
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年11月16日 10:22 |
![]() |
5 | 9 | 2011年11月16日 10:10 |
![]() |
5 | 7 | 2011年11月16日 07:07 |
![]() |
27 | 32 | 2011年11月7日 21:07 |
![]() |
13 | 18 | 2011年11月3日 19:52 |
![]() |
5 | 13 | 2011年10月31日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
最近このレンズを購入して、いろいろな場面で撮影をして居ります。
私はGF1での使用なのですが、AFの性能がとても気になります。速度はそこそこですが
ピシッとピントを合わせてくれる事がほとんどありません。その他のレンズ(20of1.7等の明るいレンズや
オリンパスのズームレンズを含む)でそのような症状を感じる事はまずありませんでした。とても明るいレンズゆえ
極端にピント面が薄いのは承知しておりますので、しっかりした三脚を使用して2秒間セルフ等で丁寧に撮影しても
ポヤッとした写真となり結局MFでのピント合わせとなってしまいます。
どなたか同じような症状をお持ちの方、いらっしゃいますか?
またコントラストAFとはそのようなものでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。。。
1点

制止したものやスナップでしたら、コントラストAFでも問題はございません。
最新機種なら、位相差AFと同じぐらいの素早さで合います。
しかし、ピントの微妙な移動などはどうしても、動体予測方式にはかないません。
一度、一眼レフと比べみるとよろしいと思います。ピント外しのミスは激減すると思いますが
いかがでしょうか。
書込番号:13759055
2点

一度パナで調べてもらったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13759553
1点

Semo.さん おはようございます!
>ポヤッとした写真となり結局MFで・・・
「コントラストAF」ってのは、此処って時に「外す」ことがあったり、
のっぺら坊的な物や淡い物に対して信憑性が今一でしたが、最近のカメラでは
少なくなりました。(GH-2&G-3)
↑でもご指摘がありますように、静止物には正確且つ速くピント合わせが出きる
ようになりましたから通常、ピントを外し続けることは無いと思います。
ただ、完全な静止物や再び訪れることが困難な場所の撮影は「AF+MF」を多用して
いますが。
一度、撮られた写真やどの辺りに「ピント合わせ」をしたのかUPされたら、詳しい方が
沢山おられますからご指導頂けると思います。
書込番号:13759782
0点

Semo.さん
メーカーに出す時は、
ボディー+レンズな。
書込番号:13759963
0点

Semo.さん
SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.の開放での、パナソニックG3のAF歩留まりは
パーフェクトに合うのは、70%くらいの気がしています。
いつも「合わない」のであれば、メーカーに調整を出すのが良いと思います。
書込番号:13772405
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.が映りが良いと聞き、E-PL2に合わせて購入しました。
ですが写り云々の前にあまりにもAFが遅すぎる、ウィ〜ンウィ〜ンと壊れてるのか?
と思うほどでしたのでパナに見ていただきましたが正常との事で即売却した次第です。
現在はノクトンF0.95を常用しているのですがやはり小さい子供中心の為に
旅行先などではAFに頼りたい気持ちで同じ画角のこちらを購入予定なのですが、
AFのスピードが気になってポチれませんでした。ただものすごい高速を期待している
訳ではなくE=PL2のキットレンズでも十分に早かったのでその程度あれば十分です。
上記のLUMIX G 20mm/F1.7があまりに遅すぎたので7-14mmではそんな事はなかったので
こちらを是非お聞きしたいと思いました、よろしくお願いいたします。
0点

HEDI_SLIMANEさん
20mmよりは、速いけどな。
書込番号:13759989
2点

私はこのレンズ持ってませんが、レビューを読むと描写性を重視したレンズで、
動きのあるものを撮るなら、別のレンズにしたほうが良さそうですね。
Leica銘のレンズは、一般的に大きくて重く、スナップ撮影にはあまり向いてない
ような気がします。
45mm Leicaも少し迷う傾向があるように思います。迷っても問題は感じてませんが。
書込番号:13760142
0点

nightbearさん
あ、こんにちわ!そうなのですね、比べるのが20mmと比べるとって事なのですね?
悩みどころですね。。。笑
書込番号:13760504
0点

デジタル系さん
ありがとうございます!
あくまで僕の勝手な解釈なのですが、描写力に優れているレンズはAFや動態には向かないのってμ4/3やミラーレスに限った見解ですか???
普段はFX機で撮影撮りなどしていますがΣ50mmなどは描写力も純正以上ですし、
AFも早いです、機体によるという意見もありますが確かにD3sを使ってますがD700
やD90でも問題なく0.5秒以内にフォーカスしていました。
いまはE-PL2とE-PL3を使う予定ですがこちらは最速AFを売りにしている分その辺も
加味されて良いのかな?と思ったのですがやはり描写力を高めたレンズでミラーレスのAF合照はむいてないですか?
書込番号:13760524
0点

Leica銘のレンズは良いレンズだと思っています。
パナソニックはたぶん、鍛えられたんだろうと思いますが、Leica銘でないレンズも
良いレンズを最近は作っていると感じています。
スピードが速いのが欲しいなら、それにマッチしたレンズを探したほうが良いのでは
ないでしょうか。描写力のほうは、主観が多くて、イマイチわかりにくいポイント
ですね。
書込番号:13760987
0点

オリンパスの17mmがもう少し明るくて(F2.0ぐらい)でAFが速いといいのですが・・・
書込番号:13761058
2点

HEDI_SLIMANEさん
比較が、そうやからな。
書込番号:13761543
0点

主にGH2で使用してますが、20mmやLEICA DG 45mmマクロよりは、LEICA DG SUMMILUX 25mmのほうがAFは速いと感じます。
あと合焦そのものは速いのですが、被写界深度が浅いため、どうしても意図したところと異なった点にピントが合ってしまい、それを手動や再AFで変更するので、最終的には遅くなる…というのは、あるかな?
NOKTON F0.95をお持ちでしたら、画角の被るLEICA DG SUMMILUX 25mmよりも、Olympus M.ZUIKO Digital 45mm F1.8 とかを購入されるほうが、お子さん撮りとかにも向いているかもしれません。
書込番号:13764534
1点

