
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 21 | 2014年2月21日 00:37 |
![]() |
13 | 8 | 2014年1月2日 17:44 |
![]() |
0 | 9 | 2013年12月26日 09:42 |
![]() |
34 | 25 | 2013年12月21日 09:57 |
![]() |
13 | 8 | 2013年10月28日 11:00 |
![]() |
10 | 9 | 2013年10月19日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
α900にMINOLTA85mmF1.4Gを付けてます。
お気軽撮影用にE-M5を使ってるのでノクチロンに興味あったりしますが、フルサイズ+85mmF1.4から乗り換えて幸せにな部分ってどんなとこでしょうか?
書込番号:17206781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽い。小さい。コントラストAFで速くて確実。ライカを自慢できる。
ミノルタ時代のレンズより開放でシャープに写る(たぶん)
書込番号:17206792
11点

軽さ、小ささについてはそれほど大きなアドバンテージは無いようですね。
マイクロフォーサーズ機の良さを十分スポイルする大きさと重量です。フルサイズ機+85mmF2.8との比較ではノクチロンの方が重くなってしまうぐらいですし。
書込番号:17206852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お気楽撮影用をメインに格上げするなら、まずはE-M5をどれだけ気に入ってるかですね。
さすがにα900よりは軽いですよ。
あとは作例も上がって来てるからそれを見て判断。
書込番号:17207071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フルサイズ+85mmF1.4から乗り換えて幸せにな部分ってどんなとこでしょうか?
正直に言ってあまり無いですよ、結局のところフォーサーズの場合レンズに求められる解像要求度はフルサイズの2倍になりますし
現在フォーサーズで使われてる最強の1600万画素ソニー製センサーもフォーサーズセンサーとしては優秀ですが独特のドットの癖がありフルサイズセンサーのほうが明らかに優位です
またフルサイズに被写界深度を換算すると85mmF2.4になりますから廉価版のレンズ85mmF1.8よりボケません
ではそれ以上の写りを求めるならレンズ自体の性能85mmF1.8の倍以上の解像要求度が求められますがそこまでの解像度はありません
メリット的にはシステム全体を小型化出来るというのが最大のメリット思いますよだと
例えば広角換算14mmから望遠600mmまでのシステムでも大きくないカバンに全てを入れられます
書込番号:17207183
6点

買い増しならサブシステムとして色々と遊べていいのでは、α900をドナドナするつもりは無いんでしょう?
餃子定食さんが書かれているように広角から望遠までのレンズを5〜6本とボディでバッグに入っちゃいますからね^o^/。ソニーのZeissやGレンズなど重量級を入れるとしたら2〜3本までがいいとこでしょ?そこら辺が違いますね。
書込番号:17207792
3点

ぼちぼちMINOLTA85mmF1.4GをPLANAR85mmZAに買い換えようかな〜なんて思ってた矢先にノクチロン発売です(^^)
書込番号:17207848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
私的に画像の優劣は本人の感性でどう受け入れるかなのでその辺はお任せするとさせてください。
α99に85mmZA OM-D E-M1にNOCTICRON 42.5mm/F1.2で
撮影条件等は撮影日も違いますしまったく揃えていませんが
同じ場所で似た様な背景で写していますのですこしでもご参考に成ればとアップ致します
肝心な開放での画像がありませんのですいませんです<(_ _)>
NDフィルターをよく忘れてしまうのでその為です。
僕の場合の絶対的な幸せは〜〜 システムの小型化です、はい^^
書込番号:17208036
21点

>α900にMINOLTA85mmF1.4Gを付けてます。
大体、フルサイズ機とM4/3機と天秤に掛ける時点で
「私はフルサイズ機は持ってません!!・・・」と自ら証明してるようなものですね(´ー`)┌フッ
スレ主さん・・・
カメラに関して「見栄を張る」って何が楽しいですか????、(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17210115
10点

