
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 16 | 2014年2月18日 21:36 |
![]() |
15 | 6 | 2014年2月14日 00:42 |
![]() |
7 | 7 | 2013年11月24日 20:37 |
![]() |
13 | 2 | 2013年11月24日 20:53 |
![]() |
23 | 16 | 2013年8月25日 21:25 |
![]() |
15 | 6 | 2013年7月25日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
予約品を受領してきました。
店内ショーケースに、LEICA D 25mm F1.4(つまりフォーサーズ用)と並んでおり、パっと見で大きさが変わらなかった。一瞬、NOCTICRONに新製品が出てたっけか?? と(笑)
鏡筒はさすがに太く、カメラ本体のレンズリリースボタンを覆うみたいな太さですので、片手でレンズを掴んでその指でボタンを押して回して外す……というのがやりにくい。KENKOミラーレンズ500mm、800mmと違ってマウント面に従って細く傾斜がありますので、片手でカメラ、片手でレンズを持っての交換だと、そんなにやりにくいわけではありません。
体積はありますが、思ったよりは重量感が無く、NOKTON 42.5mmと比べると軽い。
有楽町ビックカメラでNOCTICRONを受け取り、国際フォーラム内のレストランでお昼を食べつつ、開封。
皇居外苑のほうまで歩いて、軽く撮ってみました。
18点

梅が咲いておりましたので、絞り値の比較なんぞを。
書込番号:17186275
4点

絞り開放のF1.2でマニュアルフォーカスにして動画撮影。
フォーカスを手動で最短から最遠まで送って、戻してみました。
遠景側にフォーカスがあると近景がボケ過ぎるため、AFが近景側を認識できなくなることがあるようです。
このレンズだとレンズ側にAF/MF切り替えスイッチもありますから、いったんMFにして手動で近景にフォーカス位置を持ってきてやれば、ちゃんとAFも効きます。
動画はAVCHDで撮影しましたので、手持ちのNERO11でWMV型式に変換したものをアップロードしてます。
書込番号:17186297
2点

LUMIX GX7 + NOKTON 42.5mm たぶんF1.4 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
LUMIX GX7 + NOKTON 42.5mm たぶんF1.4 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
NOKTON 42.5mmとの撮影比較。
NOKTONのほうは開放F0.95とF1.4の間に1クリックありますが、F1.0なのかな?
とりあえず、どちらもF1.4に合わせてみました。
立ったままレンズ交換してやってますから、背景とかかなり異なってしまってますが……(^_^;;
書込番号:17186315
3点

LUMIX GX7 + NOKTON42.5mm たぶんF1.0 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
LUMIX GX7 + NOKTON42.5mm たぶんF4.0 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
NOKTON 42.5mmとの撮影比較その2。
有楽町国際フォーラムの太田道灌像。
書込番号:17186344
3点

LUMIX GX7 + NOKTON42.5mm F16 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
有楽町国際フォーラム LUMIX GX7 + NOCTICRON |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
太田道灌像は、どちらも最も絞ったF16で。
後半2枚はNOCTICRONで国際フォーラム中と近辺の歩道を適当に。
書込番号:17186354
3点

ノクトンとノチクロンの比較、
興味深いですね。(両方お持ちなのが凄い)
こちらも、今日ちょこっと試写しただけですが
素晴らしい写りですね。開放でも十分という。
唯一、開放だと被写体によっては、
マゼンダ・グリーンの色ズレが目立つ場合がありますが、
LightRoomとかだと簡単に除去できるものなので
あまりマイナスポイントとは感じて無いです。
(JPG一発撮りの人は注意でしょうか・・)
それはさておき、箱が
少しかっこよくなってました(笑)
書込番号:17187713
7点

私もどの店舗も軒並み在庫が無くなっているのを見て焦り、結局我慢できず発売日にポチり、本日大雪の中
ヤマト運輸さんが頑張って届けてくれました。
まだ家の中で触っているだけなので本格的に試すのはこの土日になりそうですが、第一印象で気になったのは
音の大きさですかね。
AFの駆動音は少々気になる程度に“鳴り”ます。
F1.2のレンズの大きさから考えれば仕方のない事なんだと思いますが、動画をメインで撮るので少々残念ではあります。
とはいえ集音時に本体マイクを使う事はまずないので、大した問題ではないのですが。
これから検討される方のためには、「無音」ではない事はお伝えしておきたいと思います。
写りに関しては、やはり前評判どおり開放からかなりシャープです。
NOKTONの25mmを愛用していますが、比べてみても明らかな差がありますね。
書込番号:17192849
4点

