
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2011年8月12日 13:30 |
![]() |
59 | 13 | 2011年8月11日 22:08 |
![]() |
43 | 34 | 2011年8月8日 21:42 |
![]() |
17 | 8 | 2011年8月3日 14:09 |
![]() |
18 | 13 | 2011年8月2日 21:07 |
![]() |
25 | 17 | 2011年8月1日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
潤いはないけれど、パキパキに写る「良い玉」と・・・(●^o^●)
確かに画質的には望めるものはあまり高くないのかもしれませんが
私はこのレンズがいたく気に入りました(本体はオリンパス使用です)
本当に個人的にですが、12mmでも17mmでもましてや20mmでもなく
この「14mm」が気に入っております。(昔28mm使いだったことにも影響が...)
スナップ用お散歩レンズにこれ以上はないかも(^^ゞとか。
実質、これ一本でほとんどの場所で撮っています、と言うか練習中です。
最近出たオリンパス12mm用の「レンズキャップ」を購入して付けたら
ぱっと見たら本当にセットモデルに見えるかも。(笑)お気に入りです!
だれかこれに良く似合ったシンプル「フード」のおすすめありませんかね?
2点

エツミのメタルフードだとオリの37oレンズキャップが着けられますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152874/SortID=12058909/
プレミアムレンズキャップはお洒落でいいですね。
書込番号:13288908
2点

これは素晴らしい!
フジツボフード(笑)これ乗っかってみます。
情報ありがとうございます (^O^)/
書込番号:13288920
0点

ツッチー@カクカクさん
中古で捜してみるのもええかもな。
書込番号:13289031
0点


をを! これは「大人の味」ですね。
参考にさせていただきまっす(^O^)/
書込番号:13289786
0点

ステップアップリング46→52mmに、オリンパス純正8〜16用の薄いキャップで
レンズの全長はほとんど変えずに、先端のぶつけ防止にだけはちょっとだけはなりますし
なにより、52mmキャップの文字の大きさが自信の表れ(パナソニックさんごめんなさい)
となり、昔のOMレンズ群の49mmの安い方のレンズのようなフィーリングになりました。
(いえいえ、フジツボフードの到着まちの単なる余興です m(__)m すみません m(__)m)
8〜16mmと14mmの2本体制は世の中では珍しいかもしれませんが、昔OM−4の時は
28mmF2.8と100mmF2.8の2本体制でしたので、今後発売されるオリの45mm追加で
行ってみようかと思っております。(本当は50mmマクロが出たら是非欲しいですが...)
書込番号:13303625
0点

ツッチー@カクカクさん
どっちも、なかなかええやん。
書込番号:13304227
0点

最終報告!
やはり、レンズキャップは大きい方が迫力があって
46mmの時の方がいいですね。
フジツボフードはうわさ通りに、けられもなくて
ノープロブレムでした。 では、みなさんさようなら〜
書込番号:13364802
2点

ツッチー@カクカクさん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:13365234
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
最近天候に恵まれませんが、単焦点レンズだけを持って隣町まで買い物へ行きました。そのときに20mmと25mmを使って撮り比べてみました。
寄れる上背景が多く入るのが20mmです。
一方25mmはF1.4まで開けられるので、より背景をぼかして被写体を浮き上がらせるのが得意です。ここまではスペック表から分かる一般論です。
ここからは撮り比べてみた感想ですが、25mmの方が同じ設定でも色彩が鮮やかでやわらかな印象があります。色温度の設定が変わってしまったのかと思うくらいです。
これはRAW現像次第で生かすことも殺すこともできますが、JPEGで撮ったまま観賞する人には25mmの方がいいと思います。
シャープネスはどちらも頑張っています。ぱっと見どっちがどっちか分からないです。
ボケ足は25mmの方が上品かなと思います。等倍拡大したものがありますので、参照してください。
21点

これは良いスレですね。
皆さんが大いに関心あるところだと思います。
大変参考になります。
えっと、花の名前は何だっけ、出てこない…。
書込番号:13321075
2点

ImageAndMusicさん、こんばんは。
早速のコメント、ありがとうございます。
等倍切り出しを、どの部分でやったらいいのか分かりませんでしたが、ボケ味、ピントの当たっている部分のシャープネスを見ていただける部分を選んだつもりです。あと、Photoshopの「WEBで保存」を使用したせいで、EXIFが消えてしまいました。
この花は、ニチニチソウといいます。
夏頃に咲いていますが、会社の近くにあるニチニチソウは夏頃から晩秋頃まで咲いていました。ひとつの花は3日もつとされているのですが、これだけ長く咲いていると、同じ株からどれだけ花が出ているんだろうと思いました。
書込番号:13321113
2点

