
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 32 | 2012年2月27日 08:37 |
![]() |
3 | 7 | 2012年2月24日 12:04 |
![]() |
12 | 10 | 2012年2月22日 09:00 |
![]() ![]() |
35 | 25 | 2012年2月19日 04:42 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年2月9日 21:10 |
![]() |
49 | 18 | 2012年2月9日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
神様レンズと言われているので
このレンズを購入しました
持ち運びに便利な大きさでしょうか?
42mmは、多少大きいです。
神様レンズの得意なことはなんですか?
つべこべ言わず使ってみますが。。
自宅にくるのが楽しみです
書込番号:14204854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
20/1.7レンズを購入されたとか。
届くのが待ち遠しいですね。
一般論ですが、性能/価格比の良いレンズ、特に描写性能が良いレンズのことを”神レンズ”と呼んでいるようです。
20/1.7はパンケーキレンズと言われているように、全長が短く、14-42レンズと比べると、持ち運び易いレンズです。
画角もGF2に付けると、35mm判で40mm相当の画角になり、使い易いと思います。
私はマイクロ4/3機は持っていませんが、マイクロ4/3機には1本欲しいレンズだと思います。
書込番号:14205014
3点

よう123さん
持ち運びには、14mmの方がええで。
書込番号:14205095
1点

お早うございます。
標準域単焦点ですから、用途は街並みのスナップから人物まで広いでしょう。
開放絞りから色収差が少なく尖鋭度が高いので、F1.7開放が実用できる点に良さがあるようです。
(普通のレンズは1-2段絞らないと、絵が締まりません。)
私は広角好きなので、GF1+14mmパンケーキを多用しています。
書込番号:14205161
2点

おはようございます。
14oF2.5と比較しますね。
14oF2.5は35o換算28oの、広角レンズの部類に入ります。
広角レンズが得意とするのは、パンフォーカスと言って、手前から奥までピントを合わせることです。特に風景撮りには威力を発揮します。特にこのレンズは18pまで寄れますので、奥行きのある写真が撮れます。
GF2やGF3はこのレンズをキットレンズとして使っていますが、実はミラーレスの売りである「簡単に背景にボケのある写真を撮る」というのには向かないレンズです。F値も2.5で単焦点としてはそんなに明るくはないですし…。
と、言っても14oで2.5はなかなかりっぱなのですが…。
実は、GF2のムック本を見たのですが、作例のポートレートや後ろボケの写真はほとんど他のレンズを使用していて、笑ってしまいました。キットレンズを使わないと意味がないのに…。
参考までにポートレートは20oF1.7を使っていました。→これが、答えになるわけですが…。
20oF1.7のすばらしさは、簡単に「ボケ」をつけられるところにあります。だから、ポートレートに向いています。まさしくミラーレスの本流ともいえるレンズです。
35o換算40oという、画角の使いやすさ、F1.7というレンズの明るさ、これはポートレートを撮るには最適な条件です。
私としては、GF1でキットレンズだった20oF1.7をなぜ外してきたか未だに疑問です。
逆に、よう123さんのように、後から別購入されることを、みこんでのことでしょうか?
そんな神レンズですので、これからご愛用ください。
書込番号:14205434
4点

おはようございます。
ボディは何をお使いでしょうか?
私はマイクロフォーサーズは、G1・GF1・E-PL1、レンズは20mm単・7−14mm・14−45mm・45−200mmを所有しています。 激賞されることが多いこのレンズですが・・・。実際にこのレンズを使っておられる方のレスが付かないようですので、私なりにお話させていただきます。
特にGF1とこのレンズの組み合わせでは、パッと見た感じは鮮やかでシャープなのですが、やや過剰な演出が鼻につく場合があります。これはパナが自社製レンズとの組み合わせで電子補正を積極的に行っているせいかもしれません。悪い言い方をすると、コンデジ志向・AV的という感じでしょうか。長く見ていると疲れてしまうように思います。
私の場合はRAW現像時にシャープネス・コントラスト・彩度を全てマイナスにしてやっと、という印象です。
オリのE-PL1に付けると、この補正がないので違う印象になります。
パナも最新のGX1やG3ではかなり発色傾向を変えてきていますので、他社製カメラと近くなったかな?とは思いますが。
換算40mm相当という焦点距離は、ズームレンズを使い慣れた方には、最初は使いづらいかもしれませんが、明るいレンズのボケを生かして、花撮り・ブツ撮りに最適ですし、街の景色を撮るのにも向いています。
ただ、ポートレートの場合はちょっと描写が硬い印象があるので、使い方が難しいかもしれません。ボケ方もやや癖があります。フルサイズやAPS-Cに単焦点を付けた場合の、ふんわりとしたボケを期待されると、ちょっと違和感があるかもしれません。ポートレートなら、同じパナの25mmF1.4のほうが向いているように思います。
GF1+20mm単の組み合わせで撮った駄作をアップしてみます。購入間もない頃でしたので、RAW撮影・絞り優先のほかは標準設定です。ご参考になれば。
書込番号:14205438
2点

みなとまちのおじさん
ありがとうございます。
こんな写真が撮れれば、大満足です
コンデジ上がりなんで笑う
こういうのを見るとコンデジには
戻れません
書込番号:14205588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

影さん
性能面もいいんですか?
値段が高いから皆よく見えますね!!
書込番号:14205608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

njghtさん
そうなんですか?イタタタ笑う
書込番号:14205663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuroさん
ボケを撮るのに苦労しました
レンズを名いっぱいズームして撮るのは
かわらないんですよね?
書込番号:14205674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
一眼レフ持つと皆
プロカメラマンですよね!!
給料貰えればプロですね
一眼レフ最高!!
子供の成長を残します
書込番号:14205682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折角購入されたレンズに対して書くのは孟子若寧のですが、電子補正有りきのレンズを神レンズと称するの如何かと思いますね。
レンズは光学性能で勝負して貰いたいと思ってしまう小生は多分時代遅れなのでしょうが・・・
書込番号:14205685
3点

