
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2010年6月27日 03:20 |
![]() |
2 | 14 | 2010年4月7日 23:17 |
![]() |
3 | 1 | 2010年2月14日 12:09 |
![]() |
22 | 13 | 2010年4月6日 22:42 |
![]() |
105 | 45 | 2013年10月30日 05:46 |
![]() |
19 | 12 | 2009年12月29日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
Panasonic GH1 でのビデオ撮影を中心に楽しんでます。
M4/3でのビデオ撮影はビデオカメラと比べると問題点が多く、もう止めようとか思いつつビデオカメラにはない、映像の美しさに魅せられています。
このレンズも購入を迷ったあげく、入手したのですが素晴らしいです。買って良かったのが今の正直な気持ちです。
下手な動画をアップしましたので気が向けばご覧ください。
http://pipe.blog.eonet.jp/default/2010/04/leica-dg-macr-1.html (動画)
http://pipe.blog.eonet.jp/default/2010/04/leica-dg-macro-.html (スチル)
0点

GearMaster様、こんにちは。
動画を楽しく拝見しました。
深度の浅い映像は、やはりビデオカメラとは雰囲気が違いますね。
マクロレンズの購入、おめでとうございます。
マクロ領域でもコントラストAFで正確に合焦できるのですから、便利なレンズですよね。
しかもパナのコントラストAFの使いやすさと正確さは好評価ですね。
私もいずれ欲しいです。
書込番号:11223487
0点

くろけむしさん、ありがとうございます。
マクロレンズでの撮影、楽しいですよ。
手ブレの問題とかピントを取るのに結構苦労しますが、苦労のし甲斐がある撮影が出来ます。このカメラでのビデオ撮影の一番大きな問題は「カクカク感」のある映像ですね。
GH2が早く発売されないか心待ちです。
是非、このレンズ購入される事をお勧めします。
書込番号:11226540
0点

GearMaster様、こんにちは。
パナソニックはマイクロフォーサーズマウントのプロ用ビデオカメラを販売するようです。
ライカのレンズ群も新たに投入するとか。パナソニックがいよいよ本気で動き出した観ですね。
このビデオカメラには、マイクロ用レンズはもちろんのこと、フォーサーズ用もアダプター経由で装着できるようです。
下記のアドレスの写真をみますと、オリンパス14-35mmF2.0が装着されています。
フォーサーズの豊富な高性能レンズ群が見直されるきっかけになってくれればうれしいのですが。
GH2の動画には、このプロ用技術を転用してくるのではないでしょうか。
噂では、GH2ボディは金属製で防塵防滴といわれています。あっと驚くような高性能かもしれません。
パナソニックの動向から目が離せません!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100412_360773.html
書込番号:11226644
2点

くろけむしさん、ありがとうございます。
パナがマイクロ4/3規格でプロ用のビデオカメラを出す様ですね。いよいよパナの本性が現れてきたようですね。楽しみな事です。
GH2もプロスペックで発売される事を望んでいます。
今は一眼ビデオの可能性に賭けている(ちょっと大袈裟)感じで撮影を楽しんでます。
早くパナがGH2を発表してくれるのを待っている毎日です。
書込番号:11226907
1点

GearMasterさん こんばんは
映画風な動画、いいですね。
マクロレンズまで購入しちゃうと、もう止められないでしょう。
プロ用のビデオカメラ、見た目はヘンですね。
でもきっとプロ用としては画期的なサイズで、便利なのでしょうね。
MFでピントを合わせていたら、小学校の理科の課外授業を思い出しました。
シダの葉の裏側を虫眼鏡で観察したな...と。
何十年?前なのに、昨日の事のように。
今日は花に寄っていたら毛虫がいてぎょっとしました。
マクロレンズで見なくて良かった(^^;
マクロレンズとしては小さいとはいえ、それなりにかさばるのに、犬の散歩中も手放せません。
普通のレンズとしても、最高にいいです。
写真をプレゼントした人に、本物(犬)よりきれいと驚かれました。
パンケーキは被写界深度が浅すぎて失敗する事もありますが、このレンズだと大丈夫です。
GWは、旅先で花の写真をいっぱい撮ろうと思っています。
がんばって練習しなくちゃ♪
書込番号:11234083
1点

ShiBa HIDE様、こんにちは。
>毛虫がいてぎょっとしました。
毛虫って、拡大して観察するとけっこう面白いんですよ。 byくろけむし
書込番号:11235773
0点

くろけむしさん
ムリです...
くろけむしさんは毛虫が好きでそのニックネームに?
私、虫はダメですが、マクロ写真は後で見ると小さな虫が写っていたりします。
花を撮るということは、虫にも出会うということですね。
それがダメで、お花を植えたりもしないで来たのですが。
少し慣れないといけませんね。
書込番号:11236055
1点

ニックネームは「くろけむし」か「かめむし」で悩みましたが、「かめむし」は臭くてダメだろうと思い、前者に決めました。
書込番号:11236295
4点

カメムシもお好きですか。。。
結構男性は虫好きな方が多いですものね。
写真のHPを見てて虫が出てくると驚きます。
でも、マクロで撮ると面白いのは分かります。
自分も虫になったみたいでしょうね。
子供のころは、トンボとかバッタは好きだったんだけどな。
書込番号:11238203
1点

