
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2015年10月17日 22:44 |
![]() |
14 | 2 | 2015年10月27日 21:15 |
![]() |
23 | 10 | 2015年9月26日 08:03 |
![]() |
149 | 47 | 2016年1月21日 06:59 |
![]() |
43 | 7 | 2015年8月21日 23:44 |
![]() |
16 | 3 | 2015年8月13日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
自分は詳しく知らないのですが、海を渡ることもあるらしい蝶だそうです。
開放で撮ってしまって、もうちょっと絞れば良かったかなぁとか、反省しきりです。
45mmマクロでこのぐらい寄って逃げられずに撮るのも難しく、新しい30mmマクロでは
厳しかったでしょうし、逆にオリンパスの60mmマクロならもっと楽だったのかな。
もっとも、それぞれ違った距離感の描写になったのでしょうけれど。
(自分はこの45mmマクロしか持っていません)
何だか、ありがちな写真になってしまって悔しい思いがあります。
正直、撮るのに精一杯で、考えたり工夫したりする余裕はありませんでした。(^^;)
(レオパルド・ゲッコーさんなら、こんな状況でも作品に仕上げられるような写真を撮ったのでしょうね)
9点

>アサギマダラ
以前、isoworldさんが飛翔を撮られていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10079906/ImageID=415071/
書込番号:19228485
3点

以前にアサギマダラを追いかけていたときがありました。
このチョウは南方系のチョウで、毎年5月くらいになると沖縄より南方から海を渡って延々と飛んできます。そのうちの一部は大分県は国東半島の先にある小さな姫島に集まり、そこで翅休めをします。そこにはスナビキソウというアサギマダラが好む植物が自生していて、朝夕になると無数のアサギマダラが乱舞するんです。貼った写真はそこに泊りがけで行って撮影したものです。
トリミングはしていません。日付が出ないようですが、2012年5月28-30日にかけての撮影です。おもに午前8時頃から乱舞し10時くらいには近くの裏山で休憩に入り、夕方に再び飛びます。
この島を中継地にして四国・中国・近畿・北陸・東北に分かれ、そこで誕生した二世がこの10月には再び南下します(中継による場所があります)。ですから飛翔能力には優れていて、一気に150kmは飛ぶとも言われています。
右にある「クチコミ掲示板検」窓に「スナビキソウ アサギマダラ」と入れると関連情報が出ます。hotmanさんが紹介してくれた写真はツマムラサキマダラのように見えます。
書込番号:19228601
7点

hotmanさん、isoworldさん、こんにちは。
isoworldさんはアサギマダラを追いかけていらしたのですか。
自分は本当にたまたま遭遇しただけというか、人に珍しい蝶だからと言われて
あわてて撮っただけで、言われなかったら気がつかなかったぐらいです。(^^;)
飛び回っている状態の蝶を撮影するってスゴいですね。
特に四枚目のフィッシュアイで撮られた写真は独特の臨場感があります。
広角の方が臨場感が出るのは分かっているのですが、寄ると敏感に反応して
動く被写体には45mm(35mm判換算90mm相当)でも厳しいなぁと思いました。
一年後にまた、お目にかかれるのかどうか分かりませんが、その時は
今回の反省を活かして、もっとマシな写真を撮りたいと思います。(^^)
書込番号:19228941
1点

わたしも以前よく追い回しましたが、うまく撮れないので今はあきらめてます。
登山の途中なので、あまり時間が取れなかったこともありますが。
今まで標高1000m位のところでよく見かけましたが、
今年の8月に山に登ったとき標高2500m位のところで、何匹も風に乗って飛んでいました。
書込番号:19229323
1点

α7大好きさん、こんばんは。
自分は納得のいく写真が撮れなくて悔しい思いが先に立ってしまいましたが、
探して追っていたわけでもなく、さらには自分で気がついたわけでもなく、
人に教えられて、一応写真に収めることが出来たのだから、
幸運と考えるべきなんだろうなと思えてきました。(^^)
書込番号:19229469
2点

