
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2013年7月19日 11:16 |
![]() |
11 | 2 | 2013年7月11日 08:13 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年7月8日 10:59 |
![]() |
10 | 5 | 2013年7月15日 17:21 |
![]() |
5 | 7 | 2013年6月21日 22:50 |
![]() |
8 | 4 | 2013年6月23日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
家電量販店に寄ったら新型が展示されていたのでちょいと触ってきましたが、旧型のブーブーという動作音とモタモタ感が軽減されているように感じました。
AFも少し速くなったような・・・
自分の持っている旧型が初期のモデルだから、そう感じたのかもしれませんが。
実際に触った方いかがでしたか?
1点

新型注文してますが、速くなってると嬉しいです。
もっとも、旧型を触ったことがないので比較は出来ませんが。
結局は、旧型と比較してどうこうより自分が満足するかなんですけどね(^^;
書込番号:16354925
2点

新型購入しました。GF-5で使用しております。
PZ 14-42mmしか使ったことがないので旧型との比較はできませんが、私は大変満足しております。
AFはやはりPZ 14-42mmと比べると結構遅いです。(私の中では実用の範囲内です)
室内の子供家族撮りがメインです。
書込番号:16379203
0点

遅い遅いと言われていますが、EOS Mと比べたら早いと思うのは私だけでしょうか。
ファームアップされてどうなっているかはしりませんが・・・
確かにパナ、オリの他のレンズと比較すると段違いに遅いですけど・・・
写りはいいですから文句ないです。
書込番号:16381754
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
いつもの散歩を仕事の都合で午後からにしました猛暑の中大使送迎の馬車が出、警備のお巡りさんにお伺いしたところ馬車にはクーラーはついていないはずとの事、この暑い中窓を閉め流石セレブは違うと感心をしたしだい、持っていたレンズがこれと、Σ60/2.8でシグマでは倍率が高すぎるのでこちらにしました。馬車が出るのがわかっていれば1デジかこのカメラで他のレンズで動画にしますがまさかこの暑さの中を正装でと感心することしきりでした。警備のお巡りさんも馬がかわいそうとぼやくことしきりでした、このレンズを持ち出した本来の目的の花はまだ開花してい無いうちに痛みが出始めもう一株は虫に食べられていました(ザンネン)使ってみてフォーカスの遅さ(他と比較して)はあまり気になりませんでした。シャッタースピード固定で絞りが5.6から上になるようにISOを少し高めに設定をしています。
0点

これって、車列の一番後ろにウンチ処理係の軽トラがいるんだよね。 (^ー^* )
書込番号:16352374
8点

白軽トラじゃぁ見た目悪いから、
黒い軽トラにすればいいのにね(・ω・)
http://www.youtube.com/watch?v=RR1TNCHb630&feature=player_embedded
書込番号:16353642
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
しばらく前に購入相談させていただいたものです。
20mm f1.7購入しました。(パチパチパチパチ)
初単焦点、初パンケーキレンズです。
パンケーキレンズといっても結構大きいんですね笑それでもカバンにかさばらずに入るようにはなりましたが。
現在E-PL5に装着しております。
質問なのですが、このレンズってマウントに装着するときに固くないですか?
キットレンズはするするする・・・カチッとハマるのに対して
このレンズはギギギギ・・・カチッという感じがします。
実際にはまって撮影できているのですから、大丈夫とは思うのですが、こんなものなのでしょうか?
それとレンズプロテクタもあわせて購入したんですが、キャップ一枚分くらい分厚くなりますね笑かまわないといえば構わないのですが、みなさん、そういうところもこだわったりしてますか?
今日届いたばかりなので、これからこのレンズをつけて写真撮影楽しみたいですね。
4点

おめでとうございます。
レンズによっては装着時に少し硬いものもありますね。
しばらくすれば馴染んで軽くなる場合もあります。
あまりにも硬い場合は販売店に相談してください。
いいレンズですから楽しんでください(^^)
書込番号:16336452
0点

