
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2010年3月11日 22:33 |
![]() |
124 | 25 | 2010年1月14日 20:44 |
![]() |
0 | 12 | 2010年1月11日 23:07 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月10日 01:34 |
![]() |
4 | 5 | 2010年1月8日 12:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月1日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こんにちは。
他の方の書き込みを見せていただいて、ピントを合わせる時に鳴る操作音が気になると書かれていて、私も先日購入ししっかり大きめの音にビックリしたので書き込みさせていただきました。
ジーと合わせ、撮り終わってチャッチャチャッと鳴ります。
皆様のも同じ感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

けんけんちゃんさん
>ジーと合わせ、撮り終わってチャッチャチャッと鳴ります。
そうですね〜。私のも同じ感じですからこのレンズの仕様だと思いますよ。
でも写りはばっちりですよね。
書込番号:10914683
0点

このレンズに限らず、交換レンズで動作音がするのはさほど珍しい話ではありません。
あまり気にせず使われるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10914795
0点

うちのは、クゥ〜ウ〜ウ〜 と鳴きます、可愛いやつです。
電源を切るときには、クゥ〜 のあとなんか鳴いているようですが、
チャッチャッチャ とまでは言っていないような気もしますが、
ひとこと挨拶しているようにも聞こえますね。
たぶん、気にしないほうがいいですよ。
書込番号:10915547
0点

こんにちは!返信いただいてありがとうございました。
PENのある生活さん:
同じ感じなんですね!安心しました。
私もPEN EP-1ユーザーなのですが、セットのパンケーキレンズよりクッキリ綺麗な写りにビックリしました。
HPも拝見しました。アートフィルターの使いこなしが素晴らしいですね〜。おしゃれな街並みを撮られていて素敵でした。
レオパルド・ゲッコーさん:
そうなんですね。M.ZUIKO DIGITAL 17mmF2.8が静かな感じだったので違いにびっくりしました。
HPを拝見しました。写真展に行かせていただいたみたいに美しい写真を堪能させていただきました。カマキリが苦手なのでアップにはちょっとビックリしましたが…。
cantamさん:
クゥ〜ウ〜ウ〜とは、かわいいですね!
なかなか個性のあるかわいいレンズということで、長く仲良くしていきたいと思います。
HPを拝見しました。
備前、和気あたりは親戚もおり何度も訪れているのでなつかしくお写真拝見させていただきました。温かいお写真ばかりでした。
書込番号:10916133
1点

問題無いようで、よかったですね。 L(@^▽^@)」
>撮り終わってチャッチャチャッと鳴ります。
撮り終わったら、レンズに向かってこっそり「ニッポン」って言ってあげてください。 (^^@)/
盛り上がると思います。 ("⌒∇⌒")
書込番号:10916624
2点

guu_cyoki_paaさん
返信ありがとうございます^^
そうですね〜ニッポン!!テンション↑↑ですね♪
操作音もレンズの個性だと思うと、ますます大切に思えてきました。
HP拝見しました。
大きめ写真で迫力ありますね!夜の写真もとってもハッキリ明るい〜。
「はじめてのかめら」と、ありましたがとても素敵なお写真ばかりですね♪
書込番号:10917063
0点

チャチャチャ、っていうのは、絞りが動いている音だと思います。以前だれかのコメントであったのですが、センサー保護のためか何かで、撮影後は絞りを閉じ気味にしているとか、だったと思います。レンズをのぞいて見れば分かります。何か目で訴えているようで、かえって愛着がわいてきたりします。このレンズ、最初はデザインもいまいちで、音もうるさいと思っていたのですが、あまりの写りのよさに、それさえも個性のように感じてしまいます。あばたもエクボですね。
書込番号:10918385
0点

コンタプリズムさん
返信いただきありがとうございます。
音がするときにレンズを覗いてみたことはなかったので早速見てみたいと思います。
まだ室内でワンコしか撮っていないのですが、オリンパスEP-1のレンズ、M.ZUIKO DIGITAL 17mmF2.8より色合いがクッキリしていてとても気に入っています。
HPも拝見しました♪
プラハにひょい!と行ける場所にお住まいなのですか??
素敵ですね〜〜〜。
暗くても逆光でも素敵に撮れていて…すごいです。
私は理科にうといのにカメラが好きなので、なかなか上手に撮れる工夫ができません。
小学生の理科に戻って勉強しなおしたいぐらいです…。
書込番号:10924023
0点