ずいぶんシャープさが損なわれているようですが敢てソフトにされたのでしょうか?
これでは比較は難しいと思います。
書込番号:13323499
6点

やはり25mmの方が背景が柔らかくて好みです。
2本お持ちなら、ぜひ作例をもう少しお願いします。
書込番号:13324058
1点

>ヒロトラさん
コメントをありがとうございます。
確かに、あの花の写真はレンズ自体のシャープネスを比較するには適していないかもしれません。それにアンシャープマスクはかけていませんし。
それでは、この工事現場の写真はいかがでしょうか? 5.6まで絞って、
しかしこのサンプルでは、画角が5mm違うので、25mmの方が細かく描けているように見えるのが撮像素子のせいなのか、レンズのせいなのかわからないです。同じ大きさに見えるように撮影できると良かったかもしれません。
もっと撮り比べてみたいと思います。
>ひかり屋本舗さん
コメントをありがとうございます。
どっちのレンズを購入するか迷っている発言もありますので、少しでもお役に立てたらと思います。
あと、私以外の人に、私では思いつかないような感想を言ってもらえると、両方のレンズのことをもっと良く知ることができます。
書込番号:13324649
8点

いえいえ、こちらこそぶっきらぼうな意見を真摯に受け止めていただき
ありがとうございます。
なるほど、今度はビルなので描写力そのものはわかりやすいですが画角が
違いますので広く写る20mmとの比較はやはり難しくなりますね・・
やはり、被写体との距離そのものは20mmは接近させて同じ大きさにして比較するのがいいかもしれ
ません。比較として一番いいのはポートレートなどがわかりやすいので私も近いうちにアップしよ
うかと思います。比較ではありませんが20mmのポートレートです。
書込番号:13326704
1点

写真の建設現場、どっかで見たことあるんだよなぁ・・・。
当方、神奈川在住、東京勤務。
書込番号:13327204
0点

作例ありがとうございます。
これですと描写力の差がわかりづらいですね。
20oを使っていますが、健闘していると思います。
やはり25mmは、背景のボケの柔らかさでしょうか。
書込番号:13327879
0点

>ヒロトラさん
工事現場という性質上、中に入って同じ大きさに見えるように20mmで撮影するのは難しいので、こんなサンプルですみません。
20mm/F1.7でもポートレートに使うには面白いレンズなので、楽しみにしています。
結構寄らないと顔が大きくならないですけど、顔認識を活用すれば少しは簡単に撮影できるのかなぁ。
>0カーク提督0さん
この場所は綱島の、鶴見川沿いにあります。新しいマンションが建ってしまうと、この光景は見られなくなるので、今のうちに撮影してしまいました。
>ひかり屋本舗さん
やはり画角の差があり、レンズ本来の描画性能を比較できなかったのは残念でした。今後の課題とさせてください。
さて、本日は「玉ボケ」をテーマに、駅前の信号でレンズを取り替えながら撮影しました。玉ボケ、口径食、絞り羽根の形、逆光性能というレンズには意地悪なテストをしてみました。現像で色温度をそろえ、ノイズを若干落としました。
最初の2枚は絞り開放にて撮影しました。25mmの方が大きな玉ボケになるのは当たり前ですが…右上の緑色がラグビーボール状になっています。
絞って撮影した方は、同じ7枚の羽根でも、25mmの方が丸っこい7角形になっていて、上品な印象を受けました。
一方20mmでは角が目立っています。おまけにフレアも発生しています。フレアの出る出ないは好みの分かれるところですが、25mmでは抑えられているところにナノサーフェスコーティングの威力が見て取れました。
これが役に立つかどうかはわかりませんが、参考にしてください。
書込番号:13333073
11点

作例ありがとうございます。
25mmの開放は、さすがに柔らかいですね。いいですね。
それに比べ20oはやや硬いです。しかし、画角やF値の相違を考えれば納得です。
絞り羽の差は仕方ないですね。
20mmのフレアは、常用レンズで使っているので理解できます。どうしても強い
光源があると出ますね。
25mmはいずれ手に入れたいレンズですが、コンパクトなことを考えると20mmも
レベルの高いレンズだと思うので大事に使いたいです。
書込番号:13337642
0点

