
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 45 | 2013年10月30日 05:46 |
![]() |
23 | 16 | 2013年8月25日 21:25 |
![]() |
15 | 6 | 2013年7月25日 14:18 |
![]() |
12 | 4 | 2013年7月19日 11:16 |
![]() |
10 | 5 | 2013年7月15日 17:21 |
![]() |
11 | 2 | 2013年7月11日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
夜空を撮影した長時間露出(絞り開放 F1.7)の写真で、写真を見る限りではコマ収差がほぼ完全に補正されていてビックリしました。
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
よもや、これほどの高性能とは。。。。。(^_^;)
神 レ ン ズ 認 定 !
4点

コマ収差の話でなくて恐縮ですが、
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1213
特にOlympusの色収差は?
他社を悪く言うと怒る人がいるから、他社は良いが、Panaは更に良いということで。
http://ganref.jp/items/lens/
書込番号:10814005
0点

美玖さん
はじめまして。
私はこのレンズ、E-P1で使っていますが、GF1もいい写りしますね。
リンク先拝見しましたが、まさに良き相棒といった関係ですね。
カメラも幸せですね。
書込番号:10814045
2点

EP-1+20mmF1.7が最高のお散歩、旅行カメラでしょうね。
神レンズと言うのも嘘ではなく、
昔のマクロレンズよりはかなり性能の良いニコンの60mmナノクリマクロでも
解像力と抜けと共に大差で負けてしまいました。
(撮影距離50cm、中央の ”解放” の刀の部分に合焦、
各レンズ絞りは中心最高解像度のでた絞り)
皆m4/3のEP-1での比較ですからセンサーの差はありません。
APS-Cやフルサイズで使えば拡大率で差は縮むでしょうが、
同条件でのこの差はひどい。
先行各社はみんな頭まるめて
パナソニックにレンズの作り方教わってほしいものです。
書込番号:11042042
10点

追伸
ニコンの60mmは落っことしたら
20mmに肉薄するようになったので
実力は後日確かめるね。
いずれにせよ、20mmF1.7 はすごいと思うよ。
書込番号:11170723
2点

60mmは少し良くなったが
それもまだまだ及ばないなー。
マクロプラナーZF50mmでもダメ。
40年前の某50mm1.8を5.6に絞ると近くなる。
解像力はともかく抜けは及ばないけどね。
やっぱり、20mmF1.7はすごいよ。
書込番号:11180446
2点

うーん?
これって「レンズと本体のデジタル処理のかけ算」なんじゃないでしょうか?(良い意味で!)
[11042042]の
20f1.7を見ると、たしかにシャープに写っているけれど
どうも高性能な現像処理ソフトで後処理したみたいな感じに見えなくもなく。
60f2.8のほうが、「ナマで写ってる」感じはします。
m4/3の利点って、まだまだレンズ数が少ないことで、
それぞれのレンズに対して、カメラ内部の画像処理エンジンが最適化処理を行うことで
きれいな写真にできる、ってところにあるんじゃないかなと思うのですけれどね。
つまり…
このレンズを上手いことニコンやキヤノンのカメラにくっつけて撮ったとしても、
こう綺麗な写真にはなってくれないんじゃないかな、と、思うわけです。
書込番号:11180488
9点

それは、YES and Noだな。
試しにやってみた。
歪曲と色補正は確かにその通りだった。
補正なし同士の20mmF2.8相当と60mmF3.5相当は同じ色味となった。
歪曲の少なさでは60mmはマイクロニッコールらしくさすがだ。
20mmの方はひどい樽型歪曲だ。
しかし、解像力の差は変わらず20mmの勝ち。
でも面白いことが分かった。
(当然とはいえ)
書込番号:11187740
2点