よう123さん
14‐42oor45oズームをお持ちなんですね。たしかに、ぼけ効果は望遠側にすることで得られますが、このレンズ確か望遠側だとF5.6になるかと…。
「ぼけ」はF値の小さい(明るい)レンズの方が効果が高いですので、F1.7の20oの方がいいと思いますよ。
試してみてください。
書込番号:14205714
2点

スレ主さま、横レス失礼します。
LE-8Tさん、全く同意見です。
7-14mmF4をパナボディで使うと、完璧に近い補正がされており、「おーっ」と思うのですが、オリボディに付けると「アレッ」と感じることがあります。
いんちきとまでは言いませんが、何だかなーと思います。このあたりがパナとオリの考え方の違いでしょうか。私はオリの考え方が好きです。
もちろん、パナ的な発想について、それでいいじゃないかと言う方もいらっしゃるとは思いますが。
書込番号:14205755
3点

kuroさん
ええ!!こっちの方がボケる?まじですか!!!
ありがとうございます
ヤフオクでGF2のパンケーキレンズなしの15000円で購入して
42mmで使用してました
今回のレンズ30000円なんで
結局
高い買い物
してますが。。笑う
書込番号:14205886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじさん
まじですか!!!
違うんですか!
先ずは、ボケればいいです。
皆さんの展示ギャラリーも素晴らしい写真ばかりだと
思います。笑
ほしくなったらD5300とか手を出します。
余裕ないからそうならいと思いますが。。
コンデジ上がり発想です
書込番号:14205925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEさん
それ本当なんですか?
どうせへたくそだから補正された方が
上手に写るんでないでしょうか?
マニュアルかオートかってことですね
書込番号:14205948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補正と絵作りって違うような気がします。レンズの問題ではなくボディの話だと思いますが。
絵作りという点ではオリのオートもかなり派手な演出をしますよ。
オートで撮ったりPモードで撮ったりして好みの絵を見つけられたら良いと思います。
書込番号:14206117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄い間違い文章でした・・・m(_ _)m
>誤:書くのは孟子若寧のですが・・・
正:書くのは申し訳ないのですが・・・
>マニュアルかオートかってことですね
いや・・MFとかAFレンズで違うと言う事では無く、以前のレンズは、光学系で補正して収差や彎曲が目立たない様レンズを設計し作ってた。
光学系で補正し切れて無い分をカメラ内にて電子式で補正してる処がちと気に入らない。(例えば不味い料理を化学調味料で誤魔化してるみたいで)
書込番号:14206130
2点

よう123さん こんにちは
購入おめでとうございます
まず 被写体までの距離1m以内で背景までの距離長めで 絞り開放 Aモード で撮って見ると良いですよ。
開放でピント合った所の シャープ感 ボケの柔らかさ そして周辺光量不足による描写 独特で このレンズの良さや癖 が出て面白いですよ
書込番号:14206158
0点

購入おめでとうございま〜す!
届くのが楽しみですね♪
何故か否定的な意見が多いですが、私は非常に気に入ってますよ♪
この価格でこんな素晴らしい表現が出来るレンズ、他にはないですよ!
ガンガン撮って下さいね〜
書込番号:14206367
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
3年ほど前にGF1+20mmのキットを購入し、今も現役で使用しています。一時14-45mmのキットレンズも持っていたのですが、サイズと画質(単焦点と比べるのも酷ですが)が満足いかず手放してしまいました。他にペンタックスのAPS機を使っているのですが、殆ど単焦点での使用です。
この度広角が必要な場面が増え、色々と検討したのですがサイズ的にも14mmはベストな選択かと思い購入を検討しています。
しかしながら、最近販売されたGX14-42mmレンズはかなり小さく、ワイ端だと同じ14mm。
また一部の評価ですと14mmは性能的にもそれほど。。。との噂もちらほら。以前までの普通のサイズの標準ズームなら迷い無く14mm単焦点なのですが、新しいGXレンズはそれもクリアしています。「おまけにズームも出来るんだから」GX14-42のお得感はこの上ないかと思いますが、どうもあまり惹かれないのが実のところです。
撮影対象は主に近くの野山に行ったときの子供撮りです。20mmは長すぎて使い辛い場面が多いのですが、その画質と明るさから超お気に入りなので足を使って頑張っています。
質問項目をまとめますと。。。
−ワイ端14mmの画質比較如何でしょうか?
−GX14-42に対するメリットは何かありますか?
−またAFは14mmの方が速いようですが、実際如何でしょうか?
色々お聞きして申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

>乳1さん
お子様ということで、動画も撮られるならGX14ー42
静止画メインなら14ー45買い直しがお奨めです。
比較記事ですが、参考までに。
http://behavior.jp/index.php?e=1407
私なら7ー14mmにしちゃいます(笑
書込番号:14179465
1点

GX Varioはコンパクトで良いなと思ったのですが、
甘いという評価があって、購入に至っていません。
14mmF2.5/14-42mm/14-45mm/45-200mm/オリ45mmを使っています。14mmが出番最高。
で14mmF2.5ですが、GF1装着しっ放しになっています。もうすぐ単焦点コンデジの親分か?
貼付はF3.2ですので甘めですが、絞っても中央はそれほど変わりません。
周辺はこれより良くなります。広角ですからAFでの苦労はないです。AF音なし。
GX1がそろそろ欲しいですね。GF1は基本感度でも若干ノイズ乗り。
書込番号:14179773
1点