>ひかり屋本舗さん
20mmも、接写性能が高く、大口径で描画性能も高く、比較的安価なので、マイクロフォーサーズを使っている人の全てが持っていて良いレンズだと思います。
今回は、このあいだの宿題としていた描画性能を比較します。
道の奥の方がなるべく同じ大きさに写るように撮り比べました。
晴れた日の撮影でしたが、同じ色温度でも、25mmだと暖色系に傾いているようです。
あと、25mmの方がシャープに写っている印象があります。右下の金網を見てもらうと、違いが分かると思います。
書込番号:13342437
6点

参考になるサンプル画像ありがとうございます。
さて、お見受けするところ私も25mmに写りと申しますか、抜けそのものは良いように感じます。
しかしながら、20mmのほうは幾分か白っぽく写っており光の乱反射による軽微なモアレかと思いま
すがその乱反射がなければ写りは同程度かと思います。
しかしながら同条件の中でも乱反射せずに写るのはナノコーティングの成す業と言う意味では
25mmが勝ると言わざるを得ません。
逆にここまで、やってやっとその差がわかる程度ならどちらでも良いという考え方もあります。
光が乱反射しないような環境では恐らくその差は軽微なものでしょうし、そうでなくても等倍に
しない限り気になるレベルではないと言うことではないでしょうか。
いずれにせよ、ほんのわずかな手振れやピントがいくところによって写りは変ってきますので
必ずしもこれが全てではないような気がします。
書込番号:13348210
1点

人それぞれだとは思いますが、25mmの玉に非球面レンズ独特の波紋が見苦しくてぼくは嫌いですね。
一方で20mmは玉が小さい分わかりにくいのか綺麗に見えます。嫌な感じはしません。
フレアに関してはコーティングの威力が絶大ですね。さすが値段が高いだけのことはあります。
絞りの形はほとんど同じといったところでしょうか
書込番号:13363285
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
nightbearさん .
おっと、、スレ立てもされるんですね!
いつもお世話になりながら駆けつけるのが遅くなりまして済みません〜〜(汗;)
レイノックスHDP−28000ESの良さは存じませんが、
このレンズは良さそうですね♪
14o、28oと迷ってます・・(苦笑)
書込番号:13311021
2点

竜きちさん
そうなんよー・・・・・
おっと!削除されそうな書き込みしそうになったわ!
まーわしの場合は、
出たら買う!て、決めてたからな。
書込番号:13312634
2点

nightbearさん
>出たら買う!て、決めてたからな。
↑
〜凄い!(笑)
ボディーと違ってレンズは出て暫くすると価格が落ち着いて
後は値崩れしないパターンが多いですし
特にこのレンズだと出てすぐにご購入されても大丈夫でしょうね。
nightbearさんがコンバーターレンズのファンとは存じませんでした〜!
その世界もまたあるみたいですね♪
書込番号:13319256
1点

竜きちさん
ロードマップにも出てたみたいやからな。
コンバーターファンや無いんやけど・・・
書込番号:13319366
2点

nightbearさん
>コンバーターファンや無いんやけど・・
あ、そうなんですか。。。それは誠に失礼しました(苦笑)
>ロードマップにも出てたみたいやからな。
テレコンが出すか?へぇーそれは異例ですね。
パナのロードマップに他社レイノックスのテレコンが載るだなんて凄いですね!
で、、25oはもう手に入れられたんですよね?
テレコンとの具合は如何ですか??
書込番号:13319730
0点

竜きちさん
ちがう!ちがう!
レンズがロードマップに載っていたんで
欲しくて、買ったんでわ。
魚眼コンバーターなんですが、
21mmになるみたいたな。
書込番号:13319771
1点

nightbearさん
あ、、そういう事なんですか。重ね済みませんでした(汗;)
しかし魚眼コンバーターっていうもの凄いですね!
魚眼が21oとなるのが便利&面白いのか私にはよく解りませんが凄い事は伝わります☆
nightbearさん、けっこうレンズを揃えてますね。いいなぁ〜
書込番号:13319928
1点

