
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2010年9月17日 17:26 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月11日 17:47 |
![]() |
11 | 2 | 2010年8月14日 23:16 |
![]() |
16 | 4 | 2010年7月10日 01:15 |
![]() |
5 | 7 | 2010年7月2日 20:45 |
![]() |
23 | 12 | 2010年6月11日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
皆さん こんばんは。
自分の不注意で、パナLX3を失くしてしまったため、今回パナG2を購入しました。
パンケーキ20mmを着けて、スナップをと持ち出しました(^^ゝ
寄れるし、解像感もあり、好印象を持ちました^^
3点

↑なんでか?初心者マークがつきました。。。
G2初心者ということで(^^;
書込番号:11895456
0点

footworkerさん
今日は。
D3X使いのfootworkerさんも気軽に使えるマイクロフォーサーズに進出ですね。(笑)
なんか嬉しい感じがします。
私はE-P1にこのレンズを付けて愛用しています。
最近はD700も5Dmk2もお留守番です。(笑)
このレンズ開放でも安心して使えますね。
先週近所のお祭りを撮ってきました。
F1.7を活かしてフラッシュ無しで撮れるので驚きました。
E-P1がもっと高感度に強ければ文句無しです。
書込番号:11897532
4点

OM1ユーザーさん こんにちは。
さっそくのレスありがとうございます^^
そうですね、F1.7の威力!
お祭りのお写真もノーストロボでキマってますね^^
ボケ味もナカナカで、室内での人物撮りにはもってこいのような気がします(^^ゝ
パナ14-140と2本態勢ですが、遠出の旅行に気軽に持ち出せそうです^^
書込番号:11899413
0点

footworkerさん、パナ進出おめでとうございます。
お久しぶりでございます。まさかこちらでお会いするとは・・・・。(笑)
私はGH1+14-140ですが、なかなか使い慣れていません。
写真メインでない旅行なんかにはGH1を持って行っているんですが、使いなれなくて失敗ばかりしています。
今度教えてください。
ちなみに色は何色を選ばれたんでしょうか。
G2はタッチパネルなんですね。いいなぁ。
書込番号:11908933
1点

あらら^^
nekonokiki2さんではありませんか!
ご無沙汰です。
この秋は、花火、バルーンフェスタと忙しくなりますね^^
私がG2を買ったきっかけは、ご存知かも知れませんが、パナLX3(今はLX5ですね)を失くしたからです。
旅行に気軽に持ち出せる、軽い、失くしても困らない。。。パナのG2に行きあたりました。
色は、ブラック。
レンズキットで買った標準ズームは手放して、14-140とこの20o態勢としました^^
飽きてきたら、下の娘へ。。。(笑)(「軽くていいね」と宣伝中)
そして、このレンズの秀逸さに満足しています^^
タッチパネルは面白い(タッチしたところにピント合わせ可能)のですが、
液晶汚れが嫌いな自分は、あまり利用しておりません(^^;
書込番号:11909020
0点

遅レスですが。
ご購入おめでとうございます!
私はGF1でこのレンズを使っていますが、軽くて写りが良くてとても重宝するレンズですよね。
お酒の肴、とても美味しそうに撮れていますね。
目立たずに小さく軽いので、食べ物を撮るには最高だと思います。
これからも美味しそうな作例見せて下さいね。
目の保養にさせて頂きます。
書込番号:11912245
1点

ドロップオフさん
はじめまして。
レスをありがとうございます^^
室内で気軽に写せて、またボケ味もナイス!
私は、パンもケーキも食べませんが、このパンケーキは美味^^
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:11912435
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
以前CONTAX G!/G2用に購入したプロテクトフィルター・PLフィルターがぴったり。
レンズに付属のレンズキャップもそのまま使えます。
チタンカラーなので、GH1のゴールドには似合います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-46S-PL%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-G1%E7%94%A8/dp/B0001DQJNS/ref=sr_1_46?s=electronics&ie=UTF8&qid=1283912566&sr=1-46
2点

It's a SONY Timer!さん
探せば、ぞろぞろ出て来るみたいですね。
書込番号:11888899
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
カメラ歴43年にして初めての魚の眼(失礼)レンズです
マウントをキヤノンにするかマイクロフォーサーズにするか、散々悩んで
マイクロフォーサーズにしました。PEN EP2です
他の人の写真を見て「んむむむ・・」なんて思っていましたけど
いやぁおもろいレンズですね、はまりそうです
PEN EP2で常用している14-54UはAFが結構遅いのが難点ですが(写りは抜群です)
この魚の眼(失礼)は速いです
カメラバッグにいつも入れておきたいレンズになりました
また、信じられない位軽いのもいいですね、
11点