けんけんちゃんさん、
> 17mmF2.8より色合いがクッキリしていてとても気に入っています。
本当にいいレンズだと思います。パナソニックさんには、
ありがとう、って言いたいです。
> 私は理科にうといのにカメラが好きなので、なかなか上手に撮れる工夫ができません。
> 小学生の理科に戻って勉強しなおしたいぐらいです…。
あんまり理科と関係ない気がしますけど。。。
私はプラハの3泊4日旅行で、ほとんどプログラムオートで
2000枚くらい撮りました(そのときはMZD17でしたが)。
これくらいいっぱい撮ると、幾つかまともなのがあるかなぁ、
という程度ですが、それでいいと思ってます。
E-P1だと手振れ補正もあるし、このレンズは写りがいいので、
カメラまかせでどんどん撮れば、必ずいい写真がとれると
思いますよ。
書込番号:10924540
0点

コンタプリズムさん
>本当にいいレンズだと思います。パナソニックさんには、
ありがとう、って言いたいです。
そうですね〜。パナソニックの方がマイクロフォーサーズのレンズは充実しているみたいですね…。
>あんまり理科と関係ない気がしますけど。。。
うーん…そうですね…。光の有効な使い方がわかったら、とかレンズの事とか…理科かな?と、思ってしまいました。
でも、たくさん楽しみながら撮りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10930605
0点

オリのパンケーキと両方使ってみましたが、AFの駆動音はオリもパナも同じぐらいのレベルです。オリが若干高めの音、パナが低めの音といった感じでしょうか。
個人的には駆動音よりもAF駆動時の振動が手に伝わって来る感じが我慢できず手放してしまいました。
書込番号:11067701
0点

森ガールさん
返信いただきありがとうございました。
同じレンズでも、色々個性があるみたいですね!
私は購入後、ずっとこのレンズをつけていることが多く、音にもだいぶ慣れてきました。
しばらく使ってみないと、相性はわからないものですね…。
書込番号:11071172
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
14-45mm、20mmを持っており追加レンズとして検討していますが
テストデータを見る限りVario14-45mmと大幅な解像度差はないように思えます
Macro-Emarit 45mm
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_45_2p8_o20/page3.asp
vario 14-45mm
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicGF1/page19.asp
20mm
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp
既に14-45mmを持っているのなら
このレンズはマクロ撮影できるという点以外で利点はありますか?
F2.8の明るさはありますが
周辺減光も激しいので絞りたい印象です
レンズ径の小ささから来る口径食でしょうか?
1点

MTFチャートを見るとそれなりに違いがあるようですからレンズ性能の差はあるのだろうと思います。
私見ですが、マクロ撮影に興味がなくF5.6以上に絞りを開ける撮影に魅力や必要性を感じないということであれば、あえてこのレンズを購入するメリットはあまりないのではないかと思います。
(気軽なお散歩マクロを愛好するわたしにとっては、小型軽量で手ぶれ補正があり高速コントラストAFが使えてMFもしやすいこのレンズは他の何にも代え難い世界最高のマクロレンズですけれども)
書込番号:10743334
8点

確かに中心部はVarioより解像するようですが
周辺部は差がなく(寧ろ落ちる部分がある)
結果として落差が激しいのが気になります
LEICA銘でマクロだからと過度な期待なんでしょうか
魅力のF2.8も減光が無ければ…
消そうとすると5.6程度まで絞る事になりますし
同じマクロレンズのZD50mmF2が全域フラットなだけに非常に惜しいです
書込番号:10744756
0点

レンズってスペック表だけでは語れない部分もありますし、色々と作例など見られてみてはいかがでしょうか。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_macro-elmarit_45mm%2Ff2.8_asph.%2Fmega_o.i.s._h-es045/order/popular
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/photos/1395
多少癖があっても味のあるレンズって、たくさんありますし。
書込番号:10745085
0点

作例提示ありがとうございます
早速拝見しました
接写はVarioでは撮れない絵があり大変興味深いですが
サムネイルでも判るくらい周辺落ちしてるのも見えます
データシートから感じた
真ん中を立たせるレンズの印象そのままでした
対象が浮き上がるように見えて都合がいいのでしょうか
作例も接写が多いですし
逆に中望遠、ポートレート用としてならVarioに分がありそうですね
マクロ=高解像度というレンズではないようです
書込番号:10745770
0点