綺麗ですね♪
でもちょっと・・・いやかなり高いので手が出ませんが(笑)
書込番号:17193607
0点

雪のおかげで配達が送れましたが、やっと手にすることができました。
高いから手が震えました(^^;ずっしりと重いです。
で、私も早速試写を。
動画もアップしました。ちょっとおかしい所がありますがご容赦ください。。
http://youtu.be/-RYy4aV0EUY
気になっていたクイックシューの装着は、普通のサイズであれば問題ないようです。
ただ、ビデオ雲台の大きめのシューは鏡筒が若干当たります。本当に若干ですから
ネジを締めれば使えそうですが、鏡筒に負荷を与えたくないので一考の必要がありです。
書込番号:17195390
5点

このレンズ、全くチェックしてなかったのですが、たまたま売ってたので買ってみました。
どうしても実質的な感度の上限が弱い4/3では貴重な明るいレンズです。
第一印象としては以下の感じです。
◯解像度は開放から問題なく、極々周辺部まで均一な描写です。
◯(ぼかしたい時の)ボケ量は充分です。
△ボケ部分が白っぽくなりやすいです。(白かぶりっぽい感じ)
△結構ピント外します。(ボディの問題も多分にあると思いますが。)
3点目ですが、他の作例を拝見しても何となく全体的に白っぽい感じのものが見られます。
特徴であり欠点ではありませんが、くっきり系が好きな人はあまり気に入らないかもしれません。
最近の他社の高級単焦点のような、一見にしておおっ、っという感じは正直あまりないです。
逆に言うとレンズの存在をあまり感じさせず自然に撮れます。
10〜12万位だと文句なしなのですが。Panasonicの最近のレンズ、あまり値下がりしないので
14万辺りに落ち着くのでしょうか。
書込番号:17202940
1点

ちょっと重いのが難点ですがやはり明るいのは重宝します。
動画ではAFが迷いますが本来はスチール用のAFの特性上仕方ない感じでしょうか。
(動画の自動AFの場合と言う意味です)
書込番号:17203006
12点

GX7のMOOK本購入のついでに触ってきました。
お店のGX7で近くの物を撮影したのですが、m4/3でもF1.2になるとピントが薄くて
AFの後にMFリング回して自分の思った位置にピントを合わせないと思い通りには撮れないですね。
一眼なみに径が太いですね。
ちょっとビックリしました。
残念ながら高すぎて手が出ませんが・・・
書込番号:17205167
3点

拙い作例ですが、車のフロントガラスの水滴を撮影してみました。
動いている車内で水滴を撮影するのはなかなか難しいですが
AFだと止まっていても水滴はなかなか拾えません。
室内の近くの一部にAFし、その後ウィンドウにフレームを移して
グリグリとMFリングを回して撮影。
動いてるいると狙ったところにフォーカスするのは難しいですが、雰囲気は出ます。
GX7とこのレンズの組合せで操作性はなかなか良かったです。
なお、撮影はもちろん助手席からです・・。
書込番号:17206673
2点

mupadさん
>AFだと止まっていても水滴はなかなか拾えません。
ボケきって何も写らなくなりますからね(^^;
最初のほうに上げた外苑の梅も遠景にフォーカスが行くと手前の枝まで消えてしまうという。
GX7の場合、カメラ本体にAF-MF切り替えレバーもありますが、NOCTICRONレンズ側のAF-MF切り替えスイッチを利用するのが手軽そうに思えました。
レンズ側をMFにし、フォーカス環を回して近景に。AFに戻し1点AFターゲットをブツに合わせてAF Lock(orシャッター半押し)
書込番号:17207361
0点

CRYSTANIAさん
そうですね。レンズ側のAF-MF切り替えスイッチは絶妙な位置にあって
絞りリングからMFリング、切り替えスイッチまでちょうどいい感じでブラインド操作できます。
どなたか現物を見てとおっしゃっていましたが、現物を触ってみるとまた感じが違います。
GX7のMF中のAFアシストも便利で良いですね。
ちなみに使っている方は承知済みな話ですが、
AF-MF切り替えスイッチはMFにしたときレンズ側本体側それぞれが優先します。
絞りは、レンズ側が優先で本体側の後ろダイヤルは無効ですが、絞りリングを「A」の位置にすると
後ろダイヤルが有効となります(通常の絞りリング無しのレンズと同じ挙動)
書込番号:17207419
0点

