
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年8月18日 16:44 |
![]() |
19 | 6 | 2025年4月20日 10:40 |
![]() |
4 | 1 | 2024年11月20日 10:03 |
![]() |
14 | 0 | 2024年8月19日 19:40 |
![]() |
5 | 0 | 2024年7月15日 18:10 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月1日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
NOCTICRON 42.5mm/f1.2 で撮影した画像をただ掲載していくだけの自己満足スレッドです。
参加希望される方は「貼り逃げ上等」なのでご自由にどうぞ。
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
これまで、レンズ沼にハマってしまい、マイクロフォーサーズ、Lレンズともに、純正レンズはほぼ制覇してしまった私ですが、どれのレンズが一番かと言われれば、やはりこのレンズ一択でしょうか。。。
25-50mmF1.7も渋い絵が撮れて好きですが、この価格帯で、この重量で、この絵が撮れるのは、他のメーカーではあり得ないですね。
素人が撮っても、あり得ないほどのプロの作品に仕上がってしまいます。
フルオートで、三脚無し、ジンバル無し、色・露出編集なしで作ったこちらの動画を観てください。
絶対に買って後悔しないレンズの1つかと思います。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/W4IxaA8LuWo
7点

ほんと良いレンズですね。
使いこなせるかわからなかったので、買うかどうか迷ったのですが、お気軽にそれなりの画が撮れて満足しています。
いつもマイクロフォーサーズ使ってない人たちが「ボケないボケない」って言っているのを見るに
「ボケない????えっ??」ってなります。
動画素晴らしいですね。自分もそのうちこのレンズで動画撮ってみようと思います。
書込番号:26150903
4点

LUMIX S 85mm F1.8 S-S85
\70,919 355g
パナS9(使い勝手に問題ありボディかも)にLUMIX S 85mm F1.8じゃ撮れないんでしょうか。
>いつもマイクロフォーサーズ使ってない人たちが「ボケないボケない」って言っているのを見るに
「ボケない????えっ??」ってなります。
これは誤解ですよね。家族以外のポートレート撮影をここ1か月で何回されました?
人物はそんな桜みたいに「寄って撮る」んじゃないんですよ。背景も多めに入れるなら85mmでも10m以上離れることも多々ありますし。(勿論、3mとか1mの時もある)
そこで NOCTICRON 42.5mm/F1.2が悪いレンズとは全く思わないですが、開放F1.2でのマイクロコントラストと情報量が(トリミングの可能性含めて)どうしても不利になる。それは基準次第ではありますが、動画撮影では良いレンズだと思います。
https://asobinet.com/info-review-leica-dg-nocticron-42-5mm-f1-2-asph-power-o-i-s/
これがLUMIX S 85mm F1.8のF2.4なら、スチルでの軸上色収差もマイクロコントラストも有利になり、価格も大幅に安くて重量もそこまで変わらないと。 NOCTICRON 42.5mm/F1.2で10m先の人物を撮影した写真と、LUMIX S 85mm F1.8にS5Uで同様の条件で撮影した写真があれば分かりやすいですけど。
書込番号:26151798
2点

自分の場合もポートレート撮影ではボケ量に期待してほぼフルサイズを使用していますが、パナライカとフルサイズのエントリークラスのレンズでは、ボケも含めた描写の質が違うのです。
例えばニコンで言えばZ85mmF1.2とZ85mmF1.8が違うように。
Z85mmF1.8はとてもシャープで良いレンズですが、F1.2のただシャープなだけでは無い描写と比較してしまうとね。
私が比較していたのはLUMIX S 50mm F1.8 とパナライカ25mmF1.4や42.5mmF1.2ですが、ボケが重要なポートレート撮影でも後者のレンズのボケ描写が圧倒的に好みです。
同じフルサイズでもLUMIX S PRO50mm F1.4や50mm F1.2 DG DN Artとなれば、ボケ量や描写も別格なので、ポートレートではこれらのレンズを使用中です。
42.5mmF1.2はハイエンドクラスにしてはサイズが小さいのに描写に優れていて、ボケ描写の質感も素晴らしく、ボケ描写を生かしたスナップやネイチャーフォト撮影には最適なレンズだと思います。
書込番号:26151940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Seagullsさま
コメントをありがとうございます。
そうですね、あまりボケ感が強すぎるのも使いにくいことがあるのですが、適度に圧縮効果も入り、何とも独特な世界観を演出しますよね。
書込番号:26152981
0点

カリンSPさま
コメントを賜り、ありがとうございます。
LUMIX S 85mm F1.8も、素晴らしいレンズですよね。価格面でも重量面でも申し分ないですね。
私は、用途によってS5M2や、S1RM2などのフルサイズ機も使用しますが、何というか空気感というか、美しさ、シャープさ、ボケ感などの様々な要素が絶妙にからみあったNOCTICRONはやはり別格かもしれません。
私は動画がメインで使っているので、静止画ですとまた違った側面が出てくると思うのですが、動画の合間に静止画をバシバシ撮っても、失敗が少ないというか、憎らしいレンズですね。
書込番号:26153013
0点