ShiBa HIDEさん、くりけむしさん、こんにちは。
いろいろと楽しいレス、ありがとうございます。
暖かくなって虫も徘徊しだしますね。
マクロレンズで虫の動画でも撮ってみたくなりました。
うまく取れましたら、アップしてみます。
書込番号:11239233
1点

GearMasterさん
虫の動画ですか...
写真を撮るより楽に撮れそうですね...
けど、アップする時は、何虫かお知らせ下さいね(^^;
怒るカマキリとかなら、私も撮りたい。
前に愛犬が死にそうなカマキリのにおいを嗅ごうとしたら、起き上ってカマを振り上げたものですから、
ビックリして逃げ帰って来ました。
御衣黄とウコンが満開だと聞いたのに、天気が悪いです。
珍しいので撮りたいのに。
カメラの準備して天気の回復を待ってます。
書込番号:11239331
1点

GearMaster様、こんにちは。
新しい写真や動画を楽しみにしてます。
私の住んでいる山形市は、今朝、20cmほど雪が積もりました。
桜も開花してません。梅は満開です。まだまだ寒いです。
書込番号:11244294
1点

くろけむしさん。こんにちは。
かめむしは、ダメですか? あんまり、いじめると臭い出すぞー!!
と言うのは冗談で、このレンズに興味があり、ノコノコやってきました。
たくさん作例を見たいです。
みなさん、いい物が撮れたらアップお願いします。
書込番号:11373226
1点

カメ虫さん、こんばんは
そんなに沢山、作例がある訳じゃないですが、ブログ『パイプの煙り』にあげてます。
まだ、覗いて貰ってないなら、覗いてみて下さい。
クローズアップの写真の殆どがマクロで撮影しています。
書込番号:11373514
2点

GearMasterさん、はじめまして。
ブログ拝見させて頂きました。
春の息吹の写真(新芽?葉っぱ?)が、とても良い感じで撮れていますね。こう言った作風が好きです。
ますます、このレンズ欲しくなります。
しかし、ブログの写真を見ていて、このマクロの作例より気になってしまったのは、数々の料理写真です。
とても美味しそうに撮れていて感動しました。
私もよく食べ歩きに行くのですが、こんなにキレイに(美味しそうに)撮れません。あまりの差にビックリしています。
(お店で照明機材や三脚って訳もないだろうし。)
これらの写真を撮った、機材(カメラとレンズ名)や撮影方法(特別なのがあれば)教えて頂けないでしょうか?
何かレンズより、こっちの方が気になっています。
書込番号:11375411
0点

カメ虫さま、こんにちは。
いや〜、失礼なことを書いてしまいまして、申し訳ございません。(滝汗)
私は、昆虫のカメ虫に興味がありまして、一応候補になった次第です。
カメ虫の体の色彩は、茶色の地味なものから金色の派手なものまで多種多様で見飽きません。
山林で細長く巨大なヤツを見つけた際には驚いたものです。
今後も何かとよろしくお願いします。 m(__)m
書込番号:11376205
1点

GearMaster様、こんにちは。
ブログ『パイプの煙り』を楽しく拝見しています。
私もソバが好きなのでとても興味深いです。
このブログを拝見していると、旅行に行った気分になります。きっとすてきな紙面構成だからでしょう。
(*^_^*)
書込番号:11376235
0点

カメ虫さん、resが無茶苦茶遅くなってごめんなさい。
料理写真、褒めて頂き感激です。
カメラはPasonic GH-1を使ってます。
レンズはLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020で写す事が一番多いです。
レストランやお蕎麦屋さんの中での撮影なので、明るいレンズが良いと思い使ってます。
撮影方法に特別なものはありませんが、絶対にストロボは使わない様にしてます。ストロボを使うと、どうしても平面的で料理の美しさが逃げてしまう様な気がしてます。
ギリギリまでISO値を上げるとか、深度を気にしながら絞りを開放近くで使う様にしてます。
一番のコツはいっぱい写して、良い写真をアップする事と心掛けてます。
書込番号:11550082
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
春ですね。
愛犬の写真を撮るのが趣味ですが、最近花を撮るのが楽しくなってしまいました。
マクロレンズは贅沢かなぁと思っていましたが、春なので?景気良く買ってしまいました。
今日届いたのですが、外はあいにくの雨。
夕方にやんだため、愛犬の散歩がてら公園へ...
「雨粒」を主役に撮って来ました。
撮りながら、ドキドキしました。
パンケーキレンズとも、ズームレンズとも違う世界がそこにはありました。
マクロレンズって、面白い♪
これなら、今の値段も決して高くは無いのかも。
勉強して、きれいな写真をいっぱい撮りたいです。
2点

ShiBa HIDEさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます!
ステキな作例に、うっとりしました。(^-^
ところで、この作例は、マニュアルフォーカスで撮られたものでしょうかね。
このマクロレンズで、コトラストAFで撮ろうとすると難しくないですか?
逆に質問してしまって、すみません。
書込番号:11192370
0点