竜きちさん
そんな事無いで!
魚眼コンバーターなんで
14mm、20mm、で使いたかったんやけど、
この二本FFなんでちと可哀想なんやわ
25mmは、IF?RF?みたいなんで
なんとか使えそうなんですわ。
書込番号:13320002
1点

nightbearさん
やはりいいみたいですね、25は。
今すぐによう買いませんが、20買うなら25かな?と考えてますし・・
でも〜画角から14かなぁーとも考え迷ってます(><)
書込番号:13320467
1点

竜きちさん
ん・・・まーなー・・・
確か、機材けっこう持ってはりますよね?
書込番号:13320669
2点

nightbearさん
魚眼にしかもテレコンバーター付けて〜なんてかなりマニアックだなぁーと感心してます。
私ですか、、5マウント体制でしたが現在それらを整理中なんです(汗;)
nightbearさん、大阪弁ですよね?いつか撮影ご一緒して下さいね(笑)
60D&Lレンズ2本で行きますから♪は冗談で、GH2とWズームで頑張りますので〜☆
出来る事なら14と25両方もつのが理想的かも知れませんね・・
お休みなさい(ペコリ)
書込番号:13320811
1点

nightbearさん
いやそれは逆に申し訳なかったですね、済みません(ペコリ)
nightbearさんのご趣味に合わない事あって当然ですから〜☆
本題のレンズに話題を戻しますと・・
単レンズを使う良さは画質の素晴らしさだと思いますが
25にテレコンを付けると中望遠です。写り具合が良ければ美味しいでしょうね!
フロント装着タイプならF値もそのままでしょ?真似しようかな・・(笑)
書込番号:13323151
0点

nightbearさん
超頓珍漢、ご免なさい!(汗;)
フィッシュアイ+専用コンバーター
で、25ですね♪
まーとにかく25と14買うとちょうどいいですね(^^;)
今夜はPLの花火見てましたが望遠の単も欲しくなっちゃいましたよ・・・(爆)
書込番号:13323719
0点

竜きちさん
フィッシュアイコンバーター+25mmですわ!
花火どうやった?所では無いわな!
書込番号:13324708
1点

nightbearさん
>フィッシュアイコンバーター+25mmですわ!
やっと完璧に飲み込めました〜何て頭悪いんでしょう、私・・(笑)
PLの花火ね、年々しょぼくなってる感じします(><)
書込番号:13324783
2点

nightbearさん
ですね。景気悪ければ寄付も集まらないでしょうから・・!
書込番号:13328785
1点

nightbearさん
おはようございます(ペコリ)
花火の日は全国からあそこの信者さんが集まる訳ですよね、
地元の企業さんなどは社員が交通停滞で帰宅できなくなるから休日にするところもある位です、
花火の費用なんかも当然、開催側(PL教団さん)が出すのでその根源は寄付のはずですが・・
(コメが関西弁なんで、てっきり私と同じ大阪の方だと思い込んでました。済みません!)
書込番号:13329542
1点

nightbearさん
追伸というか、自己フォローですが〜
寄付の具合が云々は景気が良くない今の日本における一般論でお話しましたので、
PLさんがそうだと言ってる訳ではないのでコメント修正させて戴きますね!
高校野球はあそこを応援してますが今回は予選落ちだったし・・
花火も昔と比べれて少し寂しい感じが個人的にしましたので〜☆
で、まぁレンズのお話ですが♪
昔はフィルム換算50oの標準レンズが一番安かったのに今は逆に高いですよね?
パナの場合でも価格は25>20>14になってます。
画質の良さもこの順の様ですし(大きな差はないのでしょうが・・)
なので、
全部帰る方ならいいですが私みたいによー買わん場合なら〜
2本買う(買える)なら=25+14
1本だけ買うなら中とって=20
で宜しいでしょうか??
書込番号:13329583
1点

竜きちさん
花火の寄付て事やな、
まー景気悪いんで、
なかなか、集まらんのやろな。
レンズ買うんやったら、
何か、しんぼうせんとな。
書込番号:13329992
1点

nightbearさん
はい、辛抱いたします(苦笑)
でも欲しい、パナの広角標準形〜単レンズ3兄弟です・・・
書込番号:13331471
1点

竜きちさん
まだ、三きょうだいですが、そのうち
兄姉弟妹、沢山出て来るかもしれんからな、
身内からも、出て来てるからな。
書込番号:13333267
2点

nightbearさん 竜きちさん こんにちは
年内に、DMC-GF7x:ライカ25mm F1.4付きのGF7として発表されそうです!
http://digicame-info.com/2011/08/m43gf73-4.html#more
書込番号:13338027
1点