乳1さん
AFスピードは、レンズ性能がほとんどやと思うけど
ボディーの差もちょとは、有ると思うで。
ズームレンズとシングルレンズ
色々、差が有るけどその辺は、ええんかな?
書込番号:14183149
1点

very_psbさん
7-14いいですよね〜、欲しいです!デモ高すぎw
動画もチャレンジしてみようと思うので14-42mmにいこうとおもいます。
うさらネットさん
電動ズームは甘いみたいですね〜、でもコンパクトさにかなり魅力を感じています。
今回はズームにしてみようと思います。
nightbearさん
ボディも合わせて更新しようかな〜!!
皆様、御意見ありがとうございました!
書込番号:14192949
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
このレンズを買おうと思っています。
用途ですが、室内でのペット撮影、屋内外での友人たちを撮影、花などの静物撮影です。
用途に合っていますでしょうか?
今はDP2xとコンデジを使っています。
1点

レンズを買う前にこのレンズが装着できるカメラを持っていないのでは?
マイクロフォーサーズという企画のカメラが必要です。
このレンズを使うためにカメラも買うということでしょうか。
書込番号:14113204
0点

E−PL3にこのレンズを使ってます。
室内でのペット撮影、屋内外での友人たちの撮影には重宝しています。
花の撮影も、すごく花を魅力的にとまではいきませんが十分いけるのではないかと思います。
書込番号:14113280
1点

ferrari-alonsoさん、こんばんは。
オリンパスのPL3に本レンズをつけていますが、使用は可能ですね。
ただ室内のペット撮影は厳しいかもしれませんね。
静止体でさえ、暗めのレストランなんかだとAFが迷ってなかなか合わないですね。
書込番号:14113325
1点

このレンズを使って撮影すると、目で見ている範囲とほぼ同じ範囲が撮影されます。
また明るいレンズなので、室内でもフラッシュせずに撮れる場合が多く、その場の明かりの雰
囲気を、そのままに撮ってくれます。
ぱっと見た感じを、そのままに写し取ってくれるレンズです。
ですから、スレ主さんが撮りたいと思っている被写体との相性でみると、ペット、友人、花、どれもオールマイティにこなしてくれると思います。
私が思うには、スレ主さんの期待に沿ったレンズで、良い選択ではないでしょうか。
ただ一つだけ、マイクロフォーサーズのカメラは、動き回る被写体に対しては、ピントが合いづらいので、走り回っている犬のように、動きの速いものを撮るには向いていません。
書込番号:14113366
1点

オリンパス機に付けると書いてありますね。タイトル部をよく読んでなかった。
明るいレンズなので室内撮影には適していますね。フラッシュはほとんど必要ないと思っていいです。
ペットの場合もシャッター速度が稼げるのでいい写真が撮りやすいと思います。
書込番号:14113532
1点

スレ主さん、こんにちは。
用途はばっちり合っています。
画角がDP2xとかぶりますが、使い分ける意味があると思います。
私もDP2sを使っていたことがあります。あれはあれでいいカメラですが、およそ室内撮りには向きません。
屋外で風景などとるにはDP2x、屋内撮影には(ボディに何を使うかにもよりますが、私の使っているG3を前提にすればOK)このレンズ、で大丈夫だと思います。
書込番号:14113706
1点

ferrari-alonsoさん
ええと思うで。
オリンパスのレンズは、
考えて無いんかな?
書込番号:14114214
0点

みなさんありがとうございます。
カメラはE-P3もしくはE-PM1にしようと思っています。E-P2だとAF遅いですよね。
このレンズはとても良いレンズだと思うので、ボディのみ購入したいです。
普段はこんな写真を撮っています。(すべてDP2x)
書込番号:14116552
2点

もう買われてしまったかも知れませんが、このレンズだとE-P2もE-P3もAF速度は殆ど変わらないと思います。
今後、ハイスピードイメージャ対応レンズ購入予定ならE-P3かE-PM1を買われるといいと思います。
画像は最後の松本城以外20mmレンズで撮影しました。
ちなみにカメラはE-P2です。主にペット撮影で、ブログに載せる画像を撮っています。
17mm f2.8もそこそこボケさす事は出来ますが私はこの20mmの方が好きです。
書込番号:14172032
4点

じゅんくんなんてね さんありがとうございます。
色合いが鮮やかで良いですね。
どちらにしようか迷いましたが、値段もさほど変わらないので、E-PM1にしようと思います。
書込番号:14187801
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
手軽に持ち歩けるように、ミラーレスカメラを初めて購入しようと思っていて、
機種としてはEP-3かGX1を検討しています。
現在は一眼レフ(Canon KissN)とコンデジ(Canon S90)を使用しています。
外出する時には、主にKissにシグマ30oF1.4をつけていますが、
これと同じような感じで使いたいとすると、この20oF1.7のレンズでいいのでしょうか。
このレンズの評判がとてもいいようですし、携帯性もよく、
作例を拝見したところとてもきれいなので気になっています。
25oF1.4の方が今使っているシグマのレンズには近いのかと思いますが、
大きさ(携帯性)を考えて、20oF1.7か25oF1.4か悩んでいます。
もしくは他におすすめのレンズがあればそれも教えてほしいです。
人物、風景、料理、雑貨、建物などを撮影しますが、
早い動きのあるものはあまりないです。
現在持っているレンズでは、F1.4ではボケが大きすぎると感じる場面も多く、
F2以上に絞って撮ることの方が多いです。
ミラーレスを購入したら上記シグマのレンズは出番がなくなりそうなので
手放そうかと思っています。
ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261399.K0000055876
40mm相当か50mm相当か、最短撮影距離が30センチか20センチか、重量200gか100gか
が大きな違いです、明るさは1段も変わりません。
大きなものも撮影対象とされていますので広角寄りの20mm F1.7をおすすめします。
(10mmの差は結構大きいと思います)
書込番号:14124876
1点

