
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 0 | 2020年11月9日 21:01 |
![]() |
4 | 0 | 2020年11月5日 22:24 |
![]() |
14 | 8 | 2020年10月22日 23:07 |
![]() |
68 | 23 | 2020年10月22日 14:26 |
![]() |
7 | 4 | 2020年9月19日 11:10 |
![]() |
41 | 6 | 2020年7月14日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
人物の撮影において 当レンズはボディにもよると思いますが 極端に解像しすぎることもなく
かといって髪の描写などではしっかり描きながら 肌の描写などには少し柔らかな部分もあり
背景のボケ過ぎないことも相まって、旅行などの記録をしながらも主体をうまく浮かせることが
可能ではないかと思います。このあたりの塩梅は絶妙にコントロールでき お値段や軽さなどの
メリットを考えるととても良い買い物をしたと思える一品です。今回はボディにオリンパスPENを使用
しています。なにかのご参考になれば。
27点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 85mm F1.8 S-S85
海外で来年初頭発売のニュースだったので、びっくりです。
国内では、今月26日発売です。
S5は小型軽量なので、国内人気が高いのかな?
予想以上に小型、軽量なのでS5にピッタリ。買うかどうか?迷いますね^^
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
前々から狙ってましたが、8000円くらい安くなったので注文を決断しまして、本日このレンズがようやく届きました。
このレンズを選んだ理由の一つは合焦距離が短い事です。
最短合焦距離が0.31mなので、まずは寄ったときどんな風に撮れるのか確かめてみました。
マクロレンズに近い感じという評価がありますが正にそのとおりで、椿やツツジの花ならば、画面いっぱいに写せると解りました。
またF1.7の開放値に0.31mまで寄れると、後ボケが大きく被写体後方は何が有っても解らない画に出来ますね。ただ二線ボケになりやすいというコメントがありますので気になるところですが、被写体と背景の距離を少し取れば二線ボケは目立たなく出来ると思いました。使い方、構図の工夫でなんとかなりそうですよ。
そんな訳で被写界深度の薄い画に拘って、お散歩での撮影の際には開放縛りを自分に課して使ってみたいと思います。
書込番号:23466290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開放、最短0.31mは被写界深度1mmとかの
凄く背景がボケボケです
ほんの1点にしかピントが来ない感じです
被写体によっては絞らなきゃ何が写ってるのか判らないくらいボケます。
二線ボケは少しボケた時に問われるもので
大ボケにしてしまえば
気にならないものです
二線ボケは極端なハイライトが有ったり
松葉や竹みたいな被写体で気になります
丸こい葉っぱなら目立ちにくいです
背景を選ぶのも感性となります
書込番号:23466341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実用してみて、マクロより優しい写りなので、花なんかにはこちらの方がいいように感じています(^O^)
好きなレンズです(^O^)
書込番号:23466837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
最短合焦距離に近いところだとピントが迷いますが、少し距離を取れば素早く合焦しますね。
カメラはオリンパスE-PL6ですが、ピントの迷いはパナとオリの相性の問題なのかな?まあ少し距離取れば良いので気にしませんが。
カメラもレンズもコンパクトで、散歩でも邪魔にならないと思われます。
このレンズと標準ズームレンズ+フィッシュアイコンバージョンレンズの2本で、やってみようと思います。
しかし梅雨入で出歩きにくくなってしまいましたが、小雨なら傘さして出かけるのもアリかもです。道端の雑草に雫がついたところを狙うとか?
書込番号:23467505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズのマクロレンズは持っていなくて、マクロ的に撮影するのは、接写リングを使おうと思っています。
接写リング+望遠ズームの組み合わせは画角を変えることで構図も変えられ、更に寄れるので、マクロレンズに無い使い方が出来るのも気に入ってますが。
このレンズは接写リングを使うまでもなく、マクロレンズに近い使い方が出来そうなので良いと思います。
書込番号:23467514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beer barrelさん こんにちは
>、椿やツツジの花ならば、画面いっぱいに写せると解りました。
マイクロフォーサーズの場合 最大拡大率も センサーサイズのおかげで 2倍相当画角が稼げますので マクロ撮影には有利になりますよね。
>マクロ的に撮影するのは、接写リングを使おうと思っています。
接写リングの場合 AFも使えるとは思いますが 撮影距離がある程度限定されてしまうため 他のメーカーの MFの60oや55oなどの のマクロレンズを 自分の場合マウントアダプターで使っています。
書込番号:23467561
0点

