
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2012年2月10日 04:56 |
![]() |
32 | 9 | 2012年5月7日 11:34 |
![]() |
38 | 19 | 2012年1月10日 22:52 |
![]() |
77 | 25 | 2011年12月28日 16:04 |
![]() |
321 | 69 | 2012年1月7日 00:40 |
![]() |
3 | 0 | 2011年10月30日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
レンズ、ボディー、のクチコミ掲示板を、見てると
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020に
人気が有る?出てる?
みたいなんやけど・・・どうなん?
0点

準広角でF1.7の明るさのパンケーキでしかもお安い。
これは欲しくなりますよね。
パナユーザーではないですけど(w
書込番号:14120236
0点

arenbeさん
オリンパス 17mmF2.8は、
魅力無いんかな?
書込番号:14120313
0点

実際に使ってみるとわかりますが、色々な意味で絶妙なレンズなんですよね。
軽い、小さい、明るい、良く写る、そして寄って良し引いて良しの換算40mmという絶妙な画角。単焦点レンズなのに、ある意味オールラウンドプレーヤー。
このレンズがあるからマイクロフォーサーズを使っているという人も多いのではないでしょうか。
書込番号:14120327
10点

開放から解像する明るいレンズですから、最初は欲しかったのですが、
高いし、AFが遅く音もでかいと聞いて意欲減退。
14mmで今は良かったと思っています。中古2万弱なら買います。
書込番号:14120349
1点

レオパルド・ゲッコーさん
確かにそうやな〜
パナソニック 20mmF1.7
オリンパス 17mmF2.8
かな?
書込番号:14120359
0点

こんにちは。
先ずは購入して実際に使って見てはいかがですか?
使って見てはじめて分かると思うけど?
書込番号:14120369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさん
そうなんや。
オリンパス 17mmF2.8には、
せえへんかったんや。
書込番号:14120373
0点

nightbearさん
とんだ失態をしてしまい申し訳ないです。
持ってて使われてるんですね。
パンケーキで開放F値がF1.8のレンズなんて他社に無いから人気が
あるんじゃないですか?
書込番号:14120513
0点

nightbearさん、こんばんは
以前はドッグカフェでGF1やE−P1などに付けてよく使っていましたが、オリンパスのE−P3とMZD12mmF2.0を買ってからは出番が減り、ほぼ防湿庫の住人になってしまいました、愛犬と散歩に行くときにカメラは沢山持っているので順番にローテーションで、GF1+20mmF1.7を首にさげて出かけることがありますが、14mmF2.5も持っているので、最近は14mmのほうが多いかな、散歩で使う場合単焦点ならもう少し広角の換算28mm〜35mmくらいが使いやすいですね、E−P1の時は必ずMZD17mmF2.8です。
書込番号:14120795
0点

万雄さん
そんなん気にせんでええで。
参入するレンズメーカーは、
同じような、焦点距離、F位置で出して来るみたいやしな、
レンズ自体の性能、最先端撮影距離、値段、
色々、比較が出来ておもろなって来るな。
書込番号:14120964
0点

愛ラブゆうさん
メーカーによるコンビネーションもええかもな。
14mm使う事方が、多くなって来てますわ。
書込番号:14120981
0点

12mm F2.0欲しいけど、なかなか手がでません。
倍しますもんねー。
そんな人達からの人気もあるんじゃないですか?
書込番号:14121055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディは何をお使いですか?
E-PL3で使ってみましたが、E-PL1の時と比べて随分AFが速くなりました。
スナップには使い易い画角で気に入ってます。
デジタルテレコン使うとポートレートにも使い易いです。
ただ、晴れの屋外だと開放を使いにくいですけど。
書込番号:14121074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむまっふぁさん
そうなんや・・・
14mmF2.5 有るけどな・・・
書込番号:14121098
0点

SKICAPさん
GF1+ファインダー、ですわ。
晴天の開放での撮影は、
仕方無いんちゃうんかな。
書込番号:14121106
0点

nightbearさん、こんばんは。
G20mmは、明るいのもありますが、
開放から使える安心感と、画角的にぴったりというのもあります。
やはり50mm付近は使い勝手がイイですね。
GF1にセットで、ぴったり使っていける感じです。
17mm、F2.8あれば十分という話もありますが、
せっかくの単焦点なんで、F1点台欲しいですね。
14mmF2.4に45mmF1.8も持ってますが、
G20mmの出番が一番多いですね。
書込番号:14121546
3点

nightbearさん、こんにちは、
今日のドッグランにはメインはニコンのD3sにAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに1.4倍テレコンそしてサブにはパナのGF1にレンズはやはりLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014にしました。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020に付けていたUNのラバースクエアーフードUNX−8114を試しに14mmに付けてたらケラれずに使えました、換算40mmのフードが換算28mmに使えたので驚いたのですが、UNのホームページで確認したら14mmでも使えますと書いてありました。
明るいレンズはオリンパスの12mmF2,0、パナソニックの25mmF1.4、そしてオリンパスの45mmF1.8をE−P3やGF1なとで、コシナもF0.95の2本はE−M5でとなれば、ますます20mmの出番が減りそうです。
実はパナの14mmはGF2をWレンズキットで買ってボディとズームレンズはその場で買い取りにするつもりだったのですが、買い取り価格が安かったので、そのまま持って帰り、知り合いのカメラが欲しいと言っている子の誕生日プレゼントにしました、先日明るいレンズが欲しいと聞いてきて20mmF1.7を紹介したら高くてよう買わんといってきたので、あまり使わないので必要になったら返してと言って無期限に貸与の形になりそうです。
書込番号:14129711
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
デジカメWatch当該記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503364.html
オフィシャル英語版(見易い使用可能レンズ対応表有り)
http://panasonic.net/avc/lumix/pressrelease/conversion_lens/index.html
MAPなど中古カメラ店に行くとズラリと並ぶ中古14mm、
キットで買ってすぐに売れば実質格安でカメラ本体が手に入る現状では仕方ありませんね。
しかし今回のコンバージョンレンズ発表で
新しい使い道が生まれるかもしれません。
私は広角はM.Zuiko9-18mmを使っていますが、
このワイコンを使えば11ミリ(35mm換算22mm)となり、
開放値F2.5という点と、14mmを付けていて外すことなく11mmへ変更できると言う点で
メリットがあります。
フィッシュアイも手軽に対角120度が楽しめ、重さもプラス80gと軽めです。
なにぶん実際に触っていないので評価など全くできませんが、
少なくとも黒が好きな小生にはオリのものよりとっつき易いかなと思っています。
発売が楽しみなグッズです。
14mm&GF2で撮った写真はここ半年位ポートレートばかりなので3枚ほど貼っておきます。
ここまで広角だとさすがに歪みますが、
モデルさんとの距離が異様に短い撮影が楽しめます(笑)
10点

GF1に付けています。新品購入、結構高かったですが超便利スナップで、街並み用。
ワイドコンバータに期待。
情報多謝。
書込番号:14011428
2点

このレンズ近づかないと写らないんだよ〜とか言って近づいちゃう!ずるい!←
朝からステキ写真ありがとうございます><)/ナイス
書込番号:14012747
3点

ケツアルカトルさん
このレンズ、グレー、ブラック、と
並んでるのん見た事有るな。
コンバージョンレンズ出て来たら
レンズ、売れるし
価格.COM 書き込みも増えるやろ。
書込番号:14015728
2点

コンヴァージョンレンズにするか、ふつうに交換レンズを買ったほうがいいか、どっちなんでしょう。それぞれメリットデメリットがあるでしょうし、m4/3の場合とfullsize1眼レフでは話が違うんでしょうけど。
書込番号:14094215
1点

当然交換レンズを買った方が画質は良いでしょう。
コンバージョンレンズはあくまでも望遠、魚眼、マクロ、広角の
急場凌ぎ的な代替品でしかありません。
それぞれの用途に特化して設計されたレンズに勝てる道理はありません。
お金がない、荷物を減らしたい軽くしたい、
現有レンズ資産を活かしオマケ的に遊びたいなど
画質とは別の理由で選ぶべき商品かと私は考えます。
書込番号:14095983
2点

ケツアルカトルさん
その通りと思うで。
書込番号:14096224
0点

Montrealに来ています。こちらの教会の内部を撮影するのに14mmF2.5+魚眼コンバータを使ってみましたが、明るいので手持ちで撮影できて(三脚は禁止されていた)、そこそこの画質で便利だと思いました。
全て開放でRAW撮影しSilkyPixで現像したものをノートリミングで縮小しています。
カメラ本体はOlympusのE-PL1です。
書込番号:14517778
9点

瑛威さん、素晴らしいお写真ですね。
オリ機ですと手ブレ補正も効きさらに便利だったかと思います。
魚眼コンバータ、お値段を考えればとても優秀と言えるかもしれませんね。
書込番号:14520380
2点

ケツアルカトルさん
>お値段を考えればとても優秀と言えるかもしれませんね。
そう思いました。
少なくともLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5を買いたいという気持ちはなくなっちゃいましたので、Panasonicさんにとっては良かったのかどうか・・・
書込番号:14533110
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
上手下手、関係なしで、20mmで撮った写真を皆さんで楽しく貼りませんか?みんなの写真が是非見たいと思います!それがこのレンズの性格を知るうえでとても役に立つような気がします。
3点

ヒロトラさん
主旨に賛同します。
AFが遅かったり、煩かったりしますが、画質に関しては、このレンズ抜きにはm4/3sは語れないので いろんな作例を見て判断してもらうといいと思います。
夜のスナップを3枚 明るくて切れのある描写と芯が残る溶けないボケ方をするので開放でバンバン 何でもない夜スナップが撮れるのが このレンズのいいところ
おまけで年賀状に使った写真を一枚
書込番号:13956281
2点