Digic信者になりそう_χさん
これは全てAFです。
犬のリードを持ちながらなので、MFは出来ませんでした。
部屋で練習したのですが...(^^;
3枚目は噴水を撮った後、ISOを戻すのを忘れちゃいました。
ピントはたまに迷う事もありましたが、ほとんどは大丈夫でした。
マクロレンズは初めてなので、これでいいのかは分かりませんが、雨粒に合うということは性能が良いのかなと思いました。
書込番号:11192507
0点

ShiBa HIDEさん よい写真を見せていただいてありがとうございます。
こういうの大好きです。
ちゃくちゃくとレンズが増えているようで、沼にはまりかけていますね(^^)。
自分はなるべくAF+MFで撮影していますが、さあシャッターを押すぞという時に
犬にグイッ!と引っ張られて台無しになることも多いです(^^;)。
当地ではまだまだ花は咲きませんので、これからもすてきな作品を見せて下さい。
書込番号:11192583
0点

ご返信ありがとうございます。
そうでしたか。いや、実は私も最近になって、G1にこのレンズを加えたのですが、
先日、花の写真をAFで撮ろうとしたら、AFが迷いっぱなしで、なかなか思うように
写せませんでした。(^_^;;;
ともかく、とても参考になりました。
これから、ワンちゃんの散歩がまた一段と楽しくなりますね。
また、ステキな作例を見せてくださいね。(^o^/
書込番号:11192590
0点

なぜかSDさん
先日はありがとうございました。
もうめっかっちゃった...(^^
お恥ずかしい...
新しいレンズが嬉しくってヘタな写真を出しちゃいました。
HDR-CX550Vのクチコミにも質問しようとしていましたが、他の方が聞いて下さったので大丈夫になりました。
撮った画像がきれいすぎて、どのモードで撮れば良いの?と聞こうとしてました。
モードを変えてもきれいだったので♪
しばらくはおとなしくと思っていたけど...春のせいにしておきます。
昨日はお花見ランチに行きましたが、もう桜は散り始めていました。
先週は桜が咲く中、ひょうが降ったので驚きました。
こちらは静岡で、雪もめったに降りません。
桜やすずらんを撮っていたら、マクロレンズが欲しくなりました。
今まで、それほどマクロにも花にも興味は無かったのに。
花弁にピントを合わせるのが楽しくって。
私もいつも犬にひっぱられながらの撮影ですが、最近はおとなしく待っててくれるようになりました。
今日もじっと待っているので、通行人に褒められていました。
なぜかSDさんに再会出来たので、花見犬を貼ります。(標準ズームレンズ使用)
それからマクロレンズで撮った愛犬も。
普通に使うにもこのレンズは良さそうです。
書込番号:11193242
0点

Digic信者になりそう_χさん
状況によって難しい時もあるのですかね。
でも今日も雨はあがったもののくもり空で、夕方で、手持ちとあまり恵まれてはいませんでしたが...
公園では細かい確認はせず、帰ってからPCで見たらちゃんと撮れていたので驚きました。
冷たい雨で花がしおれていたので、雨粒にピントを合わせましたが、MFでは逆に難しい対象かもしれませんね。
雨粒に景色が写っているのは、偶然です(^^v
写るといいなとは思いましたが、そこまで狙えませんでした。
このレンズは小さくて、四角いフードも楽しくて、すっかり気に入りました。
パンケーキレンズにも、このフードが付くといいのに...
せっかく同じ口径ですし。
がんばって、きれいな写真が撮れたらまた投稿します。
書込番号:11193396
0点

もう桜が散り始めているのですか!
こちらは梅も咲いていません(T_T)。
というわけで、ほんとは花を撮りに出かけたのですが、犬を撮って来ました。
ちっともマクロじゃない(^^;)。
動画撮影のためにND8つけてます。
書込番号:11193978
0点

なぜかSDさん
動画にフィルターを使うのですね。
さすが。
気がついたら梅は終わっていました。
今から撮影出来るのはいいなぁ。
北上するという手もありかな?
マクロが来たとたん、花まつりとか気になり出しました。
でも、楽しみが増えるのは良いですね♪
書込番号:11195738
0点

ShiBa HIDEさん、
きれいな写真ですね。私も最近買いました。
私もマクロは初心者ですが、使い勝手が
いいので、難しいことは考えないで撮ってます。
いいレンズですよね。
ただ、私も、近くのものにAFが合わないことが
多いので、MFは併用してます。
値段もだいぶ下がってきたし、春ですし、
今がこのレンズの買い時ですね。
書込番号:11197570
0点

コンタプリズムさん こんばんは
この間まで広角ズームに興味があったのですが、春はやっぱりマクロですね。
でも、G1Wより高かったです...
コンタプリズムさんはLUMIX G VARIO 7-14mmもお持ちなんですね。
私は今度出る、オリンパスの広角ズームも気になります。
オリHPに作例が載るのを楽しみにしていますが、まだですね。
小さくて軽くて、扱いやすそうです。
今日桜を撮ろうとしたらAFが迷っていました。
ズームレンズもそうですが、色が淡いと合いづらいのでしょうか。
しかし今日は公園でお友達犬が集まっていたので、犬撮りに専念してしまいました。
小型犬や猫を撮られる方にも、このレンズは便利かもしれません。
寄らなくても近い(^^;
また、柴犬でも、バストショットが撮りやすい。
パンケーキもそうですが、単焦点レンズは画質が良い気がします。
高かった分、そう思うのかもしれませんが...(^^;
こちらは明日また雨のようです。
でもまた雨粒が撮れると思うと、雨も楽しみになります。
書込番号:11198420
0点