Tersolさん hotmanさん isoworldさん α7大好きさん こんにちは
isoworldさん の魚眼での1枚は迫力がありますね。
このようなシーンを撮りたいのですが、いまだに撮れたためしがありません。
さて、アサギマダラは、今年は長居植物園、万博記念公園 など数箇所で見ました。
長居植物園、万博記念公園 では、コスモスにきていて、それぞれ、メスとオスでした。
それから、hotmanさん の紹介されているのは、リュウキュウアサギマダラですね。
書込番号:19231129
1点

雲太さん、こんばんは。
四枚目のお写真の草花は自分がアサギマダラを目撃した状況と同じ草花ですね。
もう、あの草花以外には全く興味が無いという感じでした。(^^)
あと、自分が目撃した時はアサギマダラは日陰にばかりたむろしていて
日陰が好きなのかなと思いましたが、あの草花が日陰にしか生息しない種類なのかも。
isoworldさんが魚眼レンズで撮られたお写真、自分は魚眼レンズって使ったことがないのですが、
多分、もう目の前で舞っているぐらいの状況で撮られたのではないかと想像してしまいます。(^^;)
書込番号:19232253
0点

雲太さん
>hotmanさん の紹介されているのは、リュウキュウアサギマダラですね。
ありがとうございます、勉強になります。
雲太さんの飛翔撮影も素晴らしいですね。
ところで、長居植物園・万博記念公園でこの蝶が見られるとは・・・
今月末辺りに撮影に行ってみます(可能なら)
コスモスを背景になんて最高ですね。
今年はトンボばっかりで、蝶の飛翔はやってなかったのでチョット楽しみです。
書込番号:19232341
0点

Tersolさん,お早う御座います、
アサギマダラは以前毎年来ると言う知人の家の庭で、フイルムカメラに撮らせて頂いた事が有りますが、Tersolさんのお写真の花にしか来ないと言って居ました、コスモスの花にも来るのですね、それにしましても、あの美しさを写真で再現するのは難しいですね、
書込番号:19234210
0点

阪神あんとらーすさん、こんばんは。
> あの美しさを写真で再現するのは難しいですね
自分はマクロレンズだったので止まっている蝶をブレずに撮ることしか考えていませんでしたが、
こうして皆さんの作品、特に舞っているアサギマダラを撮られた写真を拝見すると、
確かにあんな感じで羽がしなりながら舞っていたなと思い出します。
今回はあわてて撮っただけでしたが、色々と勉強になりました。
この45mmマクロで舞っている蝶にピントを合わせて撮るなんて至難の業でしょう。
でもマクロレンズは外せないので、AF性能に優れたレンズと2本必要ですね。
(一年後またお目にかかれるかどうかも分からないのに・・・(^^;)
書込番号:19236264
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
GF 1に加えて、発売から一年程待って格安でGX 7を買い足ししました。
手振れ補正付レンズを持ってましたが、最近のバナはご存知のようにカメラ本体補正になりました。
因ってこの価格のライカは大喜びです!
書込番号:19224659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのー、このレンズはライカじゃありませんが。
書き込む場所、お間違えになってませんか?
あと、最近のパナソニックでもG7やGH4はボディ内手ぶれ補正はついてません。
もちろんGM1とかGM5も。
書込番号:19253668
10点

発売されましたが、あんまり人気ないんですかね、このレンズ。シグマ三兄弟並みの値段になったら買いですね。ライカ25oはキャッシュバックのせいで大手量販店では価格高騰が著しいようで、。
書込番号:19265208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
パナGM1を購入して以来、絶対に欲しかったレンズがこちらのパナライカ15mmです。やっと安くなったので購入し、フィルターには奮発してZEISSにしてみました。
本日入手したばかりなのでT*コーティングの性能は分かりませんが、外観のレビューでも。
良かった点
・ブラックの色味がほとんど同じ。
・ケースが格好いい。
悪かった点
・「ZEISS T*」の文字はいいのですが、他に「UV Filter Φ 46 mm 」「Made in Japan」の文字が長々とデカデカと入っていてウザイ。
・ローレット(ギザギザ部分)が無い。
・高価。
注意点
・コシナ製。
・プロテクトフィルターでなく、UVフィルターです。ZEISSブランドのプロテクトフィルターはSONY製がありますが、46mmは存在しません。
持っていないので確かではないのですが、なんかハクバの安いプロテクトフィルターに似てるような気がしてます。(;^_^A
そういえば、ツァイスのレンズキャップを持ってました。内ツマミ式なので、フード付けた状態でも使用できます。個人的にはバネが柔らかくて気に入ってるのですが、以下のスレで酷評されてました。(^^;
http://s.kakaku.com/bbs/K0000078064/SortID=13954303/
『LEICA & ZEISS』といっても、どちらもMade in Japanやん!! (というか、パナとコシナ)
と、最後に自分でツッコミいれておきます。
(^o^)
書込番号:19172778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Getおめでとうです\(^▽^)
なかなかにカッコ宜しゅうございます(*゚v゚*)
大事にしてやって下さい。
書込番号:19172797
2点