スレ主さん、こんにちは。
KISS N自体、モデルとしてはやや古いですしね。また、スレ主さんは初心者マークをつけていらっしゃいますが、シグマの30mmもくせのあるレンズなので、多分使いにくかったのではないでしょうか。それよりは、GX1+G20mmの方が、かなり楽に使えると思います。
用途のうち、ちょっとひっかかるのは建物ですね。被写体との距離がとれない状況では、全体を写せないことも、ままあろうかと思います。他の用途は、全く問題なくこなせます。
実は私も、このレンズを購入するにあたっては25mmとの間で悩みました。結局こちらにしたのは、私の35mmフルサイズの一眼レフに50mmレンズが付きっぱなしになっていること(これだと、Mフォーサーズの25mmと画角がかぶる)、および携帯性ですね。普段からかばんに放り込んでおけるのは、ひとえにこのレンズの薄さのおかげです。「パンケーキは画質が・・・」なんてことをおっしゃる方もいますが、どうせ本気で撮るときは一眼レフを持ちだしますので、画質的にも20mmで十分すぎるくらいです。
女性がGX1にこの20mmをつけていたら、とてもおしゃれだと思いますよ ^_^
書込番号:14124884
2点

hana-coさん、こんにちは。
Kissの場合約 x1.6 で35mm換算の焦点距離になります。
GX1含めm43の場合 x2 で同じ35mm換算の焦点距離になります。
つまり、シグマ30mmは換算値で48mm相当となりますね。
m43でこの20mmを使った場合、40mmになりますので、若干広めに写ります。
25mmだと50mmなので、よりシグマ30mmに近い画角になりますね。
しかしながら、サイズの面を気にしてm43機を買われるということなので、
G20mmの選択の方が、よりそのメリットが活きていいと思いますよ。
若干広角気味のレンズになりますが、その分被写体に近づくか、
後からトリミングでも対処可能だと思います。
人物・料理等がありますので、
是非MZ45mmF1.8も追加の候補で検討してみてはどうでしょうか。
安価で写りもよくボケも綺麗でAFも早い、いいレンズだと思います。
ただ、換算で90mmなので、中望遠レンズになります。
書込番号:14125099
2点

20mmパンケーキで良いと思います。(私は14mmパンケーキ)
Sigma 30mmは、ぼけとは別な意味で特徴的レンズです。
周辺が甘いですね。
多分、絞って中央が締まっても、周辺に甘さが残るように設計したと思います。
別の味付けですから、暫くは持たれた方が良いですよ。
(甘いので所有していませんが、Sigma商品コンセプトはそこにあったかと納得しています。)
書込番号:14125197
2点

hana-coさん こんにちは
皆様が書かれているように 20oF1.7で良いと思いますよ。
ミラーレス+20oF1.7の組み合わせ 気楽に持ち出せて描写もシグマと比べても遜色ないです。
書込番号:14125272
4点

早々にこんなにお返事をいただきありがとうございます。
>里いもさま
比較表のリンク、ありがとうございます。
そうですよね、どちらも明るいレンズですよね。
だんだんと気持ちが20oに傾いてきました!
>大話西遊さま
お優しいので気を遣って「やや古い」とおっしゃっておりますが、
実際のところ「あまりにも古い」のでKissの買い替えを検討しているうちに、
ズルズルと時間が経って、今にいたってしまっております(笑)
大話西遊さまも20oと25oで悩まれたのですね。
その後のお話を読んで、私も20oにしようと思えてきました。
建物と書いてしまいましたが、確かにこのレンズではむずかしいですね。
それはまた別に考えることにします。
>やむ1さま
確かに2本のレンズでは焦点距離が少し違いますが、
おっしゃるように被写体に寄ったり、トリミングができるので
20oでも大丈夫そうですね。
おすすめしていただきましたMZ45mmF1.8。
こちらもほしいですね、ほしいです。
現在上記のシグマのレンズの他に、KissにCanon50oF1.4も使っていますので
この45oもほしいのですが、まずはm43のカメラ本体とレンズ1本からと思っています。
でも写りもよくボケも綺麗とのことなので、わりと早いうちに買ってしまいそう。
こうやってはまっていくのですねー、危険(笑)
>うさらネットさま
そうですね、20oにする気持ちになってきました。
おっしゃるようにシグマ30oは甘い感じというのはわかる気がします。
ふわっとした感じに撮れてそれはそれで好きなのですが、
そうじゃなくてもいい場面もあるので、使い比べてみようと思います。
>もとラボマン 2さま
おっしゃるように気軽に持ち出せる20oF1.7がいいですね。
お写真もありがとうございます。
みなさまからいただいたご意見を読んで、
20oF1.7を買うことに決めました。
ありがとうございました。
あとは近いうちにお店に行ってEP-3とGX1をもう一度さわってみて、
どちらにするか決めようと思います。
手振れ補正を考えるとEP-3ですが、
ボタン操作や配置の好み、レンズとの見た目の相性、軽さで考えるとGX1。
どちらも自分には十分いいカメラなので、悩ましいです。(楽しくもありますが・・・)
書込番号:14125580
2点

hana-coさん
オリンパス 17mmF2.8は、どうかな?
書込番号:14128000
3点

私もシグマ30oを使っていて感じることですが
20oとは全く違うと思われた方がいいです。25oでもやはりソフトな感覚は30oには及ばず
20oも25oも実にクリアーでシャープな感じでしょうか。それはそれでいいのですが
>主にKissにシグマ30oF1.4をつけていますが、
これと同じような感じで使いたいとすると、この20oF1.7のレンズでいいのでしょうか。
この考えからすると言うまでもなく25oになると思います。パナソニックのレンズは開放から
使えますが少し離れると20oの方は暈けません。25oの開放の方が30oには近い感覚です。
暈けも柔らかくかつ芯はシャープ。
20oも十分魅力的なレンズですが30oの感覚を持っておられるなら間違いなく
25oだと私自身は思います。20oではシグマのような描写は無理かと思います。
書込番号:14128207
1点