ShiBa HIDEさん、おはようございます
> 私は今度出る、オリンパスの広角ズームも気になります。
私は我慢できなくてG7-14を買ってしまいましたが、
M.ZD9-18の詳しいレビューを待つのが正解でしょうね。
G7-14を買ったことは後悔してませんけど、高かったです。。。
> ズームレンズもそうですが、色が淡いと合いづらいのでしょうか。
桜は白っぽくてのっぺりしてて、コントラストAFでは
合いにくいのかもしれませんね。それと、下に
レオパルド・ゲッコーさんの詳しい解説がありますが、
桜をアップで撮ろうとしても、背景にフォーカスが
いってしまうのでしょうね。この辺は、ファームアップで
なんとかして欲しいですね。パナさんはレンズの
ファームアップをこまめにしてますので、可能性は
あると思います。
> 寄らなくても近い(^^;
このレンズは換算90mmですし、かつての中望遠の定番85mmに
ちかいので、中望遠レンズとしても使いやすいと思います。
私も、「マクロっ」と思うと肩がこるので、
「寄れる中望遠」と思って使うようにしています。
> また、柴犬でも、バストショットが撮りやすい。
柴犬のバストショット、見てみたいです。。。
> パンケーキもそうですが、単焦点レンズは画質が良い気がします。
一般的にそうだと思いますけど、パナソニックレンズは
特にいいと思います。
> でもまた雨粒が撮れると思うと、雨も楽しみになります。
そう思うと、安い買い物でしたね。
面白いコメントだったので、逐一反応してしまってすみません。。。
書込番号:11199117
0点

> 柴犬のバストショット、見てみたいです
上のマクロレンズの写真がバストショット?です。
ちょうど背景にAFがいってしまうという問題をGF1のクチコミで言っていたところでした。
マクロレンズでAFを迷っている時とは画面がだいぶ違いますが、同じ事ですね。
マクロレンズで迷うと何も見えないので、AFがどこにいってるかさえ、分かってませんでした。
そして花壇に咲いている花を撮っている時より、枝に咲く桜を撮っている時の方が背景が遠いので、AFが迷いやすくなる
...のかもしれません。
GF1のクチコミにも、下記スレを紹介してみます。
ファームアップで直ったら、いいですね。
書込番号:11199964
0点

> 上のマクロレンズの写真がバストショット?です。
なるほど。。。これはもう、立派なポートレートですね。
> マクロレンズでAFを迷っている時とは画面がだいぶ違いますが、同じ事ですね。
私はE-P1ですが、1点AF(といってもE-P1の枠って大きすぎ)
で撮る限りは、ほかのレンズでは特に気にならなかったと
思います。パナソニック機との違いもあるかもしれませんが、
このマクロレンズに関しては、同じ症状のようですね。
> ファームアップで直ったら、いいですね。
すでにどなたかがおっしゃっていましたが、近距離用の
リミッターがあるといいですね。コントラストAFは
遠距離優先のようなので、遠距離側のリミッターは
必要なさそうですし。
ファームアップで、「>50cm」を「<50cm」に変更して
下さるといいんですけど。。。
書込番号:11201299
0点

近距離用のリミッター...それはいいですね。
フォーカススイッチを切り替えても、AF合焦スピードの違いがよく分かりません。
マクロ撮影では50p以下でいいですものね。
今日もまた途中から犬撮りになりました。
花の撮影では絞りを変えて撮ったりしましたが、マクロではちょっと絞ってもあまり変化が無いのですね。
昨日撮った花はなんだかE-P2などのジオラマ風?に撮れました。
ボケボケですが、立体感はあるかも。
曇り空の方が、写真はきれいに撮れるようですね。
プロの方はくもり空程度になるようにライティングを設定すると聞きました。
今日は結局雨は降らずに犬の散歩は楽でしたが、ちょっと残念にも思いました。
雨粒が撮れなくて(^^
実物を見た事も無い(高い)レンズを買うのは勇気が要りましたが、ホントに楽しいです。
買おうかどうか迷っている方がいたら、後押しする...いや、レンズ沼から引っ張ります♪
書込番号:11202816
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
DMC-G1標準レンズキットを所有している初心者です。
先日ヤフオクで、このレンズを買いました。
さっそく今日、福井県勝山市にある恐竜博物館で試し撮りをしました。
館内はライティングはしてありますが、今までの感覚ですと写真撮影はあまり気の進まない明るさです。
しかし、このレンズは、今までの既成概念を覆してくれる頼もしい逸品でした。
オートモードでパシャパシャ撮っただけですが、その中で気に入った一枚をアップします。
レンズの明るさは、何にも勝る強みですね。
買ってよかったと思います。
2点