HEDI_SLIMANEさん
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.は、持っていませんが、パナソニックのレンズは
オリンパスの旧モデルで使うとAFは「遅い」です。オリンパスの「3」
シリーズから、改善されていると思うのですが・・・。
SUMMILUX 25mm/F1.4も、オリンパスE-P1で使っても「遅い」「迷う」が
ありますね。
SUMMILUX 25mm/F1.4は、パナソニックG3で使う限り、エントリーの一眼レフ
並みのAFスピードはありますから、E-PL2のボディの問題です。
書込番号:13772370
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
換算50ミリの画角での撮影が多いので、フォーサーズを使用しています。
それで現在E-P3にオリンパス25ミリ・F2.8をアダプター付けて撮ってます。
この画角で撮るのは鉄道車両の編成(形式)写真ですので、ボケよりは絞る方が多いのです。
本来は安価で小さいパンケーキタイプが希望ですが、安価で写りが評判のオリンパスの45ミリの
様なのも良さそうですけど、現状では暫く新しい展開が有るか心配です。
このレンズの比較ではパナでのパンケーキ20ミリや45ミリのマクロ、またフォーサーズの25ミリが
比較対象に出てますが、オリンパスのパンケーキ25ミリとは、価格なりの写りや質感は違います
でしょうか? 筺体のサイズ・重さはアダプター付けてパンケーキ25ミリと同じくらいですが…。
単純に違うレンズを使って見たいだけですけどネ。値段も少し下がって来ましたし。宜しくです。
0点

>>オリンパスのパンケー キ25ミリとは、価格なりの写りや質感は違いま す でしょうか?
写りは好みなので、実際にためし取りしていただくとして、
質感に関してだけコメント。
フォーカスリングが埃の付着しやすい材質。
付属のフードが特大。
絞り羽の開閉がノイジー(センサー保護目的の為とは言えもう少し静かにしてもらいたかったです)。
書込番号:13767420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

八尾の朝吉さん
重さだけ、見るんやったら
カタログ見て計算したら
ええんちゃうんかな?
見栄えとか、AFスピードとか
やったら分かるけどな。
書込番号:13768680
1点

Crockett&Jonesさん、フォーカスリングが埃の付着しやすいのは目が細かいんですかね?
付属フードは確かに大きくて何だかな〜です。絞り羽の開閉はオリのパンケーキでも、静かな
場所だとカサカサなりますけど…。余程聞こえるのかな?
nightbearさん、サイズと重さは書きました様にオリンパス25ミリ・F2.8をアダプター
付けたのと差ほど変わらないのが分かってますねん。売価は\10.000程迄接近しましたけど、
価格差なりの描写の差と、特に「LEICA」と銘打った特徴が有るのかが聞きたいんですわ。
書くと分かり難いでしょうが、オリンパス25ミリは可も無く不可も無い普通のレンズかと思って
ますんでね。
再度宜しくお願いいたします。
書込番号:13768990
0点

素材がラバー系で埃がくっつきやすい模様です。
拭き取りにくい感じに付着します。
フード問題はエルマリート45mmのフードを購入すると解決できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/#13616659
オリの25mmは使ったことが無いので比較して言えませんが、
主観ですが、よっぽどの騒々しい場所ではあまり気にならないですが、
普通の場所でも結構開閉音は気になります。(ネットのインプレでも良く書かれています。)
只、うるさい代わりにセンサーを守ってくれていると勝手に解釈しています。
ナノサーフィフコーティングでフレアやゴーストが結構防げる様です。
F1.4を生かした撮影の場合、晴れの日の日中等の明るいシチュエーションではND8位が必須です。
LEICA名と値段が邪魔をしているかもしれませんが、
結構優秀なレンズだと感じています。
ただ、もう少し広角でも構わない・コストパフォーマンスを求めるのなら、20mmF1.7をお勧めします。この25mmを買って20oが値段の割には非常に優秀だと再確認できましたので。
書込番号:13769276
1点

八尾の朝吉さん
ライカ25mm持ってるけど
ようわからんな。
書込番号:13769930
0点

>安価で写りが評判のオリンパスの45ミリの
様なのも良さそうです。
どうでしょうかね。 鉄道写真にはほとんど使わないと思いますよ。このレンズの写りは
大変良いのですが使い勝手は25mmのほうが遥かに上です。
書込番号:13770199
0点

Crockett&Jonesさん、色々有難う御座います。
確かにラバーだとプラと違って埃が付着しそうですね。しかし20ミリは価格の割に評価が高いん
ですね。残念ながら画角を揃えたいので、換算40ミリと50ミリは違いますから。
…と言う事は、この2つは写りの差があまり無いのでしょうか?(良いとは分かりましたが)
ヒロトラさん、すいません。あの値段設定と評価で25ミリが有れば良いなと思っただけです。
鉄撮りに換算90ミリの画角は中途半端で使いません。標準に拘っていますから。
書込番号:13772049
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
今年の3月にGF1の掲示板でお世話になったマカロン母です。
その節は、ありがとうございました。
あれから、AFに頼ってばかりで成長のない私ですが
このレンズを購入しました。
GF1を買った頃、猫のまつげが撮れないってぼやいていたところ
マクロレンズが好いんじゃないの?とカメラ好きの方に教えていただきました。
でも、とても手が出ず・・・
今頃!?と思われるかも知れませんが、この度ようやく購入(o^―^o)
昨日の夜届いて、今日も外に出ず(雨だし) 猫と格闘してます。
初マクロ画像UPします。MFでその他の設定は何もしていません。
色々撮りたいものはあるのですが、猫だけで疲れてしまって・・・
なんだか、筋肉痛になりそうです。
腕や足とか・・・
質問は2つあります。
・撮影って筋力必要でしょうか?
年々筋力の衰えを感じながらも、まっいいか・・・
と日々過ごしてます。(アラフィフ世代)
それとも、初のマクロで力み過ぎ?
・標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか?
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーですが・・
>撮影って筋力必要でしょうか?
何をどう撮るか、によって違うと思いますが、無いよりはあったほうがいいです。今日、ボディ+レンズで3キロ弱のセットで撮影してましたが、体力の無い身にはきついです(笑)
>標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか
これも被写体によると思います。私は、マクロと標準ズームは別物だと思って使い分けてます。
書込番号:13663668
1点

