
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2014年9月27日 08:34 |
![]() |
20 | 9 | 2014年9月10日 14:56 |
![]() |
19 | 8 | 2014年7月20日 12:02 |
![]() |
10 | 8 | 2014年7月5日 15:27 |
![]() |
16 | 14 | 2014年6月12日 01:05 |
![]() |
6 | 4 | 2014年6月7日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
何気に入ったカメラ店にありました。憧れのnocticronが…。
8月5日購入のメーカー保証書が付いた極上中古品で12万円でした。
グラッと来て明日まで取り置きをお願いしてきました。ズバリ買いでしょうか?
書込番号:17977333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら買います。
元々衝動買いの性格なもので(笑)
中望遠のF1.2
買いですw
でも
極上中古といえども、中古は中古
12万円くらいなら、新品買っちゃいますね。
書込番号:17977396
4点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは
今晩 落ち着いて考えても まだ頭から離れないのでしたら 購入しないと後悔すると思いますので 購入するのが良いと思いますよ。
実際 自分の場合 今も買わなくて 今も後悔しているレンズ 2本有ります。
書込番号:17977530
2点

無理しないで買えるなら背中押しますよ(笑)
もし、気にくわなくても高額で下取りしてもらえるでしょうから。
買いです!
僕なら75 F-1.8も欲しいです。
どちらも、銘玉ですからね。
書込番号:17977649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素敵な出会い…運命ですね。
比較的新しい日付の保証書、中古にしても高めの価格設定なので、いわゆる金融商品の未使用品かもしれませんね。(ボディと違ってシャッターカウントなどで未使用証明できないし、試しにつけるだけでもマウントは擦れるので「中古」扱いなのかも)
こういう偶然は必然じゃないかと思いますが。
書込番号:17977957
1点

皆様レスをありがとうございました。
一晩寝て起きて、やはり気になるので購入する事にします。
新品ではありませんが新品同様でした。元箱も含めて付属品はすべて完備です。またそのお店では魔法のカードを使えるのが大きいです。新品の最安値のお店では魔法のカードを使えないお店が殆どですから、差額も少なくはありません。それに中古品といえども、この価格は私が見た最安値です。
長さが違うけど、お気に入りのLEICA 25mmとの違いを見てみたいと思います。
どうか評判通りの写りでありますように!
ありがとうございました。
書込番号:17978669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、いくら中古極上品といえど、新品との価格差を考えると、僕なら新品を買いますね。中古は何があるか分からないので…。
僕のオリ75/1.8は新品を買いましたが、傷があったので交換してもらいました。新品を買っておいて良かったと思いました。
書込番号:17979696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またもやレスをありがとうございます。
中古と言っても来年の8月までメーカー保証が付きますし、新品も箱から取り出した時点で中古ですしね。
本日マップカメラも美品を価格の見直しと称して12万2千円台に下げましたし、下降傾向のようですね。
今回の現物は全くもって新品同様で、メーカー保証は一ヶ月少ないけどバッチリだし、付属品も元箱を含めて完備なので、やっぱり決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17979925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テツてつ鉄五郎さん
ハンドリングテスト!
書込番号:17982438
0点

皆様おかげ様で無事に購入してまいりました。すべてが新品同様品でした。
マップカメラも中古品を値下げしたようですが、あっと言う間に売り切れたようです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。使用感などをレポートする機会がありましたら、その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:17985336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽しみですね!!
ノクチクロン、数週前に買って大好きになりました。でもやっぱり25mm/F1.4も大好きだと再認識しました。焦点距離大分違いますし、使い分けて楽しめますよ!!
書込番号:17985595
1点

テツてつ鉄五郎さん
おう!
書込番号:17986310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
題名そのままなのですが、
GM1に装着されている方、ホールディング・とり回しはしんどいでしょうか?
見た目の装着感であれば、検索でチェックできるのですが、良くいくお店の店頭にないので・・・
オリ25/1.8と悩んでいます。
見た目の収まりの悪さとは裏腹に、
重さとサイズが案外、安定感に繋がるのでは?という望みを持っています。
いかがでしょうか??
2点