F1.7の明るさでしたら、ISO400でも室内で破綻することはほとんどありませんね。(恐竜博物館はまた、暗いのでもう少し感度が欲しいかもしれませんが)
このレンズの場合、像の精鋭度が高いため、開放から安心して使える利点もあります。(周辺減光が少しありますが、2.0と半絞り絞るだけでかなり改善されますし)
ズームレンズだと、像が云々の前に「暗い」ので、カメラ側で高感度で対応しようとしていますが、結局明るいに勝るものはありません。
書込番号:10939113
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

> 今まで使っていたEOS40D+EF-S60mm F2.8よりも好みに写ります。
中央から周辺にかけて落ちないシャープネスが凄い。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1395
傾向としては同じですが、BxUの絶対値が違うのでシャープネスに差がある。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/39
大きいレンズは難しいのかな?
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/1390
書込番号:10833383
3点

わてじゃさん。
普段数値にはあまり気にしないけど、このようなものを見させてもらうと、このレンズの良さが良く分かります。納得です。
EF100mm F2.8Lはとても気になっていたけれど、もういらないかな、とも思います。
書込番号:10836191
1点

freakishさん
きれいな梅ですね。
このレンズを買うのを必死でこらえてる私にはとっても毒です。笑
書込番号:10837773
1点

一般的にマクロレンズは遠景描写が苦手と言われています。
そこでこのレンズ(045)と14−45mm(1445)と撮り比べてみました。
ここまで描写が違うとビックリしましたが、これから私は遠景撮影でも迷いなくこのLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を選ぶでしょう。
書込番号:10839039
2点

>ここまで描写が違うとビックリしましたが、
045と1445の写真では手前の日の差し方が少し違うようで、この言葉は撤回します。
今後また比べてみたいと思います。
書込番号:10839307
1点


素敵なお写真ですね。
私も初梅が撮りたいなと思って、
GF1+このレンズで頑張っているのですが、
屋外ではどうしてもAFでは手前の梅にピントが合ってくれず、
かなり遠くの方に合ってしまいます。
そのため、いちいちMFでピントを合わせているので、
写真を1枚撮るのに数分かかってしまいます(T_T)
マクロレンズってそんなものなのでしょうか?
マクロなんだから、どちらかというと手前にあるものに、
ピントが合ってくれればと思っているのですが。
これらのお写真もすべてMFでピント合わせをされたのでしょうか???
書込番号:11091587
0点

ねこぶたさん
横から失礼します。
このレンズに限らず、普通にAFで撮る場合はおっしゃる通りに背景にピントが引っ張られてしまうと手前のものには合いにくくなります。
その解決策ですが、GF1の場合はシーンモードの「花」に設定すると近いものからピントを合わせるという動作になるはずです。
(わたしが使っているのはG1なので動作確認はできませんが・・・。ちなみに、G1だと「クローズアップモード」で同様の動作になります)
もしくは、PモードやAモードなどで撮る場合は、カスタムメニューから「AF+MF」をオンにしておくと便利です。こうするとAFで撮るときにもMFが使えるようになりますので、背景にピントが引っ張られてしまう時はまずMFで梅の近くまでピントを持って行けばAFでピントが合いやすくなります。
手軽なのは一番目ですが、このモードはピント合わせに少々時間がかかりますので何枚も続けて撮りたい場合は二番目の方がお勧めです。
(本当は近くのものに積極的にピントを合わせに行くAFモードがあれば一番良いと思うのですが、ファームアップに期待しています)
書込番号:11093165
7点

レオパルド・ゲッコーさんへ
ご丁寧に教えてくださってありがとうございますヽ(´ー`*)ノ
今度マクロモードで試してみます。
だめだった場合は、実はG1も持っているので、
G1にこのレンズ付けて頑張ってみます^^
書込番号:11095810
0点

>これらのお写真もすべてMFでピント合わせをされたのでしょうか???
ねこぶたさん、説明はすべてレオパルド・ゲッコーさんがしてくれたので、回答のみします。
「AF+MF」を使い、AFで撮影しました。私はMACRO-ELMARIT 45mm以外のレンズでもすべて「AF+MF」で撮影しております。AFが先か、MFが先かはケースバイケースです。
書込番号:11100847
0点

◆freakishさんへ
お返事ありがとうございます。
教えていただいたことを実践すべく、
いい天気になったので花見に行ってきました。
小さな花にも苦労せずピントが合ってくれて
大満足です^^
梅じゃない花も混ざってますが・・・
書込番号:11124851
0点

皆さん、こんばんは。
私も先日、ようやくこのレンズを手に入れました。
が、AFの往復動作が大きく、マクロ域でのピント合わせに時間が掛かるのに悩んでおりました。
リミッターはマクロ域ではなく、通常域に固定されますし…。
と思っていたところにレオパルド・ゲッコーさんの書込みが非常に参考になりました。
なるほど、クローズアップモードとはそういうものだったのですね。
標準ズームレンズ等を使うときに使う、ズームマクロのような機能だと思っていました。
思い込みを捨て、何でも試してみることが大切なようですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:11131608
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
夜空を撮影した長時間露出(絞り開放 F1.7)の写真で、写真を見る限りではコマ収差がほぼ完全に補正されていてビックリしました。
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
よもや、これほどの高性能とは。。。。。(^_^;)
神 レ ン ズ 認 定 !
4点