つぁいすは良いんでらいか^o^/。個人的にはKencoかMarumiですけどね*_*;。
書込番号:19172813
1点

うちにあったプロテクトフィルターの装着画像も貼っておきます。
マルミのDHGスーパーやEXUS、ケンコーのPRO1DやZeta、オリンパスの純正フィルターも艶消し黒なので、レンズの黒色とは完全にはマッチしないんですよねぇ。
あっ、三脚がぶっ壊れちゃってるので、ブレ画像なのはご容赦ください。
書込番号:19172820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

salomon2007さん、オリエントブルーさん、ありがとうございます。
高価なフィルターなのでなかなかオススメしにくいのですが、LEICA & ZEISSの組み合わせが出来るよ、と。
気分はドイツ人!!
んなわけない。(笑)
書込番号:19172871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃ〜ごさん、こんばんは。
15mm、GM1によく似合いますよね!
私も一番のお気に入りレンズで、GM1とG7で、
このレンズを取り合ってる感じです(笑)
カッコもよくて、写りもいい、ほんとに良いレンズですよね。
この15mmでの撮影、楽しんで参りましょう♪(^^)
書込番号:19172914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルミはメーカ的色彩が強いですが、ケンコーは商社的で、
例えば以下のような企業が作っているかも。
株式会社 コゾフィルタース
http://cozofilters.co.jp/corporation/outline.html
そのほか、多くの下支えメーカがあります。
書込番号:19172937
1点

ご購入おめでとうございます〜
写真のUPも宜しくね!\(~o~)/
書込番号:19173253
3点

ZEISSのフィルターですか・・・私は高くてもPanasonicのフィルターまでです。
レンズキャップはなんか自慢できそうですね。
15mmで撮影楽しんで下さい。作例楽しみにしてます。
書込番号:19173823
1点

彩雲幻月さん、Danke!
パナライカ15mmは、完全にGM1に合わせて作られてようにマッチしますね。以前のパナのレンズって、だいたいオリのレンズより太かったんですけどねぇ。
うさらネットさん、Danke!
巷で有名なフィルターのほとんどがOEM品ってやつですね。実際はどうなってるんでしょうねぇ。
マップカメラのフィルターはマルミ製だと明らかにしています。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=24966
確かマルミは、自社一貫生産だったかな。
スノーチャンさん、Danke!
実はまだ部屋で2,3枚テスト撮影したのみだったりします。(;^_^A
しま89さん、Danke!
おっ、パナの純正フィルターって艶ありの黒でレンズにマッチしそう。でも、キヤノンやニコンのように、フィルターで金儲けを考えていなさそうですね。オリンパスなんてZUIKOフィルターまで発売したのに。
> レンズキャップはなんか自慢できそうですね。
僕のツァイスのレンズキャップはヨドバシで865円だし、高級感まったくないですよ。
Touit用のレンズキャップなら、自慢出来そうですが。
書込番号:19174009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
フードもな。
書込番号:19174261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]

手振れ補正機能があれば,
OLYMPUSやパナライカとの差別化が計れたはずなのに
そっけないと云うか,シンプルなデザインと云うべきか
GM1,よりGX8に似合いそう
書込番号:19104788
2点