いいレンズですよね。
リアにフィルターホルダーが付いているので
創作活動に便利に使ってます。
書込番号:11763369
0点

ご購入おめでとうございます♪
魚眼ってオモシロそー(^^)
書込番号:11763391
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
店頭で自前のE−P1に装着して同じく自前の17mmF2.8と比較してきました。
個人的に写りは17ミリのほうがシャープですが
20mmF1.7はいい具合にぼけますね〜
重量も軽くて、スナップからモノ撮りまでオールマイティに
こなせる1本だと思いました。
正直17mmはシャープすぎてスナップ以外は
なかなか思うような写真が撮れません。
20mmF1.7はその点明るいですし、
モノ撮りでも威力を発揮しそうです。
予算が出来たら是非追加したレンズですね。
3点

こんにちは。
20mmの写真のほうはピンが狙ったところに来ていませんね(そこを狙っているのなら申し訳ありませんが・・・)。
パナ20mmは絞り開放からフォーカス部分はかなりシャープに写るレンズですよ。もちろん、オリ17mmよりも明るい分、絞り開放でのアウトフォーカス部分のボケも大きいですが。
書込番号:11582544
6点

>小鳥遊歩さん
確かにピンと合ってないですね〜
レンズの先端で合わせたつもりですが
やや下奥にピントが合ってますね。
書込番号:11582903
1点

織りの17mmも良いレンズなんですけどね。
銀塩で言う35mmと40mmの使い分けはあまりにマニアックですが、そういう楽しみ方も悪くないと思います。
書込番号:11593016
1点

本当にこのレンズ、ボケ味と鋭いシャープさが何とも素晴らしく、新しく買ったcanon7Dを全く使う機会がありません。特に私は料理写真に使っていますが、この威力はすさまじい。
ただ、私は食べログなどでも、ラーメンをメインに写真を撮っているのですが、麺のイメージを撮ろうと、びよーんと麺を持ち上げた時、麺になかなか焦点が合わないんですよ!!
最低5回は撮り直し、何とか使える写真が見つかる感じでしょうか・・・。
ただ、それ以外は申し分なく、本当に重宝しています。これからも、相棒として、全国のラーメンを撮り続けます(笑)。ちなみに、下記の麺は、6回撮り直しました。ようやく麺にピントが合ってくれた1枚です。
http://u.tabelog.com/000267377/r/rvwdtl/1733002/photo/4117126/
書込番号:11605903
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
G1にレイノックスのDCR-150+望遠・標準ズームをつけてマクロ撮影をしていたのですが、中望遠レンズとしても使えるこちらのマクロレンズに興味が出てしまい、購入してしまいました。
レンズ単体の値段ってほとんど下がらないから、もっと早く買えばよかったと思いました。^^;
AFも静かで、描写もよく、噂に違わぬ素晴らしいレンズですね。
ただ気になったのはピントを合わせなおすとAFが行ったり来たりしてピント合わせに時間がかかることがあったことぐらいですかね。(まだ試し撮り段階なので私の使い方が間違っている可能性あり)
これからガンガン使い込んでいきたいと思います!
1点

G2にダブルズーム付きを購入検討しています。将来的にはこのマクロもほしいと
思っています。そこで教えて頂きたいと思います。45〜200mmにDCR150を付けると
このマクロレンズの撮影範囲はほぼカバーするのでしょうか?叉その画質はどんな感じ
でしょうか?DCR150取り付け取り外しの手間だけでほぼカバーすればいいなと思って
います。私は下記HPのような花の写真を写しています。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:11557071
0点

富士山大好人間さん、こんばんは。
DCR-150+望遠ズームの撮影範囲は詳しくわかりませんが、直径5mm程度の雑草のような花も大写しにできるので、マクロレンズよりも寄れるのかもしれません。画質も悪くないと思います。(ここの常連さんのHPに素晴らしい作例があります。私のページにもちょっとだけ作例はあります)
DCR-150、マクロレンズともに使い込んでないためアドバイスできませんが、描写もよく、明るく、中望遠レンズとしても使えるこのマクロレンズを買ってとりあえずは満足しています。^^
書込番号:11558379
0点

