
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2011年7月21日 21:42 |
![]() |
3 | 6 | 2011年7月11日 07:27 |
![]() |
15 | 8 | 2011年5月31日 13:49 |
![]() |
18 | 13 | 2011年8月2日 21:07 |
![]() |
17 | 10 | 2011年5月10日 16:00 |
![]() |
6 | 11 | 2011年4月22日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
以下ページでGF3との組み合わせにおいて
F値別の中央と周辺の各クロップを列挙、
大変分りやすく見せてくれています。
http://qicai.fengniao.com/238/2388598.html
さすがに開放はボヤっとしていますが、
中央はF2.0で十分解像、
そして周辺もF2.8で実用十分というキレを見せています。
さすが最新設計のレンズです。
GF3は旧素子(GF2などと同じ)なので
新素子を使ったG3での作例が見てみたい所です。
このサイトには他にも多数の実写作例があるので
見てみましたが、標準画角の明るいレンズとして
至極まっとうに仕上がっているなと感じました。
発売が楽しみなレンズです。
2点

こんにちは。
実用F2.8〜F11までって感じですね。
フードは角型なんですね。丸型だと思ってました。
F1.4の大口径AFレンズを1本欲しいと思っているのですが、DA★55/F1.4とこれで迷っています。値段はこちらが安いのですが…といっても1万円も違いません。悩むなぁ。
書込番号:13264279
2点

ペンタイオスGさん、こんにちは。
F11だと中央周辺ともに回折現象で画質が落ちていますね。
F5.6でともにピークのような感じがします。
これは絞りをできるだけ開けて使ってくれという
設計者の声なのかもしれません。
DA★55/F1.4だと換算80mm強相当、且つAPS-Cという事を考えると
25mmF1.4より大きなボケが期待できますね。
野外のポートレートなどある程度被写体と距離が取れる場所なら
ペンタのくっきりとした絵作りと合わせてメリハリある写真が撮れそうです。
そうなるとこのレンズだとちょっと中途半端に感じるかもしれませんね。
μ4/3はボカすには不利ですし、実焦点距離25mmは55mmより歪むと思います。
よい買い物ができると良いですね。
書込番号:13264655
2点

この手のテストで注意がいるのが、遠景や平面チャートをとって
周辺像を評価するのは、性能の一面しかわからないということです。
特にライカの基準が反映されているか不明ですが、純ライカレンズは像面の平坦性より
非点収差の補正に重点をおいていました。 また、パナ20mmパンケーキのように強引に周辺画像をひっぱった
歪曲補正がライカブランドでは少ないことが期待されます。ソフト歪曲補正がどれだけ立体物にどれほど不自然な描写を生むかあまり議論されていません。。
書込番号:13272008
2点

今日予約しました。 店の奥には既に在庫が来ているとのことですが
明日にならないとお渡しできないと。 明日が楽しみです。
書込番号:13280213
1点

銘玉グルメさん、こんばんは。
明日が楽しみですね!
1日前なら渡してくれて良さそうなものですが
大変真面目なお店でむしろ感心してしまいます。
また使用感など、新スレで書いていただければありがたいです。
おなじみデジカメinfoさんでphotographyblog.comの
当レンズ評を抄訳してくれています。
なかなか好評価で期待が膨らみます。
「パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 は
標準レンズとしては高価だが素晴らしい性能」
http://digicame-info.com/2011/07/-leica-dg-summilux-25mm-f14.html
書込番号:13280480
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
前から気になっていたレンズですがついに購入しました。
以前からトキナーの魚眼ズームは持っていたのですがこのレンズも欲しくて。
で早速昨日このレンズのみ持って散歩に行ってきました。
やはり魚眼は楽しいですね。
これからも時々持ち出して楽しみたいと思います。
つたない写真ですがこんな感じです。
2点

おはようございます。マッサ子さん
ご購入おめでとうございます。
作例画像を拝見させて頂きました。素晴らしい写りと描写力ですね。
これからもジャンジャン野外に連れ出して素晴らしい作品を撮影して
くださいね。
書込番号:13236513
0点

万雄 さん、ありがとうございます。
しばらくの間はこのレンズの出番が多くなりそうです。
散歩しながら楽しく写真を撮っていきたいです。
書込番号:13236793
0点

マッサ子さん
1枚目の写真、ええやん!
魚眼ズームに魚眼
書込番号:13240169
0点

マッサ子さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。私は魚眼は使用した事がないのであこがれます。
書込番号:13240258
0点

nightbear さん。
ありがとうございます。
写歴40年さん。
魚眼楽しいですよ。
こんな楽しいレンズ作ってくれた人に感謝しています。
書込番号:13240357
0点