おはようございます。
20mmF1.7の世界へようこそ。
他の方がお話されているように、このレンズは開放からシャープですし、ちょっとした暗所ならレンズが明るいので、手ブレ補正はあまり必要ない気がします。また、新世代マイクロフォーサーズのE-P3やGX1なら高感度性能も改善されていますしね。
ただ、(距離にもよりますが)ボケ量は多いのですが、ちょっとボケが硬い感じがします。私の場合はRAW撮影して現像時にシャープネスやコントラストを下げるという方法で対処していますが。フルサイズのEOS5DUにEF35mmF2を付けた時の柔らかいボケとは明らかに違います。
ところでKissN、懐かしいカメラですね。(笑) 今も手元にありますが、ゆっくり眠っています。このカメラにEF17-85mmを付けて沢山の写真を撮りました。大好きなカメラです。大切にしてあげてください。
書込番号:14128536
3点

引き続きお返事をいただきましてありがとうございます。
>nightbearさま
友人がPENにオリンパス17oF2.8をつけていたのを見て、
コンパクトでよさそうと思ったのがミラーレスを検討しはじめたきっかけだったのです。
その後ほかのレンズも調べてみると、パナの20oF1.7の評判がよく、
明るいレンズがほしい自分にはこっちの方がいいかなと思ったのですが、
使っている方の評価を読んでみると、写真の雰囲気としては
17oの方が好みに近いのかもしれないですね。
>ヒロトラさま
お写真のアップ、ありがとうございます。
このふわっとしたボケの感じで撮れるのがこのレンズのいいところですよね。
こういう写真好きです。
20oも25oもどちらもシグマ30oよりは硬いボケの感じになるのかなと
なんとなく思っていましたが、
そもそも20oと25oでのボケの感じも違うのですね。
となるとどちらもほしくはなりますが、いっぺんに買いすぎな気もするので、
まずはどちらか1本からいってみます。
さんざん悩んだ結果、まずは携帯性を優先して20oを買ってみて、
写りをみながらその後25oを買うかどうかを考えてみる気持ちになっています。
どちらにしてもこちらで教えていただいたおかげで、
シグマ30oとは写り方がけっこう違うということがわかったので、
こちらも手放さずに持っていようと思いました。
本体もE-P3かGX1を購入予定なので、今25oを買うとキャッシュバックがあるという
悪魔のささやきが聞こえてきて、そのお得感から手を出してしまいそうで怖いです・・・。
>みなとまちのおじさんさま
KissNで撮ったお写真までさがしていただいてありがとうございます。
夜景きれいですね。
私もミラーレスに明るいレンズにしたら、日常でも気軽に持ち歩いて、
こんな風に街歩き写真を今よりももっと撮りたいなぁと思っています。
明るいレンズなので手振れ補正なしでもいいかもしれないですね。
今のKissでも手振れ補正なしで撮っているのでなくてもいいか、という気持ちと、
ないよりはあった方がいいかも、という気持ちでなかなか決めきれずにいます。
昨日からここでお話をうかがってみて、
GX1にして、そのE-P3との差額を言い訳に2本目のレンズを買いたい気持ちに
なっています。
書込番号:14129204
1点

hana-coさん
友達のん見たんやったら
分かりやすいな。
書込番号:14129392
1点

そうですね、30oは手放さない方が賢明かと思います。
それとフォーサーズの画角は同じ画角でもそのフォーマットの形から少し広い感じになります(横位置にしたとき上がちょっと広めになる)
それと20oですが携帯性が高い割に同時に描写性も高いので人によっては神レンズとまで言う人がいるようですが確かにMTF値は高くまさにシャープでクリアーなレンズです。ただ、20oを買っても25oがずっと気になる存在になるのであればまず、25oを勧めたいところです。なぜなら、おっしゃるようにキャッシュバックキャンペーンもありますし、仮に20oで満足されるようであれば手放しても損失は少ないかと判断いたします。ちょっと、貧乏くさい話ですがボディーとは違ってレンズは入手してしばらくして手放してもレンズの値落ちはさほどしないのではないでしょうか。
※写真はシグマ30o開放
書込番号:14130305
5点

私なら断然20oF1.7をオススメします♪
一眼「レフ」をお持ちなら特にそう思います。実は私、60Dを持ってますがGF1+20mmは手放せません。サブとして持ち歩くには凄く便利なんですよ。手軽にボケを楽しめるし開放からシャープなレンズなので非常に使いやすいんです。お散歩用としては最高ですね!
書込番号:14131564
3点

>nightbearさま
はい。
その時はまだ20oF1.7の存在を知らなかったので、
PENとそのパンケーキを買おうと思っていました。
>ヒロトラさま
素敵なお写真!特に教室の写真はおもしろいですねー。
30oもまだまだもっと使って楽しもうという気にさせられています。
今のところ、まず20oF1.7とカメラ本体(E-P3かGX1)を買ってみようと思っていますが、
確かにレンズは試してみて、その後ほどほどで手放すこともできますものね。
GX1にした場合には、キャッシュバックの期間も気にしつつ25oも考えてみます。
ワタシ完全にメーカーの戦略にはまってしまってますね・・・(笑)
>serryさま
60Dのサブ機としてお使いなのですね。
お散歩用には最高、の声に背中を押されて、気軽に持ち歩けることを優先し、
まずはこの20oF1.7からいってみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:14133336
1点

hana-coさん
ぽちぽち、考えたらええやん。
書込番号:14133703
1点

>30oもまだまだもっと使って楽しもうという気にさせられています。
まだまだというよりは30oにしか撮れない絵があります。
私自身の主観ですがパナソニックのレンズはライカ認証レンズにも代表させられるように
実にすばらしいレンズ群です。とは言え、30oにしか撮れない、優しい絵もあると思います。
nightbearさんの真似ではありませんがエンジョイフォトライフしてください!
書込番号:14134154
1点

やはり画角からしても、過去の実績(ユーザー評価)からしても20mm 1.7がいいと思います。
書込番号:14134242
1点

nightbearさま、ヒロトラさま、里いもさま
お返事をありがとうございます。
30oは残したままで、まずは20oとカメラ本体を購入してみますね。
書込番号:14143333
0点