両方着けたことあります。パナが大きくて扱いにくいとは感じません。が、より安定感があるとも思いません。単純に、オリのほうがサイズ的にベターです。
パナのほうが2/3絞りの明るいですが、実際に使ってみるとボケの差はわずかです。それより、コンパクトさや価格の安さを優先させたほうが賢い選択だと思います。
当然わかっておられるでしょうが、パナレンズとはいえ25mmf1.4にレンズ内ブレ補正はありません。
書込番号:17827810
3点

スレ主さん、すみません。便乗で質問させてください。
私もスレ主さんと同様、GM1用にこの2つのレンズで迷ってます。
迷ってる理由は、暗所でのシャッタースピードです。
同感度で、あまり変わらないのであれば安価で軽いオリンパスで決まりなのですが。。。
恐らく、どちらを購入しても暗所開放でしか使用しません。
書込番号:17828060
1点

>てんでんこさん
どうも有難うございます。
両方着けたことある方のご意見、大変参考になります。
パナが大きくて扱いにくいとは感じないとの事、ちょっと背中を押されました。
価格も見た目もサイズもオリが好きなのですが、
たくさんの方の作例を拝見すると、こちらに惹かれてなりません。
オリの方が良いチョイスなのは、薄々分ってはいるのですが・・・涙
>会議室帯域256Kbpsさん
同じ悩みを共有でき嬉しいです(笑
PHOTOHITOで二つのレンズの「暗めの室内撮影シーン」をいくつかチェックさせて頂きましたが、
ボディがGM1限定となると・・・どうなんでしょうね?
私も暗所開放が多いとは思うのですが、あとは被写体の動きの状態ですよね。
キットレンズで暗い寝室でも、寝てる子供なら感度さほど上げなくても上手くいきますし。
・・・でも、オリの方が若干寄れますよね!
あれ?どっちのレンズが欲しいんだろう?汗
書込番号:17829879
2点

決め手としては、f1.4と1.8のどちらを必要としているか…という点では。
1.8でも室内撮りや子供の寝顔等が撮れますが、暗い場面が多い場合には1.4の方がシャッターが遅くならずに撮りやすいかと思いますし、どんな場面での撮影をお考えなのかにもよるのでは。
ちなみに、1.4と明るいと日中屋外では絞り気味にしないと撮影しづらいと思います(絞りを変えたくないようでしたらNDフィルターを取り付けるとか)。
書込番号:17829965
3点

ペローニャさんこんばんは
パナとオリの25mm結構悩みどころですね。
GM1にレンズ取り付けた状態は下記のマイクロフォーサーズのサイトで確認できます。(結構おもしろいかも)
パナの25mmはずんぐりムックリです。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
画質はほぼ同じかと、現在1万円ぐらいの価格差ですので、焦点距離が短かくて安いオリンパスか、高くてもLEICAのしっとりした画質と明るさを優先するかですかね。
自分はSUMMILUX 25mmを使用してますがND4のフィルターは必需品です。
書込番号:17838794
4点

GM1とSummilux25mmもっています
GM1とSummiluxは確かに目玉親父の様でアンバランスです
(カバーや首掛けストラップと一緒であればバランスOKです)
いつもは画角もサイズも便利な20mmf1.7を付けて使っています
しかしここ一番ではやっぱりSummiluxです。
ペローニャさんが作例に惹かれている理由よく分かります
私が持っているm4/3レンズ6本の中でもSummilux25mmのコントラストや色のりからでる雰囲気は別格と思っています
これから買うのであれば私も迷うと思いますが、数万円以上のレンズを買うということは趣味の要素が強いです
作例をよく見て納得する方で決めていいと思います
書込番号:17903881
0点

