
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年12月6日 09:13 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年11月28日 19:58 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年11月26日 19:23 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月20日 10:19 |
![]() |
6 | 4 | 2009年11月7日 21:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月7日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
先日、このレンズを購入し、その画質に大変満足しているのですが、今日ふと静かなところで、レンズから「サー・カラカラー」という、手振れ補正レンズにありがちな音がしていることに初めて気づきました。
他のLUMIXレンズ3本(14-45、45-200、14-140)では特に気になる音はしていないので、このレンズ特有なのか、それとも不良なのかわからず、お持ちの方にお聞きできればと思い、投稿しました。
みなさんのはいかがでしょうか? 教えてください。
0点

45と7-14と14-140を持ってます。
傾けると、手ブレ補正だからか?14-140と45はカラカラ音がします。
電源を入れたときは、3つともカチャっと音がします。
AF時は、45だけ音がして、7-14も14-140も無音、耳を当てないと聞こえないレベル。
45が何かと一番音がします、LEICAのクセに。
書込番号:10585405
1点

わてじゃさん、ありがとうございます!
やはり音がする、しかもライカが一番やかましい感じなのですね。
とはいえ、写りに関係なく(もしくはしっかり手ぶれ補正していて写りが良い?!)、不良でもなさそうなので、一安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10586502
1点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
はじめまして,初めて書き込みさせて頂きます。
#これまで,古いマニュアルカメラを使用していまして(PENTAX SV)
#最近初めての一眼デジタルとしてDMC-G1を購入しました。
DMC-G1にL-X025をマウントアダプターを介して装着し,
ほとんど,マニュアルフォーカスで使用しています。
今回質問させていただく内容というのは,
L-X025のフォーカスリングが空転するという内容です。
よく感じるのが,無限から,一気に近いほうへフォーカスリングを回している時や,
大体指標の6,70cmくらいから38cmあたりへゆっくりとピントを合わせているときに,
空転してしまうようです。
空転するときは,まったくモーターが動いていないようで,
しばらく空転させていると,再びモーターが動き始める感じです。
空転してから数秒リングを回すのをやめて,再び回すとちゃんとモーターが動き始めるので,
問題はないのですが,操作性にかかわるので少し困っています。
L-X025をご使用の方で,同じような症状の方,おられませんでしょうか?
同じような情報をお持ちの方がおられましたら,ご教授下さい。。。
0点

とらいりっくさん
折角G1とLEICA D summiluxを手に入れたのに
そのような不具合があったのでは残念ですね。
自分のE-30にLEICA D summiluxを取り付けて確認してみたところ、
そのようなフォーカスリングの空転は確認できませんでした、
レンズによるものかG1との相性かわかりませんが、
一度、パナの方に問い合わせをしたらどうでしょうか。
書込番号:10511852
0点

そういう感じがしないでもないですが
厳密に試してません・・・
書込番号:10512561
0点

とらいりっくさん
お問い合わせがありましたので、G1ではありませんが、GF1にマウントアダプターを介してこのレンズを装着し、MFで試してみました。
(小生、通常このレンズはE-30に装着し、GF1に装着した場合もすべてAFで使用しています。)
ピントリングを回した途端に液晶画面の(ファインダーの場合も)画像が拡大表示され、
テレ端からワイド端へ、ワイド端からテレ端へピントリングを回してみましたが空転する事は無いです。
そして、ピントが合ったところでシャッターを半押しすると拡大表示から通常表示に戻り、そのままシャッターを押し切ると撮影されます。
>大体指標の6,70cmくらいから38cmあたりへゆっくりとピントを合わせているときに,
>空転するときは,まったくモーターが動いていないようで,
>しばらく空転させていると,再びモーターが動き始める感じです。
恐縮ですが、この意味が良く分かりません。
書込番号:10513153
1点