解像力を比べると液晶でピント確認する時点で大差で20mm優位だ。
そして今回わかったのは、20mmは歪曲収差補正しないと
更にすごい解像力になるということだ。
歪曲収差補正すると水増しで解像力が落ち、水増しの集積で周辺は切られる。
(F1.7とF2.8無補正とは同じ位置から動かさず撮って周囲がこれだけ切られる。)
しかし、歪曲の少ない中心部はその割合が低いので圧倒的な解像力を発揮する。
20mmの補正なしが最高の解像力で圧倒的だ。
歪曲が問題にならない場面では一度ピントを合わして取り外し端子をテープで覆い
補正を入れないで使うと20mmは更にすごいレンズとして使えるということだ。
ただマイクロニッコールでここまで差がつくと何おかいわんやだな。
もう少し頑張ってほしいもんだ。
書込番号:11187805
5点

おっと、修正するか。
歪曲収差補正すると水増しで解像力が落ち、水増しの集積で周辺は切られる。
(前出のF1.7とF2.8無補正とは同じ位置から動かさず撮って本の周囲であれだけ切られる。)
しかし、補正しても歪曲の少ない中心部はその割合が低いので60mm以上の解像力だ。
当然20mmの補正なしが最高の解像力でこれは補正よりも60mmよりも圧倒的に上だ。
コントラストも補正なしで60mmより上ということもわかったので、
”解放”の例の黒の色は20mmの方がMTFが上である結果で
補正でのコントラストアップではない可能性が高い。
(というより、現物の色としては20mの真っ黒なほうが近く、
50mm、60mmのほうのやや灰色は現物より褪めた感じ。)
書込番号:11187916
4点

ファーム改訂で、デジタル補正offモードが欲しくなる結果ですね。
歪曲収差が気になる場面は言うほど多くないので、レンズの素の性能も出せれば更に魅力的なシステムになるかな、と。
書込番号:11191374
3点

同感だね。
いずれミラーレスが充実すると
補正で誤魔化しても実力はばれるんだから。
自信のあるレンズは今からOff可能でも良いね。
しかし、
絞りとピントがモーター専用だとホント不便で困るね。
クリックなしで良いから外部絞りは欲しいところだ。
書込番号:11192830
2点

SONYからNEX5が出たので、
誰かこの20mmをアダプターでNEXに付けて
SONY16mmと比べてくれないかしら。
16mmのMTFは相当いいんだが・・・・・
書込番号:11358846
1点

オリンパスのボディにこのレンズをつけた時の補正はどうなるのでしょう?
書込番号:11375498
1点

>オリンパスのボディにこのレンズをつけた時の補正はどうなるのでしょう?
EP1で撮影した例がスレッド内にあがっていますし、「マイクロ4/3」の規格自体がボディとレンズの収差補正データの通信を想定し、織り込んでいるようです。
書込番号:11375674
1点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
今、旅行用としてE-PL1のレンズキットにこの20mm/1.7を加えて購入しようかと検討中です。
ボディがあえてE-PL1なのは手ぶれ補正と水中パックがあるため、レンズがあえてパナソニックなのは、明るさと画角です。
フォーサーズ自体初めてになるのですが、思ったよりもなかなか奥が深いですね。
楽しみです。
書込番号:11376734
1点

ECTLUさん
私も SONY 16mmF2.8 と Pana 29mm F1.7 の同じ土俵でのパンケーキ対決が見たいところですが、残念ながら SONY E-マウント用のM4/3アダプタは無理そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11366818/
逆もフランジバッグの問題で無理そうです。
書込番号:11376809
0点

>私も SONY 16mmF2.8 と Pana 20mm F1.7 の同じ土俵でのパンケーキ対決
が見たいところですが、残念ながら SONY E-マウント用のM4/3アダプタは無理そうです。
フランジバック差は1.5mmあり、口径はEマウントがだいぶ大きいので
物理的にはアダプターは作れるしょうが通常使用にはm4/3レンズの電磁絞り制御が不可能
と言うことですね。
あえて比較するならm4/3のカメラでピント、絞りを合わせ、
そのまま取り外してNEX5+アダプターに付け撮影(上記E-P1+パナ20mm無補正の撮影と同じ)
ということになるんでしょうが・・・・・
どうも、それ以前に16mmの出来がまだ完全ではないようです。
書込番号:11392106
1点

