パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信4

お気に入りに追加

標準

夜景撮影、比較。

2016/09/16 00:28(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012

クチコミ投稿数:130件 LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012の満足度5
機種不明
機種不明
当機種
当機種

D500+16-80mm

D500+14-20mm

E-M5+12mm f1.4(本レンズ)

E-M5+12mm f1.4(ハイレゾショット)

こちらの掲示板にたびたび口コミを(勝手に)書かせていただいていますhashiruhitoと申します。

本レンズの作例があまりあがってこないので、先日撮影した夜景撮影のレポートを(勝手に)しようと思います。

それと、このレンズでの撮影と並行して一眼レフ機でも撮影していたのですが、撮り比べてみた結果、
率直に申し上げて、12mmf1.4の描写性能の高さに改めて驚きました!


掲載している写真は1〜2枚目が一眼レフ(D500)の標準ズームと広角レンズで撮影したもの、
3〜4枚目がオリンパスのE-M5Uに12m f1.4を装着して撮影した写真です。

撮影条件として、焦点距離は換算24mmにあわせ、WBはオート、ピクチャーモードはどちらもビビットで撮影しています。
露出が極力近い値になるようにISO、F値、シャッタースピードは設定しましたが、
レンズやカメラボディの特性で色味は結構異なってしまいました…。


撮影した感想としては、描写が良いと思った順に12mmf1.4>14-20mm>16-80mmでした。

16-80mmはコントラストが良好で逆光にも比較的強かった(1つだけ大き目のゴーストが目立つ)ものの、人工物を撮ってみると地面が歪んでいるのがやや気になりました。
14-20mmは標準ズームと比べて驚くほど歪みが少なく感心しましたが、工場の光源による小さな乱反射がたくさん写っており、
細かく処理をしないと夜の背景では目立つかなと感じました。
その点、単焦点レンズである12mmf1.4は、これら2本のレンズの弱点を補うかのごとく、逆光にも強く、歪みも少ない素晴らしいレンズだと思いました。
細かな点ですが、絞り込んだときに発生する点光源の光芒の描写もこのレンズが一番繊細(線の細い描写)に感じられ、個人的に好みでした。


今回、様々なレンズで撮り比べてみて、単焦点レンズはどうしてもズームレンズと比べて場所とシチュエーションを選ぶものの、
条件の良い撮影状況では抜群の威力を発揮できるのだと改めて気づかされました。

何度も言っているかもしれませんが買って本当によかったです!

書込番号:20204587

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:69件 LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012の満足度5

2016/09/26 17:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私もこのレンズで夜景を撮ってみましたので参考までに
ちょっと過剰現像ですがそこはご容赦を

書込番号:20240031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/05 17:03(1年以上前)

hashiruhitoさん

遅レスですが、失礼致します。
12mm F1.4の作例ですが、中央部にピントが合っていないように見えます。画面左側はピントが合っているようですが、中央〜右側にかけて、徐々にボケているようです。

オリンパスのボディは夜景のピント精度が悪いので、必ず拡大枠AFで合わせられるか、MFで厳密にピントを合わせないとちょっとしたピンぼけになってしまいます。

なお、中央部にピントが合ってシャープな場合に、右側だけボケる場合は、レンズの片ボケの可能性もありますので、もしそうであれば点検に出された方が良いのかもしれません。

以上、老婆心まで。

書込番号:20364020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件 LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012の満足度5

2016/11/06 09:38(1年以上前)

>こめじろうさん

コメントいただきありがとうございます。

補足させていただきますと、このときの撮影では左側の建物の光源付近を拡大MFでフォーカスした記憶があります。(写真には写っておりませんが、左側の建物付近を工場の人が歩いていたときにMFでピントを追っていました。)

絞りがF4というのもピントに差が出た一因として考えられますが、マイクロフォーサーズは被写界深度の深い写真が撮れやすいであろうと油断していました。
細かいピントの違いに気づかれたこめじろうさんには脱帽です。

ただ、同日に撮影した写真によっては中央でピントを合わせた写真も何枚かあったと記憶しているので、その写真のピントも確認してみたいと思います。

ご指摘ありがとうございました。
私も撮影時のピント合わせについて大変参考になりました。

書込番号:20366102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件 LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012の満足度5