マッサ子さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13240370
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
GF2のレンズキットからMフォーサーズユーザーに成りました。
20mmF1.7と9-18mmも購入し撮影を楽しんでいます。
この14mm、言ってみればボディにオマケで付いてきたような物ですが、
圧倒的に小型軽量という事で付けっぱなしにしている事が多いです。
結果的にもっとも枚数を撮っているレンズでもあります。
散歩していて見つけた花などをさっと寄って撮る。
14mmだと20mmと違いグっと腰を落して近づく必要がありますが、
これも良い運動かも。
貼り付けたサンプル写真4枚は
Jpeg撮りですが、それをGF2付属のシルキーでベルビア調として
リサイズしたものです。
一番右の写真は内蔵フラッシュを発光。
GF2のフラッシュはバネ式ポップアップで
手で角度が変えられます。
これは縦位置でカメラを持って少し花側に向けて照射、
一味違う写真になりました。
これもケラれの心配のない
超短鏡筒仕様だから成せる事かと思います。
GF1からのユーザーの方は20mmが主力だと思いますが、
この14mmも面白いですよ。おすすめです。
8点

m4/3はG1/GH1所有です。GH1購入でレンズがv14-45mm一本では不都合なので、
これを単独購入、普段はG1に装着しています。
もう少し周辺の切れが欲しいかなと言う贅沢な願望。
書込番号:13032239
2点

うさらネットさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
G1に装着してのご使用なんですね。
小ささと引き換えに周辺描写やボケ味は
ちょっと残念なレンズですよね。。。
オリンパスから12mmF2が出るという話しもあります。
重く大きい(値段も高い)でしょうが画質は良いのでしょう。
色々選択肢が増えるのはいい事です。
書込番号:13032453
0点

ケツアルカトルさん
わしも、20mmに比べて14mmの方が、
使ってるんおおいで。
書込番号:13032761
0点

なんちゃってマクロも結構いけますね。
パナG1を使っていて、20mmF1.7が欲しいと思っていましたが、
14mmのほうが便利かもしれませんね。
書込番号:13033021
1点

このレンズ、あまり良い評判聞かないですよね。
ただケツアルカトルさんのお写真を見ると、随分まともなレンズなんだなぁ・・・と感じます。どれも自然な雰囲気でありのままを写されてるような感じ。
結構寄れるみたいですし、ボケも20mmより煩くなくてそんなに悪くないのではないでしょうか?20mmは持っていますが、あれは案外ボケが硬くて煩い気がします。
驚くほど軽いので、これはこれで良いレンズかもしれないですね!
参考になりました。
書込番号:13040506
1点

PIN@E-500さん、こんばんは。
>このレンズ、あまり良い評判聞かないですよね。
うーん、確かに(^^ゞ
小型軽量パンケーキ、
換算28mm相当の画角でF2.8以下と言えば
人気の出るスペックのはずなんですが・・・。
6月にパナ・オリ双方から出てくる
小型フォーサーズ機の軽さを活かす意味でも
このレンズはピッタリですし、
これから使う人が増えて
「こんな写真も撮れるよー」という
話しが増えてくればいいなと思います。
書込番号:13044715
0点

14mmの評判は、良くない、と言うより、期待したほどじゃなかった。ではないでしょうかね?
なまじ20mmが超高解像度かつ開放から使えたがため、若干周辺が落ちる14mmは少し残念だった、そんな感じかと。
実写を見る分には抜けも悪くなく、何より超小型ですから、気楽に使える良いレンズと思いますよ。
書込番号:13074656
3点

画角が12mmの方が好きで夜景撮影が多いので このレンズはスルーして オリンパスの12mmF2.0レンズを狙っていました。
しかし、オリンパスのレンズは ZUIKO 75周年記念の松レンズのようで10〜20万円くらいするという噂が有り そうなれば とても手が出ません(T T)
オリンパスの発表によっては、諦めて こちらのレンズにするかもしれませんが その際は お仲間に入れてください。
書込番号:13074793
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
まだ、使い始めたばかりでレビューもできませんが、
先週の日曜日に、ハイキングで試し撮りしてみました。
花のマクロはもちろんのこと、遠景もヌケの良い写りです。
このレンズを買ったおかげで、G1がこのレンズ専用となり
新たにG2を購入してしまいました。
登山には無くてはならないレンズとなりそうです。
写真はすべてこのレンズで撮ったものです。
3点