この20mm 昨年より値上がりしてますが、出費は一度だけなので頑張ってください。
書込番号:14143520
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
教えて下さい。水槽の中のビーシュリンプを撮りたいのですが、このレンズで綺麗にとることができるでしょうか?
カメラパナソニックのGX1購入予定です。
ビーシュリンプとは、紅白のエビで、大きさは1cm〜2cmです。
0点

レンズの選択は適切だと思いますが、マイクロフォーサーズ機はソニーのNEXに比べ高感度性能があまり良くないのでISOをあまり上げるとノイズが多くなり綺麗には撮れないかも
ISOを高くしないためには水槽の明るさが重要かも
書込番号:14118973
2点

まる0576さん こんにちは。
お考えの被写体を大きく撮りたいのであれば、マクロレンズの選択は良いと思います。
但し水槽外側から当然撮る事になるでしょうから、水槽のガラスに写りこまないようにと、被写体ブレしないシャッター速度を得られるようなライティングなども重要だと思います。
書込番号:14119136
1点

こんにちは。
水槽と撮影者に黒っぽい布を被せて撮影すると
水槽ガラス面への映り込みを軽減することができますよ。
書込番号:14119481
0点

ラバーフードでも効果はあると思います
でも黒い布の方がベストでしょう
書込番号:14119613
0点

撮影者側の照明を落として暗くし、他の方向(上・後ろ・側面)から光を
入れるようにすれば良いかと。
書込番号:14120802
0点

ここがすごく参考になると思います。
http://www.seotaro.com/fish/2010/06/howtoshoot_2.php
実際の写真も交えて説明されておられるので、とてもわかりやすいです。
レンズよりも照明や手法の方が重要度は高いように感じます。
とりあえず標準ズームの14-42PZでもそれなりには撮れるでしょうし
それで実際やってみてから買い足されてもいいのではと思います。
高価ですしね・・・。
書込番号:14121445
2点

まる0576さん
三脚は、有るんかな?
書込番号:14122887
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
GF3ダブルレンズキットから始まり、短期間の間に100-300,45-175電動,14-140,14-42電動と、まるでコレクターのように色んなレンズを買いそろえ、最後に「神レンズ」とあちこちで叫ばれたこのレンズを入手しました。
…が、正直なところ、良さを理解出来ません(悲)
良いと思わないのではなく、まさに「豚に真珠」状態なのです(泣)
「iA」とか「iA+」とかでなく「A」とか「M」とかで、露出とやらをいじったり出来る人だけが、この良さを享受できるのでしょうか???
みなさんの写真を見ているのですが「キレイだな〜」「みんな撮影上手だな〜」と感心するばかりで、それを自分の初心者な腕に置き換えて「こんな時にこのレンズで撮ってみよう」とか理解する事が出来なくて…
未だにシャッタースピードや露出の意味もよくわかっていなく、どこから学んでいけば良いのやら状態です。
参考になるサイトや本などはあるのでしょうか???
0点

Aモードは、ボケを考慮して希望の絞りに設定すれば、シャッター速度は
デジカメが決めてくれますので少しも難しくないと思います。
ぜひ、試してみてください。
書込番号:14044107
4点

おはようございます。
このレンズは、パナがマイクロフォーサーズ規格を普及させるために特別に開発したレンズだと思います。発売から2年以上経ちますが、いまだに値段が下がりませんね。私はGF1とのキットで購入しましたが、レンズを買ったらボディがおまけで付いてきた、という感じです。(笑)
40mm相当という焦点距離はやや広角寄りの標準レンズで、人間が普通に物や風景を見ている感じですね。単焦点としては使いやすいものだと思います。
ボケはやや硬い感じですが、光源がけっこう丸くボケてくれます。レンズが明るいので、手ブレ補正のないパナ機でも、この程度の暗所や夜景なら手持ちで楽勝です。
ある程度絞って、パンフォーカス(全体にピントが合っている状態)で撮っても素晴らしいのですが、やはりF1.7の明るさを生かしたボケ表現が得意です。次の設定を試してみてください。
○A(絞り優先)モードにする。
○F値を1.7から2.0の間に設定する。
○AF(ピント)を中央1点にし、近くのものに合わせる。
これだけで、これまでとちょっと違った写真が撮れると思いますよ。
書込番号:14044173
6点

TRUE-VOICEさん、こんにちは。
G20mm購入おめでとうございます。
自分はGF1で使っていますが、いいレンズだと思います。
ぜひその良さを味わって、いい相棒になるとイイですね。
私はもっぱらAモードでばかり撮ってます。
このレンズは開放(Fの数値一番小さく=より早いシャッター切れます)
から安心して使えますので、絞り優先AEであるAモードをまず使ってみましょう。
Aモードは、そのカメラで可能な露出でコントロールしてくれますので、比較的楽ですよ。
露出の面は、まずは以下を読んでみてはどうでしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
私は、何処で読んだか忘れてしまったのですが、
ホースを通る水で、覚えたような記憶があります。
ホースの太さが絞り(F値)で、水の量が光の量。
写真を形成するのに、バケツ一杯の水が必要だった場合、
ホースの太さが太ければ(絞りを開ける=F値を小さくする)、
より早く水がいっぱいになります。
つまり、早いシャッタースピードで写真が撮れる。
逆にホースの太さが同じで、水量を多くする(SSを早くする)と、
同じ様により早くバケツに水がたまりますね。
ここで別要素としてISO感度というものがあります。
これは、イリーガルなんですが、バケツのサイズを変えると考えてください。
感度を上げると、バケツの大きさを半分にできるのです。
なので、より早く水を一杯にすることができます。
とりあえず、まずはこの辺りを覚えておけばいいと思いますよ。
あとは、F値をコントロールすることで、被写界深度をコントロールできます。
被写界深度とは、ピントが合う前後の範囲のことで、
これを外れると、写真は徐々にボケていきます。
この外れる距離が大きいと、より大きなボケを得ることができます。
被写界深度は、F値(小さいほど浅く大きいほど深い)や、
焦点距離(長いほど浅く短いほど深い:なので広角はボケにくい)、
この辺りでコントロールできます。
Aモードの場合、このコントロールが容易にできるのもメリットですね。
書込番号:14044425
6点