あら6世代ですが、フルサイズ機とDX機の2台持ちで歩き回ります。
腕力より全体の体力はあった方が良いでしょう。程良い疲労のために。
マクロズームは焦点域がダブっても別です。
書込番号:13663726
1点

マカロン母さん
ご購入、おめでとうございます。
僕も使っていますが良いレンズです。
ニャンコ、良く撮れてるではありませんか!
ウチもニャンコ2匹いまして
よく撮るのですが、なかなかこちらの思うように
モデルポーズをとってくれませんよね。
大変だと思います。
筋力の件ですが、僕もそうですが歳をとると
大がかりな機材(デカイ一眼レフなど)はもてあましてしまいます。
GF1は、良い選択だったと思いますよ。
ただ、マクロの場合、腕を伸ばして背面液晶を見ての撮影だと
どうしても腕の筋力を使いますね。
ファインダーがあったほうがラクに撮れるかもしれません。
僕は外付けの「LVF-1」を付けていますが
解像度がイマイチです。
今度、高精度になった「LVF-2」が出るらしいので
ご検討されても良いと思います。
三脚を使って、静止被写体をMFでじっくりと
マクロで撮るのなら疲れないのでは?
と思います。
頑張ってください。
書込番号:13665117
1点

マカロン母さん
筋力、要るでー
ズーム、要るでー
書込番号:13666286
0点

こんにちは
多少は筋肉も使いますから(笑)
毎日のようにカメラ使っていたらそのうち苦にならなくなるかも
そうでなかったら筋トレ必要かも
>標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか?
どんなものを撮るか次第だと思います
私なら風景撮る時はこのレンズよりは14-45を持って歩きます
書込番号:13666327
1点

皆さん、コメントありがとうございます!
遮光器土偶さん、
>無いよりはあったほうがいいです
体力作りのために、何か始めなくちゃ。と日頃思ってました。
マクロレンズ購入がきっかけになりそうです。
>マクロと標準ズームは別物だと思って使い分けてます。
口コミで、中望遠レンズとしても使える。とあったので
旅行に行くときは、このレンズとパンケーキがあれば良いかなぁと思いました。
うらさネットさん、
あら6世代ですか! 2台持ちで‘歩き回る’って尊敬!!
>マクロズームは焦点域がダブっても別です
マクロズームは腕力より腕前の問題ってこと・・・ですよね (^^ゞ
Buesachioさん
>ニャンコ、良く撮れてるではありませんか
ありがとうございます!
初画像、褒めていただいて嬉しい♪
>ファインダーがあったほうがラクに撮れるかもしれません
ファインダー。どんなものか知りませんでした。今度店頭で実物を見てきますね。
>三脚を使って、静止被写体をMFでじっくりと
じっくりと、撮ってみたいです!
今回の猫は、アクロバット的な!?ポーズで撮りましたから (-_-;)
なので、足も疲れました。
nightbearさんたらぁ・・・
相変わらず、ほっこりさせてくれるコメントですね。
ありがとうございます (*^-^*)
Frank.Flankerさん
毎日のカメラ撮影は、ホントにお気楽なものでして・・・
今回初めて、筋トレの必要性を感じました。
>私なら風景撮る時はこのレンズよりは14-45を持って歩きます
ついさっき、ベランダの花でも撮ろうかと持ち出し、ついでに風景も・・・と
このレンズ、ズームはできないんですね。
恥ずかしながら、望遠もズームできるかと思ってました。ホント、別物ですね。
となると、新しいズームレンズが気になってきます。
いやいや。 筋トレをして、標準ズーム、パンケーキ、マクロを
持ち歩けるように頑張ろっかな。
ベランダの花の画像UPします。
水滴が撮れることに感動です!
でも手持ちは辛いですね・・・
これが限界です。
三脚も考えなければ。ですね。
15年位前にCANONのEOS(デジタルではないです)を買ったときに付いてきた三脚があるのですが
(SILKというメーカー?でわりと軽いです)
今の三脚も機能的に変わりはないですか?
1本づつ長さを調整するのが、結構厄介なんですが。
書込番号:13667207
2点

こんにちは。
>口コミで、中望遠レンズとしても使える。
もちろん、そういう使い方は出来ます。私もレンズは違いますがそういう使い方をするときもあります。ただ、単焦点ということは、写る範囲は自分が動いて調整する必要があります。
撮影が目的で出かけるときはそれでもいいですが、家族旅行やお散歩ではそんな時間かけられませんよね。場所によっては自由に動けないケースもありますし、そういう時にはズームが便利です。
>1本づつ長さを調整するのが、結構厄介なんですが
三脚の機能は昔から変わりありません。古いものでも、安定してカメラを支えることが出来れば何も問題ないです。三脚は雲台を水平にして使うのが基本ですので、地形に合わせて一本づつ長さを調整するのが基本です。実は以前にその辺を甘く考えて斜面に設置して倒れて壊れたことがあります(笑)
書込番号:13667305
0点