貴方が一番見栄っ張り。
フルサイズレンズとノクチクロンを、
持ってもいないのに人を非難するだけ
の記事は如何かと。
私は上方の画像を見て、深度の浅さ
だけを追求するなら叶わないけど、
背景の柔らかさ自然さはノクチクロン
の方がはるかに上質で、ここまでな
レンズは見たことがありません。
フルサイズは軽量化の為に性能を犠牲
にしてるのではないでしょうか。
書込番号:17210187 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>貴方が一番見栄っ張り。
私自身、「変態」と自認してますので(´ー`)┌フッ
そのカメラ買ったら、まずはその子で撮った写真をこのサイトでアップするのが私のポリシーです(´ー`)┌フッ
それと、「買えない物は買えない・・・」と私は気軽にカキコしてますよ。
それ自体恥ずかしい事とは思ってないし(´ー`)┌フッ
書込番号:17210210
5点

kanikumaさん
確かにα9…0との組み合わせよりはだいぶ軽いですね(^_^;)
まだノクチロンの現物見てないので、早く見に行きたいです。
書込番号:17211162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餃子定食、サロモンさん
確かに持ち歩くシステム全体を考慮して考えると、メリットが見えてきますね。
書込番号:17211180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かげたろうさん
これはすごい!
ノクチロンのボケ味もプラナーに負けてませんね。他スレの梅の作例だとボケ味が悪いかなと思ったのですが、背景が悪かっただけなのかもしれません。
85mmF1.4は1段絞って使うことが多いので、普段使いのボケ量も遜色ありませんね。
書込番号:17211205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

第一レンズ軍さん
葵くずとかいう輩はフィギュアばかり撮ってるキモヲタ粘着嵐しですのでスルーして下さい
書込番号:17211215 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>α900にMINOLTA85mmF1.4Gを付けてます。
それは、ほぼ完璧なセットです。
絵的になかなかそれ以上のものを望むことは出来ません。
>フルサイズ+85mmF1.4から乗り換えて幸せな部分ってどんなとこでしょうか?
F値は同じですから、明るさ面は同等ですね。
違いは、42.5mmと85mmの違いからくる被写界深度の深さでしょう。
42.5mmも85mm同様、開放で薄い範囲にガチピンすることはかなり困難だと思われます。ガチピンを諦めると深度の深さは歩留まりを上げてくれるのは間違いないです。それと、このレンズを使うマイクロフォーサーズのカメラはピント位置の拡大が違和感なく出来てMFで追い込むことが可能なので、なお、歩留まりがあがるでしょう。最も優秀なOVFを積むと言われるA900は出来ない芸当です。
おそらく最周辺部の描写などは42.5mmの方が圧倒的に良いのではないかと思います。全画面の品質を望むのなら42.5mmの選択も充分にありうる話です。ぼくはレンズの半径の半分くらいの位置の画質を一番気にします。この肝心な部分の解像感と絞り込んだ時開放時の中央部の解像の具合と周辺の甘さのバランスが均一になるようであれば理想的だと思っています。そういうレンズはフルサイズにはあまりありません。周辺部が悪い。総じてフォーサーズレンズは優秀です。
そういう意味では被写体が明確な撮影であればフルサイズのレンズが被写体を浮き上がらせるような撮影が出来良いですが、画面全域にわたり均質な絵を得たい場合は、フォーサーズの方が良いし歩留まりは圧倒的に高いと思っています。
ぼくは、ノクトンの42.5mm を導入するつもりなのでで、パナライカはまだ見たこともない推測の話ですけど、多分あってると思います。
書込番号:17211492
10点

F値が違いましたね。でも書いた内容は変更必要はないと思います。
書込番号:17212406
5点

>葵くずとかいう輩はフィギュアばかり撮ってるキモヲタ粘着嵐しですのでスルーして下さい
今度は名前の読み方変えて人格攻撃か・・・・・・どっちがクズなんだよ!!(´ー`)┌フッ
貴方はあれこれカキコしてるけど、自分で撮った写真を一度でもアップしたことありますか???
私がミクさんのフィギュアの写真ばかりアップするのはそれなりに理由があります・・・。
その理由を知りたいですか??
知りたいのでしたら
素直に「お願いです!教えて下さい!」とお申し付けください(´ー`)┌フッ
書込番号:17214033
5点