BOWSさん、おだてるわけではありませんが実に素敵な写真です。実は下の書き込みを見たとき
ご自身の説明に関心を持ちレビューなども拝見させていただきましたがなんとも魅力的写真は圧巻です。
とりわけ今回貼っていただいた、年賀状に使った海辺の写真は実に素晴らしいですね。たまたま通りかかったのでしょうか?二人が歩く海辺のなんとドラマチックなこと!黄昏時に見出した黄金の時間と空間を写し止められたのですね。単なる風景であれば綺麗な写真ですが、人物と臨場感のある少し高い波がアクセントとなりなんともいえない絵心のあるものとなっていると思いました。
24カラットさん
よく、わかりましたね!? と言うことはご自身も広島にお住まいのようですね。^^
市電は私も大好きなモチーフです。アートフィルターいいですねぇ〜
20mmの描写力にあいまってオリンパスの色合いが実に魅力的です。
私も夜景のなかを走る、市電を貼らせていただきます。これなどは20mm1.7か25mm1.4にしか撮れない写真だと思います。
書込番号:13956617
2点

>ヒロトラさん
はじめまして。こんばんは。
私は昨年の12月上旬に「GF1+20mm/F1.7レンズキット」で
デジイチデビューしました。
去年、年賀状用に撮影した双子の娘(当時5ヶ月)の写真です。
超初心者なので、皆さんのスゴイ写真を拝見致しまして
恥を承知で、子ども撮り用にご検討中の方々へ
少しでも参考になればと思いますUPさせて頂きます。
実を申しますと、昨年、デジイチが欲しくてニコン版で相談させて頂き
D7000を購入しようと決めたのですが、最後の最後に
「D7000と単焦点レンズの代わりにGF1+20mm/F1.7レンズキットを購入するのは?」
という旨のご提案を頂きました。
それまで、超初心者の自分は、ニコンかキヤノンを買っておけば
無難で間違いないだろうと思っておりまして、m3/4はノーマークでした。
それで皆さんの作例を拝見し、もう目から鱗でした。
結果、ヤマダ電機で38,500円でキットを購入し、
肝心のD7000は、このキットでは無理な撮影が出てきたら購入する事にしました。
そして1年が経ち、私の手元には、、、、、
PENTAXのK-5があります(爆)。
(もちろんGF1+20mm/F1.7レンズキットもあります。)
先週、購入したばかりなのですが、
もう一度、今発売中のデジタル一眼レフを一から調べ直し、
全ての実機に触れて、出した結論がK-5でした。
自分が知らないだけで、素晴らしいカメラが沢山あるんだ!
と言う事に気づかせてくれたこのレンズ(キット)に本当に感謝しております。
これからもガンガン使って行きたいと思います。
長々と駄文失礼致しました。
書込番号:13956769
5点

このレンズを購入して3日目ですが、試し撮りした物をアップします。
ありふれた写真でお恥ずかしいのですが、すごく楽しいレンズです。
簡単にボケを効かせた写真が撮れるし、画質もシャープで申し分無しです。
カメラはパナのG3ダブルズームキットで、コンパクトな明るい単焦点レンズが
欲しくて評判の良いこのレンズを購入しました。
普段撮りでは、このレンズが主役になりそうが予感!
書込番号:13957105
2点

ヒロトラさん、みなさん、こんにちは。
ボディがGF1と少々古い機種ですが、
このレンズとのセットで、フォトライフ楽しんでます。
コンパクトに収まり、写りもいいんで、重宝してます。
ということで、参加させてください!!
書込番号:13958072
2点

いいスレですね(^o^)丿
M4/3は今や小生のメインシステムですが、そのきっかけとなったのがGF1とこのレンズのセットでした。
ホントに良いレンズですね!(^^)!
3枚目は昼前に撮った我が街です。
つまらない写真なので加工しています(≧∇≦)
書込番号:13958977
2点

ロボパンダさん
2枚目の妹さんのお写真、いいですねぇ〜 まさに天使です。
目のウルウルした輝き、柔らかそうな肌、たんに容姿がよい可愛い子供と言うだけでなく
みごとな質感描写です。本当にいい写真ですね。
K-5ですか! 私もAPS-Cの中では一番好きなカメラです。高感度耐性には驚かされますよね。
しかも単焦点豊富で・・・ 私が手を出すと大変危険なカメラです。(笑)
まるるうさん
>すごく楽しいレンズです。
簡単にボケを効かせた写真が撮れるし、画質もシャープで申し分無しです。
そうなんです。私もこのレンズを初めてカメラ店で使わせてもらい驚きました。
いままで、こんなに簡単にしかも思った写真が撮れるなんてあまりなかったからです。
お写真も暈けがきれいですね。なかなか味のあるいい描写をしていますでしょ。
硬い暈けとか言う人もいますが私はとてもこのレンズの描写が好きです。
やむ1さん
GF-1は私が初めてマイクロに手を出したカメラでそのシットリとした描写に大変感銘を受けました。
最近のGX-1などはもっと高感度耐性が上がっていますが実際にはGF-1でも十分の実力を
持っていると思います。現在メインはG2ですがGF-1のほうが好きです。夜景の船の写真、なんとも
ドラマチックですね。とても魅力的な写真です。
書込番号:13959065
1点

おぉ〜 プジョ雄さん、私が書き込んでいる間に・・・
ソウルのイルミネーション、実は以前、ご自身のレビューを見て大変感銘を受けた写真です。素晴
らしいの一言です。アマチュアの方でもこんなに凄い写真が撮れるんだなって今更ながら思いました。
書込番号:13959085
1点

ヒロトラさん 皆さん あけましておめでとうございます。
20mm/F1.7は、私に単焦点レンズとストリートスナップの楽しさを教えてくれました。
開放からビシッとシャープな写りですが、1-2段絞った時の質感再現は本当に素晴らしくて
何気ない日常でちょっと惹かれた光景を撮った時に、自分が何かに惹き付けられた感覚をそのままリアルに再現してくれるレンズと思います。
開放・近接でのボケももちろん良いですが、個人的には若干絞り気味にしたときの切れ味が特に気に入っています。
GF1との組み合わせで使っていますが、高感度が得意でないことや手振れ補正が無いことを意識せずに安心してシャッターが切れるので、特に夕暮れ-夜間の街角手持ちスナップや室内撮影では重宝しますよね。
ボディ側収差補正との連携の結果とはいえ、μ4/3のセンサー面積で1000-1600万画素という極小・高密度な画素ピッチで、量産品としてこれだけの描写性能を出すには、極めて高度な設計と高い工作精度が求められると思いますので、
現在の単体での価格はむしろ安いと思います。
AFが遅い? 駆動音が気になる?・・・使っていて楽しく撮れる画が良いので、個人的にはそんなのどうでもいいです(笑)。
書込番号:13971507
3点

uranos24さん
一年がたつのは早いもので、あっという間の一年でしたが新たな年を迎えましたね。今年も楽しく写真を撮りたいものです。
さて、ご自身も言及しておられますが開放での描写は他のレンズでは見られないほど素晴らしいものがあります。DG LEICA25mm1.4も購入したもののいまだにレビューできないほど20mmのほうを愛用しています。20mmは思いのほか被写体に寄れるというのもありますし、室内では撮りやすい画角ですし、それに、あいまってナノフェースコートなどが施されている25mmよりもこちらのほうが魅力的に感じます。とは言え、25mmを十分使っているわけではありませんので使いこなせば25mmも素晴らしいのでしょうが・・・
仰るようにAF、駆動・・個人的にはそんなのどうでもいいです。使っていて楽しい、それが一番ですね。
以前にも言及しましたが性能云々と言う人は本当に写真を撮って楽しんでいるのでしょうか。大いに疑問です。(いろいろと論議することを楽しんでいるようには見えるのですが。)
書込番号:13972659
2点


浅草我が街さん ありがとうございます。
蟹は水族館のカニのようですね。私も暗所では必ずこのレンズを使います。
画角も換算40mmがちょうどよく、とてもいい感じで撮れますよね。
引き続きこのレンズを愛用してまいりましょう。
書込番号:13984789
1点

ヒロトラさん、こんにちは。
このレンズ私も常用しています。本当に写りも良いし使い易いレンズですよね。
普段は子供の写真9割位です。
AFが遅いと良く言われますが、私の要求レベルでは十分です。
こういうスレは良いですね。
書込番号:13991619
3点

むさのマントさん
動きのある子供さんの写真ありがとうございます。
実際のところ、動き物には弱いはずなのですが
明るいレンズですからシャッター速度が早いのが
短所を補ってくれているという感じでしょうか。
それと、ズームとは違って出てくる絵が違いますね。
被写界深度が違うのか奥行きを感じます。
書込番号:13991843
0点

ヒロトラさん、こんばんは。
室内撮影では、このレンズしか使いません。
f1.7で開放から使えますので、シャッタースピードが稼げますのでかなり助けられています。
おかげで、室内で動く子供も何とか捉えることが出来ています。
マイクロフォーサーズユーザで、室内撮影が多い人には是非勧めたいレンズですね♪
このレンズで写真を撮るのは、とても楽しいです。
書込番号:13998484
2点

むさのマントさん
いい感じに写ってますね。
パナソニックの画像の特徴はシットリ感と言いますか、
フレッシュに写りますよね。比較的ぶれやすい室内でも
とてもいい感じに写りますので私も食べ物の撮影などにも
重宝しています。
書込番号:13999050
1点





レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
まったくすごいレンズだと思います。
ライカDG25mmF1.4よりよい写りをします。
とくにボケ味においては25mmよりも好みです。
中心の解像度の高い部分から周辺へボケていく具合が最高に滑らか。周辺部の収差の残り具合が
逆に中心部の解像度を引き立てており素晴らしい。
この辺りは上位の25mmよりバランス良い描写をしていて最高です。
解放で被写体がしっとりした感じに写るのが銀塩ライカのようでこれまた素晴らしいです。
最高の1本でしょう。
11点

sogmaさん、こんばんは。
パナライカ25mmは使ったこと無い(かなり興味はある)のですが、
このレンズはホントいいレンズですよね。
ただ唯一逆光に弱い点を除けば。
だからこそ、最新のコーティングでリニューアルして欲しい・・・
最近手に入れたMZ45mmF1.8も結構いいレンズでした。
m43もだいぶレンズ揃って来ましたねぇ。
あとは、安価な30mm程度のマクロを1本出して欲しいです。
書込番号:13867729
5点

sogmaさん こんにちは
自分もこのレンズ大好きです。他のレンズ開放付近では シャープ感が落ちるのですがこのレンズは他のレンズに比べ 落ち方が少なく開放付近の撮影が安心して出来ます。
また このレンズ ライカにレンズと同じようにシャドーの階調が豊で 柔らかい描写の出来るこのレンズ とても気に入っています。
書込番号:13869104
8点