よくデジタル補正だからレンズ本来の実力じゃないみたいな話がありますが、20mmF1.7ってM3/4だけでしか使えないレンズなわけでデジタル補正だろうが何だろうがそれが実力と思いますけどね。デジタル補正して画質劣化しているなら問題ですが、画質向上しているのならぜんぜん問題ナッシング。
APS-Cやフルサイズの高級レンズと比較しても解像感という意味ではかなりいい線いっていると実感しています。
しかしECTLUさんの作例ほど差があるとは思いませんでしたが・・・。
書込番号:11392387
2点

実はわたしも評判の良いニコンのマイクロ60mmが
まさか近接50cmで大差で負けるとは思いませんでした。
しかし、事実はどうにもなりません。
結局、収差とはレンズが大きくなると比例で増えますから、
そのせいだろうとしか言えません。
そのかわり本来のフォーマットでは倍率上MTFは有利なわけで。
これは昔の135と中判のレンズの関係と同じです。
とくに色収差がこのくらい差があるとその信号をデジタルで記録すると
等倍ではどうにもならないということでしょう。
20mm対60mmの3倍の焦点距離からは、
ニコンの色収差は3倍以内の悪化で無いとだめなのに4倍近く悪い。
(F2.8 最大0.24対0.93、平均0.08対0.28ピクセル)
というより、20mmがすごすぎると言うことですがね。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/145
書込番号:11394493
3点




レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
レンズのみ売却予定でE−P5+17mmキットを発売日に購入、でお店へ・・パナ20mm持ってるんで・。
女性店員の方に「下取り交換だと査定10%アップです。購入予定のレンズはございますか?」
優しく声をかけられ、思わずこのレンズの名前を・・「新品ですか?在庫、確認しますね」
30分後「在庫有りました。差額9,700円です」・・気が付いたら・・。
ボデイの購入計画が・・・。駄スレですいません。
3点

別にいんじゃない、趣味なんだから。
楽しいことはばんばんいきましょう!
書込番号:16476322
3点

17mmに9700円足して25mmに変身したって事でしょうけど、17mmの査定が一割増しだったお陰ですかね。
(ひょっとしてE-P5のボディも売って差額9700円は戻ってきたって事ですか?いや〜そりゃだめだ*_*;)
書込番号:16476357
1点

駄スレに書き込み、ありがとうございます。
17mmが査定31,000円+買い替え下取り10%査定UP→3,180円=34,100円
新品25mmの販売価格が43、800円
43,800円−34,100円=9,700円の計算です。
20mmをどうするか?考え中ですが・・PM−2に付けっぱなしですので。このままで・・と考えてます。
F1,4が気になっていたことが・・予定外でしたが、10%につられました。
書込番号:16476625
5点

ご購入おめでとうございます。パナライカを使うのも楽しいのではライカと思います。
書込番号:16476634
1点

間違えました、10%で3,100円です。
誤 3,180円
正 3,100円 です。
こんなレベルですから・・・衝動買いをしてしまうのかも・・・
書込番号:16476651
1点

urazahnさん こんばんは。
ご購入 おめでとうございます。
SS8000まであるE-P5でのご使用ですからので
開放F1.4の明るいこのレンズを十二分に楽しめますね♪
絞り羽の動きが「カシャカシャ」と音がし 少し気になりますが(今は しなくなりました)
私は 画角・写りともお気に入りの一本です。
書込番号:16476831
2点