ご指導ありがとうございます。ライカのレンズを使うのは夢です。
G2のダブルズームも安くなってきたので購入しなれたいと思います。
マクロレンズはなれたところで検討したいと思います。
教えて頂いたHPも拝見しました。すばらしい作品ばかりでびっくり
しました。うでの方も私とはかなり違う感じです。
ありがとうございました。
書込番号:11560233
0点

ほっとモッツさん
ご購入おめでとうございまーす。
私は最近腰痛でマクロ撮影が出来ない日々です(^^;
ピントが行ったり来たりする時は、被写体の横に手をかざして手の上でAFしてから戻るといいですよ。
コントラストの低い色では迷いやすいです。
望遠ズームでピントが空に抜けちゃう時には手が届かないけど、マクロなら大丈夫です。
書込番号:11560389
0点

皆さん、こんにちは。
私も45-200mm+DCR-150を使っていて、45mm/f2.8マクロを購入しました。
富士山大好人間さん、
最大撮影倍率はほぼ同じと言っていいと思います。
以下、45-200mm+DCR-150と比較しての45mmマクロの個人的な感想です。
・背景のボケ方が非常に美しい。
・小型軽量であり、三脚使用時にも雲台の調整が容易。
・AFは遅く、近距離の被写体では背景で合焦することが多い。
・ワーキングディスタンスが短く、最大撮影倍率時に7〜8cm程度。
・接写時には露出倍数がかかるため、シャッタースピードが思ったほど上がらない。
・焦点距離が短いため、被写界深度が深い。
画質的には45mmマクロは非常に満足できるものですが、私の主な被写体が昆虫
なので、AF性能とワーキングディスタンスを優先して45-200mm+DCR-150も併用
しています。
書込番号:11565163
0点

皆さん、こんにちは。
最初の作例はマクロ撮影という感じではなかったので、今日は少し寄ることを意識して撮ってみました。^^
富士山大好人間さん
G2のダブルズームずいぶん安いですよね。私はGF1+パンケーキセットを購入し、標準・望遠ズームがほしくなったのでG1Wを追加購入しました。標準・望遠ズームの使い勝手が良いので、今ではG1Wをよく使っています。^^
DCR-150はマクロレンズに比べればかなり安いですので、G2W買うなら持っていても損はないと思います。
ShiBa HIDEさん
完全にMフォーサーズにはまってしまいました。^^;
もうこうなったらShiBa HIDEさんのまねをして、広角レンズも考えちゃったりしてます。まあしばらくはマクロレンズで遊びますが。^^;
ピントの行き来、今日撮影していてなんとなくわかりました。手に合わせる技、教えていただきありがとうございました。腰痛早くよくなるといいですね!
hymrcさん
45-200mm+DCR-150と45mmマクロの比較、教えていただきありがとうございます。
背景にピントが合ってしまうことはよくあります。手に合わせる技で対応してますが、改善してほしいところですね。
書込番号:11569201
1点

こんばんは
マクロ撮影、顕微鏡を覗いてるみたいで楽しいですよね。
私は小さい花が好きなので、寄って撮れるのは嬉しいです。
中望遠としてもボケがきれいですし。
犬を撮って飼い主さんに写真をプレゼントすると、驚かれます。
他のレンズでもそもそもコンデジの写真とは違いますが、マクロレンズは特に違いが際立ちますね。
近所では、カメラにくわしい人と誤解されています(^^;
広角ズームも楽しいですよ。
目の前にある大きな物を撮っても全部入っちゃう(^^)
広角レンズなのだから当たり前なんですけど、パンケーキとかマクロに慣れてると笑っちゃいます。
パナの7−14oの方が性能は良いのでしょうけど、気楽に使いたいならオリ9‐18oですね。
望遠側も普通に撮れて便利なので、旅行では万能なレンズです。
GWに長野に行くということで思い切って買いましたけど、マクロに続いてなので、すごい出費でした(^^;
9-18o発売はGWに間に合わないと聞いていたので、実は秋頃に買う予定でした。
でもお陰さまでたくさん(きれいな?)写真が撮れました。
お買い物は、計画的に♪
書込番号:11573763
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045




ゴン太&チビさん こんにちは
楽しく植物の撮影されているようでいいですね。
こんなステキな花が咲いているなんてうらやましいです。
書込番号:11414741
0点