TRUE-VOICEさん こんにちは
このレンズ絞り開放から安心して使えるレンズですので
まずは Aモードで絞り開けて(絞りを1.7とか2など小さい数字にセットして)近くの物撮ってみて下さい。 他のレンズとの違い少しは解るかも‥
書込番号:14044461
4点

TRUE-VOICEさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
このレンズはF1.7の明るさがありますがオートで撮られていれば、F5.6程度のズームで撮られる絵との違いは解らなく当り前だと思います。
違いを一番解るように撮るのは絞り優先モードにして、絞りをF1.7開放にしてこれだという被写体にピントを合わせて撮ってみられることだと思います。
被写界深度が浅くピントの合ったところ以外は綺麗にボケた写真が簡単に撮れると思います。
書込番号:14045147
3点

このレンズの良さをどこに求めるかにもよりますが、iAモードでも良さを味わうことはできるでしょう。
いつでもどこでも気軽に持ち歩いて少々暗いところでもきれいに撮れるというだけでも20mm/F1.7の良さを味わっていることになりますから。
それだけでは満足できないということであれば、写真入門のサイトや本などを参考にしながらとにかくたくさん撮ってたくさん見ることですね。上手だなと思った写真の真似をしてみて、自分の写真と何が違うのかというようなことを研究していけば自然と上達していくでしょう。そうやって観察眼や撮影能力を鍛えていけば、どのレンズを使ってどうやって撮れば良いのかということも自然にわかるようになってくるでしょう。
そういう訓練のためにも、20mm/F1.7は最高の先生となるでしょう。まずはこのレンズ一本だけで、いつでもどこでも持ち歩いて何でも撮る。他にも同じ被写体で設定やアングルなどを変えて撮り比べてみる。そうやっていくうちに画角や絞りやシャッター速度などの感覚を身につけることができるでしょう。
書込番号:14045215
5点

習うより慣れろ、ですよ。
デジカメはフィルム代も現像代もかからないんだから、
試行錯誤しながら撮りまくって学んでいけばいいと思います。
銀塩時代はフィルム買うにも現像するにもお金がかかったから、
1カット1カットを真剣に撮って学習したものです。
書込番号:14045307
3点

レオパルド・ゲッコーさんやプジョ雄さん が言っておられるように あんまり難しく考えずに、とにかくいっぱい撮ることを心がけるようにした方がいいでしょう。わたしもデフォルトはAFとPモードで撮ってます。
ほぼ毎日、このレンズとGF1持ち歩いてますが、カメラ持ち歩くと面白い被写体は無いか探しまわるようなカメラ視線になって なんか面白そうなものがあると深く考えずにバシャバシャ撮っています。これがけっこう良い訓練になります。
ひとつだけアドバイスは 立ち位置から撮るだけではなくて被写体の高さに降りていって 周囲の状況も含めて大きく被写体を撮った方が奥行きのある写真になります。
撮ったら、撮ったでカメラ上で消さずに、家に持ち帰ってSilkypixで一覧し、失敗写真は 何で失敗したのか?ピントか?露出か?とか考えながら反省して消したほうが 明日の成功につながります。
それと RAWで撮っておいてテイスト使ったり、ホワイトバランス変えたりして表現の幅をもたせると良くなったり、悪くなったりして面白いです。
作例は どこにでもあるような ただの歩道橋に捨てられた空き缶と空き瓶ですが、仕上げ変えて どんな人が飲んで捨てていったのか?と思わせるように 人が居た位置に空間を開けています。
書込番号:14045413
2点

>…が、正直なところ、良さを理解出来ません(悲)
気がついていないところで良さが出てると思いますよ
例えば暗い場所でピントが合いやすいとかAFが速いとかです
もちろん開放F値が少ないのでズームレンズでは出来ないボケなども作れます
書込番号:14046210
1点

皆さん、熱いご回答をありがとうございます♪
これまでの「ズームがすごい」「コンパクト」と違って「美しい」「明るい」というのが、
なかなか上級というか難しいというか、雲の上のお話だなぁ…と思いながらも、
なんとなく理解の糸口が見えてきました。
今週末はちょうどお出かけ。
新幹線に乗って富士山も拝めそう…
遠景、公園、イルミなど、いろんなサンプルが撮影できそうです。
これまで撮ったレンズと、まずは同じ構図で撮ってみて、絞り系の数値を色々変えながら撮ってみたいと思います。
今度は「2年生ユーザ」として「他のレンズでこういう感じなのが、このレンズだとこういう感じになる」という比較写真が自分で撮れるようになるといいな…
頑張ってみます!
ホントに皆様、ありがとうございます。
書込番号:14047036
1点

解決済みなので、板汚しですが…
スレタイの【GF3・G3で】に言及するなら…
【タッチパネル撮影の面白さを味わえるレンズ】である事も
お伝えしたほうがいいかと思います。
【コンデジじゃないんだから…】と賛否両論のタッチパネル
撮影ですが、ハマると【カメラを買い換えるor買い増す】
くらい危険な魅力があります!?
先のBOWSさんの作例にあるような、手前の被写体(青いボトルx2本)
から後ろの被写体(青と白いボトル)へピントを合わせる時、
液晶画面を触るだけで合焦してくれるのはファインダー越しでは
味わえない面白さがあります。
ボトル横の赤い柵なんかは格子の1本1本に触るようにピンを
合わせる事ができるのでオモシロイですよ!
(BOWSさん、作例を借用してスミマセン…)
また、このレンズ欠点である合焦速度の遅さも逆に味となり、
焦点をググっと引き寄せる感じが出て、ついつい色々な所に
ピントを合わせて遊びたくなります。
私はタッチパネル撮影が楽しくて【G1/GH1/GF1】の
全てを手放し、【GH2/GF2/GX1】でフォトライフを
満喫しております!
板汚し失礼致しました…。
書込番号:14047880
2点