荒れコメは無視して。
私もα900+85mmは使っていた(過去形ですが)ので、コメントさせて
頂きます。(以下私見ですので先に断っておきます。)
まず、85G->85ZAのメリットはあまりありません。(買い換え経験者です。)
開放〜F2迄の描写は少し違いますが、本当に僅かです。この域ではフイルム時代
のレンズで一般的にみられるフレアが盛大に出ますので、これも味と思えば
アリですが、個人的にはマイナスポイントとしています。85ZAが若干ましですが、
本当に若干です。
α900+85G->Pana42.5の違い(私も同じような代替を目指して買いました。)
・最短撮影距離が圧倒的に短い
→85G/ZAは最短撮影距離が長く、部屋の中などでの使い勝手が悪いのが
最大の不満でした(αでも135ZAの方が寄れます)。Pana42.5は、
寄れない、と思うことはほぼないです。
・開放から使える
→Pana42.5も開放ではやはり少し甘く、F2辺りからしゃっきりしますが、
85Gのようなフレアには(あまり)ならないので別け隔てなく使えています。
・被写界深度的に不足は感じていません。
・周辺描写は隅まで良いです。しかし、85Gもかなり優秀なので、少なくとも
悪くはならない、と思って良いです。
写りについてはボディの影響も多分にあるのでコメントしがたいですが、
光量がある場合は85Gのほうが深みのある写真が撮れる感じがします。
Pana42.5のほうがシチュエーションに依存せずある程度均一に撮れています。
ただ、正直m4/3の場合まだボディが負けている感じがしますね。
ファインダーとかAFとか大きさとか言うまでもない所は別にして、上で挙げた
ような点をメリットと捉えられるかどうかですね。
書込番号:17214733
17点

似非九州人さんのコメントを読んでぼくの書き方は、ちょっとまずいかなと思ったので書き足しておきます。
>まず、85G->85ZAのメリットはあまりありません。
これはぼくも経験しました。85ZAはレンズ構成は若干違いますが、補正用のレンズを足しただけのようです。なので、85GMK.Uにツアイスのコーティングを施しただけのものだと思います。プラナーもダブルガウス構成なので、まッいいか・・・という感じでしょう。比較的いいボケ方をしますので、Planer1.4/85 ほどボケ味に気を使わなければならないこともないと思います・・・・って、ソニーのもPlaner1.4/85か・・・ ヤシコンPlaner1.4/85の方ね ^_^
>・最短撮影距離が圧倒的に短い
そうそう、これは大きい。ぼくは85mmでほとんど寄ることがないので忘れてました。85Gはちょっとれれなさすぎですね。
>・周辺描写は隅まで良いです。しかし、85Gもかなり優秀なので、少なくとも悪くはならない、と思って良いです。
ここがまずかったかもと思いました。 前コメの冒頭に書いたように85Gはフルサイズ一般ではくくれないいい玉です。
ちなみに、新しいソニーの55mmなど、レンズ構成はゾナーには見えませんがゾナーなんだそうです。構成などはなんでもいいということになったようです・・・内情はよく知りませんが・・・(´・_・`)
書込番号:17215204
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
お世話になります。
現在、GX1に当レンズを付けて素人撮影を楽しんでおります。
夜景などを手持ちで散歩がてら撮りたいのですが、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kも使ってみたいな〜〜って思っています。
いかがなものでしょうか?
0点

14mmと旧の20mmを使っています。14mmはかなり長く使っています。
散歩なら14mmが向いていますが、20mmは標準域の良さと解像が素晴らしい(II形は少し違うかも)ので、
違う楽しさですね。
私は標準域以上の焦点域(画角)が苦手で、つい、14mm(+GWC1ワイコン)の広角側に逃げてしまいますけど、
これからは20mmを使いこなすつもりで、最近持ち出すようにしています。開放F1.7で十分使えるのが嬉しい。
書込番号:17025150
3点

私はE-PL3(→E-PL5)に14mmF2.5で使っています。以前は17mmF2.8で使っていました。
パナ20mmは画質も素晴らしいようですから、いいと思います。
書込番号:17025156
0点