手ぶれ補正ないけど、25mmならどうにかなるし、手ぶれ補正ないほうが安くできるという判断でしょうかね。
オートフォーカスの遅い20mmF1.7が、室内での子供撮りをする層に受けが悪く、オリンパスの25mmF1.8ばかり売れちゃうので、オートフォーカスの速い25mmF1.7を作って巻き返しを図っているんでしょうなー。
子供の撮影用に初めての単焦点レンズを買う客層を狙っていると思います。
子供の撮影だといずれにせよシャッタースピードを速めにしないと被写体ぶれするので、手ブレのことはあまり重要でなくなりますし。
書込番号:19104813
13点

すでにオリンパス25mmF1.8よりも安い値段がついてますね。
やはり、室内子供撮り(初心者)用に手の出しやすい値段のオートフォーカスのはやい、標準域の明るい単焦点レンズを出す、というのが使命だったのだと思いますよ。 写りが問題なければよく売れるだろうと思います。
書込番号:19104872
5点

ちなみにオリの45mm F1.8も所持していましたが、手ブレ補正付きで寄れるため42.5mm/F1.7も先日購入しました。
パナって一部の機種以外はボディ内手ブレ補正が無いため、手ブレ補正付きのレンズの拡充をしてもらいたいです。
今回も当初は手ブレ補正付きと期待しましたが残念ですね。
書込番号:19104989
1点

フード(付属するのかな?)と写り次第で検討に入ります(^皿^)
書込番号:19104994
0点

仕様を見るに、レンズフードは付属するようです♪
書込番号:19105049 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>負け犬公園さん
オリ25mmの購入を我慢して待っていたんですけど…
僕にはちょっと「コレジャナイ感」が強かったです(笑)
解りやすい差別化がないので、余計に悩んでしまいました。
実写レビューが出るまでしばらく様子見でしょうかね。
書込番号:19105226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

望遠ならともかく
標準領域や広角レンズに対して手ぶれ補正の有無で
欲しいレンズなら購入をためらったことはありません。
まあ、手ブレ補正があればあるで便利ですけどね。
書込番号:19105256
6点

ほ…ほし…いや待て吾輩、作例ぐらい待て(笑)
書込番号:19105276
4点

こんばんわ。
中々スレが立たないと思ってたら立ってたんですね。
それにしても別のm4/3レンズの時と比べてあまり盛況じゃないですね… 地味な存在?^^;
個人的には30Macroや42.5mmが良かったので結構期待していたのですが、特に最大撮影倍率は
もう少し頑張って!って思いました。でも、オリのに比べたら大したもんですよね。
手ぶれ補正もできればあった方が良かったですね。
でも、初値でこの値段ですから、今後2万円台前半とかになって、新たな撒き餌レンズになりそうな
予感がしてます。しかもフード付きならなおさらですね。
撒き餌価格になったらポチります(笑)
書込番号:19105337
9点

手振れ補正が無いなら、オリンパスでいいじゃんって事なんですよね。
とはいえ、2万円切ってくれたら、「1本いっとく?」になるんでしょうが…(笑)
書込番号:19105476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

作例待ちo(^o^)o
書込番号:19105527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ的には手ブレ補正が欲しければ、GX7とかGX8を買えということでしょうね。
DUAL I.Sの為にわざわざレンズのアップデートまでしたので、今後は下位機種にもボディ補正入れてくれるとイイんですけどねー。
せめて2軸は欲しいところです。
書込番号:19105628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

子供を撮りたいので…オリンパスとパナソニック…優しい方を買いますo(^o^)o
書込番号:19105701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動きの遅い婆ぁしか居ないので、遠慮しときます。っても、2万近くなると俄然元気出るかも。
書込番号:19105727
3点

こんにちは。
20/1.7を先に持ってると微妙です。
オリンパスの25mmも出たとき欲しいなと思いましたが、
20mmあるからな〜・・・という感じでどうしても手が出ませんでした。
AF速度などうらやましい面もあるのですが。
今回もたぶんパスかな(^^;
個人的には手ブレ補正より明るさのほうが嬉しいかな。
ライカがあるので絶対出さないでしょうけどF1.4以下なら
20/1.7との使い分けもしやすそうです。
書込番号:19105764
0点