回答下さったみなさん、どうも有難うございました。
どのご意見も参考になりました。
Summiluxに未練を残しつつ、オリを購入しました。
GM1の機動力を活かすべく・・・・
結果的に取り回しには、本当に満足しています。
もしかしたらまたこちらに戻ってくるかもしれませんが・・・・汗汗
本当にお世話になりました!
書込番号:17906286
2点

暗所解放でしか使用しません。
その場合、シャープに写すのならオリンパス
の25ミリが良いと思います。
パナライカの25ミリは解放では解像度はあまり高くないと感じました。
勿論、絞ればオリンパス以上にシャープに解像すると思いますけど、
僕は悩んだ末、今回はオリンパスに決めました。
価格と機材がOMD E-M5なので相性が良いのが決定理由です。
書込番号:17920663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさま
書き込み有難うございます!
自分もオリにして結果満足しています。
どんな写真が撮れるかもさることながら、
「持ち歩いて苦にならないサイズと重さ」がそもそも自分には重要なので、
たくさん写真撮ろうと思います。
以上、パナのスレで申し訳ありませんでした・・・!
書込番号:17920907
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
お世話になります。
15mmf2.5がE-PM2に粘着しているおっさんですが、今日撮影しようとしたら画面が常にブラックアウトになってしまいました。(おそらく絞り羽根が開かなくなった、カメラにつけない状態だと、羽根は開いてるのですが)
他のレンズでは撮影できたので、おそらく原因はレンズの方だと思い、修理に出す予定なのですが、Panasonicのレンズを保証期間外で修理された方、おいくらぐらいになったかわかりますか?
保証期間内しかしたことがないので、ちょっと料金が怖いです…。もともとオークション品なので、修理費が高いならまた中古で買った方が…という感じなのですが。
来週から東京出張だー!とカバンの隙間に入るカメラの用意をいそいそしてたのに、大きな25mmか9-18mmを持っていくしかないのか…!
1点

と思ったらもう一台のE-PM2だと撮れました…なんで…?
カメラの方が悪いのかな…。
とりあえず、今週の出張はサブのE-PM2(傷だらけ)+14mmF2.5で乗り切ります…
書込番号:17749044
0点

とりあえず、ボディもレンズも接点のお掃除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17749053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一回元のカメラに戻したら、直ってませんか?
やってはいけない操作ですが、電源オンの状態でレンズ取り外しボタンを押したままでレンズを取り付けると、同じような現象が起こります。
一旦起こると、電源を切ってもすぐには復帰しません。
正規の操作でレンズを付け直すと、私の場合は直ります。
書込番号:17749090
5点

gygLさん>掃除してみました!…変わらないですね…
technoboさん>まさに電源ON中に取り外しボタンを押した時のようなブラックアウトです。
絞り優先のときだと、F値のとことが-.-になっていますね。シャッターも反応しません。
電源ONの状態で、レンズをねじりこまず、形だけはめ込んでやると写せますね。(ピント合いませんけど)
密着させるとブラックアウトします。
もう一つのカメラ(色違いの同じ奴)だと写りますね。
何度か入れ替えたのですが好転しません…。
書込番号:17749493
0点

あれま・・・そうですか^_^;
他のレンズなら使えるボディと、他のボディにつければ使えるレンズ・・・^_^;
悩みどこですね。
なんとな〜くレンズの気はしますが。
サービス行き、ですかね。
お力になれず、申し訳ありませんです <(_ _)>
ずいぶん前ですし全然違うレンズですが、修理は結構かかったと思います。
オークションで中古レンズ購入された経験があって抵抗もないのであれば、その方が良い、となるかもしれませんね。
書込番号:17749548
3点