Apple68さん こんにちは
20mm 自分も使っていますが 小型軽量でGX1にも合うと思いますし 描写も良いので お勧めです。
それに 14mmより ボケが楽しめるレンズですので 使い分けできると思います。
書込番号:17025162
3点

こんにちは。
このレンズでしたら、スタンダードな単焦点でありながら描写も良いので、ビギナーから幅広くおススメできるレンズです。
散歩用だけでなく、作品撮りに使われても良いでしょうね。
一度は味わってみたい絵作りができる「食わず嫌い」のレンズとでも言っておきましょうか。
書込番号:17025186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレタイが問題かと……。文字通り読めば、これら2つのレンズの比較ですから「画角が違う」との答えになります。そうではなく、単に「20mmは良いか?」との質問なら「写りには定評のあるレンズ」と誰でもが答えるでしょう。どちらの意味でしょうか。それによってアドバイスはまったくちがってきます。
書込番号:17025216
1点

Apple68さん
使ってみてゃぁ〜
書込番号:17025272
1点

私はEPM2に20mm F1.7を使っていますが、簡単にボケの利いた写真が撮れますので、標準レンズは
使わなくなりました。時々自分の写真の腕が上がったと錯覚するような(笑)写真が100枚に数枚の割合で
撮れる様な感じがします。難点はAFが多少遅いですが、動体撮影は思案千ので問題ありません。
持っているだけで嬉しい、そんなレンズで、撮影自体も楽しくなります。私も買って買って大正解と
思っています。
書込番号:17026447
1点

Apple68さん、明けましておめでとうございます。
ボディー内手ブレ補正機構がないGX1で14mm、F2.5で楽しんでおいででしたら、
皆さんからすでにお勧めがあります通り、
LumixG 20mm、F1.7はより撮り易くしてくれるレンズかと思いますよ。
書込番号:17026502
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
調べたりYoutubeで確認した限りでは動画撮影時にAF音は録音されていないようですが
全く音はしないのか、それともほんの少しは音はするのか が気になってますがどうでしょうか?
0点

カサカサ(カタカタ)という僅かな音はします。
数mのところにあるステップ運針の時計の音よりは小さい僅かな音です。
書込番号:16754279
0点

動画記録しながら静かな場所で耳をそばだてると、ごくわずかに音がします。
それがAFなのか絞りなのかは判りません。
テレビでの鑑賞で動画に記録されて聞こえたことはありません。
(高性能ヘッドフォンとかで聞けば音が入っている可能性はあります)
いずれにせよタッチパネルに触れる音のほうがはるかに大きいというレベルでしょうか。
書込番号:16754307
0点

dookubさん
わし、気にならんぁ。
書込番号:16755267
0点

dookubさん こんばんは
自分のレンズも 小さな音ですが カサカサと音が録音されています。
書込番号:16755354
0点

>うさらねっとさん、seasonさん、nightbearさん、もとラボマンさん
ご返信ありがとうございます。
ほとんど動作音はしないということですね、20mmが音が入ってしまうので同じパンケーキの14mmはどうなのかなと思っていまして。
ほんの少し音がするということですが、それはPZ14-42のAF音と比べてどうでしょうか?
以前この電動レンズを使ってまして動画時にやはり音が気になっていまして。
何度も質問ばかりすみません。
書込番号:16755809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dookubさん
そっちは、わからんわ。
書込番号:16756597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14mmF2.5/PZ14-42mm(HD)での比較ですが、明らかに14mmが大きい音です。GF1/GF5で確認しました。
書込番号:16758009
0点

当初、僅かな音と記述しましたが、なるほど電動ズームに比較すると大きい音です。
電動ズームのAF音が障害となると、かなりの静音環境ですね。
当方居住地は、暗騒音レベルが高いもので。
書込番号:16758042
0点