コマ収差の話でなくて恐縮ですが、
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1213
特にOlympusの色収差は?
他社を悪く言うと怒る人がいるから、他社は良いが、Panaは更に良いということで。
http://ganref.jp/items/lens/
書込番号:10814005
0点

美玖さん
はじめまして。
私はこのレンズ、E-P1で使っていますが、GF1もいい写りしますね。
リンク先拝見しましたが、まさに良き相棒といった関係ですね。
カメラも幸せですね。
書込番号:10814045
2点

EP-1+20mmF1.7が最高のお散歩、旅行カメラでしょうね。
神レンズと言うのも嘘ではなく、
昔のマクロレンズよりはかなり性能の良いニコンの60mmナノクリマクロでも
解像力と抜けと共に大差で負けてしまいました。
(撮影距離50cm、中央の ”解放” の刀の部分に合焦、
各レンズ絞りは中心最高解像度のでた絞り)
皆m4/3のEP-1での比較ですからセンサーの差はありません。
APS-Cやフルサイズで使えば拡大率で差は縮むでしょうが、
同条件でのこの差はひどい。
先行各社はみんな頭まるめて
パナソニックにレンズの作り方教わってほしいものです。
書込番号:11042042
10点

追伸
ニコンの60mmは落っことしたら
20mmに肉薄するようになったので
実力は後日確かめるね。
いずれにせよ、20mmF1.7 はすごいと思うよ。
書込番号:11170723
2点

60mmは少し良くなったが
それもまだまだ及ばないなー。
マクロプラナーZF50mmでもダメ。
40年前の某50mm1.8を5.6に絞ると近くなる。
解像力はともかく抜けは及ばないけどね。
やっぱり、20mmF1.7はすごいよ。
書込番号:11180446
2点

うーん?
これって「レンズと本体のデジタル処理のかけ算」なんじゃないでしょうか?(良い意味で!)
[11042042]の
20f1.7を見ると、たしかにシャープに写っているけれど
どうも高性能な現像処理ソフトで後処理したみたいな感じに見えなくもなく。
60f2.8のほうが、「ナマで写ってる」感じはします。
m4/3の利点って、まだまだレンズ数が少ないことで、
それぞれのレンズに対して、カメラ内部の画像処理エンジンが最適化処理を行うことで
きれいな写真にできる、ってところにあるんじゃないかなと思うのですけれどね。
つまり…
このレンズを上手いことニコンやキヤノンのカメラにくっつけて撮ったとしても、
こう綺麗な写真にはなってくれないんじゃないかな、と、思うわけです。
書込番号:11180488
9点

それは、YES and Noだな。
試しにやってみた。
歪曲と色補正は確かにその通りだった。
補正なし同士の20mmF2.8相当と60mmF3.5相当は同じ色味となった。
歪曲の少なさでは60mmはマイクロニッコールらしくさすがだ。
20mmの方はひどい樽型歪曲だ。
しかし、解像力の差は変わらず20mmの勝ち。
でも面白いことが分かった。
(当然とはいえ)
書込番号:11187740
2点

解像力を比べると液晶でピント確認する時点で大差で20mm優位だ。
そして今回わかったのは、20mmは歪曲収差補正しないと
更にすごい解像力になるということだ。
歪曲収差補正すると水増しで解像力が落ち、水増しの集積で周辺は切られる。
(F1.7とF2.8無補正とは同じ位置から動かさず撮って周囲がこれだけ切られる。)
しかし、歪曲の少ない中心部はその割合が低いので圧倒的な解像力を発揮する。
20mmの補正なしが最高の解像力で圧倒的だ。
歪曲が問題にならない場面では一度ピントを合わして取り外し端子をテープで覆い
補正を入れないで使うと20mmは更にすごいレンズとして使えるということだ。
ただマイクロニッコールでここまで差がつくと何おかいわんやだな。
もう少し頑張ってほしいもんだ。
書込番号:11187805
5点

おっと、修正するか。
歪曲収差補正すると水増しで解像力が落ち、水増しの集積で周辺は切られる。
(前出のF1.7とF2.8無補正とは同じ位置から動かさず撮って本の周囲であれだけ切られる。)
しかし、補正しても歪曲の少ない中心部はその割合が低いので60mm以上の解像力だ。
当然20mmの補正なしが最高の解像力でこれは補正よりも60mmよりも圧倒的に上だ。
コントラストも補正なしで60mmより上ということもわかったので、
”解放”の例の黒の色は20mmの方がMTFが上である結果で
補正でのコントラストアップではない可能性が高い。
(というより、現物の色としては20mの真っ黒なほうが近く、
50mm、60mmのほうのやや灰色は現物より褪めた感じ。)
書込番号:11187916
4点

ファーム改訂で、デジタル補正offモードが欲しくなる結果ですね。
歪曲収差が気になる場面は言うほど多くないので、レンズの素の性能も出せれば更に魅力的なシステムになるかな、と。
書込番号:11191374
3点

同感だね。
いずれミラーレスが充実すると
補正で誤魔化しても実力はばれるんだから。
自信のあるレンズは今からOff可能でも良いね。
しかし、
絞りとピントがモーター専用だとホント不便で困るね。
クリックなしで良いから外部絞りは欲しいところだ。
書込番号:11192830
2点