多摩川うろうろ さん ありがとうございます。
休日はいろいろと山に出かけて山野草の写真を撮影しております。最近は県外に出かけることが多くなりました。
それぞれの季節ごとに咲く山野草たち。とっても可愛いですね。でも、残念ながらこの前は確かにあったのに・・・と、盗掘が後をたたないことがとても残念でなりません。山野草はその場所で自生しているからこそ価値があると思うのですが・・・
写真撮影については全くのど素人です。写真撮影についてもアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:11416260
0点

ゴン太&チビさん こんばんは
<写真撮影についてもアドバイスをいただけると幸いです。
とのことですが、ゴン太&チビさんはこの一連の写真で気に入らないところがあるのでしょうか。ちゃんと撮れていると思います。
まあ、いくつか気がついたことを。
構図:花を中心として、ひとつひとつの写真はうまくまとまっていますが、葉っぱを中途半端に切っているところがまとまりを悪くしている原因だと思います。(ギンラン、ユキワリイチゲ、ツクバネソウなど)ヤマシャクヤクのようにバッサリ切るのも手です。
絞り数値:F値がすごく絞ったり、開放で撮ったりしていますが、F4.5〜5.6あたりの絞りを
使ってみてはいかがでしょう。
割と撮り方がパターン化しているようです。
花の群落を撮るなどに挑戦してみるのはいかがですか?
と、勝手なことを書いてみました。
私の先生の受け売りですが・・・。
偉そうに書いてしまい、失礼しました。
書込番号:11421149
2点

多摩川うろうろさんが口を開いてくださったので、ふだん思ってることをちょっと書いてみます。
構図について
一輪の花を縦位置で撮ると、どうしても構図が似かよってしまいます。とても悩みどころです。これはこうすればいいというのは、基本的にないので、試行錯誤ですね。試行錯誤できることだから、楽しみもあります。
色温度について
私の環境ではゴン太&チビさんの出されてるものがjpeg撮影したものかrawから現像したものか分からないのですが、色温度(青みがかった色や、黄色っぽい色など)を整えるとイメージが違ってくるところはあります。できればrawで白紙やグレーカードをあわせて撮っておいて、後からホワイトバランスで色を再現したり、イメージによっては演出したりすると、表現の幅が広がります。
特に黄色い光は扱いが難しいようです。黄色みのある光は透明感を損ないます。しかし朝日や夕日など赤みの強い光に照らされたシーンで正確なホワイトバランスをとってしまうと、臨場感のない写真ができあがります。ここらへんはやっぱり 難しいです。
お化粧のこと
お化粧というか、、、3つくらい気にしなりながら撮ってることがあります。
花を撮っていると、蜘蛛の巣やらアブラムシとか、赤いダニみたいな子が紛れ込んで写ることがよくありますね。
花びらの上に塵が乗っていて目立つこともあります。
前や後ろに目立つ枝などが串のように立っていて取り除こうか悩むことがよくあります。
ここらへん、他の方はどうされてるのか私も聞いてみたいです。
蜘蛛の巣や一緒に生きてる子たちは、基本 除けないようにしています。
たまに蜘蛛の巣も払わないでと怒られてしまうこともあって、あー人ってやっぱり自然に ちょっと手を加えたい生き物なんだなと実感してます。
塵ははらって落ちれば落とします。マクロでは小さなごみも目立つところがあるので、ないほうがいいような気がしますが、無理にするとモデルさんが傷ついたり、落ちちゃったりしますよね。女性がお化粧用に使うハケなのか小さな筆みたいなものを携帯して、ちょっとごめん、みたいなかんじで払っちゃいます。
後ろの目立つ枝など、ファインダーを覗いて気になると取り除きます。ギンランの右下にニョキッとしてる枝のような。でも、春先の子たちを撮っていると、地面は枯れ落ちた枝や葉っぱで埋まっています。取ってもきりがないことや、他の子の根元を傷めそうなこともあって、それでも写真になると結構目立つので、他の方はどれくらいお化粧してるのかたまに考えちゃいますね。
書込番号:11424198
2点