駆け出し卵さん
Nが、出るのに買ったんや。
書込番号:16336768
1点

不都合が起きたら相談しようかなと思います。ただWEBの店なんでめんどくさくてしない気もしますが・・・。
Nってなんでしょうか?
書込番号:16336830
1点

駆け出し卵さん
そうやな。
チェンジ、するみたいやで。
書込番号:16336869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズはマウント部分がプラスチックですが、このレンズは金属製なので、かみ合わせが少し堅いかも知れません。
でも、確実に装着される感じがして私は好きです。
このレンズのニューバージョンが発売されるのですが、外装が変わるだけでレンズ性能は同じとのことなので
従来品の方がお買い得、と考えましょう。
http://kakaku.com/item/K0000532767/feature/
書込番号:16336908
1点

新型の内容についてはこちらに記載されています。(光学性能は変更なし)
http://digicame-info.com/2013/06/lumix-g-20mm-f17-ii-asph.html
書込番号:16337653
1点

私のは、GF1ですが、ず〜と固いです。
まぁ軟らかいより好みです。
書込番号:16341818
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
仕事のトラブルもあって今週末やっとG6で撮影してきました。
POWER O.I.S.が付いていると電動ズームだと思い込み、G6Hの14-140mmでファンクションレバーが使えないと店員に文句言ったらそれが使えるのはXレンズですと突っ込まれるぐらいの一眼・ミラーレス初心者です。
ウル太郎さん、紅タマリンさんのような素敵なコメントは出せませんがやはりこのレンズの画質は柔らかいになるのでしょうか。試しにモノクロで撮影しましたがレンズが明るいためコントラストがうまい具合に出ているのかなと思いました。ホントお気に入りの一本です。
次は動画にチャレンジです(^^;)
6点

>POWER O.I.S.が付いていると電動ズームだと思い込み、-----
良いですね。MEGA O.I.S.だと飛んでいきそう。楽しそう。
もっと、楽しんでください。
書込番号:16313920
0点

しま89さん
そんなこともあらーな。
書込番号:16314839
2点

各メーカー毎に手ぶれ補正の名称がありますから、パナソニックはレンズ内手ぶれ補正でオプティカル・イメージ・スタビライザーの略称で0.I.Sですね。
キヤノンはIS、ニコンはVR、タムロンはVC、シグマはOS(いずれもレンズ内手振れ補正機構)ですね^o^/。
書込番号:16315305
0点

うまい!おーい、山田君、じじかめさんに座布団2枚。いつかは50o標準域に戻りたいと常々思っています。
書込番号:16368751
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
家々の玄関先にツルシザルがぶら下げられていました。 |
家の前を飾る小粋な心が旅人を楽しませてくれます。 |
門の奥も通りすがりの人を楽しませる配慮がうかがえます。 |
座り込みまったりとした時間の流れを過ごせます。 |
旅行のサブシステムに持ち歩きました、ズームやワイドにない丁度の切り取りを楽しむことのできるレンズです。
4点

ウル太郎さん
いい雰囲気のお写真ですねえ。
昔は50oに始まり50oに終わるなんてことを聞いたこともありますが、今は35oが標準だという風潮がありますね。時代の変遷の上の事だと思いますが、改めて50oで撮影したこういういい写真を見ると、50o回帰の思いが強くなります。
私は普段パナ20oを常用しています。ウル太郎さんのように自然な雰囲気は50oのほうが出るのかなあと思い、DG25oを購入するかどうか迷っています。F1.4という明るさにも惹かれます。
ただ、このレンズについては少し評価が分かれているような感じがします。総合的な表現力で判断するか、画質という分析的な目で判断するかによって評価が分かれているのではないかと思っていますが、その辺を実際にこのレンズを使っている人の感想として聞いてみたいですね。
書込番号:16277747
0点

