240fpsと書かれていてややこしいです。
240fps駆動するだけの能力はあるだとか、14-140mm F3.5-5.6だけは240fpsで動く、という情報も見たことがあります。
GM5も持ってますが、体感ではG6との違いは判りません。
GF3の場合、センサー駆動は120fpsですがレンズが60fpsになってしまうので、その辺りで差が出てるかもしれませんね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489152.html
>DMC-GF3では、AF中のセンサー駆動を120fps、レンズ制御を60fpsで処理していた
書込番号:19012862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
やはり比較的新しい機種以降の対応ですね。G2・G3・GF3・G6と所持していますが、パフォーマンスを
発揮できるのはG6のみのようですね。
>>ニックネーム引用便利です(^^;)
こんな機能がついたんですね
GX7とのバランスはいかがでしょうか?
>しま89さん
>>GM5も持ってますが、体感ではG6との違いは判りません。
体感差はなさそうですね、G6も「隠れ」240fps駆動なら良いのですが
またURLありがとうございました。ただお恥ずかしいかな、センサー駆動とレンズ制御がどのように違うのか
どう絡んでくるのか、理解でませんでした。
パナソニックのサイトのどこかに違いが書かれていたりするのでしょうか?
書込番号:19014204
0点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
この辺で触れてますが、実は私も良く解りません。
ただVx2さんの経験も織り込むと、片方だけが速くてもあまり意味が無いのかなと感じます。
Vx2さんと逆のパターンですが、最新のボディに25mm F1.4という古いレンズを使った場合はやはりワンテンポ遅れる感じがします。
書込番号:19014804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
URL先拝見しました、なんとなくですが頭に入りました(自分では上手く説明出来ませんが)
ありがとうございました
書き込みNo16284562のレス中でlionskingsさんがG6は240fpsに対応していると確認されている内容を見ましたので
おそらく240fpsで動作しているように思われます
ちなみにG2・G3でテストしてみましたが、やはりGF3同様G6に比べ動作に遅さを感じますね
書込番号:19017728
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
非常に魅力的なレンズで購入検討しております。ただ一点、絞り開放での玉ボケが7角形になるのが気になります。
友人からフレアカット絞りなるものが関係していると聞きました。本レンズには本当にそのような絞りがついているのでしょうか?
また、そうであれば絞りの効き具合を調整して、玉ボケから角を取るなどといったことは可能でしょうか?
出所不明な噂で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:18802243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本レンズには本当にそのような絞りがついているのでしょうか?
もしかしたら、設計上はF1.6とかF1.5とか明るい光学系にしておきながら、
収差の影響を減らすために絞り開放でも少し絞りが出ている場合もあります。
その場合は絞り開放でレンズを覗けば絞りは見えますので、
覗いてみて絞りが出ているか出ていないかを確認するとわかるとおもいます。
ただ、絞り開放での玉ボケが7角形になるということは、絞り開放なのに絞られている可能性が高いと思います。
もし開放でも絞りが出ているのであれば
念のためメーカーに確認して、そういう仕様なのか聞いてみるといいのではないでしょうか?
書込番号:18802398
0点

海老雄さん こんにちは
>絞り開放での玉ボケが7角形になるのが気になります。
どこの情報でしょうか?
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-1212.html?sp
上のサイトの 5番目の写真見ると 綺麗な丸ボケが出ているように見えるのですが。
書込番号:18802457
1点

フェニックスの一輝さん
>設計上はF1.6とかF1.5とか明るい光学系にしておきながら
なるほど、そのような手法もありえるのですね。開放丸ボケに角があるからといって、フレアカット絞りなるものがついている証拠にはならないと。
もとラボマン 2さん こんばんは
>5番目の写真見ると 綺麗な丸ボケが出ているように見える
おお、ありがとうございます。たしかに綺麗な丸ボケですね。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G_42-5mm_f1-7_H_HS043E/index.shtml
このサイトの比較記事を参照しました。もしかして本体の違いということもあるのでしょうかね。丸ボケの作例はGM1、比較記事ではOMD EM1。
書込番号:18803804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海老雄さん 返信ありがとうございます
写真見ると 確かに絞りの経常が出ているように見えますが 不思議なのは 絞り込んだほうが 円形絞りの為か絞りの形が丸くなっている所です。
もしかしたら このレンズ 開放時にも 絞り羽根が残ってこの状態になっているのかもしれませんが もう少し作例探して 検証する必要が有るかもしれません。
書込番号:18803867
0点

>絞り開放での玉ボケが7角形になる
この前の撮影では円形になりましたが・・・
フォトヨドバシでも円形ですね。どちらかというとすっきりした?ボケですが
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/g425f17.html
書込番号:18804031
0点

わたくしも、べつのどっかで7角形見ました。しま89さん作例は意外。だけど、そのほうがもちろんいい。オリももってるひとは、どうせ大した金額ではないので、パナを使って確かめてからかな。
書込番号:18805336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん 写真ありがとうございます
しま89さんの 貼ったヨドバシのサイトの 8枚目の写真見ると 円ではなく微妙に角が見えますので もしかしたら開放でも 少し絞り羽根が 出ていてその影響が出ているのかもしれないですね。
書込番号:18805413
0点