>絞りは、レンズ側が優先で本体側の後ろダイヤルは無効ですが、絞りリングを「A」の位置にすると
>後ろダイヤルが有効となります(通常の絞りリング無しのレンズと同じ挙動)
「A」の時の絞り値を記憶していないのが、ちょっと惜しいところです。
1.撮影モードはAかMにしておいて、レンズ側を「A」にし、絞り値をカメラ側で設定する。(例えばF4.0)
2.レンズ側を動かす。→レンズ側での値になる。
3.レンズ側を「A」に戻す。→絞り値はF1.2のまま。(Aになる直前のレンズ側の指定がF1.2なため)
もし、「A」の時の値を記憶しておいてくれたなら、任意の絞り値にしておいて、レンズ側の操作で瞬時に開放にしたり設定値にしたりできたのに。
撮影モードがシャッター速度優先のSのときは何の反応もなくなりますから、何か機能を割り当てられると面白いかもしれませんね。
書込番号:17208851
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
古い写真で恐縮ですが...昨年3月に旅行に出かけた時に静岡駅で撮影しました。普通、こういういわゆる編成写真というのは50mm前後の標準レンズで撮るのが「スジ」かと思われますが、作例のような流線型の場合、迫力を出すという観点から広角を使うのもアリかな、と愚考します。自分の趣味の範囲内の話題ばかりですみません。しかし、改めて28mm(相当)の焦点距離は万能向きなんだ、と認識させられた次第です。
5点

遠近強調されますから、速度感などが強まって好適かも知れません。
私はもっぱら街並みや風景ですが、さらにGWC1ワイコンを付けて22mm相当で良く使います。
お気に入りの一本です。
書込番号:17143462
2点

その昔、新幹線と言えば東海道の 0 系しか無かった頃、「鉄道写真の撮り方」のような本に、「新幹線は望遠で撮らない方が良い。圧縮されて『イモムシ』みたいに見えるから」などと書いてあったのを思い出しました。
でも、広角レンズで高速走行する車両を撮るのは、難易度高いんですよね。スレ主さん、すごいです。
書込番号:17143556
2点

うらさネットさん、よこをさん、返信ありがとうございます。こんな拙い写真に感心していただけるなんて全く赤面の至りです。実は0系でもやはり作例のように待避線を通過する「ひかり」を撮ったことがありますが、当時はまだフィルムカメラが全盛で、しかもレンズは50mmでした。年がばれますが(笑)もう30年以上前の話です。
実はたった今、書店で「アサヒカメラ」を買って帰って来たところですが、その中に鉄道写真の特集があってカメラマンの桜井寛さんの「僕の標準レンズは28mm」というコメントが載っていました。一介の素人にすぎない私でもこんな言葉にはとても励まされますね。
書込番号:17143774
4点


Mr.甘納豆さん
新幹線やったらしゃー無いでぇ。
書込番号:17146395
0点

収差補正が良好で徒歩ズームで寄れるなら、広角は望遠を兼ねてくれますね。
このレンズお気に入りです。
…ちょっとだけ、ちょっとだけ、GM1のキットレンズが気になりますけど(笑)
(E-M10のアレは電動ズームなので微妙ですが)
書込番号:17188556
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
本日、池袋LABIにて、ポイントなしの現金値引きで¥44,800で購入。
室内での試し撮りでISOが160〜320だったり、F1.4の威力を実感中です。^^
写りにも満足しております。
3点

僕は、GF5につけて使ってます。
子供を撮るのにいいレンズです。
書込番号:16872202
0点

>iPhone厨さん
やさしい表情に仕上がってくれますよね。^^
いろいろとサンプルを見てて、買おうと思った決め手はソコです。
>grgLさん
レンズの良し悪し以前に、美味しいんです!(笑)
最近見つけた池袋のパン屋なんですけど、いつも混んでますね。
お高めですがww
ところでこのレンズ、正直衝動買いに近い(w)んですが、
良いもの買ったと思ってます。^^
書込番号:16872335
0点