このレンズに限らず、マイクロフォーサーズ用レンズはデジタル歪曲補正など名を捨てて実を取るようなところがありますから、チャートを見て一喜一憂されるようなタイプの方には向いていないシステムだと思います。
携帯性や高速コントラストAFに価値が見出せないのであれば、マイクロフォーサーズシステムを使う意味はほとんどないでしょう。光学的な潔癖さならフォーサーズの方が良いですし、センサーサイズならもちろんフルサイズが良いです。
個人的にはマクロ撮影における携帯性とコントラストAFの性能を最重要視しておりますので、現状では他のレンズやシステムと比較するまでもなく、マイクロフォーサーズでこのレンズを使うしか選択肢がありません。
レンズに何を求めるかは人それぞれですから、スレ主さんにとってはおそらくZD50あたりが最適解ということになるのでしょう。
書込番号:10749507
17点

確かにマイクロフォーサーズでは現状唯一のAFマクロです
携帯性もVario14-45mmの筐筒を縮めた時とほぼ同じで
持ち運びにも不便は無いでしょう
このレンズの利点はその辺りになってしまうようですね
LEICA銘は画質の認証だと思っていたのですが…
小さく軽く明るい中望遠として検討していたので残念です
レンズ径に対し筐筒に余裕があるだけに勿体無い
書込番号:10750484
0点

その後調べてみたところ
このレンズはデジタル補正を掛けてない(気が付かない?)様です
LEICA Dレンズでも光学補正を主としているようなので認証故でしょうか
実作例でも開放で撮影したと思われる画像には周辺減光が見え
これでは名を取って実を捨てたように見えてしまいます
>個人的にはマクロ撮影における携帯性とコントラストAFの性能を最重要視しておりますので、現状では他のレンズやシステムと比較するまでもなく、マイクロフォーサーズでこのレンズを使うしか選択肢がありません。
もっと選択肢が広がればいいですね
既に45mmとして存在する以上類似する商品が出るのは望み薄ですが。
書込番号:10750870
0点

もともとマイクロフォーサーズでは周辺減光の補正はさほど強くはやっていないと思われます。
20mmや45-200mmでもけっこう目立ちますので。
マクロやポートレートで実際の撮影においては周辺のわずかな解像力低下が問題になることはほとんどないでしょうから、問題が周辺減光のみなのであればSILKYPIXなどで補正するという手もありますね。いちいち補正するのは面倒ではありますが、歪曲補正などに比べればずっと楽です。
光学的な補正しか認めないという潔癖な方もいますが、スレ主さんが14-45mmなどのデジタル補正を受け入れておられるのであれば、それも選択肢のひとつになるだろうと思います。補正をカメラがやるのか自分がやるのかという違いだけですから。
個人的にはレンズ性能はMACRO-ELMARITで十分といいますかむしろオーバースペックと言っても良いくらいなので特にこれ以外の選択肢を望んではおりません。レンズはある水準以上の性能があればそれで十分で、あとはそれを生かすも殺すも撮影者の技量次第だと思っています。(思っているだけで実際にそうできているかどうかは話が別ですが・・・)
書込番号:10751226
13点

補正無しだとLUMIX G 7-14mmがZD7-14mmがになりますからね(^^;
最終的に綺麗な像が出てくれば問題は無いでしょう
現像時補正は手間が掛かり過ぎるので考慮していません
確かに20mmも開放では減光するので
被写界深度を浅くしたい場合を除きF2.8まで絞って使っています
このレンズで気にならないレベルはF4くらいになるでしょうか
Vario14-45mmの45mm時はF5.6から使えるので差は1段に縮まります
技量で減光を生かす事は出来ても消す事は出来ませんから
開発時のまま開放F2で現状の性能があればF2,8程度で使えた
可能性があると思ってしまう所が惜しいですね
書込番号:10751435
0点

どうせマクロ撮影では周辺をぼかすので、周辺減光は大きな問題では無いと多くの人は考えているんじゃないですか?
周辺減光より、周辺部での色収差や周辺のボケの美しさにこだわりたいです。
書込番号:10751831
0点

結局、I.C.B.Mさんは何をどのように撮りたいのでしょうか?それによって追加レンズは変わってきます。
書込番号:10751880
3点

求めたのは中望遠ポートレートです
Varioでは45mm時にF5.6と暗いのでF2.8のこのレンズを検討しました
同じGレンズのVarioの素直さと45mmの使い勝手
LEICA D Summilux 25mmで見せたLEICAの描写力を期待していたのですが
Macro-Elmaritは残念ながらマクロ撮影に偏っているようで
私の使い方には向かないようです
ロードマップでも今年の予定は
広角パンケーキとFisheye、望遠ズームの3本ですので選択肢も増えませんね
書込番号:10752054
0点