湘南rescueさん,jet_bさん>
返信,ご確認ありがとうございます。
初めてデジタル一眼を買うに当たり,一番マニュアルで使いやすそうな
セットを悩んで購入しただけに,このような症状が時々発生し,
ちょっとがっかりしていました(^-^;;
チロpapa2さん>
GF1での確認,ありがとうございました。
>>大体指標の6,70cmくらいから38cmあたりへゆっくりとピントを合わせているときに,
>>空転するときは,まったくモーターが動いていないようで,
>>しばらく空転させていると,再びモーターが動き始める感じです。
>恐縮ですが、この意味が良く分かりません。
わかりにくい表現で,申し訳ありません。
>>大体指標の6,70cmくらいから38cmあたりへ・・・
というのは,指標の0.7(m)から0.38(m)の間でピントを合わせるために
フォーカスリングを回していると空転する確率が高い(ように感じます)
という意味で,
>>しばらく空転させていると・・・
についてですが,空転しているときは,指標のメーターがフォーカスリングを
回しても同時に回っておらず,
また,「チキチキチキ・・・」という,動作音もしません。
(このチキチキという音は,モーターが回っている音だと思っていました)
空転状態で,そのままリングを回し続けても空転し続け,
空転状態から一度フォーカスリングを回すのをやめて,数秒後に再度フォーカスリングを
まわすと,ちゃんと指標のメーターが回ると同時に,「チキチキ・・・」という動作音
もし始め,ピントを合わせることができるようになります。
空転状態は,カメラ本体の電源を入れてないときにフォーカスリングを回したとき
と同じ状態です。(何の動作音もなくリングが回り,指標メーターも動かない)
湘南rescueさん, チロpapa2さんのE-30とGF1でご確認いただいた結果,
上記のような症状が出ていないようですので,
私のレンズ個体が悪いのかもしれません。。。
一度,パナソニックの総合サポートに電話してみようと思います。
どのような応対をしてもらえるか,心配です。。。
書込番号:10515277
0点

とらいりっくさん
こんばんは、私もE-420との組み合わせでたまにですが空転が発生します。
ゆっくりとフォーカスリングを回していて、そこからスッと早めに回すとあれっ?という感じで空転することがたまにあります。症状はとらいりっくさんとほぼ同じです。
普通にフォーカスリングを回しているときはあまり起こらないのと、AFメインで使っているのでまあいいか程度に思っていたんですが、気になるといえば気になりますね。
書込番号:10527687
1点

とらいりっくさん
14-150ズームを使用しています。
このレンズでもフォーカスリングを早く回転させると、空転します。
性能限界だと思います。
レンズ駆動はモータで動かしている構造です。おそらく、リングの動きを
光学スリット(安物だとブラシもある)でパルス数に変換していると思います。
この構造だと、発生するパルス数が一定数を超えると、モータの動きが追従
できなくなります。高級レンズなので、ブラシでは無いと思いますが、もし
ブラシなら、チャタリング(1から0、0から1への切り替わり時に余計な
パルスが出ること)防止のため、高い周波数を意図的に落とすこともします。
個体差、故障では無いと思います。フォーカスはゆっくりが原則でしょう。
私も、フォーカスリングの軽さには多少戸惑いました。もう少しねばりというか
重さが有った方が手になじむ気がします。
あと、最近のレンズにはマイコンが搭載されているので、マイコンが関与して
いるかもしれません。その場合では、マイコンの能力かモータの能力かが起こして
いると思います。
書込番号:10534825
2点

とらいりっくさん、
僕はLEIA D 14-150mmとこのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4をE-3で使っています。
ほとんどAFしか使いませんが、試しにMFとsAF+MFで試してみました。
ピントリングを素早く動かしても、とくに動作遅延は感じません。
sai64さんが指摘されたような事があるとすると、このレンズはもともとフォーサーズ向けのレンズなので、一眼レフボディが持つ高い電力が速やかな駆動に必要な可能性があると思います。
E-3の電源となるリチウムイオン電池の容量は7.2V/1500mAhです。
DMC-G1の電源の電池 DMW-BLB13の仕様は安全性確保のためかメーカwebで公表されていませんが、7.2V/1300mAh程度ではないでしょうか?
それぞれの電源の最大出力は、E-3で10.8W、DMC-G1で9.36Wとそれなりに差があります。
DMC-G1は常時、LCD映像を出力し続ける関係で、光学ファインダがメインのE-3より、MFのピントリング駆動に回せる電力が少ない可能性もあります。
アダプタ経由で使うレンズなので、仕様と割り切るか、それでも不満なら、パナソニックに質問された方が良いと思います。
書込番号:10535970
1点