2016/11/06 09:47(1年以上前)

>KOGE四代目さん

返信が遅くなってすみません。
現像したことも影響するかもしれませんが、パナソニック機での撮影では結構色味が異なりますね。オリンパスでは夜景撮影で思った通りに色が出ないこともあるので、その点、純正同士の組み合わせは操作性等を含めて撮影時の強みになりそうですね。

工場の文字まで細かく解像しているところを見ても、撮影主さんの腕とレンズの性能を確認できる作例でした。

書込番号:20366133

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信6

お気に入りに追加

標準

天の川の撮影をしてみました

2016/08/05 01:35(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012

クチコミ投稿数:130件 LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012の満足度5
当機種
当機種

ISO1600 F1.4 15秒

ISO3200 F2.0 15秒

先日、夜に晴れ間が出たので本レンズで天の川の撮影をしてみました。

以下の写真はE-M5 Mark Uを使用して撮影したF1.4開放とF2.0の作例です。


絞り開放での写真(1枚目)では、ISO1600、F1.4、15秒の露出でしっかりと天の川を写せています。写りとしては、キレのある高解像の描写というより、柔らかな描写と言ったイメージでしょうか。

また、メーカーのページで極小と謳っていたサジタルコマフレアについてですが、
F1.4の開放から収差が目立たず見事です。

広角F1.4が使えることでISO1600で星空を撮影できるのは大きなアドバンテージだと思いました。

しかし、弱点もあります。絞り開放ではやや周辺減光が見受けられます。均一性のある写真を求めるならば、F2.0まで絞ったほうが良いのではないかと思いました(2枚目)。
F2.0まで絞って撮影するとなると、他社にも性能の良い12mmの単焦点レンズはあり…防塵防滴を求めないのであればと思わなくもないですね。
ただ、使用用途は星撮りのみには限らないので、個人的にはそこまで気にするほどではありません。

※撮影画像は現像ソフトでホワイトバランスの微調整およびコントラストのみ編集しております(やや暗めの写真になっております)。
2枚の写真の露出に関して、シャッタースピードは同一にしてF値とISO感度を調整して撮影しております。

書込番号:20091660

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:130件 LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012の満足度5

2016/08/05 02:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

D500 ISO3200 F2 15秒

マイクロフォーサーズとAPS-C機の大きさ比較

参考になるか分かりませんが、同じタイミングで撮影していたAPS−C機で撮影していた写真も載せておきます。

私はAPS-C機も所有しており、これまではAPS-C機で星の写真をメインに撮っておりました。
ただ、バイクで出かける時など、荷物を出来るだけ減らしたい状況で一眼レフの重装備はなかなかに辛いものがありました。

今回、本レンズを購入したおかげで大幅にフットワークが向上しました!
2枚目にある写真を見ていただくとその大きさの違いがよく分かると思います。これで夜撮影でのミラーレスの稼働率が上がりそうです。
また、マイクロフォーサーズ用単焦点初の防塵防滴レンズなので、悪天候での使用にも期待しております。

一眼レフのレンズもかなりお高いレンズでしたので手放しはしませんが、今後は状況に応じて使い分けていくことになりそうです。

以上、簡単な星空レポートでした。


書込番号:20091680

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/08/05 07:06(1年以上前)

素晴らしい。とても解り易いレポートです。
ありがとうございました。

ビクセンのポラリエとかは普段使われないんですか?
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/index.htm

書込番号:20091886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/08/05 19:14(1年以上前)

つうか、レンズもボディもかなりの高額機
二台まとめて、軽量級フルサイズとΣフィッシュアイ辺りに変えた方が遥かにコスパが高いような…。(^^;)

書込番号:20093215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/06 23:37(1年以上前)

作例 & レポート ありがとうございますm(_ _)m

2台を上手く使い分けてますね(o^-')b !

書込番号:20096394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件 LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012の満足度5

2016/08/08 22:14(1年以上前)

>クロスチャンバーさん
こちらこそ私のクチコミを読んでくださりありがとうございます。

>ビクセンのポラリエとかは普段使われないんですか?
とのコメントをいただきましたが、普段は星景写真を撮っているので、実はまだ試したことがありません。
ただこのレンズはサジタルコマフレアの影響が非常に少ないので、ポラリエを使用した長時間露光でも良い写真が撮れそうですね!