遮光器土偶さん、ありがとうございます。
ズームは必要ですものね。ベランダで使ってみて思いました。
やはり、別物と考えます。
旅行に行くときは、マクロレンズを持って行くかもしれませんが
あまり出番がないかもしれませんね。一緒に行く相手にもよるかな・・・
今まで、AFに頼ってばかりだったので、MFはもたもたしてます。
気長に付き合ってくれる人と一緒だったら、持っていくかも。
三脚ですが、一緒に行動する人がカメラにあまり興味ないようで
家族も友達も、携帯で撮ってます。
なので、通常は手持ちになりそうです。
三脚出して、セットして・・・なんてヒンシュクを買いそうです。
以前、ここで教えていただいたミニ三脚は重宝してます。
旅行に行くときは、つけたままにします。
ただ、高さのあるものが必要ですし、マクロ撮影にはどうかと。
でも当面、家の物(花や猫や・・・料理?)で楽しめそうです。
家の中でしたら、ミニ三脚も使えそうですし。
書込番号:13667685
1点

マカロン母さん
2枚とも何かええ感じやな。
書込番号:13667711
0点

nightbearさん、ありがとうございます!
やっぱり褒めてもらえると、もっと頑張ろうって思います。
手はブルブル震えてきちゃうので(筋トレしなくちゃ)
おしり(やはり一番安定感あるでしょ)をベランダの壁?にくっつけて撮っていたら
ベタベタになりました (>_<)
〜雨上がりのベランダ〜
この撮り方も、以前ここで教えていただいたんです。
皆さんに感謝!です。
書込番号:13667773
0点

マカロン母さん
プルプル、しゃー無いなー!
書込番号:13667829
0点

マカロン母さん
私もこのレンズを愛用しています。
”花写真”素敵ですね。背景色が緑って、すごく綺麗で優しい感じがします。
>今まで、AFに頼ってばかりだったので、MFはもたもたしてます。
↓ご存知でしたら済みません。
「AF+MF」が便利です。(取扱説明書P124)
書込番号:13671767
2点

soffioさん、
「AF+MF」知りませんでした。今日早速チャレンジしてみました。
随分と楽になりそうです。ありがとうございます。
でも、最後のツメが・・・
昔の三脚を出してみました
この三脚、カメラで使った事がなくビデオカメラで使用。
運動会や発表会で。しかも10年以上も前。
捨てなくて良かった〜
buesachioさんのおっしゃるとおり。三脚使うと疲れませんね〜♪
全然違います。 ありがとうございます!
この2枚、三脚使っての初画像です (*^-^*)
参考までに、パンケーキレンズの画像も(ここまでしか寄れません)
三脚撮り、手持ちで「AF+MF」撮り、
その時の撮影状況や被写体に応じて、上手く使いこなせたらいいな。
書込番号:13673657
1点

きれいに撮れてますね。
なんでも、女性のポートレートは、まつげの先端に合わせるのだそうですよ。
猫で練習していれば、女性の時も楽じゃないですかね。
GF1も素晴らしいカメラだなと思います。
書込番号:13700883
0点

楽しまれていますね!!
しかも綺麗に撮れていてGood!!
花も葉もお芋も・・・・
ちょっと値の張るレンズですが
こんな写真を見ると、
僕も買って正解だったと思いますね。
自分の写真じゃ〜、思わね〜のか!!
と言う突っ込みは勘弁(笑
書込番号:13703184
0点

デジタル系さん、buesachio さん
コメントありがとうございます!
マクロレンズを購入して1週間経ちました。
まだ、外に持ち出した事はなかったのですが・・・
先週末から、1年ぶりに実家に帰りました。
駅に迎えに来てもらい、実家に帰る途中に立ち寄ったところで
気になる物達に遭遇しました。
標準ズームレンズを装着し、ぶら下げていたものの、
マクロレンズは、車中、しかもスーツケースの中。
家族と一緒に移動中で、戻ろうにも戻れない。
パンケーキも標準ズームレンズもお気に入り。
マクロレンズも加わり
気軽に、身軽に・・・
ってスタイルは難しくなってくるのでしょうか。
書込番号:13704706
4点

>パンケーキも標準ズームレンズもお気に入り。
マクロレンズも加わり
気軽に、身軽に・・・
ってスタイルは難しくなってくるのでしょうか。
僕は、
GF1に25mmF1.4
G1に45mmマクロ
を付けっぱなしです。
出掛けるときは、そのどちらか1台に
絞って持ち歩きます。
やはり「気軽に、身軽に・・・」というのが
m4/3のメリットですから、あまり荷物になってしまうのは
僕の信条に合いません。
しかも、写真を撮るためだけに出掛けると言うことは滅多に無いので。
ですから、出掛けるときに選択を間違わないよう
ルートや行き先、時間帯、季節などを考慮し、カメラを決めます。
それでも25mmのときに「マクロがあったらなぁ〜」と
なるときもありますがあきらめます(笑
意外とそのレンズ1個しかないときは
自分でいろいろと工夫するものです。
僕は、画角の自由度よりも
F値の自由度を重視するほうなので
明るい単焦点がデフォルトになります。
ズームは持っていますが滅多に使いません。
レンズ交換式なので、それでは意味が無い!
と言う方もいらっしゃるかと思います。
それも言えてます。
使い方は人それぞれですね。
書込番号:13707490
0点

マカロン母さん、はじめまして。
霜柱ですか、風流で惹かれる題材ですね。
スライダーを使って動画を撮れば、キラキラ反射が移動してキレイな映像が撮れそうです。
自分はスライダーとか持っていないのですが、最近カメラを移動させながら撮られた映像に惹かれます。
http://vimeo.com/25452283
固定された三脚の上で雲台を上下左右に動かしただけの映像とは動きのダイミックさが違いますね。
しかし霜柱、自分もチャンスがあれば撮ってみたいと思います。
(カメラとレンズの結露に気をつけないといけないですね)
書込番号:13708343
0点