返信ありがとうございます!
#なかなかwebを確認できず,お返事遅くなってしまいましたm(__)m
405RSさん,sai64さん>
まさに,そんな感じでフォーカスリングが空転します。
特に,ピントを最終的にあわせこも〜・・・っとしたときに,スカッ!と空転
ってなってしまうことが多かったもので(^-^;;
FJ2501さん>
なるほど・・・電池の出力ですか。。。
そういうことなら,しょうがないですよね(^-^;
一応,空転しない,する,という情報を頂くことができたので,
パナソニックカスタマーセンターのほうに連絡してみました。
電話の向こうで,実際にL-X025+アダプター+G1を手にして,
こちらの症状を聞いてくれました。
で,その時点では電話の向こうの担当者さんのG1では,空転するという
ことが確認できないようでした。
結局,レンズだけ修理に出してもらえますか?
ということで,発送することになりました。
また,レンズが修理から帰ってきたらご報告したいと思います。
・・・でも,異常無し,で帰ってきそうな気がしますが(^-^ゞ
余談ですが,電機メーカーのカスタマーセンターって,態度が悪い・・・
って敬遠してたんですが,
パナソニックさんの対応はすごく素晴らしかったです。
修理サービスさんと,カスタマーセンターさんとの連携がすばらしかったです。
どうも,別部署っぽいのに,これだけ連携がとれるものか・・と感心しました。
#前に,別メーカーのカスタマーセンターに痛い目にあわされてたもので。。。
書込番号:10547345
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025

エメラルド7さん、
価格が安ければ良いのなら、ここで最安値を続けている成和電器長尾販売株式会社はかなり安い方だと思います。
http://seiwa-d.com/
パナソニックはカメラやレンズの専業メーカではなく、家電メーカなので、流通経路が他のカメラ・レンズメーカと異なるようです。成和はパナソニック製品の量販専門店なので、通常のカメラ店より仕入れでも有利なのでしょう。
ちなみに僕は、新品を買う予算が無いときに、たままたヤクオフで6万円の中古品を見つけて即日落札して今でも使っています。
ボディに傷があるので安かったようですが、パナソニックのサービスにE-3と共にピント合わせにだしたところ、光学性能・機能とも問題なしでした。
VARIO-ELMARの暗い方は結構オークションにでますが、SUMILUXは月産200本と少ないので、なかなか中古品も出ないみたいですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070306-2/jn070306-2.html
書込番号:10530836
0点

三星カメラも良いと思います。価格.comの最低価格よりも千円程度高いですが、保証が充実してますので一度検討してみては如何でしょうか?
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=3796
今のところ、8万以下で買いたければオークションで中古を探すしかなさそうです。
書込番号:10531732
0点

中野のフジヤカメラでは、79,800円で販売していますよ。
書込番号:10536744
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
はじめまして、1年ほど前からデジ一の世界にハマっている初心者のカメラ好きです。
現在、パナのGH1とcanonのKiss X2の2台で日々を撮影して楽しんでいます。
用途は主に、散歩での近場撮影、1歳2カ月の子供の撮影です。
単焦点レンズは、今canonのEF50mm F1.8Uのみです。
(安かったのですぐに買ってしまいましたが、50mmという焦点距離が被写体からある程度の距離が必要という意味で、私にはどうも使いにくいと感じています)
追加の単焦点レンズとして、Kiss X2で使うSIGMA 30mm F1.4 HSMか、GH1で使うこのG20mm F1.7とでどちらを購入すべきか毎日悩んでは購入に踏み切れていません。
私の調べた知識では、このG20mm F1.7パンケーキレンズはまず軽量・コンパクト、ピントがきやすく解像感がありm4/3では唯一の明るいレンズだが、ボケを重視するなら若干不満、と理解しており、一方でSIGMAの30mmは前ピンなどの個体差があるが、当たると素晴らしい描写をしてくれるレンズと理解しています。
GH1Kの14-140mmレンズではどうも暗く、重量もあるため気軽に持ち運べる単焦点レンズが欲しいと思いまして、皆さまに質問させていただくことにしました。
両方使われている、または使った事がある方がいらっしゃるかどうか分かりませんが、このような私に何か助言をいただけないでしょうか?
(いずれは両方欲しいと思っていますが、先立つものがないのでとりあえず20mm〜35mm辺りの単焦点が1つ欲しいと思っています。)
宜しくお願いいたします。
0点