レンズのファームウェアアップデートはされておられますか?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html
Ver1.1で、「動画撮影時のオートフォーカスの動作音を低減。」というのが出てます。
書込番号:17000030
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先週、購入したばかりですがシャープさとボケの丁度良さで、とても気に入っているレンズです。
しかし、撮影条件によってはフリンジが酷く困っています。
現在、現像ソフトの補正でなんとか対処していますが、少しでも軽減出来ればとUVフィルターの購入を考えています。
46mm径は選択が少ないですが、フリンジ軽減に効果のあるUVフィルターでお勧めがありましたらお願いいたします。
ちなみに現在、レンズに付けているフィルターはケンコーのPRO1Dです。
1点

みーややさん こんばんは
通常のUVでは デジカメの場合ほとんど効果ありませんので デジタルカメラに使うUVフィルターでしたら ケンコーのL41 Super PRO WIDE が有ります。
L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
L41 Super PRO WIDE テスト
http://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692
でも このテスト見ても 極端な効果は見られないかもしれません。
書込番号:16908065
4点

もとラボマン 2さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
サイトの方、拝見しましたが確かに強力にという感じでは無さそうですね。
輪郭に出るくらいのフリンジは容易に現像ソフトで修正出来るのですが、細い枝の様に被ってしまったフリンジは難しそうです。
もう少し他の方のご意見を待ってみて、無ければL41 Super PRO WIDEの49mmとステップアップリングの購入を考えてみようと思います。
書込番号:16908442
2点

UVフィルターってすごいんですね。
逆光好きなので興味津々です。(^-^)
ためしに無料の「ViewNX 2」で「軸上色収差補正」を最大の「100」にしてみました。(勝手に拝借すみません)
そしたら見事に色が淡くなってしまったので、Mac標準の「プレビュー」アプリで彩度をちょっと上げてみました。
でもオリジナルとはなんだか色が違います。彩度を上げればいいってもんでもないんですね。(^o^;)ゞ
書込番号:16909011
1点



コーンスープ生クリーム入りさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
画像の方、拝見しましたが強力に補正されているみたいですね。
ただ、私が使っているAdobe Lightroomと方式は似ているようで、フリンジを消す代わりに近い色も退色しているようです。
でも、かけすぎなければ問題無さそうですね。
ちなみに、私が使っているE-M1は色収差補正をやってくれるようでOLYMPUS Viewer 3で現像すると効果が見られるのですが、流石にここまで被ったものは補正してくれないようです。
書込番号:16911900
1点

みーややさん 返信ありがとうございます
L41 Super PRO WIDE が 410nmまで紫外線カットできるフィルターですが 前にもっと紫外線カット率が高いL43の430nmまでカットできるフィルターが有ったはずで もっと効果出ると思い探してみたのですが 今回見つけられませんでした。
書込番号:16911946
2点

じじかめさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
実はそちらのクチコミを先程拝見しまして、L41 Super PRO WIDEではなくZeta UV L41の方を試しに注文してみました。
面反射の違いだけで、UV性能は同じみたいですが(^^;
以前から、高級なフィルターがどんな物か気になっていたので、もし効果が無かったとしても今後のために良いかなと。
届きましたら、検証結果を書き込みたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16911952
3点

もとラボマン 2さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
ですが残念なことに、つい先程Zeta UV L41の方を注文してしまいましたorz
とりあえず、Zeta UV L41で多少なりとも効果があるようでしたら、私の方でも探してみたいと思います。
書込番号:16911978
2点

>画像の方、拝見しましたが強力に補正されているみたいですね。
>ただ、私が使っているAdobe Lightroomと方式は似ているようで、フリンジを消す代わりに近い色も退色しているようです。
>でも、かけすぎなければ問題無さそうですね。
Lightroomをお使いでしたか。(^^)
ViewNXは目立つところは上手に消してくれましたが、奥のボケた小枝のフリンジについてはほとんど消せなかったようで、さすがLightroomと思いました。
この辺りDxO Optics Proと比べても上手な気がします。
>ちなみに、私が使っているE-M1は色収差補正をやってくれるようでOLYMPUS Viewer 3で現像すると効果が見られるのですが、流石にここまで被ったものは補正してくれないようです。
逆光による色収差はソフト的な補正が難しいのでしょうか。
UVフィルターがどこまで軽減してくれるかとても楽しみですね。(^^)
E-M1との相乗効果にも期待。(逆にケンカする?)
書込番号:16913367
1点