いつの間にか発売日まで出てたんですか。やはりGM,GF用ですね、オリンパスとの差ははどんな感じででしょうね。
書込番号:19105893
2点

GM1にてオリの25mmを使ってるんですが、買い替えるメリットってどんなもんなんでしょうね?
ほとんど動いてる子供を撮ってるので、240fps駆動のAFになってどのくらい違いがあるものなのか。
スローシャッターはほとんど使わない自分にも手振れ補正って無いよりあった方がいいのでしょうか。
書込番号:19106923
1点

>会議室帯域256Kbpsさん
>GM1にてオリの25mmを使ってるんですが、買い替えるメリットってどんなもんなんでしょうね?ほとんど動いてる子供を撮ってるので、240fps駆動のAFになってどのくらい違いがあるものなのか。
買い替えるメリット、微妙ですね。私だったらたぶん買い替えないと思いますけど、
実際にカメラ屋で比べてみて差が感じられたら、考えます。
>スローシャッターはほとんど使わない自分にも手振れ補正って無いよりあった方がいいのでしょうか。
手ブレ補正あったほうがいい場面もあるとは思いますが、動いている子供を撮る時は25mmだったら手ブレ補正いらないと思います。
書込番号:19106974
3点

個人的には、あるに越したことはない、くらいですね。
この辺の画角で極端なスローシャッターは使わないので。
スマホ選びで手ぶれ補正の有無を決め手にする人が例外的と言われるのと似た感じでしょうか。
手ぶれ補正を信じて微ブレ画像を量産すると眼も当てられないと思います。
書込番号:19107023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000808290
オリンパスを購入済みなので、これはパス。
書込番号:19107133
0点

手ぶれ補正がないことで他の25mmとの差別化がどうなるのかというトピックが
いつの間にか自分が手ぶれ補正を必要かどうかのアピールの場にすり替わってて
何とも価格コムらしい流れですね(笑)
それはさておき用途的に要不要にかかわらずあれば差別化の一因になりアドバンテージにもなるので
自分も期待していた口ですが無しになったのは残念ですね。
AFのスピードや写りを売りにしてくるのでしょうか。
まぁそこしかないですしね。
販売時期が撮影シーズンから多少遅めなこともあり
すでに売られているものと新発売の当商品の値段的な部分を考えても今シーズンは見送りになりそうかな。
書込番号:19107198
8点

標準距離の普及価格の単焦点、いいじゃないですか!
これから単焦点を買おうとされる方には朗報だと思います^^
私もオリの25mmを愛用しているので、買わないと思いますが、
パナの15mmと共に、オススメのレンズになりそうです。作例が楽しみですね。
書込番号:19107335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普及価格の単焦点レンズはわかりますが、先日30mm/F2.8MACROが発売されたばかりなのに、なぜ同じような焦点距離のレンズばかり発売されるのでしょう?
ここは普及価格の17.5mm/F1.7とか12mm/F1.7とか発売してほしかったですね
書込番号:19107546
5点

私もGM1にオリ25/1.8で満足しているので買うことはありませんが、
メリットとしてはキャップに「LUMIX」って書いてあることですね。(笑)
「オリンパスのカメラですね」と言われたことがあるので^^;
書込番号:19107555
2点

>なぜ同じような焦点距離のレンズばかり発売されるのでしょう?
オリンパスの25mmF1.8がよく売れているからですよ。
一番おいしいところを持っていかれてしまっているので、パナソニックとしても対抗しないと。
>ここは普及価格の17.5mm/F1.7とか12mm/F1.7とか発売してほしかったですね。
そうですね。
もし普及価格の12mm/F1.7なんか出たら、欲しいですね。普及価格で作れるかどうかはわかりませんが。
書込番号:19107593
5点

GM,GFを売りたいだけでは、シルバーも有るし。
25mmは充実してきましたね。パナソニック、オリンパス、コシナ、コーワ、後はタムロンとかがf1.4とかで安く出してきませんかね。
書込番号:19107784
0点

