
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2015年10月30日 19:41 |
![]() |
42 | 9 | 2016年2月19日 07:41 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月8日 21:37 |
![]() |
85 | 9 | 2015年9月8日 18:35 |
![]() |
16 | 1 | 2015年7月26日 19:10 |
![]() |
17 | 6 | 2015年7月21日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
GX7に付けて、往年のライカのように絞り環カリカリと使っています。
描写力も文句ありませんし、マニュアル操作も行いやすい。
絞り環付きレンズが他には42.5mmしかないのが残念なところ。
せっかくですから、もう少しラインナップが欲しいです。
10mmあたりのスーパーアンギュロンなんてどうでしょうかね。
これで現在の25mmにも絞り環が付いたら言うことなしの4ラインナップです。
いっそのこと「絞り環」をパナライカの特徴にしてい欲しいものです。
3点

ニコンやペンタが絞り環ないのにパナとフジは凄いや
書込番号:19263722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のすけ1号さん
ボディーに、
シャッタースピードダイヤル
欲しいな。
書込番号:19263733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムの最終期から、レンズの電子化が進み絞り環が消えましたが、
何も全部のカメラが真似をすることは無かったですね。
クラシカルを楽しみたいバージョンには絞り環があってもよし。
マイクロ・フォーサーズに両方のレンズが存在することは意義があるか思います。
イヤな人は選ばなければ良いし。
>ボディーに、シャッタースピードダイヤル欲しいな。
あると楽しいですね。
そういう意味ではLX100が両方備えています。
ちなみにLX100のレンズは、
絞り環付きで、換算24−75。なんとf1.4スタートのライカ銘柄(笑)なんですよね。
このレンズだけを、マイクロ・フォーサーズ仕様でも出て欲しいところです。
沈胴で良いですから。
書込番号:19263815
2点

>のすけ1号さん
絞り環便利に使っています。
GM1はダイヤルが少ないので15mmほぼ付けっぱなしになってます。
どちらかというと25mmにこそ絞り環が欲しいのですがリニューアルは当分先なんでしょうね。
書込番号:19264001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボディーに、シャッタースピードダイヤル欲しいな。
楽しいですが、絞環と間違えて回しそうでトラブル多発しそうですね。
そもそもシャッタースピードダイヤルある一眼レフレンズってありましたっけ?
大判や中判や二眼レフのレンズシャッター付きのレンズならあったけど
書込番号:19264021
3点

あっすみません ボディ側ですね 失礼しました。
FUJIのカメラと間違いそうやなぁ
書込番号:19264034
2点

のすけ1号さん
そうなんょな。
書込番号:19264276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前にライカ・デジルックス3を使っていたんですが、その頃は絞り優先ばかり使っていました。写真を始めて、最初に使ったAEが絞り優先だったこと、当時のカメラは、シャッター速度ダイヤルに比べ、絞りリングの操作性の方が良かったこと、シャッタータイムラグが小さい(昔の話です)といった理由から、AEはずっと絞り優先だったのです。
ところが、最近はプログラムばかり・・・正直ボディー側でコントロールする・・・というのは、ホールディングが崩れるので、出来たら、右手はホールディングとシャッター、左手は支えと絞りリング・・・という使い方が好きなのです。
ツインダイヤルとは言っても、やはり操作性は絞りリングに劣るというのが正直なところです。
せめて高級版レンズには欲しいですし、同じマウントなら、オリンパスでも使える様にして欲しいですね。
書込番号:19266980
0点

>せめて高級版レンズには欲しいですし、
>同じマウントなら、オリンパスでも使える様にして欲しいですね。
そうなんですよね。
私もオリのボディがありまして、忘れてつけると結構びっくりします。
ここはオリンパスも参入して欲しいところです。
書込番号:19268299
0点