コーンスープ生クリーム入りさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>E-M1との相乗効果にも期待。(逆にケンカする?)
もしかしたらこのレンズ、E-M1とは相性悪いのかも?とも考えてたりしますね(^^;
既にパナの7-14mm/F4.0でゴーストが出るなんて話も出てますし。
作例など見ても、皆さんが上手く撮っているのもあると思いますが酷いのは見かけませんしね。
まあ、その時はその時ということで補正がんばります!
書込番号:16916853
1点

こちらこそ情報ありがとうございました。いろいろ参考にさせていただきました。
私も25mm F1.4は購入検討中なので、相性が良いことをお祈りしております。(^人^)ナムナム
書込番号:16917092
0点

屋内のブツ撮りでも、盛大にパープルフリンジが発生しました…。
本来、ロゴの「TOUGH」と下の細かな文字は、肉眼で見れば同じ色です。
このレンズの『決定的な弱点』…なのかもしれませんね。(´‐`;)
書込番号:16921097
2点


カメ新さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
カメ新さんは、GX1をお使いのようなのでパナ機でも出てしまうんですね。
E-M1使いとしては、少し安心したというのが正直な感想だったりです(^^;
で、例のフィルターなのですが先日届きまして取り敢えず部屋撮りで色々検証してみたのですが
全く効果無しという結果が出ました。
比較画像など用意しようと思っていたのですが、あまりにも違いが判らずやめました(^^;
そんな訳で補正がんばりましょうorz
ちなみに絞り1.4〜1.8くらいまでフリンジの量はあまり変わらず、そこから徐々に減っていくようです。
試しに2.8にしてオリの12-40mm F2.8 PROと比べてみたのですが、殆ど見分けのつかない写りでした。
オリの12-40mm F2.8 PROだと寄れはしますが、もうちょっとボケてほしいと思うことがあり購入してみたので、絞り開放付近で
この結果はちょっと残念ですけど、補正でどうにかなることもあるので上手く付き合っていきたいですね。
書込番号:16924063
2点

全く効果なしでしたか!(>o<)
せめて屋外なら紫外線が強くて効果が期待できるとか、ないですかねぇ・・・
書込番号:16924867
0点

コーンスープ生クリーム入りさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
私の勝手な予想ですけど今回のフリンジは、紫外線うんぬんでは無くコントラストの差が激しい所(白地に黒文字など)に出るフリンジてことなんじゃないかと。
そういうことなら、他の明るい単焦点レンズの写真でも開放で僅かに出ているのを見かけたことがあります。
ちなみにZeta UV L41の取説によると
「晴天時の風景撮影では、紫外線が強いところで撮影すると、画面全体(ここが重要?)に青みをおびたり、モヤがかかったようなヌケの悪い画質になるのを防ぎます」と記載されてました。
そもそも、欲しい効果とはちょっと違うようですよね(^^;
書込番号:16927785
1点

UVフィルターは本来フリンジを取るためのものではないということなんですかね。
私はそもそもの理屈をよく解っていないのですが、テストのページではフリンジの軽減効果があったことが今は不思議な感じです。
とにかくお疲れさまでした。せめてUVフィルターが別の何かの役に立つことをお祈りしています。(^人^)
書込番号:16928060
0点

コーンスープ生クリーム入りさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>私はそもそもの理屈をよく解っていないのですが、テストのページではフリンジの軽減効果があったことが今は不思議な感じです。
今日、撮影に出かけたところ、そちらの答えになりそうな写真が撮れたのでお知らせしたいと思います。
三脚を持ち出せなかったので、一致していなくて申し訳ありませんが。
少しでも分かり易いように両画像共にシャープネスを強くかけ、ノイズリダクションは全くかけていない画像になります。
フリンジの量は変わらないのですが、フィルター有りの方が僅かに解像してました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12644188/#12644188
恐らくこちらの投稿に関しては、C-PLフィルタを併用しているのもあると思いますが、かなり望遠での撮影のようなのでZeta UV L41の取説にあったモヤが消えるという方の効果が顕著に現れた結果、フリンジ消えたかも?というくらい解像するようになったんじゃないかと。
http://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692
こちらの方はまだ未検証ですが、検索していた時に夜景撮影の電灯などでフリンジ軽減の効果があるという説明を何処かで見かけたのでそれかなと考えてます。
とりあえずZeta UV L41が撮影状況によっては無駄ではないことが分かったので今日は良い撮影でした。
書込番号:16931558
2点

