
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年7月14日 05:04 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年7月1日 15:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月12日 12:36 |
![]() |
8 | 7 | 2010年6月9日 11:58 |
![]() |
17 | 12 | 2010年6月5日 20:01 |
![]() |
2 | 8 | 2010年5月25日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
初歩的な質問ですみません。
このレンズと、レンズキットに最初からついてくる
LUMIX G VARIO 14-45mm
の違いってどういうものなのでしょうか?
形が小さくて使いやすそうだなあ、と思い、
さらにこの掲示板を見ていると、かなり近くのものも、遠くのものもきれいにとれているように見えます。
撮れる写真自体で、こういう場合はこのレンズがいい、
この場合はノーマルレンズ(最初からついてくるレンズ?)がいい、という
違いってあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>LUMIX G VARIO 14-45mmの違いってどういうものなのでしょうか?
簡単に言えば、焦点距離が単一の単焦点レンズとズーム可能なズームレンズの違い
使いやすいのはズームレンズの14-45でしょう
単焦点の20mmはズーミングできないので、被写体の写る大きさを変えるには自分が動かなければなりません
でもそれ以外では単焦点の方が単一の焦点ということから設計しやすく各種収差を取り除きやすいのでズームに比べて画質も優り、F値も小さくすることが可能です
F値の小さいレンズはノーフラッシュの室内撮影ではとっても有利ですね
このレンズはパンケーキと呼ばれる軽量、薄型のレンズで単焦点ならではのF値の小ささ(明るいレンズ)、画質の良さを堪能できるレンズです
書込番号:11606092
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055876.K0000027535
一般的には、室外ではレンズの明るさはそれほど必要ありませんのでズームのほうが便利でしょうが、
室内では、レンズの明るさは重要だと思います。
書込番号:11606405
0点

20mmは室内でもノーフラッシュでいける屋内外スナップ用、
14-45mmは汎用のお散歩ズームという位置付けでしょうか。
大きさ(薄さ)からくる装着ボディの適否があります。
GF1に14-45mmですとボディの薄さはスポイルされます。
貼付はv14-45mm事例。Jpeg撮って出し。もろ逆光。
書込番号:11606493
1点

Shuri0107さん
みなさんの、書き込みプラス
スタイル!
書込番号:11608061
0点

みなさまありがとうございます。
さっそくこのレンズを購入しようかと思います。
書込番号:11624759
0点

Shuri0107さん
購入されたら、
フィルター、フード、なんかで
カスタマイズして下さいね。
書込番号:11624939
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
購入して1年半がたちます。 このレンズはピントのずれがよく話題になってるみたいですが、購入当初は特に問題もなく、独特の味わいのある絵に満足していたんですが最近どうもおかしい気がするんです。
ファインダーやライブビューでピントを合わせるとピントはあったようになるのですが、出て来る絵はどうもジャスピンでないんです。(具体的な比較する写真がなくてすいません)
ライブビューで拡大表示で合わせていくとそこそこまでは追い込めるのですが時間がかかりすぎてしまいます。
使っていくうちにピントの精度ってかわってくるものなんでしょうか? それともボディ(L-10)の問題? メインのレンズ(14-150)も入院中なのでちょっとストレスたまってしまってます(泣)
保証は切れてますがビッ◯カメラの5年保証がありますので検査入院も考えています(保証対象外??)。
ご教授の程宜敷くお願いします。
1点

別のレンズをつけても状況が同じならBodyの問題。
(故障とか、AFセンサーの汚れとか)
別のレンズをつけて、そちらは問題なければレンズ側の問題。
(故障とか、接点の汚れとか)
書込番号:11554653
2点

最近,友人の会食でなかなかピントが合わず、詳しい人も巻き込んで難儀しました。
ボディはE-3で最近オリで見てもらったばかりで異常なし、だったので
パナのサービスセンターに持ち込みました。
保証は半年ほど過ぎていました。保証書も持たず,レンズだけの持ち込みです。
ゴールデンウイークなど挟んだので1ヶ月弱かかりましたが、
なんと無料でした。今はフツーに使えています。
書込番号:11554688
1点

jet b様、クリエ大好き様、レスありがとうございます。
まずはjet b様のおっしゃる通りに他のレンズで試してみようと思います。 それでだめだったらパナに相談してみます。
また結果報告したいと思います。 ありがとうございました!
書込番号:11557720
0点

jet b様、クリエ大好きだ様、昨日他のレンズで試してみましたので結果報告させていただきます。
オリの9-18を使用して撮影してみたところ、近接、遠景どちらもピントはあっていました。
結果、現時点ではこのズミが故障してる可能性が高そうですので、来週当たり点検修理に出してみようと思います。
一旦修理に出すと手元に戻って来るのはかなり先になってしまいますが、また報告致します。
書込番号:11568382
0点