絞り環付きで、パナソニックのGシリーズで使えるレンズ、他にも4本ありますよ。
マウントアダプターが必要ですが。
LEICA D VARIO-ELMARITをGF1で使ったことがありますが、なんと絞り環が使えたのです。
絞りの違うパターンで夜景を何枚も撮るのに使えました。
ちょっとレンズはでかいけど、D SUMMILUXあたりはいかがですか? DG SUMMILUXより良い写りと評判があります。
書込番号:19272912
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
42.5mmF1.2と50mmF1.4は有効径がほぼ一緒。ということは被写体倍率を同じにすると、遠景のボケの大きさがほぼおなじになります。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336799
作例は被写体倍率を同じくらいにしたつもりでしたが、わずかにノクチクロンのほうが小さかったでしょうか。また、露出が違うのも、適当に撮ったよし、ご容赦。
でも、ボケ味がずいぶん違うことはわかります。価格差が数倍ですから、これくらいはやってもらわないと、と言ったところでしょうか。
ピントに関しては相変わらずノクチクロンはシャープですね。EF50mmF1.4も柔らかさの中にピントの芯があって、これはこれで好ましいのですが。
背景のおとなしいところならEF50mmF1.4もとてもいい描写をします。
16点

こんにちは。
これはとても参考になる比較ですね。
50/1.4は大好きなレンズで、個人的にはこの作例でも好みは50のほうです。
でもノクチクロンもいい写りしてますね。
現実に目の前に被写体がいるかのようなシャープさと立体感。でも固すぎない。
開放で絵画的な50/1.4に対し、開放でも現実感溢れるノクチクロンと
いった感じでしょうか。
書込番号:19262773
1点

nocticron、これは良いレンズですね。
m4/3はメインで使っていないので買えませんが、
いつかは使ってみたいレンズです。
(他のマウントで換算85mmはたくさん持っているので・・・)
書込番号:19262817
3点

ノクチクロンの切れ味は素晴らしいですね。
でも、私はEF50F1.4の柔らかさが好きです。
書込番号:19262831
1点

>holorinさん
貴重な比較作例ありがとうございます。
EFはボケがざわざわした感じで気になります。
ノクチロンはアンダー目ですが、ボケ味はこちらの方がいいですね。
レンズを注文したばかりですが、到着するのが楽しみになりました。
書込番号:19262907
7点

やはり違いますね。
ノクチクロンはこれだけ背景がぼけていながら前景は絞り開放と言う事を忘れる切れ味。
凄いです。
もし間違って自分がこれを手に入れたら、写真は一からまた勉強しなくちゃいけないかもしれない。
EF50mmは見慣れた絞り開放と言った感じで、見てるとなんか、安心感が有ります。
書込番号:19263040
1点

holorinさん
おう。
書込番号:19263735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
>BAJA人さん
EF50mmF1.4はスタンダードなダブルガウスって感じで、いい感じの描写をしますね。50mmは好きな画角ですし、気心の知れた感じの、使いこなしの面白いレンズです。
>gohst_in_the_catさん
85mmの画角は旧ヤシコンプラナーしか持っていなかったのですが、GM1を衝動買いした延長で買ってしまいました。わたしにとっては応用の利かない画角でコスパが悪く、まだポートレート系にしか使えていません。
>『タカオ』さん
そうなんですよね。ポートレートはちょっと柔らかいくらいのほうでないと、結構あらが写ってしまうんですよね。きちんとメークさんでもついていれば、いいのでしょうアマチュアではそうもいきません。
>spa055さん
ご購入おめでとうございます。前にも書きましたが、ノクチクロンは高いだけのことはあるレンズです。切れ味とボケ、50cmの最短撮影距離は武器になると思います。
>ネオパン400さん
わたしなんて、なまじ機材の数が多いだけ、たまに使うといつも、あれどうだったかな、といった感じです。いけませんね。ノクチクロン、うーん、使い切れていないしまた次に使うときは、たぶん初めまして状態です。
>nightbearさん
おう。精進します。
先の写真をRAWから現像して、色めと明るさをいくらか合わせてみました。アプリはSilkyPixです。シャープネスとか特にかけたつもりはありませんが、ちょっとエッジが固くなっていますね。印象が少しだけ変わってしまいました。
書込番号:19265107
6点