buesachioさん
>GF1に25mmF1.4
G1に45mmマクロ
を付けっぱなしです。
25mmF1.4
このコメントで初めて知りました。
このレンズも魅力的ですね。
私はGF1に14-45mm
GF2に20mmF1.7
を付けっぱなしでした。
実は、タイ旅行から帰った次の日
レンズが外れなくなってしまい購入店へ。
修理代が4万円かかると言われ、GF2を4万円で購入する事に。
多機種も考えたのですが、GF2で同じ白だったら、
夫にバレないんじゃないかと・・・(GF1の白は無かった)
数日後、帰ってきたGF1ですが、レンズは無事とのこと。
本体も使ってみたら、使える・・・
使えない機能があるのかもしれませんが、
使いこなせてないので解らないのかも(-_-;)
14-45mmはGF1の方がホールド感が良いし
GF2は携帯性が良く、いつも持ち歩いてます。(レンズは20mmのパンケーキが好き)
なので、車で移動するときは2台持っていきます。
今のところ、夫にもバレてません(^-^ゞ
>しかも、写真を撮るためだけに出掛けると言うことは滅多に無いので。
私も同じです。しかも↑のトラウマがあって、レンズ交換はドキドキものです。
なので、2台持ちスタイルは結構気に入ってます。
>僕は、画角の自由度よりも
F値の自由度を重視するほうなので
明るい単焦点がデフォルトになります
すみません。Aiモードに頼りっぱなしなので・・・
あのぉ・・・ どういうことなのでしょう?
今回、初めてこういう風景を撮って、Aiモードでなく
色々な設定を勉強したいな。って思っていたところです。
2枚の画像ですが、なんていうか・・・
全体が白っぽくなってしまいました。
もっと深みのある色だったのに。
そういえば、フードも付けたことがありません。
マクロレンズと関係ない話になってしまってますが
よろしくお願いします。
そうそう、修理の話・・・笑ってください。・゚・(>д<)・゚・。
ホントはここに相談しようと思ったのですが
あまりにも情けなくて。今だから白状できます。
でも、なんだかスッキリ!
Tersolさん
霜柱です! とっても神聖なものに思えて、触れませんでした。
ちょっぴり後悔・・・
スライダーの画像、ワクワクしますね。
でも、Tersolさんのコメントをみて、そういえば動画も撮れるんだった。
と反省・・・
苔もキラキラしていて、とっても綺麗だったんです。
シャッター押したのですが、キラキラ感が伝わる画像は撮れませんでした。
風景写真、思ったように撮れていなくて、動画を撮っておけば良かった
って思います。
書込番号:13709369
2点

マカロン母さん、こんばんは。
> 霜柱です! とっても神聖なものに思えて、触れませんでした。
何となく分かります、その感じ。
踏んだら簡単に潰れてしまうのだけど、何故かそうしてはいけないような。
もっとも子供の頃には踏んづけて潰れる音を楽しんだ記憶がありますけどね。(^^)
> Aiモードに頼りっぱなしなので・・・
それはもったいないですね。
オートって便利ですが、記録用途でなく、何か感じる所があって撮る写真なら、
できるだけ自分の作意を反映させたいと、自分はそう思います。
なので自分はオートはほとんど使いませんし、シャッターチャンスを
追いかける撮影でない場合には、必ずRAWでも記録しておきます。
RAWで記録しておけばホワイトバランスなんかは後で修正できますし、
(でも自分はホワイトバランスは極力マニュアル設定するようにしています)
色味やコントラストなどについても意図的な調整を楽しむことができます。
付属のRAW現像ソフト「SILKYPIX」は使ってみると面白いですよ。
とりあえず、せっかくマニュアル設定で撮れるカメラなので、
絞りと被写界深度の関係ぐらいは覚えておくと良いと思います。
マクロ撮影は被写界深度が特にシビアですから。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/05-04.html
上の写真はサボテンの花の付け根の部分です。
カメラはGH2、ISO160、絞り優先AEで、ホワイトバランスは
ニコンの18%標準反射板を使ってマニュアル設定してあります。
露出補正+1/3、「フィルムモード」は「ネイチャー」にして撮りました。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html#topic08
ほとんど限界域の寄りです。(三脚とリモコン使用)
赤い粒一つ一つが1mmぐらいの大きさです。
指にトゲがいくつも刺さりました。(^^;)
書込番号:13712395
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020(以降20mm/F1.7と略します)にエツミ製メタルインナーフード46mmを直接装着しようとすると上手くはまりません。
この組み合わせで使用されている方、上手く装着できていますでしょうか?
私の状況ですが:
マルミ、ケンコーの46mmフィルターは20mm/f1.7にスムーズに装着できており、
これらのフィルターにはエツミ製メタルインナーフードをスムーズに装着できている。
よろしくお願いします。
1点

yamadoriさん
口径が合えば、合うはず?なんやけどな?
書込番号:13687943
1点

yamadoriさん、こんにちは。
フィルター枠とレンズのフィルター取付部のネジピッチは同じはずですよね。
フィルター前枠にはフードをスムーズに取り付けできる、
フィルターはレンズにスムーズに取り付けできる、
ってことなので、特にどちらにも問題はないような気がしますが・・・
フードを取り付ける時に、いきなり右回ししないで、
軽く左に回して、手に振動のあった部分(ネジの先端)、
ここを感じたあとに、右回しで取り付けるという感じで、
再度試してみてはどうでしょうか。
書込番号:13688380
1点

nightbearさん、やむ1さん
早速投稿いただき、ありがとうございます。
そうですよね、口径があっているので、製品ネジ山の公差がぎりぎり同志の組み合わせに遭遇したようです。
ご指摘に対しては、以下のとおりです。
>口径が合えば、合うはず?なんやけどな?
口径は合っていますが、この組み合わせのみ装着が難しい状態です。(注意しても斜めになってしまい、最後までねじ込むことが困難です)
>フードを取り付ける時に、いきなり右回ししないで、軽く左に回して、手に振動のあった部分(ネジの先端)、ここを感じたあとに、右回しで取り付けるという感じで、再度試してみてはどうでしょうか。
投稿前に、ご指摘と同じことを試みましたが、上手く装着できませんでした。
<私のアクション>
かなり無理をすれば何とか装着できそうなのですが、レンズ側のネジ山を痛めてしまうことになりそうです。
46mm径のネジ山を持つシグマDP2xのフードアダプターではエツミ製メタルインナーフード46mmをスムーズに装着できているので、
パナソニック相談室に問い合わせてみます。
結果は、判明の後投稿します。
ありがとうございました。
書込番号:13688468
0点