と、書き込み終わってから自分で見比べてみて後ろの草のボケが違うことに気づいて、もしかして単にピントが
甘かっただけ?とも(^^;
シャッタースピードもギリギリで撮ってしまったりだったので、またの機会に試してみようと思います。
書込番号:16931857
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
すでにII型を入手された方、或いはお店などで触れた方にお尋ねします。
当方、なかなか実物に触れられないもので。
I型では、レンズ筐体が外側ケーシングに対し入ったり出たりしてフォーカス
をしていました。II型でも同じように内側の筐体が前後に動くのですか?
II型は製品写真でみると、外側のケーシングと内側のレンズ筐体のクリアラン
スが非常に少なく、固定されているようも見えます。
I型との差が、ケーシングだけであれば同じように動くはずですが。
ご存知の方、よろしく教えて下さい。
0点

こんにちは。
Amazonの商品ページに詳細な写真が載っていますが、I型と変わらず前後するようです。
「高級感にあふれるデザイン」の右2枚の写真をご確認ください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DNU9D84
書込番号:16364776
1点

405RSさん、ありがとうございました。
これでは本当に、外観の変更だけですね。
書込番号:16366158
0点

土曜日にアキバ淀で触ってきました。
色んな距離でAF合わせてみました。
筐体は前後に動きますが、可動範囲が旧型に比べて少ないと思います。
そんなことありえるのかは判りませんが、違いははっきり感じれました。
またAFの作動音はしますが、自分の持っている旧型より確実に静かになってます。
シルバーはメタルっぽい質感で、黒はより黒くなって、見た目もよくなったと思います。
ちょっと買換えたいと思いました。
書込番号:16371436
6点

バカにするのもいい加減にしろ。オリのキットズームと双璧のひどさ。おまえら、恥を知らんのか。
書込番号:16428350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。まったく、誤解されそうな先の発言でした。これらのレンズ、写りはいいのです。しかし、その他の部分で、ユーザーを舐めてんのかとしかいいようがない、ということです。オリの場合はろくろ首が。
書込番号:16428372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Michaelsonさん こんにちは
このレンズレンズの駆動方式は 1型と変らないようで 変更点は本体の軽量化と鏡筒の設計の見直しされただけのようですので 1型と同じ様に前後するみたいです。
書込番号:16428400
1点

こんばんわ。
上記のパナ20mmf1.7とオリ17mmf1.8では室内のウサギを撮るのにどちらが適していますか?
パナはパンケーキ、オリはレンズキットくらいの大きさでサイズにはこだわりありません。
ご教示お願いします。
書込番号:16761983
0点

すいません、このスレとは関係ない話でしたので別スレ立てます。
書込番号:16764938
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
パナソニックのGF2ダブルレンズキットを購入し、軽量でシャープな14mmレンズを楽しんでおりましたが、
先日手振れ補正機能がほしくなり、中古でオリンパスE-PL1を購入いたしました。
ところが、絞り羽根(だろうと思います)が動くときにカチャカチャ音がし、あまり気持ちよくありません。
特に明るい被写体から、暗い被写体に向けた時、あるいはその逆のとき、シャッターに関係なく音がします。
GF2ではこの現象はないのですが、E-PL1ではやむを得ない現象なのでしょうか。
また、購入した個体の故障で、修理で治るものなのでしょうか?
E-PL1でパナ14mmを使用していらっしゃる方からの投稿をお待ちしております。
ちなみにファームアップはしており、最新のものを導入しております。
それから期待をしていたE-PL1の手振れ補正、このレンズの場合ほとんど効いていないように思えるのですが、
使っていらっしゃる皆様の感想はいかがでしょうか?
0点