ゆうbassさん
私は「見積もり1万円以内なら連絡無しでやっちゃって下さい」とあらかじめパナに言いました。
少しでも事務手続きを少なく早く帰って来てくれれば、と思って。
窓口の方や、電話サポートの方に症状を説明するより、
簡単に説明を箇条書きや写真でそえるなどして技術の方に説明出来ると良いかもしれませんね。
書込番号:11568745
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こんばんは。
このレンズはよく写って気に入っているんですが、晴れた日の日中に
解放で撮りたいと思った時(背景ぼかしたいとき)にシャッタースピードが最速でもオーバーになる事がありますが
その場合、NDフィルターで減光すれば解決しますか?
ものすごい基本的な事だと思うんですが、よろしくお願いします。
2点

ISO感度をMAXまで落として、ダメなら、減光しかないでしょうね。。
書込番号:11483009
0点

こんばんは
そのような場合はNDフィルターで対処します。
書込番号:11483120
0点

若干のオーバーであれば、RAW形式で撮影し、現像時に露出補正をかける方法もあります。
白飛びが懸念されますが…。
書込番号:11483929
0点

NDフィルターの利用がベストでしょうね。 C-PLフィルターでも2段程度減光しますが・・・
書込番号:11484380
0点

返信ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
NDフィルターは写りに影響がなく減光だけする、って理解すればいいのですね。
RAW出しもきついくらい飛んじゃうことがあるんですよ。
これから陽射しがきつい季節なのでさらに白く飛ぶかと…
書込番号:11485325
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

参考URLありがとうございます。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のレンズは、技術の基礎は、ライカと判断してもよろしいということでしょうか?
書込番号:11414946
0点

ライカの銘を敢えて付けていない、という事は、パナソニックのLUMIXブランドのレンズに自信を持っている、そういう事でしょう。実際20mmF1.7は驚異的な写りの良さですし。
無論ライカとの協業がレンズ設計に於いてプラスになってはいるでしょうが、ライカ銘が無い物については、基本的にパナソニックが設計した、と見なして宜しいかと。
以下余談。
コニカミノルタがカメラから撤退、マウント等の資産をソニーに移す時、パナソニックに移籍した方が居たそうで、写りにミノルタっぽい節操を感じる事がありますね、Gシリーズでは。
また、ライカも特にRシリーズのレンズのうち幾つかは、日本製の物を、検査基準をきびしくした上で、ライカの銘を付けていた、そういうレンズもありました。
書込番号:11415458
1点

ライカ銘のレンズも設計や製造は基本的にパナソニックがやっているようです。設計段階でライカカメラ社からのフィードバックをもらったりはしているようですが。
ライカ銘のレンズは、ライカが設計にいくらか関与してライカの品質基準を満たしたレンズというくらいの意味合いなのだろうと思います。
そのあたりのノウハウはLUMIX銘のレンズにも生かされているでしょうから、そういう意味ではLUMIX銘のレンズにもライカの技術は入っていると考えて良いのではないかと思います。
(例えばLUMIX 7-14mmはライカDレンズを作ったチームが担当したという話があるようです)
書込番号:11416742
1点

このレンズはシグマ製だと、某ヤマダ電気さんが言ってました。
そう言えばそんな噂を聞いた事がありますが
ホントの所はどうなんでしょう・・・
書込番号:11449863
1点

シグマが生産したライカのレンズとかありますし、メーカーより検査基準の方が余程重要です。
(国産の生産水準は高いレベルで落ち着いている、という前提です)
書込番号:11469097
0点

