
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年11月6日 11:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月1日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月1日 17:13 |
![]() |
12 | 7 | 2009年10月24日 10:26 |
![]() |
15 | 6 | 2009年10月20日 00:21 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月18日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
GH1Kを購入して、付属の14-140mmでは少し明るさが足りないなあと思い、当レンズを購入して昨日届きました。
早速取り付けて撮影しましたが、シャッターボタンを半押ししなくても、レンズのAFが作動します。AFCにすると「AFSになります」と表示???
AFSにもどしたら表示は出ませんが、どうも、どちらもAFCのような動きです。シャッターボタンを半押しした時に、AFSは半押しの時の焦点をキープし、AFCは、半押し後も焦点を合わせ続ける筈ですよね。
14-140mmのレンズを付けるとちゃんとそのような動作になります。20mmのレンズの動きが異常なような気がしますが、故障でしょうか?
GH1の問題かも知れませんが、こちらのBBSには、GH1使用の方も多いと思いこちらに書き込みしました。ご教授願います。
1点

自己レスです。パナソニックのお客様相談室で質問して回答を得て解決しました。
GH1カメラ側の設定が原因でした。参考の為に、お知らせ致します。
カスタムメニュー3ページの「プリAF」で「Q-AF」に設定されているとこのような現象が起こるそうです。プリAFを「OFF」にして動作は止まりました。
それと、フォーカスモードダイヤルをAFCにした時に「AFSになります」のメッセージが出るのは、当レンズは、AFCの機能は無いためで、メッセージが出ます。
動画の場合は、「MF」以外にあれば、常に、AFCです。
書込番号:10430323
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
動画主体のGH1Kユーザーですが、明るさに惹かれてこのレンズを買おうと思っています。
AF時の作動音が気になるという話ですがオプションの外部マイクを使用する前提で
どの程度気になるものでしょうか。
また少しでも影響を小さくする方法があるのならご指南ください。
よろしくお願いします。
0点

補足ですが気になっているのは作動音に加え、室内で撮影する前提で手ぶれ補正がないことの影響です。よろしくお願いします。
書込番号:10382980
0点

フォーカスはマニュアルで、手ぶれは技術と根性で抑える(^_^;)、ということになろうかと思います。
自分はAFの作動音は他に音があれば気にならないです。
どうしてもという時は(他の音も消えてしまいますが)編集で消してしまえばいいのでは。
AFと手ぶれ補正の面でキットレンズは優秀だなぁとつくづく思います。
ただし、夜間室内撮影での画質は明らかに20mm/F1.7が上です。おすすめします。
もう少し広角であれば言うことはないのですが。
書込番号:10386231
1点

そうですね。どれだけ気になるかは個人差もあるし、写すときの環境にもよるでしょうからね。
迷いはありますが、m3/4のレンズロードマップでも明るい手ぶれ補正付の動画用レンズ
ってないみたいだから買うしかないか。
動画用レンズのバリエーション拡げてほしいですよね。
一般人で魚眼レンズなんか買う人いるのかと思うんですが。。。
書込番号:10405740
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
最近、パナソニックのDMC-GF1Cを購入し、スナップを楽しんでおりますが、付属のパンケーキレンズの焦点距離40mm(35mm換算)が中途半端に感じられ、昨日、このレンズをマウントアダプターと併せてて購入しました。
GF1に装着すると、AFも使用できて写りは良いのですが、如何にもレンズヘビーでボデーとのバランスがイマイチと思われるので、種々検討の結果、オリンパスのE-30ボデーへの装着を考えています。
このレンズをE-30に装着した場合、AFは使用出来るかとは思いますが、その辺も含めて注意事項等アドヴァイス頂けたら有り難いです。
(余計な事ですが、純正ではないとはいえLEICAのSUMMILUXの名が付いたレンズがAFで使用できる事に驚きました。)
0点

フォーサーズのサイトにて
http://www.four-thirds.org/jp/
スペシャルコンテンツ > マッチングシミュレーション
といもうのがあります。こちらで見た目を確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:10391477
0点

日本光學工業さん
有益な興味深いサイトを紹介して頂き有難うございました。
近いうちに、E-30(又はE-620)を購入する事になると思いますが、もう少し検討してみたいと考えています。
書込番号:10396218
0点

本日、E-30を購入し、このレンズを装着して試写してみました。
ボデーとのバランスも丁度良く、AFも素早くシューと決まり好感触です。
肝心の絵に付いてはこれからですが、定評のあるレンズですので楽しみです。
尚、このレンズをDMC-GF1にマウントアダプターを介して装着して使用した場合、AFはシューと一旦焦点を通り越してから、シューと戻ってピントが決まります。(シュー、シューと二度の動きとなるので、合焦が遅いです。)
書込番号:10404390
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8がもうすぐ発売されますね。(どこかに10/23と書いてあった気がする)
このレンズはすごく気になり、欲しいレンズです。
ところでライカのレンズについてあまり詳しくないので、『ライカレンズとは・・・
〜〜だからよい』という部分を教えていただけませんか?
レンズ構成なのかコーティングなのか・・・
0点