山歩きGOGOさん
見ればみるほど欲しくなる。見なけりゃよかった。罪です。
書込番号:13005380
1点


なかなかいいですね。 見なかったことにしておこう!
書込番号:13006966
1点

山歩きGOGO さん こんにちは。
値段が高価なので迷っていましたが、買って良かったと思っています。
まだ、1ヶ月も経っていませんが、マクロで”花”ばかり撮っています。
これからは、マクロ以外の使い方で遊ぼうと考えています。
書込番号:13008016
2点

wakurouさん
見ちゃったんだから、買っちゃいましょう。ほら、背中を押してあげますよ。ポン!
京都の大学生さん
そうなんですよね。花のマクロ用と考えていたのですが、中望遠としての性能も素晴らしい!
じじかめさんも、
wakurouさんと同じで、もう見ちゃったんだからポチッとどうですか?
soffioさん
このレンズ、等倍まで寄れるのは良いですが、おかげでピントがカミソリみたいです。
寄りすぎると、撮影が難しいですね。すこし離れたくらいが撮りやすいです。
書込番号:13008113
1点

参ったなぁ〜。
ここ半年で、100-300mmとM.ZUIKO 9-18mmを買っちゃったから、財源がない。
事業仕分けで、代わりにニコンを売らなくちゃ、無駄と言われそう。
登山では、G1に14-45mmとGF2に9-18mmにクローズアップレンズを持っていってるが、
これを買って、G1に45mmマクロとGF2に9-18mmが良さそうですね。
山歩きGOGOさんが仰っているようにあまり近寄りすぎないほうがいいですね。
G1に付けバリアングルで寄るより、GF2に45mmの方がよさそうだがレンズヘビーかな。
書込番号:13011507
0点

遅い書き込みですが、皆さんこんにちは。
久しぶりにこのレンズ使いました。
やはりいいレンズです。
自宅に咲いている花たちです。私もマクロ専用として使っていましたが、普段撮りにもOKですね。
書込番号:13093373
3点

道連れを増やすスレですか?(笑)
楽しそうなので参加させてください。
このレンズを買ったせいで、G2はパナライカ45mm専用ボディになってしまいました(^^;
等倍でもしっかり結像していて、余裕で1200万画素を使い切っている感じです。
GF1+20mm F1.7とのコンビでほとんどのモノが撮れますので、
ズームはほとんど使わなくなりました。
お気に入りレンズをつけっぱなしにしたカメラを複数持ち歩くなんて、
マイクロ4/3ならではの楽しみ方ですね。
書込番号:13099944
3点

確かにこのレンズを使い始めると、標準ズームレンズに関心がなくなります。
先日2台のボディでオリ9-18mmとこのレンズの2本で普段撮りしましたが、この組み合わせは結構実用的でした。
このときの作例は拙者のブログにときどきアップさせています。
私も、ボディはこのレンズ専用化しています。
書込番号:13207774
1点

このレンズ素晴らしいですね。
2つ教えていただきたいのですが、
撮影は手持ちですか?
このレンズはG3で撮影するのが適当かと思うのですが、G3には、手動フォーカスは
あるんでしょうか?個人的には、花のフォーカスは雌しべに当てるのが好きです。
このレンズのためにG3を買ってもいいかな、って気分になっています。
書込番号:13291144
0点

デジタル系 さん、こんばんは。
〉撮影は手持ちですか?
私の場合ですと、全て手持ちで撮影しています。
〉G3には、手動フォーカスはあるんでしょうか?
私はG1とGH1、GF1を所有で、G3の購入予定は無いためスペック等何も調べていません。情報無くて申し訳ありません。
書込番号:13291274
0点

手持ちですか、すばらしい腕ですね。
MFについては自分で調べるべきでしたね。
メーカーサイトを見たら、きちんとありました。MF用に拡大表示用のモードなんかも
あるようです。
ありがとうございました。
書込番号:13291338
1点