パナにレンズ設計の人材がないかと感じさせますね。頑張って欲しいです。
書込番号:19605447
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
可変NDフィルターが悪いのか、フレア、ゴーストが出ているときもありますが、
このレンズを買ってから、ほぼ付けっぱなしのお気に入りのレンズになりました。
その他、静止している部分も15oを多く使っていますが、分かりずらくてすみません(^_^;)
https://www.youtube.com/watch?v=_Odf-XZE6V0
撮影地 静岡県三島市
GH4 V-Log L
撮影レンズ
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH
2点

参考になります。
これはV-logのままでしょうか?それともBT.709に戻した結果でしょうか?戻した場合はツールは何を使われましたか?
質問ばかりですみません。私もV-logの正式対応を待っているクチなので。。。
書込番号:19209423
0点

>新・元住ブレーメンさん
Premiere ProでV709_V35_ver100 を当てただけなんです。
書込番号:19209428
0点

なるほどありがとうございました。
私もこのレンズ先ほどポチりました。
書込番号:19210383
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 |
マイクロフォーサーズ用の標準レンズとして、しばらくM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を使っておりました。
ところがこのレンズ、妻のお気に入りとなってしまい、私の手元に戻ってこなくなってしまいました。^^;
そのため、自分用に新たに標準画角のレンズの購入を検討しました。
パナソニックから25mm/F1.7も発表されましたが、私はボケふぇちなので、少しでもボケる方がありがたく、このズミルクスを選びました。
もちろんコシナのフォクトレンダー・ノクトン25mm/F0.95も魅力的でしたが、お値段的にちょっと予算オーバーでした。^^;
本日、ズミルクスが手元に来たので、早速手持ちのズイコー25o/F1.8と、添付のように撮影比較してみました。
ズミルクスの方がF1.4と、2/3段明るいんですが、それが被写界深度の差として、どのぐらい実感できるか、試してみたかったんですね。
三脚を使った試写の結果は添付のとおりです。
ボケの量は、ズミルクスの方がやや大きいように感じます・・・これが2/3段の違いなんでしょうかね。
ボケの質は、しいて言えば、ズミルクスの方が柔らかでうるさくないように感じました。
フォーカス面でのシャープネスはどちらも優秀だと思います。
発色に関しては、ズミルクスもズイコーも大きな違いはないように感じました。
また、ズミルクスよりズイコーの方が若干、画角が広めに写ります。
ズミルクスとズイコー、同じ25oでもお値段が少々違いまます・・・また、重さや大きさも少々違います。
まだ試写したばかりですが、その「ちょっと高くてちょっと重い」分の差は、確かに存在するように感じました。
33点

ボケの質と言うかに味については、おなじFナンバーで比較しないと何とも言えないと思いますね。
ただ、ズイコーの方が若干、画角が広めに写る点は参考になりました。
書込番号:19117595
4点

助かります!
今、三択している真っ最中o(^o^)o
書込番号:19118083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方使用して、手元にはこちらを残しています。
私は用途が子供撮りなのですが、”人物”の描写はこのレンズのほうが趣があるように感じたので。
個性があるように感じます。
オリンパスのほうは、コンパクトで取り回しの良さが最大の魅力ですが、出てくる絵それ自体は、このレンズのように時々ハッとさせられるようなことはなかったですね。
書込番号:19118431
4点