ガリオレさん
そうみたいやな。
プロは、もう少し後になるみたいやな。
書込番号:13338108
1点

ガリオレさん
こんばんは。
DMC-GF7はライカ25mm F1.4付きというだけで上級仕様だと想像できますね!
実は私、先月購入しましたGH2に嵌っちゃいました(笑)
沢山カメラ&レンズは所有していますがそれこそGH2だけで充分じゃないかと思う程です♪
あと家族用にGF2を購入しようか考えてます。資金不足で足踏みしてますが・・(苦笑)
でもGF7の「25付き」は惹かれますね☆
書込番号:13339432
1点

nightbearさん、ガリオレさん、こんにちは。
取り合えず14の方を新品で手に入れました。となると・・あとは25でしょうか?(苦笑)
書込番号:13345689
1点

竜きちさん
14のカラーは、グレー?シルバー?
25は、ボディーと抱き合わせで
買うていうても有るで。
書込番号:13346027
1点

nightbearさん
14mmはGF2(黒)Wキットに付いてた物です。家族が使うが為の購入でしたが14だけ私貰うんです♪
25まですぐに買えませんが先の楽しみという事で〜
書込番号:13346370
1点

竜きちさん おはようございます
GF2Wのご購入おめでとうございます。
ミラーレスのレンズキットは、値落ちが早いですからねー。
狙いのレンズが付いているのなら、かなりお得です。
書込番号:13349199
2点

ガリオレさん
こんばんは。
確かにキットで単を手に入れると超お買い得ですね。
GF2キットがちょうど欲しいと言われたので自分の欲しい14mmも含めて4万少しですから〜♪
ボディと14-42が1万ちょっとで帰る訳ですものね!
今回は久しぶりに得した気分です(苦笑)
書込番号:13351738
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
私は、フードが嫌いなんですよ。
邪魔ですし、持ち運びが面倒だし、
そもそも、逆付けできないって・・・・
他の装着状態は↓に何枚か貼ってありますので参考にしてください。
http://proproceed.blogspot.com/2011/08/dmc-gf1summilux25mm.html
3点

イイですね。GF1とのマッチング。
しかも黒。
そして堂々とした25mmレンズのイデタチ!!
GFシリーズもそうですがどんどん人間みたいに草食化してゆきますね。
GF3ピンクでこの雰囲気は出せないと思います。
僕はGF1白なんですがね。
どうかな?
書込番号:13327197
2点

かっこいいけど、持ち運びは不便な感じですね。
書込番号:13327699
3点

そうですね、実際の運用は、
GH2に25mm→気合モード
GF1に20mm→散歩モード
この組み合わせになるでしょうね。
でも、
GH2よりも、GF1に25mmの方がカッコ良いと感ずるのは何故でしょうか?
書込番号:13327958
2点

このレンズのフードは確かにデカすぎで、レンズのコンパクトさがスポイルされてしまいますね。
なので小生もこのフードは使っていません。
かといってフードは重要なので、20/1.7用のドーム型フードを装着しています。
GF1に装着すると格好は良いのですが、バランス的にはやはりGシリーズの方が安定します。
書込番号:13328150
2点

proproceedさん、こんばんは。
LEICAブランドのレンズにはこのタイプのフードと決まっているのか、
LEICA 45mm/F2.8も似たようなフードで、やはり逆付け収納できません。
(書き込み番号「12427945」参照 / 写真あり)
そこで46-52mmのステップアップリングを咬ました上でラバーフードを付けています。
(書き込み番号「12625330」参照 / 写真あり)
カッコ良くはないですが実用的です。
書込番号:13328386
1点

proproceedさん
フード、好きやねんけど、
逆付け出来る、やつ捜し中ですわ。
書込番号:13329016
1点

>GH2よりも、GF1に25mmの方がカッコ良いと感ずるのは何故でしょうか?
角ばったGF1につけると、クラシックカメラ風になりますね。
書込番号:13330532
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
まだ、使い始めたばかりでレビューもできませんが、
先週の日曜日に、ハイキングで試し撮りしてみました。
花のマクロはもちろんのこと、遠景もヌケの良い写りです。
このレンズを買ったおかげで、G1がこのレンズ専用となり
新たにG2を購入してしまいました。
登山には無くてはならないレンズとなりそうです。
写真はすべてこのレンズで撮ったものです。
3点