レンズ取り外しボタンを押すと、マウント部に出ているピンが引っ込みますが、ピンが引っ込んだ状態だとライブビュー表示が消えるようです。
レンズを取り付けると、レンズ側にある穴にはまってピンが出た状態になり、表示が点灯する仕組みです。
レンズ側の穴に引っかかりができるなどして、ピンが押された状態になっているのではないでしょうか。
書込番号:17749632
3点

レンズ取り外しボタンを押すと下がるピンをハサミと綿棒で徹底的に掃除して、レンズ側のピンにはまる穴の部分もハサミと綿棒でなめらかにしたところ、ライブビューが復活し、写るようになりました!(見た目ギザギザも無かったのですが…)
原因としては、何かでピンが穴に入っても戻らなかったんでしょうね。
電源入れた時(絞り優先)にレンズ取り外しボタンをはずした時もF値のところが-.-でライブビューがブラックアウトしていたので、同じ挙動っぽいです。
とりあえずだましだまし使ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:17750070
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
14/2.5にフィッシュアイコンバージョンレンズをつけることが多いのですが、15/1.7にも装着できるのでしょうか?
14/2.5の周辺減光も最近は味かなと思いますが、明るい15でも使ってみたいです。天体写真には明るいレンズがべんりですので。
0点

46mmなんで、装着自体は出来ますね。
対応レンズではないので、まともに使えるかは疑問ですが・・・
レンズは違いますが・・・
25mm/1.4にワイコンつけてみたことがあったのですが、ひどくケラレルしピント合わせられないし、ひどいものでした(l|l =д=)ガーン…
やはり、つけば良いってものでもない、と思ったものです^_^;
書込番号:17538736
1点

lulunickさん
使える?!付けれる?!
書込番号:17538870
2点


lulunickさん こんにちは
15oF1.7の取扱説明書を見ると ”本レンズに フィルター以外のコンバージョンレンズ アダプター類を装備して撮影することは出来ません”と有りますので
メーカーでは 使わない方が良いと書かれていますね。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/h_/h_x015.pdf
書込番号:17539559
2点

私も同じくコンバージョンレンズが付くと良いなと考えていました。
代弁して頂きありがとうございます!
ただ、もとラボマン 2さんのコメント読む限りダメみたいですね。
残念です。
書込番号:17543103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

46mmと径が等しく、画角が近いので使用できるかなと考えてました。
作例をよろしくお願いします。
書込番号:17543163
1点

予算面から15mm購入は来春予定ですが、昨日ヨドバシで試してきました。(手ぶらで行ったのですべて店頭のもので)
オリンパスの機種でしたが、15mmにパナのフィッシュアイコンバーターつけてもらい液晶画面で確認してみました。
ピントはマニュアルでしか試しませんでしたが、私的には遠近とも使えそうな気がしました。液晶上では四隅も暗さは感じませんでした。(実写だと相当評価が変わるとは思いますのでこのコメントはあくまで参考程度に考えて)
このレンズ購入できたら、最近お蔵入りしているフィッシュアイコンバーターも復活しそうです。
書込番号:17587146
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
現在、GH3の購入を検討しています。
魚眼レンズも同時に購入しようと考えており、先日店頭で店員さんに聞いてみたところ、本レンズをお勧めされました。と、いうよりもこのレンズしかGH3に付けられる魚眼レンズはないと言われたのです。オリンパスのコンバーターも、他社製のレンズもつけることが出来ない、と。
魚眼レンズは飛び道具的に使おうと考えているので使用頻度も低く、正直あまりお金をかけたくないと思っています。(当初買おうと思っていたオリンパス製の魚眼レンズコンバーターは15000円くらいでしたので、、、)その反面、周囲の減光効果や視野角が狭くなる等に対するこだわりは一切ありません。とにかくいわゆる魚眼レンズ的な画が撮れればなんでもいいと思っています。
自分で探してみたところ、Samyang 7.5mm F3.5というレンズを簡単に見つけることが出来ました。
これで店員さんの言っていたことがイマイチ信用できなくなってしまったのですが、GH3に取り付けるにはどのような条件で探せばよいのでしょうか??
また、本レンズが「ミラーレス初の魚眼レンズ」と謳われているのもその理由が気になります。
当方、レンズにはあまり詳しくないので丁寧に教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