周辺減光の補正はごく簡単ですよ。画角を入力して適用率をスライダーで調節するだけですから。
設定を保存しておけば現像のたびに設定しなおす必要もありませんし、バッチ処理もできますから複数の画像を一気に補正することもできます。
RAWはもちろんのことJPEGでも補正できますから、気合を入れた写真でなくても気軽に補正できます。
この作業は露出やホワイトバランスやトーンカーブなどをちょこちょこいじるのに比べればよほど楽だと思います。
現像作業そのものが面倒ということであれば話が別ですが、レンズの画質にはとことんこだわるけれどJPEG撮って出しで現像は一切しないというのも片手落ちかなあという気もします。
(そういう考え方ももちろんそれはそれでありだとは思いますが)
ちなみに、GANREFのデータではMACRO-ELMARITは他のLUMIX Gレンズと比べてシャープネスでは中央から周辺まで最もフラットなようです。その点ではSUMMILUX 25mmよりも優秀なようです。
個人的にはこの手の比較にはあまり興味はありませんが、ご参考までに。
書込番号:10752138
11点

帰っていそいそと補正作業が発生すると思うと
気軽にお散歩へ持っていくのも躊躇いそうですね(^^;
GANREFはシャープネスのグラフが平均値なので
別データでMacro-ElmaritとVario14-45mmと比較してみると
ピークのF4で中心より4割まではMacro-Elmaritが上回りそれ以降は逆転し
Macro-Elmaritは最端部で中心の半分程度に落ち込みます
これがどう作用するかはわかりませんが
なかなか奥の深そうな世界です
Summiluxは中心だけ落ちて中心平均は周辺と近似値なのが興味深く
細かいデータがあれば是非見てみたいものです
書込番号:10753813
0点

周辺減光が激しいから買いたくないといったレスでしょうか?
ちなみに開放でポートレートを撮る場合でも周辺減光を気にしますか?気にするなら買わない方が良いでしょうね・・。補正も面倒臭いようですし。
主観ですが、スペックだけでは語れないズミに似た上品さはあると思います。
書込番号:10755928
7点

どのような点でSummiluxに似た上品さを感じたのでしょうか?
Summiluxは私もとてもいいレンズだと思っていますので
数字に出ないのでしたら拝見したい物です
作例などあれば是非
書込番号:10756014
0点

気軽にお散歩に持って行けるかどうかというのは純粋にサイズと重量のみで考えていますので、個人的には後の補正を心配して躊躇するということはありません。
また、わたしの感覚では周辺減光は後からどうにでもなるものという認識ですし、そもそも周辺減光そのものは背景をぼかすのと同じような写真的表現の一つと捉えていますので、必ずしも悪いものだとは思っていません。作画意図によってはむしろ周辺減光を強調させるような現像操作をすることもあります。(オリンパスのアートフィルターやSILKYPIXのテイストにもそういうものがありますね)
というわけですから、個人的には被写体を大きく写すのが前提の撮影(マクロや望遠など)でレンズを選ぶ時に周辺減光の程度を考慮することはありません。
この辺りの感覚は人それぞれでしょうから、スレ主さんの場合はZD50なりSummiluxなりをお使いになればよろしいのではないでしょうか。マクロ撮影に興味もさほどお持ちでないようですから、あえてこのレンズにこだわる必要もなさそうですし。フォーサーズ的な光学的に潔癖な感覚をお持ちの方にはマイクロフォーサーズは向かないシステムだと思います。
しかしながら、周辺減光は後からでも補正すればいいんじゃないかという考え方を許容できるようでしたら、ズームより明るくて小型軽量かつ軽快なコントラストAFが使えるマイクロフォーサーズならではの撮影を楽しめるレンズになるでしょう。
(もちろん無理におすすめはしません。というよりは繰り返しになりますがスレ主さんは他のレンズをお使いになった方がよろしいかと思います)
書込番号:10758024
13点

蒸し返されているのでこちらも繰り返しになりますが
かなりマクロに偏ったレンズのようですし
サイズ、重量、解像度はVario14-45mmと大差なく
減光を気にするとF4程度まで絞る事になるので
私には向かないレンズなのでしょう
光学的な絶対性能は求めていません
当初よりデジタル補正を考慮しているシステムであれば
寧ろ組み込んでいただきたかった
無補正がLEICAの縛りであるなら実に無駄だと思います
>作画意図によってはむしろ周辺減光を強調させるような現像操作をすることもあります
現像で強調できるのなら必要な方に操作させるのが作画意図でしょう
その絵しか出せないのは癖といった方が正確です
書込番号:10763142
0点