エツミの37mm径のインナーフードをオリンパスのパンケーキレンズで使っていますが
付け外しはスムーズです。
46mmのフードが不良品だったのでしょうね?
書込番号:13688851
0点

yamadoriさん
無理を、すると
レンズ壊れるからな。
このフード付けるのを、
止めときましょー。
書込番号:13689439
1点

yamadoriさん
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020にエツミ製メタルインナーフード46mmを装着して使用していますが、全く問題が有りません。
勿論、46mmフィルターを装着した上にでも可能です。
多少の誤差なら、装着できないという事は無いようにも思うのですが・・・
書込番号:13689529
0点

yamadoriさん
私のも問題なく取り付けできてますね。
直接でも、ケンコーのフィルタを挟んでもOKです。
書込番号:13689731
1点

回答いただいた皆様、こんにちは
中間報告です。
1.現物を注意深く観察すると
フードのねじ部分の長さがフィルターのねじ寸法より、少し長い。
このため、奥まで締め込み難いのでしょう。
2.フード購入店からエツミに問い合わせてもらった結果
・観察と同じく、フードねじ部分寸法を、いささか長くしてあるとのこと。
・発売以降、この寸法を変更していない
・取り付け難い場合は返品OK
<私のアクション>
奥まで締め込み辛い原因は判ったが、レンズへのねじ込み始めもスムーズさに欠けるので、新品交換をお願いした。 (奥まで締め込み辛いことは承知の上であるが)
<エツミへの不信感>
このフードはlumixG 20mm/F1.7にあわせて発売されたフードであるのに、なぜこの状態を放置しているのか疑問である。
一般的に販売されているフィルターのねじ部分と同じ寸法にするだけなのに・・・・
フィルターを介さず、フードを直接レンズに装着する場合もあるのに・・・
書込番号:13689738
1点

孔来座亜さん、こんんにちは
回答ありがとうございます。
>LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020にエツミ製メタルインナーフード46mmを装着して使用していますが、全く問題が有りません。
勿論、46mmフィルターを装着した上にでも可能です。
私の場合、46mmフィルター装着の上にフードを取り付けることは問題ありません。
フィルターを装着せずにエツミ製メタルインナーフード46mmを問題なく装着できておられますか?
そうであれば、フードねじ切り部分の個体差なんでしょうね。
お手数ですが、お教えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13689750
0点

ROCTさん、回答ありがとうございます
>私のも問題なく取り付けできてますね。 直接でも、ケンコーのフィルタを挟んでもOKです。
やはり個体差があるようですね。
交換品フードが届いたら、早速確認してみます。
ありがとうございました
書込番号:13689774
0点

じじかめさん、回答ありがとうございます
>エツミの37mm径のインナーフードをオリンパスのパンケーキレンズで使っていますが
付け外しはスムーズです。 46mmのフードが不良品だったのでしょうね?
私もオリンパス・パンケーキレンズ M.ZUIKO 17mm F2.8とエツミの37mm径インナーフードの組み合わせで使っていますが、問題なくフードを直接レンズに装着できています。
46mmフード交換品で確認するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:13689790
1点

yamadoriさん
交換してもらおうな。
書込番号:13692459
0点

私の場合、どのような組み合わせでも最後までスムーズにねじ込めます。
レンズに直接インナーフードを付ける場合でも保護フィルターやPLフィルターに付ける場合でも、14ミリ単焦点に付ける場合でもです。
取り付け時に必ず逆回転させてコツッと手応えがあってから右回転させて取り付けることを徹底しています。
書込番号:13692517
1点

確かに個体差とかありますからね。
私もエツミは昔からラバーフードが好きなのでかなりの数買っていますが、中にははまりにくい癖があるものもあります。
製品誤差がありますから、フード側・レンズ側で考える必要もありますね。
新しいものもハマりがおかしいとなるとレンズ側の問題も出てきますから。
ちなみに私のG20mmF1.7もはまり始めはかなり悪いです。
他の方がおっしゃっているように、いったん逆にすり合わせてから回さないと入りにくいですね。
書込番号:13699129
0点

Nikon D777さん、回答ありがとうございます。
>私の場合、どのような組み合わせでも最後までスムーズにねじ込めます。
レンズに直接インナーフードを付ける場合でも保護フィルターやPLフィルターに付ける場合でも、14ミリ単焦点に付ける場合でもです。
やはり個体差があるんですね。
交換品フードが今秋入手できそうなので、それで確認してみます。
書込番号:13699286
1点

乳蛙さん、回答ありがとうございます。
>製品誤差がありますから、フード側・レンズ側で考える必要もありますね。
>新しいものもハマりがおかしいとなるとレンズ側の問題も出てきますから。
そうですね、交換品フードが正常でなければ、次にパナソニックに相談するつもりです。
>ちなみに私のG20mmF1.7もはまり始めはかなり悪いです。
>他の方がおっしゃっているように、いったん逆にすり合わせてから回さないと入りにくいですね。
私の場合も、はまり始めがかなり悪いです。(更に最後まで回し辛い)
今までのレンズとフィルターの中で、もっとも状態が悪いケースに遭遇してしまいました。
書込番号:13699309
0点