スレ主さんたちの美しい写真にみせられてしまいました。
水中撮影用に考え中です。マイクロフォーサーズ規格では選択肢が他にないので、迷うまでもないのでしょうけど、如何せんお値段が^^。
でもこれありますと、手持ちの他のレンズ(広角9-18、パナ45-200、オリ14-42U)はいらなくなるかなという感じします。ハウジングに入るのが広角だけなので。
オリの標準レンズももちろん入りますが、Uの方なのでギヤが合わずズーム等できず寄れない。
買いですかね?
書込番号:13327823
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
知る人ぞ知る?マイクロフォーサーズのレンズで最高の1本。。。だと思います。
柔かい描写とボケ味が欲しくて、以前はCマウントのシネレンズ+マニュアルフォーカスでがんばっていました。しかし、このレンズに出会ってからは、もうAFが便利で(笑)、特にノラ猫や料理の撮影はほぼこれ一本になりました。これ以外にパナのレンズは20mmパンケーキもズームも所有していますし、MFのレンズもちょっとした沼ひとつ所有していますが、ここ一番の勝負レンズは今はこれになります。
特に猫の毛並の描写が品があって柔かく、ボケ味も大きくはないけどほどよいかんじ。
あとパナのG1/2, GH1/2との組み合わせは軽量、かつ、バリアングル液晶が使えてので便利この上ありません。
あと作例はだせませんが人物もかなりイケテます。
価格がネックで人気はいまひとつのようですが、使ってる人が多くないこともヒネクレ者にはかえってポイント高いかも知れません。マイクロフォーサーズのユーザは必ず検討すべきレンズです。
6点

なかなか繊細な写りをしますね。
3枚目の、ちょこんと正座している姿のかわいいこと!!
マクロの有無関係無しに、普通の中望遠単焦点としての利用も良いと思います。
ユーザーレビューもまだ少ないですが、期待しています。
書込番号:12987844
0点

> なかなか繊細な
ライカ味ですね多分。。。もちろんM9+ズミのような本家本元の高濃度なものではありませんが、テイストはそれなりに楽しめると思ってます。
拙い作例ですが、もういくつかアップしてみます。
書込番号:12988109
2点

bossa nova 2011さん
猫の写真なかなか・・・
どや!顔。
イメージ、
ほんわか、
ええシャッターチャンスやん!
書込番号:12988915
0点

>知る人ぞ知る?マイクロフォーサーズのレンズで最高の1本
これは同感です。
小さく軽くてマクロでも使えるAFがあってフリーアングル液晶などで自由度の高いマクロ&中望遠撮影ができるこのレンズが使えるのはマイクロフォーサーズならではのメリットだと思います。
気軽に簡単に美しく正確に撮れるこのレンズはもっと広く認知されても良いと思います。
書込番号:12989290
3点

Eghamiさん コメントありがとうございました。
nightbearさん
> ええシャッターチャンスやん!
ありがとうございます。写真は被写体で決まる!モデルがよかったのでしょう。
次に、GH1とこのレンズの組み合わせでフリーアングル+AF+マクロのあわせ技がうまく働いたのだと思います。
レオパルド・ゲッコーさん
素敵な作例と数々のコメントを何度も参考にさせていただき、背中を押していただきました。ありがとうございました。本当に、Gシリーズ+このレンズの、フリーアングル+AF+マクロ+小型軽量 で得られる使い勝手は革新的だと思います。この絶妙な組み合わせが楽しめるのはマイクロフォーサーズだけですね。
論より作例。また拙いのをいくつかアップさせていただきます。
書込番号:12993478
3点

bossa nova 2011さん
二枚目バイクは、
bossa nova 2011さんのんですか?
書込番号:12993501
0点

nightbearさん
> bossa nova 2011さんのんですか?
ハイ、、、といいたいところですが、違います。
東京某所のブティックの前に飾られていたものです。
動画の作例があまりないようなので、なんも編集してないベタな桜のテスト例あげてみます(GH1+MACRO-ELMARIT 45mm)。
http://www.youtube.com/watch?v=FSx7vMtrMX4
書込番号:12993588
0点

bossa nova 2011さん
そうなんや。
絵になってるな。
書込番号:12993610
0点

nightbearさん
> 絵になってるな。
これもたぶん「被写体力」のおかげですね。写真は被写体で決まる。
被写体としてバイクと自転車はわりと好物だったりします。
スレの目的からズレますが、他レンズ(Cマウントのシネレンズ)での妙な作例をあげてみます(スレ違い?ですいません)。
書込番号:12993700
3点

bossa nova 2011さん
そうやな。
Cマウントか・・・
正方形か・・・
それを、引き出すのが機材
決めるのが、腕かな?
書込番号:12993716
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
20mm/F1.7は、以前から定評のあるレンズですが、AF焦点合わせでの駆動音がうるさいとか、焦点合わせに時間が掛かるとかと言う弱点も言われてきたようです。
私は、先日(今年4月2日)にアマゾンから購入したのですが、駆動音はほとんどしませんし、焦点合わせの時間も、遅いとは感じません。
2チャンネルなどでも、修理に出したら音が静かに、合焦点が早くなったという報告も有ります。
最近製造された20mm/F1.7の駆動系は、以前の物より改善されたのではないでしょうか。
2点