山歩きGOGOさん
見ればみるほど欲しくなる。見なけりゃよかった。罪です。
書込番号:13005380
1点


なかなかいいですね。 見なかったことにしておこう!
書込番号:13006966
1点

山歩きGOGO さん こんにちは。
値段が高価なので迷っていましたが、買って良かったと思っています。
まだ、1ヶ月も経っていませんが、マクロで”花”ばかり撮っています。
これからは、マクロ以外の使い方で遊ぼうと考えています。
書込番号:13008016
2点

wakurouさん
見ちゃったんだから、買っちゃいましょう。ほら、背中を押してあげますよ。ポン!
京都の大学生さん
そうなんですよね。花のマクロ用と考えていたのですが、中望遠としての性能も素晴らしい!
じじかめさんも、
wakurouさんと同じで、もう見ちゃったんだからポチッとどうですか?
soffioさん
このレンズ、等倍まで寄れるのは良いですが、おかげでピントがカミソリみたいです。
寄りすぎると、撮影が難しいですね。すこし離れたくらいが撮りやすいです。
書込番号:13008113
1点

参ったなぁ〜。
ここ半年で、100-300mmとM.ZUIKO 9-18mmを買っちゃったから、財源がない。
事業仕分けで、代わりにニコンを売らなくちゃ、無駄と言われそう。
登山では、G1に14-45mmとGF2に9-18mmにクローズアップレンズを持っていってるが、
これを買って、G1に45mmマクロとGF2に9-18mmが良さそうですね。
山歩きGOGOさんが仰っているようにあまり近寄りすぎないほうがいいですね。
G1に付けバリアングルで寄るより、GF2に45mmの方がよさそうだがレンズヘビーかな。
書込番号:13011507
0点

遅い書き込みですが、皆さんこんにちは。
久しぶりにこのレンズ使いました。
やはりいいレンズです。
自宅に咲いている花たちです。私もマクロ専用として使っていましたが、普段撮りにもOKですね。
書込番号:13093373
3点

道連れを増やすスレですか?(笑)
楽しそうなので参加させてください。
このレンズを買ったせいで、G2はパナライカ45mm専用ボディになってしまいました(^^;
等倍でもしっかり結像していて、余裕で1200万画素を使い切っている感じです。
GF1+20mm F1.7とのコンビでほとんどのモノが撮れますので、
ズームはほとんど使わなくなりました。
お気に入りレンズをつけっぱなしにしたカメラを複数持ち歩くなんて、
マイクロ4/3ならではの楽しみ方ですね。
書込番号:13099944
3点

確かにこのレンズを使い始めると、標準ズームレンズに関心がなくなります。
先日2台のボディでオリ9-18mmとこのレンズの2本で普段撮りしましたが、この組み合わせは結構実用的でした。
このときの作例は拙者のブログにときどきアップさせています。
私も、ボディはこのレンズ専用化しています。
書込番号:13207774
1点

このレンズ素晴らしいですね。
2つ教えていただきたいのですが、
撮影は手持ちですか?
このレンズはG3で撮影するのが適当かと思うのですが、G3には、手動フォーカスは
あるんでしょうか?個人的には、花のフォーカスは雌しべに当てるのが好きです。
このレンズのためにG3を買ってもいいかな、って気分になっています。
書込番号:13291144
0点

デジタル系 さん、こんばんは。
〉撮影は手持ちですか?
私の場合ですと、全て手持ちで撮影しています。
〉G3には、手動フォーカスはあるんでしょうか?
私はG1とGH1、GF1を所有で、G3の購入予定は無いためスペック等何も調べていません。情報無くて申し訳ありません。
書込番号:13291274
0点

手持ちですか、すばらしい腕ですね。
MFについては自分で調べるべきでしたね。
メーカーサイトを見たら、きちんとありました。MF用に拡大表示用のモードなんかも
あるようです。
ありがとうございました。
書込番号:13291338
1点

スレ主さんたちの美しい写真にみせられてしまいました。
水中撮影用に考え中です。マイクロフォーサーズ規格では選択肢が他にないので、迷うまでもないのでしょうけど、如何せんお値段が^^。
でもこれありますと、手持ちの他のレンズ(広角9-18、パナ45-200、オリ14-42U)はいらなくなるかなという感じします。ハウジングに入るのが広角だけなので。
オリの標準レンズももちろん入りますが、Uの方なのでギヤが合わずズーム等できず寄れない。
買いですかね?
書込番号:13327823
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
昨日、受け取って、今日ポートレイト撮影をしてきました。ブログに使用感と
オリジナルサイズの作例をUPしています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51756367.html
12点