前ピン等の心配するより、純正の35mmのほうが安心できるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010008.10505011367.K0000055876
書込番号:10451698
0点

大きさも重さも全然違うレンズですから単純な比較は難しいと思いますが、EOS用レンズを買うかどうかはともかくとしてもこのレンズがあるといろいろと便利だと思います。
このレンズの最大の魅力は何といっても抜群の携帯性です。マイクロフォーサーズはボディもコンパクトですが、その機動性を最大に生かせるのがこのレンズです。持ち運びと取り回しが楽というのは非常に大きなメリットです。
また、小さなお子さんを撮るのにも良いレンズだと思います。換算40mmはスナップ的に撮るのには便利です。マイクロフォーサーズならご存知のようにカメラを目から離しても普通に撮れますから、ぐっと寄ったり低い位置から子供目線で撮るのも楽です。
ボケ量に関しては、背景に何が写っているのかわかる程度で、かつ被写体を浮かび上がらせることができるという、家族写真には絶妙なところだと思っています。家族写真は後から見直す時には背景はある程度わかった方が記憶が蘇りやすいので楽しいです。
書込番号:10451950
3点

返信ありがとうございます。
確かにこの両者は比較するようなレンズではないのかもしれませんね。
G20mm F1.7は重さ・大きさから見てもm4/3のコンセプトにぴったりなのかも。
価格が25,000円以内だったらすぐに飛びつくんですが、最近値下がりしてきているようですので、もう少し安くなるのを待ってまずはこれを買ってみようと思います。
背中を押して欲しかっただけなのかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:10453894
0点

アスタクリスさん、
私はこのレンズはこれまでに使ってきた20〜30本のレンズの中でも、
1,2位を争うくらいお気に入りのレンズです。画質は文句ないし、
小型軽量、40ミリ換算の焦点距離が絶妙(寄れば望遠的、引けば
広角的に使える)ので、最近の日常の撮影はほとんどE-P1にこの
レンズをつけっぱなしにして済ませています。
ボケに関しては、条件によって若干うるさく感じることがあります
が、ほとんどの場合は、むしろとてもきれいだと思います。ボケを
生かした作品を撮ることが主要な目的でない限り、特に問題に
ならないと思います。
レンズが明るいので暗所での合焦率も高く、最短撮影距離も
短いので、屋内での撮影にも最適です。
> 背中を押して欲しかっただけなのかもしれません。
もう一押しさせて頂きます。(笑)
書込番号:10454830
0点

ニコンマウントですが、シグマ30mmF1.4HSMを使っていたことがあります。
シグマ30mmF1.4も良いレンズで、開放からの描写、ボケ味ともに悪くありませんでした。
(カマボコボケ、渦巻きボケ、二線ボケは多少ありましたが)
パナ20mmF1.7、シグマ30mmF1.4のどちらを選んでも、ハズレではないと思います。
汎用性やAFスピードの速さ、フルタイムMF搭載などの点ではシグマのほうに優位性があります。
ただ、パナ20mmF1.7は小型軽量で明るく、描写の良いパンケーキレンズという、シグマや他社のレンズに無い多くの特徴を持っています。
せっかくボディは小型軽量なGF1を所有しているのですから、まずはパナ20mmF1.7を購入してレンズの味を楽しんでみるのも良いと思います。
気になるパナ20mmF1.7のボケ味ですが、単焦点レンズとしてさほど悪い部類には入らないと思います。
(抜群にボケ味が良いオリンパス17mmF2.8と比較すると、パナが少し不利なのは否めませんが…)
書込番号:10457696
0点

店頭で見たと思いますがシグマの30mmはとても大きく、縦グリ一体のボディに付けてちょうど良いバランスです。
あと、樽型の歪曲が目立ちます。Pana20mmはカメラ内で補正するので歪曲はありません。
ボケはPana20mmよりきれいです。
(関係ありませんがPanaレンズのボケの特徴はレンズによるものではないと個人的に思っています)
簡単ですがご参考までに。
書込番号:10462427
0点