コメントありがとうございます。
フルサイズではマクロレンズがあるのですが、マイクロフォーサーズでは持ってなくて、花とかを撮る際は接写リングで間に合わせようと思っている訳です。
接写リングと望遠ズームの組み合わせは、ピントレンジに制限が有ってもマクロレンズが画角を調整できないのと違い、被写体と離れていても拡大率を変更し大きく写すことが出来るので、逆に面白いです。
書込番号:23473705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記忘れです。
EFマウントからマイクロフォーサーズへのアダプターが有るので、フルサイズ用のマクロレンズをマイクロフォーサーズで使う事は出来ますが。
書込番号:23510067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4ヶ月前は25000円程だったのに、10000円以上値上がりしましたね。自分は安い時に買えて良かったです。
オリの45mm F1.8とキャラが近いレンズですが、オリは2万半ばを維持しています。
価格変動は何が原因なのだろうか?
コロナ?
書込番号:23742329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
今夜は雲が出そうになかったため、車で少し足を延ばして光害が殆ど無い所に行って、天の川を撮影してきました。
風がそれなりにありましたが、何とかブレずに撮影出来ました。
左は白鳥座が中心、真ん中はわし座が中心、右はいて座が中心です。
真ん中の右下に輝いているのは木星です。
20点


>とにかく暇な人さん
素晴らしい作例ありがとうございます。
書込番号:23435532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
昨晩は幸運に恵まれて、お陰様で天の川が結構良く撮ることが出来ました。
>こちらをご覧さん
私は赤貧なので、アップした画像を適当に貼り合わせは、超広角レンズの雰囲気を出してみました。
歪曲収差や貼り合わせの誤差で実際よりかなりズレていると思いますが、超広角レンズの雰囲気は十分味わえるのではないでしょうか。
書込番号:23435663
4点

>とにかく暇な人さん
あまのさん、いいんでないの。
いいレンズ持ってるんでないのぉ。
それ、パープル・・・なの?
あと、色ノイズっぽいやつの、色の出方がバラエティすぎるのね。ノイズでないかも。
センサーがオーバーフローしてますかね。
謎や。
試しにISO1600の20秒くらいで撮ってみたいところですわねぇ。
書込番号:23436968
2点

>エアー・フィッシュさん
>それ、パープル・・・なの?
だと思いますよ。
Lightroomのフリンジ低減でも見事に低減出来ましたから。
>ノイズでないかも。
露出不足気味の状態でコントラストをかなりアップしたので、それでノイズが盛大になったのだと思いますよ。
ただし、ISO感度を上げると今度はその事によるノイズが増えるため、結局は、明るいレンズでシャッタースピードを長時間にするか、何枚も撮影してノイズを平均化して少なくするしかないと思いますよ。
>試しにISO1600の20秒くらいで撮ってみたいところですわねぇ。
ノイズの発生量は、感度×シャッタースピードに比例するような気がしています。
私の経験では、ISO800でシャッタースピードを1分にするのが一番良かったような気がするのですが、忘れていなければ、いろいろと試して見たいと思います。
書込番号:23437006
3点

>とにかく暇な人さん
ん?
単純なトレードオフな結果ではないと思いますよ。
夜空を撮るのは。
書込番号:23437357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
エアー・フィッシュさんも夜空を撮影していただいて、何か分かった事が有ったら教えていただけないですか。
書込番号:23437730
2点

継ぎ目を目立たないようにする為に露出などを調整して張り合わせをやり直してみました。
あまり変わり映えはしないですが、こと座のζ星が消えてしまったのは致命的だったので、アップさせていただきました。
書込番号:23441845
3点

そういえば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3389339/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3390862/
に「夏の大三角」が写っていますので、暇がある方は確認して見て下さい。
書込番号:23448305
2点

因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3390862/
は、白鳥座が大分歪んでしまいましたね。
やはり、超広角レンズがあったほうが良いのかもしれないですね(笑)
書込番号:23448309
2点

今夜、絞りを少し絞って撮影してきました。
星像と周辺減光は改善されましたが、絞りを絞った分より少し感度を上げたら、色再現性がいまいちになったかもしれません。
因みに、二枚目の画像の右側に流星が写っています。
書込番号:23482015
4点