「多摩川うろうろ」さん「絞ってもF5」さんアドバイスありがとうございます。
まずは構図ですね。確かに私の写真はワンパターンです。これからはいろんな構図に挑戦してみたいと思います。また、花の周りにも気を配りたいと思います。
次に絞りですね。私は絞り優先モードで、絞った状態から開放までいろいろな絞り値で撮影してます。その中で私が一番ちゃんと撮れたかなぁって思う写真をプリントしてます。マクロレンズを使用する前はクローズアップレンズをズームレンズに取り付けて撮影していました。どうしてもクローズアップレンズを使っていたときは、ピントの合う範囲がたいへん狭く、その影響で、今は花全体がきれいに撮影できたものを気に入ってます。また、クローズアップレンズを使用していたときは、花のアップばかりを撮影していました。だから今は構図も植物全体を撮影するようになってしまったのかもしれません。
次に色温度についてですね。私はjpeg撮影をしています。確かに色が実際と少々違うかなぁと思うことがあります。今度はRAWでの撮影と現像に挑戦してみたいと思います。
やっぱり、写真って難しいですね。素人でもかんたんに撮影できますが、たいへん奥が深いことを実感しました。
今後もアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11430344
0点

こんばんは。
>春の山野草を撮影してみました。
アドバイスを宜しくお願いします。
おせっかいながら、マクロ好きの者として言わせていただきます。
わたしがおしいなと思ったのは、一枚目の「ホソバナコバイモ」は花びらの先端にピントを合わせた方がいいと思いました。フォーカスポイントをどこに持ってくるかは重要だと思います。
一輪咲きの花の場合は、せっかく等倍まで寄れるマクロレンズを使っているのだから、グッと寄ってうるさい背景を整理した方がいいと思います。こういう場合は望遠ズームの望遠側で絞りを開けて撮るのが有効です。
全体を収めきる必要はありませんから、印象的な部分をおもいっきり切り取ってみてください。
そうしないと図鑑写真になっていまいます。
素敵だなと思ったのは「ニリンソウ」。なぜかというと画に「リズム」があるからです。
花の写真はこの「リズム」が大切だと感じています。花がくの字に並んでいますね。これが「リズム」です。このようにリズム感のある構図にすると花が活きてきます。
今度は前ボケを取り入れ主体を強調し、整理した構図を撮ってみるといいかもしれません。
とにかく花撮りはリズム感が大切です。
書込番号:11470360
2点

ペンタイオスG さん ありがとうございます。
確かに私の写真は図鑑のような写真になっています。
リズム感ですね。なかなか難しいですが、せっかくのマクロレンズですから、もっと思い切った構図で、いろいろと試行錯誤してみたいと思います。
今後もご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:11470998
1点

人様にアドバイスできるような立場の人間ではありませんが、面白そうな話題なので参加させてください。
個人的には花の写真の一番のポイントは、その花の最も美しいところはどこなのかというのがわかりやすくなるように撮るということだと思っています。
例えばわたしの感覚では一枚目のお写真であれば花びらの模様がポイント、二枚目は花びらの全体的なシェイプと花びらのグラデーション、三枚目はやはり全体のシェイプとしべの形だろうと思います。また、四枚目は水滴というおまけがあるのでこれを生かさない手はないだろうと思います。
それらのポイントを最大限に生かすにはどうすれば良いかということを考えれば、最適なアングルと撮影距離と被写界深度と露出が決まると思います。ただむやみに寄ったり引いたりすれば良いというものではなく、目的意識を持って距離を決めるべきだろうと思います。
虫や塵などが乗っている場合は、わたしはそういうものも写真の構成要素に含めて撮ります。特に虫がいた場合は、花はそっちのけで虫を主役にすることも多いです。きれいに咲いている花よりむしろ枯れかかっているようなものを撮ることもあります。
写真にはこう撮らなくてはいけないという決まりがあるわけではありませんから、自分が良いと思ったように撮るのが一番良いと思います。
書込番号:11472710
6点

レオパルド・ゲッコー さん ありがとうございます。
それぞれの花の特徴や花に付いている様々な要素を活かした写真ですね。やっぱりこうなってくると写真を撮る人の感性が重要となってくるのでしょうね。やっぱり試行錯誤で感性を磨いていくことが大切ですね。
ちなみに今回撮影した草花たちは、そのほとんどが園芸店や人工的に栽培されたものは見たことがあっても、自生しているものは初めて見た植物ばかりでした。したがって、植物全体を撮影することばかりに気を取られていました。今後は、同時にマクロレンズの性能を十分活かせるような写真を撮ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11483088
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)