回答いただいた皆様、こんばんは
解決しましたので最終報告します。 ご協力ありがとうございました。
<状況>
エツミから交換品(新品無償交換)が届き、スムーズに取り付けることができました。
(1)レンズに直接装着の場合でも、スムーズに最後までねじ込みできた。
(2)(フードをレンズに)ねじ込み始めも、今までと異なり、スッとできるようになった。
※交換品をよく観察したところ、ねじ込み部分高さが1mm弱程度短くなっておりました。
おおよそフィルターのオスネジ部分とほぼ同じ寸法でした。
エツミで設計変更しているんじゃないかと思いました。 問い合わせでは発売以来変更していないといっていたのに・・・・・
以上 報告まで
書込番号:13717028
3点

yamadoriさん
ちょっと手間やったみたやけど
良かったやんかー!
書込番号:13717057
1点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
このレンンズの購入を考えております。
当方E-420を使っているのですが、この板を見ると圧倒的に
E-3に装着して使っている方が多い気が致します。
サンプル等も本当に、ため息ものです。
E-3の高性能な機能もそうですが、レンズの写りも本当見事です。
果たして、当方の420に装着して、E-3のサンプル並みの画像が撮れますでしょうか?
420でこのレンズのサンプルは少なくどのような写りなのかいまひとつ
わかりません。とりあえずピントの不具合は420においては、心配ないでしょうか?
その辺の不安要素を解決しないと購入には踏み切れません。
紅葉に間に合えば、これで撮ってみたいと思います。
どなたか、420とこのレンズについてのお話を聞かせてはいただけないでしょうか?
バランス的、取り回し的な問題は大丈夫です。
超ヘビーに重いレンズなので心得ております。
0点

残念ながら420は使っておりませんが、
420、520になってからは、E-3と色、画質はほぼ一緒だと思いますよ。
前ピン問題もE-3に比べると少ないように思いますが、
どうなんでしょうねぇ。
書込番号:8338536
0点

Yellow400さん ありがとうございます。
何か、まとまりの無い文章ですいませんでした。
要するに、420(レンズキット)は大変満足してますが
更に綺麗に撮りたい欲にかられたのです。
他にライカなどもやっておりますので、純ライカ製でないにせよ、
どうも、このレンズが気になりまして。
オリンパス420のファンブックに出ている作例サンプルを見て、
こんなに綺麗に撮れるなら欲しいと言う欲求にかられました。
画質追求を求めるのは、このカメラの本質ではないのでしょうか?
確かに軽くてコンデジのような扱いのカメラですが、フルグシップに
負けない、画質を追求したいのです。のこレンンズならかなえてくれるかと
思ったもので。。。
書込番号:8338651
0点

ヘビ1号さん、おはようございます。
E-420+このレンズを使っている者です。
街撮りでこの組み合わせ..
いつも至福の一時を感じている次第でして..^^
ピントの不具合..。
感じた事は全くありません。
とりあえずサンプルを..。
幾つかは過去に既出のものですがご容赦を..。
書込番号:8341012
1点

浮き葉さん,わざわざ、ありがとうございます。
迷いを吹き飛ばす、見事な作例重ねてありがとうございます。
本当に良いレンズですね。
是非前向きに検討したいと思います。
書込番号:8341058
0点

もうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが一応。
E-420にSummiluxを組み合わせて使用しています。
暗い状況を除けば、AFの精度に問題を感じたことはありません。
とはいえ、絞り開放かつ近距離でのピントは結構シビアですので、手持ちだと体の微妙な揺れでピントが外れてしまいます。(素直に三脚使えよ、オレ...)
E-3などの上位機種と比べた場合、E-420が機能的に劣ることは明白ですが、こと画質に関して言えば、E-420がE-3に劣ることはほとんどないと思っています。
当方E-3を所有しているわけではないので、直接の比較検証はできませんが、参考までにE-420とSummiluxによるサンプルを載せておきます。
もちろん、機能の差が撮影結果の優劣につながることはあると思いますが、機能で劣るE-420で画質を追求したいとお考えなら、私は大いに賛同します。
測距点は3点!、ファインダー小さい!、手ぶれ補正なし!、液晶が動くわけない!
...そんなE-420で思い通りの写真が撮れたときの満足感は上級機や多機能機では得られません(たぶん)。
このレンズで紅葉、私は撮ったことありませんが、さぞ見事な写真が撮れることでしょう。
楽しみですね!
書込番号:8428977
0点

のび.jpさん,サンプルありがとうございます。
当方このレンズ買いました。
しかし、、、それなりに難しいですね?お気軽に
写して、撮られた画質が最高峰の物が出来上がると、想像してました。
ところが、なかなか綺麗に写らず、もやっと、した画質になります。
そうですね、ピントがシビアなんですよ。三脚等を用いいれば、夜景とか
綺麗にゆきますが、手持ちで夜景などは駄目ですね。
E-420のファンブック上での作例、皆様方の作例のようには、どう逆立ち
してもなりません。要望としては、きっちりシャープネスが出て、
メリハリの有る画質で撮れて、なおかつ霧の森の中の風景等を幻想的に
撮りたいと願っての購入でした。
420とこのレンズではそこまでの要望を求めるのは駄目なのでしょうか?
書込番号:8429261
0点

