
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 7 | 2019年5月22日 14:06 |
![]() |
58 | 6 | 2018年12月29日 15:16 |
![]() |
15 | 2 | 2018年11月24日 09:25 |
![]() |
24 | 8 | 2018年11月8日 22:53 |
![]() |
2 | 3 | 2018年11月1日 11:13 |
![]() |
31 | 6 | 2018年10月31日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
ご覧の皆さま再度の登場です。
当該 200mm f2.8レンズの書き込み無く寂しいですね。
今回は外付けテレコンTC1.4装着 換算560mm f4.0 での作例です。
飛びものはAF-C メカシャッター毎秒9コマ
止まりものでシャッター速度が1/2500以下のものはAFF 毎秒5コマにて撮影です。
全てRAW現像です。
対岸まで約40mの河川にて撮影です。
12点

>尾張のパパさん
パナソニックG9 ライカ100-400で野鳥撮影1年未満の新米です。
始めて分かる撮影の難しさ。
素晴らしい作品、目の保養になりました。
質問させてください。
ダイブや飛翔シーンはやはり三脚使用でしょうか?
あとトリミングはされていますか?
書込番号:22679418
1点

>生まれた時からNikonさん
コメントありがとうございます。
>ダイブや飛翔シーンはやはり三脚使用でしょうか?
飛んでる被写体をAFエリアから外さないよう同調させるため私の腕では三脚無しは無理です。被写体に遅れたり逆に早く進んでしまってはピンきません。掴んだら離さないです。これは望遠になればなるほど繊細な動作が必要になりますからヌルヌル動くビデオ雲台にパン棒操作です。
>あとトリミングはされていますか?
私は野鳥撮りにおいてトリミング前提です。 トリミング無しなんて全て日の丸構図でつまらないです。
トリミングする場合例えば邪魔な枝が映り込んでいてもそれを逆に利用して構図決めてく作業も楽しいものですよ。
書込番号:22680259
0点

>尾張のパパさん
ありがとうございます。ビデオ雲台ですね。
撮影技術も勿論ですが、トリミングしても余裕の画質さすがライカ200mmですね。
書込番号:22680412
1点

スレ主様の G9とコンビでの作例です。第二回「飛びもの編」等を何度も何度も見返して参考にさせて頂き、 D500とAF-S NIKKOR 200-500mm F5.6E ED VR から DC-G9とLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8&DMW-TC20 へ完全移行しました。
有益な情報ありがとうございました。
機能に関してはNIKON、Panasonic それぞれ一長一短がありますが、歩きながらの鳥撮りが楽になったのと長時間手持ちで構えた時の腕のプルプルが無くなったのが嬉しいです。
AF等に関してはこのカメラの癖を把握して設定を詰めていけば同程度になるのでは、と思っています。
画像はブログ用にトリミング・リサイズ・レタッチしています。>尾張のパパさん
書込番号:22682744
1点

>酔豚庵さん
はじめまして。
作例待ってました。ありがとうございます。
フォーカス困難な小さな蜂、ヒラヒラと真っすぐ飛ばないコアジサシ、突然飛び立つハト、ジャスピンできめてますね!
私のスレ参考になさって移行とのこと恐縮です。
酔豚庵さんの他のスレ拝見いたしましたが、撮影に対し創意工夫なさってますね!ですから機能満載のG9も使いこなされることでしょう。
今回の作例もTC1.4装着 換算560mmです。
1番目のオオルリ、560mm手持ちでSS1/15秒で撮影しました。ジッとしてくれたオオルリも助けられましたが等倍で見ないでください!
2番目はソウシチョウISO6400での撮影です。至近距離ではありますが薄暗いフィールドでの撮影で条件はよくありません。
3番目はキンランです。テレマクロ撮影です。560mmでも最短撮影距離1.15m、最大撮影倍率0.6倍で撮影できますね。
ご覧の皆さまへ
このレンズでの作例アップしましょう!
書込番号:22683990
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
ミサゴ及びヤマセミでの作例を紹介します。
作例はRAWから現像レタッチしています。EX1.4(電子テレコン)動作時はJpegしか記録できないのでJpeg画像を露出などレッタッチしています。
撮影は全てヨンニッパにTC2.0テレコン装着し換算800mm。さらにEX1.4テレコンもプラスし 換算1,120mmでも撮影しています。
TC2.0テレコン装着するとAFが劣ってしまうなど書き込みありますが、私が鈍感かもしれませんが飛びもでも躊躇なく使用してますが何ら問題ありません。
AFCでもスパスパAFが決まりEXテレコンでも同様です。
Ver.1.2での「AFCモードでAF追従した際の背景に抜ける現象を改善」とありますがミサゴ撮りにおいて100m以上離れている場合でもAF追従の確率が上がったようです。
空抜けの状態からミサゴをAF追従させドボンする地点が約50m以内の距離でしたらピンが背景に持ってかれず撮れます。
まずは溜池での撮影です。
EXテレコン(換算1,120mm)でのJpeg撮って出し画像の解像度は素晴らしく以前使用していた100-400mmズームでは使い物にならないと
動作させていなかったですがこのヨンニッパでの描写は別物です。使えます!
1枚目と2枚目はEX1.4プラスし換算1,120mmです。
3枚目と4枚目はEXテレコンなし換算800mm RAW撮影。
10点