貴重なレポートありがとうございます。
う〜む、ピントを外すことがありますか…
パナのWebサイトには『位相差AFでは苦手とした大口径レンズでのAF精度をコントラストAFで克服』とあるのですが、気休め程度でしょうか。
以下が少し気になりましたが、パナのDGレンズ(所謂ライカ銘)はフォーカスリングが大変滑らかですので、これだけでも購入の価値があると思っています。
・ボケの輪郭部分の色付き
・1枚目の写真、右下の地面に緑のボツボツ
・2枚目以降、絞ったからかもしれませんが、結構バキバキですね。気に入りました。
書込番号:13288452
0点

ぷーさんです。さん
なかなか、ええ感じやん!
書込番号:13289034
0点

私は旅行用にMFTを本格的にそろえようかなと考えています。
子供が一緒だと、軽いのが何よりです。
開放例参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
実質50mmで被写体までこのくらいの距離なら、
背景がもう少しボケてくれたらと思いますが、
まあ、こんなものかもしれませんね。
書込番号:13290779
0点

ぷーさんです。さん
レポートありがとうございます。
一眼初心者ですが、これか45mmマクロのどちらか欲しいと考えており参考になります。
ブログの方に、「ピンポイントAFはあるのですが、動作が機敏ではないので、
ポートレイトでは使えないでしょう」というのが気になります。
結局、ピントの追い込みはどのようにされているのでしょうか。ファインダー+MF?
あと、モデルさんのこのショット、どことなくあやぱんに似ていませんか。^^
書込番号:13292319
0点

Eghamiさん
>パナのWebサイトには『位相差AFでは苦手とした大口径レンズでのAF精度を
>コントラストAFで克服』とあるのですが、気休め程度でしょうか。
撮影していると、同じフォーカスポイントで、いきなり「大きく外れる」事が
あって、ビックリします。位相差AFではあり得ない動作ですね。
ポートレイト撮影で、1分に数枚撮っていく状況は、想定外のようです。
・ボケの輪郭部分の色付き
これは、色収差ですから、このレンズ固有の特徴です。
・1枚目の写真、右下の地面に緑のボツボツ
RAWでも確認しましたが、地面がジメジメしていたので、地衣類の緑だと
思います。
・2枚目以降、絞ったからかもしれませんが、結構バキバキですね。気に入りました
F2.0あたりから、解像感が欲しい場合には、良好な描写だと思います。
書込番号:13293305
2点

nightbearさん
かなり、ええ感じで写るのですが、少し使いこなしに工夫が必要でしょう。
F5.0くらいに絞って、スナップ的に撮るならば、快適ですよ。
インド人の○ロ○ボさん
同時に撮った、キヤノンEOS 5D2のフルサイズ50mmの作例もブログにUPして
います。理論上はフルサイズF2.8のボケと同程度なのですが、感覚的に
F4.0くらいな、気がしますね。
書込番号:13293312
1点

どさゆささん
>ブログの方に、「ピンポイントAFはあるのですが、動作が機敏ではないので、
>ポートレイトでは使えないでしょう」というのが気になります。
パナソニックG3のピンポイントAFは、ピンポイントに合わせたい場所を
大きく拡大してAFした後に、コンマ数秒後に、ファインダー像に戻ります。
その間は、表情を確認する事が出来ず、AF後に、モデルの表情の良否を
待つ事になります。EVFの弱点ですね。
>結局、ピントの追い込みはどのようにされているのでしょうか。ファイン
>ダー+MF?
基本的にAFを使うと、テンポ良く撮る場合は、浅い絞りの場合、ピントの
追い込みは「出来ない」と考えた方が良さそうです。追い込む場合はMF
ですね。
G3のAFは「非常に厳密に合わせに行く」タイプじゃないと感じています。
80%でもOKみたいな感じですね。100%から80%までが、まばらに
出てくる感じです。これがレンズが高性能になると「大きな差に感じる」
んですね。 従来型の位相差AFの一眼レフは、そのバラツキが小さいですし、
自分でコントロール出来るので、納得できるのですが、G3は、自分でコン
トロール出来ないですし、「イヤなら絞る」となると、このレンズの魅力は
無くなりますから、難しいですね。
大伸ばししないのであれば、十分使える画質だとは思います。
UPした作例は、6秒差で同じAFポイント、ほぼ同じ光線状況なのですが
1枚目は、肌の質感が写ってませんね。2枚目が90%くらいの状況かな?
2枚目くらいの状態で、常時写ると安心なのですが。
書込番号:13293384
3点