使ったことはありませんが、皆さんの書き込みを読むかぎりでは、もう少しAFが速くなるといいですね?
書込番号:13869389
2点

リニューアルできるとすればコーティングでしょうか?AFなどは機構の変更などが求められるでしょうから、ちょっと難しいのかもしれません。簡単にできるのならAFの早い14−45よりも後で作られているわけですから最初からやっていたのではないでしょうか。私自身はこのレンズのAFが遅いなんてさほど思わないです。尤もオリンパス45mm1.8を使った時には、なるほどAFの早いレンズはこんな感じなのだなと思いましたが・・
写真はカメラから逃げ回る二人を撮ったものです。
書込番号:13871824
2点

>ライカにレンズと同じようにシャドーの階調が豊で 柔らかい描写の出来るこのレンズ とても気に入っています。
そう言われてみるとなるほどと思いますね。この画像は開放ではありませんが確かにシャドー側の諧調は豊かだと思います。
書込番号:13871925
1点

>私自身はこのレンズのAFが遅いなんてさほど思わないです。
最初の頃はオリの17oとよく比較され、マイクロでは速いほうだと思ってたが、今となっては遅いね。
オリの12oF2.0に慣れてしまうとなおさら。
せめてパナ14oF2.5くらいに改善してほしいね。(コーティングも)
書込番号:13879491
4点

>私自身はこのレンズのAFが遅いなんてさほど思わないです。
出た当時は速いと思いましたが、今となってはさすがに遅く感じます。
まぁだからといって不都合はありませんし、このレンズの素晴らしさは変わりませんね。
ホント、良いレンズです(^_^)v
書込番号:13880108
0点

プジョ雄さん、私もそう思います。
確かにレンズは進化していきますがこのレンズの写りはいまだに素晴らしいものを感じます。
より良いものの長所だけと比較すれば不平が出るのは当然。
AFの早い14mmのほうが欲しいかと言えば私の場合欲しいとは思いません。
書込番号:13880559
3点

20mmF1.7は、コンパクトさと画質を重視したために敢えて全群繰り出し式を採用したと、発売時にメーカーの方がコメントしていた覚えがあります。
確かに他のパナレンズのインナーフォーカス式と較べるとAFは遅いですし(このレンズの用途には必要十分だと思いますが)、駆動音も出ますが、このレンズで撮れる画が全て帳消しにしてくれます(^^)。
PamaspnicはAF速度やレスポンスにはとてもこだわっているメーカーだと思いますが、そのパナが敢えてAF速度の点で不利な構成にしただけのことはある、素晴らしい画質だと思います。
14-45mmもスッキリ・カッチリとした描写で、普及クラスの標準ズームとしては大変優秀なレンズですが、流石に20mm/F1.7と較べてしまうと、解像感や質感再現で敵わないですよね。
このレンズで単焦点の魅力を知ってしまい、沼からのお誘い(macro-elmaritを筆頭に(^^;))に葛藤中です(笑)。
書込番号:13880572
1点

このレンズを使ってて、AFの遅さで困ったことってないかも、、。
遅いことは遅いんですけどね。
撮れる写真の(自己)満足度が高いのと、
AF速度のせいで撮り逃がすような撮影をしてないからだと思いますが、、、。
書込番号:13880681
5点

>撮れる写真の(自己)満足度が高い
それ、それですよ!! 結局、写りなんですよね。
確かにスポーツ写真などはAFの速さが肝心ではありますが
私の場合この画角ではほとんどそういうニーズは感じません。
文句を言う人に限って写真よりも性能云々どうのこうのと
言う人が多いです。
書込番号:13880792
2点

>AFの早い14mmのほうが欲しいかと言えば私の場合欲しいとは思いません。
何故日本語が理解できないかなー。
20oが14o位の速さになってほしいという希望を言ってるだけなのに。
14oがほしいなんて言ってないよ。
>文句を言う人に限って写真よりも性能云々どうのこうのと言う人が多いです。
根拠は? 写真を撮ってて不満があった点についてのAFの遅さ(性能云々)を言ってるのですが。
「多い」とはっきり言われるなら、具体的に最低でも複数人列挙して下さい。
憶測ではないよね。
書込番号:13881677
5点

このレンズフォーカス遅いですが 今まで普通に使って問題なかったですし あまり気になりません
(カメラ自体動く物 撮るの苦手ですし‥)
近距離でのフォーカスの迷いや音の問題は有りますが この描写が得られるのであれば 我慢できる範囲です。
書込番号:13882343
0点

評判が良いこのレンズを最近購入しました。
E-PL2で使う予定です。
キヤノンの最近発売したS100を安くなるであろう年明けに購入予定で迷いましたが…描写力はこちらですよね?。
明日の忘年会を兼ねた温泉旅行での初撮りが楽しみです。
書込番号:13883079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヒロトラさん、背景ボケ試してみたいです!。
でも風景撮りも好きなので14〜42mm も残しておきます。
書込番号:13883587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニヒマルGTさん
はい、それがいいと思います!私も広角では14−42を使っています。
14−42こそ、さほど暈けませんがそれでもコンデジと比べたら立体感と申しますか
絵の深みは全く違います。写真はG14−45ですが写りはさほど変りません。
書込番号:13883740
2点

写りの良さもさることながら、明るくてコンパクトなのがとにかく便利ですね。
単焦点レンズではありますが、いつでもどこでも楽に撮れるという意味ではズームレンズより便利な万能レンズです。m4/3ユーザーならマストアイテムと言っても良いのでは。
わたしもAFの遅さや動作音はあまり気になったことはありませんが、静かで速いのに越したことはありませんからそろそろリニューアルを考えてくれても良いのかもですね。今の技術でリファインしたらそれこそ非の打ち所が無いレンズになるのでは。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/5692044035/
書込番号:13886185
3点

このレンズの 一番神レンズと思われる事は
GF1在庫セールの時 このレンズ付きのGF1が37000前後で新品が買えた事が‥奇跡だと思います(笑)‥
書込番号:13886215
4点

このレンズのすごいところは解像力。
特に開放からの解像力と画面周辺までの解像力の維持。
色は薄目でクール、色のりはやや弱い。
これは少ない光量から色情報を作るm4/3の倍率上の宿命か。
現行レンズでこれを超えるのは無いだろうが、
来年出るSONYのE50f1.8でどうなるか・・・・・・
書込番号:13919840
1点

開放では周辺光量落ちは否めないもののかえって雰囲気がありますし
中央部分の解像感は素晴らしいですね。
書込番号:13926552
1点

先日、このレンズを購入しましたが、思ったほどではありませんでしたわ。
14mmF2.5のレンズと比較して、抜群に描写力た高いとは思えません。
また、AF速度は極めて遅いので、じれったくなりますわ。
14mmの方が私にはあっているようですわ。
できれば、このレンズのどんなところが素晴らしいのか、
他のレンズで撮影した写真と比較してお話していただけるとありがたいですわ。
私の腕の問題が大きいと思いますが、14mm、14-42mm、20mm、あまり差がないように思えます。
ところで、ヒロトラ様へ
掲載の写真は、肖像権的に問題ないのでしょうか?
書込番号:13951361
6点

マチコ夫人さん
そんなに怒らないように...
ほぼ8割ほど このレンズ付けて撮影していますが、標準ズームレンズと比べて描写力が素晴らしいなと感じたのは この写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=13759334/#13774934
F16まで絞り込んでいるので本来 差は小さいはずなんですが、撮影日時が異なったり画角が違うので厳密な比較じゃないことを差し引いても、標準ズームの寝ぼけた描写と比べると格が違いますね。
昼間の光量のある条件下では差が出にくく 夜景のような暗闇が背景で光線が減衰した状態でも写る厳しい条件下では 差が判りやすいと思います。
書込番号:13951487
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
D700と50mmの標準レンズを使っているので、携行用途サブカメラとして買ったG3にも明るい標準レンズ(35mm判換算50mm)を考えてしまうけど、価格で二の足を踏んでしまいます。
他フルサイズかAPS-C用標準レンズ並みの価格をパナソニックに出してもらいたいんだけど、皆さんは価格について、どう思っておられますか?
・AF-s nikkor50mm/f1.8G は\18,800位で185g、AF-s nikkor50mm/F1.4Gは(先週)\38,800位で280g。
このnikkor 両方愛用していますが(50mmF1.4Gは手放したので過去形)
私の目では、panaの25mm/f1.4(H-X025)よりnikkorの方が高級感を感じるし、写りもトータルで勝っていると思います。 重さだって50mm/F1.8GはH-X025より軽いんですね。
パナさんには、ぜひとも頑張って、リーズナブルな価格で販売してもらうことを望みます。
ちなみにLumix 20mmF1.7パンケーキは持ってますが、\33,000近辺は高いですね。
GF1とのキット販売価格はリーズナブルな値付けだと思いますが、単品のコストパフォーマンスは低いと思っています。
6点

LEICA銘をどう捉えるかですね。
パナライカとはいえ、SUMMILUXをこの価格で使える、
他メーカーでは、気軽に味わえない領域であるとは思います。
写りは他のレンズのほうが良いと感じるのであれば、
それは個人の判断になりますので、そちらを使うしかないようですね。
でも、安価な単焦点をもっと揃えて欲しい、その意見には賛同します。
できれば、マクロレンズ、30mm付近のものがあると嬉しいです。
パナライカの45mmマクロは、ちょっと気軽に手を出せる領域ではありませんから。
書込番号:13803119
7点

割高感は拭えません。感覚的に3割高い感じです。
ボディ普及台数・マニア傾向を考えれば、
裁ける数量は当然ですが、圧倒的にNikonが多いでしょうね。
パナLEICAは別として、単体売りがちょっと高いです。
書込番号:13803191
4点

chimneyさんが、14-42, 14-45, 20 mmを比較されてますが、
20mmが一番良いですね。本当のところは、同じものを同じ条件で
比較しないとわからないと感じています。レンズ揃えられないから
といって、別のものを別の条件で撮影して、印象で性能うんぬんを
言うと間違えると思います。
フルサイズ用のレンズとマイクロフォーサーズのレンズの比較は、
ボディも一緒にできないし、なかなか難しいです。DXO mark
もパナのレンズはテストしてないし・・・。
書込番号:13803290
1点