SONYからNEX5が出たので、
誰かこの20mmをアダプターでNEXに付けて
SONY16mmと比べてくれないかしら。
16mmのMTFは相当いいんだが・・・・・
書込番号:11358846
1点

オリンパスのボディにこのレンズをつけた時の補正はどうなるのでしょう?
書込番号:11375498
1点

>オリンパスのボディにこのレンズをつけた時の補正はどうなるのでしょう?
EP1で撮影した例がスレッド内にあがっていますし、「マイクロ4/3」の規格自体がボディとレンズの収差補正データの通信を想定し、織り込んでいるようです。
書込番号:11375674
1点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
今、旅行用としてE-PL1のレンズキットにこの20mm/1.7を加えて購入しようかと検討中です。
ボディがあえてE-PL1なのは手ぶれ補正と水中パックがあるため、レンズがあえてパナソニックなのは、明るさと画角です。
フォーサーズ自体初めてになるのですが、思ったよりもなかなか奥が深いですね。
楽しみです。
書込番号:11376734
1点

ECTLUさん
私も SONY 16mmF2.8 と Pana 29mm F1.7 の同じ土俵でのパンケーキ対決が見たいところですが、残念ながら SONY E-マウント用のM4/3アダプタは無理そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11366818/
逆もフランジバッグの問題で無理そうです。
書込番号:11376809
0点

>私も SONY 16mmF2.8 と Pana 20mm F1.7 の同じ土俵でのパンケーキ対決
が見たいところですが、残念ながら SONY E-マウント用のM4/3アダプタは無理そうです。
フランジバック差は1.5mmあり、口径はEマウントがだいぶ大きいので
物理的にはアダプターは作れるしょうが通常使用にはm4/3レンズの電磁絞り制御が不可能
と言うことですね。
あえて比較するならm4/3のカメラでピント、絞りを合わせ、
そのまま取り外してNEX5+アダプターに付け撮影(上記E-P1+パナ20mm無補正の撮影と同じ)
ということになるんでしょうが・・・・・
どうも、それ以前に16mmの出来がまだ完全ではないようです。
書込番号:11392106
1点

よくデジタル補正だからレンズ本来の実力じゃないみたいな話がありますが、20mmF1.7ってM3/4だけでしか使えないレンズなわけでデジタル補正だろうが何だろうがそれが実力と思いますけどね。デジタル補正して画質劣化しているなら問題ですが、画質向上しているのならぜんぜん問題ナッシング。
APS-Cやフルサイズの高級レンズと比較しても解像感という意味ではかなりいい線いっていると実感しています。
しかしECTLUさんの作例ほど差があるとは思いませんでしたが・・・。
書込番号:11392387
2点

実はわたしも評判の良いニコンのマイクロ60mmが
まさか近接50cmで大差で負けるとは思いませんでした。
しかし、事実はどうにもなりません。
結局、収差とはレンズが大きくなると比例で増えますから、
そのせいだろうとしか言えません。
そのかわり本来のフォーマットでは倍率上MTFは有利なわけで。
これは昔の135と中判のレンズの関係と同じです。
とくに色収差がこのくらい差があるとその信号をデジタルで記録すると
等倍ではどうにもならないということでしょう。
20mm対60mmの3倍の焦点距離からは、
ニコンの色収差は3倍以内の悪化で無いとだめなのに4倍近く悪い。
(F2.8 最大0.24対0.93、平均0.08対0.28ピクセル)
というより、20mmがすごすぎると言うことですがね。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/145
書込番号:11394493
3点




レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最近はG1にこのレンズをつけっぱなしにしています。
小さくて軽いので持ち歩きも楽ですし、どんなに寄ってもAFで撮れるというのが良いですね。
コンデジ感覚で足元の小さなものを気軽にパシャパシャ撮れるのは楽しいです。
お散歩マクロにはごく身近な空間から非日常的な光景を取り出すことができるという楽しみがありますが、そういう世界を誰でも簡単に楽しめるようになる良いレンズだと思います。
11点

endokatsuさん、どうもです。
あまり人様にお見せするようなブログでもないのですが、一応プロフィールページのホームページに設定してみました。
書込番号:10679423
0点

レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは
レイノックスDCR-150で我慢しているので
それ以上 背中を押さないで下さい^^;
書込番号:10680261
0点

こんにちは。
G1だと使いやすそうですね。
うちのE-P1では、AFではなかなか・・・、ですが、たまにAFレンズとして使えるMFレンズとして楽しんでます。
軽いし、気軽に撮れるので、今までより虫に出会える確立が上がったような気がします。
書込番号:10680777
1点

>ひつじのジョーンさん
DCR-150は素晴らしいクローズアップレンズだと思います。
マクロエルマリートは小さくて軽いので持ち歩きや取回しが楽なのと撮影距離が限定されないので最近ではもっぱらこちらを使っていますが、望遠マクロが欲しい状況ではLUMIX G 45-200mmとDCR-150はまだ活躍してくれそうです。
要は、両方あっても良いかなと。
(一応背中を押させていただきました)
>こねぎさん
アリはよく動くので難しいですよね。
G1だとAF枠を好きな場所に移動できて枠の大きさをかなり小さくできるので初めの作例のように構図を決めてからシジミチョウの眼や葉っぱの水滴にもAFでピントが合わせられるのですが、E-P1はそういう仕様ではないのでしょうか。だとすれば、ファームアップなどで対応してほしいですね。
m4/3ではこういう使い方ができるのが大きなメリットだと思いますので・・・
書込番号:10681575
3点