カメ新さん こんにちは♪
ご購入 おめでとうございます。
このレンズ良いですよねー!
よくLUMIX G 20mm/F1.7が神レンズだと言われますが
私は このレンズも遜色ないと思いますし
写りの柔らかさは上だと思いますし 絞ればカリッとした写りになりますしね。
画角的にも 一番よく使うレンズの1つです。
難点は E-M5に付けてますが晴天の下では 開放の場合SSが足らずNDが必要なことと
絞り羽が動くときジージー(ガリガリ?)と音がすることですかね。
書込番号:16874050
2点

私もこのレンズ好きです。人を撮るのに適したレンズだと感じています。
もたもたしてないで、このシリーズで焦点距離を揃えてほしいですね。
出来れば15mmとかじゃなくて、古典的な焦点距離12&17.5で(汗)
書込番号:16874687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さん
確かに、ガリガリ音は少しうるさいですよね(笑)
大雑把な人には気にならない程度ですけども。
前玉を鑑賞してるだけでもウットリしちゃいますw
独特のやわらかい黄色に癒されます。^^
>不比等さん
いいですね!(笑)
私が一番よく使うのが50mmなのですが、次いで使うのが35mmなので欲しいですね、17.5mm(笑)
そして中望遠も欲しいです(笑)
書込番号:16876007
1点

ついでに。
「F1.4/25mm」と「PZ 14-24mm」の比較画像。
同じ部屋で、同じもの(両錐水晶)を撮影。
諸条件が違うんで、厳密な比較にはなりませんが…。
(対象物はあずき大なので、思いきりトリミングしてあります。)
書込番号:16876241
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
E-M1+MMF-3でRAW撮影、OV3でJPEG出力 |
E-M1+MMF-3でRAW撮影、OV3でJPEG出力 |
E-M1+MMF-3でRAW撮影、OV3でJPEG出力 |
E-M1+MMF-3でRAW撮影、OV3でJPEG出力 |
E-M1ボディを購入して、キャンペーン品のMMF-3が届いてから、初めての晴天となったので、早速、試し撮りしてみました。
ちょっと暗いところで好みの写りをするこのレンズですが、E-M1は、E-3での使用と比べると、合焦の歩留まりが良く、とても気持ちよく撮れると思います。
11点

μ4/3の25mmf1.4はE-M5で使った事があるのですが、今回E-M1購入したのでこちらのレンズを試したくなりました。
AFスピードはどんな感じでしょうか?
書込番号:16847667
0点

>じゅんくんなんてねさん
AF速度は速いとは感じませんが概ね許容範囲かと思われます。
ジィッ!と合う時と、ジッジッ!と合う時があります。
暗所での合焦精度も問題無いと感じてます。
書込番号:16876316
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
レンズのみ売却予定でE−P5+17mmキットを発売日に購入、でお店へ・・パナ20mm持ってるんで・。
女性店員の方に「下取り交換だと査定10%アップです。購入予定のレンズはございますか?」
優しく声をかけられ、思わずこのレンズの名前を・・「新品ですか?在庫、確認しますね」
30分後「在庫有りました。差額9,700円です」・・気が付いたら・・。
ボデイの購入計画が・・・。駄スレですいません。
3点

別にいんじゃない、趣味なんだから。
楽しいことはばんばんいきましょう!
書込番号:16476322
3点

17mmに9700円足して25mmに変身したって事でしょうけど、17mmの査定が一割増しだったお陰ですかね。
(ひょっとしてE-P5のボディも売って差額9700円は戻ってきたって事ですか?いや〜そりゃだめだ*_*;)
書込番号:16476357
1点

駄スレに書き込み、ありがとうございます。
17mmが査定31,000円+買い替え下取り10%査定UP→3,180円=34,100円
新品25mmの販売価格が43、800円
43,800円−34,100円=9,700円の計算です。
20mmをどうするか?考え中ですが・・PM−2に付けっぱなしですので。このままで・・と考えてます。
F1,4が気になっていたことが・・予定外でしたが、10%につられました。
書込番号:16476625
5点

ご購入おめでとうございます。パナライカを使うのも楽しいのではライカと思います。
書込番号:16476634
1点

間違えました、10%で3,100円です。
誤 3,180円
正 3,100円 です。
こんなレベルですから・・・衝動買いをしてしまうのかも・・・
書込番号:16476651
1点

urazahnさん こんばんは。
ご購入 おめでとうございます。
SS8000まであるE-P5でのご使用ですからので
開放F1.4の明るいこのレンズを十二分に楽しめますね♪
絞り羽の動きが「カシャカシャ」と音がし 少し気になりますが(今は しなくなりました)
私は 画角・写りともお気に入りの一本です。
書込番号:16476831
2点