日本製レンズとあまり変わらんと思うけど。というか日本製でしょ。
「ライカが認定してるのはその品質保証システムだけ」
とどなたかが言っておりましたな。
だからって悪いってことじゃない、日本製レンズは世界一。
書込番号:10334760
1点

パナソニックのレンズはライカが設計したものでは無いのですか?
書込番号:10335828
3点

フォーサーズ用のライカDレンズは設計も生産もパナソニックらしいです。図面に関しては共同開発ということでライカからのフィードバックもあったようですが。
このレンズに関しても「LEICA DG MACRO-ELMARITレンズは、ライカカメラ社の品質基準に基づき、ライカカメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています」との記載がありますので、基本的に設計も生産もパナソニックによって行われ、ライカの基準をクリアーした品質のレンズだということなのだと思います。
フォーサーズ用のライカDレンズはかなり評判が良いようなので、このレンズも期待できるものだと予想しています。
書込番号:10336252
4点

レンズの構成などには全く詳しくないので あれなんですが・・・
パナソニックが独自にレンズ構成を設計して、
「名前LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPHって付けてもいいです?」
「ちょっと待ってね性能見てあげるから・・・うんOK!いいよ!」
って感じなんでしょうかね?
それともMACRO-ELMARITたる所以がどこかにあるのかな〜〜?
レオパルド・ゲッコーさんは当然買い!ですよね?
すばらしい写真で惚れ惚れします!
書込番号:10336930
1点

ありがとうございます。
このレンズはのどから手が出るほど欲しいのですが、7-14mmやら20mmやらにも投資してしまったので先立つものが・・・(^^;
ライカ云々を脇に置くとしても、手ぶれ補正つきで225gという抜群の携帯性、画面のどこでも高精度のAFができる高速コントラストAF、G1/GH1ならフリーアングル液晶で撮影アングルが自由自在など、大げさに言えばこのレンズの登場によって手持ちマクロ撮影の常識が覆されることになるだろうと思います。
マイクロフォーサーズの出現によって7-14mmや20mmといった従来のレンズ交換式システムではありえない素晴らしいレンズが出てきましたが、このレンズもまたその仲間入りをすることになるのでしょう。
書込番号:10339003
2点

私もこのレンズその内手に入れようと思っています。
レオパルド・ゲッコーさん
ほれぼれする写真を撮られてますからその内このレンズで撮った写真を見させて下さい。期待してます。
書込番号:10353648
0点

撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します。
hpのこの文章にはいささかしびれますがー出てきた画像のところどころに素質の良さを感じます、
なかなか手ごわいレンズですが、このレンズの美味しい所を生かした絵が取れるようになりたいものです
書込番号:10358877
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こんにちわ、E-P1+パンケーキ(M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8)を使ってますが、イマイチ写りに満足できないので、これを衝動買いしてしまいました。
そこで質問です、風景撮りがメインですが、絞りはどのくらいが適切でしょうか? 状況にもよるんでしょうが・・・作例を見るとF7.1辺りが多いですが、シャッタースピードが十分でるのに開放近辺で撮られている方もいます。MZでは風景は絞った方が良いと馬鹿の一つ覚えでF7.1-F11あたりまで絞ってました。三脚を使うことが多いのでシャッタースピードはあまり気にしません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

一般にレンズは2〜3段絞ったあたりが最高の性能を発揮すると言われています。
絞りすぎは光りの回折の関係で却ってレンズの性能が低下することが多いようです。
ボケが欲しいので絞りを開く、手前から奥までピントを合わせたいので絞る・・などのニーズがなければ、
このレンズの場合も2〜3段絞ったF4〜F5.6位がレンズ性能面で最良と思います。
書込番号:10307115
2点

デジタルですから、絞りを変えてたくさん撮ってみてはいかがでしょうか?
自分の気に入った絞りでいいと思います。
書込番号:10307136
7点

一般的には…
風景は画面の隅々までピントの行き渡った、パンフォーカスな画が好まれます。
絞れば絞るほど被写界深度が深くなってピントが行き渡りますので…絞るのが基本になります。
しかしながら…
今度は絞り過ぎると「回折」によって「小絞りボケ」と言う画像劣化が発生します…
これは、概ねF5.6位から発生し始め、F11.0あたりから画像で確認出来るレベルになります。
なので…
F8.0〜11.0位を限度に撮影する人が多いと思います♪
ただ…絶対にパンフォーカスで撮影しなければ成らない訳では無いし…
小絞りボケを嫌ってF11.0以上絞ってはならない…
と言うものでは有りません。
主題を引き立たせる為に後ボケや前ボケを使う風景写真もあるし…
小絞りボケとトレードオフしても欲しい被写界深度やスローシャッターで表現する風景写真もあります。
あまり決まり事にとらわられずにクリエイティブな発想は必要だと思います♪
書込番号:10307539
4点

ごゑにゃんさん、じじかめさん、#4001さん
アドバイスありがとうございます。
とにかく週末に一回試し撮りしてみたいと思います、勉強になりました。
書込番号:10310650
0点