>どのような点でSummiluxに似た上品さを感じたのでしょうか?
作例によりますがシャープでいて柔らかいところです。上品さが似ているといのは言い過ぎかもしれませんね(ズミに失礼?)。ズミの開放の周辺減光が許せるならこのレンズも許せと思いますが、水掛け論になってしまいますのでこの辺りでやめときます。
書込番号:10763995
5点

作例があるのなら拝見したかったので残念に思います
Summiluxもお借りした事がありますが
全体像はF2〜2.8程度に絞ったほうが私は好みでした
F1.4になると十分な口径を持っているSummiluxでも
口径食を消すのは難しいんですね
書込番号:10768692
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
娘にコンデジのレンズを傷つけられたので、フィルターがつけれて画像もよさそうなGF1のレンズキットの購入を検討しています。
私用&業務用に使う予定ですが、業務用として携帯性を落とさずにこのレンズで金属の切断面の模様をくっきりと映せるようにしたいと思っています。クローズアップとか接写リングとか調べてみたのですが使ったことがないのでどれを買ったらよいのかイマイチよくわかりませんでした。(私の調べ方が悪いのかもしれませんが、花や虫の撮影例はありましたが何かの表面の細かい模様を拡大した写真は見つかりませんでした)
海外に住んでいるのでネットで購入して家族にもってきてもらうことになります。ですので試し撮りはできない状況です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂ければ助かります。
0点

追記ですが、現在EOS X2にS60マクロをもっています。コストを減らす為にEOS用のアダプターをつけることも考えましたが、ちょっと大きい感じがしていて他のオプションを探しています。
書込番号:10711813
0点

こんにちは。
>花や虫の撮影例はありましたが何かの表面の細かい模様を拡大した写真は見つかりませんでした
被写体はどの程度の大きさ(範囲)なのでしょう?
レンズ交換が出来る機種で、マクロレンズを使うと、多くの場合、被写体と同一寸法で、センサー上に写せます。(1:1、長さ1cmの物なら、センサー上に1cmで写る。)
もし、顕微鏡で見るように、1mm以下の被写体を大きく写したいのなら、通常の撮影方法では無理です。
数mm程度の物なら、広角レンズの逆付けという方法で、画面一杯に写すことは可能です。
>現在EOS X2にS60マクロをもっています。
この組み合わせでも、1:1の撮影は可能です。
キヤノンの場合、中間リングは無いようですね。
書込番号:10711869
0点

「広角レンズを逆づけ」という方法については以下に詳しいです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/reverseadapter.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/28/6523.html
ちなみに、絞りリングのないレンズだと絞りの設定が出来ないので、
ゆびで押さえるとかテープで留めるとかになります。
書込番号:10711905
0点

影美庵さん、早速の回答ありがとうございます。
下の写真はゴムの断面の例ですが、1mm-2mm幅の素材でこの程度の写真が撮れれば十分です。
http://www.70supra.com/supra-diy/a048-2/1.jpg
金属の破断面の写真も見つけました。これは大分大きいですが、もっとよって表面のごつごつが分かるくらいのレベルを求めてます。こちらもひとつの凸の大きさは1mm-2mmくらいです。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200806/09/60/a0080560_16201592.jpg
書込番号:10711932
0点

「でも携帯性は良くしたい」ということで小さいものを紹介。
一部のコンデジには、レンズフィルターをつけられるオプションがあり、
この機種の場合、HA-2という部品をつけると、43mmのフィルタを付けられます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/option.html
作例の一番したに、さくらんぼの接写画像があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/sample.html
望遠側で、接写が4cmまで寄れる仕様です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/spec.html
画質的にも、コンデジの中ではかなりハイレベルなものなので、
性能的にも大丈夫だと思いますがいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/00502011284/spec/
書込番号:10712007
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、アドバイスありがとうございます。GX200ですか、名前は聞いたことがありますが、フィルターがつくというのは知りませんでした。軽くて小さくて使いやすそうですね。現在のコンデジはリコーのR10で、リコーの製品は気に入っています。マクロは最高なのですが、R10はAFも含めて全体的にスピードが遅すぎるというのが難点でしたGX200はどうなんでしょうか。GF1はサクサク撮れそうでよさそうなのですが。マクロだけがネックです。G11も検討していますが。フィルターをつけるとかなり出っ張る感じにみえます。
書込番号:10712147
0点