キレイに写れば良いのですが、もうちょっとデザイン何とかかっこよくして欲しいです。オリンパスの方がデザイン的には好きかなあ。
でも作例が出てくるのに期待してしまいます。神レンズなら買い替え、オリと変わらないならそのまま。
この間オリの25mmF1.8買ったばかり。買う前だったら更に迷ってたんだろうなあ。
パナライカ25mmF1.4 vs. オリ25mmF1.8 vs パナ25mmF1.8
きっとこの辺りで迷うのでしょうね。パナライカ25mmリニューアルしないかな。
書込番号:19108075
1点

やっとAmazonが出ましたね。
でも…20%offの31968円
やっぱり42.5mmの時の失敗が痛かったんでしょうかね(笑)
ちょっと期待していたんですけど…。
ますます予約しにくくなっちゃいました。
書込番号:19108564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DFD搭載のボディだと話は異なるんでしょうけども。
MZD25mm F1.8って、DFD対象外ですよね。
私はLEICA DG 25mm F1.4を持ってますが、AFがどれだけ速くなっているかが気になるトコロです。
LEICA DG 100-400mmやMZD300mm F4.0の優先順位のほうが上なので、25mm F1.7はガマンガマン……
作例はなるべく見ないようにせねば…
書込番号:19110005
0点


手ぶれ補正は静止画に限らず動画にも有効です。
特に手持ちで動画撮影する場合は手ぶれ補正は絶対にあったほうがいいです。
書込番号:19112178
10点

まあ、動画の場合だと、
撮ることが事前に予定していたら、
三脚をなどを使用ししっかりと固定しますね。
いくら手ぶれ補正があっても動画の場合ならあてにしません。
ビデオであっても同様ですね。
まあ、あったらあったで活用はしますけどね。
書込番号:19112202
1点

動画のときは、手ブレ補正のあるレンズを使用しても三脚のようなものを使わないときれいには撮れないです。
私も動画を撮る目的の時は、三脚か自立式の一脚を用意します。(普通の一脚ではダメ(不十分)です。)
書込番号:19112227
2点

>負け犬公園さん
> 特に手持ちで動画撮影する場合は手ぶれ補正は絶対にあったほうがいいです。
動画の場合、手ぶれ補正はレンズだけでは十分でなく、電子補正が有効だと思います。
ってか、動画の場合、手ぶれ自体も普通に『表現』のうちなので、レンズ補正だけ、というのは極めて使い道が限られると思います。
個人的には、動画は三脚派です。
書込番号:19112247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃ望遠や(人に見せるような)ちゃんとした動画を撮る場合は三脚は必須です
私もG6で三脚と外部マイクをつかって動画撮影を楽しんでます
でも個人や知人レベルで楽しむ動画はそこまで気にしてません
そもそもGM1等の外部マイク端子がないカメラだと音が綺麗に録れませんし
また最近の行楽地は(人の邪魔になるので)1脚3脚禁止の場所が増えてますよ
書込番号:19112641
7点

>負け犬公園さん
たしかに手持ちで動画を撮ることもあり、その場合はレンズに手ブレ補正がついてると有利ですね(GM1+35-100mmF2.8で手ブレ補正あり/なし比較し確認済み)。
書込番号:19112727
2点

>負け犬公園さん
どうも失礼しました。
> でも個人や知人レベルで楽しむ動画はそこまで気にしてません
それだと、コンパクトカメラのように電子式補正も併用して欲しいと思います。
歩き撮りとかで全く違います。
書込番号:19112926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>負け犬公園さん
あ♪それ分かります。
先日公園で息子と遊んでいた時に散歩の犬が通りかかったんですよ。
話しかけて遊んでいる息子が可愛いくて、レンズ交換もするヒマが無いままGM1+オリ45mmで軽く録ってみした。
それはそれは見事な映像が録れましたよ♪(笑)
書込番号:19113469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GM1+オリ45mm
私もこの組み合わせ持ってますが、、、、シャッタースピードをあげないと危険な組み合わせですね。
書込番号:19113485
0点