紅タマリンさん有難うございます。確かにこのレンズはさっぱりとした絵です、かつてR50f2を2度ほど使用しましたがそちらはもう少しコッテリとした絵でしたファインダーを覗いてフォーカスした瞬間に立体感が浮き出してくるような感じでした、油絵と浮世絵の違いのような感じと表現をすればよいのでしょうか実焦点距離の違いによるものも大きいかと思います、どうしても25oで画角50oですとワイドレンズ的な画像になるのではと自分勝手に想像をしています。
Rレンズのガラスの量を見るとつくづく画像のためにはここまでやるのかと感心をします。
国産レンズ(パナライカ含め)は数値主義で良し悪しを判断しているのではと、Rレンズやツアイス等はそれにもう一味付けがしてあるように思います、ですから対象物にはまった時にはエッと思うような画像になることがありますが
なかなかそのような画像は出てはくれません。
書込番号:16279136
0点

ウル太郎さん、興味深いコメントですね。
私カメラ歴はめっぽう長いのですが、ライカなどの高級品とは縁のない生活を送ってきましたので、最近までライカの写りについては全く覚えがありませんでした。
マイクロフォーサーズを使うようになってからフォーサーズ用のVARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5の深みのある写りにノックアウトされてライカの偉大さを知った次第です。
とはいっても、ぶっちゃけた話、現在のパナから出ているライカレンズは日本製でライカ本家のほんまもんとは違うんでしょう?
ウル太郎さんが使われたRレンズは、フィルムカメラで使われたのでしょうか?それともマウント変換アダプターを介してマイクロフォーサーズで使われたのでしょうか?デジタルに付けてもライカのすごみが出てくるのであれば驚きですが、、。
ライカ版(フルサイズ)で50oだと被写界深度が全く違いますし、フォーサーズと比べるとボケの入り方も別物になりますので、フワットした立体感というご感想はごもっともと思われます。
書込番号:16279510
0点

紅タマリンさん、こんにちは。先日はありがとうございました。
以前ネットでパナ社員のインタビューを読んだことがありますが、パナが日本で作り
ライカへ送って審査してもらっていたそうですが、審査が厳しく
何度も何度も(ドイツへ?)作っては送り、苦労したそうです。
本物のライカは知りませんが、ライカユーザーが言うには、やっぱり違うらしいです。
でもパナライカも高評価なのは間違いないですね。
最近別のスレでオリのフォーサーズ用とm4/3用のズームレンズの差を実感し、
m4/3ボディにもパナライカなどフォーサーズレンズを積極的に使おうと思いました。
このレンズは良いですね。フォーサーズ用の25mm f1.4より柔らかい感じ?
欲しいけど資金が溜まるまで我慢。
書込番号:16279809
0点

紅タマリンさん
最初は中古のR3を買ってヤシコンRTSと使い比べてからです、プラナー50の影部分のナチュラードに感激していましたが立体感はRの方が上でした、ボディーベースがミノルタなので剛性が無く使用しているうちにミラーの腐食が出たのでやめました。EosDnがアダプター利用可能と判りそこからアダプター遊びにはまりM4/3で数が大幅に増てしまいました、使い勝手はオリジナルボディーとの組み合わせが一番ですが使いにくさを我慢すれば楽しめます。古いレンズでも順光で撮れば味わいのある絵を出してくれます、買えなかったですがアンジェニー28oでの写真を見せていただいたことがありますが隅のボール型の照明器具が歪まずに球のまま写っていましたがあまりにも高すぎて買うことは出来ませんでした。今年Eos6DとGH3に入れ替えるのに38年かけて集めたほとんどのレンズ、ボディーは放出してしまいましたがまた気長に集めようかと思いますし、使わないでおいておいてもバルサム切れやカビ等の問題がでますのであまり多くにはしないつもりです。ただレンズによる描写の違いはボディでは出せないと思っています。
書込番号:16279893
0点