サンプル写真、拝見しました。
難易度はやや高いかなと感じました。
最初のスレの、”業務用として携帯性を落とさずに…”は少々困難です。
この手の撮影では、三脚(+微動装置)が必要になりますから。
もし、私だったら…、下記を試みます。番号はそのままトライの順序=撮影しやすさです。
1.お手持ちの、EOS X2+S60マクロでそのまま撮ってみる。
2.クローズアップレンズ AC No.5(or No.4)を付加してみる。(ACタイプはMCタイプより高価ですが、性能は良い。メーカーはケンコーでもマルミでもどちらでも可)
3.もしキットレンズ(EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISなど)をお持ちなら、リバースリングを購入し、広角端で、リバース撮影する。
EFレンズでは絞りを自由に設定できませんが、普通に装着し、絞った状態でレンズを外せば、その絞りになるとか。私は持っていないので、詳細は知りません。
リバースリング、私は名古屋の八仙堂というお店で、49〜58mmまで4種類全てを購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
今見たら、お正月休みで、詳細を見ることは出来ませんでした。1種類=\1,500だったと思います。
下記のお店でも扱っていますが、私は利用したことはありません。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
ヨドバシカメラやビックカメラなどでも扱っているとは思いますが、価格は若干高価かな?
カメラの微動装置、メーカーにより、マクロスライダーとか、シフター、フォーカシングレールなどとも呼ばれます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
高価ですが、動きは滑らかです。私はこれの廉価版を持っています。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301
ここには載っていませんが、HCS-11という1WAYもあります。(私も勤務先用に買いました。)
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB&cate=19055_500000000000000301
ケンコーの製品は前記ハクバの製品と同一品(銘板のみ異なる)です。
微動装置はそれなりの大きさですが、クローズアップフィルタやリバースリングは、普通のフィルタと大きさは変わりません。(航空郵便でも可?)
書込番号:10712200
0点

GF1のパンケーキレンズにクローズアップレンズでもいいと思います。
但しケンコーのACタイプは49mm径以上しかありませんので、52mm径を買って
46-52mmのステップアップリング(千円未満)で装着すれば、45-200mmの望遠ズームを
買った時にも使えます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
書込番号:10712218
0点

影美庵さん、度々のアドバイスありがとうございます。ただ、X2を会社にもっていくと盗難にあう環境にあるので常に携帯する形を考えています。もしGF1を使うとすると下記に頂いたクローズアップレンズか、S60をマウントアダプターを使って使用するか(S60も常に携帯しますが)、どちらかになりそうな気がします。
>2.クローズアップレンズ AC No.5(or No.4)を付加してみる。(ACタイプはMCタイプより高価ですが、性能は良い。メーカーはケンコーでもマルミでもどちらでも可)
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。ステップアップリングが必要なのですね。
ところでこのレンズでNo.5のクローズアップレンズを使うとどのくらい絵が大きくなるのでしょうか?じじかめさんが引用されたサイトの接写撮影範囲と倍率の欄を読んだのですがちょっとわかりませんでした。
書込番号:10712299
0点

1000万画素は要らない説もあり、LUMIX G 20mm/F1.7のものをトリミング。
金属断面接写には、少し足りない感じでしょうか?
最大撮影倍率(35mm判換算)は、
LUMIX G 20mm/F1.7が0.25倍に対し、LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6が0.34倍と有利。
他にも、OlympusのED14-42mm F3.5-5.6は0.48倍。
ED14-42は沈胴なので収納時はコンパクトですが、フィルターの脱着に気を使います。
外れ難くなったものを無理に外そうとして破損する事があるようです。
当然ですが、MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8(35mm判換算2.0倍)が圧倒的。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10644333/#10652161
コンデジならLUMIX DMC-LX3、GX200よりAFも速く画質も上と思います。
接写能力ではGX200に若干劣りますが、ワイド端 1cm/テレ端30cm。
中間の焦点距離は1-30cmの間で寄れ、結構大きく撮れます。
アダプターでクローズアップでレンズも使用可能です。
書込番号:10768046
0点

わてじゃさん、アドバイスありがとうございます。結構ディテールまで描写されるのですね。
LX3も検討していましたが、わてじゃさんでいわれてみて。娘に貸すときだけフィルターをつける(アダプターがつくので長くなりますが)というパターンもありかなと思い始めました。そのほうが軽そうですし。明るくて広角もあってコストパフォーマンスも高そうですね。
再度検討してみます。
書込番号:10770204
0点

ちなみに、LX3のアダプタ径は46mm。
DP1用に購入したフィルターが、LX3、LUMIX G 20mm/F1.7、MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8と、
流用できたのはラッキーでした。
書込番号:10770446
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
このレンズはGH1につけようと思っていますが,メーカーの説明書きを読むと
AFの音がすると。
問題はその音ですが,気になるほどうるさいものでしょうか。
例えば,室内で普通に子どもを取るときでも,室内の音と比べても,AFの音は目立つ感じでしょうか。
0点