レオパルド・ゲッコーさん
それ以上 押さないで下さい(^^;
来年発売されるであろう100-300しだいですかね〜
資金的に厳しいので2本は・・
45マクロか100-300か
書込番号:10684667
0点

初めまして。
FZ50にDCR-150などを付けて昆虫を撮っている者ですが、現在、G1への
乗換えを検討中です。
45mmマクロが欲しいものの、予算の都合で、まずはダブルズームキット
を購入予定です。
そんな折、こちらで45-200mmにDCR-150を付けて撮った写真を拝見し、
ここまで撮れるのかと感嘆致しました。
当面はDCR-150で頑張れそうです!
書込番号:10695788
0点

>ひつじのジョーンさん
望遠も好きなわたしとしても100-300mmは気になる存在です。
魅力的なレンズがどんどん出るので非常に困っております。(^^;
>hymrcさん
G1ダブルズームとDCR-150の組み合わせは写りも良くコストパフォーマンスに優れた組み合わせだと思います。昆虫の写真を撮る時には一定の距離を保てるのもメリットですね。ただし、45-200mmはインナーズームではありませんからズーミングに合わせて撮影距離を調節する必要があります。
(インナーフォーカスでフィルター枠は回りませんのでレイノックスのフリーサイズアダプターはそのまま使えます)
一方、45mmマクロは写りがさらに良く絞りは開放から普通に使えて機動性に優れます。また、撮影距離が自由なので寄るばかりではなくやや引いたショットも撮りやすいです。
どちらもそれぞれ捨てがたい魅力があり、両方併用していくことになりそうです。
書込番号:10697623
1点

レオパルド・ゲッコーさん
>撮影距離が自由なので
に、かなり惹かれてます^^;
100-300mmを諦め
45-200にレイノックスの1.54×テレコンで我慢して
45マクロ購入?
しかし、616mm相当で手持ちは・・・無理か?
などと妄想してます
hymrcさん
こんばんは
G1Wの板では「製造終了」「在庫処分」っと言う
言葉が出てきてます
書込番号:10699714
0点

レオパルド・ゲッコーさん、ありがとうございます。
>ただし、45-200mmはインナーズームではありませんから
これなんですよねえ。
FZ50はインナーズームなので、クローズアップレンズが使いやす
かったんです。
やはりマクロレンズが欲しくなってしまいますね。
ひつじのジョーンさん、ありがとうございます。
確かに安価なショップは売り切れが多くなってきていますね。
安く手に入りそうだと安易に考えていたのですが、雲行きが怪しく
なってきました…。
書込番号:10700539
0点

>ひつじのジョーンさん
悩ましいところですよねえ。
100-300mmは45-200mmよりちょっと大きいくらいですから、換算600mmを気軽に持ち歩けることに!
一方、この45mmマクロは小型軽量で手ぶれ補正があって高速コントラストAFが使えるという他の規格では味わえない唯一無二のマクロレンズです。
わたしがG1を入手した頃はマイクロフォーサーズ純正のレンズはまだダブルズームしかありませんでしたから、レンズ購入に悩むことができる状況になったというのは悩ましくも嬉しいことです。
>hymrcさん
ズーミングに合わせてカメラを前後させれば良いので慣れてしまえばそれほど大変なことではないのですが、マクロレンズであれば撮影距離の制限を気にする必要はありませんからやっぱり楽ですね。
わたしは光学的な知識は全然ありませんのでこのレンズが他のレンズとどう違うのかはわかりませんが、マクロエルマリートはわたしが持っている他のレンズと比べて質感の描写が抜きん出ているという印象です。(なので、つい何でもないものまで撮ってしまうという弊害(?)もあります (^^; )
高価なレンズではあるのですが、これだけ高品位な描写のレンズを気軽に持ち歩けて高精度なAFでパシャパシャ撮れるというのはわたしのようなお散歩写真愛好家にとっては何にも代え難い魅力ですね。
書込番号:10701339
1点

レオパルド・ゲッコーさん、こんにちは。
>構図を決めてからシジミチョウの眼や葉っぱの水滴にもAFでピントが合わせられるのですが
E-P1でも同様(?)の事はできます。
フォーサーズ機のライブビューで、拡大した測距点ではないポイントでコントラストAFする感じと同じです。
↑の写真は、拡大→AFで撮影したものですが、E-P1の場合、AFが途中でストップしてしまう事がありますが、何度か半押しするうちに、一応合いますし、精度も良いです。
1倍(2倍相当)付近を使う時は、AFを外したら戻ってくるのにかなりの時間がかかるので、最初からMF→拡大でピントを合わせることにしています。
>m4/3ではこういう使い方ができるのが大きなメリットだと思いますので・・・
仰るとおりですね。
マイクロ専用の接写リングや、ボディ側で距離指標を表示してくれる機種が出てくれると、さらに使い勝手が良くなりそうです。
書込番号:10703388
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)