DGではなくDの方は倍近い実売価格なので、それを考えれば安いのかもしれませんね。
高級感も倍くらい違いますけど。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
http://kakaku.com/item/10504311838/
書込番号:13803329
4点

やむ1さん、うさらネットさん、デジタル系さん、こんばんは
早速の投稿ありがとうございます。
>LEICA銘をどう捉えるかですね。パナライカとはいえ、SUMMILUXをこの価格で使える、他メーカーでは、気軽に味わえない領域であるとは思います。
私はMマウントのズミクロン50mmF2を愛用し、操作感、質感、デザインなどでの持つ喜びも楽しんでいましたが(過去形)、パナライカのズミルックスには持つ喜びは感じられません。
高級感は感じられませんので・・・・
コンパクトなマイクロフォーサーズの特長を活かした、軽量小型で写りが良いレンズであれば良く、パナソニックの設計力があれば、あえてライセンス料が上乗せされるライカブランドを冠する必要がないと思っています。
>写りは他のレンズのほうが良いと感じるのであれば、それは個人の判断になりますので、そちらを使うしかないようですね。
おっしゃる通りです。 でもフルサイズ一眼のシステムでは小型軽量が得られないので、いささか画質が劣っても少々の低下であれば、サブ機としてマイクロフォーサーズを活用したいですね。
>割高感は拭えません。感覚的に3割高い感じです。
>パナLEICAは別として、単体売りがちょっと高いです。
やはりパナレンズは高いですよね。 私の感覚では7〜8割高といったところ・・・・
>本当のところは、同じものを同じ条件で比較しないとわからないと感じています。レンズ揃えられないからといって、別のものを別の条件で撮影して、印象で性能うんぬんを言うと間違えると思います。
おっしゃる通り。 新しいレンズを買ったときは、手持ち機材を基準として、三脚を立て、同じ被写体を撮影して比較してます。
>フルサイズ用のレンズとマイクロフォーサーズのレンズの比較は、ボディも一緒にできないし、なかなか難しいです。DXO markもパナのレンズはテストしてないし・・・。
おっしゃる通りで、比較はレンズだけでできないので、フルサイズボディ+フルサイズ用レンズとマイクロフォーサーズボディとマイクロフォーサーズレンズの組み合わせで比較するしかありません。
当然ですが、カメラボディの性能差が加わりますから、レンズ単体が優秀でも同じ被写体であれば撮像素子が小さいマイクロフォーサーズが不利ですね。
現時点では重さ大きさに目をつぶれば、私の機材ではフルサイズシステムの画質に軍配があがります。
でも、パナさんに期待するのは、写りもそこそこ良く、軽量コンパクトな交換レンズをリーズナブルな価格でラインアップして欲しいですね。
そうすれば販売台数も増えるので、トータルとしての利益が上がるうじゃないかと思ってます。
書込番号:13803443
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012025.K0000089613.K0000261399.K0000281850.10501211914
少し高いのではライカと思いますが、F1.4ともなると各社とも高いですね。
書込番号:13803597
4点

じじかめさん、こんばんは
>F1.4ともなると各社とも高いですね。
比較されたレンズは、フルサイズの24mm近辺のF1.4ですね。
私もフルサイズの広角レンズでF1.4が高価なのは昔からのことですから、設計・製造の難しい事がコストを押し上げていると思ってます。
比較焦点距離をどう考えるかですが、私はマイクロフォーサーズであってもが画角並びで比較してしまうので、35mmフルサイズ換算で50mmのsummilux 25mmF1.4は高いと思っています。
書込番号:13803817
2点

45f.18の路線で行って欲しいですけど
Xレンズの噂など方向性としては明らかに逆でしょうね。
http://www.43rumors.com/ft4-upcoming-x-lenses-will-be-weather-sealed-there-will-be-a-weather-sealed-camera-too/
nikkorとの比較(特に上の2本)なら価格性能比、いうほど高いと思えないけれど。(とくに20mm)
ボデイの価格が4分の1だからレンズも価格対比で4分の1、だったらいいんですけどg
単体が高いというよりセットが安過ぎ?
書込番号:13804439
2点

yamadoriさん
ライカの名前が無かったら
安く出来るんやろな。
書込番号:13805568
3点

ライカ銘のレンズは巨大ですよね。
ライカの名前をつけるために、パナソニックは結構苦労してるんだろうと思っています。
ライカの要求はきつそうですから・・・・。
似たような焦点のパナソニックのレンズは小さい。
DPPreview highly recommended の7-14mmは8万円くらいですが、同クラスと思われる
キヤノンの16-35mmは、20万円超えてます。私は、キヤノンの広角系は17-40mm
しか持ってませんが、17-40mmよりは、パナの7-14mmのほうが画質が上だと思って
います。17-40mmは設計が古いためだろうと思いますが、周辺があまり良くないです。
書込番号:13805915
5点

nightbearさん、こんにちは
>ライカの名前が無かったら安く出来るんやろな。
同感!
書込番号:13805929
2点

デジタル系さん、こんにちは
>ライカ銘のレンズは巨大ですよね。
ライカの名前をつけるために、パナソニックは結構苦労してるんだろうと思っています。
ライカの要求はきつそうですから・・・・。
似たような焦点のパナソニックのレンズは小さい。
パナソニックはキットレンズとしてはメチャ安の銘玉20mmF1.7を、あれだけコンパクトにつってしまう力があるんだから、価格を上げてまでライカ銘を付ける必要はないですよね。
>DPPreview highly recommended の7-14mmは8万円くらいですが、同クラスと思われる
キヤノンの16-35mmは、20万円超えてます。私は、キヤノンの広角系は17-40mm
しか持ってませんが、17-40mmよりは、パナの7-14mmのほうが画質が上だと思って
います。17-40mmは設計が古いためだろうと思いますが、周辺があまり良くないです。
キヤノンは持ってませんが、ニコン最新レンズ16-35mm/F4 VRとパナ7-14mmを持ってます。
歪みの無さはパナ7-14mmの圧勝ですが、重さを除いたそれ以外ではnikkor16-35mmの方に軍配が上がります。
でも、パナさんのレンズ設計力と製造技術力は凄いと思ってます。
パナレンズ7-14mmはライカ銘が付いてなくても銘玉ですね。
書込番号:13805950
3点

>ライカの名前が無かったら安く出来るんやろな。
これは実際にはどこまでそうなのかという疑問はあります。
例えば45mmマクロはライカ銘ですが、それとは別にレンズを精密に駆動するために独立したモーターを3個内蔵しているという世界初の技術も投入されているそうです。45mmが高価なのはそういう技術的な要因もあるのでしょう。
25mmにもそういう側面があるのかどうかは知りませんが、ライカ銘とは別にパナソニックならではの技術が使われている可能性はあるのではないでしょうか。
書込番号:13806066
8点

yamadoriさん
ライカレンズを、
使いたかったら、
パナソニック!
書込番号:13806354
2点

このレンズが割高というよりもマイクロフォサーズ用のレンズは割高です。
カメラの大きさはコンデジ以上・一眼レフ以下ですが、交換レンズの価格は粗末なレンズのくせに一眼レフ並みです。パナの調査ではマイクロフォーサーズ・ユーザーの所有レンズ本数は1本が圧倒的に多く、次に2本ですが、3本以上は極端に減ります。
つまりキットレンズ以外はまず買わないという傾向が窺えます。
書込番号:13806380
4点

>粗末なレンズのくせに一眼レフ並み
どのレンズがどう粗末なのか書いてくださいよ。
悪意で書いているとしか思えない。
一眼レフ用だって、すべてが良好なレンズというわけではないと
思いますけど。
書込番号:13806689
15点

nightbearさん
>ライカレンズを、使いたかったら、パナソニック!
ライカレンズは、やっぱりレンジファインダーのMマウントに限りますよ!
それにしても、いろんなところへ出没されますね。 ご苦労様です。
書込番号:13806700
3点

店頭売価は、日々変化していますね。
少なくとも発売当初の値段より安価です。
これは、販売店が需要を見ながら
適正と思われる価格に変動させているからですね。
基本、モノの価格は
需要と供給のバランスで決まります。
例えば、このレンズが世の中に1台しか売っていなかったとしたら
とんでもなく値上がりしますね。
逆に、100万台あって、欲しい人が1人しかいなければ
がんがん値下がりします。
最悪の場合、販売店は赤字を覚悟で
売らなければならないケースも出てきます。
要は株と一緒です。
普通、メーカーはその辺の所を考え、
生産数量(供給)を制限します。
パナのm4/3機は
売れなくなると信じられなくなるくらい値下がりしますが
販売店は、在庫を鑑みて、そのくらいの値段にしないと
不良在庫が残ると踏んでいるのですね。
レンズの場合は、ボディーと比べて
資産性が強いですから、極端な上下は無いにしろ
現状の値段が、需要と供給のバランスがとれている状態と言えます。
その値段でも買う人が居るから、その値段なのです。
それを高いと感じるかどうかは
それぞれの人の感覚の問題ですね。
それと、やはりニコキヤノの一眼レフのような
市場シェアがあり、ある程度の販売見込みが立ち、
大量生産できる商品とは自ずと価格設定が違ってくるのも
しょうが無いことだと思います。
つまり今のところ、m4/3では、薄利多売が難しいのでは?
と思いますが。
仮にm4/3が、シェア、販売数とも
一眼レフを超えるような事態になれば
かなり違ってくるでしょうね。
僕は、ライカという付加価値を含めて
適正だと感じましたので買いました。
もちろん安くなることは大歓迎ですが・・・・
書込番号:13807135
5点

yamadoriさん
ライカレンズ+ライカボディー、やな。
お手軽やったら
ライカレンズ+マイクロフォーサーズボディー
出没してるメーカーは、
だいたい決まってるけどな。
書込番号:13807173
5点

>フルサイズやAPS-C用標準レンズと比べて高過ぎやしませんか
しません。
物理的に25mmなら、25mmの制作難易度です。
写真を35mm換算で見ようが、シノゴ換算で見ようが見る人の自由ですが、物理仕様は換算不可です。25mmは25mm。
APSでも35mm換算値で比較したら割高のレンズはいくらでもあります。すべてにクレームをつけてまわるのはナンセンスです。
20mmF1.7を引き合いに出し、そちらが気に入っているのなら、そちらを使えばよいだけです。誰もあなたに25mmの使用を強制はしません。
書込番号:13809137
24点