5/30に撮影した白鳥座を真ん中にした画像の北アメリカ星雲をあぶり出す為に、現像をド派手にして見ました。
まあこれで、北アメリカ星雲が写っている事が一応お分かりいただけるのではないでしょうか。
尚、北アメリカ星雲が写っていると思える場所は、画像の左側の白鳥座の尻尾の付近です。
書込番号:23505400
1点

暇なので、6/20に撮影したいて座を真ん中にした画像もド派手にして見ました。
因みに、本日は光害が少ない場所を求めてスタッドレスタイヤを履いた車で山の中をうろつきましたが、路面に苔が生えているような場所に何度も遭遇したため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#tab
では私に対する批判者の方から執拗に批判されましたが、スタッドレスタイヤを履いていて大正解でした(笑)
尚、本日は南側が開けている光害が少ない撮影スポットを見つけられなかったため、また撮影スポットを探して山の中をスタッドレスタイヤを履いた車で撮影スポットを探しに行く予定です。
書込番号:23507229
1点


今日は本当に久々に良く晴れたので、今年の撮り納めになるかもしれない天の川を撮りに行って来ました。
空気の透明度や空の暗さは今一つでしたが、今まで試したことが無い絞りとISOの組み合わせで撮影して見ました。
書込番号:23609987
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770447/SortID=23615924/#tab
を参考にして、色を青くして見ました。
これまで、色が少し緑っぽいと思っていたのですが、こちらの色の方が良いのでしょうかね。
書込番号:23616222
2点

>こちらをご覧の皆さん
天の川が立っている画像は4枚撮影していたので、ノイズを減らすため4枚を合成した画像をアップしました。
画角が狭くなったのは、地上の部分が日周運動でズレるのでトリミングした為です。
4枚の画像合成ではあまり効果は見られないようですが、合成しないより少しマシになったと思います。
尚、合成に使用したソフトは、
http://galaxystar.image.coocan.jp/yimg.htm
です。
書込番号:23719778
1点


今夜は久々に良く晴れたので、GX7+15mmF1.7で頑張って秋の天の川を撮影してきました。
一枚目の画像はカシオペア座とアンドロメダ座で、4枚合成を行っています。
二枚目の画像はぎょしゃ座と牡牛座で、2枚合成を行っています。
特に二枚目の画像は天の川がかすかにしか映っていないですが、安いカメラとレンズで撮影しているので、どうかご勘弁ください。
書込番号:23738716
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]
永らく防湿庫に入れっぱでしたが、オリの14-42mm EZが突然半身不随となり引退致しましたので二日前に現役復帰でPL8のメインレンズになりました。
GF2のキットレンズだったので旧型です。
GF2が二〜三世代型落ちになっていた頃?に、無名Webショップの在庫処分セールで販売されていたレンズキットの新品を25,000円で買いました。
レンズだけ欲しかったのですが、当時単品販売のこのレンズがWebで30,000円位で売られていたので即行でポチった記憶が有ります。
レンズの色はブラックでしたが、単品販売用とは塗装仕様が違っている事を購入後暫く経ってから知りました。
単品販売品はブラックとは言うもののマウント側7mm幅部分がシルバー塗装で、キットレンズのマットブラック塗装とは差別化されていたのです。
キットレンズの塗装仕様の方が、自分の好みです。
レンズキャップはカッコ悪い上に脱着が鬱陶しいので、マルミの薄型プロテクトフィルターを付けてレンズキャップ・レスにしています。
薄型軽量のパンケーキ単焦点は良いですね。
オリのBCL-1580の方が薄くて携帯性は良いのですが、見た目がまんまボディーキャップなので…レンズとしての存在感が有りながらソコソコ携帯性もと考えると手持ちのレンズではこのレンズ一択でした。
ブラウンの革張り仕様のPL8が、シルバーの14-42mm EZの時に比べアダルトな雰囲気に衣替えってな感じに。
パナソニックの小型軽量のレンズは良いですよね、軽くて上着のポケットにも入る望遠ズーム35-100mmも安かったので昨年キットばらし未使用品を買いました。
断捨離でカメラはオリンパスだけになりましたが、レンズはパナソニック製の方が多かったりします。
6点

enjyu-kさん こんにちは
自分の場合は GF2 2万8千円で購入した時 このレンズも付いてきて 今もまだ使っていますが 標準ズームに比べて 開放時柔らかい描写が気に入って使っています。
このレンズの場合 前玉が小さいので 同じパンケーキレンズですが 20oF1.7用のドームフード ケラレなく使えています。
書込番号:23670746
0点