カルテット好きさん
14mmで効果て分かるかな?
書込番号:13863852
1点

おはようございます
ミラーレスのカメラはセンサー保護の為に絞りを制御しているようなので故障では無いと思います。
E−PL1は持っていませんが、E−P1と14mmレンズでテストしたのですが、蛍光灯でも開いたり閉じたりします、パナのGF1では14mmF2.5では絞りが動かなかったですが、20mmF1.7や25mmF1.4では蛍光灯に向けてテストしたら開いたり閉じたりします、ただオリンパスのように小刻みではなく開放かF8〜11あたりの閉じた2段階でした、他にリコーのGXRでもA12の28mmやFujiのX100、ライカのX1でも、コンデジではオリンパスのXZ−1も音の大小はありますが、開いたり閉じたりカチャカチャ音がします。
もしカルテット好き さんのGF2が14mmではわかりませんが、20mmF1.7や25mmF1.4などで日中の屋外で絞りが開いたり閉じたりしてセンサーの保護をしていないならそちらの方が故障のような気がしますね。
手振れ補正ですが、14mmなどの広角では必要がないと思うのですが、私の場合被写体は主に愛犬などで手振れより被写体ブレを防ぐために出来るだけ高速シャッターをきっているので今まで14mmでは気になったことがありません。
この方の『デジタル一眼を比較してみるブログ』で以前オリンパスのE−P1などで手振れ補正が誤動作しているとの記載があったように記憶していますが、一度見られてはいかがでしょうか。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:13864371
2点

先ほど『デジタル一眼を比較してみるブログ』を見てみたら、E−PL1で手振れ補正の誤動作をテストをされていました。
http://dslr-check.at.webry.info/201012/article_2.html
書込番号:13864387
1点

E-PL1で20/1.7を使っていましたが、光源に向けたりするとカチャカチャ絞りは
動いてましたよ。20/1.7はけっこう音が大きいので、確かに気になりましたね。
17/2.8は20/1.7ほどではないものの、やはり強い光源に向けたりすると絞りは
動きます。正常な動作だと思いますけどね・・・
手ぶれ補正は、広角ではあまり感じにくいかも。
また、コンデジ持ちでラフな使い方をしても吸収できるほど補正能力は高くないと
思います。
書込番号:13864502
3点

皆様
さっそくのレス、ありがとうございました。
音の方は構造的なものでとくに問題ということではないようですね。
皆さんのご意見を聞いて、すっきりいたしました。
パナソニックとは若干制御の方法が違うようですね。
手振れ補正の方、以前オリンパスのC-2100UZを使用していて絶大な効果があったので、
過度な期待があったのかもしれません。
あちらはレンズ側の補正でしたが・・・。
あまり手振れ補正に頼らず写真を撮って行きたいと思っています。
28mm好きの私としては、PL1とパナ14mmの組み合わせはベストだと思っています。(音以外は)
皆さんありがとうございました。
書込番号:13864830
1点

カルテット好きさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13865564
0点

同じ悩みがあり検索しこちらにたどり着きました。
このカカカ・・・という音がなんとも気持ちのイイ音ではないため「なんだろう?!」と困っておりましたが、そういう事ならば仕方がないですね・・・^^;
解決出来て良かったです〜
書込番号:13957310
1点

14mmF2.5も同じよーに小刻みに絞り羽根が動きますが
ズミ25mmF1.4は羽根が大きいせいかかなり盛大に音が鳴ります(>_<)
この絞り羽根の動きはパナ独特のモノのよーですね
書込番号:14202416
1点

このほど、オリンパスのE-PL3にこの14mm/F2.5レンズを装着したのですが、
絞りがカシャカシャ鳴りまくる現象に気づき、検索したらココにたどり着きました。
皆さんも同じ現象がでているようで安心(?)しました。仕様なのですね。たぶん!
パナのHP上には「ムービーサポート」の表記があるけど...大丈夫なのかな!?
書込番号:16727420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)