次は河口での撮影です。
今シーズンの河口でのミサゴは去年に比べ少なく、さらに近くに飛び込んでくれず苦戦しました。
いずれの作例もミサゴは100m前後離れいるため解像度よくないです。さらに大トリミングしてますのでさらにですが
ジャスピンで捉えるのが困難なミサゴの飛び込みシーンをこのシステムでも撮れますよ!程度でご覧ください。
1枚目から4枚目までEX1.4プラスし換算1,120mmで撮影です。空抜けから飛び込みまでの連続カットです。
飛び込みがおそらく100m位のところでしたが、なんとかAF追従してくれました。
書込番号:22344439
9点


次にヤマセミです。
テレコン無し換算400mm 及びEX1.4換算560mmでの撮影です。
約45m先からの飛び出しを撮影しています。
1枚目から4枚目
このフィールドは明るくないのでf2.8は助かります。
f2.8で換算400mmの画像です。やはり換算400mmでは遠く大きくトリミングしています。
書込番号:22344454
10点


>尾張のパパさん
ため息が出るほど素晴らしい作例ですねぇ。
思わず200f2.8ポチりそうになりました (*_*;
でも私の腕では撮れないんだと思い直して
なんとか思いとどまりました (^^;
書込番号:22356979
5点

>森のエナガさん
コメントありがとうございます。今後の励みになります。
ミサゴのハンティング!豪快で何度みても魅了されます。
写真ていいですね。瞬間を切り取る!そこには驚きの野生のドラマが!
ミサゴは身近な溜池などでハンティングしてますよ。今もシーズンですよ!チャレンジなさってください。
書込番号:22357493
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
ボディはGX7MK3を、使ってます。一般向にAFが遅いのが難点で有名ですが、タッチシャッターにすると子供の決定的瞬間を逃さず撮れそうなくらいの速さになります。Panasonicに電話で確認したところ、精度が落ちるかもしれないがスピードを優先してるからとのこと。タッチAFの速さ優先など設定変更はできないとのこと。これ当たり前でした?
書込番号:22266610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

タッチの差で速かった!
って水泳の世界じゃよく言いますしね。
書込番号:22275442
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
関東方面に用事が出来たので、国道17号線沿いの与謝野晶子ゆかりの地の猿ヶ京に立ち寄って、なんちゃって12mm単焦点で紅葉を撮影してきました。
曇りだったので色合いが今一ですが、ワイコン(LX3用)使用でここまで写ればまあまあではないでしょうか。
7点

本当はGWC1のところを、LW46かな。LW46ってφ46ねじ切ってあるんだ。
(GWC1は、付属の46mmまたは37mmアダプタ装着)
猿ヶ京は、40年ほど前に東京から一回だけ社員旅行で行きました。
あの頃は、関越が東松山までの時期ですが、
国道17または18号で、たまに東京⇔直江津・高田の工場へ業務ドライブ。楽しかったですね。
また、列車が寝台急行『妙高』の時代。横川のガチャンで、ちょっと目を覚ましたり。(^_^)
書込番号:22239223
5点

>爽やかな風。さん
おありがとうございます。
>うさらネットさん
ワイコンはLW46で46mmのフィルターネジにダイレクトにねじ込んでいます。
実は私は以前GWC1を所有していて、このレンズにつけて見たところ、開放時の周辺減光が酷くてファインダー像が酷かったため、絞った場合の写りを確認する前に手放してしまいました。
今考えて見れば、絞った場合の写りを確認してから手放すかどうか決めれば良かったと後悔しています。
書込番号:22239329
1点

>量子の風さん
回答ありがとうございます。
まれにLX3用ワイコン出物がありますので、今度出会ったら購入してみましょう。
ワイコンって、どうも相性があるようで、遠景は合焦するも近景は合焦せずとか。(^_^)
GWC1は使ってます。
書込番号:22239367
1点

>うさらネットさん
以前御覧になったかもしれませんが、LW46をパナライカに装着した画像は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21689925/ImageID=2963993/
となります。
尚、周辺部の画質はF8以上に絞らないと実用レベルに達しない事と、逆光耐性はそれほど高くない事にご注意いただきたいのですが、逆光と絞り値に気を付けて撮影されれば、十分な画質を確保出来ているのではないかと思っています。
書込番号:22239410
2点