投稿していただいた皆さん
ご意見ありがとうございます。
最初のスレで書きましたが、ニーズは
購入したG3を携行用サブカメラとして使い始めたので、明るい標準レンズ(35mm換算50mm位)をリーズナブルな価格で出して欲しい。
ということです。(手持ちの20mmF1.7は私にはやや広角気味)
でも、このレンズ発売して間もないので、価格がこなれるのを待つか新製品が出ることを期待して入手時期を見計らおうと思います。
これにて失礼します。
書込番号:13810162
1点

buesachioさん
>例えば、このレンズが世の中に1台しか売っていなかったとしたら
>とんでもなく値上がりしますね。
>逆に、100万台あって、欲しい人が1人しかいなければ
>がんがん値下がりします。
>最悪の場合、販売店は赤字を覚悟で
>売らなければならないケースも出てきます。
>
>要は株と一緒です。
この論理、骨董品なら正解ですが工業製品では、そんな簡単な論理では
ないでしょう。物を作るには、材料と加工する設備、労働力が必要です。
製品の開発まで入れると、設計者の人件費、金型代などが製品にかかって
きます。ですから、売れないと判断される価格になる製品は製造しないと
いう事態になるのです。
誤って作りすぎた製品を無理に販売するとき以外は、赤字では売りません。
このレンズは、それなりにコストが高い状況になっているはずです。
yamadoriさん
私もこのレンズに興味があるのですが、少々高いことと、フォーサイズに
これ以上投資しないことにしているので、買えません。
35mmフルサイズのレンズで50mmは、各社撒き餌価格でレンズを発売している
ので他のレンズより安いということは無いでしょうか。ニコンでもf1.4Gの35mm、
85mmはすごく高い値付けになっていますよね。
あと、理由は知りませんが50mm近辺が最も安く作れるようです。これを
フォーサイズにしても、やはり50mmあたりが安くなるとすれば、このレンズの
コスト比較は、ニコンの24mmと比較すべきかと思います。
24mmとの比較なら、このレンズは十分安いと言えないでしょうか。
書込番号:13823773
2点

sai64さん、こんにちは
投稿ありがとうございます。
私の認識、理解と異なる点がありますので、ちょっと書いておきますね。
>35mmフルサイズのレンズで50mmは、各社撒き餌価格でレンズを発売している
ので他のレンズより安いということは無いでしょうか。ニコンでもf1.4Gの35mm、
85mmはすごく高い値付けになっていますよね。
→各社、最も数が出た(過去形)焦点距離レンズなので会社の顔となるレンズとして、設計者もメンツをかけて腕によりをかけるし、製造部門も高水準品質と高い歩留りを目指して頑張る。 利幅も少なくするマーケティング戦略があるうだろうと思います。 でも今はズームレンズに押され、あまり数量は出ないようですが。
35mmF1.4が高い理由はよく判りませんが、85mmF1.4は現物を見ると、もの凄く高そうなレンズだと感じます。 数もでないから値付けが高いんでしょうね。
>あと、理由は知りませんが50mm近辺が最も安く作れるようです。これを
フォーサイズにしても、やはり50mmあたりが安くなるとすれば、このレンズの
コスト比較は、ニコンの24mmと比較すべきかと思います。
24mmとの比較なら、このレンズは十分安いと言えないでしょうか。
→レンズの作り易さは、焦点距離のみで決まるものではなく、フィルムや撮像素子のサイズと焦点距離の二つの要素が絡み合うと理解しています。(レンズ業界の技術者から聞いた話です)
F1.4クラスの35mm判レンズでは50mmがそれに当てはまるんでしょうね。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズは撮像素子が小さいため、(特殊なレンズを除けば)レンズ鏡胴サイズも小さくできるので、よりコストがかからないと聞いいていますので、そのように理解しています。
他の例を上げますと、コンデジ・レンズの実際の焦点距離は(パナLX5だと)5.1〜19.2mm(35mm判換算 24〜90mm相当)なので、35mm判だと超弩級の短焦点レンズとなり、とてつもないコストになるはずです。 しかしカメラ全体(LX5は)で3万円強の価格です。 撮像素子サイズとレンズ焦点距離との関連性は、お解りいただけると思います。
以上がマイクロフォーサーズの25mmと35mm判50mmの作り易さが同等クラスではないかと思っている理由です。
どなたかがおっしゃってますが、パナソニックの交換レンズはニコンやキヤノンに比べ販売数量が多くないので、高めの価格設定にならざるを得ないんでしょう。 オリンパスさんのフォーサーズ交換レンズが高めの理由も同じでしたから。(オリンパス関係者から、フォーサーズ販売初期にはっきりと聞きました)
そんなわけですから、皆さんがおっしゃるようにコストと販売価格は別物ですから、ユーザーは欲しいと思ったら、その時の価格で買わざるを得ないですね。
このレンズ、写りの評判が良いのと、このスレで馬鹿呼ばわれまでされましたので、実際に注文しました。(45,000円)
自分の目で、じっくり、このレンズの実力、作りの高級感などを、フルサイズの50mmレンズとも撮り比べて、自分の撮影スタイルにフィットするか見極めようと思います。(携行主目的として明るくて小型の50mm相当レンズ)
以上 失礼しました
書込番号:13823978
1点

結局、最初からけなすのが目的の人の目には、なにがどうあっても欠点しか映らないよーにできてるんだわ、人間とゆーシステムは。w
俺も普段は、こーゆーの持ち出されると、笑い飛ばす側の人間だけど、
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2124/capability/distortion
http://ganref.jp/items/lens/nikon/369/capability/distortion
いくらなんでも、換算焦点距離が同じレンズは値段も押しなべて一緒にするのが正しい、とか言われちゃ開発者もさぞや立つ瀬がなかろうなぁ・・・とは思うよ。
ちょっとググると物好きがスレ主さんと似たよーな比較をしてたりするけど
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_12.html
始めに否定ありき、でスタートしてるスレ主さんとは結論が違うらしい。
ま、人それぞれやね。
書込番号:13824469
19点

すみません。ちょっと気になったので、返信させていただきました。
マイクロフォーサーズのレンズは小さいのだから、安くて当たり前的に発言される方をたまに見かけるのですが、確かに、材料費は小さいほど安くなると思いますが、例えば、高い光学性能を保ったままレンズを小型化する事は技術的にとても大変な事だと思います。その分、高い精度も要求され、材料の加工費用や組み立て費用が高くなってもおかしくないと思います。コンデジのレンズは小さくて安いと言っても、光学性能は一眼レンズに比べたら、たかがしれてますし。
私は技術屋さんではないので、間違っていたらご指摘ください。
個人的には、スレ主さんのように、このレンズもう少し安かったらいいのになあと思いますが、高すぎるかどうかの判断はつきません。
書込番号:13827007
4点

スレ主はm4/3で200mmF2.8のレンズが発売したとして、いくらだと納得して買うんでしょうね。
換算ヨンニッパという事は、スレ主の持論なら100万円近くても納得という事になりますね。
私なら、10万円でも考えてしまいますが…。
書込番号:13827048
4点

torakichi2009さんは洞察力が足りないなぁ。
スレ主氏は、けなす対象が悪く見える相手を比較対象に選んでるんだよ?
手触りなら50/1.4Gで重さだったら50/1.8で・・・と。
当然、200mmF2.8と比べるなら、換算値は無視して手振れ補正なしの単焦点200mmF2.8と価格・重さで勝負に持ち込むにきまってるってば。w
いままでも価格.comでよく使われてきた比較手法の定番中の定番だもの。
まぁ、それ以前に、そもそもm4/3に200/F2.8は出ないだろう、とクレーム一蹴な気はするが。w
書込番号:13827090
6点

デグニードル さん こんにちは。
先に返答されては困ります。スレ主の返答が欲しかったんですから…。
話をすりかえてくるのは百も承知です。
それだけいい加減だという事を知りたかっただけですよ。
書込番号:13827161
6点

しまった、洞察力足りないのは俺の方だったか。
すまんかったす。
書込番号:13827191
4点

torakichi2009さんへ
>スレ主はm4/3で200mmF2.8のレンズが発売したとして、いくらだと納得して買うんでしょうね。
>換算ヨンニッパという事は、スレ主の持論なら100万円近くても納得という事になりますね。私なら、10万円でも考えてしまいますが…。
>話をすりかえてくるのは百も承知です。
それだけいい加減だという事を知りたかっただけですよ。
すごくユニークかつ他人を侮蔑・嘲笑する投稿ですね。 飛躍論理にはあきれてしまいますが。
あなたが、話すり替えと感じるか、感じないかは別として
値付けは想定もしていなかったレンズですね。
フルサイズとしては高根の花価格の弩級レンズですから、あなたがおっしゃるように100万円位の価格設定をするメーカー出てくるでしょう。
あなたの値付け予測はレンズの付加価値として、正しいんじゃないですか?
追加コメント:
もっとも受け止めるカメラボディや撮像素子性能の他、この手の超望遠撮影マニアは連写性能とか光学ファインダー性能(大きさ含む)、フィールドでの防湿防滴構造を加味して選ぶでしょうから、現時点でのマイクロフォーサーズシステムでは売れないんじゃないかと思いますが。
私は商品の付加価値対対象と、製造コストを一緒くたにしてるつもりはありませんよ。
しかも標準レンズ域でに関して、スレをたてたんですから。
書込番号:13827520
0点

他の方も書かれていますが、レンズの価格を換算画角で比較する事が話のすり替えです。
焦点距離が25mmならフルサイズ対応であろうと、m4/3であろうと25mmどうしで比較するのが普通です。APS-Cやm4/3はそこからどれだけコストダウンできるかという事でしょうね。ブランドを名乗るならコストアップも考えられます。
>しかも標準レンズ域でに関して、スレをたてたんですから。
焦点距離が25mmというのは、フルサイズ対応であれ、m4/3であれ広角域のレンズです。m4/3で使えば、換算画角が標準域になるだけです。
私にはあなたの考えは、最初に結果ありきの自分の考えをごり押しするためのものとしかうつりません。
>このレンズ、写りの評判が良いのと、このスレで馬鹿呼ばわれまでされましたので、実際に注文しました。
好きすれば良いと思いますが、ただただ呆れるばかりです。
書込番号:13827563
9点