>横道坊主さん
たしかにおっしゃる通り、コストパフォーマンスの面では良くないような気がしますね^^;
(同じ位の予算でD610とタムロンの15-30 f2.8を買えたと思うと、性能的には見劣りする感じがします…)
私自身も、ほかの方に一般的な勧め方をするならば、フルサイズ+広角レンズをお勧めすると思います。

自分の場合ですと原付サイズのバイクに積載しながらの旅で使用することが多いため、
小型化を優先しAPS−C機(動体用:中望遠レンズ)とマイクロフォーサーズ(風景用:14-42mmEZと本レンズ)の組み合わせで動くのが運用しやすいかと思い、このような選択になりました(高級コンデジ等は持っていません)。

おそらく私のようなシステムの組み方で運用するユーザーは少数だと思います。


>☆ME☆さん
以前のスレで、このレンズを大変気にしてらっしゃるのを端から拝見しておりました。

拙い作例でしたが、参考になりましたでしょうか。

また☆ME☆さんの作例のレポートも気長にお待ちしております^^

書込番号:20100975

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/20 04:16(1年以上前)

hashiruhito 様
ポラリエ + EM5に
Pana 14/2.5with fish eye converter,
oly  12/2.0
pana 20/1.7
oly  45/1.7
にて時々星を撮ってます。ここ一年行けてないですが・・・。
撮影に行くと、周囲の方はフルサイズが多いようです。私は上記にせいぜい双眼鏡なので
軽装です。カメラ、レンズはトータルで1000gいかないです。
星夜ではボケは無縁の世界ですし、追尾でもバルブ15秒にしても高解像の意味も少ないと思いますし。
ポラリエ前提ならフルサイズより有利かもと思います。追尾が数十秒が一分になっても極軸合わせをしっかりすればさほどのことはありません。
ポラリエ前提でなくとも、mFTで現状ではiso3200で使用してますが、もう一段明るくなれば、もしくはα7sのようなOMDsが出ればフルサイズより有利な規格であるような気がします。
有利さは軽さ。超楽です。超少数派ですが。
mFTで防塵防滴で明るいのが出揃ってきました。楽しみです。

書込番号:20128361

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

屋外での撮影

2016/08/01 18:20(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

スレ主 凡人01さん
クチコミ投稿数:89件 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025の満足度3

屋外で撮ると液晶の再現性がイマイチなので調整が少し難しいと思いました。

あと動きがないとAFが作動しないときがありました。  私の腕が未熟な可能性も大ですが・・・・

参考画像  https://www.youtube.com/watch?v=S-tkYdsb9UA

書込番号:20083170

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/08/01 22:05(1年以上前)

>あと動きがないとAFが作動しないときがありました。

動きがなければ、AFの必要性がないように思うのですが、
お書きになっているのは、そういった意味ではないのでしょうか?

書込番号:20083746

ナイスクチコミ!1


スレ主 凡人01さん
クチコミ投稿数:89件 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025の満足度3

2016/08/01 23:12(1年以上前)

えーと顔認識にしてしゃべっているのに身振り手振りの大きな動きがあるまでしばらくピンボケでした。

動画見ていただくとわかるのですが長いですよねww

書込番号:20083969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/01 23:13(1年以上前)

長いです…( ;´・ω・`)

書込番号:20083973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/02 08:37(1年以上前)

こんにちは。

>屋外で撮ると液晶の再現性がイマイチなので調整が少し難しいと思いました。

ボディはGH4ですかね?
「調整」とはWBとかの調整でしょうか。
屋外でしたら液晶よりEVFを覗いたほうが良いかもしれませんね。

>動画見ていただくとわかるのですが長いですよねww

何分何秒あたりと書いていただければ皆さん分かりやすいと思いますよ。

書込番号:20084567

ナイスクチコミ!0


スレ主 凡人01さん
クチコミ投稿数:89件 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025の満足度3

2016/08/02 20:52(1年以上前)

コメントありがとうございます。

ボディはGH4です。調整はWBとかの調整です。

その手がありましたねこれからは覗いてみます。

天気の微妙な変化で写りが変わってしまうと悲しいですよね。

書込番号:20086002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

ライカの12oF1.4

2016/06/15 23:52(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012

クチコミ投稿数:4584件

42.5oF1.2に負けず劣らずの傑作ですね。

書込番号:19960292

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/16 06:29(1年以上前)

ポポーノキさん
もう持ってるん!?