F1.4にしては、高くないのではライカと思います。撮影をお楽しみください。
書込番号:19119129
4点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH (F1.4開放) |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH (F1.8にて) |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 (F1.8開放) |
みなさん、こんばんは。
>藍相逢哀さん
おっしゃる通りですね。
なので、ズミルクスF1.4絞開放、ズミルクスをF1.8までステップダウンしたもの、ズイコーF1.8絞り開放の3種類をアップしてみました。
ズミルクスのF1.4とズイコーのF1.8は明らかに差があります。
でもズミルクスのF1.8とズイコーのF1.8は・・・違いがわかりにくいです。
なので、部分拡大したものを後で貼っておきますね。
>松永弾正さん
おお、三択している真っ最中ですか・・・この2本+新しいパナの25mm/F1.7でしょうか?
悩んでいるときが一番楽しいですよね〜♪
>イシダイ太郎さん
なるほど、そういう違いがあるのですか。^^
私はまだズミルクスを全然使いこなしていないんですが、そのうちそんな瞬間が来るのを楽しみにしております♪
>じじかめさん
おライカさまのズミルクスと言えば、35mm判だったら高価ですよね。
それに比べれば、とても懐に優しいお値段なんであります♪
書込番号:19119770
9点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH F1.4絞り開放、トリミング |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH F1.8、トリミング |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 F1.8開放、トリミング |
上記の3パターンのボケの部分の拡大図です。
左端のズミルクスF1.4絞り開放は、当然ながら一番柔らかく、ボケが大きいです。
真ん中はズミルクスをF1.8までステップダウンしたもので、右端はズイコーのF1.8の絞り開放です。
若干ズイコーの方が画角が広いので、判断が難しいところではありますが・・・
私の目には、ズミルクスの方がF1.8でも「うるさくないボケ」のように見える・・・きわめて主観的な意見ですけどね。
面白いので、フォーカス面の拡大もやってみましょうかね〜♪
書込番号:19119796
9点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH F1.4絞り開放、トリミング |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH F1.8、トリミング |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 F1.8開放、トリミング |
今度は、フォーカス面での3種比較です。
下に、私の主観的な意見を述べさせていただきます。
ズミルクスはF1.4の絞り開放でも十分にシャープに思えます。
ズミルクスをF1.8までステップダウンしたものは、当然ながらさらにシャープになっていきます。
ズイコーのF1.8絞り開放は、このズミルクスのF1.8ほどのシャープさはないように思います・・・ズミルクスは多少なれども絞っているので当たり前かもしれませんが。
また、ズミルクスのF1.4絞り開放の方が、ズイコーのF1.8絞り開放より、若干ですがシャープなような気がします。
もう一つ気が付いたことですが、ズミルクスの方がフォーカス面とアウトフォーカスしている部分のコントラストが大きいような気がします。
逆に言えば、ズイコーのほうがそのコントラストの変化がが小さくて平面的に見えます。
ベアの頭の布地の部分と、首のリボンの部分のコントラストを見ると、そんな気がします・・・気のせいかもしれませんが。^^;
ズミルクスは、よく「立体的に見える」とよく言われています。
その根拠は、このフォーカス面とアウトフォーカスしている部分のコントラストが大きいがゆえに、違いを大きく感じるという感覚なのでしょうか。
いずれにせよ、第一回目の実験としては、なかなか楽しめました。^^
書込番号:19119869
14点

↑いやお恥ずかしい・・・ステップダウンではなく、ストップダウンでした。
失礼しました。^^;
書込番号:19119902
2点

感謝!
その三本ですo(^o^)o
書込番号:19122321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
オリンパスのPL5に、このレンズを付け、液晶面でピント合わせをすればいいと、霧ヶ峰高原に連れ出しました。
晴天の高原で液晶面上でのピント合わせは無理でした。UPした画像は感でシャッターを切ったものです。
このレンズを生かすには、外付けのファインダー又はファインダー内臓のカメラが絶対に必要だと感じました。
4枚目の画像で、左下の黒い部分は、レンズフードの影です。このレンズにはフードを付けない方が正解だと思います。
次回は、重たいけれど、E-M1に装着して撮影してみます。
7点

アブ…きてますね!
ボケがおもしろいな〜が、率直な感想o(^o^)o
書込番号:18985588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アブは危ないので、気を付けて撮影をお楽しみください。
書込番号:18985868
3点

リーズナブル価格といっても、もう一・二段お安くしていただければ、あっしでも購入可能なのですが。
良さげ。ぬぬ、後ぼけと前ぼけの味が違うような。むむ。
書込番号:18986130
1点

霧ケ峰の道の駅にあるヤギ乳のあまりの不味さに気を失いました^^)v
名物みたいだから一度はね・・・w
書込番号:18986968
2点

皆様書込み有難うございます。
参考になります。
30oオートで撮影した画像をUPしておきます。
17oF1.8と45mmF1.8を放出しての購入ですが、良かったと思っています。
書込番号:18987172
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)