何の根拠もない勝手な想像ですが、このレンズはパナソニック自身が作っていると思います。
といいますのは、マイクロフォーサーズのレンズは駆動が高速コントラストAFに特化していたり収差補正用のデータをレンズ自身が持っているなど、一般的な一眼レフのレンズと比べると構造がかなり特殊だからです。
そういうレンズを作る技術はシグマにはないとまでは言いませんが、パナソニック自身が作ったと考えた方が自然かなと思います。まあ、どこのメーカーが作ったとしても良いレンズでさえあれば全然問題ありませんが・・・
書込番号:11472519
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
G1ユーザーですが、このレンズの薄さ、絵の質に惹かれ、購入を検討しています。
しかし、G1にはボディ内手ブレ補正がないですし、このレンズにも手ブレ補正がないと言うことで、迷っています。
実際のところ、どうなんでしょうか?
やはり、手ブレ補正がないとダメなんでしょうか...
1点

20mmということは35mm換算で40mm相当ですから、手ぶれ補正は必要ないと思います。
キヤノン、ニコンの50mm以下の単焦点レンズで、手ぶれ補正のレンズはありません。
書込番号:11429627
2点

こんばんは
ないよりはあるほうがいいです。
暗所では、カメラを固定しない限りは、
同じ撮り手が同じ努力をする前提では
差を埋めることはできません。
扱い方によっては、
低感度で粘れる領域が拡大しますし、
絞って深度を深くしたいときも有利です。
ボディー内手ブレ補正のE-P1で
実際に使用していますが、
とてもいい組み合わせです。
結構暗いところでも撮っています。
G20mm F1.7の実写サンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+20mmF1%2E7/
書込番号:11429734
3点

まあ・・・無いより有った方が良いに決まってますが^_^;(笑
これが無いと「ダメ」とか・・・
これが無いと良い写真が撮れないとか・・・
必ず「必要」・・・って機能では有りません^_^;
じじかめさんのアドバイスに有る通り・・・このレンズ位の焦点距離では、必ずしも「必要」ではありません。
特に、右も左も分からない「初心者」さんには「必要の無い」機能です。
初心者のミスや無知を「救ってくれる機能」と思ったら大間違いです(^^ゞ
写画楽さん のような事を実感するには、相当なベテランにならなければ、実感する事が出来ません^_^;。。。
少なくとも・・・ファインダを覗いて「絞り」と「シャタースピード」を意識して撮影するレベルにならないと・・・この焦点距離のレンズでは手振れ補正の恩恵を得る事が出来ませんので・・・
この機能をそれほど「重要視」する必要は無いでしょう♪
無いより有った方が良い・・・って程度のモノ・・・と思った方が良いでしょう♪
書込番号:11429828
4点

家庭の夜の室内で開放F1.7 ISO200で、1/30-1/60sのシャッタが切れます。
換算40mmだと手ぶれ限界ですから気を付けてレリーズすればOKです。
このレンズが開放からシャープなのは大きな利点です。
書込番号:11430577
0点

手ぶれ補正の必要度は どんなシチュエーションで何を撮影するかによって変わってくるので どんな写真を撮るのに使うか書いた方が より適切なアドバイスをもらえますよ。
手ぶれ補正付いた暗いズームより、手ぶれ補正の無い明るいパンケーキの方がブレないケースも多々あります。
手ぶれ補正に頼るよりも、手ぶれしにくい構え方、ホールド法を身に付けるのも手ですし、このようなお手軽一脚を使ってブレを減らすのも良い方法です。
http://kakaku.com/item/10703010205/
こいつは、小型、軽量なのでG1に付けっぱなしにしておいて 5秒で伸ばして撮影5秒で撤収できるので夜景撮影などでは威力を発揮しますよ。
書込番号:11430774
1点

皆さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
すいません、用途を書いておりませんでした。
主に、明るいところでの風景やポートレート、水族館など薄暗いところでの手持ち撮影です。
あまりに、暗いところでは、当たり前ですが、三脚を使用するつもりです。
書込番号:11430953
0点

そういう使い方であれば手ぶれ補正の必要性はあまり高くないでしょうから、このレンズでよろしいのではないでしょうか。
特に用途を限定しなくても、こういう明るくてコンパクトなレンズがあると何かと便利です。
ボディが何であれ、マイクロフォーサーズユーザーであれば持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:11432913
3点