書込番号:19960607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/16 12:38(1年以上前)

もう持ってます(^-^ゞ

書込番号:19961239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件

2016/07/22 00:36(1年以上前)

買えません(^^;)

書込番号:20056350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/23 21:22(1年以上前)

あれ…!?( ;´・ω・`)

書込番号:20061324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度3

私は毎年、某所で非常に大人数の記念写真を撮ります。
夏場で日差しも強いんですが、今年は初めてこのレンズを使いました。

結果は、昨年のパナソニック12−35mmよりもハッキリと写りました。
周辺でも顔の歪みは殆ど無く、やはり優秀なレンズですね!

質感描写が上手いことは知っていましたけど、解像力も高い様です。

少し焦点距離が長いのは、撮影距離を遠くすることで何とかなりました。

書込番号:20006636

ナイスクチコミ!8


返信する
MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/03 07:29(1年以上前)

>少し焦点距離が長いのは、撮影距離を遠くすることで何とかなりました。

この文面で、ちょっと気になったことが一つ
これまでより「撮影距離を遠くした」という解釈をしているのですが…
ひょっとして、12-35mmで撮影時に12mmを選択していませんでしたか?

>周辺でも顔の歪みは殆ど無く、やはり優秀なレンズですね!

広角側(換算24mm)だと、歪みが出てくるのは周知の事実
レンズ個体の描写力もさる事ながら、使用方法による違いもあったのではないでしょうか

書込番号:20006793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/03 07:34(1年以上前)

ついでに

だいたい換算50mmまでは収差が残りますよ。

12mmは換算24mmです。
画像の中心部の解像度を見て比較してみてください。

書込番号:20006802

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度3

2016/07/03 08:53(1年以上前)

流石に12mmは使いませんね。
大体14mmで使っていましたが、1mmの差って、意外と大きいんですよ。
その分、被写体との距離は大きく取りましたという意味です。
人数が人数なので、本当は12mmを使いたいところですが・・・。

それでも12−35よりも、歪み以前に、全体的に解像度が高いみたいですね。

書込番号:20006965

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/07/03 09:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

広角歪みが目立つ例

広角歪みが目立たない例

歪曲(収差)があったほうが顔の変形が目立たない

あまり水を差すのもなんですが、歪曲(収差)といわゆる広角歪みがごっちゃになっていて解釈が難しいですね。
まずこのレンズは−8〜−10%程度の歪曲があって、電子補正前提の仕様になっているようです(特開2015−194714を参考)。電子補正できちっと補正されていれば、いわゆる広角歪みもきっちり出ます。
ただ、顔の変形の場合、顔の角度で目立ったり目立たなかったりします。端っこだと太っては見えますが。

解像度が高いのはその通りなんだと思います。

書込番号:20007074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/03 09:49(1年以上前)

>Jameshさん

15ミリ F1.7が良いレンズだと言う事はみな解っています。

と言うかこの焦点距離でこの解放F値は一番ムリなく設計できますから。

換算35mmから80mmでF2.0前後のレンズでハズレを出したらメーカーの存続問題になりかねませんよ。

書込番号:20007092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/04 21:57(1年以上前)

良いレンズですよね(o^-')b !


私も欲しいのですが なかなか買えません( ;´・ω・`)

書込番号:20011383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

クチコミ投稿数:83件
機種不明
機種不明

北鎌倉・明月院

北鎌倉・明月院

どーもOVF機のマクロ撮影は、変に力んでしまい苦手で、GX7Mk2の購入と一緒にこのレンズも買いました。

最初、「あれこのレンズ、デュアル対応して無いのか?orz」って思いましたが、
レンズファームウエアが最新じゃ無かったってオチで、更新後はちゃんとデュアルISになりました。
無くても十分効きましたけどね!

「1m以下だと手振れ補正の効果が弱まります」ってありましたけど、それは感じませんでした。

書込番号:19929833

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)