あくまで個人的意見です。なんの根拠もありません
このレンズを他機種の使用で感じたのですが
「iA」とか「iA+」などのフルオート系のモードは
キットレンズなどでキレイに写るように設定されているのではないかと思います。
フルオート系のモードはキットレンズの方が良く感じたりします(それはそれで素晴らしい)
日中の晴天下などでは、このレンズは明るすぎてカメラが上手く調整できないのではないでしょうか?
夜景や暗いところでは「iA」とか「iA+」でも上手くいきませんか?
やはりAモードである程度いじりながらの撮影が必要だと思います。
書込番号:14048282
2点

再び皆様、色々ありがとうございました。
…あれから1週間強。
ようやく「F1.7の世界」のすごさが解り始めてきました(遅っ)
やはり「iA」や「iA+」など、どのレンズでもソツなくこなす系よりも、「A」(絞り優先)モードで撮ったり、夜景や近くのものを撮ったりすると、他のレンズでは「欄外扱い」になっていた設定に入れるんですね…
つい最近までコンデジしか扱ってない自分には「明るさを調整する」「暗い写真を明るくするには…」だけしかなかった「F」「ISO」「露出」「シャッタースピード」だののそれぞれの違いが、次々と入ってきた感じです。
(これも正しい認識なのかわからないのですが)
「1年生の復習」状態で、色々試行錯誤して残してみました。
…こうなってくると、25/F1.4も欲しくなってきましたが、きちんとお金を貯めてからにします(苦笑)
書込番号:14085070
2点

かなり設定を修得されたようですね。「失敗は成功の母」です。
ただ、マイクロフォーサーズ機の場合、センサーサイズの小ささから、どうしてもフルサイズ・APS-C機と比べて夜空を多く入れた場合にノイズが浮きやすくなります。
これを抑えるには、三脚(安いもので十分です)を使ってISO感度を200以下に抑えるか、手持ちの場合はF1.7を信じて気合いで?シャッターボタンを押すしかないでしょう。また、ちょっとしたコツですが、露出補正を−0.3〜0.7の間に設定すれば、夜空が締まって見えることが多いです。
縮小サイズで分かりにくいかもしれませんが、参考までに5DUの画像をアップします。
ところで、気になるのですが、画面中央のボワッとした光は何でしょう。ひょっとしてフィルターを使っていませんか? そのフィルターの汚れかな? そうでなければレンズが汚れているのかもしれません。昼間撮影なら目立ちにくいのですが、夜景の場合にはちょっとした汚れでも光を乱反射しますので、フィルターは外しておいたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:14089081
3点

失礼しました。
ビルの窓からの撮影ですか? ひょっとして背後の照明の写り込みでしょうか?
実は私も横浜ランドマークタワーの屋上階から夜景を撮ることがありますが、室内照明が写り込むことがあって苦労します。
ベテランの方になるとお手製の小型暗幕を使ったり、ラバーフードを窓ガラスに密着したりして撮っていらっしゃいます。
書込番号:14089135
1点

みなとまちのおじさん、コメントありがとうございます♪
…すっかり「1年の期末テストの答案を先生に返される生徒気分」で読ませて戴きました。
そうなんです。
フィルタを付けて、ホテルの部屋の窓から撮りました。
(窓ガラスにくっつけて…レンズとフィルタ、フィルタと窓ガラスの間全てに隙間などがありますね)
帰ってから「ありゃ、灯りが付く前のミラーボールみたい」と思ったのですが、
フィルターが原因だったりするのですね。
次の機会には、フィルタを一度外して撮ってみる事にします。
ありがとうございました!
ちゃんと「2年生」になれるよう、頑張ります(笑)
それにしても、みなとまちのおじさんさんをはじめ、皆さんの画像のキレイな事…
何年留年したら、皆さん並みというか「5−6年生クラス」になれるのやら(汗)
書込番号:14096843
1点

TRUE-VOICEさん、写真拝見致しました。
開放では甘めのレンズが世の中には結構あるんですけど、
G20mmは開放から安心して使えるメリットありますよね。
ビルの明かりが多数ある夜景であれば、
よっぽど絞らなければ、30秒あれば十分対応できると思います。
Aモードで、最低ISO、まずはコレで撮ってみて、
あとはお好みで、露出補正をかけてあげればいいと思いますよ。
あと、ガラスの写り込みって、結構気になりますよね。
可能なら、ゴムフード付けて、ゴムをガラスに押し付けるとか、
小さめの三脚(私はマンフロットのModopocketを付けっぱなしです)使って、
大きめの荷物(バッグや紙袋等)をカメラの後ろに添えて遮光を。
あとはこの時期だからこそ、コートを使って遮光も手ですね。
「忍者レフ」って結構便利なものもあって、
私も使ったりしてるんですけど、G20mmには合わないかも知れません。
http://www.443c.com/reflecter/index.html
参考までに、GF1+G20mm(バッグで遮光)、
GF1+G14-45mm(ゴムフード押し付け)で撮った、ガラス越しの夜景を。
書込番号:14097512
3点

「解決済み」なのに、またまた登場しました。(笑)
その後いかがでしょうか?
ところで、「アスペクト比」というのを御存知でしょうか? 写真の縦横の比率を言います。通常は一眼レフは3:2(フィルム時代から長く続いている基本比率)、コンデジは4:3(変更できるものもあります)ですが、マイクロフォーサーズは3:2や4:3はもちろん、16:9(液晶TVの比率)や1:1(正方形)も選択できます。
たまにはアスペクト比を変えて楽しまれてはいかがでしょう。特に1:1は斬新な感覚ですよ。JPEGで撮ると後で変更できませんが、RAWなら現像時に自由に変更できるので安心です。
書込番号:14128621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)