参考に比較法をひとつ。
三脚に固定して各絞り値で撮ります。
撮った後でファイリサイズを見ると
高解像度のほうがファイルサイズが大きいです。
この評価法で3mくらいから壁面を撮ると、
オリの17mmでは、F4からF5.6が最高画質でした。
パナの20mmでは、F2.8からF4が最高画質でした。
オリとパナの比較では同一絞り値でオリが勝つことはありませんでした。
ただし、
立体物を撮ると被写界深度が深い絞りの方がファイルサイズも大きいです。
(ボケて大面積一律ではなく個別に解像しているピクセルが多いと推定。)
実際の風景は距離はまちまちでも立体なので
この20mmの場合は最高画質はF8かF11でしょうね。
いろいろ試すと面白いです。
書込番号:10311277
1点

テスト撮影の為、昨日、小石川後楽園に行って来ました。夕刻で閉園が迫ってたのでゆっくりとは撮れませんでしたが・・・初心者の当方の目で見てもM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8との差は歴然です。
書込番号:10337531
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
このたび、価格.comの口コミ参考にして、LUMIX DMC-GH1K レンズキットを購入いたしました。現在は機能を使いこなせるよう、暇さえあればパシャパシャやっている状況です。何しろうれしくてたまりません。
画質にはとても満足していますが、このG 20mm/F1.7 ASPH.を賞賛する書き込みを読むと、ズームレンズで 20mmにセットして撮影するのと、このレンズで撮るのとでは大いなる差があるような気もしてきます。
実際にはどうなのでしょう。いつかは買いたいような気もしますが、買うメリットが今ひとつなもので、・・・ご教示ください。
1点

画質では、それほど大きな差はないと思いますが、F1.7の明るさは室内撮影での大きな武器に
なるのではないでしょうか?
書込番号:10314439
1点

G1K所有しています。14-45mmの20mmでの開放値はF4.5程度です。
m4/3でレンズぼけを生かしたいとなればF2.8位にしたい場合もあります。
また、多少暗い室内でもノーフラッシュ撮影が可能になります。
もう一つは何と言ってもコンパクト性。画質もかなり良いようですよ。
すぐにでも欲しいのですが、メインマウント用レンズ資金を崩せないので我慢です。
書込番号:10314552
2点

ズームだとワイドからテレ側に掛けて歪みが変化しますし
暗いズームを開放で撮るより明るい単焦点を絞って撮る方が描写は良いです
書込番号:10314554
3点

こんばんは
明るさ、ボケの豊かさ、携帯性のよさというところでしょうか。
キットズームには手ブレ補正がありますので、
実用面では用が足りてしまうかもしれませんね。
G20mmF1.7のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/i13/
書込番号:10314871
0点

こんばんは。
>画質にはとても満足していますが、このG 20mm/F1.7 ASPH.を賞賛する書き込
>みを読むと、ズームレンズで 20mmにセットして撮影するのと、このレンズで撮
>るのとでは大いなる差があるような気もしてきます。
>実際にはどうなのでしょう。いつかは買いたいような気もしますが、買うメリッ
>トが今ひとつなもので、・・・ご教示ください。
皆さんがおっしゃってるように、明るいレンズほど暗い場所で
手ブレなく撮影しやすくなります。
また明るいほどボケが表現できます。
明るい方がボケやすいってこともありますが、絞りを調整
することで、ボケをコントロールする楽しさがあります。
焦点距離が決まっているので、自分で動いて構図を決める
楽しみや、写真を撮ることを考える楽しみも生まれてくる
かもです。
キットレンズと明るさが3段ほど違いますので、
暗い場所や、作品のバラエティとしても、
今まで撮れなかったモノが撮れるかも、、、。
ということは写真がもっと楽しくなるかも知れません。
どうせ撮るなら楽しい方がイイですよね。
最短距離あたりのボケはこんな感じです。
http://enthu.exblog.jp/11369078/
書込番号:10315793
0点

皆さんおっしゃるようにこのレンズの最大の魅力はコンパクトであることと明るいことだと思います。
非常に小さくて軽いので気軽にカメラを持ち歩けるようになりますし、明るいレンズなので室内での人物撮影などシャッター速度を上げたい場合に威力を発揮します。
カメラにつけっぱなしでも良いですし、別に持ち歩く場合でもシャツの胸ポケットに入ってしまうくらいレンズが小さいので邪魔になることもありません。
本体とセットで売っても良いのではと思うくらいマイクロフォーサーズにはマッチしたレンズだと思います。
書込番号:10317667
0点

daa-さんこんばんは。
E−P1にG 20mm/F1.7で使ってます。
パンケーキにしてはちょっと厚めですが、ズームより写りはかなりいいと思います。
また、フォーサーズのレンズのパナソニックの25mmの単焦点LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4やオリンパスのズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroほど優れてはないようにも感じます。
写りで単焦点を選ばれるのならおそらく10月23日発売予定のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ではないかと想像します。
ただ、G 20mm/F1.7は4万円弱です。せっかくレンズ交換式一眼をお持ちなのですから1本いかがですか。14−140は結構大きいので、大きさだけでも買うメリットはあるのではないでしょうか。写りも含めて十分買う価値があると思います。
書込番号:10331514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)