GMシリーズは手ぶれ補正も4Kにありませんが、究極の小ささを優先しているのでこれでいいと思います。
ただ日頃GM1かGM5に12-35mm/F2.8をつけて満足していますが、レンズ部をもっと小さく出来ないかなと思っています。
先日42.5mm/F1.7とMACRO 30mm/F2.8が発売されましたが二本とも手ぶれ補正付きでパナの今後の単焦点レンズは手ぶれ補正がつくと期待していましたが、新発売の25mm/F1.7は手ぶれ補正無しなので非常に残念です。
書込番号:19113498
2点

私もGM1+オリ45mmで、急きょ体育館のフットサルのビデオを撮ったことがありますが、
意外と、まあ観られる程度には撮れましたよ。元々動きっぱなしですしね。
写真のほうは、45mmでも手振れなしで満足していたのですが、
被写体が遠くて暗い時などは手振れしやすいので、
パナ42.5mmに買い換えました。
値段や写りが同程度なら、手振れ補正は無いよりあったほうが良いですね。
書込番号:19113518
3点

一応このレンズを予約してるんですけど…
その予算で使用頻度の高いオリ45mmをパナ42.5mmに買い替えたほうが良いのか…とか。
手ブレだけじゃなく僕自身もブレブレです(笑)
書込番号:19113577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノーチェックでしたが、おっオリより安い! あとはAFスピードと画質次第ですね。
書込番号:19114576
0点

初めての単焦点レンズ購入で、こちらを検討しています。
カメラはGF6です。主にペットを室内外で撮っています!犬なので結構動きますね。
>負け犬公園さん
20mm/F1.7よりはAF速いようですが、手ぶれ補正がないということで、ちょっと迷っています。
カメラ初心者なので良く分かっていないのですが、ひとまずは作例が出てからにしようかな。
書込番号:19131153
0点

>tomatomato0719さん
私は20mm/F1.7のAFの遅さが気になりオリの25mm/F1.8を購入しましたが、以下の理由により結局20mm/F1.7のほうをよく使ってます。
・画角の違い
35mm換算で約40mm(20mm/F1.7)と約50mm(25mm/F1.8)になりますが、40mmの方が見た目の感覚に近い
しかしこれは人によって感覚や意見が違いますので、一度ご本人の確認が必要です。
・20mm/F1.7の方が全長が短くコンパクト
特にGM1のようなボディが小さいカメラを使う場合25mm/F1.8をつけると(レンズ部が長く)ウエストポーチのような小さなケースに入りづらい
作例を見て写りの良し悪しは当然気になりますが、この2点も考慮に入れてみてもよろしいかと思います。
書込番号:19134334
3点

銀塩時代から写真を撮っていると、そんな便利なものありませんでしたし、最近のカメラは高感度ノイズも低いので気になりません。
書込番号:19510473
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
ネットで最安値を探していたら、税込、送料無料で\22,680を発見。
浮かれて危うく悪質詐欺サイトについつい情報入力するところでした。
URLが怪しいのと、個人情報入力画面で住所が番地から先に入力したり、国情報を入力するなど怪しさ満点でした。(;・∀・)
みなさま、お気をつけ下さい。
17点

極端に安いお店は、さけたほうが無難でしょうね。
書込番号:19060262
2点

代金引換や後払いが出来ないとヤバいと思います
書込番号:19060554
2点



私はいつもカメラのキタムラで買ってます(^o^ゞ
書込番号:19071441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違え買わないように注意して下さい。
そろそろ削除依頼ですかね。
書込番号:19071728
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

水族館は涼しくていいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:19047574
0点

おい、ハガツオ!マス!
マグロ様のために一足先に様子見てこいや!
水族館の撮影はむつかしそうです。。。
書込番号:19049329
0点

じじかめさんありがとうございます。
arenbeさんありがとうございます。
本当の目的はかみさんがE-M5MarkIIのWB設定に追加されたお魚モード(水中モードで青みを押さえ赤みで補正する、水槽の撮影によいらしい)を試したかったのと、人形町の有名な親子丼が食べたかっただけなんですが(^_^;)
本題です、フードの形状が丁度良く水槽のガラスに密着できて映り込みが防げるのと、最短撮影距離0.2mでF1.7と明るいのが水槽撮影に良かったようで、撮影した本人が驚いてます。
書込番号:19049769
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)