どさゆささん
>あと、モデルさんのこのショット、どことなくあやぱんに似ていませんか。^^
似ているショットはありますね。でも、撮ってる時は、まったく意識していな
かったです。
>一眼初心者ですが、これか45mmマクロのどちらか欲しいと考えており参考になります。
レンズの性質が違いますから、クローズアップがどのくらい必要かで、どちらの
レンズが優先されるかになると思いますよ。ポートレイト撮影ならば50mm相当
画角の方が、使いやすいです。
書込番号:13293445
1点

ぷーさんです。さん
そうなんですか!
覗いてみたんですが、
わしの、端末からでは少ししんどかったですわ。
書込番号:13293824
0点

そうですね、おっしゃるとおりかもしれません。
MFTは開放性能に神経を集中しているレンズが多いようですが、
この25/1.4は少し傾向が違うかもしれません。
それより、ISO160で露出も適正なのに、もう既に少しノイジーなのが残念です。
このあたりは割り切るしかありません。
書込番号:13294053
0点

ぷーさんです。さん
返信ありがとうございます。
>パナソニックG3のピンポイントAFは、ピンポイントに合わせたい場所を
>大きく拡大してAFした後に、コンマ数秒後に、ファインダー像に戻ります。
>その間は、表情を確認する事が出来ず、AF後に、モデルの表情の良否を
>待つ事になります。EVFの弱点ですね。
EVFでポートレイトを撮る場合ですね。なるほど、勉強になります。
>G3のAFは「非常に厳密に合わせに行く」タイプじゃないと感じています。
これも新たな情報ですね。
それにしても、フルサイズのf1.8のボケは、確かにスゴイ(別物)ですね。。。
書込番号:13295892
0点

nightbearさん
携帯では、かなり重いかもしれませんね。
インド人の○ロ○ボさん
今回は、G3ですが、ノイズについては、他社とかなり違った処理のようで
結構残し気味にチューニングしているようです。個人的には、好みの処理
ではあります。
どさゆささん
G3のピントというよりも、高画素になって、より目立つと言う事でしょう。
フルサイズのF1.8開放は「全く」別物です。もちろんF1.4やF1.2 それ以上
もありますから、表現の幅は、全然違います。
でも、ズミ25mmのようなレンズが増える事が、M4/3には、重要な事だと思います。
書込番号:13302330
1点

モデルさんの顔の等倍を見ると、かなり強いNRが掛かっているように見えますが、錯覚でしょうか。
それとも高画素の限界でしょうか。
等倍でうんちく垂れるなという意見もありますし、正論ですが、
それなら結局、高画素機はトリミングに強くないことにもなります。
書込番号:13303426
1点

インド人の○ロ○ボさん
>モデルさんの顔の等倍を見ると、かなり強いNRが掛かっているように
>見えますが、錯覚でしょうか。
>それとも高画素の限界でしょうか。
NRは、そこそこ掛かってます。RAWでNRを完全オフすると、ISO160
で、キヤノンEOS 5D2のISO800くらいの感じに見えます。その状態で
細部は、出ていますよ。
JPEGのノイズは、今のソニー系センサーは「根こそぎ」取る方向なの
ですが、G3は、暗部については残っています。その分、素直な気が
するのですが。
ただピントが甘いと、エッジを舐めていると感じるかもしれません。
まあ、利便性を追求するM4/3ですから、私としては及第点かな。
書込番号:13314821
0点

>EOS 5D2のISO800くらいの感じ
なるほど、そのくらいなら納得しました。
>今のソニー系センサーは「根こそぎ」取る方向
このあたり各メーカー一長一短で、個人の価値判断に拠るところが大きいですが、
専門家集団のNASAがトータルでキヤノンよりニコンを信用していますから、
「根こそぎ」は少し誇張が入っていると思います。
でも、ニコンのNRもキヤノンのNRも、使うと時々せつなくなりますね?
2強に比べれば、NRはソニーの純正RAW現像ソフトウエアのほうが上等と思います。
パナソニックは余裕ができたら、いつか使ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:13322455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)