風味でしたら、オリのBCL-0980で十分味わえますが、いかが。
書込番号:17612259
1点

filmamakingさん こんにちは
前にも書かれていますが フィッシュアイボディーキャップレンズが使えると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/index.html
書込番号:17612294
1点

パナの展示ブースで盛んに魚眼レンズが欲しいと説得工作しました。
その数年後、発売されましたが、残念なことに対角魚眼でした。
パナソニック、Samyangは、対角魚眼なので、面白みに欠けます。
全周魚眼レンズのマドカが期待ですが、何時発売されるかサッパリわかりません。
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/
さしあたって、下記カメラでお茶を濁し、マドカの発売を待つのがよろしいかと思います。
4,980円の全周魚眼レンズカメラ [17595066]参照
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20140605_651739.html
RICOH THETA これを持っていますが、面白いです。
http://kakaku.com/item/K0000588874/
書込番号:17612302
3点

オリの魚眼コンバーターはこれですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/fconp01/
オリの広告ページだとキットレンズ(この間までの最新型)の前に着けていて、
※ 広角端(焦点距離14mm)でのご使用を推奨します。
※ レンズフィルターを外してご使用ください。
と書いてあります。
取付方法:バヨネット構造
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR(焦点距離14mm時)に装着した場合
焦点距離 10.4mm(35mm判換算20.8mm相当)
画角 120°
最短撮影距離(撮像面から)0.19m
最大撮影倍率 0.11倍(35mm判換算0.22倍相当)
となってます。
以上から、パナの14mm/f2.5(3万円強)なんかには使えそうだと思いますけど、
問題があるとしたら物理的に取り付けられるかどうかでしょうね。
うさらネットさんの言われるオリの9mmボディーキャップレンズのほうが画角は広いですね。
ただし、こちらの画質は「そこそこ」。
プライベートで使うのならいいですけど、相手があっての写真に使えるかどうかは微妙です。
話が後先になりますが、等レンズ(7mm魚眼)の画角は180度ありますね。
前二者は120度くらいの「魚眼風」ですから、「魚眼はこれしかない」という店員さんの弁も間違ってないと思います。
書込番号:17612326
0点

書込番号:17612584
0点

皆様回答ありがとうございます。おかげでどのようなものが候補なのか、整理できました。
どの程度の効果が欲しいかは焦点距離で見ればよいと思うのですが、被写体との関係にもよると思うので実際に触ったことがない私には判断基準がわかりません。
以下に挙げる4つだと、
オリンパス:フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
フィッシュアイコンバーター FCON-P01
SAMYANG :7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT
LUMIX :G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
SAMYANG>ルミックス>オリンパス
の順に広角で、いわゆる魚眼っぽい効果が強いと理解しました。そうすると本レンズ(LUMIX)の価格が最も高く、一番本格的な魚眼レンズと呼ばれている理由が良くわからなくなってしまったのですが、、、上記三本の違いはどこにあるのでしょうか?
>ガラスの眼さん
書き忘れていましたが、欲しいのは全周魚眼ではなく、対角魚眼レンズです。申し訳ありません。。。
ただ、教えていただいた全周魚眼風に撮れるカメラ、価格もそこそこで面白そうなので検討してみます。ありがとうございます。
>じじかめさん
まさしく頂いたURLに載っている3つが比較したかったものです。ありがとうございます。
>てんでんごさん
ボディーキャップレンズとコンバーター、そして魚眼レンズの違いが良くわかっていないのですが、前者2つについては主に画質の違いになるのでしょうか?それぞれの利点等を教えていただけると助かります。
またコンバーターについて、おそらく店員さんは物理的に取り付けることが不可能だという意味で使えないと言っていたのだと思います。これは同じマイクロフォーサーズ規格のレンズといえども、「ボディー〜レンズ」間の形状は統一されていても、レンズ自体の形状(口径??)が異なる為に生じる問題だと考えてよいでしょうか?マウントが同じなのに口径??が違うことに納得がいかないのです、、、
以上引き続き回答いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:17612731
2点