>他の方も書かれていますが、レンズの価格を換算画角で比較する事が話のすり替えです。
焦点距離が25mmならフルサイズ対応であろうと、m4/3であろうと25mmどうしで比較するのが普通です。APS-Cやm4/3はそこからどれだけコストダウンできるかという事でしょうね。ブランドを名乗るならコストアップも考えられます。
レンズの付加価値というか商品価値は外観や見栄え、ブランド力を除けば、まず撮影における画角と明るさが第一の選択肢であると思っています。 現にマイクロフォーサーズやフォーサーズでも、標準レンズとか広角レンズというカテゴリーに分けているじゃないですか。
それがなぜ、話のすり替えということになるのですか?
>焦点距離が25mmならフルサイズ対応であろうと、m4/3であろうと25mmどうしで比較するのが普通です。
→それがどうして普通と断言できるのですか?
私以外の人でも、標準レンズとして35mm判換算50mm同士を比較する方は、大勢いらっしゃるかと思いますが。
>私にはあなたの考えは、最初に結果ありきの自分の考えをごり押しするためのものとしかうつりません。
私は、カメラやレンズ関係者の方たちから聞いたり、製造現場を見せてもらったりした経験から話を出しているんだけれど、なぜ結果ありきをごり押しすると言い切るんですか?
撮像素子やフィルムサイズなどのフォーマットサイズに無関係に、同じ焦点距離同士で比べろということの方が、断定していると思いますが・・・・
それともうひとつ、わたしは投稿者自身を侮蔑、中傷するような表現をせぬように心がけています。
品格にかかわるような表現はおやめになった方がよろしいかと思いますが。
書込番号:13827676
1点

>すごくユニークかつ他人を侮蔑・嘲笑する投稿ですね。 飛躍論理にはあきれてしまいますが。
どこも飛躍などしていません。都合が悪くなると別の考えを持ち出す事は、話のすり替えに他なりません。
言葉づかいは丁寧ですが、他人を侮蔑、中傷するような表現ですね。常に自分が正しいという傲慢さに満ちていますね。
>品格にかかわるような表現はおやめになった方がよろしいかと思いますが。
この言葉はそっくりお返しします。
書込番号:13827735
11点

torakichi2009さんへ
あなたの質問に対して回答しましたが、この回答に対してもあなた流では話のすり替えになっちゃうんですかね?
>値付けは想定もしていなかったレンズですね。
フルサイズとしては高根の花価格の弩級レンズですから、あなたがおっしゃるように100万円位の価格設定をするメーカー出てくるでしょう。
あなたの値付け予測はレンズの付加価値として、正しいんじゃないですか?
追加コメント:
もっとも受け止めるカメラボディや撮像素子性能の他、この手の超望遠撮影マニアは連写性能とか光学ファインダー性能(大きさ含む)、フィールドでの防湿防滴構造を加味して選ぶでしょうから、現時点でのマイクロフォーサーズシステムでは売れないんじゃないかと思いますが。
書込番号:13827923
0点

>現にマイクロフォーサーズやフォーサーズでも、標準レンズとか広角レンズというカテゴリーに分けているじゃないですか。
>それがなぜ、話のすり替えということになるのですか?
私はマイクロフォーサーズなどで、標準レンズとか広角レンズというカテゴリーに分けていることを否定していません。換算画角が同じという事だけで、焦点距離の違うレンズの価格を比べる事がおかしいと言ってるだけです。
焦点距離が25mmのレンズの写りは、マイクロフォーサ−ズでもフルサイズでも同じです。マイクロフォーサーズの場合はそれがクロップ(トリミング)され、換算で標準域の画角となるでけです。パースや被写界深度は変わりません。製作難易度も変わる物ではありません。
>私以外の人でも、標準レンズとして35mm判換算50mm同士を比較する方は、大勢いらっしゃるかと思いますが。
描写などを比較する方はいますね。しかし、マイクロフォーサーズの25mmのレンズと、フルサイズの50mmのレンズが同じ価格で無いのはおかしいという方にはお目にかかった事がありません。
製品の価格は、古くは需要と供給のバランスで決まると言われていました。最近では市場で決まる(マーケットイン)、消費者によって決まる(コンシューマーイン)とも言われています。その製品に価値が無ければ、市場からは追い出されると言われています。ただし、メーカーとしてはコストを割ってまでの値付けできません。(製造中止にするなら別ですが)
キヤノンやニコンのレンズに比べれば販売数が違います。おまけにLeicaの冠も付いています。割高になっても、有る程度仕方のない事ではないでしょうか。
他のメーカーの、一番数が出る(過去からの累計)レンズと無理やり比べること自体、ごり押し、こじつけとしか言いようがありません。
200mmのレンズに関しては、何か勘違いされているのではありませんか。
私はキヤノン使いですが、キヤノンにはEF200mm F2.8L II USMというレンズがあります。価格.comの最安値で8万円強のレンズです。
このクラスのレンズに手振れ補正を付けて、マイクロフォーサーズマウントで使えるレンズとして出たら、100万円してもしても納得するのですかという事です。あなたの持論ならそうなりますよ。
焦点距離が違うのは別とか、製品化に現実味が無いというのは、それこそ話のすり替えです。
書込番号:13827969
6点

男性用の時計と女性用の時計ではサイズの小さな女性用のほうがコストがかかるって聞いた事があります☆
書込番号:13828156
7点

torakichi2009さん
回答ありがとうございます。
>マイクロフォーサーズの25mmのレンズと、フルサイズの50mmのレンズが同じ価格で無いのはおかしいという方にはお目にかかった事がありません。
このレンズ自体が同じ価格で無いのはおかしいと述べたつもりはありません。
>携行用途サブカメラとして買ったG3にも明るい標準レンズ(換算50mm)を考えてしまうけど、価格で二の足を踏んでしまいます。
他フルサイズかAPS-C用標準レンズ並みの価格をパナソニックに出してもらいたいんだけど、
途中省略
パナさんには、ぜひとも頑張って、リーズナブルな価格で販売してもらうことを望みます。
>換算で標準域の画角となるでけです。パースや被写界深度は変わりません
これはおっしゃる通りで否定しません。
>製作難易度も変わる物ではありません。 これは幾度も投稿しましたが、撮像素子の大きさも絡んでくるので、一概に焦点距離が一緒だから制作難易度も変わらないとは言えないと思っています。
※あなたのレビューで45mmマクロエルマーの素晴らしい画像を拝見しておりますが、私もマクロレンズで野草を撮影することが多くレンズ選びには悩みながら楽しんでいます。
その際は撮影倍率に加え被写体までのワークディスタンスのファクターを重視するので、マクロエルマー45mmの比較対象はDXボディ時代は105mmマイクロでは長過ぎたので60mmmマクロ(換算90mm)、現在のFXはVR105mmフルサイズです。 もし軽量コンパクトさでm3/4に鞍替えするなら(撮影倍率とワーキングディスタンスが近い)45mmマクロエルマーだと思っています。
実焦点距離は異なりますが105mmマイクロVRと同範囲のレンズだと思っております。
>製品の価格は、古くは需要と供給のバランスで決まると言われていました。最近では市場で決まる(マーケットイン)、消費者によって決まる(コンシューマーイン)とも言われています。その製品に価値が無ければ、市場からは追い出されると言われています。ただし、メーカーとしてはコストを割ってまでの値付けできません。(製造中止にするなら別ですが)
キヤノンやニコンのレンズに比べれば販売数が違います。おまけにLeicaの冠も付いています。割高になっても、有る程度仕方のない事ではないでしょうか。
他のメーカーの、一番数が出る(過去からの累計)レンズと無理やり比べること自体、ごり押し、こじつけとしか言いようがありません。
・前半はおっしゃる通りだと思います、否定するつもりはありません。
・初期のスレで書きましたが真意は、別にleicaブランドを付けなくてもパナさんの力(設計力と製造力)があれば、安くて明るい標準レンズ(換算50mm)が販売できるのに・・・・
これを初期から言っているつもりです。
・現にleicaブランドを付けてしまっている、このレンズはブランド上乗せ分を加えた価格になっていることは現実ですから、このレンズ自身の価格を下げろと言ってるつもりはありません。
現に発売後間もないのに定価の6割強まで価格が下がっているので少々高目だけどしょうがないなと思い注文したんです。
(※換算50mmでありながら最短撮影距離が短いという大きなアドバンテージが魅力)
・文章最後の部分ですが、
昔と違ってキャノンやニコンでも単焦点50mmの標準レンズは、さほど数量が出ないようす。リーズナブルな価格での販売を望むとは書きましたが、それを安無理やり比べるから、ごり押し、こじつけと言っているとおっしゃるんでしょうか?
次の点ですが
>200mmのレンズに関しては、何か勘違いされているのではありませんか。
私はキヤノン使いですが、キヤノンにはEF200mm F2.8L II USMというレンズがあります。価格.comの最安値で8万円強のレンズです。
このクラスのレンズに手振れ補正を付けて、マイクロフォーサーズマウントで使えるレンズとして出たら、100万円してもしても納得するのですかという事です。あなたの持論ならそうなりますよ。焦点距離が違うのは別とか、製品化に現実味が無いというのは、それこそ話のすり替えです。
あなたの質問の真意は、今理解しました。
・あなたの質問にたいして感じたことを述べたことに対し
挑発的(失礼、そう感じたので)に100万円とおっしゃったので、深く考えずに同じ価格で答えておいた状況です。
納得する・しないと話のすり替えとまで言われるなら、SPECに対して100万円は高いから、値付けが高いと思うと言い直します。
。追加コメントをしたことを、またしてもすり替えと置き換えてしまうのですか?
それじゃあ、何も言えないじゃないですか。
私だったら発売されても現在のマイクロフォーサーズボディでは数多く売れないだろうとの思いで、そう書きました。 いけませんか?
・この手の超望遠レンズでキヤノンのを引き合いに出されましたが、オリンパスさんが今迄発売したフォーサーズ超望遠レンズの作り(高くて買えなかったので小川町のショールームで幾度か試写しただけですが)の感想として、300mmF2.8の作りはキヤノン、ニコンの300mmF2.8に近く値付けは換算600mmF2.8に付加価値を乗せた価格設定だと感じました。
150mmF2は近いものがないのでコメントできません。
近いものとしてはニコンのAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIが実売60万円台前半で販売されているので、仮にフォーーサーズで200mmF2.0を発売すれば付加価値アップとして少々高目の価格設定をするんじゃないでしょうか。
質問では納得するかということですが、マイクロフォーサーズとの組み合わせで購入する気はないので、そんな価格なんだと思う位です。
なんでもかんでも「話のすり替え」とまで言われちゃうと、返答に困りますね・・・・
書込番号:13828300
0点