仕様は7枚羽根円形虹彩絞りですから開放から絞ると多分多角形になると思いますが、パナソニックのレンズは殆ど7枚羽ですし、玉ぼけは開放まで持って行かないと大きくならないので開放でここまで出てれば充分かと。コストを考えるとノクチみたいに9枚羽にはできないと思います
書込番号:18806297
0点

>しま89さん
>7枚羽根円形虹彩絞り
おお、よい作例ありがとうございます。綺麗な丸ボケですね。なるほど、絞りの仕様にもよるわけですね。
>てんでんこさん
返信ありがとうございます。追加で作例見つけました。
http://p.twipple.jp/OhK93
寄ると角が出るような記述がありますね。
書込番号:18809257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、当レンズを購入しました。解像度、ボケ感、全て大満足で写真ライフを満喫しております。
開放玉ボケの形状について、パナソニックさんに確認しました。
Q: 絞り優先モードにて絞り開放で撮影しても、玉ボケに絞り羽根形状が出ることがあるのは何故ですか。綺麗な玉ボケになる時もありますが条件がわかりません。写真の情報にはどちらもf1.7と表示されます。
A: 環境光に合わせて絞り羽根を自動的に微調整する仕様になっている。その結果、カメラ側の判断次第ではAモード設定f値と実際の絞りにズレが出ることがある。
とのことです。安定して真ん丸玉ボケを出す方法は、今の所無いそうです。
個人的には開放f値にしたら毎回綺麗な玉ボケを出したいので、ファームアップで対応していただきたいと要望をさせていただきました。
書込番号:18845978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

海老雄さん
問い合わせの最終報告 ありがとうございます。
やはり 開放でも羽根が残るようで残念ですが ファームアップで対応されるといいですね。
書込番号:18846074
0点

A: 環境光に合わせて絞り羽根を自動的に微調整する仕様になっている。
これはパナソニックの仕様なのか。オリンパス機では発生しないのでしょうか?
環境光ということはマニュアルモードなら環境光補正が掛からずにF値を固定できるような気がしますが検証方法が難しそうですね。
書込番号:18994877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も気になってパナソニックに確認しましたが
絞り開放の状態で光源が直接レンズに入ってくる状態では絞りの羽根は動きますかに対し
>光学性能を総合的に最適制御するため絞りが多少動作することはあるそうで、羽根は開放状態での固定はできない仕様だそうです。
他のレンズでも開放時に光源が直接レンズに入ってくる状態では絞りの羽根が動くのかに対し
>他のレンズでも開放時に同動作はありるとのことで。絞り管のあるSUMMILUX15mmとNOCTICRON42.5mmに付いては絞り固定は可能だそうです。
絞り管が無いレンズの場合の開放は何?と思ってます。
書込番号:18997041
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
このレンズのフロントのレンズキャップをなくしたのですが、キャップだけは売ってるのですか?いろいろ探しましたが見つかりません。どこから購入できるか知っている方がいれば、教えてください。
2点

Ned さん、こんにちは。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/h_/h_f008.pdf
取扱説明書の、5ページを参考にしてください。
レンズフロントキャップの型番「VFC4560」で注文すると、部品扱いで入手できると思います。
カメラ店、大手家電量販店でも注文が可能だと思います。
書込番号:18971400
3点

部品扱いはキャンセル出来ません。
また、店頭に在庫が無いと思うので、入荷後撮りに行く事になります。
書込番号:18971507
1点

Nedさん こんにちは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/H-F008.html
このページの 付属品にも レンズフロントキャップ 品番:VFC4560とありますので 部品としてVFC4560を取り寄せるのが良いと思います。
書込番号:18971695
0点

皆さんありがとうございます。実際に日本の店に行かないといけないですか?たとえばネットで注文はできないですか?アメリカに住んでいるのですが、B&Hやアマゾンを探してもこれだけはなかったです。
アメリカからネットで注文して友達に送ってもらうなりはできますが。
店で直接注文くらいしか入手法はないですか?
書込番号:18973276
0点

>アメリカに住んでいるのですが、
最初に書きましょう。
書込番号:18973505
6点

>アメリカに住んでいるのですが、
最初に書きましょう。
とは思いません。他の人のアドバイスを聞くまでは、オンラインで買えるものだと思っていましたので、どこに住んでいても関係ないと思います。
書込番号:18973519
3点

http://ec-club.panasonic.jp/SearchItem?FREE_WORD=VFC4560
アメリカまで配送してくれるか不明ですが・・・
少しは自分で調べてみることも、大切だと思いますよ。
書込番号:18973825
4点

書込番号:18974503
4点

Prime1409さんありがとうございます。
これ大丈夫そうですね。僕には調べたけど見つかりませんでした。
日本に送ってそこからまた持ってきてもらえそうなので、トライしています。ありがとうございます。
書込番号:18975481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)