ヘビ1号さん
まずはSummiluxのご購入おめでとうございます。
>画質が最高峰の物
とヘビ1号さんは表現されておりますが、どうもその「画質」と私にとっての「画質」は意味が異なっているようです。
なかなか簡潔に説明するのが難しいのですが、
私にとってデジカメの画質とは、
「入力(レンズに入る光)がレンズと撮像素子と画像処理エンジンを経由してどのような出力(得られる画像データ)に変換されるか」
であると考えています。
ここでいう画質には
・シャープさ
・コントラストの高さ
・鮮やかさ
・ノイズの量
などの要素が含まれていますが、あくまで入力と出力の相対関係を問題としています。
一方、ヘビ1号さんは、写真全体の質というか、主に出力の結果をもって「画質」と考えられているのではないかと拝察いたしました。
以下は上記の仮定を前提とした意見ですので、仮定が間違っていたらここから先は無視してください。
まず、Summiluxは間違いなく良いレンズですが、E-420自体は決して高性能ではありません。
AF性能もそれほど高くなく、手ぶれ補正機能もありません。連写速度だってたかだか3.5コマ/秒です。
ですので、仮にヘビ1号さんが「お手軽に」作品としての良い写真を撮りたいとお望みなら、E-420では無理だと思います。
しかしながら、すばらしい機材を用いればいきなり良い結果が得られるということもないと思います。
私は、写真全体の質はカメラ本体やレンズの性能より、むしろ環境光の状態、背景、構図、絞りやシャッター速度などの要素に大きく左右されるものと思います。
たとえば、同じ機材を使っても太陽が少し陰っただけ、あるいは構図を少し変えたり露出を1段変えただけで、写真全体の印象は全く変わってしまいます。
おそらく、良い写真を撮る人はその経験と洞察から、「今この被写体を撮影したら結果はこうなる」ということがかなり正確に予測でき、どのようにしたら最も良い写真が撮れるかが撮影前に判るのだと思います。
確かに、メーカーや機種ごとの絵作りに対する個人的な好き嫌いはあると思いますし、ある特定の機種でしか撮れない写真もあるかと思います。
しかし、ある機種で常に良い写真を撮る人は、全く別の機種を使ってもやはり良い写真を撮るのではないでしょうか。
私の場合、時々ですがE-420とSummiluxを使ってイメージ通りの写真が撮れることがあります。また、自分のイメージ以上に良いこともあります。(結果を予想できていないところが問題ですが...)
まだまだ初級者の域を抜けられませんが、できるだけいつもイメージ通りの写真が撮れるように励んでいるところです。
そのために、私はいつもRAWで撮影しています。ホワイトバランスは常にAUTOで、仕上がり、階調、コントラスト、シャープネスなども固定していますが、撮影方向、構図、絞り、露出などを変えながら同じ被写体を何ショットか撮り、あまり良くないと思った画像も全て持ち帰ります。
RAWを現像する際は、露出補正、ホワイトバランス、階調などのパラメータをあれこれいじりながら自分のイメージに近い写真に仕上げていきます。
そして考えます。
「なぜ良い写真になったのか、あるいは良い写真にならなかったのか?」
「どうすればもっと良い写真になったのか?」
しばらくそんなことを続けて、最近あることに気づきました。
デフォルトで良くないと思った写真は、どれだけ現像パラメータを変えても大して良くはならないのです。
これが上記の
「写真の質は環境光の状態、背景、構図、絞りやシャッター速度などの要素に大きく左右される」
という考えに至った理由です。
中でも、環境光の状態と背景は自分の思い通りにすることが難しいのですが、逆にこれを意識して撮るようになってから、撮れる写真が少し変わりました。
Summiluxと関係ない上に全くとりとめのない話で申し訳ありませんが、せっかくご購入された機材ですから、「この組み合わせじゃ駄目?」なんて思わず少しでも楽しんでいただきたいと思い、長々と駄文を書かせていただきました。
初級者の分もわきまえず判った風なことを書いてしまったのも少々反省しております。ご容赦ください。
書込番号:8430082
2点

>お気軽に写して、撮られた画質が最高峰の物が出来上がると、想像してました。
少し失礼な言い回しになりますが、
すぐ機材のせいにして投げてしまう性質な方なのでしょうか?
もしそうなのでしたら、C社、N社のフルサイズをお薦めします。
これを使ってもダメなようでしたら、ある種あきらめもつくかと思います。
私ものび.jpさんのおっしゃる通り、努力をする余地はまだまだ残ってると思いますが・・
書込番号:8430239
2点

Yellow400さん、本当失礼ですね(笑)
当方他にも色々カメラを持っておりますが、420が心底好きで
メインカメラ以上に使用頻度が高いのです。
取り回しの良いカメラはどこへでも持って行ける物です。
多少重たくなりますが、420で更に綺麗に撮れたらと、思いこのレンズにかけたのです。
しかし、いくらレンズが世界一すばらしいものでも、機種、撮影環境
、設定により、思い通りに行かないものだと、このレンズを購入して
よく分かりました。
今でも試行錯誤で、自分の思い描いている絵を求めて、毎日
撮影しております。ですから、気まぐれで買ったり、投げ出したり
しませんよ。
書込番号:8430452
0点

のび.jpさん 、アドバイス色々ありがとうございました。
お気軽発言は適切ではなかったです。すいません。
確かに420はフラグシップではないので、機能的に限界は
ありますが、プロの写真家の420とこのレンズのサンプルを見ると、機種がどうの
こうの、と言う観念が飛ぶ訳です。だからそのまま私のような素人も同じく撮れるとは
限らないのは、分かりますが、少なくても安価な機種でもここまで撮れるんだぞ!と
教えてくれるような気がします。
経済的に420で精一杯の方々の希望に
なるわけです。ですから、がんばって早く自分の設定、絵を見つけ出したと
思います。
書込番号:8430497
0点

ヘビ1号さん、申し訳ありません、失礼しました。
どうやら色々と試行錯誤して楽しまれているようですね。
このレンズは単焦点な分、不便に思うこともありますが
室内から野外と実用的に使えるフィールドが広くて重宝しています。
当方も正直、夜間はきついなぁと思うこともありますが・・・
420でもE-3に負けない写真を取れると思いますので、がんばってください。
今回は本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:8430628
0点

Yellow400さん 、あ、いえいえ、、別に立腹した訳では
ないので、ちょっとふざけただけで、こちらこそすいません。
420と、このレンズの組み合わせを、アンバランスと言う人いますが、私は
格好良いと思いますが、小さなボディに重厚なこのレンズ。
良いと思いますよ。
ところで、やはりE-3とこのレンズの方が、更に良い画質のものが撮れるものでしょうか?
パナは買う気がないので更に上の機種を買うとしたら、E-3ですがピント問題を色々
聞くと悩みます。仕事の関係でなかなか遠くへ出かけられないので、近所か部屋撮り
をしてます。結構厳しいですが。もう少し寄れたら良いのにな、と、思います。
いずれにしても、凄いレンズを相手にしているわけです、生かすも殺すも、撮影者
にかかってます。試行錯誤でがんばります。また情報などございましたらよろしくおねがいいたします。色々ありがとうございました。
書込番号:8430717
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)