べら美☆さん、こんばんは
良いところに着目されましたね。
>男性用の時計と女性用の時計ではサイズの小さな女性用のほうがコストがかかるって聞いた事があります☆
私、この業界におりましたので、お答えしますと。
肯定もできるし、そうでないとも言えます。(歯切れ悪いですね)
・昔(数十年前)機械式腕時計の時代は、組み立てを職工さんが手作業でやっていたんで、手間がかかるし、部品製作も苦労が多いので製造コストは高目でした。
・今は針式であっても電子化されたクオーツ腕時計ですから、組み立てが機械化(自動化)されたので、ほとんど組み立てコストは変わりません。
・グラム単価という言葉がありますが、材料費は当然重さが増すと高くなるので、この意味では大きな紳士用時計の方がコスト高になります。(部品が大きいと金型代も高くなります)
・わずかなことですが、大きく、重くなると、物流、保管コストも高くなります。
腕時計に関してのみ説明させていただきました。
書込番号:13828372
1点

なるほど、グラム単価での評価でしたか。それだとこのレンズはぼったくり価格なのでしょうね。
スレ主さんは認めていないようですが、ニコン50mmに比べ高価な特殊レンズを複数枚(ニコン1枚:パナ3枚?)使用し、25mmの焦点距離でありながらF1.4を達成し、ニコン50mm以上にレンズ収差を抑えて、シャープな写りを実現しています。
それでいて、ほぼ同じスペックの同社D25mmF1.4より小型軽量なパッケージングにし、価格も安価となっています。
これを、D700の画像と比較して、同じ50mmなのにパナソニックはけしからん。努力が足りん。高級感がない。割高に過ぎる。と断じるのは、なかなか無理があると思うのですが、比較方法がグラム単価では、いたしかたなしという結論でしょうか。
同様に、パンケーキという形態には価値を認めず、ただ40mmF1.7に3万円は高い、と言うのも、きっとグラム単価での評価なのでしょうね。
ここの返信に腹を立てて、意地でご購入されたとのことですが、それですと残念ながら、再度「やはりD700に比べてコストパフォーマンスが悪い」という感想しか持てないものと思います。
素直にマイクロフォーサーズは売り払って、D700を毎日お持ちください。
書込番号:13829306
7点

もう一つだけ。
>このレンズ自体が同じ価格で無いのはおかしいと述べたつもりはありません。
じじかめさん宛にご自分で書いたレスをよく読んでみてください。
書込番号:13829404
7点

スカはラプンレさん
お付き合いしていただいて、ありがとうございます。
何か、揚げ足をとられると思っていたら、案の定ですしたね。
> なるほど、グラム単価での評価でしたか。それだとこのレンズはぼったくり価格なのでしょうね。
べら美☆さん への回答は、次のように締めくくってるのを読み飛ばしているのかな。
ぼったくり価格までとは穏やかじゃないですね、そこまでひどい値付けだとは思ってません。(7〜)
>腕時計に関してのみ説明させていただきました。
>スレ主さんは認めていないようですが、ニコン50mmに比べ高価な特殊レンズを複数枚(ニコン1枚:パナ3枚?)使用し、25mmの焦点距離でありながらF1.4を達成し、ニコン50mm以上にレンズ収差を抑えて、シャープな写りを実現しています。
それでいて、ほぼ同じスペックの同社D25mmF1.4より小型軽量なパッケージングにし、価格も安価となっています。
そりゃ従来製品のDGに比べれば、安いし軽いですね。 外観を除けば格段の進歩があるレンズですね。 写りは実写していないので、なんともコメントしようがないですね。
ところで、ニコンの50mmと名指しして比較説明されてますが、どこかの記事からの引用ですか? そうであれば引用元を教えてください。
>これを、D700の画像と比較して、同じ50mmなのにパナソニックはけしからん。努力が足りん。高級感がない。割高に過ぎる。と断じるのは、なかなか無理があると思うのですが、比較方法がグラム単価では、いたしかたなしという結論でしょうか。
けしからんと言ってますかね。 パナさんには、ぜひとも頑張って、リーズナブルな価格で販売してもらうことを望みます。 から始めましたが・・・
>パンケーキという形態には価値を認めず、ただ40mmF1.7に3万円は高い、と言うのも、きっとグラム単価での評価なのでしょうね。
私はパンケーキレンズと小型カメラが大好きで、フィルムカメラ時代からパンケーキレンズを愛用してましたよ。写りが良いパンケーキレンズ20mm1.7は良いレンズだと思います。
ただし単品価格が高い感は否めないですね。 そう思いませんか?
レンズそのものを眺めてみて、そう感じちゃうんですね。(高級感を意識せず、軽量、小型、コスト切り詰めを総合的にうまく作ってるんだなと思いますよ)
35mm銀塩時代からレンズやカメラをじっくり眺めて、お金が掛かった作りかどうかを想像する癖が付いているもんだから、その価値観から抜け出せないんでしょうね。(精密製造業に携わっていた習性みたいなものかもしれませんね) 年代の差かな。
>この返信に腹を立てて、意地でご購入されたとのことですが、それですと残念ながら、再度「やはりD700に比べてコストパフォーマンスが悪い」という感想しか持てないものと思います。素直にマイクロフォーサーズは売り払って、D700を毎日お持ちください。
腹は立てましたが、それだけで注文したわけではないんです。最短撮影距離の短かさにアドバンテージがあることを重視したのと、これほど反論されるということは、よほどの銘玉なんだろうとの予感を感じたことの複合結果です。
あなたの熱意(失礼ながら悪意を感じましたが)ある反論のおかげで、このレンズの販売数が1台伸びたんですから、パナさんからの感状ものですね。 ← ほんとに失礼しました。
そんなわけで、あなたに売却を強制されるいわれはは到底ありませんし、マイクロフォーサーズは携行用途サブカメラとして重宝、作品撮りはフルサイズとすみわけしているんで、重いフルサイズをしょっちゅう持ち歩くことを強制しないで欲しいと思います。
>じじかめさん宛にご自分で書いたレスをよく読んでみてください。
→確かに、レンズ名を名指ししていましたね、失言でした。 その場の勢いで書いちゃってましたね、いけないことでした。 ごめんなさい。
→なにはともあれ、このレンズ購入の背中を押してもらい、ありがとうございました。
書込番号:13829920
1点

上にも書きましたが、ライカのブランド代というのは実際には大したものではないだろうと思います。例えばパナソニックのコンシューマークラスのコンデジにもライカレンズは採用されていますが、コンデジとしては普通の値段です。
マイクロフォーサーズのレンズを一眼レフ用レンズの価格と比較するのはあまり意味がないかなとも思います。ミラーレスと一眼レフは似て非なるものであって、特にマイクロフォーサーズのレンズには一眼レフのレンズにはない仕掛けがいろいろとあります。例えば位相差AFと同等以上の高速コントラストAFを実現するための特別な仕掛けや動画対応のための仕掛けです。これらが実際にどれほどコストに影響があるかはわかりませんが。
もう一つ、パナソニックのレンズ観として、少々写りには難があっても小さくて安いレンズを作ってたくさん売ろうというような発想はどうやら皆無のようです。それが良いか悪いかはともかくとして、コンシューマークラスのレンズであっても従来の常識から見れば必要以上に光学性能などにこだわる傾向があるようです。ミラーレスを安かろう悪かろうの単なる一眼レフのサブシステムとして捉えるのではなく、新時代のカメラシステムとして新たな価値を創造するというような気概があるようです。外観に凝ってマニアを引っ掛けようというような発想も皆無のようです。ライカブランドのレンズであっても眺めて楽しむようなものではなくフィールドでバリバリ使う実用レンズとして考えている節があります。
そういう考え方が市場に受け入れられるかはわかりませんが、個人的には従来の常識に縛られたカメラ観を一新するものとして評価したいと思います。
書込番号:13830226
12点

yamadoriさん
画像素子に比べればやろ?
書込番号:13830296
2点

レオパルド・ゲッコーさん、こんばんは
おっしゃること、ごもっともなことが多いと思います。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13830316
0点

nightbearさん、こんばんは
お久し振り(?)です。
>画像素子に比べればやろ?
すみません、何と比べてだったでしょうか? 教えてください。
書込番号:13830323
0点

yamadoriさん
APS−Cと比べてやろ?
書込番号:13830343
2点

nightbearさん
>画像素子に比べればやろ?
すばらしい禅問答を頂き、ありがとうございます。(短文でのズバッとした問い、尊敬します)
よーく考えてみましたが、次の回答でいかがでしょうか?
タイトルからして、適正な表現ではなかったなと思います。
現タイトル:フルサイズやAPS-C用標準レンズと比べて高過ぎやしませんか
見直しタイトル案:
画像素子に比べれば、高過ぎるんとちゃうやろか?
or 画像素子が小さい割には、高過ぎるんと思うけど?
or 画像素子に似合った、リーズナブル価格の標準レンズを出してもらえんやろか?
>APS−Cと比べてやろ?
これも考えましたが、最初にいただいた画像素子として表現する方が判りやすいと思いました。
ご意見、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13831110
0点

yamadoriさん
画像素子に対してかな?
書込番号:13831155
1点

nightbearさん
再度お付き合いいただき、ありがとうございます。
>画像素子に対してかな?
こんなタイトル案にしてみました。
画像素子に対して、高過ぎるんとちゃうやろか?
or 画像素子に対してリーズナブルな価格の標準レンズを出してもらえんやろか?
ところで、発売予約で入手されたとのことですが、満足度はいかがですか?
書込番号:13831169
0点

yamadoriさん
知ってたん!?
そないに使って無いから分からんけど
ピント合わす時に繰り出しせえへんから
コンバーター、付けるにはええかな。
書込番号:13831197
2点