気になると思います。
しかしながら、SOCHN さんほどのお方ならマニュアルでよいのではないでしょうか。
あるいは外付けマイクをお使いになるとか。
書込番号:10750483
0点

ありがとうございます。
んー、静かなところじゃない限り音は目立たないかな,と楽観的に思っていたのですが,やはりだめでしたか。。。実は妻用でして。
14-140mmのレンズは大きいし,20mmF1.7とは精鋭感がぜんぜん違うんですよねぇ。ネット上のサンプルを見ると・・・・
書込番号:10754648
0点

>実は妻用でして
そうかなとは思いましたが、
SOCHN さんなので「気になる」と書きました。
テレビがつけっぱなし等、生活雑音が多い場合は気にならないと思います。
ただし、もちろんご存じのことと思いますが、
ふらつくAFと手ぶれ補正がないので、こちらの方が問題になるかもしれません。
>14-140mmのレンズは大きいし,20mmF1.7とは精鋭感がぜんぜん違う
御意。
手ぶれ補正付きで動画撮影用の明るいレンズが欲しいです。
書込番号:10755219
0点

パンケーキをつけて撮影してみました。
自分の鼻息以外の音はありません(^^;)。
あまり参考にならないとは思いますが…。
http://www.youtube.com/watch?v=RRvQaxuBKQk
フルHD、シャッタースピード優先1/50、AF中央1点、フィルムモードsmoothです。
急に動かれるとAFがついていけません。
鼻息が恥ずかしいのでしばらくしたら消します。
書込番号:10757455
0点

ありがとうございます。見ました。参考になりました。
やはり結構音がしますね。
ふらつくAFの感じは,PMW-EX1(30p)と同じくらいなのでまったく違和感ないですが,音は気になります。
被写界深度が浅いのでAFよく動きますね。
このレンズで動画を撮るときは(内蔵マイクの場合は)寄らないことですね。
想定している状況は,部屋で何人もの子どもが遊んだりしているのを4〜5メートル
くらい離れて撮る,というものが多そうですが,そういう状況だと,普通の民生ビデオ
だとAFはほとんど動かないのですが,GH1+このレンズの場合はそれでも結構動くかもしれませんね。
手振れ補正つきで動画撮影用の明るいレンズがほしいですが,でも出たとしても,このレンズよりは大きくなるでしょうね
書込番号:10759682
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
1週間前に念願のズミルクスを購入しました。
今日気付いたのですが、レンズの中心部に長さ約3〜5ミリ程度の糸くずのようなものを
発見しました。最初MCフィルターと表面レンズの間に入り込んだと思ったのですが、
よく見ると、レンズ内部の中央部分に入り込んでいる事が分かりました。
このレンズは構造上レンズ内部にゴミが入ることってあるのでしょうか?
今の所撮影した写真に映り込んだりする事はないのですが、
さすがにど真ん中にあるので、気になっています。
購入したお店に見てもらうのが良いでしょうか?教えて下さい。
0点

おはようございます
ゴミはほとんどの場合、写真に写りこむことはないと思います。
でも気になりますよね
気になるのなら購入したお店に相談なさると良いと思いますが、ゴミは使っているうちに入り込むものですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10486473/
書込番号:10657366
0点

購入店相談推奨ですが、経時的に無理なときはSC相談でしょう。
メーカが仕様内ですと回答したら、判定基準の開示を求めます。
心あるメーカであれば十分納得できる回答をする筈です。
ゴミの光学的な位置によって稀に影響を受けることがあるようですから、
とにかくどちらかに相談されると良いと思います。
書込番号:10657938
0点

ズームレンズですから、交換しても使っている内にまた入ってくると思いますので
小さいものは無視したほうがいいかも?
書込番号:10658102
0点

皆様ありがとうございました。
皆様の返信を参考に、
とりあえず写りに影響はないので、このまま使用し、
暇がある時か、写りに影響が出たとはっきり分かった場合、
購入店へ相談に行きたいと思います。
遅くても保障期間終了間際にでも一回見てもらおうかなと思います。
一見すると密閉に見えたので、またブロアー等で飛ばす事も難しそうなので、
気になることには変わりませんが^^;いつのまにか消えてくれれば一番いいですね。
ありがとうございました。
書込番号:10658222
0点