皆さま、おはようございます。
F1,4重宝しそうです。
本日、試し撮りに近所へ・・今日から夏祭り・・。
予定外の購入で、次のGX−7かEM−?の資金不足になってしまいましたが・・。
まっ、いいか・・。
安く買える=買わなきゃ損→このロジックが誤りなのは承知しているのですが・・。
店に行く=振り込みでなく現金で貰える=女房にバレない→これは正しい・・でもよそ見をしてしまうと・・。財布が軽くなる。→これも事実かと。
書込番号:16477914
2点

urazahnさん、こんばんは。
レビューを読んでて気になったのですが、20mm用のドームフードってエツミ製でしょうか? このレンズにエツミ製ドームフードだと、間違いなく四隅がケラレるはずです。
書込番号:16506873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四隅のけられでしょうか?
レンズに46mmのDHGフィルターを着け、その上にエツミの46→37mmのドームフードです。
写真の感じですが・・どんなもんでしょう?
20mm用を25mmなので・・。OKかと思ってるのですが・・。効果は?です。
12mmではもろにけられましたが・・。
ご意見ください。
書込番号:16507097
0点


f1.4で、フード有りと無しで撮り比べてみて下さい。黒い影が四隅に出来るはずです。
書込番号:16507154
0点

ちなみに、20mm用といっても前玉の大きさが全く違うので、25mmではケラレるような逆転現象が起きます。
書込番号:16507180
0点

いえいえ、どういたしまして。
ちなみに同じようなやり取りが以下のスレッドにあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=15919695/
こちらのスレ主さんは、デジタルテレコン状態に気づいていなかったのですが、E-P5ではテレコン状態の時にマークが付くように改善されていますね。
書込番号:16507297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
旧20mmF1.7を購入しようと色々と考えていましたが価格差がほとんどないので
U型を購入しました。
外に撮りに行く時間がないので簡単ですがレポートを。
厳密ではないのでその点ご了承を・・・。
写真は表題の3本のレンズで撮りました。
ほぼ最短撮影距離です。
一枚目は開放で二枚目がF5.6の画像です。
RAWで撮影後何もせずにそのまま現像しています。
あと、AFは確かに14mmに比べると遅いです。
昔キャノン使ってましたが、USMと非USMの差位かな?
が、私はさほど気にならないです。
音も、上記のような差ではないかと思います。
7点

14-42F3.5-5.6URの画像も載せます。
キットレンズでも結構良いなと思いました。
ちなみに3週間ほど前にPL3キットを購入しました
マイクロフォーサーズ初心者です。
書込番号:16398867
2点

寸評を入れていただけると、もっと良かったです。贅沢ですが、手抜きが出来ますので。(^_^)
書込番号:16399713
0点

>もっと良かったです。
もっと、助かりました-----です。
書込番号:16399725
0点

グレミーさん、U型をゲットされたとか、おめでとうございます。
週末は是非テスト撮影に出かけて成果を披露して下さいませ。
>>キットレンズでも結構良いなと思いました。
M4/3のF3.5は、APS-CのF5.2相当、フルサイズのF7相当、
M4/3のF5.6は、APS-CのF8.4相当、フルサイズのF11相当の被写界深度ですから
絞り開放でもそこそこ使える印象です。
書込番号:16400552
3点

うさらネットさん。
そうですね、週末にテストしたいと思います。
暑いけど何か被写体あるかな?(^_^;)
あ、ちなみにアップした写真を見る限りでは・・・。
20mmも14mmも開放では周辺減光やコントラストが若干落ちる感じがありますよね。
5.6まで絞ると両方とも改善しているようですが。
それに比べるとキットレンズは開放でもF5.6でもさほど変わらないように思われます。
モンスタケーブルさん。
ありがとうございます。
明るいレンズなかったのでオリンパスの45mmF1.8と悩みましたが取敢えずこっちを先に購入しました。
キットレンズの良い感じの理由・・・よく分かりました。
レンズキットと同時に14-140mm?高倍率ズーム買ったのでキットレンズは要らないや!と全く
付けてもいませんでした。でも、残して何かの時に使いたいと思いました。
ところで、フードはどうされていますか?
書込番号:16401519
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)