他の24mmF1.4と比べて、むしろ安いのではと言われれば、35mm換算画角以外はアウトオブ眼中ですと切り替えし、35mmF1.4GはAPSで35mm換算だとベラボウに高いのではとの問えば削除依頼で切り抜け、または「さぁ?なぜなんでしょうね」であっさり流す。
あー言えばこういう式で、何がどうあっても、パナのレンズは割高、と万人に認めさせたくて、あの手この手で、言いつくろう。
ご自分の慇懃無礼は、無礼には入らない、と考えているらしいのもいただけない。w
このスレ、結局のところ他の人は話をする必要はなく、最初の書き込みが最初から決定された結論として存在してるわけだが、よーするに何が目的だったん?w
書込番号:13831336
16点

慇懃無礼な筆使いのかたからの質問に答えます。
書き方、非難の仕方にも、最低限の礼儀があると思います。 あらさがし、揚げ足取りには、あなたと同様に、こちらもうんざりしてます。
>このスレ、結局のところ他の人は話をする必要はなく、最初の書き込みが最初から決定された結論として存在してるわけだが
そんなつもりはもうとうありませんと申し上げるしかありませんね。
決定というより、私はこう思っているということです。
同じことで、繰り返し繰り返し、主張されてますね・・・
お疲れ様です。
>よーするに何が目的だったん?w
答えは、上の方での指摘を受け、考え直したんですが
→画像素子に対して、高過ぎるんとちゃうやろか?
書込番号:13831460
2点

オリンパスのフォーサーズ用300mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504010336/
キヤノンより高い。
買う人は結構いるようだ。キヤノンより少ないとは思うけど。
書込番号:13831602
2点

センサーが小さいから安くするべきだという意見はもちろんあってもおかしくはないのですが、パナソニックもオリンパスもフォーサーズの時代からそういう考え方ではシステム展開はしていないようです。
もともとフォーサーズは「センサーが小さい=ヒエラルキーが下である」という発想ではなく、デジタル時代の最適なフォーマットとして積極的にフォーサーズのサイズを選んだという発想から出てきたことによるのでしょう。当然マイクロフォーサーズもそういう思想を受け継いでいます。
これはマイクロフォーサーズという規格を考えるにあたって重要なポイントです。従来のデジタル一眼レフのシステムでは小さいものは安くて性能が落ちるというヒエラルキーが空気のように当たり前に考えられていました。ですから一眼レフをメインで使ってきたであろうスレ主さんがセンサーが小さいんだから安くするべきだと思うのは無理もないと思います。これはある意味ではメーカーによる洗脳なんですね。そうやって全てのメーカーが横並びでなあなあでやってきたわけです。
が、マイクロフォーサーズはそういうヒエラルキーからの脱却もかなり強く意識して開発されていると思われます。「センサーサイズが小さい=安かろう悪かろう」ではない、ということですね。小粒でもピリリと辛いシステムがあってもいいじゃないかというような思想で作られており、特にパナソニックのレンズにそういう傾向があるようです。それは光学性能やAF性能や動画機能などへのこだわりとなって現れていますが、そのこだわりは結果的にレンズがやや大きくなったり高くなったりしている原因にもなっているのでしょう。
いわゆるパナライカレンズの大きさや価格を許容出来るかどうかは、そのパナソニックのこだわりを受け入れるかどうかにかかっているのではないでしょうか。それが受け入れられた時、マイクロフォーサーズは単なる一眼レフのサブシステムではなく独自の魅力を持ったシステムとして見えてくるかもしれません。
書込番号:13831807
23点

人の話なぞハナから聞く気はない人はほかしといて、とりあえずここ↓だけ。
>センサーが小さいから安くするべきだという意見はもちろんあってもおかしくはないのですが、パナソニックもオリンパスもフォーサーズの時代からそういう考え方ではシステム展開はしていないようです。
言い訳はいろいろあるだろーが、結局はそのカメラ屋さんの舞台裏事情。
コンデジが壊滅状態で自社は撤退、逆にデジイチは好調でその稼ぎの足は引っ張りたくないニコンは、ミラーレス投入に際し、デジイチの存在は脅かさないという上限付での投入となり、下はいくら食ってもよいが上には浸食しない性能が求められ、結果V1、J1登場と相成った。
一方、パナやオリはデジイチは稼ぎ頭ではなく、ニコンに比べれば好調なコンデジのアップグレードパスとして、下には浸食してはいけない、というニコンとは逆の制約があるとゆーのが現状やね。
結果として、コンデジに近しい所から、その上に位置するようなレンズが優先して投入されてる状態。
ただ市場の反応により、ようやくオリ12mmのよーなレンズが投入開始できる状態になってきたところ。っつーとこやね。
ま、どこも自分のしっぽに噛つくよーな事はしたくないってことでしょ。
書込番号:13831969
6点

レオパルド・ゲッコーさん
ご意見と解説ありがとうございます。
>「センサーサイズが小さい=安かろう悪かろう」ではない、ということですね
センサーサイズが小さくても、その制約の中で出来得る限り画質向上を目指すということだと思います。 メーカーは決して、安かろうとは言わないでしょう。
フルサイズのカメラシステムとは土俵が違うと割り切って、システム全体で小型、軽量、普及しやすい販売価格+(パナは)動画機能の充実を狙っているように思っています。
フォーサーズ初代機E−1を使っていましたが必ずしも当初のコンセプト通りとならず、販売も伸び悩んでいたところへ、動画のノウハウ、民生用情報機器のノウハウ満載のパナソニックがマイクロフォーサーズを提案し、盛り返したという図式だと思います。
軽快で、必要十分な画質を備えたカメラシステムで、シェア拡大を狙っているんだなと思います。
> m4/3でお散歩写真 センサーが小さいから安くするべきだという意見はもちろんあってもおかしくはないのですが、パナソニックもオリンパスもフォーサーズの時代からそういう考え方ではシステム展開はしていないようです。
言い回し方だと思いますが、(センサーが小さいから)カメラをコンパクトにできるので、気軽に持ち出せ、カメラ入門の敷居を下げる。 次にグレードアップ購入増大を期する。
こんなマーケット戦略だと思います。
書込番号:13832022
3点

スレ主様
私もライカ銘でない安くて写りが良い明るい25mmをパナソニックが作ってくれたら嬉しいです。
ただ、仮に LUMIX G 25mm/F1.4 というレンズが出て、
既存のLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4と比較して写り(光学性能)
・大きさ・重さ・AFスピード等が同レベルであったら、
安い価格で市場には出ないような気がします。
とりあえず、購入されたということみたいですから、
このレンズの描写・使い勝手等堪能して下さい。
良いレンズだと思いますよ。
私は10月初旬にテクって新品(5年保証付き)を45,000円位で買ったので、値段に関してはそこそこ満足しています。
(そりゃもっともっと安いに越したことはないですが・・・)
書込番号:13832483
2点

yamadoriさん
スレがズレにならん程度にな。
書込番号:13832504
6点

>スレ主さん
買い物大好き金満初老コレクターに張り合っても勝ち目は無いよ。
半端無い知識量だから…
但し、写真の腕前は貴方の方が上かも?(笑
書込番号:13835908
1点

購入し、試し撮りを始めました。
このレンズのユーザーさんや高い評価を感じておられる方々には、不愉快な思いをさせてしまったかと思い反省しております。
この場を借りて、お詫びします。 申し訳ございませんでした。
なお当レンズの評価は、じっくり・たくさん撮影してみてからレビュー投稿する予定です。
以上とさせていただきます。
書込番号:13845561
1点

yamadoriさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13847745
1点

nightbearさん、こんにちは
>エンジョイレンズライフ!
雪をかぶった北アルプスを背景に、試し撮りをしてきました。
エンジョイしております、ありがとうございました。
書込番号:13848626
1点

Amazon.co.jpでの取り扱いがあったので、SLR MAGICのNoktor Hyperprime 50mm F0.95を購入してしまいました。
yamadoriさん流に言うなら、100万超(参考価格 LEICA NOCTILUX-M f0.95/50mm)のレンズが10万以下で購入できたのですから、コストパフォーマンスは最強ですね。
(換算100mmでF0.95というと他に類を見ない?)
書込番号:13869239
4点

CRYSTANIAさん
凄いレンズですね、購入おめでとうございます。
amazonを見ましたら在庫切れのようですね。CRYSTANIAさんが買われたので在庫切れになったのかな。
同じようなスペックでライカMマウントのノクティルックスM f0.95/50mm ASPH.が100万円以上したと思いますので、買われたレンズはは確かに高ストパフォーマンスでしょうね。
Amazonのユーザーレビューが1件投稿されていますがこのレンズの情報が少ないので、CRYSTANIAさんの撮影レビューを教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:13870111
0点

ウザい人だこと。
買ってから批判するならともかく、買ってもいないのにここまでスレ引っ張ってユーザーに嫌な思いさせただけだろが。
それ相応の年齢なのにわからんかね?
35mm版用のレンズは周辺流れがあって、m4/3専用レンズにはかなわない。
書込番号:13909402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

popo_anyoさん
>買ってから批判するならともかく、買ってもいないのにここまでスレ引っ張ってユーザーに嫌な思いさせただけだろが。
購入し、レビュー投稿してるんだけど。
書込番号:13909955
5点

こんにちは。
このスレにコメントするために登録しました!
スレ主さんへ
yamadoriさんのレビュー見ました。他のレビューに比べて明らかに辛口ですね。フルサイズの画像と並べるとかちょっと・・・大人げない。
ですが、とても詳しくて、わかりやすいレビューです。要するに、高画質だが大きくて高い!!と言う事ですね!
このレンズ高過ぎやしませんか?
高いです。高画質のカメラを持ってる人でサブ機としては、です。
安いです。マイクロフォーサーズ機だけの人が高画質に撮る為カメラを買い替えることを考えたら、です。
こんな感じの答えはどうでしょう。
書込番号:13971187
7点

有益な情報よりも人の喧嘩にはナイスを沢山付けたがる人がいるんですね。
変な掲示板です。その変な掲示板を覗くわたしもわたしですが。まともな人も
いますしね・・・^^;
書込番号:13989482
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)