いろいろとカスタマイズをお楽しみですね。
三脚がカッコイイと思います。
書込番号:12916273
0点

じじかめさん
GH2は、昔からの一眼レフカメラと同様に、共通規格に準拠したシステムカメラなので、純正以外のアクセサリーも、色々楽しめますね。(^ー^)ノ
10年位前に、コンデジ用として登山用品店で購入した超小型軽量の三脚(Ultra Pod)です。小型軽量のm4/3カメラなので、流用できるのも嬉しいと思います。
書込番号:12916297
0点

孔来座亜さん、ウルトラポッドの情報ありがとうございます。
そう言えば以前こんな記事も見たのですが、少し小さ過ぎると思ってパスしてました。
これの少し大きい機種もあったのですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/13/2795.html
書込番号:12916443
0点

GH1に付けたときよりGH2煮付けたときのほうが動作音が小さいようです。
制御プログラムの違いでしょうか?
書込番号:12920026
1点

SLS AMGさん
成程、そうかもしれません。
それにしても、メーカーから特にアナウンスは無いようですが、少なくとも、私のGH2では、静止画でも動画でも、ピント合わせの動作音は、全く気にならないレベルですし、AF速度もストレスを感じません。
中古の20mm/F1.7を購入する方は、製造時期を確認した方が良いかもしれませんね。
書込番号:12920168
0点

> 20mm/F1.7は、以前から定評のあるレンズですが、AF焦点合わせでの駆動音が
> うるさいとか、焦点合わせに時間が掛かるとかと言う弱点も言われてきたようです。
これは多分に14-140mm/F4.0-5.8と比べての感想ではないでしょうか。
自分も同様の印象を持っているといいますか実際にその通りなのですが、
モーターその他の仕様上、比較的AFの駆動音が大きかったり
スピードが遅かったりするのは仕方が無いと思っています。
> 2チャンネルなどでも、修理に出したら音が静かに、
> 合焦点が早くなったという報告も有ります。
仕様変更までいかなくとも細かな改善というのは有り得ますね。
でも本当なら悔しいなぁ・・・。
書込番号:12924910
1点

Tersolさん
購入されたのは何時頃でしょうか。
今年に入ってからでしょうか。
私も14−140mmを持っていますが(というか、セットでした)、それと比較しても、AFの音も速度も、遜色無いように感じています。
是非、機会が有れば店頭のデモ機などで、ご確認ください。
それにしても、これほど、劇的な改善なら、メーカーからの少しアナウンスが有っても良いような・・・
書込番号:12924957
0点

追記:確かに、GH2に耳を当てて操作すると、20mmでは、若干の駆動音が聞こえます。
他方、14−140mmでは、全くと言って良いほど、音がしません。
AF動作における両者の違いは、皆無ではないようです。m(__)m
書込番号:12924998
1点

もしも駆動系の改善があったのだとしても、
私のレンズはGF1のパンケーキセットから取り出されたものを
ネットオークションで手に入れたものなので、改善前のものですね。
AF速度&駆動音の改善がされているのだとしたら、
すごく羨ましいですね。
私のボディはGF2ですが、静かな室内で動画を撮ると、
駆動音が動画に記録されてしまう位に大きいですから。
AF速度については、GH2の開発者が以前http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.htmlで
「中島:LUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 ASPH. MEGA O.I.S.以外のレンズに関しては、従来の2〜3割は速くなっていますでしょうか。」
↑のような発言をしているので、GH2で使うと早いのかもしれませんけどね。
書込番号:12925126
0点

このレンズはGH2の発売と同時に一緒に購入したので、昨年の秋です。
14-140mm/F4.0-5.8は超音波モーターなので
待機中もずっとハードディスクの駆動音みたいなのがしていますが、
AFが作動しても特に音は大きくならないですし、そのスピードは比類ないほどに速いです。
なので動画撮影に向いているということでHDレンズと銘打たれてもいるわけですが、
確かに14-140mm/F4.0-5.8は便利なレンズではあるものの、
その描写力は一眼カメラのレンズとしてはちょっと(かなり?)物足りない、
描写力よりもシャッターチャンスに強いのが特長のレンズだと思っています。
そこへいくと、この20mm/F1.7や25mm/F2.8は一眼ならではの画が撮れるレンズですね。
書込番号:12925390
1点

訂正 : 25mm/F2.8ではなく45mm/F2.8でした。
書込番号:12925410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)