>longingさま
コメントをありがとうございます!
そうですね、私も最近S1RM2にLUMIX S PRO50mm F1.4を付けて撮影することが多いですが、人物ポートフォリオにおいては、またNOCTICRONとは違ったボケ感と鮮明さがあり、使い分けています。
まあ、暗部の動画撮影に関しては、やはりフルサイズ、特にLUMIX S PRO50mm F1.4に軍配があがるイメージでしょうか。
言葉に表現するのは難しいですが、フルサイズ機は、写りもより鮮明なイメージがあり、美しいのですが、NOCTICRONのもつアナログ的な世界観というか、空気感は、やはり一度体験してしまうと、どんどんハマってしまいますね。
ちなみに、S1RM2/LUMIX S PRO50mm F1.4で撮影した暗部撮影動画ご覧になってください。低照度でここまで撮れるのは本当にすごいなと感じました。
https://youtu.be/GCoAC725MU4
書込番号:26153033
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
箇条書き
fpLのセンサー解像度にレンズ解像やや足りてない感じがするが、酷い・悪いという印象はない。
フォーカスリング操作時のズーム表示アシストしてくれないので、構図取りにくい
フォーカスリングロック機構が欲しい。
手持ち撮影は晴れていないとちょっと厳しい
軽いのでトラベル三脚でも夜景光跡撮ってもブレにくい。夜景は色々試してみたい。
ブリージングは大きい。ただ定点観察のような動画撮影には良いかも。
NEEWERの72mmマグネットキャップの内径が偶然レンズ筒径と一致して、レンズキャップとして機能するが、アルミなのであまり繰り返し使用すると、皮膜が剥げそう。なんか適当な代用品を模索中
4点

撮影サンプル追加
光跡流しは-EVによる露光時間延長に限界あるのでNDフィルター付けたい。
日中のサンプルは手持ちメインでしか撮れていないので、輪郭が甘く感じる。
現像で補正は効いているものの、撮って出しでも今のところフリンジは気にならない。
歪みやボケがワチャワチャする感じは無いです。
24mm F3.5 DG DN Contemporaryの1/2、悪くない価格だと思う
書込番号:25967529
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
個人売買で新品同様中古のDJI版を手に入れました。
DJI MFT 15mm,F/1.7 ASPH Prime Lens です。
ドローンに載せるカメラ用にパナソニックが提供したものです。
調べてみるとYouTobeで比較されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=HZ3FseC3Hx8
コーティングが違うようで、パナライカの方は緑色、DJIの方は青色だそうです。
ゴーストの出方に色の違いも見られます。
それ以外は全く同じですね。
私は新品同様を2万円で買えました。
LEICAの文字はありませんが、GF7と一体化してしまいました。
14点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
私の場合は、ゆるーい試し撮りです。
参考になれば嬉しいです。LUMIX S 26mmF8のレンズ使用です。
時は、小雨の時で、条件とすればあまり良くありません。
メニューで、クロップズームに設定、液晶画面に出るレバーを、指で操作して焦点距離を決めています。
焦点距離の変化は、画角の変化で、ボケは26mmF8のままですが、26mmは広すぎるのが正直なところです。35mmぐらいの方が、スナップでは使いやすくなります。
プリントしてまで確かめていませんが、ブログなどの写真や個人の記録用ならば、十分ではないでしょうか、
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
期待していなかった画質は意外と良好です。
全体に柔らかい写りですが周辺の変な流れもありません。
F8のためかフォーカスは被写界深度である程度しのげます。
さて、日中の動画使用でNDフィルターに必要性を感じました。
このレンズにNDフィルターを付ける方法はありますか?
0点

>インベンション5さん
メグロK3&BonnevilleT120さんが報告されていたような力技でフィルター用ねじをつけるしかないのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044806/SortID=25789977/ImageID=3944999/
書込番号:25794389
2点


新たにスレを立てるほどの事では無いので、解決済みを承知でこの場をお借りします。
S9のボディの方でフィルターの装着方法を紹介しましたが、もう少し楽な方法はあります。
私は52-46のステップダウンリングの52mm側のネジ部を削って接着して46mmのキャップを付けましたが、
削るのがちょっと面倒くさいですね。
楽な方法は52-46のステップダウンリングを削らず46mm側をレンズに両面テープ等で固定します。
両面テープを付けなくてもピッタリ嵌まりすぐには落ちませんが安全の為に接着した方がいいでしょう。
すると52mm径のオスネジが全面になるのでケンコーのOMリングのメス-メスのアダプターをつければ52mm径のフィルターが使えるようになります。
最初に楽な方法を紹介しなかったのはケンコーのOMリングが廃盤となり入手困難である為、現実的な方を紹介しました。
OMリングが入手出来るのであれば後者の方が遥かに楽に装着出来ます。
長文失礼しました。
書込番号:25794632
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)