>コンタプリズムさん
>このレンズはこれまでに使ってきた20〜30本のレンズの中でも、
1,2位を争うくらい
それは、かなりの高評価ですね。
GH1のボディも小さいので、それを活かすように、このパンケーキレンズを買うことに決めました!
背中を押していただきありがとうございます。
>美玖さん
いずれシグマの30mm F1.4も買ってしまうと思います。
ただ、パナのパンケーキ次第ではその欲求もなくなるかも?
>sai5さん
どちらのレンズも一長一短あると思います。
まずは、皆さんのお勧めの通り、パナのパンケーキに挑戦してみたいと思っています。
GH1に付けると軽いんだろうなぁ、小さいんだろうなぁ。
書込番号:10464876
0点

もう20mmF1.7買うんですね。でも書かせてくださいね。
20mm1.7 , 30mm F1.4両方持っています。
ボケの強さは結構違います。当然30mm F1.4の方がボケます。
写りはというと、私は断然30mmF1.4の方が好きです。いつかは購入されることをお勧めします。ボケの量もさることならがら、シグマ30mmで開放〜F2.8付近で子供を撮るとすごくかわいく写っています。理由は自分でもよくわかっていないのですが、ごくわずかにソフトな感じと色の出方がよいのでしょうか。ちなみに私のシグマはジャスピンの個体でした。
20mmF1.7も開放からかなりシャープでいい写りだと思います。子供のバストアップ撮るくらいに近づけば、背景もけっこうぼけます。このレンズを買う意義はなんといっても携帯性でしょう。また、KissX2では動画が撮れないので、室内動画用にいいですね。暗いところでもズームレンズよりきれいな動画が撮れますよ。
私は20mmF1.7は散歩用に買いました。
書込番号:10474687
0点

結局、パナの20mm/F1.7を買っちゃいました!
最初の感想としては、軽い、小さい事でした。今まで14-140mmレンズしか使っていなかったので、GH1のコンパクトさを再認識しました。
AFが若干遅い気もしますが、14-140mmが異常に速いだけで、私には問題ないレベルです。
肝心の画質についてですが、やはりボケ量こそありませんが、ボケ味は背景を選ぶものの、やわらかく好感が持てるものでした。
開放から解像感があり、少し絞るとさらにシャープに決まりますね。
F1.7のおかげか、夜の電灯下の室内でも子供を撮影できるようになりました。さすがに動き回っている時は厳しいですが。。
携帯性はかなり良いと思いますので、これから色んな所に気軽に持ち出そうと思います。
ありがとうございまいした。
書込番号:10503888
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
本日、このレンズを購入し早速室内撮影をしてみました。内臓フラッシュで撮影したところ、かなりの露出オーバー。近距離撮影時には、特に顕著に出ます。これって故障なんですか?
0点

ttaakkaaさん
こんな明るいレンズであえて内蔵フラッシュを使う状況とはどんなもんですか?
僕もG1に付けて楽しんでますが内蔵フラッシュはまず使いません!
もし暗い部屋等であれば外付けのフラッシュでバウンスが理想でしょ〜(^O^)/
(僕はDMW-FL360を持ってます)
どちらにしろ近距離のフラッシュで露出オーバーって当たり前じゃないですか???
書込番号:10411986
2点

取説などに、フラッシュの使用可能範囲について説明があると思いますが、その範囲外では上手く調光できないですよ。
レンズによって変わりますが、概ね50cm以内だと白飛びしてもおかしくないですね。その場合は調光補正(光量調整)で対応すれば、白飛びをおさえることが出来るはずです。
書込番号:10413992
2点

皆さんおっしゃるように、一般的に近接撮影で内蔵フラッシュを使うと白飛びすることが多いです。
フラッシュ光量をマイナス側に調節してみて、それでもダメな時は少し絞りを絞ってみてください。
書込番号:10414273
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
はじめまして。パナソニックの商品なのにオリンパスのことを聞いて申し訳ないです。
こちらの商品をオリのE-620で使われているかたはいらっしゃいますか?相性というか、AFなどは普通にできるのでしょうか?オリンパスのレンズのクチコミでパナソニックであるZUIKOレンズを使ったらAFがうまく合わないような事が書いてあったので気になりまして....。
ZUIKOのF2.8のパンケーキよりも明るいのでこの商品を買おうか迷っております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

マイクロフォーサーズのレンズはフォーサーズのボディにはつきませんよ。
書込番号:10434066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)