H-H014、好きなレンズで二本使ってます。両方とも根元はガンメタです。
一本は、GWC1 x0.79ワイコン付けっぱで11mmとして、GF5常用。
もう一本は素のままでContax銀枠フィルタ装着、GX1 (シルバー) で常用してます。
とにかく、拘りなく使いやすいところが魅力ですかね。
書込番号:23671004
1点

何の文句もないレンズです。マイクロフォーサーズのベスト単レンズかもしれません。が、標準ズームと比べて明るさは1段も変わらず、小ささ軽さ(55g)をアピールをすることもできず、話題にのぼる機会は少ないですね。
でも、このスレに触発されて、こんど出かけるときは持っていこうと思います。ボディーはPM2かな?
書込番号:23671134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
在庫処分の現品限りでしたので、GF2のボディーカラーは赤でした。
ブラック&レッドのコンビネーションもなかなかイイ感じでした。
ボディーは2〜3回使っただけで、買取に出したら1,300円でした。
余計な事を考えずに、取り敢えず気になったモノをサッと撮るには面倒が無くて良いレンズですよね。
>うさらネットさん
機材マニアっぽかった頃には、テレコン・ワイコン・クローズアップレンズやら色々買ってしまいました。
>一本は、GWC1 x0.79ワイコン付けっぱで11mmとして
こう云うの見ると機材マニアになりかけていた頃を思い出します。
あの頃の自分なら、たぶん即行で買っていたと思います。
今は野鳥撮り一筋に変身したので、望遠以外は目もくれずで鳥相手に使えない機材は断捨離しました。
>て沖snalさん
爺さんは鳥専になってしまったので、広角単焦点は小型軽量で目立たないレンズが丁度良いです。
(鳥撮りの暇つぶしでしか、使わないと思うので)
F値の小さいデカ・オモで高額な広角単焦点には、物欲をそそられません。
非LEICA 12-60mm 一本有れば他には必要ないのですが、このレンズとオリの17mm F1.8の2本だけ残して有りました。
書込番号:23672428
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
このレンズ、評価がその使用者によって違ってきますね。私は手放せない相棒で、もう2年以上付き合って登山にも連れていき、擦り傷やフードのネジが壊れたりと予備にもう一本欲しいです。
何んと行ってもこのレンズの良さは開放F値が2.8!
購入目的の一つはサンコウチョウを綺麗に収めたいでした。
サンコウチョウが活動するフィールドは薄暗い森の中、素早い動きの飛翔などを撮影するためには明るいレンズで高SSかつ低ISO感度で撮る。です。
レンズの解像度云々の前にまずはブレないように止めるか。ですね。
前半は止まりもを紹介します。
メスのサンコウチョウのみテレコンTC-1.4 換算560mm f4.0で撮影 その他全て本体のみ換算400mm f2.8にて撮影です。
全てRAW記録のみAdobe Bridge CC にて現像。
飛びもは大きくトリミングしています。
フォーカスモードAFF
シャッタモードはメカシャッター毎秒9コマ及び電子シャッター、SH2 PRE 毎秒20コマです。
PREと表示されてますが電子シャッタは撮影開始までタイムラグが発生するため、シャッター全押し前約0.4秒分記録することによりタイムラグを解消させます。
6Kフォトや6Kプリ連射のほうがいいんですがRAW保存できないため使用しません。
ムービーはテレコン無しにて撮影。
アップシーンはEXテレコン動作させ換算1,080mm
スローモーションは180fps 記録 30fps再生 1/6スローです。
撮影出力とも60fps 27,4Mbs 1080p。
ムービーは2分42秒でYoutubeにリンクします。
https://youtu.be/R3ZH8fg8aI4
11点