ファイブGさんこんにちは
正直 DG SMMILUX 25oF1.4はマイクロフォーサーズレンズの中で欲しいレンズの最後尾にいるレンズなんです。
発売が初期なので比較的古く、F1.4という明るさを考慮してもマイクロフォーサーズにしては重いかなと思います。
人によってはフォーサーズ用の D SUMMILUX のほうが写りが上品だという意見もあり、なかなか購入を決められないでいます。
何度もライカに送って製品づくりをしていったパナソニックの心意気は感じますね。いいお話を教えていただきありがとうございます。
本物のライカのレンズもまた、使った人のみが知る魅力にあふれていることでしょう。そういえば、自分が今まで使ってきたレンズの内で、特に気に入っているレンズも他のものには換えることのできない個性にあふれていたような気がします。
マイクロ用のこのレンズ、おっしゃる通りフォーサーズ用のものより柔らかい印象がクチコミからは感じられますね。
個人的には開放の中央部の解像度がシビアーであって欲しいと思っていますが、贅沢な欲求かもしれませんね。
書込番号:16280453
0点

ウル太郎さん、本物を使ってきた人にしかわからない味わいがこちらまで伝わってきました。
一度手放しても、もう一度使ってみたくなるレンズの持つ味わいというものはすばらしいですね。
本物のライカについては使ったことがないのでわかりませんが、DG SUMMILUX 25mm/F1.4については、他に変えることのできない個性や味わいがあるレンズなのかどうか気になります。
>レンズによる描写の違いはボディでは出せない
・ウル太郎さんの上記の書き込みは本当に共感できます。デジタルになったからこそ、レンズの味わいがはっきりとわかるよになってきたとも言えますね。
書込番号:16280479
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
いつも仕事の打ち合わせ帰りにスナップする箇所なのですがいつもはそばのパーキングメーターにカメラを押し付けいて撮影をしていましたが今回は腰だめで撮ってみました、意外と押えがききました。
7点

私はGF1に14mmが粘着なのですが、最近GX1を入れましたので散歩に使ってみます。
高感度耐性が1EV上がっている感じで期待できます。
書込番号:16269376
1点

流石にパナ同士の組み合わせだと歪曲もよく補正されていますね。
オリボディと組み合わせるとこういう被写体と構図はRAWでもJPEGでもかなりの後付け補正作業が必要になります。
でも、このレンズ、撮りやすいんですよね…バシャバシャ撮ってしまいます。
ぼかして構図の下手さを誤魔化す(…というかぼかすと下手さに気づけない)よりこういうレンズでスパッと構図を決めて撮るのが写真の醍醐味なんじゃないかと思わせてくれる楽しいレンズですよね。
書込番号:16280854
0点

腰だめショットですか。ということは液晶を見ないでの撮影、つまり言ってみればキャンディッド・ショットということですよね。もちろん、スレ主さんがそんな意図で撮られたのではないことは十分にわかっています(笑)。私自身、こういう雰囲気のある写真は好きです。それにしても、同じ14oでもとてもクリアな描写に見えるのはボディがGX1だからでしょうか?
書込番号:16287347
0点

Mr.甘納豆さん
背面液晶のカンニングぺーパーは覗かさせていただいていますがほとんど判りませんでした、フォーカスよりも構図と水平垂直を確認の為です、Gシリーズのようなバリアングルモニターを付けていただくと最高なのですが、このときはスローをきる為に腰位置での使用でした。何年か前に麻布交差点で立木先生がEos1Vをこれは本当の腰だめで歩きながら撮影をしているのを拝見したことがありますが、顔・背丈・動作全てに「カッコイイ」以外の何者でもありませんでした、一瞬でその場を切り取っていくのを見るとただ見惚れるだけでした。GF・GXにもGシリーズのバリアングルモニターが欲しいことは一度パナの方に話したことがありますがあまり乗り気では有りませんでした。
書込番号:16288124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)