こんばんは。
まず、パナソニックからも魚眼コンバージョンレンズは出てます。
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html
そしてオリンパスの魚眼コンバージョン付けたレンズだって、GH3に着けられます。
また、すでに書かれてますが、サムヤンの魚眼もあります。
ついでにオリンパスの魚眼風ボディキャップレンズも出ましたしね
ちゃんと「魚眼レンズ」となると、これとサムヤンだけですが、説明としてはずいぶんとまぁテキトーな感じですね( ̄▽ ̄;)
また当レンズがミラーレス初の魚眼レンズと謳われているのは・・・良く知りません。
「マイクロフォーサーズ初の魚眼レンズ」は間違いないと思いますけど。
まぁどちらにせよ、ただそれだけの意味だと思いますよ。
対角線画角180度の魚眼レンズはこれが一番最初ですよ、と、それだけかと^_^;
ちなみにオリ・パナ双方の魚眼コンバージョンレンズ、画角狭すぎですね。
パナの方は持ってましたが、感想としては、ただの歪んだ広角です。
まぁそのままなんですけど・・・
オリのボディキャップレンズの方が楽しいと思います。
書込番号:17612739
2点

あれ・・・長々書いてたらすれ違ってしまいました( ̄▽ ̄;)
サムヤン使ったこと無いので、写りの比較はできませんけども、0.5oの差は気にされる必要もないかと思います。
こちらもきちんと180度ありますんでね。
他にこちらのメリットとしては、F値と焦点距離などの情報が残る事と、AF使える事ですかね。
デメリットはもう・・・高い^_^;
書込番号:17612797
2点

filmamakingさん
コンバーターの場合は パナの場合は H-PS14042標準ズームか H-H014 14mmレンズ専用で。レンズの先端につけて使います オリンパスも同じような使い方ですが オリンパスの場合は標準ズームだけに付けることが出来ます この場合は 元がAFレンズのため ピントはAFが出来ます。
パンケーキレンズの場合は 普通のレンズのように取り付けますが ピントは近距離と遠距離2点だけで マニュアルで設定します
それにカメラとは電気的に繋がっていない為 カメラの設定も 社外品のマウントアダプターと同じように カメラ設定はレンズなしレリーズONにセットする必要が有ります。
書込番号:17612856
0点

filmamakingさん
SAMYANG :7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT
ピンントMF、
絞り絞ったら画面暗くなるでぇ。
書込番号:17614106
0点

>filmamakingさん
対角魚眼レンズをお望みですか。
画質が多少劣化しますが、全周(全天)レンズで撮影しトリミングする方法もあります。
同一写真をトリミングしてみました。
書込番号:17614684
1点