私も初めは気になってましたが、開放から十分使えるレンズなので室内でも問題ないですね〜
まして外で使うなら全く問題ありませんよ
書込番号:11433615
0点

水族館では魚は泳ぐのでブレない魚を写すためには速いシャッタースピードを切る必要があります。
この点 F1.7と明るいパンケーキレンズは速いシャッタースピードが切れ非常に有利です。
一方、手ぶれ補正の付いているズームレンズはF3.5以上と暗いのでシャッタースピードを上げることが難しくなります。手ブレ補正により背景の海藻と岩はきれいに止まっているが、魚だけがブレた写真が量産されることになりかねません。(魚が泳ぐスピードにもよるので一概には言えませんが)
ふつうに魚を写す場合、水族館でもパンケーキ有利になります。
ただし、ズーム出来ないので立ち位置を変える等の撮影に工夫が要りますので いろいろトライしてください。
書込番号:11433688
2点

開放からシャープなのは中央部の話で四隅まできちんと撮影したいときは2段程度絞らないといけません。
当たり前の話ですが、どんな焦点距離でも「必要」ではないですよ。例え1,000mmでもね。
あったら便利というだけ。
書込番号:11450770
0点

皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
自分の使い方をよく考えた上で、購入するかどうか決めようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11456120
0点

解決済みですが
暗いところでの撮影って水族館ですか?
三脚の使用はOKなのでしょうか?
三脚使用での撮影は禁止のところが多かったような・・・
もし、OKとしても暗いところで、他の人は展示されている魚に気をとられ、
まさか三脚を立てて撮っていることなんて思ってもいません。
トラブルの元となりかねませんので、注意してください。
書込番号:11456186
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
初めまして。
先日購入して、E-PL1に着けてるんですが、何もしてない状態の時に絞り羽がちょっと閉じてるんですが、こんなものなんでしょうか?明るい所にカメラを向けると「カタカタ」音がしてもっと絞りが閉じます。
撮影する時は正常に動いてくれて、解放値で撮ってもちゃんと写ってくれるんですが。
ちなみにボディーのバージョンは最新の物です。
このレンズをE-PL1に装備されてる方、どうかアドバイスをお願い致します。
1点

>明るい所にカメラを向けると「カタカタ」音がしてもっと絞りが閉じます。
コンティニュアスAFにしていると常に被写体にピントを
合わせ続けていますし、測光も同時に行っているので
絞り羽は常に動いていると思いますよ。
書込番号:11395521
0点

NDフィルターが必要かもしれませんが、絞り開放で撮影してみて、画像の情報が絞りF1.7に
なっていれば問題ないと思います。
書込番号:11395614
0点

これは仕様と思われます。僕のもそうです。カメラはE-P2ですが。
M3/4はつねに撮像素子で光を受けて液晶(もしくはEVF)に映し出しながら写真を撮るという仕組みなので、一眼レフのようにシャッター切るまでは開放状態でファインダーで狙いを定めるというのとは制御の方法が違うのかなぁなんて勝手に納得していますが。。笑
書込番号:11395729
1点


えっ!閉じた状態初めて見ました。
私のG1だと開きっぱなしです。…皆さんは?
G1とE-PL1は違うんですね?なんでだろう??
書込番号:11396133
0点

アドバイス頂いた皆様、とても迅速な対応ありがとうございます。
このような仕様なのですね。それならOKです。「これって不良品?」ってちょっと心配してましたので・・・。
それにしても単焦点のフワッとした写りはたまりませんね♪
ありがとうございました。これでこのレンズと長く付き合っていけそうです。
書込番号:11399749
0点

今日届きました。
わたしのE-PL1もそうですよ。
わたしも撮像素子を強い光から守るためと明るさ調節(撮影時と違いシャッター速度というものがない)のためだと思います。
キットレンズはレンズが暗く、音もこのレンズより静かなので、
動ことが少ないし、動いても気にならない(というか気がつかなかった)ということではないでしょうか?
書込番号:11406262
0点

一体型さん。
ありがとうございます。仕様だと分かったらあんまり気にならなくなりました♪
同じレンズを購入されたんですね。さっそく僕は単焦点にハマってます。お互い楽しめると良いですね♪
書込番号:11407698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)