皆さま、おはようございます。
F1,4重宝しそうです。
本日、試し撮りに近所へ・・今日から夏祭り・・。
予定外の購入で、次のGX−7かEM−?の資金不足になってしまいましたが・・。
まっ、いいか・・。
安く買える=買わなきゃ損→このロジックが誤りなのは承知しているのですが・・。
店に行く=振り込みでなく現金で貰える=女房にバレない→これは正しい・・でもよそ見をしてしまうと・・。財布が軽くなる。→これも事実かと。
書込番号:16477914
2点

urazahnさん、こんばんは。
レビューを読んでて気になったのですが、20mm用のドームフードってエツミ製でしょうか? このレンズにエツミ製ドームフードだと、間違いなく四隅がケラレるはずです。
書込番号:16506873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四隅のけられでしょうか?
レンズに46mmのDHGフィルターを着け、その上にエツミの46→37mmのドームフードです。
写真の感じですが・・どんなもんでしょう?
20mm用を25mmなので・・。OKかと思ってるのですが・・。効果は?です。
12mmではもろにけられましたが・・。
ご意見ください。
書込番号:16507097
0点


f1.4で、フード有りと無しで撮り比べてみて下さい。黒い影が四隅に出来るはずです。
書込番号:16507154
0点

ちなみに、20mm用といっても前玉の大きさが全く違うので、25mmではケラレるような逆転現象が起きます。
書込番号:16507180
0点

いえいえ、どういたしまして。
ちなみに同じようなやり取りが以下のスレッドにあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=15919695/
こちらのスレ主さんは、デジタルテレコン状態に気づいていなかったのですが、E-P5ではテレコン状態の時にマークが付くように改善されていますね。
書込番号:16507297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
旧20mmF1.7を購入しようと色々と考えていましたが価格差がほとんどないので
U型を購入しました。
外に撮りに行く時間がないので簡単ですがレポートを。
厳密ではないのでその点ご了承を・・・。
写真は表題の3本のレンズで撮りました。
ほぼ最短撮影距離です。
一枚目は開放で二枚目がF5.6の画像です。
RAWで撮影後何もせずにそのまま現像しています。
あと、AFは確かに14mmに比べると遅いです。
昔キャノン使ってましたが、USMと非USMの差位かな?
が、私はさほど気にならないです。
音も、上記のような差ではないかと思います。
7点

14-42F3.5-5.6URの画像も載せます。
キットレンズでも結構良いなと思いました。
ちなみに3週間ほど前にPL3キットを購入しました
マイクロフォーサーズ初心者です。
書込番号:16398867
2点

寸評を入れていただけると、もっと良かったです。贅沢ですが、手抜きが出来ますので。(^_^)
書込番号:16399713
0点

>もっと良かったです。
もっと、助かりました-----です。
書込番号:16399725
0点

グレミーさん、U型をゲットされたとか、おめでとうございます。
週末は是非テスト撮影に出かけて成果を披露して下さいませ。
>>キットレンズでも結構良いなと思いました。
M4/3のF3.5は、APS-CのF5.2相当、フルサイズのF7相当、
M4/3のF5.6は、APS-CのF8.4相当、フルサイズのF11相当の被写界深度ですから
絞り開放でもそこそこ使える印象です。
書込番号:16400552
3点

うさらネットさん。
そうですね、週末にテストしたいと思います。
暑いけど何か被写体あるかな?(^_^;)
あ、ちなみにアップした写真を見る限りでは・・・。
20mmも14mmも開放では周辺減光やコントラストが若干落ちる感じがありますよね。
5.6まで絞ると両方とも改善しているようですが。
それに比べるとキットレンズは開放でもF5.6でもさほど変わらないように思われます。
モンスタケーブルさん。
ありがとうございます。
明るいレンズなかったのでオリンパスの45mmF1.8と悩みましたが取敢えずこっちを先に購入しました。
キットレンズの良い感じの理由・・・よく分かりました。
レンズキットと同時に14-140mm?高倍率ズーム買ったのでキットレンズは要らないや!と全く
付けてもいませんでした。でも、残して何かの時に使いたいと思いました。
ところで、フードはどうされていますか?
書込番号:16401519
1点




レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
家電量販店に寄ったら新型が展示されていたのでちょいと触ってきましたが、旧型のブーブーという動作音とモタモタ感が軽減されているように感じました。
AFも少し速くなったような・・・
自分の持っている旧型が初期のモデルだから、そう感じたのかもしれませんが。
実際に触った方いかがでしたか?
1点

新型注文してますが、速くなってると嬉しいです。
もっとも、旧型を触ったことがないので比較は出来ませんが。
結局は、旧型と比較してどうこうより自分が満足するかなんですけどね(^^;
書込番号:16354925
2点

新型購入しました。GF-5で使用しております。
PZ 14-42mmしか使ったことがないので旧型との比較はできませんが、私は大変満足しております。
AFはやはりPZ 14-42mmと比べると結構遅いです。(私の中では実用の範囲内です)
室内の子供家族撮りがメインです。
書込番号:16379203
0点

遅い遅いと言われていますが、EOS Mと比べたら早いと思うのは私だけでしょうか。
ファームアップされてどうなっているかはしりませんが・・・
確かにパナ、オリの他のレンズと比較すると段違いに遅いですけど・・・
写りはいいですから文句ないです。
書込番号:16381754
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
仕事のトラブルもあって今週末やっとG6で撮影してきました。
POWER O.I.S.が付いていると電動ズームだと思い込み、G6Hの14-140mmでファンクションレバーが使えないと店員に文句言ったらそれが使えるのはXレンズですと突っ込まれるぐらいの一眼・ミラーレス初心者です。
ウル太郎さん、紅タマリンさんのような素敵なコメントは出せませんがやはりこのレンズの画質は柔らかいになるのでしょうか。試しにモノクロで撮影しましたがレンズが明るいためコントラストがうまい具合に出ているのかなと思いました。ホントお気に入りの一本です。
次は動画にチャレンジです(^^;)
6点

>POWER O.I.S.が付いていると電動ズームだと思い込み、-----
良いですね。MEGA O.I.S.だと飛んでいきそう。楽しそう。
もっと、楽しんでください。
書込番号:16313920
0点

しま89さん
そんなこともあらーな。
書込番号:16314839
2点

各メーカー毎に手ぶれ補正の名称がありますから、パナソニックはレンズ内手ぶれ補正でオプティカル・イメージ・スタビライザーの略称で0.I.Sですね。
キヤノンはIS、ニコンはVR、タムロンはVC、シグマはOS(いずれもレンズ内手振れ補正機構)ですね^o^/。
書込番号:16315305
0点

うまい!おーい、山田君、じじかめさんに座布団2枚。いつかは50o標準域に戻りたいと常々思っています。
書込番号:16368751
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
いつもの散歩を仕事の都合で午後からにしました猛暑の中大使送迎の馬車が出、警備のお巡りさんにお伺いしたところ馬車にはクーラーはついていないはずとの事、この暑い中窓を閉め流石セレブは違うと感心をしたしだい、持っていたレンズがこれと、Σ60/2.8でシグマでは倍率が高すぎるのでこちらにしました。馬車が出るのがわかっていれば1デジかこのカメラで他のレンズで動画にしますがまさかこの暑さの中を正装でと感心することしきりでした。警備のお巡りさんも馬がかわいそうとぼやくことしきりでした、このレンズを持ち出した本来の目的の花はまだ開花してい無いうちに痛みが出始めもう一株は虫に食べられていました(ザンネン)使ってみてフォーカスの遅さ(他と比較して)はあまり気になりませんでした。シャッタースピード固定で絞りが5.6から上になるようにISOを少し高めに設定をしています。
0点

これって、車列の一番後ろにウンチ処理係の軽トラがいるんだよね。 (^ー^* )
書込番号:16352374
8点

白軽トラじゃぁ見た目悪いから、
黒い軽トラにすればいいのにね(・ω・)
http://www.youtube.com/watch?v=RR1TNCHb630&feature=player_embedded
書込番号:16353642
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)