> ボディーキャップレンズとコンバーター、そして魚眼レンズの違いが良くわかっていないのですが、前者2つについては主に画質の違いになるのでしょうか?それぞれの利点等を教えていただけると助かります。
画質はコンバーターのほうがいいと思います。
ボディーキャップレンズは小型軽量が良い点。
>またコンバーターについて、おそらく店員さんは物理的に取り付けることが不可能だという意味で使えないと言っていたのだと思います。これは同じマイクロフォーサーズ規格のレンズといえども、「ボディー〜レンズ」間の形状は統一されていても、レンズ自体の形状(口径??)が異なる為に生じる問題だと考えてよいでしょうか?マウントが同じなのに口径??が違うことに納得がいかないのです、、、
すみません。わたし、少々ぼけっとしていました。取付方法は「バヨネット式」。つまり、このレンズには、外周先端部の切れ込みがありますが、そこへフードを取り付けるのと同じようにコンバーターをねじ込むのですね。これだと、同じ形状のネジ込みがあるレンズでないどダメです。
ちなみに、もう関係ありませんが、オリ14-42mm/f3.5-5.6はフィルター径φ37mm、パナ14mm/f2.5はφ46mmです。
サムヤンの魚眼ですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000330711/#tab
レビューをみると写りは問題なさそうですね。
魚眼レンズまでは手が回らないし、「際物」ですから、はじめて、ここを覗きましたが、大きさ重さ、価格なども考慮すると、案外、これがいちばんの狙い目かもしれません。
カカクコムのスペックに画角の記載がありません。
でも、メーカーサイトをみると180度の対角魚眼のようです。
http://www.syopt.jp/jp/camera/photo-lenses-7.5mm-F3.5-Fish-eye-Lens.php
書込番号:17614685
1点


スレ主様
パナ魚眼を所有しています。
店員さんの言う本格がなにを指しているか分かりませんが、サムヤンとボディキャップを比較にされるならAFとMFの違いになります。
マイクロフォーサーズでAF180度魚眼はパナしかありません。
動画がメインとのことですのでAFが希望かと思います。
オリンパスのフォーサーズ魚眼もアダプタ介してハマりますがはAFが使いものにならないと想定します。
画角減っても価格を抑えるならオリンパスのコンバータが候補かと思います。
書込番号:17617434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
現在G6で主に動画を撮影しています。近々薄暮から夜間にかけてある音楽ライブの撮影を野外で行う予定があります。
昨年はEM-5&20mm1.7で撮ったのですがAFが遅く結局MFで撮らざるを得ない状況でした。ただしピントが合った時の解像度は夜間といえども見惚れる出来でした。こちらのレンズはHD(MovieSupport)対応とされていますがはたして20mmとくらべてAFはどうでしょうか?解像度はかなり劣るのでしょうか?追加購入する価値があるのかどうか。試された方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。
1点

動画は判りませんが、静止画ならAFも速く、画質も悪くないと思います。
書込番号:17598863
3点

静止画で、たまにワイコンGWC1装着含めて使っています。
巷では周辺が流れる等の伝説も流れていますが、20mmF1.7比での話しであって、十分に使える画質です。
AFは速いですが、動画でAFですと、静穏形とはいえ屋内の静寂環境では内蔵マイクにAFモータ音が入ります。
屋外で、且つコンサートでしたら問題はないでしょう。
なお、動画での解像は静止画で十分使えていますので、懸念される必要はないかと思います。
書込番号:17600328
1点

AFは速いです。明るさ(実効値)はf2.8に近いです。解像度はいいです。収差もとくに気になりません。ただ、どうも絵が平板な印象があります。お高いですが、15mm/f1.7も検討されたらどうでしょうか。
書込番号:17602088
1点

じじかめさん
静止画で早いなら動画でも期待できそうですね。
うさらネットさん
>懸念される必要はないかと思います。
背中を押していただいてありがとうございます。
14mm/2.5は純正のコンバーター3種が
使えることを思い出しました。
これだと多少の画質劣化には目をつむって
ローコストで画角の変化を楽しめそうですね。
てんでんこさん
これまた背中を押していただいてありがとうございます。
15mm/f1.7 動画にも良下げですね。実は今GH4も
キャンペン期間中になんとかと考えてまして
そうなると価格がネックですね。
薄暮から野外の撮影なのでなるべく明るくてかつAFに
ある程度信頼のおけるレンズということで当レンズを
検討していたのですが みなさんに背中を押していただいたので
(予算を抑えるために)今回はオークションで購入することにします。
その上でGH4購入後に将来15mm/f1.7を追加購入して同様の撮影の
ケースに本格的に備えようと考えています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17603149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)