飛びもの作例です。
書込番号:23532131
9点

SPROレンズもそれは見事ですが、
やはりライカ単焦点は高級感が断然違います。
書込番号:23532269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスメインでしたが…いわゆる諸般の事情により、パナソニックに関して勉強してます。
大変、参考になります!
書込番号:23532599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用に関する体験談。大変参考になりました。こういう情報結構重要です。
貴重な画像や動画、とても素晴らしいですね。
書込番号:23532763
3点

|
EXテレコン併用で1106mm トンボ希望でしたが撮影場所が全く水辺のない場所で残念 |
EXテレコン2倍で800mmのはずが790mm(^^) |
こちら♀・・・EXテレコンも併用で1106mm |
D40にTamron 70-200 F2.8 (A008)まで付けて持ち出しました(^^) |
☆尾張のパパさん
お招きに預かり、失礼します。いやはや、昨年もすごいと思いましたが、今年は昨年以上に躍動感あふれる素晴らしいできばえの作例、ありがとうございます。腕はもちろんですが、ホバリングもしっかり写せる営巣場所も最高ですね(^^)。これも実力のうちですね。
こちら、200mmF2.8は尾張のパパさんの作例で、問題は機材ではなく腕だと深く反省して(^^)、200mmF2.8、修業しています。ただ、撮影時間が農作業前の早朝がメインなので、ちょっと光量が不足しているシーンが多く、ISO6400でも厳しいことも何度かあったり、相変わらずのジタバタですが、やはりサンコウチョウ撮影の多くの状況では明るいレンズは必須ですね。
今年もSSが稼げず、飛翔シーンは撃沈でしたが、森の中の草原を飛び回って蛾などを捕まえるパターンや木の幹近くでホバリングしながら蜘蛛を捕らえるシーンを何度か観察できましたので、来年の話をすれば鬼が笑いますが、来年に応用できればと思っています(^^)。
それにしても本当によく撮れていて、サンコウチョウ撮影のお手本のようですね。どうも200mmF2.8で精進せねばという素晴らしい作例、改めてありがとうございました。
jpeg撮って出し、出してる場合じゃありませんが(^^)、ない袖は振れませんので、ご容赦を。
書込番号:23532945
6点

>ポポーノキさん
そうですね、このレンズの性能が出し切れたとき驚きの描写が待っています。
本体はレンズの塊みたいな感じでずっしりとしています。
ほぼ手持ち撮影でして、レンズサポーターとマイクも装着していますのでさらに重く持病のひじ痛が治りません。
>松永弾正さん
参考になられたとのことで嬉しいです。
私も以前オリンパスメインでした。今もEM-5markU及びレンズ2本所有しています。
フォーサーズからマイクロフォーサーズに以降しフォーサーズマウントの豊富なレンズ群がありながら活かしきれずに終息状態!
当時 E-3 (フォーサーズマウント)を所有していましたがオリンパスの対応に不信を抱きました。
不具合などメーカー対応がとても親切で何度か助かりましたが、これからもオリンパスカメラを使い続けるためにメーカーのサービス体勢が現行どうりの対応か否かも心配ですね。
>なめくじねこさん
お褒めの言葉嬉しいです。励みになります。
現在のカメラ機材は機能が豊富でこれをいかに被写体に活かせるかを常に考えて現場で試行錯誤しています。
いくらカメラの性能が良くても素晴らしい被写体に巡りあえるのは撮影者の努力+運次第ですね。
>アナログおじさん2009さん
お忙しい中お呼びして申し訳ありません。
アナログおじさん2009さんのサンコウチョウ作品、別のレス含め素晴らしいですよ。
今年も我が里山に沢山のサンコウチョウが来てくれました。5月に入ってから大雨、体のメンテナンス日以外、連日通ってます。
紹介のサンコウチョウファミリーは見通しのきく低い位置にで子育てしてくれました。ここは通行量の多い林道から丸見えのところです。抱卵期に長居するCMを見かけると注意し合い野鳥の会のメンバーかと言われたことも。
他に複数の営巣がありましたが朴の木に営巣したファミリーは無事巣立っていきましたが、朴の木ファミリーより後から営巣した杉林など雨宿りできてないファミリーは全て異常に長い抱卵中いつのまにか親鳥見なくなりました。子育て失敗です。
巣立ちに都合のいい晴れ間が無く長雨が影響したのか。
サンコウチョウ飛来してから沢山のカット収め、もういい状態の今シーズン、巣立ちの撮影もプレッシャーを与えないよう一か所だけにしました。
先月珍しい鳥の鳴き声を聞いてしまったので当分里山通いが続きそうです。
書込番号:23533433
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)