終了している案件に書き込み失礼いたします。
皆様はご存知であえて無視されていることとは存じますが、知らない人も居るかもしれないので。
このレンズは、単焦点で、ズームレンズではありません。
絞りリングと、焦点リングはありますが。
絞りリングについては、パナのボディでしか使用できませんし、
普段ロックされており、ボタンを押してからでないと回りません。
どうしても気になってしまったので、失礼致しました。
書込番号:10750947
4点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
先日、このレンズを使って撮影をする機会があったのですが、その時、どうもAFの精度が思ったよりも良くなかった(クッキリ撮れなかった写真が結構あったりした)ので、もうすぐ購入して2年ということもあり、この機に一度、ボディ(E−30)と一緒にメーカーへ送って調整してもらおうかと考えてます。
(F5.6での撮影&E−30ということで前ピン・後ピンの可能性も低いと思いますし)
参考までに過去の書き込みを見ると、パナのレンズの場合はボディとセットでパナソニックへ送る・・・というのを見つけましたが、他には、オリンパスのレンズとまとめての場合だとオリンパスへ送る・・・というのも見つけました。
一方ではパナソニックはオリンパスに比べて時間がかかったり対応が良くなかったり・・・というのも見つけました。
調整へ出すとしたら
@E−30と2514でパナソニックへ送る。
AE−30と2514とオリンパスのレンズ(旧14-54)でオリンパスへ送る。
のどちらの方が(対応・修理期間・費用などで)良いと思いますか?
なお、旧14-54はそういう精度については不具合を感じることは無いのですが、中古で購入して2年半くらい経過していますし、できれば2週間くらい戻ってきてほしいので@で時間が掛かったり、Aでも@と費用にそれほど差がなければこのレンズも合わせて調整に出してみようかと思うのですが。
よろしくお願いします。
0点

まっく=さん
E-30には、カメラの機能としてマイクロアジャスト機能がありますので、普通はその機能を使えば前ピン後ピンは調整可能なはずですが、これをやっても調整できないほどずれているということでしょうか?
その場合、E-30に合わせてレンズのピント精度を合わせることになります。逆をやるとレンズにE-30を合わせることになるので、他のレンズすべての再調整が必要になります。
ですからE-30とセットでレンズをパナソニックのサービスに送ると良いと思います。
パナソニックのデジタルカメラ製品の修理依頼は、下記に申し込みのが便利です。
「LUMIX修理サービス」
http://club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/mts/lumix_a5.html
このサービスを受けるには、クラブパナソニックの会員になる必要があります。
http://club.panasonic.jp/
問い合わせが必要な場合は下記の電話で問い合わせることができます。
0120-878-554
以前依頼したときは、保証期間中だったので、輸送費のみで無償修理で、実働9日間で送り返されて着ました。ただし、これは機能不全が全くない調整のみの場合です。故障に相当するときは、部品交換も必要ですので、あらかじめ納期と費用を確認してから依頼したほうがいいです。
以上、ご参考まで、
書込番号:10713640
1点

@でOKです。
面倒なら購入したカメラ屋さん経由でもよろしいかと。
(手数料は取られますが)
症状は具体的にメモして渡すようにした方が良いです。
(何m先の被写体に対して何cm前ピンとか)
ピンずれのサンプルもCDか何かに焼いて渡した方が良いでしょう。
大事なことですが、
意図が伝わらないと、通り一辺倒のチェックしかしなかったり、
あさっての方向を調査されかねませんから。(どのメーカでも)
書込番号:10715298
1点

皆様お返事ありがとうございます。
もし最初の説明に不足することがございましたらすいません。
> FJ2501 さん
ちゃんとAFで合焦しているのですが、ピントが合わずにクッキリ写っていないものが結構あり、F5.6での撮影だったのでちょっとした前後のブレで前ピンや後ピンの様にピントが外れるほど被写界深度が浅いわけでもないし、だからAFの精度が良くないのでは・・・と思って質問させていただきました。
他の14-35mmF2.0のスレを見ていると年に1回とかレンズの調整をされているような書き込みを見かけたので、購入して2年の間にいろんな衝撃でAFの精度が悪くなっているのならば調整に出してみようか・・・というのが経緯で、その後、レンズの調整についてスレを見ていたら一番最初の書き込みの@・Aのどちらが良いのか・・・という次第です。
調整を依頼するには納期と費用の確認が予め必要・・・ということですね、分かりました。
> jet_b さん
カメラ屋経由という方法もあるのですね。
であれば、自分がE−30を購入した「カメラのキタムラ経由」というのもBとして考えたいと思います。
最後に、最初の質問の書き込みをした後、AFターゲットサイズを「小」にしているとAFを迷いやすい、という書き込みを見ましたので、ターゲットサイズを「標準」に戻してもう1度テストしてみたいと思います。
・・・説明不足以外にも色々と不備がありましてどうもすいませんでした。
書込番号:10717747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)