二回目にアップした一番左側の画像が酷過ぎたので、別のショットをアップさせていただきました。
ピントが抜けたのが悪かったと思いますが、ついでに、Lightroomの弯曲補正を少し穏やかにしてみました。
書込番号:22239896
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/
で紹介した際と同様、本レンズにLX3用のワイコンを装着した状態で、元祖GX7の超解像設定の威力をテストした画像をアップさせていただきました。
左側の比較画像は画角の中心部を強拡大して作成した比較画像で、右側は画角の最周辺部(右下)を強拡大して作成した比較画像でス。
両方とも左側は超解像を「中」にしたもので、右側は「OFF」にしています。
撮影は、自宅の中で固定電話の子機にLEDのライトを照らして行いましたが、絞りはF8でISOは400です。
比較画像をご覧いただければ分かりますが、確率的にという事ですが、解像度がかなり向上している事が分かると思います。
ワイコン装着によって解像度が低下したため、超解像技術による確率的解像度の向上の幅が大きくなっているのではないかと思います。
それにしても、ワイコン装着にも拘らず、周辺部の解像度低下が少なく、色収差も殆ど認められない為、LX3用のワイコンとこのレンズのマッチングが非常に良好である事がお分かり頂けると思います。
尚、超解像技術についての論議は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
にて行っていますので、興味がある方はご覧ください。
0点

一時期 フロントワイコンに逆上せた時期が有りました。
画角が広くなると
輝く太陽も一緒に構図したくなる。
スチルカメラに、フロントワイコンを装着すると
歪曲とたちまち逆光に弱くなる。
で断念しました。
素直に超広角レンズや魚眼レンズに任せろ。と
ビデオカメラ用のフロントワイコンなら
レイノックスの
0.72Xと
0.5Xを常用してます。
こちらは強い逆光シーンが無いのか?
有っても すぐにフレームアウトさせるので
特に気になった事が有りません。
書込番号:22222180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
素晴らしいお姉さんの作例有難うございました。
ワイコンは、画質的に問題が出るのは理解しているのですが、貧乏なのでデジタルの力でなんとか有効に使いたいと思っています。
書込番号:22222213
1点

超解像設定を「中」にしてフィールドテストを行って来たので、結果をアップさせていただきました。
多分という事ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/
を撮影した時は、超解像技術の意義を良く理解していなかったため、超解像設定は「OFF」だったのではないかと思います。
一番右の画像はフレアが出ていますが、画角の外側のすぐ上に太陽があり、フレアが出ています。
まあ、これがワイコンの宿命かもしれないですが、解像度は、超広角の割には隅々まで良く解像していると思います。
書込番号:22222282
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
https://www.toshiboo.com/entry/telephotoresolution01
最近OLYMPUS 300mm F4と比較された方がいましたが、結果を見てびっくり。
2倍テレコンでオリ300mm F4&テレコンの解像力を凌駕してます。
Lenstip.comでマイクロフォーサーズレンズのベスト解像力記録を出してるのも納得ですねぇ。
価格も少し落ち着いてきたし、ボディと同時購入で4万円キャッシュバックしてるので今ならお買い得です!
書込番号:22218043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレタイわかりにくいございます
最近(ずっとか?)頭がぼんやりしてるせいか、400mmと420mmの比較だとわかるのにしばらくかかりました。
書込番号:22218072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2日間スポーツ撮影でお借りしたことがありますが。解像度も値段も高いのです、さすがに重い。
手持でも撮れますが、最後は1脚使っての撮影でした。
書込番号:22218537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■若干→凌駕→→圧倒?
『LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8の方がよりクリアでシャープ』の部分だけラインマーカーで色付き強調(^^;
その直前の『若干』という言葉の存在意義…
読者の頭の中をソッコーで右から左へ抜けて行くように仕向けてる?
煽り広告をクリックさせるのが第一目的のサイトでしょうか(^^?
書込番号:22218631
3点

>びゃくだんさん
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
の結果を比較すると、レンズ本体としてはOlympusの方が解像度が上に見えますが、パナのテレコンが優秀だという事でしょうかね。
いずれにしても、
https://www.toshiboo.com/entry/telephotoresolution01
以外の情報も見て判断した方が間違いは少ないのではないでしょうか。
書込番号:22219526
2点

つうか、マイクロフォーサーズの望遠レンズは換算値より実質焦点距離で、フルサイズ用と値段合わせた方が良い。
幾ら、換算値で二倍になると言っても、フルサイズ用200mm単焦点の3倍の値段は高すぎだと思う。
書込番号:22219839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>煽り広告をクリックさせるのが第一目的のサイトでしょうか(^^?
Canon6D → E-M1U+G9+D800E → G9+D800E
を使っている人のブログ
私もG9使っているのでよく見るブログです。
書込番号:22221024
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)